JP6884926B2 - 物理量検出装置 - Google Patents
物理量検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6884926B2 JP6884926B2 JP2020518980A JP2020518980A JP6884926B2 JP 6884926 B2 JP6884926 B2 JP 6884926B2 JP 2020518980 A JP2020518980 A JP 2020518980A JP 2020518980 A JP2020518980 A JP 2020518980A JP 6884926 B2 JP6884926 B2 JP 6884926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- physical quantity
- passage
- detecting device
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 13
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 48
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 26
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F5/00—Measuring a proportion of the volume flow
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/684—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/684—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
- G01F1/6842—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/684—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
- G01F1/688—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
- G01F1/69—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
- G01F1/692—Thin-film arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F15/00—Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
- G01F15/14—Casings, e.g. of special material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
Description
流量検出部並びに処理部が搭載される支持体と、
前記支持体の一部が収容される収容部を有している回路基板と、を備え、
前記支持体は、前記収容部に前記支持体の厚さ方向の少なくとも一部が収容され、前記流量検出部を含む一部が前記収容部から突出していることを特徴とする。
エアクリーナ21から取り込まれ主通路22を流れる吸入空気である被計測気体2の流量、温度、湿度、圧力などの物理量が物理量検出装置20により検出され、物理量検出装置20から吸入空気の物理量を表す電気信号が制御装置4に入力される。また、スロットルバルブ25の開度を計測するスロットル角度センサ26の出力が制御装置4に入力され、さらに内燃機関のエンジンピストン12や吸気弁15や排気弁16の位置や状態、さらに内燃機関の回転速度を計測するために、回転角度センサ17の出力が、制御装置4に入力される。排気ガス3の状態から燃料量と空気量との混合比の状態を計測するために、酸素センサ28の出力が制御装置4に入力される。
図2Aから図2Fは、物理量検出装置の外観を示す図である。なお、以下の説明では、主通路の中心軸に沿って被計測気体が流れるものとする。
物理量検出装置20は、主通路22の通路壁に設けられた取り付け孔から主通路22の内部に挿入されて利用される。物理量検出装置20は、ハウジング201と、ハウジング201に取り付けられるカバー202とを備えている。ハウジング201は、合成樹脂製材料を射出成形することによって構成されており、カバー202は、例えばアルミニウム合金などの導電性材料からなる板状部材によって構成されている。カバー202は、薄い板状に形成されて、広い平坦な冷却面を有している。
物理量検出装置20は、図2Bに示すように、計測部213内に、温度検出部である吸気温度センサ203が設けられている。吸気温度センサ203は、副通路入口231近傍に一端238が開口し、他端239が計測部213の背面222に開口する温度計測通路の通路途中に配置されている。温度計測通路は、ハウジング201とカバー202によって構成される。
物理量検出装置20の計測部213は、主通路22に設けられた取り付け孔から内部に挿入され、物理量検出装置20のフランジ211が主通路22に当接され、ねじで主通路22に固定される。フランジ211は、所定の板厚からなる平面視略矩形状を有しており、図2E及び図2Fに示すように、対角線上の角部には固定穴部241が対をなして設けられている。固定穴部241は、フランジ211を貫通する貫通孔242を有している。フランジ211は、固定穴部241の貫通孔242に、不図示の固定ネジが挿通されて主通路22のネジ穴に螺入されることにより主通路22に固定される。
図3Aは、図2DのIIIA−IIIA線断面図、図3Bは、図2AのIIIB−IIIB線断面図、図3Cは、図2AのIIIC−IIIC線断面図、図3Dは、カバーのみが取り外されたハウジングの正面図である。
図4Aは、カバー組立体が取り外されたハウジングの正面図、図4Bは、図4AのIVB−IVB線断面図である。
図5Aは、カバー組立体の構成を説明する図、図5Bは、図5AのVB−VB線断面図である。
カバー組立体は、カバー202と、チップパッケージ208を実装する回路基板207によって構成されている。カバー202は、例えばアルミニウム合金やステンレス合金などの金属製の導電性材料によって構成されている。カバー202は、計測部213の正面を覆う大きさを有する平板部材からなり、接着剤によって計測部213に固定される。カバー202は、計測部213の回路室235を覆い、また、計測部213の副通路溝250との協働により副通路を構成する。カバー202は、所定のコネクタターミナル214との間に導電性の中間部材を介在させることによってグランドに電気的に接続されており、除電機能を有している。
回路室235は、図3Dにおいてハッチングで示される部分が接着剤によってカバー202に接着される。回路室235は、図3Aに示すように、回路基板207の正面側が3つの部屋R1、R2、R3に気密的に仕切られるようになっている。具体的には、ハウジング201に一体成形されたコネクタターミナル214と回路基板207の接続端子部とが接続される第1室R1と、圧力センサ204とチップパッケージ208の一部が収容される第2室R2と、温湿度センサ206が収容されかつ吸気温度センサ203のリード203bが挿通される第3室R3が形成される。
図6Aは、チップパッケージと回路部品が実装された回路基板の正面図、図6Bは、図6AのVIB−VIB線断面図、図6Cは、図6AのVIC−VIC線断面図である。そして、図7Aは、回路基板の構成例を説明する図である。
図6Aに示すように、回路基板207には、チップパッケージ208と、圧力センサ204と、温湿度センサ206が実装されている。チップパッケージ208は、パッケージ本体271の基端部271aに複数本の接続端子272が突出して設けられており、これらの接続端子272を回路基板207のパッド264にはんだで接続することにより回路基板207に固定されている。チップパッケージ208には、流量センサ205と、流量センサ205を駆動する電子部品であるLSIとが実装されている。流量センサ205は、パッケージ本体271の先端部271bに設けられている。チップパッケージ208は、流量検出部である流量センサ205並びに処理部であるLSIを搭載する支持体を構成している。
上述の実施例では、回路基板207の収容部207aが切り欠きにより構成された場合を例に説明したが、収容部はチップパッケージ208の一部を回路基板207内に収容することができる構成であればよく、溝や座繰りにより構成してもよい。
図8Aは、チップパッケージの正面図、図8Bは、チップパッケージの背面図、図8Cは、チップパッケージの側面図、図8Dは、チップパッケージの下面図、図8Eは、チップパッケージの等角投影図である。
チップパッケージ208の接続端子272は、図9に示すように、基端部である突出部272aと、立ち上がり部272bと、立ち下がり部272cと、先端部である端部272dを有している。突出部272aは、パッケージ本体271の厚さ方向中央からパッケージ本体271の短手方向に沿って真っ直ぐに突出しており、立ち上がり部272bは、突出部272aの先端からパッケージ本体271の厚さ方向一方側であるパッケージ裏面部271d側に折曲されて立ち上がる形状を有している。そして、立ち下がり部272cは、立ち上がり部272bに連続して第1の曲げ高さ位置でパッケージ本体271の厚さ方向他方側であるパッケージ表面部271c側に折曲されて立ち下がる形状を有しており、端部272dは、立ち下がり部272cに連続して第2の曲げ高さ位置でパッケージ本体271から離間する方向に突出する形状を有している。
流量測定部205’を含む測定素子は、プリント基板である回路基板207’に取り付けられた支持体209を介して回路基板207’に実装されていてもよい。この構成により、流量測定部205’を含む測定素子等の部品を直接、回路基板207に実装する場合と比較して、測定素子に作用する応力を低減し、物理量検出装置20の耐久性および信頼性を向上させることができる。
なお、回路基板207に部品を実装するとは、たとえば、回路基板207に部品を取り付けること、および回路基板207の配線に部品を電気的に接続することを含む。支持体209の例として、金属製のリードフレームや、LTCC基板、プリント基板等、電気配線が形成可能なものが挙げられる。支持体209には、ハウジング201との位置決め用の穴、若しくは突起が形成され、ハウジング201に形成される位置決め用の突起、若しくは穴により位置決めされる構成としてもよい。
2 被計測気体
20 物理量検出装置
22 主通路
201 ハウジング
202 カバー
203 吸気温度センサ
204 圧力センサ
205 流量センサ
206 温湿度センサ
207 回路基板
208 チップパッケージ
211 フランジ
212 コネクタ
213 計測部
214 コネクタターミナル
221 正面
222 背面
223 一方側の側面
224 他方側の側面
226 下面
231 副通路入口
232 第1出口
233 第2出口
234 副通路
235 回路室
237 リブ(回路室底面)
240 換気通路
241 固定穴部
242 貫通孔
243 第1リブ
244 第2リブ
245 第3リブ
246 第4リブ
247 外部端子
248 補正用端子
249 換気孔(換気通路出口)
250 副通路溝
251 第1副通路溝
252 第2副通路溝
253 突起部
254 換気孔(換気通路入口)
255 R3入口
256 換気溝
263 パッド(吸気温度センサ用)
264 パッド(チップパッケージ端子用)
265 位置決め穴
271 パッケージ本体
272 接続端子
273 通路溝
Claims (10)
- 流量検出部並びに処理部が搭載される支持体と、
前記支持体の一部が収容される収容部を有している回路基板と、を備え、
前記支持体は、前記収容部に前記支持体の厚さ方向の少なくとも一部が収容され、前記流量検出部を含む一部が前記収容部から突出していることを特徴とする物理量検出装置。 - 前記収容部は、前記回路基板の一部を切り欠くことにより構成されることを特徴とする請求項1に記載の物理量検出装置。
- 前記支持体は、前記回路基板の前記収容部を間に介して対向する箇所にそれぞれ固定されていることを特徴とする請求項2に記載の物理量検出装置。
- 前記支持体は、互いに離間する方向に突出する複数の接続端子を有しており、
前記複数の接続端子と前記回路基板との間が接合部材で接合されて電気的に導通していることを特徴とする請求項3に記載の物理量検出装置。 - 前記回路基板を収容する回路室と、該回路室の側方に配置されて被計測気体が流れる副通路とを有し、
前記支持体は、前記流量検出部が前記副通路に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の物理量検出装置。 - 前記支持体は、前記流量検出部を含む一部が前記副通路の通路方向に直交する方向に向かって突出し、前記複数の接続端子が前記副通路の通路方向一方側と他方側に分かれて配置されていることを特徴とする請求項5に記載の物理量検出装置。
- 前記回路基板は、前記収容部を間に介して前記副通路の通路方向一方側と他方側に第1の物理量を検出する第1センサと第2の物理量を検出する第2センサとが配置されていることを特徴とする請求項6に記載の物理量検出装置。
- 前記複数の接続端子の基端部が前記回路基板に当接し、
前記複数の接続端子の先端部が前記回路基板との間に所定の隙間を有しており、前記複数の接続端子の先端部と前記回路基板との間に前記接合部材が介在していることを特徴とする請求項7に記載の物理量検出装置。 - 前記複数の接続端子は、
前記支持体から真っ直ぐに突出する突出部と、
前記突出部の先端で前記支持体の厚さ方向一方側に折曲されて立ち上がる立ち上がり部と、
前記立ち上がり部に連続して第1の曲げ高さ位置で前記支持体の厚さ方向他方側に折曲されて立ち下がる立ち下がり部と、
前記立ち下がり部に連続して第2の曲げ高さ位置で前記支持体から離間する方向に突出する端部と、を有しており、
前記立ち上がり部の傾斜よりも前記立ち下がり部の傾斜の方が緩いことを特徴とする請求項8に記載の物理量検出装置。 - 前記接合部材ははんだであることを特徴とする請求項9に記載の物理量検出装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018095162 | 2018-05-17 | ||
JP2018095162 | 2018-05-17 | ||
PCT/JP2019/005217 WO2019220715A1 (ja) | 2018-05-17 | 2019-02-14 | 物理量検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019220715A1 JPWO2019220715A1 (ja) | 2021-04-22 |
JP6884926B2 true JP6884926B2 (ja) | 2021-06-09 |
Family
ID=68540115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020518980A Active JP6884926B2 (ja) | 2018-05-17 | 2019-02-14 | 物理量検出装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11307072B2 (ja) |
JP (1) | JP6884926B2 (ja) |
CN (1) | CN112136024B (ja) |
DE (1) | DE112019001828B4 (ja) |
WO (1) | WO2019220715A1 (ja) |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2685024B2 (ja) | 1995-05-24 | 1997-12-03 | 日本電気株式会社 | Lsiパッケージの実装構造 |
JP4177183B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2008-11-05 | 株式会社日立製作所 | 熱式空気流量計 |
DE10345584A1 (de) | 2003-09-29 | 2005-04-28 | Bosch Gmbh Robert | Leiterplatte mit Kunststoffteil zur Aufnahme einer Messeinrichtung |
JP5178148B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2013-04-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 発熱抵抗体式空気流量測定装置 |
JP5178598B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2013-04-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式流量計 |
US9003877B2 (en) * | 2010-06-15 | 2015-04-14 | Honeywell International Inc. | Flow sensor assembly |
JP2012083119A (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Hitachi Automotive Systems Ltd | センサの構造 |
JP5271997B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2013-08-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 吸気温度センサ |
JP6043248B2 (ja) | 2013-07-24 | 2016-12-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式空気流量計 |
JP6352423B2 (ja) * | 2014-07-30 | 2018-07-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物理量検出装置 |
JP6184915B2 (ja) * | 2014-07-30 | 2017-08-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物理量検出装置 |
JP6154966B2 (ja) * | 2014-12-08 | 2017-06-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物理量検出装置 |
WO2016140151A1 (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 空気流量検出装置 |
JP2016194465A (ja) * | 2015-04-01 | 2016-11-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 物理量検出素子 |
JP6565065B2 (ja) * | 2016-06-08 | 2019-08-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | トルクセンサ |
DE112018003485T5 (de) | 2017-09-29 | 2020-03-19 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Detektionsvorrichtung für physikalische Größen |
JP6915160B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2021-08-04 | 日立Astemo株式会社 | 物理量検出装置 |
-
2019
- 2019-02-14 JP JP2020518980A patent/JP6884926B2/ja active Active
- 2019-02-14 DE DE112019001828.0T patent/DE112019001828B4/de active Active
- 2019-02-14 CN CN201980024935.4A patent/CN112136024B/zh active Active
- 2019-02-14 US US17/047,468 patent/US11307072B2/en active Active
- 2019-02-14 WO PCT/JP2019/005217 patent/WO2019220715A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019220715A1 (ja) | 2021-04-22 |
DE112019001828T5 (de) | 2020-12-24 |
US11307072B2 (en) | 2022-04-19 |
WO2019220715A1 (ja) | 2019-11-21 |
CN112136024B (zh) | 2023-08-18 |
DE112019001828B4 (de) | 2024-12-19 |
US20210116279A1 (en) | 2021-04-22 |
CN112136024A (zh) | 2020-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111033186B (zh) | 热式流量计 | |
JP6771111B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6915160B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6855590B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6807465B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6893285B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6884926B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP2020034508A (ja) | 物理量検出装置 | |
JP2019066329A (ja) | 物理量検出装置 | |
JP7049277B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP6744501B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
WO2024028931A1 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP7062135B2 (ja) | 物理量検出装置 | |
WO2022264498A1 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP2019207173A (ja) | 回路パッケージおよび流量測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6884926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |