JP6340905B2 - キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法 - Google Patents
キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6340905B2 JP6340905B2 JP2014101643A JP2014101643A JP6340905B2 JP 6340905 B2 JP6340905 B2 JP 6340905B2 JP 2014101643 A JP2014101643 A JP 2014101643A JP 2014101643 A JP2014101643 A JP 2014101643A JP 6340905 B2 JP6340905 B2 JP 6340905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- xanthogen
- chloroprene rubber
- weight
- modified chloroprene
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
一般式(2)で表されるジアルキルキサントゲンテトラスルフィドは、例えば、ジメチルキサントゲンテトラスルフィド、ジエチルキサントゲンテトラスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィド等が挙げられ、これらを単独または2種以上含有していてもよい。
一般式(3)で表されるジアルキルキサントゲンポリスルフィドは、例えば、ジエチルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲントリスルフィド、ジエチルキサントゲンペンタスルフィド、ジエチルキサントゲンヘキサスルフィド、ジイソプロピルキサントゲントリスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンペンタスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンヘキサスルフィド等が挙げられる。その含有量としては、一般式(2)で表されるジアルキルキサントゲンテトラスルフィドと下記一般式(3)で表されるジアルキルキサントゲンポリスルフィドの合計を100重量部としたとき、下記一般式(3)で表されるジアルキルキサントゲンポリスルフィドの量は0〜30重量部が好ましい。
連鎖移動剤である一般式(2)で表されるジアルキルキサントゲンテトラスルフィドの量としては、分子量調整のため一般のラジカル重合で使用される量であれば特に限定するものではないが、得られるクロロプレンゴムの分子量を目的通りにし、さらに、得られるクロロプレンゴムが架橋したポリマー構造となるのを防止し、クロロプレンゴムとしての加工成型を可能とするために、連鎖移動剤以外の単量体混合物(以下、単に、単量体混合物という)100重量部に対して、0.1〜1.5重量部であることが好ましい。
乳化剤としては、例えば、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤、両性乳化剤等があげられる。アニオン性乳化剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、アルケニルコハク酸塩、ロジン酸塩、アルキル硫酸ナトリウム、高級アルコール硫酸エステルナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、高級脂肪酸アミドのスルホン酸塩、高級脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、アルキルスルホベタイン等があげられ、ノニオン性乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、高級脂肪酸アルカノールアミド、ポリビニルアルコール等があげられ、カチオン性乳化剤としては、例えば、アルキルアミン塩、四級アンモニウム塩、アルキルエーテル型四級アンモニウム塩等があげられ、両性乳化剤としては、例えば、アルキルベタイン、アルキルスルホベタイン、アルキルアミンオキサイド等があげられる。以上に挙げた乳化剤の内、いずれか1種以上を単独ないし併用して用いる。
キサントゲン変性クロロプレンゴム(メルカプタン変性クロロプレンゴム)100gに対し、カーボンブラック30g、酸化マグネシウム4g、酸化亜鉛5g、エチレンチオウレア0.35gをロール上で配合、混練し、キサントゲン変性クロロプレンゴム組成物(メルカプタン変性クロロプレンゴム組成物)を作製した。この組成物について、常法のプレス加硫にて160℃25分で加硫を行なうことにより、クロロプレンゴム加硫物を得た。
得られたクロロプレンゴム加硫物の動特性は、動的粘弾性試験機VR−7120(上島製作所製)を用い、初期歪5%、動的歪1%、周波数1Hzの条件にて、100℃における損失係数(tanδ)を測定した。
得られたクロロプレンゴム加硫物の高温圧縮永久ひずみは、JIS K6262(2006年度版)に従い、大型試験片による25%圧縮にて100℃で70時間の条件で熱老化することにより算出した。
得られたクロロプレンゴム加硫物の耐結晶性は、以下の通り、低温雰囲気下で伸長した際の残留ひずみ率によって評価した。
単量体混合物としてクロロプレン1000gに対して下記一般式(4)で表されるジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィド8g(単量体混合物100重量部に対して、ジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィド0.8重量部)を加え、ロジン酸のカリウム塩50g、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物のナトリウム塩10g、水酸化ナトリウム3g、水1000gの乳化水溶液と混合攪拌し、乳化させた。
連鎖移動剤としてジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィドを5g(単量体混合物100重量部に対して、ジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィド0.5重量部)に変更した以外は実施例1と同様に行ない、キサントゲン変性クロロプレンゴムを得た(クロロプレンゴム100重量部に対して、ジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィド0.10重量部)。
連鎖移動剤としてジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィドを4g(単量体混合物100重量部に対して、ジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィド0.4重量部)、及びジエチルキサントゲンジスルフィドを1g(単量体混合物100重量部に対して、ジエチルキサントゲンジスルフィド0.1重量部)に変更した以外は実施例1と同様に行ない、キサントゲン変性クロロプレンゴムを得た(クロロプレンゴム100重量部に対して、ジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィド0.08重量部)。
単量体化合物としてクロロプレン900g、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン100gを用いて35℃にて乳化重合を行なった以外は実施例1と同様に行ない、キサントゲン変性クロロプレンゴムを得た(クロロプレンゴム100重量部に対して、ジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィド0.15重量部)。
連鎖移動剤としてジエチルキサントゲンテトラスルフィドを5g(単量体混合物100重量部に対して、ジエチルキサントゲンテトラスルフィド0.5重量部)に変更した以外は実施例1と同様に行ない、キサントゲン変性クロロプレンゴムを得た(クロロプレンゴム100重量部に対して、ジエチルキサントゲンテトラスルフィド0.10重量部)。
単量体化合物としてクロロプレン900g、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン100gを用いて35℃にて乳化重合を行なった以外は実施例5と同様に行ない、キサントゲン変性クロロプレンゴムを得た(クロロプレンゴム100重量部に対して、ジエチルキサントゲンテトラスルフィド0.10重量部)。
連鎖移動剤としてジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィドを、ジエチルキサントゲンジスルフィド8gに変更した以外は実施例1と同様に行ない、キサントゲン変性クロロプレンゴムを得た。
連鎖移動剤としてジイソプロピルキサントゲンテトラスルフィドを、ドデシルメルカプタン10gに変更した以外は実施例1と同様に行ない、メルカプタン変性クロロプレンゴムを得た。
単量体混合物としてクロロプレン1000gに対して硫黄3gを加え、ロジン酸のカリウム塩4g、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物のナトリウム塩5g、水酸化ナトリウム0.5g及び正燐酸ナトリウム10g、水1000gからなる乳化水溶液と混合攪拌し、乳化させた。これに過硫酸カリウム10g、アントラキノン−β−スルホン酸ナトリウム0.1g、水300gからなる重合触媒をポンプにより一定速度で添加し重合を行なった。ここに4−t−ブチルカテコール0.2g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1g、クロロプレン10g、水10gからなる重合停止剤を添加して重合転化率約70%で重合を停止させた。次いで重合停止後のラテックスに対しテトラエチルチウラムジスルフィド20g、ジメチルジチオカルバミン酸ジメチルアンモニウムを2g添加し23℃で約15時間解膠した。解膠終了後のラテックスは減圧下スチームストリッピングにより未反応のクロロプレンを除去回収した後、酢酸を用いてpHを6.0に調製し、常法により凍結凝固し、次いで重合体を乾燥させ硫黄変性クロロプレンゴムを得た。
Claims (3)
- 請求項1記載のキサントゲン変性クロロプレンゴム組成物および配合剤(ただし、前記一般式(2)で表されるジアルキルキサントゲンポリスルフィドを除く)からなるキサントゲン変性クロロプレンゴム組成物の加硫物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014101643A JP6340905B2 (ja) | 2014-05-15 | 2014-05-15 | キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014101643A JP6340905B2 (ja) | 2014-05-15 | 2014-05-15 | キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015218225A JP2015218225A (ja) | 2015-12-07 |
JP6340905B2 true JP6340905B2 (ja) | 2018-06-13 |
Family
ID=54777896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014101643A Active JP6340905B2 (ja) | 2014-05-15 | 2014-05-15 | キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6340905B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6891396B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2021-06-18 | 東ソー株式会社 | キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法 |
JP2017149872A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 東ソー株式会社 | キサントゲン変性クロロプレンゴム組成物 |
US11898024B2 (en) * | 2017-02-22 | 2024-02-13 | Zeon Corporation | Latex composition |
EP3858911A4 (en) | 2018-09-26 | 2022-05-18 | Showa Denko K.K. | CHLOROPRENE COPOLYMER LATEX COMPOSITION AND MOLDED PRODUCT THEREOF |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1035093A (en) * | 1972-09-15 | 1978-07-18 | Morris S. Edmondson | Sulfur compound modifiers for chloroprene polymerization |
US4035446A (en) * | 1974-08-16 | 1977-07-12 | Petro Tex Chem Corp | Polychloroprene sol-gel blends |
US4121033A (en) * | 1976-11-08 | 1978-10-17 | Denka Chemical Corporation | Chloroprene-sulfur polymerization with di(O-alkylthionothiolcarbonoxy)sulfides |
JPS6059248B2 (ja) * | 1978-09-20 | 1985-12-24 | 東ソー株式会社 | キサントゲン変性クロロプレン重合体の製造法 |
JPH1060049A (ja) * | 1996-08-14 | 1998-03-03 | Denki Kagaku Kogyo Kk | クロロプレン系重合体の製造方法 |
JPH11116622A (ja) * | 1997-10-15 | 1999-04-27 | Showa Dde Seizo Kk | 硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法 |
CA2617281C (en) * | 2005-08-05 | 2013-04-30 | Kraton Polymers Research B.V. | Latex accelerator composition |
-
2014
- 2014-05-15 JP JP2014101643A patent/JP6340905B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015218225A (ja) | 2015-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104662079B (zh) | 硫改性氯丁二烯橡胶组合物以及成型体 | |
JP5428305B2 (ja) | 加硫ゴム製造用クロロプレン重合体ラテックスの製造方法 | |
JP6229446B2 (ja) | キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法 | |
CN111372986A (zh) | 硫改性氯丁二烯橡胶组合物及硫化物、以及使用该硫化物的成型品及硫改性氯丁二烯橡胶组合物的制造方法 | |
JP6340905B2 (ja) | キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法 | |
KR20140016323A (ko) | 클로로프렌 고무 조성물 및 그의 가황 고무, 및 상기 가황 고무를 이용한 고무형물, 방진 고무 부재, 엔진 마운트 및 호스 | |
WO2019017470A1 (ja) | クロロプレン系重合体及びその製造方法 | |
JP6896546B2 (ja) | ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び加硫成形体 | |
TW201035219A (en) | Polychloroprene elastomer composition and method for producing the same, vulcanized substance and shaped article | |
JP5465387B2 (ja) | 防振ゴム材およびこれを用いた自動車用エンジンマウント | |
KR101731745B1 (ko) | 크산토겐 변성 클로로프렌 고무 및 그 제조 방법 | |
TWI586737B (zh) | 氯丁二烯橡膠、其製造方法及氯丁二烯橡膠組成物以及其硫化物 | |
JP6891396B2 (ja) | キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法 | |
JP2016166271A (ja) | 動的特性に優れるクロロプレンゴム、その製造方法、及びその加硫物 | |
JPWO2012157658A1 (ja) | 硫黄変性クロロプレンゴム、成形体及び硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法 | |
JP2017149872A (ja) | キサントゲン変性クロロプレンゴム組成物 | |
JP5549856B2 (ja) | 高弾性硫黄変性クロロプレンゴムの製造方法 | |
JP3858365B2 (ja) | 耐動的疲労性に優れたクロロプレンゴム組成物用クロロプレンゴム、クロロプレンゴム組成物及びそれを用いてなる自動車用ブーツ | |
JP6822226B2 (ja) | クロロプレンゴム組成物及びその製造方法 | |
JP2001342299A (ja) | クロロプレン系ゴム組成物 | |
WO2014119517A1 (ja) | クロロプレンゴム組成物及び加硫成形体 | |
JP2009197127A (ja) | クロロプレンゴム組成物及び該クロロプレン組成物からなるクロロプレンゴム成形体。 | |
JP7207095B2 (ja) | クロロプレン系重合体ラテックスとその製造方法 | |
JP2012233127A (ja) | クロロプレンゴム、クロロプレンゴム組成物及びその加硫物並びに成形体 | |
JP6092707B2 (ja) | クロロプレンゴム組成物、クロロプレンゴム及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180430 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6340905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |