[go: up one dir, main page]

JP6337732B2 - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6337732B2
JP6337732B2 JP2014208425A JP2014208425A JP6337732B2 JP 6337732 B2 JP6337732 B2 JP 6337732B2 JP 2014208425 A JP2014208425 A JP 2014208425A JP 2014208425 A JP2014208425 A JP 2014208425A JP 6337732 B2 JP6337732 B2 JP 6337732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
control signal
frequency
switching
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014208425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082606A (ja
Inventor
尚登 細山
尚登 細山
智丈 佐々木
智丈 佐々木
遊 米澤
遊 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014208425A priority Critical patent/JP6337732B2/ja
Priority to US14/858,294 priority patent/US9742284B2/en
Publication of JP2016082606A publication Critical patent/JP2016082606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337732B2 publication Critical patent/JP6337732B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源回路に関し、例えば、複数のスイッチング回路を備える電源回路に関する。
電源回路として、直流電圧を変換するDC(Direct Current)−DCコンバータ等が知られている。例えば、サーバ等の情報処理装置や家庭電化製品においては、整流器と力率改善回路とを用い交流電圧を直流電圧に変換する。その後DC−DCコンバータを用い直流電圧を降圧する。
DC−DCコンバータとして、入力端子と出力端子との間に位相の異なる複数のスイッチング回路が並列に接続された多相スイッチング電源回路が知られている(例えば特許文献1および2)
特開2004−56838号公報 特開2006−340442号公報
スイッチング電源回路においては、効率向上を図るため、負荷の大小によりスイッチング周波数を変更することがある。しかしながら、多相スイッチング電源において、電源回路の効率向上のためスイッチング周波数を変更しようとすると、複数のスイッチング回路により周波数を切り換えるタイミングがずれてしまう。これにより、適切な周波数の切り換えができない。
本電源回路は、適切な周波数の切り換えを行なうことを目的とする。
入力端子と出力端子との間に並列に接続された第1および第2スイッチング回路と、前記第1および第2スイッチング回路をそれぞれオンオフ制御し、互いに位相の異なる第1および第2制御信号を生成する制御信号生成部と、第1および第2制御信号の周波数を前記第2制御信号から切り換える周波数切換部と、前記周波数切換部が前記第2制御信号の周波数を切り換えた後に、前記第1制御信号がオンする第1割り込みがあると、前記第2制御信号の位相を変更する位相変更部と、を具備することを特徴とする電源回路を用いる。
本電源回路によれば、適切な周波数の切り換えを行なうことができる。
図1は、実施例1に係る電源回路の回路図である。 図2は、実施例1の制御部の機能を示すブロック図である。 図3は、実施例1における各スイッチの制御を示すタイミングチャートである。 図4は、実施例1におけるキャリア信号の生成方法を示すタイミングチャートである。 図5は、実施例1における制御信号の生成方法を示すタイミングチャートである。 図6は、比較例1におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャート(その1)である。 図7は、比較例1におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャート(その2)である。 図8(a)から図8(c)は、実施例1における制御部の制御を示すフローチャートである。 図9は、実施例1におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャート(その1)である。 図10は、実施例1におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャート(その2)である。 図11は、比較例2におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャート(その1)である。 図12は、比較例2におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャート(その2)である。 図13は、実施例2に係る電源回路のブロック図である 図14は、実施例2におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャートである 図15は、実施例3におけるB相割り込みのときの制御部の処理を示すフローチャートである。 図16は、実施例3におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャート(その1)である。 図17は、実施例3におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャート(その2)である。 図18は、実施例3の変形例におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャート(その1)である。 図19は、実施例3の変形例におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャート(その2)である。 図20は、実施例4におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照し本発明の実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る電源回路の回路図である。図1に示すように、実施例1に係る電源回路100は、複数のスイッチング回路10aおよび10b並びに制御部20を備えている。複数のスイッチング回路10aおよび10bは入力端子Tin1およびTin2と出力端子Tout1およびTout2との間に並列に接続されている。スイッチング回路10aおよび10bの位相は異なっており、それぞれの位相をA相およびB相とする。
入力端子Tin1およびTin2には入力電圧VinのDC電源が接続されている。入力端子Tin1およびTin2は、それぞれ正側および負側の端子である。DC電源は、例えば交流電圧を直流電圧に変換するAC−DCコンバータに対応する。出力端子Tout1およびTout2間には負荷R1が接続されている。負荷R1は、例えば情報処理装置または家庭電化製品の内部回路に対応する。出力端子Tout1およびTout2は、それぞれ正側および負側の端子である。出力端子Tout1およびTout2の間にキャパシタC1が接続されている。ノードNと出力端子Tout1との間にインダクタL1が接続されている。ノードNと出力端子Tout2との間にスイッチS4が接続されている。出力端子Tout1およびTout2間に出力電圧Voutが出力される。負荷R1を流れる電流が出力電流Ioutである。検出部14は、出力電圧Voutおよび出力電流Ioutを検出し、出力電圧Voutおよび出力電流Ioutの値を示す信号を制御部20に出力する。
スイッチング回路10aおよび10bは、それぞれスイッチS1からS3、ダイオードD1およびD2およびトランス12を備えている。入力端子Tin1は、スイッチS1の一端と、ダイオードD1を逆方向に介しスイッチS2の一端と、に接続されている。入力端子Tin2は、スイッチS2の他端と、ダイオードD2を順方向に介しスイッチS1の他端に接続されている。スイッチS1の他端とスイッチS2の一端はそれぞれトランス12の入力側に接続されている。トランス12の出力側はノードNとスイッチS3を介し出力端子Tout2にそれぞれ接続されている。スイッチS1からS4は、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。スイッチS1からS4は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のFET以外の素子でもよい。
制御部20は、検出部14が検出した出力電圧Voutおよび出力電流Ioutに対応する信号に基づき、スイッチS1からS4を制御する制御信号を生成する。制御信号は例えばスイッチS1からS4をPWM(Pulse Width Modulation)制御するための信号である。例えば、制御信号がハイレベルのときスイッチS1からS3はオンし、制御信号がローレベルのときスイッチS1からS3はオフする。制御部20は、例えばMPU(Micro Processing Unit)またはCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサである。
図2は、実施例1の制御部の機能を示すブロック図である。図2に示すように、制御部20は、アナログデジタル変換器AD21、22、比較値生成部23、周波数切換部24、キャリア信号生成部25、制御信号生成部26、レジスタ28、29および位相変更部30として機能する。AD21および22は、それぞれ出力電圧Voutおよび出力電流Ioutに対応するアナログ信号をデジタル信号に変換する。比較値生成部23は、出力電圧Voutに基づき比較値を生成する。レジスタ28は、比較値を保持する。周波数切換部24は、出力電流Ioutに基づきスイッチング周波数を切り換える。周波数切換部24は、スイッチング周波数に対応した指定値を生成する。レジスタ29は指定値を保持する。キャリア信号生成部25は、タイマカウンタ27を備え、クロック信号とレジスタ28に保持された指定値に基づきA相およびB相に対応するキャリア信号を生成する。制御信号生成部26は、A相およびB相のキャリア信号とレジスタ28に保持された比較値とを比較することにより、それぞれスイッチング回路10aおよび10bをオンオフ制御するA相およびB相の制御信号を生成する。位相変更部30は、周波数切換部24がキャリア信号の周波数を切り換えるときにB相のキャリア信号の位相を変更する。
図3は、実施例1における各スイッチの制御を示すタイミングチャートである。図3に示すように、スイッチング回路10aおよびスイッチング回路10bの制御信号の周期はT1であり同じである。A相とB相の位相差θは180°である。時間t0aにおいて、A相のスイッチS1からS3がオンする。B相のスイッチS1からS3およびスイッチS4はオフである。時間t1aにおいて、A相のスイッチS1からS3がオフする。スイッチS4がオンする。時間t0bにおいて、B相のスイッチS1からS3がオンする。スイッチS4はオフする。時間t1bにおいて、B相のスイッチS1からS3がオフする。スイッチS4がオンする。その後は、時間t0aから繰り返す。
時間t0aにA相のスイッチS1からS3がオンしてから時間t0bにB相のスイッチS1からS3がオンするまでの期間がA相期間60である。時間t0bから時間t0aまでの期間がB相期間62である。スイッチS1からS3がオンしている期間Tonとすると、Ton/T1がデュティ比である。A相とB相とのオンの時間が重ならないように、A相およびB相のデュティ比は50%以下である。スイッチS3は、スイッチS1およびS2とオンおよびオフのタイミングが電源回路として機能する範囲で異なっていてもよい。A相+B相によりスイッチング回路10aおよび10bのいずれかのスイッチS1からS3がオンしたとき、ノードNには正側の電圧が印加される。スイッチング回路10aおよび10bの両方のスイッチS1からS3がオフしたとき、ノードNには負側の電圧が印加される。ノードNの電圧は、インダクタL1およびキャパシタC1で平滑化され出力電圧Voutとなる。A相+B相は、周期T1の1/2の周期T9となる。このように、多相スイッチング回路では、スイッチング周波数を高くできる。これにより、インダクタL1等を小型化できる。
図4は、実施例1におけるキャリア信号の生成方法を示すタイミングチャートである。図4に示すように、キャリア信号生成部25のタイマカウンタ27は、指定値Mとクロック信号に基づきキャリア信号を生成する。キャリア信号の周期をT、クロック信号の周期をΔとする。周期Tは例えば周期Δで割り切れる値である。カウント値を初期値0に戻るタイミングで、レジスタ28に保持された指定値Mを取得する。タイマカウンタ27は、クロック信号の周期Δごとにカウント値をカウントアップする。カウント値が指定値Mとなると、タイマカウンタ27は、カウント値を初期値0にする。指定値MはT/Δに対応する。タイマカウンタ27は、再びクロック信号の周期Δごとにカウント値をカウントアップする。このようにして、カウント値から鋸歯状のキャリア信号を生成できる。キャリア信号の周波数を切り換える場合、指定値Mを変更する。これにより、キャリア信号の振幅が変わる。クロック信号の周期Δが一定のとき、キャリア信号の周期が切り換わる。図4では、タイマカウンタ27がカウントアップする例を説明したが、タイマカウンタ27はカウントダウンしてもよい。このように、キャリア信号生成部25は、初期値0から時間とともに値を単調に増加または減少し指定値において初期値に戻る鋸波状のキャリア信号を生成する。以後の図面においてはキャリア信号の階段状のステップを省略して直線で図示する。
図5は、実施例1における制御信号の生成方法を示すタイミングチャートである。図5に示すように、制御信号生成部26は、キャリア信号がレジスタ28に保持された比較値CMP(図5では150)より小さいとき制御信号をハイレベルとし、キャリア信号が比較値CMPより大きいとき制御信号をローレベルとする。制御信号がハイレベルのとき、スイッチS1からS3はオンし、制御信号がローレベルのとき、スイッチS1からS3はオフする。時間t0において、キャリア信号は0となり、制御信号はハイレベルとなる。キャリア信号は、時間とともに増加し時間t1において、比較値CMPとなると、制御信号はローレベルとなる。時間t0において、キャリア信号は、指定値M(図5では600)となり、再び0となり、制御信号はハイレベルとなる。比較値生成部23は、出力電圧Voutが目標の電圧より高くなったときは、比較値CMPを小さくする。これにより、制御信号のデュティ比(Ton/T)が小さくなり、出力電圧Voutが低くなる。比較値生成部23は、出力電圧Voutが目標の電圧より低くなったときは、比較値CMPを大きくする。これにより、制御信号のデュティ比が大きくなり、出力電圧Voutが高くなる。
まず、位相を変えない比較例1について説明する。図6および図7は、比較例1におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャートである。図6は、周期をT1からT2に長くなるように切り換える例である。すなわちスイッチング周波数を低く切り換える例である。図7は、周期をT2からT1に短くなるように切り換える例である。すなわちスイッチング周波数を高く切り換える例である。
図6および図7に示すように、A相のキャリア信号とB相のキャリア信号は位相差θ1が180°である。時間t0aにおいて、A相のキャリア信号が0に戻り、時間t0bにおいてB相のキャリア信号が0に戻る。これにより、それぞれA相およびB相の制御信号がハイレベルとなる。時間t1aおよびt1bにおいて、それぞれA相およびB相の制御信号はローレベルとなる。このときのレジスタ29に保持されている指定値MはM1である。矢印50において、周波数切換部24は、スイッチング周波数を切り換えるため、レジスタ29に保持されている指定値M1をM2に書き換える。その後カウントアップの始まる周期において、新しい指定値M2が用いられる。
時間t2bにおいて、B相のキャリア信号が初期値0に戻ると、キャリア信号が指定値M2となるまで上昇する。よって、キャリア信号の周期はT2となる。時間t2a以降、A相のキャリア信号の周期がT2となる。図6では、A相とB相の位相差θ2は180°より大きくなる。このため、箇所70ではA相+B相のオンの間隔が広くなり、箇所72では、A相+B相の間隔が狭くなる。図7では、A相とB相の位相差θ2は180°より小さくなる。このため、箇所74のように、A相とB相との制御信号のハイレベルの期間が重なっている。このとき、スイッチング回路10aおよび10bの両方のスイッチS1からS3がオンするため、貫通電流が流れスイッチング電源が破壊する可能性がある。
以上のように、比較例1では、スイッチング周波数を切り換えると、A相とB相との位相差が180°からずれる。このため、A相+B相の波形が不均一になる。場合によってはA相とB相との制御信号が同時にハイレベルとなり、貫通電流が流れてしまう。
以下に説明する実施例では、このようなA相とB相との位相差のずれを抑制する。
図8(a)から図8(c)は、実施例1における制御部の制御を示すフローチャートである。図9および図10は、実施例1におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャートである。図9は、スイッチング周波数を低くする例であり、図10は、スイッチング周波数を高くする例である。
図8(a)に示すように、メインのフローS10では、メインループS12からS16の間において、処理S14が実行される。図8(b)において、B相割り込みS20(B相の制御信号がオンする)が入ると、AD変換器21および22は、出力電圧Voutおよび出力電流Ioutのサンプリング(図9および図10の矢印54)を行なう(ステップS22)。比較値生成部23は、出力電圧Voutに基づき、制御信号のデュティ比を演算する(ステップS24)。例えば、出力電圧Voutが目標電圧より低ければデュティ比を大きくし、出力電圧Voutが目標電圧より高ければデュティ比を小さくする。演算が終了するとメイン処理ループに戻る(ステップS26)。
図8(c)において、A相割り込みS30(A相の制御信号がオンしたときの割り込み)が入ると、比較値生成部23は、A相およびB相に相当するレジスタ28内の比較値を設定する(ステップS32)。周波数切換部24は、出力電流Ioutに基づき、スイッチング周波数を切り換えるか判断する(ステップS34)。Noの場合、メイン処理ループに戻る(ステップS40)。Yesの場合、周波数切換器24は、指定値をレジスタ29に設定する(ステップS36)。位相変更部30は、A相の位相は変更せずB相の位相を変更する(ステップS38)。その後、メイン処理ループに戻る(ステップS40)。
図9および図10に示すように、B相の割り込みS30があると、矢印54のように出力電圧Voutおよび出力電流Ioutのサンプリングを行なう。その後、B相期間62において、比較値生成部23は、デュティ比の演算を行なう。A相割り込みの後のA相期間60内において、比較値生成部23は、矢印50のようにレジスタ29の指定値をM1からM2に書き換える。次の割り込みは、時間t4bのB相割り込みである。よって、まずB相のスイッチング周波数が切り換わる。A相の割り込み時間t5aにおいて、矢印52のように、位相変更部30は、キャリア信号生成部25内のB相のカウンタ値を保持したレジスタをN1からN2に上書きする。例えば、カウンタ値N2をM2/2とする。これにより、B相の周期T3は(T1+T2)/2となる。また、A相の割り込みにより、A相のスイッチング周波数が切り換わる。A相とB相との位相差θ2は180°となる。
このように、B相期間62において、デュティ比の演算が実行される。A相期間60において、レジスタ28および29の設定が行なわれる。これにより、周波数切換部24は、時間t4bにおいて、B相のキャリア信号の周波数を切り換える。その後、時間t5aにおいて、A相のキャリア信号の周波数を切り換える。B相のキャリア信号の周波数が切り換わった後に、時間t5aにおいてA相割り込みがあると、位相変更部30は、B相のキャリア信号の位相を変更する。キャリア信号の位相の変更は、例えばカウント値が保持されたレジスタのカウント値を書き換えることにより行なう。A相のキャリア信号の位相は変更しない。その他の各信号のタイミングは比較例1と同じであり、説明を省略する。
比較例2として、周波数切換部24がA相のキャリア信号の周波数を切り換えた後に、B相のキャリア信号の周波数を切り換える例を説明する。図11および図12は、比較例2におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャートである。図11は、スイッチング周波数を低くする例であり、図12は、スイッチング周波数を高くする例である。
図11および図12に示すように、B相期間の矢印50において、レジスタ29の指定値がM1からM2に書き換わると、次に割り込みがあるのはA相である。よって、時間t4aにおいてA相が先にスイッチング周波数が切り換わり、時間t4bにおいて、B相のスイッチング周波数が切り換わる。スイッチング周波数の切り換えた後にA相とB相との位相差を180°とするためには、B相の周期T3を(3×T1−T2)/2となるようにB相のキャリア信号の位相を変更する。このように、B相のキャリア信号の位相を変更するときに、図11では、周期T3が長くなり、図12では、周期T3が短くなる。このため、図11では、箇所70のように、周期T3のときのA相+B相のオンの間隔が長くなり、波形は不均一になってしまう。図12では、箇所74のように、A相とB相とのオンが重なってしまう。その他の各信号のタイミングは実施例1と同じであり、説明を省略する。比較例2のように、周波数切換部24がA相、B相の順にキャリア信号の周波数を切り換えるのは好ましくない。
実施例1によれば、周波数切換部24は、B相のキャリア信号(第2キャリア信号)の周波数を切り換えることにより、B相の制御信号(第2制御信号)の周波数を切り換える。その後、A相のキャリア信号(第1キャリア信号)の周波数を切り換えることにより、A相の制御信号(第1制御信号)の周波数を切り換える。周波数切換部24がB相の制御信号の周波数を切り換えた後に、A相割り込み(A相制御信号がオンする第1割り込み)があると、B相のキャリア信号の位相を変更することにより、B相の制御信号の位相を変更する。これにより、A相+B相の波形を均一にできる。このように、多相スイッチング電源回路において、適切なスイッチング周波数の切り換えが可能となる。なお、B相のキャリア信号の位相を変更は、A相期間60内に行なえばよい。
また、図5のように、制御信号生成部26は、比較値とA相のキャリア信号とを比較することによりA相の制御信号を生成する。制御信号生成部26は、比較値とB相のキャリア信号とを比較することによりB相の制御信号を生成する。周波数切換部24は、キャリア信号の周波数を切り換えることにより制御信号の周波数を切り換え、位相変更部30は、キャリア信号の位相を変更することにより制御信号の位相を変更する。このように、比較値とキャリア信号を比較して制御信号を生成する場合、周波数切り換えのときにA相+B相の波形が不均一になりやすい。よって、実施例1により、適切なスイッチング周波数の切り換えが可能となる。
キャリア信号生成部25は、初期値から単調にカウンタ値を増加または減少させカウンタ値が指定値となるとカウンタ値を初期値に戻すことで、A相およびB相のキャリア信号を生成する。このように、キャリア信号を生成する場合、周波数切り換えのときにA相+B相の波形が不均一になりやすい。よって、実施例1により、適切なスイッチング周波数の切り換えが可能となる。
周波数切換部24は、指定値を設定することにより、A相およびB相の制御信号の周波数を切り換える。位相変更部30は、B相のキャリア信号のカウンタ値を変更することによりB相のキャリア信号の位相を変更する。このように、指定値とカウンタ値を変更することにより、周波数の切り換えと位相の変更を簡単に行なうことができる。
B相割り込みがあると、比較値生成部23は、比較値の生成するための演算を開始する。これにより、A相割り込みのときに、比較値を設定できる。
A相の制御信号とB相の制御信号との位相差は180°である。このとき、位相変更部30は、T3=(T1+T2)/2となるように、B相の制御信号の位相を変更する。ここで、T3はA相割り込みがあったときのB相制御信号の周期、T1は周波数の切り換え前の周期、T2は周波数の切り換え後の周期である。これにより、スイッチング周波数の切り換え前後で、A相とB相との位相差を同じにできる。
図13は、実施例2に係る電源回路のブロック図である。図13に示すように、電源回路102は、スイッチング回路10c(第3スイッチング回路)を備えている。スイッチング回路10cは、入力端子Tin1およびTin2と出力端子Tout1およびTout2との間にスイッチング回路10aおよび10bと並列に接続されている。スイッチング回路10cの構成は、実施例1のスイッチング回路10aおよび10bと同じである。その他の構成は実施例1と同じであり、説明を省略する。
図14は、実施例2におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャートである。A相とB相との位相差は120°、A相とC相との位相差は240°である。B相割り込みのときに矢印54のようにサンプリングを行なう。周波数切換部24は、時間t4b、t4cおよびt5aのように、B相のキャリア信号、C相キャリア信号およびA相キャリア信号の順に周波数を切り換える。時間t5aのA相割り込みのときに、位相変更部30は、B相およびC相のキャリア信号の位相を変更する。その他の各信号のタイミングは実施例1と同じであり、説明を省略する。
実施例2によれば、周波数切換部24は、時間t5aのようにA相のキャリア信号の周波数を切り換える前に、時間t4cのようにC相のキャリア信号の周波数を切り換える。位相変更部30は、周波数切換部24がB相およびC相のキャリア信号の周波数を切り換えた後に、時間t5aのようにA相割り込みがあると、B相およびC相のキャリア信号の位相を変更する。これにより、3相スイッチング電源においても、適切にスイッチング周波数を切り換えることができる。
A相割り込みのときのB相およびC相のキャリア信号の周期をそれぞれT3およびT4とする。A相とB相との位相差が120°であり、A相とC相との位相差が240°の場合、T3=(2×T1+T2)/3およびT4=(T1+2×T2)/3となるように、B相およびC相のキャリア信号の位相を変更する。これにより、スイッチング周波数の切り換え前後で、各相間の位相差を同じにできる。
実施例1および2では、比較値生成部23は、出力電圧に基づき比較値を演算する。このため、スイッチング周波数が切り換わった直後の比較値は、スイッチング周波数が切り換わる前の比較値と同じである。このため、図9および10の時間t4bおよびt5aにおいて、キャリア信号の周波数が切り換わった直後の制御信号のハイレベルの期間の長さは周波数が切り換わる前と同じである。これにより、図9では、時間t5aの後のA相の周期は長くなるが、制御信号は時間t1aでオフしてしまう。よって、デュティ比が小さくなる。このため、箇所76のように、A相+B相のオン間隔が長くなる。図10では、時間t5a後のデュティ比が大きくなる。このため、箇所78のように、A相+B相のオン間隔が短くなる。実施例3はこのような問題を解決する。
図15は、実施例3におけるB相割り込みのときの制御部の処理を示すフローチャートである。図15に示すように、ステップS38の後に、制御信号生成部26は制御信号のデュティ比の補正を行なう(ステップS42)。その他の処理は図8(a)から図8(c)と同じであり説明を省略する。
図16および図17は、実施例3におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャートである。図16は、スイッチング周波数を低くする例であり、図17は、スイッチング周波数を高くする例である。
図16および図17に示すように、時間t5aにおいてA相割り込みの後、制御信号生成部26は、A相の制御信号を時間t6aにオフする。これにより、時間t5a直後の制御信号のデュティ比はスイッチング周波数が切り換わる前と同じとなる。図16では、A相の制御信号のローレベルとなる時間t6aは、図9の時間t1aより遅くなる。図17では、A相の制御信号のローレベルとなる時間t6aは、図10の時間t1aより早くなる。制御信号生成部26は、B相の制御信号のデュティ比は補正しない。その他の各信号のタイミングは実施例1と同じであり説明を省略する。
実施例3の変形例は、A相とB相の制御信号のデュティ比を補正する例である。図18および図19は、実施例3の変形例におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャートである。図18は、スイッチング周波数を低くする例であり、図19は、スイッチング周波数を高くする例である。
図18および図19に示すように、時間t4bにおいてB相割り込みの後、制御信号生成部26は、B相の制御信号を時間t6bにオフする。これにより、時間t4b直後の制御信号のデュティ比はスイッチング周波数が切り換わる前と同じとなる。その他の各信号のタイミングは実施例3と同じであり説明を省略する。図18では、B相でデュティ比を補正するため、時間t4b後にB相の制御信号がローレベルになる時間t6bが図16の時間t1bより遅くなる。これにより、箇所72において、A相+B相の制御信号のオンの間隔が狭くなる。図19では、時間t4b後にB相の制御信号がローレベルとなる時間t6bが図17の時間t1bより早くなる。これにより、箇所70において、A相+B相の制御信号のオンの間隔は広くなる。
実施例3によれば、制御信号生成部26は、周波数切換部24がB相のキャリア信号の周波数を切り換えた直後のA相の制御信号のデュティ比を補正する。その後はデュティ比の補正を行なわない。デュティ比の補正は、A相の制御信号のデュティ比が周波数を切り換える前のA相の制御信号のデュティ比と変わらないように行なう。これにより、実施例3の変形例に比べA相+B相のオン間隔を均一化できる。
実施例3の変形例のように、制御信号生成部26がB相の制御信号のデュティ比を補正すると、A相とB相との制御信号のオン間隔が不均一となる。よって、制御信号生成部26は、B相の制御信号のデュティ比を補正しないことが好ましい。
例えば周波数切換部24が周波数を周波数f1からf2に切り換えた直後の周期において、制御信号生成部26は、レジスタ28に保持された比較値にf1/f2を乗じた値を比較値として制御信号を生成する。これにより、周波数の切り換え前後で制御信号のデュティ比がほぼ同じとなる。
実施例4のブロック図は実施例2と同じであり説明を省略する。図20は、実施例4におけるスイッチング周波数の切り換えを示すタイミングチャートである。図20に示すように、時間t5aにおいてA相割り込みの後、制御信号生成部26は、A相の制御信号を時間t6aにオフする。制御信号生成部26は、B相およびC相の制御信号のデュティ比は補正しない。その他の各信号のタイミングは実施例2と同じであり説明を省略する。実施例4のように、3相スイッチング電源においてもA相の制御信号のデュティ比を補正できる。
実施例4によれば、制御信号生成部26は、周波数切換部24がB相およびC相の制御信号の周波数を切り換えた直後のA相の制御信号を補正する。これにより、3相スイッチング電源においてもA相+B相+C相のオン間隔を均一化できる。
さらに、制御信号生成部26は、B相およびC相の制御信号のデュティ比を補正しない。これにより、A相+B相+C相のオン間隔をより均一化できる。
実施例1および3は2相の例、実施例2および4は3相の例を説明したが4相以上でもよい。
実施例1から4は、絶縁型のDC−DCコンバータを例に説明したが、非絶縁型のDC−Dコンバータでもよい。また、降圧型のコンバータを例に説明したが昇圧型または反転型のコンバータでもよい。
スイッチング周波数の切り換えは、2つの周波数の切り換えでもよいし、3以上の周波数の切り換えでもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1)入力端子と出力端子との間に並列に接続された第1および第2スイッチング回路と、前記第1および第2スイッチング回路をそれぞれオンオフ制御し、互いに位相の異なる第1および第2制御信号を生成する制御信号生成部と、前記第2制御信号の周波数を切り換えた後、前記第1制御信号の周波数を切り換える周波数切換部と、前記周波数切換部が前記第2制御信号の周波数を切り換えた後に、前記第1制御信号がオンする第1割り込みがあると、前記第2制御信号の位相を変更する位相変更部と、を具備することを特徴とする電源回路。
(付記2)前記制御信号生成部は、比較値と、第1および第2キャリア信号と、をそれぞれ比較することにより前記第1および第2制御信号を生成し、前記周波数切換部は、前記第1および第2キャリア信号の周波数を切り換えることによりそれぞれ前記第1および第2制御信号の周波数を切り換え、前記位相変更部は、前記第2キャリア信号の位相を変更することにより前記第2制御信号の位相を変更することを特徴とする付記1記載の電源回路。
(付記3)初期値から単調にカウンタ値を増加または減少させ前記カウンタ値が指定値となると前記カウンタ値を前記初期値に戻すことで、前記第1および第2キャリア信号を生成するキャリア信号生成部を具備することを特徴とする付記2記載の電源回路。
(付記4)前記周波数切換部は、前記指定値を設定することにより、前記第1および第2キャリア信号の周波数を切り換え、前記位相変更部は、前記第2キャリア信号のカウンタ値を変更することにより第2キャリア信号の位相を変更することを特徴とする付記3記載の電源回路。
(付記5)前記第2制御信号がオンする第2割り込みがあると、前記比較値の生成するための演算を開始する比較値生成部を具備することを特徴とする付記2記載の電源回路。
(付記6)前記制御信号生成部は、前記周波数切換部が前記第2制御信号の周波数を切り換えた直後の前記第1制御信号のデュティ比が周波数を切り換える前の前記第1制御信号のデュティ比と変わらないように前記第1制御信号のデュティ比を補正することを特徴とする付記1から5のいずれか一項記載の電源回路。
(付記7)前記制御信号生成部は、前記第2制御信号のデュティ比を補正しないことを特徴とする付記6記載の電源回路。
(付記8)前記第1制御信号と前記第2制御信号との位相差は180°であることを特徴とする付記1から7記載の電源回路。
(付記9)前記位相変更部は、前記第1割り込みがあったときの前記第2制御信号の周期をT3、前記周波数の切り換え前の周期をT1、前記周波数の切り換え後の周期をT2としたとき、T3=(T1+T2)/2となるように、前記第2制御信号の位相を変更することを特徴とする付記8記載の電源回路。
(付記10)前記入力端子と前記出力端子との間に前記第1および第2スイッチング回路と並列に接続された第3スイッチング回路を具備し、前記制御信号生成部は、前記第3スイッチング回路をオンオフ制御し、前記第1および第2制御信号と位相の異なる第3制御信号を生成し、前記周波数切換部は、前記第1制御信号の周波数を切り換える前に第3制御信号の周波数を切り換え、前記位相変更部は、前記周波数切換部が前記第2および第3制御信号の周波数を切り換えた後に、前記第1制御信号がオンする第1割り込みがあると、前記第2および第3制御信号の位相を変更することを特徴とする付記1から7のいずれか一項記載の電源回路。
(付記11)前記第1制御信号と前記第2制御信号との位相差は120°であり、前記第1制御信号と前記第3制御信号との位相差は240°であることを特徴とする付記10記載の電源回路。
(付記12)前記位相変更部は、前記第1割り込みがあったときの前記第2制御信号および前記第3制御信号の周期をそれぞれT3およびT4、前記周波数の切り換え前の周期をT1、前記周波数の切り換え後の周期をT2としたとき、T3=(2×T1+T2)/3およびT4=(T1+2×T2)/3となるように、前記第2および第3制御信号の位相を変更することを特徴とする付記11記載の電源回路。
(付記13)前記制御信号生成部は、前記周波数切換部が前記第2および第3制御信号の周波数を切り換えた直後の前記第1制御信号のデュティ比が周波数を切り換える前の前記第1制御信号のデュティ比と変わらないように前記第1制御信号のデュティ比を補正することを特徴とする付記10から12のいずれか一項記載の電源回路。
(付記14)前記制御信号生成部は、前記第2および第3制御信号のデュティ比を補正しないことを特徴とする付記13記載の電源回路。
10a−10c スイッチング回路
12 トランス
14 検出部
20 制御部
21、22 AD変換器
23 比較値生成部
24 周波数切換部
25 キャリア信号生成部
26 制御信号生成部
27 タイマカウンタ
28、29 レジスタ
30 位相変更部

Claims (10)

  1. 入力端子と出力端子との間に並列に接続された第1および第2スイッチング回路と、
    前記第1および第2スイッチング回路をそれぞれオンオフ制御し、互いに位相の異なる第1および第2制御信号を生成する制御信号生成部と、
    前記第2制御信号の周波数を切り換えた後、前記第1制御信号の周波数を切り換える周波数切換部と、
    前記周波数切換部が前記第2制御信号の周波数を切り換えた後に、前記第1制御信号がオンする第1割り込みがあると、前記第2制御信号の位相を変更する位相変更部と、
    を具備することを特徴とする電源回路。
  2. 前記制御信号生成部は、比較値と、第1および第2キャリア信号と、をそれぞれ比較することにより前記第1および第2制御信号を生成し、
    前記周波数切換部は、前記第1および第2キャリア信号の周波数を切り換えることによりそれぞれ前記第1および第2制御信号の周波数を切り換え、
    前記位相変更部は、前記第2キャリア信号の位相を変更することにより前記第2制御信号の位相を変更することを特徴とする請求項1記載の電源回路。
  3. 初期値から単調にカウンタ値を増加または減少させ前記カウンタ値が指定値となると前記カウンタ値を前記初期値に戻すことで、前記第1および第2キャリア信号を生成するキャリア信号生成部を具備することを特徴とする請求項2記載の電源回路。
  4. 前記周波数切換部は、前記指定値を設定することにより、前記第1および第2キャリア信号の周波数を切り換え、
    前記位相変更部は、前記第2キャリア信号のカウンタ値を変更することにより第2キャリア信号の位相を変更することを特徴とする請求項3記載の電源回路。
  5. 前記第2制御信号がオンする第2割り込みがあると、前記比較値の生成するための演算を開始する比較値生成部を具備することを特徴とする請求項2記載の電源回路。
  6. 前記制御信号生成部は、前記周波数切換部が前記第2制御信号の周波数を切り換えた直後の前記第1制御信号のデュティ比が周波数を切り換える前の前記第1制御信号のデュティ比と変わらないように前記第1制御信号のデュティ比を補正することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の電源回路。
  7. 前記制御信号生成部は、前記第2制御信号のデュティ比を補正しないことを特徴とする請求項6記載の電源回路。
  8. 前記第1制御信号と前記第2制御信号との位相差は180°であることを特徴とする請求項1から7記載の電源回路。
  9. 前記位相変更部は、前記第1割り込みがあったときの前記第2制御信号の周期をT3、前記周波数の切り換え前の周期をT1、前記周波数の切り換え後の周期をT2としたとき、T3=(T1+T2)/2となるように、前記第2制御信号の位相を変更することを特徴とする請求項8記載の電源回路。
  10. 前記入力端子と前記出力端子との間に前記第1および第2スイッチング回路と並列に接続された第3スイッチング回路を具備し、
    前記制御信号生成部は、前記第3スイッチング回路をオンオフ制御し、前記第1および第2制御信号と位相の異なる第3制御信号を生成し、
    前記周波数切換部は、前記第1制御信号の周波数を切り換える前に第3制御信号の周波数を切り換え、
    前記位相変更部は、前記周波数切換部が前記第2および第3制御信号の周波数を切り換えた後に、前記第1制御信号がオンする第1割り込みがあると、前記第2および第3制御信号の位相を変更することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の電源回路。
JP2014208425A 2014-10-09 2014-10-09 電源回路 Expired - Fee Related JP6337732B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208425A JP6337732B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 電源回路
US14/858,294 US9742284B2 (en) 2014-10-09 2015-09-18 Multiphase power circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208425A JP6337732B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082606A JP2016082606A (ja) 2016-05-16
JP6337732B2 true JP6337732B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55656137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208425A Expired - Fee Related JP6337732B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9742284B2 (ja)
JP (1) JP6337732B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170201196A1 (en) * 2016-01-12 2017-07-13 Qualcomm Incorporated Chopped motor controller
TWI648844B (zh) 2017-11-06 2019-01-21 Industrial Technology Research Institute 薄膜電晶體及其製造方法
JP7036680B2 (ja) * 2018-06-25 2022-03-15 ダイヤゼブラ電機株式会社 Dc-dcコンバータ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526407B2 (ja) * 1998-07-17 2004-05-17 三菱電機株式会社 Pwm回路
JP2003088131A (ja) * 2001-09-05 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp Pwm回路およびこのpwm回路を用いたインバータ装置
JP2004056838A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 Toshiba Corp 直流電圧発生装置
US20060034364A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Breitzmann Robert J Carrier synchronization to reduce common mode voltage in an AC drive
JP2006340442A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Mitsumi Electric Co Ltd マルチフェーズdc/dcコンバータおよびその制御方法
JP4229177B2 (ja) * 2006-11-30 2009-02-25 ミツミ電機株式会社 マルチフェーズdc−dcコンバータ
US7898236B2 (en) * 2008-04-10 2011-03-01 Intersil Americas Inc. Varying operation of a voltage regulator, and components thereof, based upon load conditions
JP5256844B2 (ja) * 2008-05-13 2013-08-07 日産自動車株式会社 電力変換装置の制御装置および制御方法
JP4557050B2 (ja) * 2008-06-13 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 信号制御装置
JP4471027B2 (ja) * 2008-08-21 2010-06-02 ダイキン工業株式会社 直接形変換装置及びその制御方法並びに制御信号生成装置
JP4934703B2 (ja) * 2009-07-21 2012-05-16 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5470343B2 (ja) * 2011-08-15 2014-04-16 株式会社日立製作所 電力変換器制御装置
JP6115177B2 (ja) * 2013-02-20 2017-04-19 富士通株式会社 制御装置、制御方法および電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016082606A (ja) 2016-05-16
US9742284B2 (en) 2017-08-22
US20160105114A1 (en) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105305818B (zh) 用于开关电源电流采样的系统和方法
JP5023788B2 (ja) 電力変換装置の制御装置および制御方法
US7729146B2 (en) Power converter control and power conversion method
US9081397B2 (en) Constant on time multi-phase switching converter and control method thereof
TWI483529B (zh) 多相直流對直流電源轉換器
JP6115177B2 (ja) 制御装置、制御方法および電源装置
EP3320607B1 (en) Systems and methods for reducing switch stress in switched mode power supplies
US9369044B2 (en) Multi-phase power circuit
JP2016201985A (ja) 負荷応答ジッタ
TWI538373B (zh) 切換式功率轉換器以及用於控制切換式功率轉換器的方法
JP6337732B2 (ja) 電源回路
JP2015146711A (ja) マルチフェーズ型dc/dcコンバータ
US9998005B2 (en) Single inductor dual output voltage converter and the method thereof
JPWO2017217022A1 (ja) 多相dc/dcコンバータ、コンピュータプログラム及び多相dc/dcコンバータの制御方法
JP2014197945A (ja) 電力変換装置およびそれを備えたモータ駆動装置
US20150115914A1 (en) Control circuit, switching converter and associated method
JP6457242B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5652454B2 (ja) 電力変換装置
JP5578245B2 (ja) 定電流出力制御型スイッチングレギュレータ
JP2012029397A (ja) 負荷駆動装置
JP2016025825A (ja) 電源回路
JP2018133978A (ja) 電圧変換装置、電圧変換回路の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2018074720A (ja) 電圧変換装置、電圧変換回路の降圧制御方法及びコンピュータプログラム
US20160105102A1 (en) Method and apparatus for operating a switchmode power supply
TW201826683A (zh) 多輸出整流器及其操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees