JP6331285B2 - 運転支援方法、運転支援装置、車両システム及び運転支援プログラム - Google Patents
運転支援方法、運転支援装置、車両システム及び運転支援プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6331285B2 JP6331285B2 JP2013165320A JP2013165320A JP6331285B2 JP 6331285 B2 JP6331285 B2 JP 6331285B2 JP 2013165320 A JP2013165320 A JP 2013165320A JP 2013165320 A JP2013165320 A JP 2013165320A JP 6331285 B2 JP6331285 B2 JP 6331285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- biological information
- state
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 230000006996 mental state Effects 0.000 claims description 74
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 45
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 26
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 4
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 claims 2
- 238000004148 unit process Methods 0.000 claims 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 20
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 208000036993 Frustration Diseases 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 5
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 5
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 3
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 2
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 2
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009532 heart rate measurement Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
図1は、運転支援システムの概略構成の一例を示す図である。図1に示す運転支援システム10は、1又は複数の車両11−1〜11−n(以下、必要に応じて「車両11」と総称する)と、運転支援装置12とを有する。車両11は、インターネット等に代表される通信ネットワーク13により、データの送受信が可能な状態で接続されている。
車両11は、生体情報取得部の一例としての生体センサ21と、位置情報取得部の一例としてのGlobal Positioning System(GPS、全地球測位システム)22と、時刻部23と、精神状態判断部24と、記憶部の一例としての地図データ25と、通信部26と、情報提供部27とを有する。
次に、運転支援装置12の機能構成例について説明する。図1に示す運転支援装置12は、通信部31と、記憶部の一例としての運転状態データベース32と、迷惑車両推定部33と、迷惑車両経路推定部34と、配信判断部35とを有する。
次に、運転支援装置12のハードウェア構成例について、図を用いて説明する。図2は、運転支援装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図2の例において、運転支援装置12は、入力装置41と、出力装置42と、ドライブ装置43と、補助記憶装置44と、主記憶装置45と、Central Processing Unit(CPU)46と、ネットワーク接続装置47とを有し、これらはシステムバスBで相互に接続されている。
次に、本実施形態における運転支援システム10における処理(運転支援処理)の一例について、シーケンス図を用いて説明する。図3は、運転支援システムの処理の一例を示す図である。図3の例では、説明の便宜上、車両11と、運転支援装置12とを用いた運転支援処理について説明する。
次に、上述した生体センサ21で取得した生体情報の具体例について説明する。図4は、生体情報を説明するための図である。生体情報は、例えば心拍数や心拍波形、脳波としてのα(アルファ)波、β(ベータ)波、δ(デルタ)波、θ(シータ)波の波形、体温等がある。
次に、上述した精神状態判断部24における精神状態判断処理の一例についてフローチャートを用いて説明する。図6は、精神状態判断部における処理の一例を示すフローチャートである。図6の例において、精神状態判断部24は、生体センサ21から生体情報、GPS22から位置情報、時刻部23から時刻情報を取得し、取得した各情報を例えば精神状態判断部24が有する内部メモリ等の記憶部等に記憶する(S11)。
次に、上述した運転状態データベース32の一例について、図を用いて説明する。図7は、運転状態データベースの一例を示す図である。図7の例において、運転状態データベース32の項目としては、例えば「車両ID」、「時刻情報」、「位置情報」、「精神状態情報」等があるが、これに限定されるものではない。例えば「精神状態情報」ではなく、生体センサ21から得られた生体情報であってもよい。
次に、迷惑車両推定部33の処理例について、フローチャートを用いて説明する。図8は、迷惑車両推定部の処理の一例を示すフローチャートである。図8の例において、迷惑車両推定部33は、運転状態データベース32からある運転者(例えば、車両ID:A)の運転状態がイライラ状態か否かを判断する(S31)。
次に、上述した迷惑車両推定部33により迷惑車両が存在すると判断された場合の迷惑車両経路推定及び配信判断について説明する。
上述したように、本実施形態では、運転支援装置12に集められた各車両11の運転状態情報(運転状態データベース32)から、ある時間帯で、イライラ状態が頻発している地点を抽出する。このとき、イライラ状態が頻発している原因が、交通の流れを妨げる低速運転等の迷惑車両である場合と、駐車車両や道路工事や落下物、道路の破損等により引き起こされる渋滞等が考えられる。
上述したように、本実施形態では、運転支援装置12に集められた各車両11の運転状態情報(運転状態データベース32)から、ある時間帯で、ヒヤリ状態が頻発している地点を抽出する。このとき、ヒヤリ状態が頻発している原因が、蛇行運転や異常接近運転等の迷惑車両である場合の他、救急車や警察車両等の緊急車両である可能性がある。
迷惑車両経路推定部34における経路推定例について、図を用いて説明する。図10は、迷惑車両経路推定部における経路推定の一例を示す図である。
(付記1)
運転支援装置が、
複数の車両のそれぞれの運転者について検出された生体情報と、該生体情報が検出された位置情報及び時刻情報を取得し、
取得した複数の前記位置情報と時刻情報と生体情報とに基づいて、所定の生体情報を示す車群の移動方向を推定し、
推定した前記移動方向の前記車群以外の車両に対して、前記所定の生体情報に応じた情報を送信することを特徴とする運転支援方法。
(付記2)
前記所定の生体情報は、イライラ状態又はヒヤリ状態であることを特徴とする付記1に記載の運転支援方法。
(付記3)
前記所定の生体情報が、迷惑車両によるものである場合であるか否かを判断し、前記迷惑車両によるものである場合に、前記所定の生体情報に応じた情報を送信することを特徴とする付記1又は2に記載の運転支援方法。
(付記4)
前記迷惑車両の今後の移動経路を推定し、推定された前記移動経路に対応する移動方向と、前記車群の移動方向とに基づいて、前記所定の生体情報に応じた情報を送信する車両を判断することを特徴とする付記3に記載の運転支援方法。
(付記5)
前記迷惑車両と推定された車両に対して、迷惑運転を止める旨の情報を送信することを特徴とする付記3又は4に記載の運転支援方法。
(付記6)
複数の車両のそれぞれの運転者について検出された生体情報と、該生体情報が検出された位置情報及び時刻情報を取得し、取得した複数の前記位置情報と時刻情報と生体情報とに基づいて、迷惑車両の有無を推定する迷惑車両推定部と、
前記迷惑車両推定部により前記迷惑車両が存在すると判断された場合に、所定の生体情報を示す車群の移動方向を推定し、推定した前記移動方向の前記車群以外の車両に対して、前記所定の生体情報に応じた情報を送信する配信判断部とを有することを特徴とする運転支援装置。
(付記7)
複数の車両のそれぞれの運転者について検出された生体情報と、該生体情報が検出された位置情報及び時刻情報を取得し、
取得した複数の前記位置情報と時刻情報と生体情報とに基づいて、所定の生体情報を示す車群の移動方向を推定し、
推定した前記移動方向の前記車群以外の車両に対して、前記所定の生体情報に応じた情報を送信する、処理をコンピュータに実行させるための運転支援プログラム。
11 車両
12 運転支援装置
13 通信ネットワーク
21 生体センサ(生体情報取得部)
22 GPS(位置情報取得部)
23 時刻部
24 精神状態判断部
25 地図データ
26,31 通信部
27 情報提供部
32 運転状態データベース
33 迷惑車両推定部
34 迷惑車両経路推定部
35 配信判断部
41 入力装置
42 出力装置
43 ドライブ装置
44 補助記憶装置
45 主記憶装置
46 CPU
47 ネットワーク接続装置
48 記録媒体
51 低速車両
52 危険車両
Claims (8)
- 運転支援装置が、
複数の車両のそれぞれから送信される車両の運転者について検出された生体情報と、該生体情報が検出された車両の位置情報及び時刻情報を取得し、
前記複数の車両それぞれから受信した前記位置情報と前記時刻情報と前記生体情報とに基づいて、前記複数の車両のうち、イライラ状態又はヒヤリ状態を示す所定の生体情報を送信する車群の移動方向を推定し、
前記車群近傍の車両であり、前記車群の速度の範囲外の速度で走行する車両の位置から所定の領域に存在する、前記移動方向の前記車群以外の車両であって、前記車群がイライラ状態を示す所定の生体情報を送信する車群である場合は前記車群の後方の車両、前記車群がヒヤリ状態を示す所定の生体情報を送信する車群である場合は前記車群の前方の車両に対して、前記所定の生体情報に応じた情報を送信することを特徴とする運転支援方法。 - 前記所定の生体情報が、迷惑車両によるものである場合であるか否かを判断し、前記迷惑車両によるものである場合に、前記所定の生体情報に応じた情報を送信することを特徴とする請求項1記載の運転支援方法。
- 前記迷惑車両の経路で同じ移動方向にいる車両であって、所定の領域内に存在する車両において、前記迷惑車両との距離から、前記所定の生体情報に応じた情報を送信する車両を判断することを特徴とする請求項2に記載の運転支援方法。
- 複数の車両のそれぞれから送信される車両の運転者について検出された生体情報と、該生体情報が検出された車両の位置情報及び時刻情報を取得し、前記複数の車両それぞれから受信した前記位置情報と前記時刻情報と前記生体情報とに基づいて、前記複数の車両のうち、イライラ状態又はヒヤリ状態を示す所定の生体情報を送信する車群の移動方向を推定する迷惑車両推定部と、
前記複数の車両それぞれから受信した前記位置情報と前記時刻情報と前記生体情報とに基づいて、前記複数の車両のうち所定の生体情報を送信する車群の移動方向を推定し、前記車群近傍の車両であり、前記車群の速度の速度範囲外の速度で走行する車両の位置から所定の領域に存在する、前記移動方向の前記車群以外の車両であって、前記車群がイライラ状態を示す所定の生体情報を送信する車群である場合は前記車群の後方の車両、前記車群がヒヤリ状態を示す所定の生体情報を送信する車群である場合は前記車群の前方の車両に対して、前記所定の生体情報に応じた情報を送信する配信判断部とを有することを特徴とする運転支援装置。 - 複数の車両のそれぞれから送信される車両の運転者について検出された生体情報と、該生体情報が検出された車両の位置情報及び時刻情報を取得し、
前記複数の車両それぞれから受信した前記位置情報と前記時刻情報と前記生体情報とに基づいて、前記複数の車両のうち、イライラ状態又はヒヤリ状態を示す所定の生体情報を送信する車群の移動方向を推定し、
前記車群近傍の車両であり、前記車群の速度の速度範囲外の速度で走行する車両の位置から所定の領域に存在する、前記移動方向の前記車群以外の車両であって、前記車群がイライラ状態を示す所定の生体情報を送信する車群である場合は前記車群の後方の車両、前記車群がヒヤリ状態を示す所定の生体情報を送信する車群である場合は前記車群の前方の車両に対して、前記所定の生体情報に応じた情報を送信する、処理をコンピュータに実行させるための運転支援プログラム。 - 生体センサと、
前記生体センサで測定して得られたドライバの生体情報又は得られた生体情報に基づいて判定した精神状態情報を送信する通信部と、
を備え、
前記通信部は、他の車両システムの生体センサで測定して得られた他のドライバの生体情報、又は、前記他のドライバの生体情報に基づいて判定された前記他のドライバの精神状態情報を含む運転状態情報から、前記他の車両システムが前方を走行しており、前記他のドライバの生体情報がイライラ状態を示し、且つ、前記ドライバの生体情報がイライラ状態を示していない場合、又は、前記他の車両システムが後方を走行しており、前記他のドライバの生体情報がヒヤリ状態を示し、且つ、前記ドライバの生体情報がヒヤリ状態を示していない場合に配信される運転支援情報を受信した場合に、情報提供部によって、受信した情報が音声出力又は受信した情報が表示出力されるように受信データを処理する、
ことを特徴とする車両システム。 - 生体センサで測定して得られたドライバの生体情報又は得られた生体情報に基づいて判定した精神状態情報を送信し、
他の車両システムの生体センサで測定して得られた他のドライバの生体情報、又は、前記他のドライバの生体情報に基づいて判定された前記他のドライバの精神状態情報を含む運転状態情報から、前記他の車両システムが前方を走行しており、前記他のドライバの生体情報がイライラ状態を示し、且つ、前記ドライバの生体情報がイライラ状態を示していない場合、又は、前記他の車両システムが後方を走行しており、前記他のドライバの生体情報がヒヤリ状態を示し、且つ、前記ドライバの生体情報がヒヤリ状態を示していない場合に配信される運転支援情報を受信した場合に、受信した情報が音声出力又は受信した情報が表示出力されるように受信データを処理する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする運転支援プログラム。 - 生体センサで測定して得られたドライバの生体情報又は得られた生体情報に基づいて判定した精神状態情報を送信し、
他の車両システムの生体センサで測定して得られた他のドライバの生体情報、又は、前記他のドライバの生体情報に基づいて判定された前記他のドライバの精神状態情報を含む運転状態情報から、前記他の車両システムが前方を走行しており、前記他のドライバの生体情報がイライラ状態を示し、且つ、前記ドライバの生体情報がイライラ状態を示していない場合、又は、前記他の車両システムが後方を走行しており、前記他のドライバの生体情報がヒヤリ状態を示し、且つ、前記ドライバの生体情報がヒヤリ状態を示していない場合に配信される運転支援情報を受信した場合に、受信した情報が音声出力又は受信した情報が表示出力されるように受信データを処理する、
ことを特徴とする運転支援方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165320A JP6331285B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 運転支援方法、運転支援装置、車両システム及び運転支援プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165320A JP6331285B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 運転支援方法、運転支援装置、車両システム及び運転支援プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015035081A JP2015035081A (ja) | 2015-02-19 |
JP2015035081A5 JP2015035081A5 (ja) | 2017-02-16 |
JP6331285B2 true JP6331285B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=52543571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013165320A Expired - Fee Related JP6331285B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | 運転支援方法、運転支援装置、車両システム及び運転支援プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6331285B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6692610B2 (ja) * | 2015-06-09 | 2020-05-13 | 富士通株式会社 | 検出プログラム、検出方法および検出装置 |
US11821741B2 (en) * | 2018-04-17 | 2023-11-21 | Lp-Research Inc. | Stress map and vehicle navigation route |
WO2020110217A1 (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 三菱電機株式会社 | 運転支援装置および運転支援方法 |
US11279344B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-03-22 | International Business Machines Corporation | Preemptive mitigation of collision risk |
US11481607B2 (en) | 2020-07-01 | 2022-10-25 | International Business Machines Corporation | Forecasting multivariate time series data |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002150488A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-24 | Nec Corp | 車輌の誘導システム、及び、その誘導方法 |
JP4986135B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2012-07-25 | 株式会社エクォス・リサーチ | データベース作成装置、及びデータベース作成プログラム |
JP4872817B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2012-02-08 | 住友電気工業株式会社 | 路側通信装置及び通信方法 |
JP5743571B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2015-07-01 | 本田技研工業株式会社 | 運転者状態報知システム |
JP2013033324A (ja) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Mitsubishi Motors Corp | 周辺車両情報通知装置 |
-
2013
- 2013-08-08 JP JP2013165320A patent/JP6331285B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015035081A (ja) | 2015-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12172652B2 (en) | Driver and vehicle monitoring feedback system for an autonomous vehicle | |
US10509414B1 (en) | Using emergency response system (EMS) vehicle telematics data to reduce accident risk | |
US20210387640A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US10922970B2 (en) | Methods and systems for facilitating driving-assistance to drivers of vehicles | |
JP6331285B2 (ja) | 運転支援方法、運転支援装置、車両システム及び運転支援プログラム | |
EP3352154A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP6387652B2 (ja) | 通知条件生成プログラム、通知条件生成方法及び情報処理装置 | |
US20170101093A1 (en) | Collision prediction system | |
JP4775121B2 (ja) | 車両用運転支援システム | |
US20150302718A1 (en) | Systems and methods for interpreting driver physiological data based on vehicle events | |
JP5772850B2 (ja) | 情報端末 | |
WO2017088327A1 (zh) | 路况信息收集方法、装置及用户终端 | |
US11214263B2 (en) | Management assistance system | |
JP6269360B2 (ja) | 運転支援システム及び運転支援方法 | |
JP2010079665A (ja) | 車載装置とこれを用いた車両の安全運転促進システム | |
JP2016018474A (ja) | 車両制御システム、車両制御プログラム及び車両情報提供サーバ | |
WO2022201962A1 (ja) | 運転特性判定装置、運転特性判定方法及び運転特性判定プログラム | |
JP2016018314A (ja) | 運転者危機管理装置、運転者危機管理方法、および運転者危機管理プログラム | |
JP2008181252A (ja) | 危険情報集配信システム並びに該システムを構成する危険情報送受信装置及び危険情報集配信装置 | |
US11866054B2 (en) | Management assistance system | |
CN114261394B (zh) | 用于确定交通场景的方法、系统和计算机可读存储介质 | |
JP6323124B2 (ja) | 通知プログラム、条件設定プログラム、通知方法、車載装置、及び情報処理装置 | |
US11745745B2 (en) | Systems and methods for improving driver attention awareness | |
US20190147264A1 (en) | Concentration determination apparatus, concentration determination method, and program for concentration determination | |
JP2017037359A (ja) | 車載装置、注意喚起システム及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6331285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |