JP6326219B2 - 表示装置および表示方法 - Google Patents
表示装置および表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6326219B2 JP6326219B2 JP2013244226A JP2013244226A JP6326219B2 JP 6326219 B2 JP6326219 B2 JP 6326219B2 JP 2013244226 A JP2013244226 A JP 2013244226A JP 2013244226 A JP2013244226 A JP 2013244226A JP 6326219 B2 JP6326219 B2 JP 6326219B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- video signal
- image
- display unit
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 123
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 11
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 84
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 41
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- -1 silver ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 241000284708 Sarcophaga alpha Species 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000012769 display material Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/341—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/305—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/31—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/324—Colour aspects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
使用する環境によらず、視認性を高めることができる表示装置、表示システム、および表示方法を提供することにある。
本発明の表示システムは、透過映像信号生成装置と、表示装置とを備えている。透過映像信号生成部は、第1の映像信号に基づいて、各画素の光透過度合を示す透過映像信号を生成するものである。表示装置は、輝度情報生成部と、第1の表示部と、第2の表示部とを有している。輝度情報生成部は、透過映像信号に基づいて、第1の映像信号が示すフレーム画像のうちの一部の画像部分以外の領域における輝度情報の値を、光透過度合を高めるように変更することにより第2の映像信号を生成するものである。第1の表示部は、第2の映像信号が示すフレーム画像のうちの一部の画像部分に対応する領域の画素については第2の映像信号に応じた映像表示を行うとともに画像部分以外の領域の画素については透過性表示を行うものである。第2の表示部は、第1の表示部の背面側に配置され、画像部分に対応する領域の画素については単一色または混合色からなるダミー背景画像を表示し、画像部分以外の領域の画素については透過性表示を行うものである。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.適用例
[構成例]
図1は、第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すものである。表示装置1は、表示面を透明な材料で構成し、現実の風景に文字や画像を重畳して表示することが可能な、いわゆるシースルーディスプレイである。なお、本発明の実施の形態に係る表示方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。
続いて、本実施の形態の表示装置1の動作および作用について説明する。
まず、図1を参照して、表示装置1の全体動作概要を説明する。入力部11は、信号Sinから映像信号Sdispおよび透過映像信号Saをそれぞれ分離するとともに、映像信号Sdispを輝度情報生成部12に供給し、透過映像信号Saを輝度情報生成部12および駆動部23に供給する。輝度情報生成部12は、映像信号Sdispおよび透過映像信号Saに基づいて、映像信号Sdisp2を生成する。駆動部13は、映像信号Sdisp2に基づいて表示部14を駆動する。表示部14は、駆動部13による駆動に基づいて、自発光により画像を表示する。駆動部23は、透過映像信号Saに基づいて表示部24を駆動する。表示部24は、駆動部23による駆動に基づいて、画素Qごとに光透過度合を設定する。
表示装置1は、映像信号Sdispと透過映像信号Saとが多重化された信号Sinに基づいて表示を行う。その際、表示装置1では、透過度情報αに基づいて、表示部14の各画素Pにおける輝度を設定するとともに、表示部24の各画素Qにおける光透過度合を設定する。以下に、表示装置1の詳細動作について説明する。
次に、比較例と対比して、本実施の形態の作用を説明する。
以上のように本実施の形態では、2つの表示部14,24を設け、表示部14に画像を表示し、表示部24において画素ごとに光透過度合を設定したので、表示内容や、表示装置を使用する環境によらず、視認性を高めることができる。
上記実施の形態では、縞馬が配置された部分を画像部分Aとしたが、これに限定されるものではなく、画像部分Aは任意に設定可能である。以下に、本変形例の一例を詳細に説明する。
上記実施の形態では、輝度情報生成部12は、透過映像信号Saに基づいて映像信号Sdisp2を生成し、駆動部23は、透過映像信号Saに基づいて表示部24を駆動したが、これに限定するものではない。これに代えて、例えば、図10に示す表示装置1Bのように、透過映像信号Saに対してフィルタ処理を行って透過映像信号Sbを生成するフィルタ部15Bを備え、輝度情報生成部12は、映像信号Sdispおよび透過映像信号Sbに基づいて映像信号Sdisp2を生成し、駆動部23は、透過映像信号Sbに基づいて表示部24を駆動してもよい。具体的には、このフィルタ部15Bは、例えば、透過映像信号Saが示すマップデータMAPαに対して平滑化処理(いわゆるアンチエイリアス処理)を行い、画像部分Aとその他の部分との間の透過度情報αがなめらかに変化するようにすることができる。このフィルタ部15Bは、例えば、FIR(Finite Impulse Response)フィルタを用いて構成することができる。
上記実施の形態では、映像信号Sdispと透過映像信号Saとが多重化された信号Sinが表示装置1に供給されるものとしたが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例についていくつかの例を挙げて詳細に説明する。
上記実施の形態では、映像信号Sdispに基づいて2D表示を行ったが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、3D表示(立体視表示)を行うようにしてもよい。以下に、本変形例についていくつかの例を挙げて詳細に説明する。
上記実施の形態では、2つの表示部14,24を用いて表示装置1を構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、3つの表示部を用いて表示装置1Hを構成してもよい。以下に、本変形例について詳細に説明する。
上記実施の形態では、外部から供給された透過映像信号Saに基づいて表示部14,24が表示を行うようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、複数の表示モードMを備え、表示動作を変更できるように構成してもよい。以下に、本変形例について詳細に説明する。
上記実施の形態では、輝度情報生成部12を設け、映像信号Sdispおよび透過映像信号Saに基づいて映像信号Sdisp2を生成するようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、輝度情報生成部12を省き、駆動部13がこの映像信号Sdispに基づいて動作するように構成してもよい。
上記実施の形態では、表示部14と表示部24とをそれぞれ別体として構成し、表示部14,24が互いに重なるように配置したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図21に示す表示装置60のように、表示部14,24を一体として形成してもよい。表示装置60は、表示部14に対応する表示部60Aと、表示部24に対応する表示部60Bとが、一体として形成されている。具体的には、表示装置60では、例えば、画素Pと画素Qとが積層して形成されている。
上記実施の形態および上記各変形例のうちの2以上を組み合わせてもよい。
次に、第2の実施の形態に係る表示装置2について説明する。本実施の形態は、2つの表示部のうちのユーザ9側の表示部を、非発光型の表示部で構成したものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1,2に示したように、表示装置2は、表示部44と、表示部54と、輝度情報生成部42とを備えている。
(詳細動作)
表示装置2は、映像信号Sdispと透過映像信号Saとが多重化された信号Sinに基づいて表示を行う。その際、表示装置2では、透過度情報αに基づいて、表示部44の各画素Pにおける光透過度合を設定するとともに、表示部54の各画素Qにおける白色光の輝度を設定する。以下に、表示装置2の詳細動作について説明する。
図6に示したように、比較例に係る表示装置2Rは、入力部11Rと、駆動部13と、表示部44とを備えている。本比較例に係る表示装置2Rは、本実施の形態に係る表示装置2から、輝度情報生成部42、駆動部23、および表示部54を省いたものであり、透過映像信号Saを用いずに、映像信号Sdispのみに基づいて表示を行うものである。
上記実施の形態では、表示部54の各画素Qは発光するものとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、各画素Qを、光を反射させるように構成してもよい。具体的には、画素Qは、透過度情報αの値に応じて光反射度合を変更可能に構成することができる。この場合、画素Qは、透過度情報αの値が高いほど光反射度合が低下して光透過度合が高くなり、透過度情報αの値が低いほど光反射度合が高くなる。このように光透過度合と光反射度合を変更可能なデバイスとしては、例えば、表面が平坦なITO(Indium Tin Oxide)膜と、表面が粗いITO膜との間に、銀イオンを含む電気化学溶液を配置した電気化学素子が挙げられる。この電気化学素子では、銀イオンを、表面が平坦なITO膜に電着させると鏡のような状態になり、銀イオンを、2つのITO膜の間に浮遊させると透明な状態になる。この構成により、本変形例に係る表示装置は、画像部分Aでは、いわゆる反射型の表示装置と同様に、映像信号Sdispが示す画像と同等の画像を表示する。よって、ユーザ9は、画像部分Aでは、映像信号Sdispが示す画像と同等の画像を観察することができるとともに、画像部分A以外の部分では、表示装置2の向こう側の風景を観察することができる。
上記実施の形態に係る表示装置2に、上記第1の実施の形態の各変形例を適用してもよい。
次に、上記実施の形態および変形例で説明した表示装置の適用例について説明する。
Claims (20)
- 各画素の光透過度合を示す透過映像信号に基づいて、第1の映像信号が示すフレーム画像のうちの一部の画像部分以外の領域における輝度情報の値を、光透過度合を高めるように変更することにより第2の映像信号を生成する輝度情報生成部と、
前記第2の映像信号に基づいて、前記画像部分に対応する領域の画素については前記第2の映像信号に応じた映像表示を行うとともに前記画像部分以外の領域の画素については透過性表示を行う第1の表示部と、
前記第1の表示部の背面側に配置され、前記画像部分に対応する領域の画素については単一色または混合色からなるダミー背景画像を表示し、前記画像部分以外の領域の画素については透過性表示を行う第2の表示部と
を備えた表示装置。 - 前記第2の表示部は、前記透過映像信号に基づいて前記透過性表示を行う
請求項1に記載の表示装置。 - 前記画像部分に対応する領域における前記透過映像信号が示す平均光透過度合は、前記画像部分以外の領域における前記透過映像信号が示す平均光透過度合よりも低い
請求項2に記載の表示装置。 - 前記光透過度合は、前記画像部分以外の領域において一様でない
請求項3に記載の表示装置。 - 前記光透過度合は、前記画像部分以外の領域において一様である
請求項3に記載の表示装置。 - 前記透過映像信号に対してフィルタ処理を行うフィルタ部をさらに備え、
前記第1の表示部および前記第2の表示部は、前記フィルタ処理が行われた前記透過映像信号に基づいて前記透過性表示を行う
請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第1の映像信号および前記透過映像信号が互いに多重化された状態で入力される入力部をさらに備えた
請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第1の映像信号が入力される第1の入力部と、
前記透過映像信号が入力される第2の入力部と
をさらに備えた
請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第2の入力部はネットワークインタフェースであり、
前記透過映像信号はインターネットを介して供給される
請求項8に記載の表示装置。 - 前記第1の映像信号に基づいて前記透過映像信号を生成する透過映像信号生成部をさらに備えた
請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第1の表示部は自発光型の表示部であり、
前記第2の表示部は非発光型の表示部であり、
前記輝度情報生成部は、前記第1の映像信号に含まれる前記画像部分以外の領域における輝度情報の値を低くすることにより前記第2の映像信号を生成する
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第1の表示部は非発光型の表示部であり、
前記第2の表示部は自発光型の表示部であり、
前記輝度情報生成部は、前記第1の映像信号に含まれる前記画像部分以外の領域における輝度情報の値を高くすることにより前記第2の映像信号を生成する
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第1の表示部は非発光型の表示部であり、
前記第2の表示部は、選択反射型の表示部であり、
前記輝度情報生成部は、前記第1の映像信号に含まれる前記画像部分以外の領域における輝度情報の値を高くすることにより前記第2の映像信号を生成する
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第1の表示部および前記第2の表示部は、一体として形成されている
請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第2の映像信号に基づいて、前記画像部分に対応する領域の画素については前記第2の映像信号に応じた映像表示を行うとともに前記画像部分以外の領域の画素については透過性表示を行う第3の表示部をさらに備え、
前記第1の表示部、前記第2の表示部、前記第3の表示部がこの順に配置された
請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第1の表示部は、複数の視点画像を表示し、
ユーザが前記複数の視点画像のそれぞれを分離して観察するための視点画像分離部をさらに備えた
請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第1の表示部は、複数の視点画像を空間分割的に表示し、
前記視点画像分離部は、パララックスバリアまたはレンチキュラーレンズである
請求項16に記載の表示装置。 - 前記第1の表示部は、複数の視点画像を時分割的に表示し、
前記第1の表示部の表示動作に同期して透過または遮断可能な左眼シャッタおよび右眼シャッタを有するシャッタ眼鏡に対して制御信号を送信する制御部をさらに備えた
請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の表示装置。 - 第1の映像信号に基づいて、各画素の光透過度合を示す透過映像信号を生成する透過映像信号生成装置と、
表示装置と
を備え、
前記表示装置は、
前記透過映像信号に基づいて、前記第1の映像信号が示すフレーム画像のうちの一部の画像部分以外の領域における輝度情報の値を、光透過度合を高めるように変更することにより第2の映像信号を生成する輝度情報生成部と、
前記第2の映像信号に基づいて、前記画像部分に対応する領域の画素については前記第2の映像信号に応じた映像表示を行うとともに前記画像部分以外の領域の画素については透過性表示を行う第1の表示部と、
前記第1の表示部の背面側に配置され、前記画像部分に対応する領域の画素については単一色または混合色からなるダミー背景画像を表示し、前記画像部分以外の領域の画素については透過性表示を行う第2の表示部と
を有する
表示システム。 - 第1の映像信号に基づいて、各画素の光透過度合を示す透過映像信号を生成し、
前記透過映像信号に基づいて、第1の映像信号が示すフレーム画像のうちの一部の画像部分以外の領域における輝度情報の値を、光透過度合を高めるように変更することにより第2の映像信号を生成し、
第1の表示部において、前記第2の映像信号に基づいて、前記画像部分に対応する領域の画素については前記第2の映像信号に応じた映像表示を行うとともに前記画像部分以外の領域の画素については透過性表示を行い、
前記第1の表示部の背面側に配置された第2の表示部において、前記画像部分に対応する領域の画素については単一色または混合色からなるダミー背景画像を表示し、前記画像部分以外の領域の画素については透過性表示を行う
表示方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244226A JP6326219B2 (ja) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | 表示装置および表示方法 |
PCT/JP2014/081091 WO2015080096A1 (ja) | 2013-11-26 | 2014-11-25 | 表示装置および表示方法 |
US15/164,397 US10182226B2 (en) | 2013-11-26 | 2016-05-25 | Display unit, display system, and display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244226A JP6326219B2 (ja) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | 表示装置および表示方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015104014A JP2015104014A (ja) | 2015-06-04 |
JP2015104014A5 JP2015104014A5 (ja) | 2016-12-28 |
JP6326219B2 true JP6326219B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=53199036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013244226A Active JP6326219B2 (ja) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | 表示装置および表示方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10182226B2 (ja) |
JP (1) | JP6326219B2 (ja) |
WO (1) | WO2015080096A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9666118B2 (en) * | 2015-10-01 | 2017-05-30 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Transparent display apparatus |
JP2019152794A (ja) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
DE112020001221T5 (de) | 2019-03-14 | 2021-12-30 | Sony Group Corporation | Informationsverarbeitungsvorrichtung, Informationsverarbeitungsverfahren und mobile Körpervorrichtung |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3630746B2 (ja) * | 1994-12-05 | 2005-03-23 | キヤノン株式会社 | 画像観察装置 |
JPH1090719A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
US6157382A (en) | 1996-11-29 | 2000-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display method and apparatus therefor |
JPH10161802A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Canon Inc | 画像表示方法及び装置 |
JPH1190719A (ja) | 1997-09-11 | 1999-04-06 | Mitsubishi Electric Corp | 面取り工具 |
JP2002090782A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Canon Inc | 表示装置、及び該表示装置の駆動方法 |
JP2002296375A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Seiko Epson Corp | 情報表示装置、腕時計および携帯型情報機器 |
JP2003142146A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電 池 |
JP4218249B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2009-02-04 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
KR20050045433A (ko) * | 2003-11-11 | 2005-05-17 | 삼성전자주식회사 | 표시장치 |
JP2005208125A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Toshiba Lsi System Support Kk | 画像表示装置およびそれを搭載した電子機器 |
FR2871110B1 (fr) * | 2004-06-03 | 2006-09-22 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Element de transmission pour une chaine de traction de type hybride parallele |
JP4399789B2 (ja) * | 2004-06-21 | 2010-01-20 | 日本ビクター株式会社 | 3次元画像鑑賞メガネ |
US7164095B2 (en) * | 2004-07-07 | 2007-01-16 | Noritsu Koki Co., Ltd. | Microwave plasma nozzle with enhanced plume stability and heating efficiency |
US7609230B2 (en) * | 2004-09-23 | 2009-10-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Display method and system using transmissive and emissive components |
JP2006162680A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Nec Corp | 液晶表示装置及び移動体通信端末 |
JP2007108290A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 擬似階調表示回路 |
JP2008083510A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | 表示装置及び表示方法 |
US8228272B2 (en) * | 2006-12-22 | 2012-07-24 | Hong Kong Applied Science And Technlogy Research Institute Company Limited | Backlight device and liquid crystal display incorporating the backlight device |
US8207931B2 (en) * | 2007-05-31 | 2012-06-26 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited | Method of displaying a low dynamic range image in a high dynamic range |
JP4806102B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2011-11-02 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の制御装置、液晶表示装置、液晶表示装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 |
AU2010273997B2 (en) * | 2009-07-17 | 2014-04-17 | Lockheed Martin Corporation | Heat exchanger and method for making |
JP5306097B2 (ja) | 2009-07-29 | 2013-10-02 | 双葉電子工業株式会社 | 透過型有機el表示装置 |
US20120249610A1 (en) * | 2009-09-28 | 2012-10-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and display method therefor |
TWI436131B (zh) * | 2009-11-19 | 2014-05-01 | Innolux Corp | 影像顯示系統 |
JP2011252943A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Sony Corp | 立体表示システム |
JP2011259354A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Sharp Corp | 視聴環境制御システム、送信装置、受信装置 |
TWI490738B (zh) * | 2010-07-23 | 2015-07-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 觸控面板及觸控液晶顯示裝置 |
US20120026836A1 (en) * | 2010-08-02 | 2012-02-02 | Lucian Scripca | Proximity timer switch |
US8953120B2 (en) * | 2011-01-07 | 2015-02-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR20120088100A (ko) * | 2011-01-31 | 2012-08-08 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 컨트롤러 및 디스플레이 시스템 |
JP5782787B2 (ja) * | 2011-04-01 | 2015-09-24 | ソニー株式会社 | 表示装置および表示方法 |
EP2515610A1 (en) * | 2011-04-19 | 2012-10-24 | Samsung LED Co., Ltd. | Method, system and apparatus for controlling light |
JP2013041099A (ja) * | 2011-08-15 | 2013-02-28 | Panasonic Corp | 透明ディスプレイ装置 |
JP2013104912A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Sony Corp | 表示装置および表示方法 |
JP5933879B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2016-06-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2013142804A (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及び表示装置の駆動方法。 |
JP5942668B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2016-06-29 | ソニー株式会社 | 表示装置、表示駆動回路、および表示駆動方法 |
JP2013210643A (ja) * | 2013-04-26 | 2013-10-10 | Sony Corp | 表示装置、表示方法 |
-
2013
- 2013-11-26 JP JP2013244226A patent/JP6326219B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-25 WO PCT/JP2014/081091 patent/WO2015080096A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-05-25 US US15/164,397 patent/US10182226B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015104014A (ja) | 2015-06-04 |
US10182226B2 (en) | 2019-01-15 |
WO2015080096A1 (ja) | 2015-06-04 |
US20160269721A1 (en) | 2016-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8976323B2 (en) | Switching dual layer display with independent layer content and a dynamic mask | |
US8711061B2 (en) | Multiplanar image displays and media formatted to provide 3D imagery without 3D glasses | |
JP4468370B2 (ja) | 三次元表示方法、装置およびプログラム | |
US8587639B2 (en) | Method of improved three dimensional display technique | |
US10037746B2 (en) | System and method for displaying layered images | |
JP2010072632A (ja) | 2次元と3次元兼用映像表示装置および方法 | |
US10535291B2 (en) | Display device and control method thereof, and display system | |
JP2015127799A (ja) | 表示装置、及び表示装置用枠 | |
JP2012226036A (ja) | 表示パネル、表示装置および電子機器 | |
CN106097899A (zh) | 一种显示器及头戴式显示装置 | |
JP5157231B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
CN105607260A (zh) | 一种画面显示方法和装置及一种头戴设备 | |
CN205404970U (zh) | 一种2d/3d切换显示装置 | |
US10642061B2 (en) | Display panel and display apparatus | |
US20180364488A1 (en) | Display device | |
JP6326219B2 (ja) | 表示装置および表示方法 | |
CN104360515A (zh) | 一种新型3d液晶显示器 | |
CN105467604B (zh) | 一种3d显示装置及其驱动方法 | |
JP4386298B1 (ja) | 裸眼立体映像表示装置 | |
CN202019419U (zh) | 一种三维显示面板、三维显示系统及3d显示器 | |
JP2010091887A (ja) | パララックスバリア、裸眼立体映像表示装置 | |
JP4348487B1 (ja) | 裸眼立体映像表示装置 | |
JP6513376B2 (ja) | 表示装置、及び表示装置用枠 | |
JP2015104014A5 (ja) | ||
US10178376B2 (en) | Hybrid transparent auto stereoscopic display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6326219 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |