[go: up one dir, main page]

JP5942668B2 - 表示装置、表示駆動回路、および表示駆動方法 - Google Patents

表示装置、表示駆動回路、および表示駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5942668B2
JP5942668B2 JP2012164333A JP2012164333A JP5942668B2 JP 5942668 B2 JP5942668 B2 JP 5942668B2 JP 2012164333 A JP2012164333 A JP 2012164333A JP 2012164333 A JP2012164333 A JP 2012164333A JP 5942668 B2 JP5942668 B2 JP 5942668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
display
driving
pixels
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012164333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014027379A (ja
JP2014027379A5 (ja
Inventor
祐治 中畑
祐治 中畑
形川 晃一
晃一 形川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012164333A priority Critical patent/JP5942668B2/ja
Priority to US13/943,022 priority patent/US9470900B2/en
Priority to CN201310301320.6A priority patent/CN103576325B/zh
Publication of JP2014027379A publication Critical patent/JP2014027379A/ja
Publication of JP2014027379A5 publication Critical patent/JP2014027379A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942668B2 publication Critical patent/JP5942668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0495Use of transitions between isotropic and anisotropic phases in liquid crystals, by voltage controlled deformation of the liquid crystal molecules, as opposed to merely changing the orientation of the molecules as in, e.g. twisted-nematic [TN], vertical-aligned [VA], cholesteric, in-plane, or bi-refringent liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本開示は、画像を表示する表示装置、およびそのような表示装置に用いられる表示駆動回路、および表示駆動方法に関する。
近年、立体視表示が可能な表示システムが注目を集めている。そのような表示システムの1つにシャッタ眼鏡を用いた表示システムがある。この表示システムでは、互いに視差がある左眼画像と右眼画像が、表示装置に交互に時分割的に表示されるとともに、これらの画像の切換えに同期してシャッタ眼鏡の左眼シャッタと右眼シャッタの開閉が切換え制御される。この切換え動作を繰り返すことにより、観察者はこれらの一連の画像からなる映像を奥行きのある立体的な映像として認識することができる。
このような表示システムでは、画質を高める為の様々な試みがなされている。例えば、非特許文献1,2には、左眼画像と右眼画像との間に黒画像を表示する、いわゆる黒挿入駆動が開示されている。
ところで、一般に、表示装置では高画質が望まれ、立体視表示を実現できる表示装置でも同様に、高画質の実現が期待されている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、画質を高めることができる表示装置、表示駆動回路、および表示駆動方法を提供することにある。
本開示の表示装置は、表示部と、駆動部とを備えている。表示部は、第1グループの複数の画素および第2グループの複数の画素を有し、第1の期間における第1の種類のフレーム画像に基づく表示と、第2の期間における第2の種類のフレーム画像に基づく表示とを切り換えて行うものである。駆動部は、第1の期間において、第2グループの複数の画素を駆動せずに第1グループの複数の画素を駆動する第1の駆動を行い、第2の期間において、第1グループの複数の画素を駆動せずに第2グループの複数の画素を駆動する第2の駆動を行い、第1の駆動の後であって第2の駆動の前に、表示部における各画素に所定の輝度情報を書き込む第3の駆動を行い、第2の駆動の後であって第1の駆動の前に、表示部における各画素に所定の輝度情報を書き込む第4の駆動を行うものである。上記第3の駆動および上記第4の駆動は、互いに隣り合う2ラインを単位として走査駆動するものである。
本開示の表示駆動回路は、第1グループの複数の画素および第2グループの複数の画素を有し、第1の期間における第1の種類のフレーム画像に基づく表示と、第2の期間における第2の種類のフレーム画像に基づく表示とを切り換えて行う表示部に対して、第1の期間において、第2グループの複数の画素を駆動せずに第1グループの複数の画素を駆動する第1の駆動を行い、第2の期間において、第1グループの複数の画素を駆動せずに第2グループの複数の画素を駆動する第2の駆動を行い、第1の駆動の後であって第2の駆動の前に、表示部における各画素に所定の輝度情報を書き込む第3の駆動を行い、第2の駆動の後であって第1の駆動の前に、表示部における各画素に所定の輝度情報を書き込む第4の駆動を行う駆動部を備えている。上記第3の駆動および上記第4の駆動は、互いに隣り合う2ラインを単位として走査駆動するものである。
本開示の表示駆動方法は、第1の期間において、第2グループの複数の画素を駆動せずに第1グループの複数の画素を駆動する第1の駆動を行い、第2の期間において、第1グループの複数の画素を駆動せずに第2グループの複数の画素を駆動する第2の駆動を行うことにより、第1の期間における第1の種類のフレーム画像に基づく表示と、第2の期間における第2の種類のフレーム画像に基づく表示とを切り換えて行い、第1の駆動の後であって第2の駆動の前に、各画素に所定の輝度情報を書き込む第3の駆動を行い、第2の駆動の後であって第1の駆動の前に、各画素に所定の輝度情報を書き込む第4の駆動を行うものである。上記第3の駆動および上記第4の駆動は、互いに隣り合う2ラインを単位として走査駆動するものである。
本開示の表示装置、表示駆動回路、および表示駆動方法では、第1の期間における第1の種類のフレーム画像に基づく表示と、第2の期間における第2の種類のフレーム画像に基づく表示とが切り換えて行われる。その際、第1の期間では、第2グループの複数の画素が駆動されずに第1グループの複数の画素が駆動され、第2の期間では、第1グループの複数の画素が駆動されずに第2グループの複数の画素が駆動される。
本開示の表示装置、表示駆動回路、および表示駆動方法によれば、第1の期間において、第2グループの複数の画素を駆動せずに第1グループの複数の画素を駆動し、第2の期間において、第1グループの複数の画素を駆動せずに第2グループの複数の画素を駆動するようにしたので、画質を高めることができる。
本開示の実施の形態に係る表示システムの一構成例を表すブロック図である。 図1に示した表示駆動部の一構成例を表すブロック図である。 第1の実施の形態に係る液晶表示部の画素配列を表す説明図である。 図3に示したサブ画素の一構成例を表す回路図である。 図1に示した液晶表示部の概略断面構造を表す断面図である。 左眼画像を表示する場合の一動作例を表す説明図である。 右眼画像を表示する場合の一動作例を表す説明図である。 図1に示した表示システムの一動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示した表示システムの一動作例を表す表である。 図4に示したサブ画素の一動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示した液晶表示部の一動作例を表す模式図である。 奇数ラインのサブ画素の一動作例を表すタイミング波形図である。 偶数ラインのサブ画素の一動作例を表すタイミング波形図である。 比較例1に係る表示システムの一動作例を表すタイミング波形図である。 図12に示した表示システムの一動作例を表す表である。 図12に示した表示システムに係るサブ画素の一動作例を表すタイミング波形図である。 比較例2に係る表示システムの一動作例を表すタイミング波形図である。 図15に示した表示システムの一動作例を表す表である。 図15に示した表示システムに係る奇数ラインのサブ画素の一動作例を表すタイミング波形図である。 図15に示した表示システムに係る偶数ラインのサブ画素の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の変形例に係る表示システムの一動作例を表す表である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示システムの一動作例を表すタイミング波形図である。 図19に示した表示システムの一動作例を表す表である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示システムの一動作例を表すタイミング波形図である。 図21に示した表示システムの一動作例を表す表である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示システムの一動作例を表すタイミング波形図である。 図23に示した表示システムの一動作例を表す表である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示システムの一動作例を表すタイミング波形図である。 図25に示した表示システムの一動作例を表す表である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示システムの一動作例を表すタイミング波形図である。 図27に示した表示システムの一動作例を表す表である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示システムの一動作例を表すタイミング波形図である。 図29に示した表示システムの一動作例を表す表である。 第2の実施の形態に係る液晶表示部の画素配列を表す説明図である。 第2の実施の形態の変形例に係る液晶表示部の画素配列を表す説明図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係る液晶表示部の画素配列を表す説明図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係る液晶表示部の画素配列を表す説明図である。 第3の実施の形態に係る表示システムの一構成例を表すブロック図である。 図35に示した表示システムの一動作例を表す説明図である。 図35に示した表示システムの他の動作例を表す説明図である。 図35に示した表示システムの一動作例を表すタイミング波形図である。 図35に示した表示システムの一動作例を表す表である。 実施の形態に係る表示システムが適用されたテレビジョン装置の外観構成を表す斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(立体表示システム)
2.第2の実施の形態(立体表示システム)
3.第3の実施の形態(マルチビューシステム)
4.適用例
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
図1は、第1の実施の形態に係る表示システム1の一構成例を表すものである。表示システム1は、立体視表示を行う表示システムである。なお、本開示の実施の形態に係る表示駆動回路および表示駆動方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。表示システム1は、表示装置10と、シャッタ眼鏡80とを備えている。
表示装置10は、映像処理部11と、表示駆動部20と、液晶表示部13と、バックライト駆動部14と、バックライト15と、シャッタ制御部16とを備えている。
映像処理部11は、外部より供給される映像信号Sdispに基づいて、表示駆動部20、バックライト駆動部14、シャッタ制御部16に対してそれぞれ制御信号を共有し、これらがお互いに同期して動作するように制御するものである。ここで、映像信号Sdispは、交互に配置された一連の左眼画像FLおよび右眼画像FRを含むものである。
また、映像処理部11は、左眼画像FLと右眼画像FRとの間にそれぞれ黒画像Bkを挿入する機能をも有している。なお、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、表示駆動部20が黒画像Bkを挿入する機能を有していてもよいし、左眼画像FL、右眼画像FR、黒画像Bkをも含めた一連の画像を映像処理部11に入力するように構成してもよい。
表示駆動部20は、映像処理部11から供給される映像信号Sdisp2に基づいて液晶表示部13を駆動するものである。液晶表示部13は、液晶表示素子を駆動して、バックライト15から射出した光を変調することにより表示を行うものである。この例では、液晶表示部13はいわゆる4倍速の表示パネルである。
図2は、表示駆動部20のブロック図の一例を表すものである。表示駆動部20は、タイミング制御部21と、ゲートドライバ22と、データドライバ23とを備えている。タイミング制御部21は、ゲートドライバ22およびデータドライバ23の駆動タイミングを制御するとともに、映像処理部11から供給された映像信号Sdisp2に基づいて映像信号Sdisp3を生成し、データドライバ23へ供給するものである。ゲートドライバ22は、タイミング制御部21によるタイミング制御に従って、液晶表示部13内の画素Pixを行ごとに順次選択して、順次走査するものである。データドライバ23は、液晶表示部13の各画素Pixへ、映像信号Sdisp3に基づく画素電圧Vpixを供給するものである。具体的には、データドライバ23は、映像信号Sdisp3に基づいてD/A(デジタル/アナログ)変換を行うことにより、アナログ信号である画素電圧Vpixを生成し、各画素Pixへ供給するようになっている。
この構成により、表示駆動部20は、順次走査を行うことにより液晶表示部13を駆動する。その際、表示駆動部20は、後述するように、左眼画像FLおよびそれに続く黒画像Bkを表示する際には、液晶表示部13の奇数ラインのみを順次走査し、右眼画像FRおよびそれに続く黒画像Bkを表示する際には、液晶表示部13の偶数ラインのみを順次走査することにより、液晶表示部13を駆動するようになっている。
図3は、液晶表示部13の一構成例を表すものである。液晶表示部13には、画素Pixがマトリクス状に配置されている。各画素Pixは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)にそれぞれ対応する3つのサブ画素SPixを有している。この例では、水平方向Xに並設されているサブ画素SPixは同じゲート線GCL(後述)に接続されている。
図4は、画素Pixを構成するサブ画素SPixの回路図の一例を表すものである。画素Pixは、TFT(Thin Film Transistor)素子Trと、液晶素子LCと、保持容量素子Csとを備えている。TFT素子Trは、例えばMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のFET(Field Effect Transistor)により構成されるものであり、ゲートがゲート線GCLに接続され、ソースがデータ線SGLに接続され、ドレインが液晶素子LCの一端と保持容量素子Csの一端に接続されている。液晶素子LCは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端は接地されている。保持容量素子Csは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端は保持容量線CSLに接続されている。ゲート線GCLはゲートドライバ22に接続され、データ線SGLはデータドライバ23に接続されている。
図5は、液晶表示部13の断面構成例を表すものである。液晶表示部13は、駆動基板201と対向基板205との間に、液晶層203を封止したものである。駆動基板201は、上記TFT素子Tr等(図示せず)が形成されたものであり、この駆動基板201上には、サブ画素SPix毎に画素電極202が配設されている。対向基板205には、図示しないカラーフィルタやブラックマトリクスが形成されており、更に液晶層203側の面には、対向電極204が各サブ画素SPixに共通の電極として配設されている。液晶表示部13の光入射側および光出射側には、偏光板206a,206bが、互いにクロスニコルまたはパラレルニコルとなるように貼り合わせられている。
液晶層203は、この例では、いわゆるVA(Vertical Alignment)液晶として機能するものであり、例えば、負の誘電率異方性を有する液晶分子Mを含むものである。
バックライト駆動部14は、映像処理部11から供給される制御信号に基づいて、バックライト15を駆動するものである。具体的には、バックライト駆動部14は、液晶表示部13における表示に同期して、バックライト15が間欠的に発光するように駆動するものである。
バックライト15は、面発光した光を液晶表示部13に対して射出する機能を有している。バックライト15は、例えば、LED(Light Emitting Diode)や、CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)などを用いて構成されるものである。
シャッタ制御部16は、映像処理部11から供給される制御信号に基づいてシャッタ制御信号CTLを生成し、無線通信により、シャッタ眼鏡80に対して供給するものである。なお、この例では、シャッタ制御部16は、シャッタ制御信号CTLを無線通信により供給するものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、有線通信により供給してもよい。
シャッタ眼鏡80は、眼鏡型のシャッタ装置であり、観察者(図示せず)が用いることにより、立体視を可能とするものである。このシャッタ眼鏡80は、左眼シャッタ8Lおよび右眼シャッタ8Rを有している。左眼シャッタ8Lおよび右眼シャッタ8Rは、例えば液晶シャッタにより構成されている。これらの左眼シャッタ8Lおよび右眼シャッタ8Rの透過状態(開状態)および遮断状態(閉状態)は、シャッタ制御部16から供給されるシャッタ制御信号CTLにより制御されるようになっている。
ここで、液晶表示部13は、本開示における「表示部」の一具体例に対応する。表示駆動部20は、本開示における「駆動部」の一具体例に対応する。ゲート線GCLは、本開示における「走査信号線」の一具体例に対応する。左眼画像FLは、本開示における「第1の種類のフレーム画像」の一具体例に対応する。右眼画像FRは、本開示における「第2の種類のフレーム画像」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の表示システム1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1を参照して、表示システム1の全体動作概要を説明する。映像処理部11は、外部より供給される映像信号Sdispに基づいて、表示駆動部20、バックライト駆動部14、シャッタ制御部16に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する。バックライト駆動部14は、映像処理部11から供給される制御信号に基づいてバックライト15を駆動する。バックライト15は、面発光した光を液晶表示部13に対して射出する。表示駆動部20は、映像処理部11から供給される映像信号Sdisp2に基づいて液晶表示部13を駆動する。液晶表示部13は、バックライト15から射出した光を変調することにより表示を行う。シャッタ制御部16は、映像処理部11から供給された制御信号に基づいてシャッタ制御信号CTLを生成するとともに、そのシャッタ制御信号CTLをシャッタ眼鏡80に対して供給する。シャッタ眼鏡80の左眼シャッタ8Lおよび右眼シャッタ8Rは、そのシャッタ制御信号CTLに基づいて開閉動作する。
図6A,図6Bは、表示システム1の全体動作を模式的に表すものである。図6Aは左眼画像FLを表示するときの動作を示し、図6Bは右眼画像FRを表示するときの動作を示す。表示装置10が左眼画像FLを表示しているとき、シャッタ眼鏡80では、図6Aに示したように、左眼シャッタ8Lが開状態となるとともに、右眼シャッタ8Rが閉状態となる。これにより、観察者9は、左眼9Lで左眼画像FLを観察する。一方、表示装置10が右眼画像FRを表示しているとき、シャッタ眼鏡80では、図6Bに示したように、左眼シャッタ8Lが閉状態となるとともに、右眼シャッタ8Rが開状態となる。これにより、観察者9は、右眼9Rで右眼画像FRを観察する。これらの動作を交互に繰り返すと、左眼画像FLと右眼画像FRとの間には視差があるため、観察者9は、これらの一連の画像からなる映像を奥行きのある立体的な映像として認識することができる。
(詳細動作)
次に、立体視表示を行う場合の詳細動作を説明する。
図7は、表示システム1の表示動作のタイミング図を表すものであり、(A)は液晶表示部13の動作を示し、(B)はバックライト15の動作を示し、(C)はシャッタ眼鏡80の左眼シャッタ8Lの動作を示し、(D)は右眼シャッタ8Rの動作を示す。図7(A)の縦軸は、液晶表示部13の順次走査方向の走査位置を示している。また、図7(A)において、例えば、“FL” は、表示駆動部20が左眼画像FLに基づく表示駆動を行っていることを示し、“FR”は、表示駆動部20が右眼画像FRに基づく表示駆動を行っていることを示し、“Bk”は、表示駆動部20が黒画像Bkに基づく表示駆動を行っていることを示す。また、図7(B)において、“ON”は、バックライト15が点灯していることを示し、“OFF”は、バックライト15が消灯していることを示す。
表示システム1では、左眼画像FL、黒画像Bk、右眼画像FR、黒画像Bkの順に、それぞれ2回ずつ順次走査が行われる。そして、周期T0ごとにこれらの表示を繰り返す。ここで、周期T0は、例えば、16.7[msec](=1/60[Hz])にすることができる。この場合、各順次走査の走査周期T1は、2.1[msec](=T0/8)である。液晶表示部13の各ラインでは、順次走査に対応する8つの期間P1〜P8(図7(A))ごとに、動作状態が設定される。
図8は、期間P1〜P8における、液晶表示部13の奇数ラインおよび偶数ラインの動作を表すものである。図8において、“FL”は、表示駆動部20が左眼画像FLに基づく表示駆動を行っていることを示し、“FR”は、表示駆動部20が右眼画像FRに基づく表示駆動を行っていることを示し、“Bk”は、表示駆動部20が黒画像Bkに基づく表示駆動を行っていることを示す。また、“−”は、表示駆動部20が表示駆動を行わないことを示す。
以下に、図7,8を用いて、表示システム1の動作の詳細を説明する。
まず、表示装置10は、タイミングt0〜t3の期間において、左眼画像FLを表示する。具体的には、まず、表示駆動部20は、タイミングt0〜t1の期間において、液晶表示部13の奇数ラインのみに対して、最上部から最下部に向かって、左眼画像FLに基づく1回目の順次走査を行い、続くタイミングt1〜t3の期間において、同様に左眼画像FLに基づく2回目の順次走査を行う(図7(A)、図8)。このように、同じ画像を2回続けて書き込むことにより、後述するように、液晶表示部13における液晶分子Mの誘電率異方性に起因する画質の低下を抑えることができる。この間、液晶表示部13の偶数ラインでは、表示駆動が行われず、状態が維持される。この期間において、左眼シャッタ8Lは開状態であり、右眼シャッタ8Rは閉状態である(図7(C),(D))。そして、バックライト15は、タイミングt2〜t4の期間において点灯する(図7(B))。これにより、観察者9は、タイミングt2〜t4の期間において、左眼9Lで左眼画像FLを観察することができる。
次に、表示装置10は、タイミングt3〜t7の期間において、黒画像Bkを表示する。具体的には、まず、表示駆動部20は、タイミングt3〜t6の期間において、液晶表示部13の奇数ラインのみに対して、最上部から最下部に向かって、黒画像Bkに基づく1回目の順次走査を行い、続くタイミングt6〜t7の期間において、同様に黒画像Bkに基づく2回目の順次走査を行う(図7(A)、図8)。これにより、奇数ラインのサブ画素SPixを十分にリセットすることができる。この間、液晶表示部13の偶数ラインでは、表示駆動が行われず、状態が維持される。そして、タイミングt5において、左眼シャッタ8Lは開状態から閉状態に変化し、右眼シャッタ8Rは閉状態から開状態に変化する(図7(C),(D))。
次に、表示装置10は、タイミングt7〜t10の期間において、右眼画像FRを表示する。具体的には、まず、表示駆動部20は、タイミングt7〜t8の期間において、液晶表示部13の偶数ラインのみに対して、最上部から最下部に向かって、右眼画像FRに基づく1回目の順次走査を行い、続くタイミングt8〜t10の期間において、同様に右眼画像FRに基づく2回目の順次走査を行う(図7(A)、図8)。この間、液晶表示部13の奇数ラインでは、表示駆動が行われず、黒を表示する状態が維持される。そして、バックライト15は、タイミングt9〜t11の期間において点灯する(図7(B))。これにより、観察者9は、タイミングt9〜t11の期間において、右眼9Rで右眼画像FRを観察することができる。
次に、表示装置10は、タイミングt10〜t14の期間において、黒画像Bkを表示する。具体的には、まず、表示駆動部20は、タイミングt10〜t13の期間において、液晶表示部13の偶数ラインのみに対して、最上部から最下部に向かって、黒画像Bkに基づく1回目の順次走査を行い、続くタイミングt13〜t14の期間において、同様に黒画像Bkに基づく2回目の順次走査を行う(図7(A)、図8)。これにより、偶数ラインのサブ画素SPixを十分にリセットすることができる。この間、液晶表示部13の奇数ラインでは、表示駆動が行われず、黒を表示する状態が維持される。そして、タイミングt12において、左眼シャッタ8Lは閉状態から開状態に変化し、右眼シャッタ8Rは開状態から閉状態に変化する(図7(C),(D))。
以後、上述したタイミングt0〜t14の期間の動作を繰り返すことにより、表示システム1は、左眼画像FL、黒画像Bk、右眼画像FR、黒画像Bkの順に、時分割的に表示を行う。
次に、あるサブ画素SPixに着目し、そのサブ画素SPixにおける画素電圧Vpixの書き込み動作について説明する。
図9は、サブ画素SPixの動作を表すものであり、(A)はゲート線GCLにおける電圧の波形を示し、(B)はサブ画素SPixにおける輝度Iを示す。この例は、期間P1,P2において左眼画像FLに基づく画素電圧Vpixを書き込む場合を示している。
サブ画素SPixでは、まず期間P1が開始し、タイミングt20〜t21の期間において、ゲート線GCLの電圧が高レベルになり(図9(A))、TFT素子Trがオン状態になる。そして、データドライバ23は、データ線SGLを介してサブ画素SPixに画素電圧Vpixを供給し、この画素電圧Vpixがサブ画素SPixに書き込まれる。その後、タイミングt21において、ゲート線GCLの電圧が高レベルから低レベルに変化し(図9(A))、TFT素子Trがオフ状態になる。これにより、サブ画素SPixは、データ線SGLから切り離されフローティング状態になる。そして、液晶分子Mは、書き込まれた画素電圧Vpixに応じてその向きを変え、タイミングt20〜t22の期間において輝度Iが変化する(図9(B))。そして期間P1が終了する。
次に、サブ画素SPixでは、期間P2が開始し、期間P1と同様に、タイミングt22〜t23の期間において、データドライバ23は、期間P1と同じ画素電圧Vpixを再度供給し、この画素電圧Vpixがサブ画素SPixに再度書き込まれる。そして、液晶分子Mは、書き込まれた画素電圧Vpixに応じてその向きを変え、タイミングt22〜t24の期間において輝度Iが変化する。
表示システム1では、このように、画素電圧Vpixを書き込む際、同じ画素電圧Vpixを2回続けて書き込む。これにより、以下に説明するように、液晶表示部13における液晶分子Mの誘電率異方性に起因する画質の低下を抑えることができる。
図10は、液晶表示部13における液晶分子Mの向きを表すものであり、(A)は画素電極202と対向電極204との間の電位差ΔVが“0”(ゼロ)の場合を示し、(B)は電位差ΔVを十分に大きな値に設定した場合を示す。
画素電極202と対向電極204との間の電位差ΔVが“0”(ゼロ)の場合には、液晶分子Mの長軸方向は、図10(A)に示したように、基板面に垂直な方向を向く。一方、この電位差ΔVを十分に大きな値に設定した場合には、液晶分子Mの長軸方向は、図10(B)に示したように、基板面に平行な方向を向く。
この2つの状態において、画素電極202と対向電極204との間の静電容量Clcは、液晶分子Mの誘電率異方性に基づいて変化する。すなわち、液晶分子Mの誘電率は、長軸方向において小さく、長軸方向と垂直な方向において大きいため、静電容量Clcは、液晶分子Mの向きに応じて変化する。具体的には、電位差ΔVが“0”(ゼロ)の場合(図10(A))には、静電容量Clcは小さくなり、電位差ΔVが大きくなるに従い(図10(B))、静電容量Clcは大きくなる。
このように、液晶分子Mの向きにより静電容量Clcが変化するため、サブ画素SPixに画素電圧Vpixを一度しか書き込まない場合には、輝度Iが所望の値に到達しないおそれがある。すなわち、図9に示したように、例えば、タイミングt21〜t22の期間では、液晶分子Mの向きが変化する際、上述したように、静電容量Clcが変化する。サブ画素SPixはフローティング状態であり電荷が保存されるため、例えば静電容量Clcが大きくなると、画素電圧Vpixが小さくなる。よって、サブ画素SPixでは、輝度Iが所望の輝度に到達しないおそれがある。
一方、本実施の形態では、図7〜9に示したように、同じ画素電圧Vpixを2回続けて書き込むようにしたので、1回目の書き込み後に画素電圧Vpixが小さくなっても、2回目に再度画素電圧Vpixを書き込むことにより、この誘電率異方性の影響を補償することができるので、輝度Iを所望の輝度にすることができる。
また、本実施の形態では、左眼画像FLおよびそれに続く黒画像Bkを表示する場合には、液晶表示部13の奇数ラインのみを順次走査し、右眼画像FRおよびそれに続く黒画像Bkを表示する場合には、液晶表示部13の偶数ラインのみを順次走査している。これにより、走査するライン数を半減できるため、走査周期T1を短くすることができ、これにより2回目の順次走査のための時間を確保することができる。
また、表示システム1では、左眼画像FLを表示するラインと、右眼画像FRを表示するラインとが互いに異なるようにしている。これにより、以下に示すように、画質を高めることができる。
図11A、図11Bは、サブ画素SPixの動作を表すものであり、図11Aはある奇数ラインに属するサブ画素SPixにおける輝度Iを示し、図11Bはその奇数ラインの次の偶数ラインに属するサブ画素SPixにおける輝度Iを示す。
奇数ラインに属するサブ画素SPixは、図11Aに示したように、期間P1,P2において、左眼画像FLに基づく表示を行い、期間P3,P4において、黒画像Bkに基づく表示を行う。そして、期間P5〜P8では、図8等に示したように駆動されないため、期間P4の状態を維持する。また、偶数ラインに属するサブ画素SPixは、図11Bに示したように、期間P1〜P4の期間では、図8等に示したように駆動されないため、前の状態を維持する。そして、期間P5,P6において、右眼画像FRに基づく表示を行い、期間P7,P8において、黒画像Bkに基づく表示を行う。
このように、表示システム1では、左眼画像FLを表示するラインと、右眼画像FRを表示するラインとが互いに異なるようにしたので、以下に比較例と比べて詳細に説明するように、左眼画像FLと右眼画像FRが混ざり合うクロストークが生じるおそれを低減することができ、画質を高めることができる。
次に、いくつかの比較例と対比して、本実施の形態の作用を説明する。
(比較例1)
比較例1は、全てのラインに対して線順次走査を行う表示駆動部20Rを用いて表示システム1Rを構成したものである。また、表示システム1Rは、上半分と下半分とで独立して発光することができるバックライト15Rを備えている。なお、本実施の形態に係る表示システム1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図12は、表示システム1Rの表示動作のタイミング図を表すものであり、(A)は液晶表示部13の動作を示し、(B)はバックライト15Rの動作を示し、(C)はシャッタ眼鏡80の左眼シャッタ8Lの動作を示し、(D)は右眼シャッタ8Rの動作を示す。表示システム1Rでは、左眼画像FL、黒画像Bk、右眼画像FR、黒画像Bkの順に、それぞれ1回ずつ順次走査が行われる。各順次走査の走査周期T1Rは、周期T0が16.7[msec]である場合には、4.2[msec](=T0/4)である。液晶表示部13の各ラインでは、順次走査に対応する4つの期間P1R〜P4R(図12(A))ごとに駆動される。
図13は、期間P1R〜P4Rにおける、液晶表示部13の各ラインの動作を表すものである。表示駆動部20Rは、各ラインに対して、上記実施の形態の場合(図8)と異なり、必ず表示駆動を行うようになっている。
まず、表示駆動部20Rは、タイミングt30〜t32の期間において、液晶表示部13の各ラインに対して、左眼画像FLに基づく順次走査を行う(図12(A)、図13)。この期間において、左眼シャッタ8Lは開状態であり、右眼シャッタ8Rは閉状態である(図12(C),(D))。バックライト15Rは、タイミングt31〜t33の期間において上半分が点灯し、タイミングt34〜t35の期間において下半分が点灯する(図12(B))。次に、表示駆動部20Rは、タイミングt32〜t37の期間において、液晶表示部13の全ラインに対して、黒画像Bkに基づく順次走査を行う(図12(A)、図13)。そして、タイミングt36において、左眼シャッタ8Lは開状態から閉状態に変化し、右眼シャッタ8Rは閉状態から開状態に変化する(図12(C),(D))。同様にして、表示駆動部20Rは、タイミングt37〜t39の期間において、右眼画像FRに基づく順次走査を行い、タイミングt39〜t44の期間において、黒画像Bkに基づく順次走査を行う(図12(A)、図13)。
図14は、本比較例1に係るサブ画素SPixの動作を表すものである。サブ画素SPixは、期間P1Rにおいて、左眼画像FLに基づく表示を行い、期間P2Rにおいて、黒画像Bkに基づく表示を行う。そして、期間P3Rにおいて、右眼画像FRに基づく表示を行い、期間P4Rにおいて、黒画像Bkに基づく表示を行う。
本比較例1に係る表示システム1Rでは、図12〜14に示したように、表示駆動部20Rは、左眼画像FL、黒画像Bk、右眼画像FR、黒画像Bkの順に、それぞれ1回ずつ線順次走査を行う。その際、各サブ画素SPixは、左眼画像FLおよび右眼画像FRに基づく表示を時分割で行う。これにより、左眼画像FLと右眼画像FRが混ざり合うクロストークが生じるおそれがある。具体的には、図14に示したように、期間P2Rにおいて、表示駆動部20Rが、サブ画素SPixに対して黒画像を示す画素電圧Vpixを書き込んでも、上述したように、液晶分子Mの向きにより静電容量Clcが変化するため、輝度Iが“0”(ゼロ)に到達しないおそれがある(波形W1)。この場合には、続く期間P3Rにおいて、右眼画像FRに基づく画素電圧Vpixの書き込みに影響を与えることにより、期間P2Rにおける左眼画像FLの残留画像(波形W1)と期間P3Rにおける右眼画像FRが混ざり合うクロストークが生じ、画質が低下するおそれがある。
一方、本実施の形態に係る表示システム1では、左眼画像FLを奇数ラインで表示し、右眼画像FRを偶数ラインで表示するようにしたので、クロストークが生じるおそれを低減することができ、画質を高めることができる。
また、本比較例1に係る表示システム1Rでは、左眼画像FL、黒画像Bk、右眼画像FR、黒画像Bkの順に、それぞれ1回ずつ線順次走査を行うため、画質を高めるために、図12に示したように、バックライト15Rを複数(この例では上半分と下半分)に分けて独立して発光(いわゆるスキャンバックライト)させる必要があり、動作が複雑になり、コストが増大するおそれがある。
一方、本実施の形態に係る表示システム1では、それぞれ2回ずつ線順次走査を行うようにしたので、図7に示したように、バックライト15を一体として間欠的に発光させることができ、動作をシンプルにすることができ、コストを下げることができる。
なお、例えばコストの増大が許容できる場合には、表示装置1にスキャンバックライトを適用してもよい。この場合には、左眼画像FLと右眼画像FRが混ざり合うクロストークを低減することができるとともに、バックライトの点灯期間を長くすることができるため、表示装置としての輝度を高めることができる。
(比較例2)
比較例2は、奇数ラインと偶数ラインに対して、それぞれ異なる画像に基づいて順次走査を行う表示駆動部20Sを用いて表示システム1Sを構成したものである。なお、本実施の形態に係る表示システム1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図15は、表示システム1Sの表示動作のタイミング図を表すものであり、(A)は液晶表示部13の動作を示し、(B)はバックライト15の動作を示し、(C)は、シャッタ眼鏡80の左眼シャッタ8Lの動作を示し、(D)は右眼シャッタ8Rの動作を示す。図16は、期間P1R〜P4Rにおける、液晶表示部13の各ラインの動作を表すものである。図15(A)において、“FL&Bk” は、図16に示したように、表示駆動部20Sが、奇数ラインに対して左眼画像FLに基づく表示駆動を行うとともに、偶数ラインに対して黒画像Bkに基づく表示駆動を行うことを示している。また、“FR&Bk”は、表示駆動部20Sが、奇数ラインに対して黒画像Bkに基づく表示駆動を行うとともに、偶数ラインに対して右眼画像FRに基づく表示駆動を行うことを示している。
まず、表示駆動部20Sは、タイミングt50〜t52の期間において、液晶表示部13の奇数ラインに対して左眼画像FLに基づく表示駆動を行い、偶数ラインに対して黒画像Bkに基づく表示駆動を行うことにより、1回目の線順次走査を行い、タイミングt52〜t54の期間において、同様に2回目の線順次走査を行う(図15(A)、図16)。また、タイミングt51において、左眼シャッタ8Lは閉状態から開状態に変化し、右眼シャッタ8Rは開状態から閉状態に変化する(図15(C),(D))。バックライト15Rは、タイミングt53〜t55の期間において点灯する(図15(B))。
次に、表示駆動部20Sは、タイミングt54〜t57の期間において、液晶表示部13の奇数ラインに対して黒画像Bkに基づく表示駆動を行い、偶数ラインに対して右眼画像FRに基づく表示駆動を行うことにより、1回目の線順次走査を行い、タイミングt57〜t59の期間において、同様に2回目の線順次走査を行う(図15(A)、図16)。そして、タイミングt56において、左眼シャッタ8Lは開状態から閉状態に変化し、右眼シャッタ8Rは閉状態から開状態に変化する(図15(C),(D))。バックライト15Rは、タイミングt58〜t60の期間において点灯する(図15(B))。
図17A、図17Bは、本比較例2に係るサブ画素SPixの動作を表すものであり、図17Aはある奇数ラインに属するサブ画素SPixにおける輝度Iを示し、図17Bはその奇数ラインの次の偶数ラインに属するサブ画素SPixにおける輝度Iを示す。
奇数ラインに属するサブ画素SPixは、図17Aに示したように、期間P1R,P2Rにおいて、左眼画像FLに基づく表示を行い、期間P3R,P4Rにおいて、黒画像Bkに基づく表示を行う。また、偶数ラインに属するサブ画素SPixは、図17Bに示したように、期間P1R,P2Rにおいて、黒画像Bkに基づく表示を行い、期間P3R,P4Rにおいて、右眼画像FRに基づく表示を行う。
本比較例2に係る表示システム1Sでは、期間P1R,P2Rにおいて、奇数ラインに対する左眼画像FLに基づく表示駆動と、偶数ラインに対する黒画像Bkに基づく表示駆動とを同時に行い、期間P3R,P4Rにおいて、奇数ラインに対する黒画像Bkに基づく表示駆動と、偶数ラインに対する右眼画像FRに基づく表示駆動とを同時に行っている。これにより、左眼画像FLと右眼画像FRが混ざり合うクロストークが生じるおそれがある。
具体的には、例えば、図17Bに示したように、期間P1Rにおいて、表示駆動部20Sが、偶数ラインに係るサブ画素SPixに対して、黒画像を示す画素電圧Vpixを書き込んでも、上述したように、液晶分子Mの向きにより静電容量Clcが変化するため、輝度Iが“0”(ゼロ)に到達しないおそれがある(波形W2)。これにより、奇数ラインが表示する左眼画像FL(図17A)と、偶数ラインが表示する一つ前の期間P4Rにおける右眼画像FRの残留画像(図17Bの波形W2)が混ざり合うクロストークが生じ、画質が低下するおそれがある。同様に、図17Aに示したように、期間P3Rにおいて、表示駆動部20Sが、奇数ラインに係るサブ画素SPixに対して、黒画像を示す画素電圧Vpixを書き込んでも、上述したように、液晶分子Mの向きにより静電容量Clcが変化するため、輝度Iが“0”(ゼロ)に到達しないおそれがある(波形W3)。これにより、偶数ラインが表示する右眼画像FR(図17B)と、奇数ラインが表示する、一つ前の期間P2Rにおける左眼画像FLの残留画像(図17Aの波形W3)が混ざり合うクロストークが生じ、画質が低下するおそれがある。
一方、本実施の形態に係る表示システム1では、期間P3,P4において、奇数ラインに対して黒画像Bkに基づく順次走査を行った後に、期間P5,P6において、偶数ラインに対して右眼画像FRに基づく表示走査を行い、期間P7,P8において偶数ラインに対して黒画像Bkに基づく順次走査を行った後に、期間P1,P2において、奇数ラインに対して左眼画像FLに基づく表示走査を行うようにしたので、偶数ラインと奇数ラインに対して、異なる画像に基づく表示駆動を同時に行うことがないため、クロストークが生じるおそれを低減することができ、画質を高めることができる。
また、本比較例2に係る表示システム1Sでは、期間P1R〜P4Rのうちの2つの期間のみが黒色を表示するため、液晶分子Mの応答が遅い場合には、輝度Iが十分に下がりきらないおそれがあり、その場合には、クロストークなどにより画質が低下するおそれがある。
一方、本実施の形態に係る表示システム1では、期間P1〜P8のうちの6つの期間が黒色を表示するため、液晶分子Mの応答が遅い場合であっても、輝度Iをより下げることができ、クロストークが生じるおそれを低減することができ、画質の低下を抑えることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、同じ画素電圧を2回続けてサブ画素に対して書き込むようにしたので、輝度を所望の輝度にすることができ、画質を高めることができる。
また、本実施の形態では、奇数ラインのみまたは偶数ラインのみに対して順次走査を行うようにしたので、走査するライン数を半減できるため、2回目の順次走査のための時間を確保することができる。
また、本実施の形態では、左眼画像を表示するラインと、右眼画像を表示するラインとが互いに異なるようにしたので、クロストークが生じるおそれを低減することができ、画質を高めることができる。
また、本実施の形態では、奇数ラインに対して黒画像に基づく順次走査を行った後に、偶数ラインに対して右眼画像に基づく表示走査を行い、偶数ラインに対して黒画像に基づく順次走査を行った後に、奇数ラインに対して左眼画像に基づく表示走査を行うようにしたので、クロストークが生じるおそれを低減することができ、画質を高めることができる。
また、本実施の形態では、黒色を表示する期間を長く確保するようにしたので、クロストークが生じるおそれを低減することができ、画質を高めることができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、期間P3,P4において奇数ラインのみに対して黒画像Bkに基づく順次走査を行い、期間P7,P8において偶数ラインのみに対して黒画像Bkに基づく順次走査を行うようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図18に示したように、期間P3,P4および期間P7,P8において、隣接する2本のライン(奇数ラインおよび偶数ライン)を単位として、黒画像Bkに基づく順次走査を行うようにしてもよい。この場合でも、2本ずつ駆動するため、走査周期T1を短くすることができ、これにより2回目の順次走査のための時間を確保することができる。
[変形例1−2]
また、上記実施の形態では、左眼画像FL、黒画像Bk、右眼画像FR、黒画像Bkの順に、それぞれ2回ずつ順次走査を行ったが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図19,20に示したように、左眼画像FLについて3回順次走査を行った後、黒画像Bkについて1回順次走査を行い、右眼画像FRについて3回順次走査を行った後、黒画像Bkについて1回順次走査を行うようにしてもよい。この場合には、図19に示したように、バックライト15の点灯期間を長くすることができるため、輝度を高めることができる。また、例えば、図21,22に示したように、左眼画像FLについて1回順次走査を行った後、黒画像Bkについて3回順次走査を行い、右眼画像FRについて1回順次走査を行った後、黒画像Bkについて3回順次走査を行うようにしてもよい。この場合には、黒画像Bkを表示する際に輝度Iをより下げることができるため、クロストークが生じるおそれを低減することができる。
[変形例1−3]
また、上記実施の形態では、周期T0の期間において、順次走査を8回行ったが、これに限定されるものではなく、これに代えて、一部の走査を省いてもよい。
例えば、図23,24に示したように、黒画像Bkについての2回目の順次走査を省いてもよい。この場合には、例えば、タイミングt3〜t6の期間において黒画像Bkについての1回目の順次走査を行うが、タイミングt6〜t7の期間では順次走査を行わず、各ラインは、その前の状態を維持するように動作する。
また、例えば、さらに、図25,26に示したように、左眼画像FLおよび右眼画像FRについての2回目の順次走査を省いてもよい。この場合には、例えば、タイミングt0〜t1の期間において左眼画像FLについての1回目の順次走査を行うが、タイミングt1〜t3の期間では、順次走査を行わず、各ラインは、その前の状態を維持するように動作する。
また、例えば、図27,28に示したように、変形例1−2の図19,20の場合において、左眼画像FLおよび右眼画像FRについての2回目および3回目の順次走査を省いてもよいし、図29,30に示したように、変形例1−2の図21,22の場合において、黒画像Bkについての2回目および3回目の順次走査を省いてもよい。
[変形例1−4]
上記実施の形態では、同じ画素電圧Vpixを2回続けてサブ画素に対して書き込むようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、1回目の書き込みにおいていわゆるオーバードライブ処理を行うことにより、異なる画素電圧Vpixを書き込むようにしてもよい。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る表示システム2について説明する。本実施の形態は、液晶表示部におけるサブ画素SPixとゲート線GCLとの接続が、上記第1の実施の形態と異なるものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示システム1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図31は、本実施の形態の表示システム2に係る液晶表示部33の一構成例を表すものである。液晶表示部33は、水平方向Xに隣接するサブ画素SPixが、互いに異なるゲート線GCLに接続されるように構成したものである。具体的には、あるサブ画素SPixをあるゲート線GCLに接続し、水平方向Xにおいてそのサブ画素SPixの隣に配置されたサブ画素SPixを、そのゲート線GCLの隣のゲート線GCLに接続している。
言い換えれば、液晶表示部33では、各画素Pixに属する3つのサブ画素SPixのうちの一つが、他の2つと垂直方向Yにおける異なる位置に配置される。具体的には、例えば、図31に示したように、あるゲート線GCLに接続された画素Pixの3つのサブ画素SPixのうち、赤色(R)のサブ画素SPixおよび青色(B)のサブ画素SPixが、そのゲート線GCLを挟んで、緑色(G)のサブ画素SPixの反対側に配置される。
この構成により、左眼画像FLは、奇数ライン(例えば(2k−1)番目)のゲート線GCLを挟んで両側に配置されたサブ画素SPixによって表示される。また、右眼画像FRは、偶数ライン(例えば2k番目)のゲート線GCLを挟んで両側に配置されたサブ画素SPixによって表示される。このように、液晶表示部33では、各画像を表示するサブ画素SPixが、上記第1の実施の形態に係る液晶表示部13(図3)に比べてより均一に配置されるため、画質を高めることができる、
以上のように本実施の形態では、水平方向に隣接するサブ画素が、互いに異なるゲート線に接続されるように構成したので、画質を高めることができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
[変形例2−1]
上記実施の形態では、水平方向Xに隣接する1つのサブ画素SPixごとに、異なるゲート線GCLを接続したが、これに限定されるものではなく、所定数のサブ画素SPixごとに、異なるゲート線GCLを接続してもよい。2つのサブ画素SPixごとに異なるゲート線GCLを接続した場合の例を図32に示し、3つのサブ画素SPix(すなわち画素Pix)ごとに異なるゲート線GCLを接続した場合の例を図33に示し、6つのサブ画素SPixごとに異なるゲート線GCLを接続した場合の例を図34に示す。
[変形例2−2]
上記実施の形態では、上記第1の実施の形態に係る表示システム1に液晶表示部33を適用したが、これに限定されるものではなく、例えば、上記実施の形態の変形例1−1〜1−4に係る表示システムに液晶表示部33を適用してもよい。
<3.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態に係る表示システム3について説明する。本実施の形態は、上記第1の実施の形態に係る表示システム1を、複数の観察者が異なる映像を同時に観察することができるマルチビューシステムに適用したものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示システム1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。以下、二人の観察者9A,9Bが映像を観察するマルチビューシステムを例に説明する。
図35は、本実施の形態に係る表示システム3の一構成例を表すものである。表示システム3は、表示装置40と、2つのシャッタ眼鏡80A,80Bとを備えている。表示装置40は、映像信号Sdispに基づいて、観察者9Aが見る画像FA、および観察者9Bが見る画像FBを表示するものである。この例では、映像信号Sdispは、画像FAおよび画像FBの画像情報を含むものである。シャッタ眼鏡80A,80Bは、観察者9A,9Bがそれぞれ身につけるものである。
表示装置40は、シャッタ制御部46を有している。シャッタ制御部46は、2つのシャッタ制御信号CTLA,CTLBを生成し、シャッタ眼鏡80Aに対してシャッタ制御信号CTLAを供給するとともに、シャッタ眼鏡80Bに対してシャッタ制御信号CTLBを供給するものである。シャッタ眼鏡80Aの左眼シャッタ8ALおよび右眼シャッタ8ARは、シャッタ制御信号CTLAに基づいて、開閉動作するものである。その際、左眼シャッタ8ALおよび右眼シャッタ8ARは、同時に開閉動作するようになっている。同様に、シャッタ眼鏡80Bの左眼シャッタ8BLおよび右眼シャッタ8BRは、シャッタ制御信号CTLBに基づいて、開閉動作するものである。その際、左眼シャッタ8BLおよび右眼シャッタ8BRは、同時に開閉動作するようになっている。
図36A,36Bは、表示システム3の全体動作を模式的に表すものである。図36Aは観察者9Aのための画像FAを表示したときの動作を示し、図36Bは観察者9Bのための画像9Bを表示したときの動作を示す。表示装置40が画像FAを表示している場合、図36Aに示したように、シャッタ眼鏡80Aの左眼シャッタ8ALおよび右眼シャッタ8ARが開状態となるとともに、シャッタ眼鏡80Bの左眼シャッタ8BLおよび右眼シャッタ8BRが閉状態となる。このとき、観察者9Aが画像FAを見ることとなる。一方、表示装置40が画像FBを表示している場合、図36Bに示したように、シャッタ眼鏡80Aの左眼シャッタ8ALおよび右眼シャッタ8ARが閉状態となるとともに、シャッタ眼鏡80Bの左眼シャッタ8BLおよび右眼シャッタ8BRが開状態となる。このとき、観察者9Bが画像FBを見ることとなる。これらの動作を交互に繰り返すことにより、画像FAからなる映像を観察者9Aが観察するとともに、画像FBからなる映像を観察者9Bが観察することができ、1つの表示装置に表示される複数の映像のそれぞれを複数の観察者が見ることができる、マルチビューシステムを実現することができる。
図37は、表示システム3の表示動作のタイミング図を表すものであり、(A)は液晶表示部13の動作を示し、(B)はバックライト15の動作を示し、(C)は、シャッタ眼鏡80Aの動作を示し、(D)はシャッタ眼鏡80Bの動作を示す。図37(A)において、例えば、“FA” は、表示駆動部20が画像FAに基づく表示駆動を行っていることを示し、“FB”は、表示駆動部20が画像FBに基づく表示駆動を行っていることを示す。
図38は、期間P1〜P8における、液晶表示部13の奇数ラインおよび偶数ラインの動作を表すものである。図38において、“FA”は、表示駆動部20が画像FAに基づく表示駆動を行っていることを示し、“FB”は、表示駆動部20が画像FBに基づく表示駆動を行っていることを示す。
まず、表示駆動部20は、タイミングt80〜t81の期間において、液晶表示部13の奇数ラインのみに対して、画像FAに基づく1回目の順次走査を行い、続くタイミングt81〜t83の期間において、同様に画像FAに基づく2回目の順次走査を行う(図37(A)、図38)。この間、液晶表示部13の偶数ラインでは、表示駆動が行われず、状態が維持される。この期間において、シャッタ眼鏡80Aの左眼シャッタ8ALおよび右眼シャッタ8ARは開状態であり、シャッタ眼鏡80Bの左眼シャッタ8BLおよび右眼シャッタ8BRは閉状態である(図37(C),(D))。そして、バックライト15は、タイミングt82〜t84の期間において点灯する(図37(B))。これにより、観察者9Aは、タイミングt82〜t84の期間において、画像FAを観察することができる。
次に、表示駆動部20は、タイミングt83〜t86の期間において、液晶表示部13の奇数ラインのみに対して、黒画像Bkに基づく1回目の順次走査を行い、続くタイミングt86〜t87の期間において、同様に黒画像Bkに基づく2回目の順次走査を行う(図37(A)、図38)。これにより、奇数ラインのサブ画素SPixを十分にリセットすることができる。この間、液晶表示部13の偶数ラインでは、表示駆動が行われず、状態が維持される。そして、タイミングt85において、シャッタ眼鏡80Aの左眼シャッタ8ALおよび右眼シャッタ8ARが開状態から閉状態に変化し、シャッタ眼鏡80Bの左眼シャッタ8BLおよび右眼シャッタ8BRが閉状態から開状態に変化する(図37(C),(D))。
次に、表示駆動部20は、タイミングt87〜t88の期間において、液晶表示部13の偶数ラインのみに対して、画像FRに基づく1回目の順次走査を行い、続くタイミングt88〜t91の期間において、同様に画像FRに基づく2回目の順次走査を行う(図37(A)、図38)。この間、液晶表示部13の奇数ラインでは、表示駆動が行われず、黒を表示する状態が維持される。そして、バックライト15は、タイミングt89〜t91の期間において点灯する(図37(B))。これにより、観察者9Bは、タイミングt89〜t91の期間において、画像FBを観察することができる。
次に、表示駆動部20は、タイミングt90〜t93の期間において、液晶表示部13の偶数ラインのみに対して、黒画像Bkに基づく1回目の順次走査を行い、続くタイミングt93〜t94の期間において、同様に黒画像Bkに基づく2回目の順次走査を行う(図37(A)、図38)。これにより、偶数ラインのサブ画素SPixを十分にリセットすることができる。この間、液晶表示部13の奇数ラインでは、表示駆動が行われず、黒を表示する状態が維持される。そして、タイミングt92において、シャッタ眼鏡80Aの左眼シャッタ8ALおよび右眼シャッタ8ARが閉状態から開状態に変化し、シャッタ眼鏡80Bの左眼シャッタ8BLおよび右眼シャッタ8BRが開状態から閉状態に変化する(図37(C),(D))。
以上のように本実施の形態では、複数のシャッタ眼鏡を備え、画像FA,FBを表示するとともに、各シャッタ眼鏡の左眼シャッタと右眼シャッタとを同時に開閉動作するようにしたので、マルチビューシステムを実現することができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態等の場合と同様である。
[変形例3−1]
上記実施の形態では、表示システム1をマルチビューシステムに適用したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、表示システム2をマルチビューシステムに適用してもよい。
<4.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明した表示システムの適用例について説明する。
図39は、上記実施の形態等の表示システムが適用されるテレビジョン装置の外観を表すものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有している。このテレビジョン装置は、上記実施の形態等に係る表示システムにおける表示装置を含んで構成されている。
上記実施の形態等の表示システムは、このようなテレビジョン装置の他、ノート型パーソナルコンピュータなどにも適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の表示システムは、映像を表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
以上、いくつかの実施の形態および変形例、ならびに電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態では、液晶表示装置に適用したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、有機EL(Electro Luminescence)などを用いたEL表示装置に適用してもよい。
また、例えば、上記の各実施の形態では、液晶表示部13として4倍速の表示パネルを用いたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば8倍速の表示パネルを用いてもよい。この場合には、上記第1の実施の形態では、例えば、左眼画像FL、黒画像Bk、右眼画像FR、黒画像Bkの順に、それぞれ4回ずつ順次走査を行うようにしてもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)第1グループの複数の画素および第2グループの複数の画素を有し、第1の期間における第1の種類のフレーム画像に基づく表示と、第2の期間における第2の種類のフレーム画像に基づく表示とを切り換えて行う表示部と、
前記第1の期間において、前記第2グループの複数の画素を駆動せずに前記第1グループの複数の画素を駆動する第1の駆動を行い、前記第2の期間において、前記第1グループの複数の画素を駆動せずに前記第2グループの複数の画素を駆動する第2の駆動を行う駆動部と
を備えた表示装置。
(2)前記第1グループの複数の画素は、複数の奇数ライン画素であり、
前記第2グループの複数の画素は、複数の偶数ライン画素である
前記(1)に記載の表示装置。
(3)前記第1の駆動は、前記複数の奇数ライン画素を1または複数回走査するものであり、
前記第2の駆動は、前記複数の偶数ライン画素を1または複数回走査するものである
前記(2)に記載の表示装置。
(4)前記駆動部は、
前記第1の駆動の後であって前記第2の駆動の前に、前記複数の奇数ライン画素に所定の輝度情報を書き込む第3の駆動を行い、
前記第2の駆動の後であって前記第1の駆動の前に、前記偶数ライン画素に前記所定の輝度情報を書き込む第4の駆動を行う
前記(2)または(3)に記載の表示装置。
(5)前記所定の輝度情報は、黒色を示すものである
前記(4)に記載の表示装置。
(6)前記第3の駆動は、前記複数の奇数ライン画素を1または複数回走査するものであり、
前記第4の駆動は、前記複数の偶数ライン画素を1または複数回走査するものである
前記(4)または(5)に記載の表示装置。
(7)前記駆動部は、
前記第1の駆動の後であって前記第2の駆動の前に、前記表示部における各画素に所定の輝度情報を書き込む第3の駆動を行い、
前記第2の駆動の後であって前記第1の駆動の前に、前記表示部における各画素に前記所定の輝度情報を書き込む第4の駆動を行う
前記(2)または(3)に記載の表示装置。
(8)前記第3の駆動および前記第4の駆動は、互いに隣り合う2ラインを単位として走査駆動するものである
前記(7)に記載の表示装置。
(9)前記表示部は、複数の走査信号線を備え、
前記奇数ライン画素は、前記複数の走査信号線のうちの奇数番目の走査信号線に接続されており、
前記偶数ライン画素は、前記複数の走査信号線のうちの偶数番目の走査信号線に接続されている
前記(2)から(8)のいずれかに記載の表示装置。
(10)同じ走査信号線に接続された画素は、走査方向と交差する方向に並設されている
前記(9)に記載の表示装置。
(11)一の画素は、その一の画素と同じ走査信号線に接続された他の画素のうちのいずれかと、走査方向における異なる位置に配置されている
前記(9)に記載の表示装置。
(12)前記第1の種類のフレーム画像に基づく表示および前記第2の種類のフレーム画像に基づく表示に同期して点灯するバックライトをさらに備え、
前記表示部は液晶表示部である
前記(1)から(11)のいずれかに記載の表示装置。
(13)前記表示部における表示に同期して、1または複数のシャッタ眼鏡のそれぞれにおける左眼シャッタおよび右眼シャッタの開閉を切り換える制御を行うシャッタ制御部をさらに備えた
前記(1)から(12)のいずれかに記載の表示装置。
(14)前記シャッタ制御部は、
前記第1の駆動および前記第2の駆動のうちの一方に同期して、前記左眼シャッタを開放状態にするとともに前記右眼シャッタを遮断状態にし、
前記第1の駆動および前記第2の駆動のうちの他方に同期して、前記左眼シャッタを遮断状態にするとともに前記右眼シャッタを開放状態にする
前記(13)に記載の表示装置。
(15)前記シャッタ制御部は、
前記第1の駆動および前記第2の駆動のうちの一方に同期して、前記1または複数のシャッタ眼鏡のうちの第1のシャッタ眼鏡における前記左眼シャッタおよび前記右眼シャッタを開放状態にし、
前記第1の駆動および前記第2の駆動のうちの他方に同期して、前記第1のシャッタ眼鏡における前記左眼シャッタおよび前記右眼シャッタを遮断状態にする
前記(13)に記載の表示装置。
(16)第1グループの複数の画素および第2グループの複数の画素を有し、第1の期間における第1の種類のフレーム画像に基づく表示と、第2の期間における第2の種類のフレーム画像に基づく表示とを切り換えて行う表示部に対して、前記第1の期間において、前記第2グループの複数の画素を駆動せずに前記第1グループの複数の画素を駆動する第1の駆動を行い、前記第2の期間において、前記第1グループの複数の画素を駆動せずに前記第2グループの複数の画素を駆動する第2の駆動を行う駆動部を備えた
表示駆動回路。
(17)第1の期間において、第2グループの複数の画素を駆動せずに第1グループの複数の画素を駆動する第1の駆動を行い、第2の期間において、前記第1グループの複数の画素を駆動せずに前記第2グループの複数の画素を駆動する第2の駆動を行うことにより、前記第1の期間における第1の種類のフレーム画像に基づく表示と、前記第2の期間における第2の種類のフレーム画像に基づく表示とを切り換えて行う
表示駆動方法。
1〜3…表示システム、8L,8AL,8BL…左眼シャッタ、8R,8AR,8BR…右眼シャッタ、10,30,40…表示装置、11…映像処理部、13,33,33B,33C,33D…液晶表示部、14…バックライト駆動部、15…バックライト、16,46…シャッタ制御部、20…表示駆動部、21…タイミング制御部、22…ゲートドライバ、23…データドライバ、80,80A,80B…シャッタ眼鏡、201…駆動基板、202…画素電極、203…液晶層、204…対向電極、205…対向基板、206a,206b…偏光板、Cs…保持容量素子、CSL…保持容量線、CTL,CTLA,CTLB…シャッタ制御信号、FA,FB…画像、FL…左眼画像、FR…右眼画像、GCL…ゲート線、LC…液晶素子、M…液晶分子、Pix…画素、P1〜P8…期間、Sdisp,Sdisp2,Sdisp3…映像信号、SGL…データ線、SPix…サブ画素、Tr…TFT素子、T0…周期、T1…走査周期。

Claims (14)

  1. 第1グループの複数の画素および第2グループの複数の画素を有し、第1の期間におけ
    る第1の種類のフレーム画像に基づく表示と、第2の期間における第2の種類のフレーム画像に基づく表示とを切り換えて行う表示部と、
    前記第1の期間において、前記第2グループの複数の画素を駆動せずに前記第1グループの複数の画素を駆動する第1の駆動を行い、前記第2の期間において、前記第1グループの複数の画素を駆動せずに前記第2グループの複数の画素を駆動する第2の駆動を行い、前記第1の駆動の後であって前記第2の駆動の前に、前記表示部における各画素に所定の輝度情報を書き込む第3の駆動を行い、前記第2の駆動の後であって前記第1の駆動の前に、前記表示部における各画素に前記所定の輝度情報を書き込む第4の駆動を行う駆動部と
    を備え
    前記第3の駆動および前記第4の駆動は、互いに隣り合う2ラインを単位として走査駆動するものである
    表示装置。
  2. 前記第1グループの複数の画素は、複数の奇数ライン画素であり、
    前記第2グループの複数の画素は、複数の偶数ライン画素である
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の駆動は、前記複数の奇数ライン画素を1または複数回走査するものであり、
    前記第2の駆動は、前記複数の偶数ライン画素を1または複数回走査するものである
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記所定の輝度情報は、黒色を示すものである
    請求項2または請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第3の駆動は、前記表示部における各画素を1または複数回走査するものであり、
    前記第4の駆動は、前記表示部における各画素を1または複数回走査するものである
    請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記表示部は、複数の走査信号線を備え、
    前記奇数ライン画素は、前記複数の走査信号線のうちの奇数番目の走査信号線に接続されており、
    前記偶数ライン画素は、前記複数の走査信号線のうちの偶数番目の走査信号線に接続されている
    請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 同じ走査信号線に接続された画素は、走査方向と交差する方向に並設されている
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 一の画素は、その一の画素と同じ走査信号線に接続された他の画素のうちのいずれかと、走査方向における異なる位置に配置されている
    請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記第1の種類のフレーム画像に基づく表示および前記第2の種類のフレーム画像に基づく表示に同期して点灯するバックライトをさらに備え、
    前記表示部は液晶表示部である
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 前記表示部における表示に同期して、1または複数のシャッタ眼鏡のそれぞれにおける左眼シャッタおよび右眼シャッタの開閉を切り換える制御を行うシャッタ制御部をさらに備えた
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の表示装置。
  11. 前記シャッタ制御部は、
    前記第1の駆動および前記第2の駆動のうちの一方に同期して、前記左眼シャッタを開放状態にするとともに前記右眼シャッタを遮断状態にし、
    前記第1の駆動および前記第2の駆動のうちの他方に同期して、前記左眼シャッタを遮断状態にするとともに前記右眼シャッタを開放状態にする
    請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記シャッタ制御部は、
    前記第1の駆動および前記第2の駆動のうちの一方に同期して、前記1または複数のシャッタ眼鏡のうちの第1のシャッタ眼鏡における前記左眼シャッタおよび前記右眼シャッタを開放状態にし、
    前記第1の駆動および前記第2の駆動のうちの他方に同期して、前記第1のシャッタ眼鏡における前記左眼シャッタおよび前記右眼シャッタを遮断状態にする
    請求項10に記載の表示装置。
  13. 第1グループの複数の画素および第2グループの複数の画素を有し、第1の期間における第1の種類のフレーム画像に基づく表示と、第2の期間における第2の種類のフレーム画像に基づく表示とを切り換えて行う表示部に対して、前記第1の期間において、前記第2グループの複数の画素を駆動せずに前記第1グループの複数の画素を駆動する第1の駆動を行い、前記第2の期間において、前記第1グループの複数の画素を駆動せずに前記第2グループの複数の画素を駆動する第2の駆動を行い、前記第1の駆動の後であって前記第2の駆動の前に、前記表示部における各画素に所定の輝度情報を書き込む第3の駆動を行い、前記第2の駆動の後であって前記第1の駆動の前に、前記表示部における各画素に前記所定の輝度情報を書き込む第4の駆動を行う駆動部を備え
    前記第3の駆動および前記第4の駆動は、互いに隣り合う2ラインを単位として走査駆動するものである
    表示駆動回路。
  14. 第1の期間において、第2グループの複数の画素を駆動せずに第1グループの複数の画素を駆動する第1の駆動を行い、第2の期間において、前記第1グループの複数の画素を駆動せずに前記第2グループの複数の画素を駆動する第2の駆動を行うことにより、前記第1の期間における第1の種類のフレーム画像に基づく表示と、前記第2の期間における第2の種類のフレーム画像に基づく表示とを切り換えて行い、
    前記第1の駆動の後であって前記第2の駆動の前に、各画素に所定の輝度情報を書き込む第3の駆動を行い、前記第2の駆動の後であって前記第1の駆動の前に、各画素に前記所定の輝度情報を書き込む第4の駆動を行い、
    前記第3の駆動および前記第4の駆動は、互いに隣り合う2ラインを単位として走査駆動するものである
    表示駆動方法。
JP2012164333A 2012-07-25 2012-07-25 表示装置、表示駆動回路、および表示駆動方法 Active JP5942668B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164333A JP5942668B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 表示装置、表示駆動回路、および表示駆動方法
US13/943,022 US9470900B2 (en) 2012-07-25 2013-07-16 Display unit, display driving circuit, and display driving method
CN201310301320.6A CN103576325B (zh) 2012-07-25 2013-07-18 显示单元、显示驱动电路和显示驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164333A JP5942668B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 表示装置、表示駆動回路、および表示駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014027379A JP2014027379A (ja) 2014-02-06
JP2014027379A5 JP2014027379A5 (ja) 2015-07-30
JP5942668B2 true JP5942668B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49994464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164333A Active JP5942668B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 表示装置、表示駆動回路、および表示駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9470900B2 (ja)
JP (1) JP5942668B2 (ja)
CN (1) CN103576325B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6326219B2 (ja) * 2013-11-26 2018-05-16 圭祐 戸田 表示装置および表示方法
KR20150115121A (ko) * 2014-04-02 2015-10-14 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
JP6321213B2 (ja) * 2014-12-08 2018-05-09 シャープ株式会社 表示制御装置、表示装置、および表示制御方法
CN110221432B (zh) * 2019-03-29 2021-07-16 华为技术有限公司 头戴式显示器的图像显示方法及设备
CN113763863B (zh) * 2021-09-28 2024-03-26 厦门天马微电子有限公司 显示面板的驱动方法、显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186768A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び方法
US8446355B2 (en) * 2007-10-15 2013-05-21 Nlt Technologies, Ltd. Display device, terminal device, display panel, and display device driving method
JP4478899B2 (ja) * 2007-10-15 2010-06-09 Nec液晶テクノロジー株式会社 表示装置、端末装置、表示パネル及び表示装置の駆動方法
JP5321393B2 (ja) * 2009-09-30 2013-10-23 ソニー株式会社 画像表示装置、画像表示観察システム及び画像表示方法
JP2011112745A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Corp 立体表示装置および立体表示方法
JP5367063B2 (ja) 2010-03-31 2013-12-11 パナソニック株式会社 立体表示装置の駆動方法および立体表示装置
US20120033055A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Himio Yamauchi Stereoscopic Video Display Apparatus and Display Method
US20150130854A1 (en) * 2012-06-05 2015-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display device and method for driving same

Also Published As

Publication number Publication date
CN103576325B (zh) 2018-05-11
JP2014027379A (ja) 2014-02-06
US20140028741A1 (en) 2014-01-30
CN103576325A (zh) 2014-02-12
US9470900B2 (en) 2016-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101224460B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 구동방법
TWI449024B (zh) 畫素電路、畫素結構、可切換二維/三維顯示裝置及其顯示驅動方法
RU2487379C1 (ru) Устройство стереоскопического отображения
TWI514848B (zh) 可多視角之立體影像顯示裝置及其製造方法
KR101236519B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법
TWI438759B (zh) 立體影像之顯示方法及相關顯示系統
JP2012234176A (ja) 立体映像表示装置とその駆動方法
WO2012039345A1 (ja) 液晶表示装置、および、ディスプレイ装置
JP5942668B2 (ja) 表示装置、表示駆動回路、および表示駆動方法
KR101279657B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 구동방법
JP2011039194A (ja) 液晶シャッター眼鏡および映像表示システム
JP2014216920A (ja) 表示装置
KR101224461B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 구동방법
KR101296909B1 (ko) 입체 영상 표시장치
JP2013057824A (ja) 表示装置、表示方法、および電子機器
KR101705902B1 (ko) 입체영상 표시장치 및 그 구동방법
KR101285540B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 구동방법
KR101924621B1 (ko) 영상표시장치
KR102076840B1 (ko) 무안경 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법
WO2012043408A1 (ja) 液晶表示装置、駆動方法、および、ディスプレイ装置
TW201301227A (zh) 顯示裝置,屏障裝置,屏障驅動電路,及屏障裝置驅動方法
KR101878483B1 (ko) 영상표시장치
KR101957971B1 (ko) 입체 영상 표시장치
KR101803566B1 (ko) 영상표시장치 및 그의 구동방법
KR20130027344A (ko) 입체영상 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5942668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250