JP5942668B2 - 表示装置、表示駆動回路、および表示駆動方法 - Google Patents
表示装置、表示駆動回路、および表示駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5942668B2 JP5942668B2 JP2012164333A JP2012164333A JP5942668B2 JP 5942668 B2 JP5942668 B2 JP 5942668B2 JP 2012164333 A JP2012164333 A JP 2012164333A JP 2012164333 A JP2012164333 A JP 2012164333A JP 5942668 B2 JP5942668 B2 JP 5942668B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- display
- driving
- pixels
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/22—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
- G02B30/24—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/003—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3607—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3655—Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/10—Intensity circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/341—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0469—Details of the physics of pixel operation
- G09G2300/0478—Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
- G09G2300/0495—Use of transitions between isotropic and anisotropic phases in liquid crystals, by voltage controlled deformation of the liquid crystal molecules, as opposed to merely changing the orientation of the molecules as in, e.g. twisted-nematic [TN], vertical-aligned [VA], cholesteric, in-plane, or bi-refringent liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
1.第1の実施の形態(立体表示システム)
2.第2の実施の形態(立体表示システム)
3.第3の実施の形態(マルチビューシステム)
4.適用例
[構成例]
図1は、第1の実施の形態に係る表示システム1の一構成例を表すものである。表示システム1は、立体視表示を行う表示システムである。なお、本開示の実施の形態に係る表示駆動回路および表示駆動方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。表示システム1は、表示装置10と、シャッタ眼鏡80とを備えている。
続いて、本実施の形態の表示システム1の動作および作用について説明する。
まず、図1を参照して、表示システム1の全体動作概要を説明する。映像処理部11は、外部より供給される映像信号Sdispに基づいて、表示駆動部20、バックライト駆動部14、シャッタ制御部16に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する。バックライト駆動部14は、映像処理部11から供給される制御信号に基づいてバックライト15を駆動する。バックライト15は、面発光した光を液晶表示部13に対して射出する。表示駆動部20は、映像処理部11から供給される映像信号Sdisp2に基づいて液晶表示部13を駆動する。液晶表示部13は、バックライト15から射出した光を変調することにより表示を行う。シャッタ制御部16は、映像処理部11から供給された制御信号に基づいてシャッタ制御信号CTLを生成するとともに、そのシャッタ制御信号CTLをシャッタ眼鏡80に対して供給する。シャッタ眼鏡80の左眼シャッタ8Lおよび右眼シャッタ8Rは、そのシャッタ制御信号CTLに基づいて開閉動作する。
次に、立体視表示を行う場合の詳細動作を説明する。
比較例1は、全てのラインに対して線順次走査を行う表示駆動部20Rを用いて表示システム1Rを構成したものである。また、表示システム1Rは、上半分と下半分とで独立して発光することができるバックライト15Rを備えている。なお、本実施の形態に係る表示システム1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
比較例2は、奇数ラインと偶数ラインに対して、それぞれ異なる画像に基づいて順次走査を行う表示駆動部20Sを用いて表示システム1Sを構成したものである。なお、本実施の形態に係る表示システム1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
以上のように本実施の形態では、同じ画素電圧を2回続けてサブ画素に対して書き込むようにしたので、輝度を所望の輝度にすることができ、画質を高めることができる。
上記実施の形態では、期間P3,P4において奇数ラインのみに対して黒画像Bkに基づく順次走査を行い、期間P7,P8において偶数ラインのみに対して黒画像Bkに基づく順次走査を行うようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図18に示したように、期間P3,P4および期間P7,P8において、隣接する2本のライン(奇数ラインおよび偶数ライン)を単位として、黒画像Bkに基づく順次走査を行うようにしてもよい。この場合でも、2本ずつ駆動するため、走査周期T1を短くすることができ、これにより2回目の順次走査のための時間を確保することができる。
また、上記実施の形態では、左眼画像FL、黒画像Bk、右眼画像FR、黒画像Bkの順に、それぞれ2回ずつ順次走査を行ったが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図19,20に示したように、左眼画像FLについて3回順次走査を行った後、黒画像Bkについて1回順次走査を行い、右眼画像FRについて3回順次走査を行った後、黒画像Bkについて1回順次走査を行うようにしてもよい。この場合には、図19に示したように、バックライト15の点灯期間を長くすることができるため、輝度を高めることができる。また、例えば、図21,22に示したように、左眼画像FLについて1回順次走査を行った後、黒画像Bkについて3回順次走査を行い、右眼画像FRについて1回順次走査を行った後、黒画像Bkについて3回順次走査を行うようにしてもよい。この場合には、黒画像Bkを表示する際に輝度Iをより下げることができるため、クロストークが生じるおそれを低減することができる。
また、上記実施の形態では、周期T0の期間において、順次走査を8回行ったが、これに限定されるものではなく、これに代えて、一部の走査を省いてもよい。
上記実施の形態では、同じ画素電圧Vpixを2回続けてサブ画素に対して書き込むようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、1回目の書き込みにおいていわゆるオーバードライブ処理を行うことにより、異なる画素電圧Vpixを書き込むようにしてもよい。
次に、第2の実施の形態に係る表示システム2について説明する。本実施の形態は、液晶表示部におけるサブ画素SPixとゲート線GCLとの接続が、上記第1の実施の形態と異なるものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示システム1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
上記実施の形態では、水平方向Xに隣接する1つのサブ画素SPixごとに、異なるゲート線GCLを接続したが、これに限定されるものではなく、所定数のサブ画素SPixごとに、異なるゲート線GCLを接続してもよい。2つのサブ画素SPixごとに異なるゲート線GCLを接続した場合の例を図32に示し、3つのサブ画素SPix(すなわち画素Pix)ごとに異なるゲート線GCLを接続した場合の例を図33に示し、6つのサブ画素SPixごとに異なるゲート線GCLを接続した場合の例を図34に示す。
上記実施の形態では、上記第1の実施の形態に係る表示システム1に液晶表示部33を適用したが、これに限定されるものではなく、例えば、上記実施の形態の変形例1−1〜1−4に係る表示システムに液晶表示部33を適用してもよい。
次に、第3の実施の形態に係る表示システム3について説明する。本実施の形態は、上記第1の実施の形態に係る表示システム1を、複数の観察者が異なる映像を同時に観察することができるマルチビューシステムに適用したものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示システム1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。以下、二人の観察者9A,9Bが映像を観察するマルチビューシステムを例に説明する。
上記実施の形態では、表示システム1をマルチビューシステムに適用したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、表示システム2をマルチビューシステムに適用してもよい。
次に、上記実施の形態および変形例で説明した表示システムの適用例について説明する。
前記第1の期間において、前記第2グループの複数の画素を駆動せずに前記第1グループの複数の画素を駆動する第1の駆動を行い、前記第2の期間において、前記第1グループの複数の画素を駆動せずに前記第2グループの複数の画素を駆動する第2の駆動を行う駆動部と
を備えた表示装置。
前記第2グループの複数の画素は、複数の偶数ライン画素である
前記(1)に記載の表示装置。
前記第2の駆動は、前記複数の偶数ライン画素を1または複数回走査するものである
前記(2)に記載の表示装置。
前記第1の駆動の後であって前記第2の駆動の前に、前記複数の奇数ライン画素に所定の輝度情報を書き込む第3の駆動を行い、
前記第2の駆動の後であって前記第1の駆動の前に、前記偶数ライン画素に前記所定の輝度情報を書き込む第4の駆動を行う
前記(2)または(3)に記載の表示装置。
前記(4)に記載の表示装置。
前記第4の駆動は、前記複数の偶数ライン画素を1または複数回走査するものである
前記(4)または(5)に記載の表示装置。
前記第1の駆動の後であって前記第2の駆動の前に、前記表示部における各画素に所定の輝度情報を書き込む第3の駆動を行い、
前記第2の駆動の後であって前記第1の駆動の前に、前記表示部における各画素に前記所定の輝度情報を書き込む第4の駆動を行う
前記(2)または(3)に記載の表示装置。
前記(7)に記載の表示装置。
前記奇数ライン画素は、前記複数の走査信号線のうちの奇数番目の走査信号線に接続されており、
前記偶数ライン画素は、前記複数の走査信号線のうちの偶数番目の走査信号線に接続されている
前記(2)から(8)のいずれかに記載の表示装置。
前記(9)に記載の表示装置。
前記(9)に記載の表示装置。
前記表示部は液晶表示部である
前記(1)から(11)のいずれかに記載の表示装置。
前記(1)から(12)のいずれかに記載の表示装置。
前記第1の駆動および前記第2の駆動のうちの一方に同期して、前記左眼シャッタを開放状態にするとともに前記右眼シャッタを遮断状態にし、
前記第1の駆動および前記第2の駆動のうちの他方に同期して、前記左眼シャッタを遮断状態にするとともに前記右眼シャッタを開放状態にする
前記(13)に記載の表示装置。
前記第1の駆動および前記第2の駆動のうちの一方に同期して、前記1または複数のシャッタ眼鏡のうちの第1のシャッタ眼鏡における前記左眼シャッタおよび前記右眼シャッタを開放状態にし、
前記第1の駆動および前記第2の駆動のうちの他方に同期して、前記第1のシャッタ眼鏡における前記左眼シャッタおよび前記右眼シャッタを遮断状態にする
前記(13)に記載の表示装置。
表示駆動回路。
表示駆動方法。
Claims (14)
- 第1グループの複数の画素および第2グループの複数の画素を有し、第1の期間におけ
る第1の種類のフレーム画像に基づく表示と、第2の期間における第2の種類のフレーム画像に基づく表示とを切り換えて行う表示部と、
前記第1の期間において、前記第2グループの複数の画素を駆動せずに前記第1グループの複数の画素を駆動する第1の駆動を行い、前記第2の期間において、前記第1グループの複数の画素を駆動せずに前記第2グループの複数の画素を駆動する第2の駆動を行い、前記第1の駆動の後であって前記第2の駆動の前に、前記表示部における各画素に所定の輝度情報を書き込む第3の駆動を行い、前記第2の駆動の後であって前記第1の駆動の前に、前記表示部における各画素に前記所定の輝度情報を書き込む第4の駆動を行う駆動部と
を備え、
前記第3の駆動および前記第4の駆動は、互いに隣り合う2ラインを単位として走査駆動するものである
表示装置。 - 前記第1グループの複数の画素は、複数の奇数ライン画素であり、
前記第2グループの複数の画素は、複数の偶数ライン画素である
請求項1に記載の表示装置。 - 前記第1の駆動は、前記複数の奇数ライン画素を1または複数回走査するものであり、
前記第2の駆動は、前記複数の偶数ライン画素を1または複数回走査するものである
請求項2に記載の表示装置。 - 前記所定の輝度情報は、黒色を示すものである
請求項2または請求項3に記載の表示装置。 - 前記第3の駆動は、前記表示部における各画素を1または複数回走査するものであり、
前記第4の駆動は、前記表示部における各画素を1または複数回走査するものである
請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記表示部は、複数の走査信号線を備え、
前記奇数ライン画素は、前記複数の走査信号線のうちの奇数番目の走査信号線に接続されており、
前記偶数ライン画素は、前記複数の走査信号線のうちの偶数番目の走査信号線に接続されている
請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の表示装置。 - 同じ走査信号線に接続された画素は、走査方向と交差する方向に並設されている
請求項6に記載の表示装置。 - 一の画素は、その一の画素と同じ走査信号線に接続された他の画素のうちのいずれかと、走査方向における異なる位置に配置されている
請求項6に記載の表示装置。 - 前記第1の種類のフレーム画像に基づく表示および前記第2の種類のフレーム画像に基づく表示に同期して点灯するバックライトをさらに備え、
前記表示部は液晶表示部である
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記表示部における表示に同期して、1または複数のシャッタ眼鏡のそれぞれにおける左眼シャッタおよび右眼シャッタの開閉を切り換える制御を行うシャッタ制御部をさらに備えた
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記シャッタ制御部は、
前記第1の駆動および前記第2の駆動のうちの一方に同期して、前記左眼シャッタを開放状態にするとともに前記右眼シャッタを遮断状態にし、
前記第1の駆動および前記第2の駆動のうちの他方に同期して、前記左眼シャッタを遮断状態にするとともに前記右眼シャッタを開放状態にする
請求項10に記載の表示装置。 - 前記シャッタ制御部は、
前記第1の駆動および前記第2の駆動のうちの一方に同期して、前記1または複数のシャッタ眼鏡のうちの第1のシャッタ眼鏡における前記左眼シャッタおよび前記右眼シャッタを開放状態にし、
前記第1の駆動および前記第2の駆動のうちの他方に同期して、前記第1のシャッタ眼鏡における前記左眼シャッタおよび前記右眼シャッタを遮断状態にする
請求項10に記載の表示装置。 - 第1グループの複数の画素および第2グループの複数の画素を有し、第1の期間における第1の種類のフレーム画像に基づく表示と、第2の期間における第2の種類のフレーム画像に基づく表示とを切り換えて行う表示部に対して、前記第1の期間において、前記第2グループの複数の画素を駆動せずに前記第1グループの複数の画素を駆動する第1の駆動を行い、前記第2の期間において、前記第1グループの複数の画素を駆動せずに前記第2グループの複数の画素を駆動する第2の駆動を行い、前記第1の駆動の後であって前記第2の駆動の前に、前記表示部における各画素に所定の輝度情報を書き込む第3の駆動を行い、前記第2の駆動の後であって前記第1の駆動の前に、前記表示部における各画素に前記所定の輝度情報を書き込む第4の駆動を行う駆動部を備え、
前記第3の駆動および前記第4の駆動は、互いに隣り合う2ラインを単位として走査駆動するものである
表示駆動回路。 - 第1の期間において、第2グループの複数の画素を駆動せずに第1グループの複数の画素を駆動する第1の駆動を行い、第2の期間において、前記第1グループの複数の画素を駆動せずに前記第2グループの複数の画素を駆動する第2の駆動を行うことにより、前記第1の期間における第1の種類のフレーム画像に基づく表示と、前記第2の期間における第2の種類のフレーム画像に基づく表示とを切り換えて行い、
前記第1の駆動の後であって前記第2の駆動の前に、各画素に所定の輝度情報を書き込む第3の駆動を行い、前記第2の駆動の後であって前記第1の駆動の前に、各画素に前記所定の輝度情報を書き込む第4の駆動を行い、
前記第3の駆動および前記第4の駆動は、互いに隣り合う2ラインを単位として走査駆動するものである
表示駆動方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012164333A JP5942668B2 (ja) | 2012-07-25 | 2012-07-25 | 表示装置、表示駆動回路、および表示駆動方法 |
US13/943,022 US9470900B2 (en) | 2012-07-25 | 2013-07-16 | Display unit, display driving circuit, and display driving method |
CN201310301320.6A CN103576325B (zh) | 2012-07-25 | 2013-07-18 | 显示单元、显示驱动电路和显示驱动方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012164333A JP5942668B2 (ja) | 2012-07-25 | 2012-07-25 | 表示装置、表示駆動回路、および表示駆動方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014027379A JP2014027379A (ja) | 2014-02-06 |
JP2014027379A5 JP2014027379A5 (ja) | 2015-07-30 |
JP5942668B2 true JP5942668B2 (ja) | 2016-06-29 |
Family
ID=49994464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012164333A Active JP5942668B2 (ja) | 2012-07-25 | 2012-07-25 | 表示装置、表示駆動回路、および表示駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9470900B2 (ja) |
JP (1) | JP5942668B2 (ja) |
CN (1) | CN103576325B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6326219B2 (ja) * | 2013-11-26 | 2018-05-16 | 圭祐 戸田 | 表示装置および表示方法 |
KR20150115121A (ko) * | 2014-04-02 | 2015-10-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP6321213B2 (ja) * | 2014-12-08 | 2018-05-09 | シャープ株式会社 | 表示制御装置、表示装置、および表示制御方法 |
CN110221432B (zh) * | 2019-03-29 | 2021-07-16 | 华为技术有限公司 | 头戴式显示器的图像显示方法及设备 |
CN113763863B (zh) * | 2021-09-28 | 2024-03-26 | 厦门天马微电子有限公司 | 显示面板的驱动方法、显示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006186768A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置及び方法 |
US8446355B2 (en) * | 2007-10-15 | 2013-05-21 | Nlt Technologies, Ltd. | Display device, terminal device, display panel, and display device driving method |
JP4478899B2 (ja) * | 2007-10-15 | 2010-06-09 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 表示装置、端末装置、表示パネル及び表示装置の駆動方法 |
JP5321393B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2013-10-23 | ソニー株式会社 | 画像表示装置、画像表示観察システム及び画像表示方法 |
JP2011112745A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Panasonic Corp | 立体表示装置および立体表示方法 |
JP5367063B2 (ja) | 2010-03-31 | 2013-12-11 | パナソニック株式会社 | 立体表示装置の駆動方法および立体表示装置 |
US20120033055A1 (en) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | Himio Yamauchi | Stereoscopic Video Display Apparatus and Display Method |
US20150130854A1 (en) * | 2012-06-05 | 2015-05-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid-crystal display device and method for driving same |
-
2012
- 2012-07-25 JP JP2012164333A patent/JP5942668B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-16 US US13/943,022 patent/US9470900B2/en active Active
- 2013-07-18 CN CN201310301320.6A patent/CN103576325B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103576325B (zh) | 2018-05-11 |
JP2014027379A (ja) | 2014-02-06 |
US20140028741A1 (en) | 2014-01-30 |
CN103576325A (zh) | 2014-02-12 |
US9470900B2 (en) | 2016-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101224460B1 (ko) | 입체 영상 표시장치와 그 구동방법 | |
TWI449024B (zh) | 畫素電路、畫素結構、可切換二維/三維顯示裝置及其顯示驅動方法 | |
RU2487379C1 (ru) | Устройство стереоскопического отображения | |
TWI514848B (zh) | 可多視角之立體影像顯示裝置及其製造方法 | |
KR101236519B1 (ko) | 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법 | |
TWI438759B (zh) | 立體影像之顯示方法及相關顯示系統 | |
JP2012234176A (ja) | 立体映像表示装置とその駆動方法 | |
WO2012039345A1 (ja) | 液晶表示装置、および、ディスプレイ装置 | |
JP5942668B2 (ja) | 表示装置、表示駆動回路、および表示駆動方法 | |
KR101279657B1 (ko) | 입체 영상 표시장치와 그 구동방법 | |
JP2011039194A (ja) | 液晶シャッター眼鏡および映像表示システム | |
JP2014216920A (ja) | 表示装置 | |
KR101224461B1 (ko) | 입체 영상 표시장치와 그 구동방법 | |
KR101296909B1 (ko) | 입체 영상 표시장치 | |
JP2013057824A (ja) | 表示装置、表示方法、および電子機器 | |
KR101705902B1 (ko) | 입체영상 표시장치 및 그 구동방법 | |
KR101285540B1 (ko) | 입체 영상 표시장치와 그 구동방법 | |
KR101924621B1 (ko) | 영상표시장치 | |
KR102076840B1 (ko) | 무안경 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법 | |
WO2012043408A1 (ja) | 液晶表示装置、駆動方法、および、ディスプレイ装置 | |
TW201301227A (zh) | 顯示裝置,屏障裝置,屏障驅動電路,及屏障裝置驅動方法 | |
KR101878483B1 (ko) | 영상표시장치 | |
KR101957971B1 (ko) | 입체 영상 표시장치 | |
KR101803566B1 (ko) | 영상표시장치 및 그의 구동방법 | |
KR20130027344A (ko) | 입체영상 표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150612 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160509 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5942668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |