JP2011039194A - 液晶シャッター眼鏡および映像表示システム - Google Patents
液晶シャッター眼鏡および映像表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011039194A JP2011039194A JP2009185085A JP2009185085A JP2011039194A JP 2011039194 A JP2011039194 A JP 2011039194A JP 2009185085 A JP2009185085 A JP 2009185085A JP 2009185085 A JP2009185085 A JP 2009185085A JP 2011039194 A JP2011039194 A JP 2011039194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- video
- shutter
- polarity
- crystal element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1393—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
- G02F1/1395—Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/13306—Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/341—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/22—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
- G02B30/24—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2213/00—Details of stereoscopic systems
- H04N2213/008—Aspects relating to glasses for viewing stereoscopic images
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】映像を観察した際のフリッカを軽減することが可能な液晶シャッター眼鏡、およびそのような液晶シャッター眼鏡を用いた映像表示システムを提供する。
【解決手段】シャッター眼鏡6内の液晶素子駆動部64において、左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rにおける遮光シャッターを構成する液晶素子65に対し、印加する駆動電圧の極性を交互に反転させる極性反転駆動を行う。また、この液晶素子駆動部64は、遮光シャッターの開動作期間内に、駆動電圧の極性を反転させるようにする。この開動作期間において、液晶素子65への印加電圧における極性間のずれが抑えられ、その結果、極性間の輝度差が小さくなる。
【選択図】図1
【解決手段】シャッター眼鏡6内の液晶素子駆動部64において、左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rにおける遮光シャッターを構成する液晶素子65に対し、印加する駆動電圧の極性を交互に反転させる極性反転駆動を行う。また、この液晶素子駆動部64は、遮光シャッターの開動作期間内に、駆動電圧の極性を反転させるようにする。この開動作期間において、液晶素子65への印加電圧における極性間のずれが抑えられ、その結果、極性間の輝度差が小さくなる。
【選択図】図1
Description
本発明は、開閉動作を行う液晶シャッター機構を用いて構成された液晶シャッター眼鏡、およびそのような液晶シャッター眼鏡を用いた映像表示システムに関する。
近年、薄型テレビ、携帯端末装置のディスプレイとして、画素毎にTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)を設けたアクティブマトリクス型の液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)が多く用いられている。このような液晶表示装置では、一般に、画面上部から下部に向かって、各画素の補助容量素子および液晶素子に映像信号が線順次に書き込まれることにより各画素が駆動される。
ところで、液晶表示装置では、その用途に応じて、1フレーム期間を多分割し、分割した時間毎に異なる映像を表示させる駆動(以下、時分割駆動という)が行われている。このような時分割駆動方式を用いた液晶表示装置としては、例えばフィールドシーケンシャル方式を用いた液晶表示装置や、シャッター眼鏡を用いた立体映像表示システム(例えば、特許文献1参照)等が挙げられる。
シャッター眼鏡を用いた立体映像表示システムでは、1フレーム期間を2分割し、左眼用および右眼用の映像として互いに視差を有する2枚の映像を交互に切り替えて表示させる。また、この表示切り替えに同期して開閉動作がなされるシャッター眼鏡が用いられる。シャッター眼鏡は、左眼用映像の表示期間は左眼側が開(右眼側を閉)、右眼用映像の表示期間は右眼側が開(左眼側を閉)となるように制御される。観察者がこのようなシャッター眼鏡をかけて左右の表示映像を分離して観察することにより、立体視を実現している。
このようなシャッター眼鏡において、開閉動作を行うシャッター機構は、一般に液晶素子(液晶セル)を用いて構成されている(液晶シャッター眼鏡)。この液晶シャッター機構では、従来の液晶素子を用いた液晶表示装置と同様に、液晶の焼き付け現象の防止等のため、正極側の駆動電圧と負極側の駆動電圧とを交互に液晶素子に印加する極性反転駆動がなされることが多い(例えば、特許文献2参照)。
ところが、このような液晶シャッター機構において、例えば、高速応答かつ広視野角特性を示すOCB(Optically Compensated Bend)モードの液晶素子を用いた場合、極性反転駆動を行う際に、以下のような問題が生ずることがあった。すなわち、まず、このOCBモードの液晶素子では、白状態(透過状態,開状態)および黒状態(遮断状態,閉状態)の双方において、駆動電圧を印加する必要がある。そして、例えば、これらのうちの閉状態となる期間内において駆動電圧の極性反転を行った場合、映像を観察した際にフリッカが生じ易くなるという問題があった。
これは、まず、閉状態となる期間(閉動作期間)内において駆動電圧の極性反転を行った場合、印加電圧−透過率特性における勾配の急な領域を用いることとなり、共通(コモン)電圧のずれなどの影響が生じる。そして、このような影響が生ずると、開状態となったときに、液晶素子への印加電圧における極性(正極性および負極性)間のずれが大きくなるためである。そのような印加電圧における極性間のずれが大きくなると、極性間の輝度差(光の透過率差)が大きくなり、上記したようなフリッカが生じ易くなるのである。なお、これまで説明したような問題は、液晶シャッター機構における液晶素子のモードや、映像表示装置の種類にはよらず、広く一般に発生し得るものである。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、映像を観察した際のフリッカを軽減することが可能な液晶シャッター眼鏡、およびそのような液晶シャッター眼鏡を用いた映像表示システムを提供することにある。
本発明の液晶シャッター眼鏡は、液晶素子を含んで構成され、各々が、入射光を透過させる開動作と遮断する閉動作とを時分割で切り換え可能に構成された2つのシャッター機構と、各シャッター機構における液晶素子に対して駆動電圧の極性を交互に反転させる極性反転駆動を行うことにより、各シャッター機構について開動作と閉動作との切換制御を行う駆動部とを備えたものである。この駆動部は、シャッター機構が開動作を行っている開動作期間内に、駆動電圧の極性を反転させるようになっている。
本発明の映像表示システムは、複数の映像を時分割的に順次切り換えて映像表示を行う映像表示装置と、この映像表示装置における切り換え表示に同期した開閉動作を行う上記本発明の液晶シャッター眼鏡とを備えたものである。
本発明の液晶シャッター眼鏡および映像表示システムでは、駆動部において、各シャッター機構における液晶素子に対して、駆動電圧の極性を交互に反転させる極性反転駆動を行うことにより、各シャッター機構について開動作と閉動作との切換制御を行う。このとき、駆動部は、シャッター機構が開動作を行っている開動作期間内に、駆動電圧の極性を反転させる。これにより、逆に、シャッター機構が閉動作を行っている閉動作期間内に駆動電圧の極性を反転させる場合と比べ、各シャッター機構の開動作期間において、液晶素子へ印加される電圧(印加電圧)における極性(正極性および負極性)間のずれが抑えられる。
本発明の液晶シャッター眼鏡および映像表示システムによれば、シャッター機構が開動作を行っている開動作期間内に駆動電圧の極性を反転させるようにしたので、各シャッター機構の開動作期間において、液晶素子への印加電圧における極性間のずれを抑えることができる。よって、液晶シャッター眼鏡を用いて映像を観察した際のフリッカを軽減することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(液晶シャッター眼鏡を立体映像表示システムに適用した場合の例)
2.変形例 (液晶シャッター眼鏡をマルチ映像表示システムに適用した場合の例)
1.実施の形態(液晶シャッター眼鏡を立体映像表示システムに適用した場合の例)
2.変形例 (液晶シャッター眼鏡をマルチ映像表示システムに適用した場合の例)
<実施の形態>
[映像表示システムの全体構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る映像表示システムのブロック構成を表すものである。この映像表示システムは、時分割駆動方式の立体映像表示システムであり、映像表示装置としての液晶表示装置1と、本発明の一実施の形態に係る液晶シャッター眼鏡(シャッター眼鏡6)とを備えている。
[映像表示システムの全体構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る映像表示システムのブロック構成を表すものである。この映像表示システムは、時分割駆動方式の立体映像表示システムであり、映像表示装置としての液晶表示装置1と、本発明の一実施の形態に係る液晶シャッター眼鏡(シャッター眼鏡6)とを備えている。
(液晶表示装置1の構成)
液晶表示装置1は、左右の視差を有する右眼用映像信号DRおよび左眼用映像信号DLからなる入力映像信号Dinに基づいて、映像表示を行うものである。この液晶表示装置1は、液晶表示パネル2、バックライト3、映像信号処理部41、シャッター制御部42、タイミング制御部43、バックライト駆動部50、データドライバ51およびゲートドライバ52を有している。
液晶表示装置1は、左右の視差を有する右眼用映像信号DRおよび左眼用映像信号DLからなる入力映像信号Dinに基づいて、映像表示を行うものである。この液晶表示装置1は、液晶表示パネル2、バックライト3、映像信号処理部41、シャッター制御部42、タイミング制御部43、バックライト駆動部50、データドライバ51およびゲートドライバ52を有している。
バックライト3は、液晶表示パネル2に対して光を照射する光源であり、例えばLED(Light Emitting Diode)や、CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)などを含んで構成されている。
液晶表示パネル2は、後述するゲートドライバ52から供給される駆動信号に従って、データドライバ51から供給される映像電圧に基づいてバックライト3から発せられる光を変調することにより、入力映像信号Dinに基づく映像表示を行うものである。具体的には、詳細は後述するが、右眼用映像信号DRに基づく右眼用映像と、左眼用映像信号DLに基づく左眼用映像とを、時分割で交互に表示している。すなわち、この液晶表示パネル2では、後述する映像信号処理部41において制御された出力順序に従って映像表示を行うことにより、立体映像表示のための時分割駆動がなされるようになっている。この液晶表示パネル2は、全体としてマトリクス状に配列された複数の画素20を含んでいる。
図2は、各画素20内の画素回路の回路構成例を表したものである。画素20は、液晶素子22、TFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)素子21および補助容量素子23を有している。この画素20には、駆動対象の画素を線順次で選択するためのゲート線Gと、駆動対象の画素に対して映像電圧(データドライバ51から供給される映像電圧)を供給するためのデータ線Dと、補助容量線Csとが接続されている。
液晶素子22は、データ線DからTFT素子21を介して一端に供給される映像電圧に応じて、表示動作を行うものである。この液晶素子22は、例えばVA(Vertical Alignment)モードやTN(Twisted Nematic)モードの液晶よりなる液晶層(図示せず)を、一対の電極(図示せず)で挟み込んだものである。液晶素子22における一対の電極のうちの一方(一端)は、TFT素子21のドレインおよび補助容量素子23の一端に接続され、他方(他端)は接地されている。補助容量素子23は、液晶素子22の蓄積電荷を安定化させるための容量素子である。この補助容量素子23の一端は、液晶素子22の一端およびTFT素子21のドレインに接続され、他端は補助容量線Csに接続されている。TFT素子21は、液晶素子22および補助容量素子23の一端同士に対し、映像信号D1に基づく映像電圧を供給するためのスイッチング素子であり、MOS−FET(Metal Oxide Semiconductor−Field Effect Transistor)により構成されている。このTFT素子21のゲートはゲート線G、ソースはデータ線Dにそれぞれ接続されると共に、ドレインは液晶素子22および補助容量素子23の一端同士に接続されている。
映像信号処理部41は、入力映像信号Dinに基づいて、右眼用映像信号DRおよび左眼用映像信号DLの出力順序(書き込み順序,表示順序)の制御を行うことにより、映像信号D1を生成するものである。ここでは、1フレーム期間内において左眼用映像信号DLと右眼用映像信号DRとが交互に配列してなる映像信号D1を生成する。なお、以下、1フレーム期間のうち、左眼用映像の表示期間を「Lサブフレーム期間」、右眼用映像の表示期間を「Rサブフレーム期間」と称する。
シャッター制御部42は、映像信号処理部41による右眼用映像信号DRおよび左眼用映像信号DLの出力タイミングに対応するタイミング制御信号(制御信号CTL)を、シャッター眼鏡6に出力するものである。なお、この制御信号CTLは、ここでは例えば赤外線信号等の無線信号であるものとして示しているが、有線信号であってもよい。
タイミング制御部43は、バックライト駆動部50、ゲートドライバ52およびデータドライバ51の駆動タイミングを制御すると共に、映像信号処理部41から供給される映像信号D1をデータドライバ51へ供給するものである。なお、タイミング制御部43において、映像信号D1に対してオーバードライブ処理を行うようにしてもよい。
ゲートドライバ52は、タイミング制御部43によるタイミング制御に従って、液晶表示パネル2内の各画素20を、前述したゲート線Gに沿って線順次駆動するものである。
データドライバ51は、液晶表示パネル2の各画素20へそれぞれ、タイミング制御部43から供給される映像信号D1に基づく映像電圧を供給するものである。具体的には、映像信号D1に対してD/A(デジタル/アナログ)変換を施すことにより、アナログ信号である映像信号(上記映像電圧)を生成し、各画素20へ出力するようになっている。
バックライト駆動部50は、タイミング制御部43によるタイミング制御に従って、バックライト3の点灯動作(発光動作)を制御するものである。ただし、本実施の形態では、そのようなバックライト3の点灯動作(発光動作)の制御を、行わないようにしてもよい。
(シャッター眼鏡6の構成)
シャッター眼鏡6は、液晶表示装置1の観察者(図1には図示せず)が用いることにより立体視を可能とするものである。このシャッター眼鏡6は、本発明における「シャッター機構」の一具体例に対応する左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rを有している。これらの左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rにはそれぞれ、例えば、以下説明する液晶素子65を用いた液晶シャッター(遮光シャッター)が設けられている。これらの遮光シャッターにおける入射光の遮光機能の有効状態(開状態,透過状態,白状態)および無効状態(閉状態,遮断状態,黒状態)は、シャッター制御部42から供給される制御信号CTLによって、時分割制御されるようになっている。
シャッター眼鏡6は、液晶表示装置1の観察者(図1には図示せず)が用いることにより立体視を可能とするものである。このシャッター眼鏡6は、本発明における「シャッター機構」の一具体例に対応する左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rを有している。これらの左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rにはそれぞれ、例えば、以下説明する液晶素子65を用いた液晶シャッター(遮光シャッター)が設けられている。これらの遮光シャッターにおける入射光の遮光機能の有効状態(開状態,透過状態,白状態)および無効状態(閉状態,遮断状態,黒状態)は、シャッター制御部42から供給される制御信号CTLによって、時分割制御されるようになっている。
具体的には、シャッター制御部42は、左眼用映像および右眼用映像の切り換え表示に同期して、左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rの開状態および閉状態が交互に切り替わるように、シャッター眼鏡6を制御している。言い換えると、Lサブフレーム期間には、左眼用レンズ6Lを開状態、右眼用レンズ6Rを閉状態とする制御を行う一方、Rサブフレーム期間には、右眼用レンズ6Rを開状態、左眼用レンズ6Lを閉状態とする制御を行う。これにより、1フレーム期間を2分割して右眼用映像と左眼用映像とを交互に切り替えて表示する時分割駆動方式において、右眼用映像を右眼、左眼用映像を左眼でそれぞれ観察することが可能となる。
このようなシャッター眼鏡6は、制御信号受信部63、液晶素子駆動部64および液晶素子65を含んでいる。
制御信号受信部63は、シャッター制御部42から供給される制御信号CTLを受信すると共に、その制御信号CTLを液晶素子駆動部64へ供給するものである。
液晶素子駆動部64は、制御信号受信部63から供給される制御信号CTLに基づいて、左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rにおける遮光シャッターを構成する液晶素子65をそれぞれ駆動し、各遮光シャッターの開動作と閉動作との切換制御を行うものである。この際、液晶素子駆動部64は、左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rにおける各液晶素子65に印加する駆動電圧の極性(正極性および負極性)を交互に反転させる極性反転駆動を行うようになっている。これは、従来の液晶表示装置と同様に、液晶の焼き付け現象の防止等のためである。また、詳細は後述するが、この液晶素子駆動部64は、少なくとも、左眼用レンズ6Lもしくは右眼用レンズ6Rが開状態となっている(遮光シャッターが開動作を行っている)開動作期間内に、駆動電圧の極性を反転させるようになっている。
液晶素子65は、例えば、図3(A)に示したようなTNモードやSTN(Super Twisted Nematic)モードの液晶を用いた液晶素子65−1や、図3(B)に示したようなOCBモードの液晶を用いた液晶素子65−2などにより構成されている。これらの液晶素子65−1,65−2では、一対の電極652A,652B(共通電極および画素電極)の間に、液晶分子650を含んだTN(STN)モードの液晶層654またはOCBモードの液晶層655が設けられている。また、電極652Aと液晶層654,655との間には配向膜653Aが、電極652Bと液晶層654,655との間には配向膜653Bが、それぞれ設けられている。電極652Aにおける液晶層654,655の反対側には偏光板621Aが、電極652Bにおける液晶層654,655の反対側には偏光板651Bが、それぞれ設けられている。なお、特にOCBモードの液晶素子65−2では、更に、電極652Bと偏光板651Bとの間、および電極652Aと偏光板651Aとの間にそれぞれ、光学補償フィルム656が設けられている。
また、OCBモードの液晶素子65−2には、図4(A),(B)に示したように、液晶分子650の配向状態が互いに異なる2つの配向モード(スプレイ配向モードおよびベンド配向モード)が存在する。具体的には、電極652A,652Bを介した液晶層655への印加電圧が大きくなるのに応じて、図4(A)に示したスプレイ配向モードから図4(B)に示したベンド配向モードへの配向転移が生ずるようになっている。また、このベンド配向モードへ配向転移した後においても、電圧の無印加状態が続いた場合、徐々にスプレイ配向モードへと戻るようになっている。本実施の形態のシャッター眼鏡6では、OCBモードの液晶素子65−2を用いた場合、高速応答かつ広視野角特性を示すようになるため、詳細は後述するが、遮光シャッターの開状態および閉状態をベンド配向モードにより実現している。なお、以下、基本的に、液晶素子65がこのようなOCBモードの液晶素子65−2により構成されている場合について説明する。
[映像表示システムの作用・効果]
次に、本実施の形態の映像表示システムの作用および効果について説明する。
次に、本実施の形態の映像表示システムの作用および効果について説明する。
(1.立体映像表示動作)
最初に、図1,図2,図5を参照して、映像表示システムにおける立体映像表動作の概要について説明する。
最初に、図1,図2,図5を参照して、映像表示システムにおける立体映像表動作の概要について説明する。
この映像表示システムでは、図1に示したように液晶表示装置1において、映像信号処理部41が入力映像信号Dinに対し、右眼用映像信号DRおよび左眼用映像信号DLの出力順序(書き込み順序,表示順序)の制御を行い、映像信号D1を生成する。次に、シャッター制御部42は、このような右眼用映像信号DRおよび左眼用映像信号DLの出力タイミングに対応する制御信号CTLを、シャッター眼鏡6に出力する。また、映像信号処理部41から出力される映像信号D1は、タイミング制御部43を介してデータドライバ51へ供給される。データドライバ51は、映像信号D1に対してD/A変換を施し、アナログ信号である映像電圧を生成する。そして、ゲートドライバ52およびデータドライバ51から出力される各画素20への駆動電圧によって表示駆動動作がなされる。
具体的には、図2に示したように、ゲートドライバ52からゲート線Gを介して供給される選択信号に応じて、TFT素子21のオン・オフ動作が切り替えられる。これにより、データ線Dと液晶素子22および補助容量素子23との間が選択的に導通される。その結果、データドライバ51から供給される映像信号D1に基づく映像電圧が液晶素子22へと供給され、線順次の表示駆動動作がなされる。
このようにして映像電圧が供給された画素20では、バックライト3からの照明光が液晶表示パネル2において変調され、表示光として出射される。これにより、入力映像信号Dinに基づく映像表示が、液晶表示装置1において行われる。具体的には、1フレーム期間内において、左眼用映像信号DLに基づく左眼用映像と、右眼用映像信号DRに基づく右眼用映像とが交互に表示され、時分割駆動による表示駆動動作がなされる。
この際、図5(A)に示したように、左眼用の映像表示のときには、制御信号CTLにより、観察者7が用いるシャッター眼鏡6において、右眼用レンズ6Rにおける遮光機能が有効状態となると共に、左眼用レンズ6Lにおける遮光機能が無効状態となる。すなわち、左眼用レンズ6Lでは、左眼用の映像表示による表示光LLの透過に対して開(オープン)状態となり、右眼用レンズ6Rでは、この表示光LLの透過に対して閉(クローズ)状態となる。一方、図5(B)に示したように、右眼用の映像表示のときには、制御信号CTLにより、左眼用レンズ6Lにおける遮光機能が有効状態となると共に、右眼用レンズ6Rにおける遮光機能が無効状態となる。すなわち、右眼用レンズ6Rでは、右眼用の映像表示による表示光LRの透過に対して開状態となり、左眼用レンズ6Lでは、この表示光LRの透過に対して閉状態となる。そして、このような状態が時分割で交互に繰り返されるため、液晶表示装置1の表示画面を観察者7がシャッター眼鏡6をかけて観察することにより、立体映像の観察が可能となる。すなわち、観察者7は、左眼用映像を左眼7L、右眼用映像を右眼7Rで見ることができ、これらの左眼用映像と右眼用映像との間には視差があるため、観察者7には奥行きのある立体的な映像として認識される。
(2.液晶シャッターにおける液晶素子に対する極性反転駆動動作)
上記したような立体映像表示動作の際、シャッター眼鏡6では、具体的には、シャッター制御部42から供給される制御信号CTLを、まず、制御信号受信部63において受信し、液晶素子駆動部64へと供給する。そして、液晶素子駆動部64では、この制御信号CTLに基づいて、左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rにおける遮光シャッターを構成する液晶素子65をそれぞれ駆動し、各遮光シャッターの開動作と閉動作との切換制御を行う。具体的には、液晶素子駆動部64は、各液晶素子65に対して、印加する駆動電圧の極性(正極性および負極性)を交互に反転させる極性反転駆動を行うことにより、開動作と閉動作との切換制御を行う。この際、液晶素子駆動部64は、このような極性反転駆動を行うための信号と共に、左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rに対する開閉タイミングを規定する信号を出力している。以下、この液晶素子65に対する極性反転駆動動作について、比較例と比較しつつ詳細に説明する。
上記したような立体映像表示動作の際、シャッター眼鏡6では、具体的には、シャッター制御部42から供給される制御信号CTLを、まず、制御信号受信部63において受信し、液晶素子駆動部64へと供給する。そして、液晶素子駆動部64では、この制御信号CTLに基づいて、左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rにおける遮光シャッターを構成する液晶素子65をそれぞれ駆動し、各遮光シャッターの開動作と閉動作との切換制御を行う。具体的には、液晶素子駆動部64は、各液晶素子65に対して、印加する駆動電圧の極性(正極性および負極性)を交互に反転させる極性反転駆動を行うことにより、開動作と閉動作との切換制御を行う。この際、液晶素子駆動部64は、このような極性反転駆動を行うための信号と共に、左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rに対する開閉タイミングを規定する信号を出力している。以下、この液晶素子65に対する極性反転駆動動作について、比較例と比較しつつ詳細に説明する。
(2−1.比較例の極性反転駆動動作)
図6は、比較例に係る極性反転駆動動作をタイミング図で表したものである。具体的には、図6(A)は、液晶素子65内の液晶層655に印加する駆動電圧(印加電圧)の時間変化(駆動電圧波形)を、図6(B)は、液晶素子65を透過する表示光LL,LRの輝度比(正極時または負極時の輝度を基準とした輝度比。以下同様。)の時間変化(応答波形)を示している。なお、この輝度比の応答波形において、電圧Vbpは、正極時における閉状態の電圧に対応する正極側黒電圧を、電圧Vwpは、正極時における開状態の電圧に対応する正極側白電圧を、電圧Vbmは、負極時における閉状態の電圧に対応する負極側黒電圧を、電圧Vwmは、負極時における開状態の電圧に対応する負極側白電圧をそれぞれ示しており、以下同様である。
図6は、比較例に係る極性反転駆動動作をタイミング図で表したものである。具体的には、図6(A)は、液晶素子65内の液晶層655に印加する駆動電圧(印加電圧)の時間変化(駆動電圧波形)を、図6(B)は、液晶素子65を透過する表示光LL,LRの輝度比(正極時または負極時の輝度を基準とした輝度比。以下同様。)の時間変化(応答波形)を示している。なお、この輝度比の応答波形において、電圧Vbpは、正極時における閉状態の電圧に対応する正極側黒電圧を、電圧Vwpは、正極時における開状態の電圧に対応する正極側白電圧を、電圧Vbmは、負極時における閉状態の電圧に対応する負極側黒電圧を、電圧Vwmは、負極時における開状態の電圧に対応する負極側白電圧をそれぞれ示しており、以下同様である。
この比較例の極性反転駆動動作では、図6(A)に示したように、左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rが閉状態(入射光の遮断状態,黒状態)となっている(遮光シャッターが閉動作を行っている)閉動作期間内に、駆動電圧の極性を反転させている。具体的には、例えば図中のタイミングt101〜t103のように、液晶層655に印加する駆動電圧が正極側黒電圧Vbpまたは負極側黒電圧Vbmとなっている閉動作期間内において、駆動電圧の極性を反転させている。
ところが、このような極性反転駆動を行った場合、例えば図6(B)中の矢印で示したように、開動作期間における極性間の輝度差(光の透過率差)が大きくなり、その結果、シャッター眼鏡6を用いて映像を観察した際にフリッカが生じ易くなってしまう。
これは、以下の理由によるものである。すなわち、まず、TNモードの液晶では、例えば図7に示した印加電圧と光の透過率との関係により、白状態(開状態;図中の符号P1W参照)および黒状態(閉状態;図中の符号P1B参照)の双方とも、透過特性が平坦な安定した領域で用いることができる。これに対し、OCBモードの液晶では、同じく図7に示した関係により、白状態(開状態;図中の符号P2W参照)および黒状態(閉状態;図中の符号P2B参照)の双方とも、透過特性のカーブが傾斜した不安定な領域で用いる必要がある。また、このようなOCBモードの液晶では、TNモードの液晶とは異なり、白状態および黒状態の双方とも、駆動電圧を印加する必要がある。そして、特に符号P2Wで示した白状態の際の印加電圧は、前述したベンド配向モードとスプレイ配向モードとの境界(転移点)に近いものとなっているため、OCBモードにおける白状態は、液晶の配向状態としても不安定な領域となっている。これらの理由から、左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rの閉動作期間内に駆動電圧の極性を反転させた場合、共通電圧のずれなどの影響に起因して、開状態(白状態,透過状態)となったときに、印加電圧における極性間のずれが大きくなる。そして、開状態(白状態)における印加電圧の極性間のずれが大きくなると、この開状態では透過特性のカーブの勾配が急であることから(図中の符号P2W参照)、極性間の輝度差が大きくなり、フリッカが生じ易くなる(フリッカが大きくなる)のである。
(2−2.実施の形態の極性反転駆動動作)
これに対し、本実施の形態では、シャッター眼鏡6内の液晶素子駆動部64において、以下のようにして液晶素子65に対する極性反転駆動動作を行っている。
これに対し、本実施の形態では、シャッター眼鏡6内の液晶素子駆動部64において、以下のようにして液晶素子65に対する極性反転駆動動作を行っている。
図8および図9はそれぞれ、本実施の形態の極性反転駆動動作の一例をタイミング図で表したものである。具体的には、図8(A),図9(A)は、液晶素子65内の液晶層655に印加する駆動電圧(印加電圧)の時間変化(駆動電圧波形)を、図8(B),図9(B)は、液晶素子65を透過する表示光LL,LRの輝度比の時間変化(応答波形)を示している。
まず、図8に示した極性反転駆動動作では、図8(A)に示したように、左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rが開状態(入射光の透過状態,白状態)となっている(遮光シャッターが開動作を行っている)開動作期間内に、駆動電圧の極性を反転させている。具体的には、例えば図中のタイミングt11〜t13のように、液晶層655に印加する駆動電圧が正極側白電圧Vwpまたは負極側白電圧Vwmとなっている開動作期間内において、駆動電圧の極性を反転させている。
これにより、輝度が高い白状態において、正極側および負極側の輝度が平均化されることから、上記比較例の場合と比べ、開動作期間において、印加電圧における極性間のずれが抑えられる。その結果、例えば図8(B)中の矢印で示したように、図6(B)に示した比較例の場合と比べ、極性間の輝度差も小さくなる。
一方、図9に示した極性反転駆動動作では、図9(A)に示したように、上記した開動作期間内に加え、更に、左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rが閉状態(入射光の遮断状態,黒状態)となっている閉動作期間内において、駆動電圧の極性を反転させている。具体的には、まず、例えば図中のタイミングt21,t22のように、液晶層655に印加する駆動電圧が正極側白電圧Vwpまたは負極側白電圧Vwmとなっている開動作期間内において、駆動電圧の極性を反転させている。そして、これに加え、例えば図中のタイミングt31〜t33のように、液晶層655に印加する駆動電圧が正極側黒電圧Vbpまたは負極側黒電圧Vbmとなっている閉動作期間内において、駆動電圧の極性を反転させている。
この場合、液晶の立ち上がり易さが一定になることから、図8に示した極性反転駆動動作の場合と比べ、開動作期間における印加電圧の極性間のずれが、更に抑えられる(もしくは、極性間のずれがなくなる)。その結果、例えば図9(B)中の矢印で示したように、図8(B)に示した極性反転駆動動作の場合と比べ、極性間の輝度差が更に小さくなる(もしくは、極性間の輝度差がなくなる)。
以上のように本実施の形態では、シャッター眼鏡6内の液晶素子駆動部64において、左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rにおける遮光シャッターを構成する液晶素子65に対し、印加する駆動電圧の極性を交互に反転させる極性反転駆動を行うと共に、遮光シャッターの開動作期間内に駆動電圧の極性を反転させるようにしたので、この開動作期間において、液晶素子65への印加電圧における極性間のずれを抑えることができる。よって、極性間の輝度差が小さくなるため、シャッター眼鏡6を用いて液晶表示装置1における表示映像を観察した際のフリッカを軽減することが可能となる。
また、このような開動作期間内に加え、更に、左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rが閉状態となっている閉動作期間内において駆動電圧の極性を反転させるようにした場合には、開動作期間における印加電圧の極性間のずれを更に抑える(もしくは、極性間のずれをなくす)ことができ、表示映像を観察した際のフリッカを更に軽減する(もしくは、フリッカが生じなくする)ことが可能となる。
<変形例>
図10は、上記実施の形態の変形例に係る映像表示システム(マルチビューシステム)における映像表示動作の概要を模式的に表したものである。本変形例では、これまで説明した立体映像表示動作の代わりに、複数人の観察者(ここでは、2人の観察者)に対し、互いに異なる複数(ここでは、2つ)の映像を個別に観察することを可能とするマルチ映像表示動作を行うようになっている。なお、上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図10は、上記実施の形態の変形例に係る映像表示システム(マルチビューシステム)における映像表示動作の概要を模式的に表したものである。本変形例では、これまで説明した立体映像表示動作の代わりに、複数人の観察者(ここでは、2人の観察者)に対し、互いに異なる複数(ここでは、2つ)の映像を個別に観察することを可能とするマルチ映像表示動作を行うようになっている。なお、上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本変形例のマルチビューシステムでは、1人目の観察者に対応する第1の映像信号に基づく第1の映像と、2人目の観察者に対応する第2の映像信号に基づく第2の映像とが、時分割で交互に表示される。すなわち、これまでは、シャッター眼鏡6における左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rごとにそれぞれ対応する左眼用映像および右眼用映像が表示されるのに対し、本変形例では、観察者(ユーザ)ごとにそれぞれ対応する複数の映像が表示される。
具体的には、図10(A)に示したように、第1の映像V1の表示期間においては、制御信号CTL1により、観察者71が用いるシャッター眼鏡61において、右眼用レンズ6Rおよび左眼用レンズ6Lの双方が開状態となっている。また、制御信号CTL2により、観察者72が用いるシャッター眼鏡62において、右眼用レンズ6Rおよび左眼用レンズ6Lの双方が閉状態となっている。すなわち、観察者71のシャッター眼鏡61では、第1の映像V1に基づく表示光LV1を透過させ、観察者72のシャッター眼鏡62では、この表示光LV1を遮断させる。
一方、図10(B)に示したように、第2の映像V2の表示期間においては、制御信号CTL2により、観察者72が用いるシャッター眼鏡62において、右眼用レンズ6Rおよび左眼用レンズ6Lの双方が開状態となっている。また、制御信号CTL1により、観察者71が用いるシャッター眼鏡61において、右眼用レンズ6Rおよび左眼用レンズ6Lの双方が閉状態となっている。すなわち、観察者72のシャッター眼鏡62では、第2の映像V2に基づく表示光LV2を透過させ、観察者71のシャッター眼鏡61では、この表示光LV2を遮断させる。
そして、このような状態が時分割で交互に繰り返されることにより、2人の観察者71,72は、互いに異なる映像(映像V1,V2)を個別に観察することが可能となる(マルチビューモードが実現される)。
このように、本変形例のようなマルチ映像表示動作を行う場合においても、シャッター眼鏡6において、上記実施の形態で説明した液晶素子65に対する極性反転駆動動作を行うことにより、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本変形例では、2人の観察者において互いに異なる2つの映像を個別に観察する場合について説明したが、3人以上の観察者において互いに異なる3つ以上の映像を個別に観察する場合にも、本発明を適用することが可能である。また、映像の数とシャッター眼鏡の数は必ずしも同数となっていなくともよい。すなわち、ある1つの映像に対応して開閉動作を行うシャッター眼鏡を複数個用意し、1つの映像を複数人の観察者で観察するようにしてもよい。
(その他の変形例)
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、主に、シャッター眼鏡6における液晶素子65がOCBモードの液晶を用いた液晶素子により構成されている場合について説明したが、この場合には限られない。すなわち、本発明は、例えばTNモード等の他のモードの液晶を用いた液晶素子を含んで構成された液晶シャッター眼鏡にも適用することが可能である。
また、上記実施の形態等では、映像表示装置の一例として、液晶素子を用いて構成された液晶表示部を備えた液晶表示装置を挙げて説明したが、本発明は他の種類の映像表示装置にも適用することが可能である。具体的には、例えばPDP(Plasma Display Panel)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどを用いた映像表示装置にも適用することが可能である。
更に、上記実施の形態等において説明した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされるようになっている。このようなプログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体に予め記録してさせておくようにしてもよい。
1…液晶表示装置、2…液晶表示パネル、20…画素、21…TFT素子、22…液晶素子、23…補助容量素子、3…バックライト、41…映像信号処理部、42…シャッター制御部、43…タイミング制御部、50…バックライト駆動部、51…データドライバ、52…ゲートドライバ、6,61,62…シャッター眼鏡、63…制御信号受信部、64…液晶素子駆動部、65,65−1,65−2…液晶素子、650…液晶分子、651A,651B…偏光板、652A,652B…電極、653A,653B…配向膜、654,655…液晶層、656…光学補償フィルム、6L…左眼用レンズ、6R…右眼用レンズ、7,71,72…観察者(ユーザ)、7L…左眼、7R…右眼、Din(DL,DR),D1…映像信号、CTL,CTL1,CTL2…制御信号、D…データ線、G…ゲート線、Cs…補助容量線、L…左眼用映像、R…右眼用映像、V1,V2…映像、LL,LR,LV1,LV2…表示光、Vbp…正極側黒電圧、Vwp…正極側白電圧、Vbm…負極側黒電圧、Vwm…負極側黒電圧、t11〜t13,t21,t22,t31〜t33…タイミング(極性反転タイミング)。
Claims (8)
- 液晶素子を含んで構成され、各々が、入射光を透過させる開動作と遮断する閉動作とを時分割で切り換え可能に構成された2つのシャッター機構と、
各シャッター機構における前記液晶素子に対して駆動電圧の極性を交互に反転させる極性反転駆動を行うことにより、各シャッター機構について前記開動作と前記閉動作との切換制御を行う駆動部と
を備え、
前記駆動部は、前記シャッター機構が前記開動作を行っている開動作期間内に、前記駆動電圧の極性を反転させる
液晶シャッター眼鏡。 - 前記駆動部は、更に、前記シャッター機構が前記閉動作を行っている閉動作期間内において、前記駆動電圧の極性を反転させる
請求項1に記載の液晶シャッター眼鏡。 - 前記駆動部は、複数の映像を時分割的に順次切り換えて映像表示を行う外部の映像表示装置から供給される制御信号に基づいて、その映像表示装置における切り換え表示に同期した開閉動作を行うように、各シャッター機構における切換制御を行う
請求項1または請求項2に記載の液晶シャッター眼鏡。 - 前記複数の映像は、互いに視差を有する左眼用映像および右眼用映像である
請求項3に記載の液晶シャッター眼鏡。 - 前記液晶素子が、OCBモード、TNモードまたはSTNモードの液晶を用いて構成されている
請求項1または請求項2に記載の液晶シャッター眼鏡。 - 複数の映像を時分割的に順次切り換えて映像表示を行う映像表示装置と、
前記映像表示装置における切り換え表示に同期した開閉動作を行う液晶シャッター眼鏡と
を備え、
前記液晶シャッター眼鏡は、
液晶素子を含んで構成され、各々が、入射光を透過させる開動作と遮断する閉動作とを時分割で切り換え可能に構成された2つのシャッター機構と、
各シャッター機構における前記液晶素子に対して駆動電圧の極性を交互に反転させる極性反転駆動を行うことにより、各シャッター機構について前記開動作と前記閉動作との切換制御を行う駆動部と
を有し、
前記駆動部は、前記シャッター機構が前記開動作を行っている開動作期間内に、前記駆動電圧の極性を反転させる
映像表示システム。 - 前記複数の映像は、互いに視差を有する左眼用映像および右眼用映像である
請求項6に記載の映像表示システム。 - 前記映像表示装置が、液晶表示装置である
請求項6または請求項7に記載の映像表示システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009185085A JP2011039194A (ja) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | 液晶シャッター眼鏡および映像表示システム |
US12/804,689 US20110032343A1 (en) | 2009-08-07 | 2010-07-27 | Liquid crystal shutter device and picture display system |
EP10171037A EP2293137A1 (en) | 2009-08-07 | 2010-07-28 | Liquid crystal shutter device and picture display system |
CN2010102437556A CN101995695A (zh) | 2009-08-07 | 2010-08-02 | 液晶快门装置及画面显示系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009185085A JP2011039194A (ja) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | 液晶シャッター眼鏡および映像表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011039194A true JP2011039194A (ja) | 2011-02-24 |
JP2011039194A5 JP2011039194A5 (ja) | 2012-08-30 |
Family
ID=42636047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009185085A Abandoned JP2011039194A (ja) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | 液晶シャッター眼鏡および映像表示システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110032343A1 (ja) |
EP (1) | EP2293137A1 (ja) |
JP (1) | JP2011039194A (ja) |
CN (1) | CN101995695A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012155298A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Japan Display Central Co Ltd | シャッタメガネとその駆動方法 |
WO2012124592A1 (ja) * | 2011-03-15 | 2012-09-20 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びそれを備えた立体映像表示システム |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011209561A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 立体視用液晶シャッタ眼鏡 |
CN102855852A (zh) * | 2011-06-30 | 2013-01-02 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示器以及过驱动方法 |
KR101820497B1 (ko) * | 2011-07-27 | 2018-01-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
CN102333231B (zh) * | 2011-10-18 | 2013-06-19 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 立体图像显示方法以及相应的立体图像显示装置 |
CN102724455A (zh) * | 2012-05-18 | 2012-10-10 | Tcl集团股份有限公司 | 一种显示系统及其视频播放终端、视频观看终端 |
US20140210961A1 (en) * | 2013-01-30 | 2014-07-31 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | 3d display system and driving method thereof |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4884876A (en) * | 1983-10-30 | 1989-12-05 | Stereographics Corporation | Achromatic liquid crystal shutter for stereoscopic and other applications |
US6108058A (en) * | 1997-04-30 | 2000-08-22 | Tohoku Techno-Brains Corporation | Field sequential Pi cell LCD with compensator |
JP2000004451A (ja) | 1998-06-15 | 2000-01-07 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 立体画像表示方法および装置 |
US7502003B2 (en) * | 2000-01-20 | 2009-03-10 | Real D | Method for eliminating pi-cell artifacts |
JP4816031B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2011-11-16 | ソニー株式会社 | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
US20100060723A1 (en) * | 2006-11-08 | 2010-03-11 | Nec Corporation | Display system |
-
2009
- 2009-08-07 JP JP2009185085A patent/JP2011039194A/ja not_active Abandoned
-
2010
- 2010-07-27 US US12/804,689 patent/US20110032343A1/en not_active Abandoned
- 2010-07-28 EP EP10171037A patent/EP2293137A1/en not_active Withdrawn
- 2010-08-02 CN CN2010102437556A patent/CN101995695A/zh active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012155298A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Japan Display Central Co Ltd | シャッタメガネとその駆動方法 |
WO2012124592A1 (ja) * | 2011-03-15 | 2012-09-20 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びそれを備えた立体映像表示システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110032343A1 (en) | 2011-02-10 |
EP2293137A1 (en) | 2011-03-09 |
CN101995695A (zh) | 2011-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5273478B2 (ja) | 映像表示装置および映像表示システム | |
US9116360B2 (en) | Stereoscopic image display and driving method thereof | |
US8441528B2 (en) | Stereoscopic image display and driving method thereof | |
JP5589311B2 (ja) | 映像表示装置および映像表示システム | |
US8704883B2 (en) | 3D image display device and driving method thereof | |
US8791991B2 (en) | Image display device and driving method thereof | |
JP5252223B2 (ja) | 映像表示装置および映像表示システム | |
CN102063880B (zh) | 立体图像显示设备及其驱动方法 | |
JP2011018993A5 (ja) | ||
KR101291805B1 (ko) | 입체 영상 표시장치와 그 구동방법 | |
KR20120015009A (ko) | 입체영상 표시장치와 그 구동방법 | |
JP2011039194A (ja) | 液晶シャッター眼鏡および映像表示システム | |
US10102811B2 (en) | Method of displaying three-dimensional image and display apparatus using the same | |
JP2012103400A (ja) | 立体表示装置および立体表示装置の表示方法 | |
CN101900888A (zh) | 立体图像显示设备 | |
JP5532232B2 (ja) | 映像信号処理装置、映像表示装置および映像表示システム | |
US8854440B2 (en) | Three dimensional image display device and a method of driving the same | |
US8928739B2 (en) | Three dimensional image display device | |
US9325980B2 (en) | 3D display panel and 3D display apparatus using the same and driving method thereof | |
KR20140122123A (ko) | 입체 영상 표시 장치 및 그의 인버전 구동 방법 | |
JP2011075668A (ja) | 画像表示装置およびその駆動方法 | |
KR20110050166A (ko) | 입체 영상표시장치와 그 구동방법 | |
JP2014074749A (ja) | 立体視用装着具、液晶セル及び立体視用装着具の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120717 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20120830 |