[go: up one dir, main page]

JP6317576B2 - 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6317576B2
JP6317576B2 JP2013248337A JP2013248337A JP6317576B2 JP 6317576 B2 JP6317576 B2 JP 6317576B2 JP 2013248337 A JP2013248337 A JP 2013248337A JP 2013248337 A JP2013248337 A JP 2013248337A JP 6317576 B2 JP6317576 B2 JP 6317576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
wireless
printer
dsc
wireless parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013248337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015106835A (ja
Inventor
和夫 森友
和夫 森友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013248337A priority Critical patent/JP6317576B2/ja
Priority to US14/543,232 priority patent/US9794431B2/en
Publication of JP2015106835A publication Critical patent/JP2015106835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317576B2 publication Critical patent/JP6317576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信装置の制御方法およびプログラムに関する。
近年、IEEE802.11規格に準拠した無線LAN機能を搭載したデジタルカメラ(以下、DSC(Digital Still Camera))及びプリンタが登場しており、無線通信を介した画像データの印刷処理が可能となっている。
特許文献1では、DSCにおいて無線通信により通信可能なプリンタ名を表示し、これをユーザインターフェースから選択することでDSCとプリンタで無線通信を確立し、画像データをプリンタに無線送信して印刷させる技術が開示されている。
また、最近のDSCにおいてはIEEE802.11規格に準拠したアクセスポイント機能を搭載した機器が登場している。これにより、これまでのアクセスポイント(以下、基地局)を介したDSCとプリンタとの無線接続形態から、DSCとプリンタとを直接無線接続することが可能となっている。DSCとプリンタとを直接接続する際の手順等を定めたピクトブリッジという規格と組み合わせることで、DSCの画像を無線で直接プリンタに送信し、印刷することが可能となっている。
特開2004−328272号公報
しかしながら、現在のDSCとプリンタとを直接無線接続した形態での印刷手順は、既存のアクセスポイントを介しての無線を利用した手順を採用しているため、ユーザの操作としては煩雑なところがある。例えば、ユーザは無線端末としてDSCとプリンタをそれぞれ1台しか所持していない状況であっても、DSCにおいて印刷先のプリンタを選択する手順を実施しなければならない。
上記の課題に鑑み、本発明は、DSC等の通信装置とプリンタ等の画像処理装置とを無線接続して使用する場合において、ユーザの操作の負荷を低減することを目的とする。
上記の目的を達成する本発明に係る通信装置は、
通信装置であって、
印刷すべき画像を選択する選択手段と
前記選択手段による選択が行われた状態で、無線パラメータ自動設定の開始の指示をユーザから受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた前記指示に応じて、他の通信装置と無線パラメータ自動設定の処理を実行する実行手段と、
前記無線パラメータ自動設定の処理によって共有された無線パラメータを使って前記通信装置と無線接続する前記他の通信装置が画像処理装置かどうか判断する判断手段と、
前記判断手段によって画像処理装置であると判断された場合、ユーザによる画像処理装置の選択を受け付けることなく、前記他の通信装置に前記選択手段によって選択された画像を送信する送信手段と
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、DSC等の通信装置とプリンタ等の画像処理装置とを無線接続して使用する場合において、ユーザの操作の負荷を低減することが可能となる。
第1実施形態に係る通信システムの構成例を示す図。 第1及び第2実施形態に係る通信装置(DSC)の機能ブロック図 第1及び第2実施形態に係る表示部205が表示する表示画面の一例を示す図。 (a)及び(b)は、第1実施形態に係る通信装置(DSC101)が実施する処理手順を示すフローチャート。 第1実施形態に係る通信装置(DSC101)及び印刷装置(プリンタ102)のシーケンス図。 第2実施形態に係る通信システムの構成例を示す図。 (a)及び(b)は、第2実施形態に係る通信装置(DSC601)が実施する処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態に係る通信装置(DSC601)及び印刷装置(プリンタ602、603)のシーケンス図。
以下、添付の図面を参照して、本発明に係る各実施形態を説明する。以下ではIEEE802.11規格に準拠して無線LANシステムを用いた例について説明するが、通信形態は必ずしもこれに限らない。また各実施形態ではDSCが基地局になって無線ネットワークを生成し、プリンタが当該無線ネットワークに参加する方法で説明している。しかし、IEEE802.11規格のアドホックモードを用いてDSCとプリンタとを直接無線接続してもよい。各実施形態で共通している特徴点並びに目的は、DSCとプリンタとが直接無線で接続され、さらにはDSCの画像データを直接無線でプリンタに送信し、印刷することができることである。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態における通信システムの構成例である。DSC101(通信装置)はIEEE802.11規格に対応したアクセスポイント機能を搭載しており、無線ネットワークを構築する基地局として機能することができる。このDSC101が構成する無線ネットワークに無線端末として無線LAN機能を搭載しているプリンタ102が参加しようとしている。
図2を参照して、DSC101における無線端末の構成を説明する。DSC101は、DSC機能部201と、電源部202と、表示処理部203と、無線通信機能部204と、表示部205と、操作部206と、無線パラメータ制御部207と、記憶部208と、無線印刷制御部209とを備えている。
DSC機能部201は、実際にDSCとして撮像処理等の機能を処理する。電源部202は、DSC機能部201、無線通信機能部204等、DSC101が動作するのに必要な機能に電力を供給する。表示処理部203は、LCD表示、LED表示等、無線機能に関してユーザに対する表示内容を制御及び情報として表示部205に表示する。一例を図3に示す。図3に示すようにユーザがDSC101内の画像を印刷する際に、印刷先となるプリンタを選択できるように表示することができる。無線機能に関する設定などの操作は、表示処理部203および操作部206が連携して行われる。
無線通信機能部204は、IEEE802.11規格に則って無線端末として機能する。本実施形態ではDSCは基地局として動作するので、基地局機能も備えている。なお従来の無線端末として基地局を検索し、基地局へ無線接続することも、アドホックネットワークでの無線通信も可能である。操作部206は、後述するプリンタ102との無線印刷を開始するトリガ、またはWPS(Wi−Fi Protected Setup(tm)の略)と呼ばれる無線パラメータ自動設定システムの処理を開始するトリガを与える設定ボタンも具備する。
つまり、表示部205及び操作部206がDSC101の無線機能に関するユーザI/Fとなる。これらの無線機能に関するブロックはCPUによって処理がなされる。CPUによって制御されるプログラムは、RAM、もしくはフラッシュROMなどによって構成された記憶部208に格納される。無線ネットワーク生成時に生成する無線パラメータなども記憶部208に格納される。またCPUによって処理されるデータも記憶部208対して書き込み、読み込みが行われる。
無線パラメータ制御部207は、DSC101が基地局として無線ネットワークを生成する際に必要な無線パラメータを生成する。また生成した無線ネットワークに無線端末が参加する際に、無線端末へ無線パラメータを提供するためのWPS機能を実行する。無線印刷制御部209は、DSC101の画像印刷先となるプリンタの選択状況に応じて、表示処理部203に表示処理させる印刷操作内容を決定し、表示内容を決定する。
プリンタ102は、IEEE802.11規格に対応した無線端末機能を搭載した印刷装置であり、無線ネットワークに参加するための無線パラメータを簡単に入手するためのWPS機能を搭載している。
以上、図1の通信システムの構成及び図2の通信装置(DSC)の構成について説明した。図1の通信システムにおいて、DSC101はプリンタ102と直接無線通信することで画像データを印刷しようとしている。このときに、ユーザの操作数を低減し、無線印刷を実現する。
以下、具体的な方法を図4(a)−(b)のフローチャート、図5のシーケンス図を用いて説明する。DSC101のユーザがDSC101内に記憶されている画像データの印刷を試みるものとする。DSC101のユーザは印刷したい画像を選択し、表示部205及び操作部206を利用して印刷処理を開始する(S401、S501)。DSC101はこの操作に伴い図3に示すように、過去に使用したことのあるプリンタを選択する場合の「登録済プリンタ」、初めて使用するプリンタを選択する場合の「新規プリンタ」の入力を受け付ける選択画面を表示部205に表示し、ユーザに選択させる(入力受付処理;S402、S502)。
初めて使用するプリンタを選択する場合の「新規プリンタ」を選択した場合のケースから説明する。ユーザが表示部205に表示された図3に示す「新規プリンタ」を選択すると(S403)、DSC101の無線パラメータ制御部207は、新規に無線パラメータを生成し、無線通信機能部204は、この無線パラメータに基づいて無線ネットワークを生成する(S404、S503)。さらには当該無線ネットワークに接続してくるプリンタへ無線パラメータを提供するためにWPS機能を開始する(S405、S504)。無線パラメータ制御部207は、WPS機能を介して無線パラメータをプリンタ102に提供できたか否かを確認する(S406、S506)。
一方、プリンタ102においては無線印刷を実行するための操作を行う。プリンタ102をDSC101が生成する無線ネットワークへ接続するため、プリンタ102においてWPS機能を開始する(S505)。DSC101により無線ネットワークが生成されると、プリンタ102はWPS機能を介して無線パラメータを入手する(S506)。この無線パラメータを使用してDSC101の生成した無線ネットワークに接続し(S507)、印刷の準備を開始する。
ここで、プリンタ102にWPS機能が搭載されておらず、DSC101により無線パラメータを提供できなかった場合(S406;No)について説明する。DSC101の無線印刷制御部209が無線パラメータを提供できなかったと判断した場合(S414)、DSC101は、無線パラメータ制御部207により生成された無線パラメータを表示部205に表示する(S415)。DSC101に表示された無線パラメータをプリンタ102に入力することで、プリンタ102はDSC101が生成した無線ネットワークに接続することが可能となる(S416、S507)。無線印刷制御部209は、無線ネットワークに接続されたプリンタを検出すると(S417、S508)、表示部205にプリンタ名を表示し(S418)、ユーザは所望のプリンタを選択する(S419)。ここでプリンタ名を表示するのは、先の処理でDSC101の表示部205に無線パラメータを表示するため、複数のプリンタが無線ネットワークに参加することが可能となるからである。このケースを想定してプリンタを選択する処理が必要となる。なお、図5のシーケンス図ではプリンタにWPS機能が搭載されている場合を説明しているので、「プリンタ選択処理」は図示していない。
次にプリンタ102にWPS機能搭載されており、DSC101により無線パラメータを提供できた場合(S406;Yes)について説明する。DSC101において無線パラメータ制御部207は、無線パラメータを提供できることを確認した後、プリンタ102との無線接続が完了したことを確認する(S407、S507)。さらには接続された機器がプリンタであることの確認処理として、プリンタ検出処理を実施する(S408、S508)。
DSC101は新たに作成した無線パラメータで無線ネットワークを生成しており、さらにはWPS機能で無線パラメータを同時に提供できるのは1台のみである。よって当該無線ネットワークに参加できる無線端末はプリンタ102のみであって、検出されるプリンタは1台のみである。以上からDSC101がWPS機能によってプリンタ102と無線パラメータを共有できた場合、ユーザがプリンタを選択する処理は不要であるので、無線印刷制御部209はプリンタの選択処理を省略する。
以上のようにしてDSC101の画像データの印刷先が決定される。DSC101はプリンタに対して印刷可能な状態であるかを確認した後(S409、S509)、DSC101から画像データがプリンタ102に送信され、プリンタ102において印刷処理が実行される(S410、S510)。
ここで「新規プリンタ」が選択されていた場合(S411;Yes)、無線印刷制御部209は印刷が完了した時点でこの印刷処理で使用した無線パラメータとプリンタ名とを関連付けて記憶部208に記憶する(S412)。次回以降に印刷処理を実行する場合は、図3の「登録済プリンタ」を選択すると(S402、S502)、記憶したプリンタ名が表示されることになる。当該プリンタ名を選択することで記憶済みの無線パラメータで無線ネットワークを生成することが可能となる(S413)。
以降、同様の処理を実施することで、DSC101の画像データをプリンタ102に無線印刷することが可能となる(S408〜S410、S507〜S510)。なお、この場合も当該無線パラメータを記憶するプリンタは登録したプリンタ1台のみであることから、プリンタ名を選択する処理は不要となる。
以上説明したように、プリンタ102がWPS機能を搭載していれば、DSC101は印刷画像を選択し、「登録済みプリンタ」または「新規プリンタ」を選択する処理のみを実行することで、DSC101内の所望の画像データの印刷処理が可能となる。すなわち、DSCとプリンタの無線接続処理において、無線パラメータをWPS等のイ無線パラメータ共有機能を用いて共有した場合は、DSCでの印刷先のプリンタを選択する手順を省略する。これによりユーザは簡単な操作でDSC101の画像データをプリンタ102に無線で印刷することが可能となる。
このように本実施形態によれば、DSC等の通信装置とプリンタとを直接無線接続した形態での印刷作業において、ユーザの操作を低減することが可能となる。
(第2実施形態)
第1実施形態ではDSCが無線ネットワークを生成する毎に、新規に無線パラメータを生成する場合について説明した。これに対して、本実施形態ではDSCが無線ネットワークを生成する際に使用する無線パラメータが固定の場合について説明する。なお、本実施形態に係るDSC601は第1実施形態のDSC101と同じものであって、その差異は無線パラメータの生成方法である。プリンタ602、プリンタ603はIEEE802.11規格に対応した無線端末機能を搭載した印刷装置であり、無線ネットワークに参加するための無線パラメータを簡単に入手するためのWPS機能を搭載している。
図6は、本実施形態における通信システムの構成例である。DSC601はIEEE802.11規格に対応したアクセスポイント機能を搭載しており、無線ネットワークを構築する基地局として機能することができる。ここではネットワーク識別子である「SSID」を「CAMERA_1234」、ネットワークセキュリティを「WPA2」として無線ネットワークを構成している。このDSC601が構成する無線ネットワークに、無線端末として無線LAN機能を搭載しているプリンタ602が参加しようとしている。本実施形態ではDSC601が印刷を試みようとしているのはプリンタ602であって、プリンタ602はいずれの無線ネットワークにも属していないものとする。プリンタ603は、既にDSC601と直接無線接続し、画像データの印刷処理をしたことがあるプリンタである。またDSC601が生成する無線ネットワークの無線パラメータは「SSID」が「CAMERA_1234」、「セキュリティ」が「WPA2」であることを記憶しているプリンタである。プリンタ602は電源投入済みであり、記憶している無線パラメータに基づいて、無線ネットワークを検出している状態である。
本実施形態に係る通信システムにおいて、DSC601の画像データをプリンタ602に簡単に印刷する方法を図7(a)−(b)のフローチャート、および図8のシーケンス図を用いて説明する。まずDSC601のユーザはDSC601内に記憶されている画像データの印刷を試みる。DSC601のユーザは印刷したい画像を選択し、表示部205及び操作部206を利用して印刷処理を開始する(S701、S801)。DSC601の無線パラメータ制御部207はこの操作に伴い固定された無線パラメータである「SSID」を「CAMERA_1234」、ネットワークセキュリティを「WPA2」として無線通信機能部204に提供し、無線通信機能部204は無線ネットワークを生成する(S702、S802)。DSC601はこの操作に伴い図3に示すように、過去に使用したことのあるプリンタを選択する場合の「登録済プリンタ」、初めて使用するプリンタを選択する場合の「新規プリンタ」を表示部205に表示し、ユーザに選択させる(S703)。
本実施形態では、DSC601はプリンタ602に印刷を試みようとしており、プリンタ602はいずれの無線ネットワークにも属していないことから、ユーザは初めて使用するプリンタを選択する場合の「新規プリンタ」を選択する。ユーザは表示部205に表示された図3に示す「新規プリンタ」を選択する(S704)。無線パラメータ制御部207は当該無線ネットワークに接続してくる機器に対して無線パラメータを提供するためにWPS機能を開始する(S705、S804)。無線パラメータ制御部207はWPS機能を介して無線パラメータをプリンタ602に提供できたかを確認する(S706)。
プリンタ602にWPS機能搭載されている場合、DSC601はWPS機能を利用することで、プリンタ602と無線パラメータを共有する。本実施形態ではプリンタ602はWPS機能を搭載している。よってプリンタ602をDSC601が生成する無線ネットワークへ接続するため、プリンタ602においてWPS機能が開始する(S805)。DSC601にて無線ネットワークが生成されると、プリンタ602はWPS機能を介して無線パラメータを入手する(S806)。以上の手法で無線パラメータを取得したプリンタ602は、DSC601の生成する無線ネットワークに接続することが可能となる。
ところが印刷先として想定していないプリンタ603においても無線ネットワークを検出している状態であることから、DSC601が固定された無線パラメータに基づいて無線ネットワークを生成すると、無線接続が実施される(S803)。従ってDSC601は画像データの印刷先をプリンタ602に限定するための処理が必要となる。
DSC601の無線印刷制御部209は、プリンタ602とのWPS処理において、プリンタ602の機器識別子を取得する。さらに無線印刷制御部209は、DSC601の生成ずる無線ネットワークへ接続可能な無線端末を当該機器識別子に対応する機器のみに限定する(S707、S807)。この処理に伴い、プリンタ603はDSC601が生成する無線ネットワークから切断され(S808)、以後当該無線ネットワークへ参加することは不可能となる(S809)。
無線印刷制御部209は、接続された機器がプリンタであることの確認処理として、プリンタ検出処理を実施する(S709、S811)。無線印刷制御部209は、無線ネットワークへ接続可能な無線端末を機器識別子が該当する機器のみに限定している。よって当該無線ネットワークに参加できる無線端末はプリンタ602のみであって、検出されるプリンタは1台のみである。以上からDSC601がWPS機能によってプリンタ602と無線パラメータを共有できた場合、ユーザがプリンタを選択する処理は不要であるので無線印刷制御部209はプリンタの選択処理を省略する。
ここでプリンタ602にWPS機能が搭載されておらず、DSC601にて無線パラメータの提供をできなかった場合(S715)について説明する。無線パラメータ制御部207が無線パラメータの提供ができなかったと判断した場合(S706;No)、無線パラメータ制御部207は生成した無線パラメータを表示部205に表示する(S716)。表示部205に表示された無線パラメータをユーザ操作によってプリンタ602に入力することで、プリンタ602はDSC601が生成した無線ネットワークに接続することが可能となる(S717、S810)。DSC601の無線印刷制御部209は、無線ネットワークに接続されたプリンタを検出すると(S718、S811)、表示部205にプリンタ名を表示し(S719)、ユーザに所望のプリンタを選択させる(S720)。ここでプリンタ名を表示するのは、先の処理でDSC601の表示部205に無線パラメータを表示するため、1以上複数のプリンタが無線ネットワークに参加することが可能となるからである。このケースを想定してプリンタを選択する処理が必要となる。なお、図8のシーケンス図はプリンタにWPS機能が搭載されている場合を説明しているので、「プリンタ選択処理」は図示していない。
以上の手法でDSC601の画像データの印刷先が決定される。そしてDSC601の無線印刷制御部209はプリンタに対して印刷可能な状態であるか否かを確認(S710、S812)する。その後、DSC601から画像データがプリンタ602に送信され、プリンタ602により印刷処理が実行される(S711、S813)。無線ネットワークへ接続可能な無線端末を機器識別子で限定している場合は、無線印刷制御部209は印刷処理が完了した後にこれを解除する(S712)。
「新規プリンタ」が選択された場合(S713;Yes)、印刷が完了したら無線印刷制御部209はこの印刷処理で使用した無線パラメータとプリンタ名及びプリンタの機器識別子とを関連付けて記憶部208に記憶する(S714)。次回以降に印刷処理を実行する場合は、図3の「登録済プリンタ」を選択することになり(S703)、記憶したプリンタ名が表示されることになる。当該プリンタ名を選択することで、無線印刷制御部209は無線ネットワークに接続可能な端末を記憶した機器識別子で限定することが可能となる(S707、S807)。以下、同様の処理を実施することで、DSC601の画像データをプリンタ602に無線印刷することが可能となる(S708〜S712、S810〜S813)。
以上説明したように、プリンタ602がWPS機能を搭載していれば、DSC601は印刷画像を選択し、「登録済みプリンタ」または「新規プリンタ」を選択する処理のみを実行することで、DSC601内の所望の画像データの印刷処理が可能となる。すなわちユーザは簡単な操作でDSC601の画像データをプリンタ602に無線で印刷することが可能となる。また、機器識別子の情報を用いて無線接続を許可するプリンタを限定することで、所望のプリンタとの接続を実現することが可能となる。
(その他の実施形態)
上記実施形態における印刷装置(プリンタ)は、画像処理装置の一例であり、スキャナ、複合機、複写機、FAX、ディスプレイ装置等のその他の画像処理装置においても本発明は適用可能である。また、上記実施形態におけるDSCは通信装置の一例であり、PCや携帯電話、スマートフォン、モバイル端末、PDA等の他の通信装置においても本発明は適用可能である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. 通信装置であって、
    印刷すべき画像を選択する選択手段と
    前記選択手段による選択が行われた状態で、無線パラメータ自動設定の開始の指示をユーザから受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた前記指示に応じて、他の通信装置と無線パラメータ自動設定の処理を実行する実行手段と、
    前記無線パラメータ自動設定の処理によって共有された無線パラメータを使って前記通信装置と無線接続する前記他の通信装置が画像処理装置かどうか判断する判断手段と、
    前記判断手段によって画像処理装置であると判断された場合、ユーザによる画像処理装置の選択を受け付けることなく、前記他の通信装置に前記選択手段によって選択された画像を送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 他の通信装置と前記無線パラメータを共有できなかった場合に前記無線パラメータを表示する表示手段をさらに備え、
    前記通信装置は、前記表示手段に表示された前記無線パラメータを用いてユーザ操作により前記無線パラメータ入力された他の通信装置へ前記選択手段によって選択された画像を送信することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記受付手段は、使用する画像処理装置として新規の画像処理装置を使用する指示をユーザから受け付けることによって、無線パラメータ自動設定の開始の指示を受け付けることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記新規の画像処理装置のための無線パラメータと、当該新規の画像処理装置とを関連付けて登録する登録手段をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記実行手段によって無線パラメータ自動設定の処理を実行した他の通信装置の機器識別子を取得する取得手段をさらに備え、前記通信装置は、前記通信装置と無線接続する機器を、前記機器識別子に対応する他の通信装置に限定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の通信装置。
  6. 前記実行手段は、前記通信装置によって生成した無線ネットワークに接続するための無線パラメータを前記他の通信装置に提供することを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  7. 前記無線パラメータ自動設定は、WPS(Wi−Fi Protected Setup)であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の通信装置。
  8. 選択手段と、受付手段と、実行手段と、判断手段と、送信手段とを備える通信装置の制御方法であって、
    前記選択手段が、印刷すべき画像を選択する選択工程と、
    前記受付手段が、前記選択工程による選択が行われた状態で、無線パラメータ自動設定の開始の指示をユーザから受け付ける受付工程と、
    前記実行手段が、前記受付工程によって受け付けられた前記指示に応じて、他の通信装置と無線パラメータ自動設定の処理を実行する実行工程と、
    前記判断手段が、前記無線パラメータ自動設定の処理によって共有された無線パラメータを使って前記通信装置と無線接続する前記他の通信装置が画像処理装置かどうか判断する判断工程と、
    前記送信手段が、前記判断工程によって画像処理装置であると判断された場合、ユーザによる画像処理装置の選択を受け付けることなく、前記他の通信装置に前記選択工程によって選択された画像を送信する送信工程と
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  9. 請求項8に記載の通信装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013248337A 2013-11-29 2013-11-29 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム Active JP6317576B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248337A JP6317576B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
US14/543,232 US9794431B2 (en) 2013-11-29 2014-11-17 Communication apparatus, method of controlling communication apparatus and storage medium that reduce user operation load for printing an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248337A JP6317576B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015106835A JP2015106835A (ja) 2015-06-08
JP6317576B2 true JP6317576B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=53266341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248337A Active JP6317576B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9794431B2 (ja)
JP (1) JP6317576B2 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016062B2 (en) * 2000-11-30 2006-03-21 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, method and system for printing from a wireless mobile device over the internet
US6976084B2 (en) * 2001-05-30 2005-12-13 Polaroid Corporation Method and apparatus for printing remote images using a network-enabled printer
AU2002354181A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-17 Nikon Corporation Electronic apparatus, electronic camera, electronic device, image display apparatus, and image transmission system
JP2004328272A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Canon Inc 撮像装置及び前記撮像装置を含む印刷システムとその印刷制御方法
JP4250611B2 (ja) 2005-04-27 2009-04-08 キヤノン株式会社 通信装置、通信パラメータ設定方法及び通信方法
JP4900891B2 (ja) 2005-04-27 2012-03-21 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
JP4656637B2 (ja) 2005-04-27 2011-03-23 キヤノン株式会社 通信装置及び通信システムとその通信パラメータ設定方法
KR20080078368A (ko) * 2007-02-23 2008-08-27 삼성전자주식회사 사용자의 확인절차 후에 무선 통신할 무선기기를 교체하는무선통신방법 및 이를 적용한 영상기기
JP4929040B2 (ja) * 2007-05-10 2012-05-09 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
US20090116054A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus, method and program for image forming
KR20090113033A (ko) * 2008-04-25 2009-10-29 삼성전자주식회사 기기의 무선 랜 설정 방법 및 장치
JP5149715B2 (ja) 2008-06-30 2013-02-20 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置及びその制御方法、プログラム
KR20120018606A (ko) * 2010-08-23 2012-03-05 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치에서의 무선랜 설정 방법
JP5736987B2 (ja) * 2011-06-14 2015-06-17 ブラザー工業株式会社 無線通信装置
JP5736986B2 (ja) * 2011-06-14 2015-06-17 ブラザー工業株式会社 無線通信装置
JP5900833B2 (ja) * 2011-09-29 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 印刷処理プログラム、印刷処理方法
JP2013131945A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Canon Inc 通信装置、及び通信装置の接続設定方法
JP5945910B2 (ja) * 2012-01-31 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 無線通信装置
JP5966527B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6107152B2 (ja) * 2013-01-16 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 無線印刷システム、プリンター
JP6186761B2 (ja) * 2013-03-07 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 プログラム、および通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150156347A1 (en) 2015-06-04
JP2015106835A (ja) 2015-06-08
US9794431B2 (en) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344893B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
US10264522B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
US9974012B2 (en) Communication apparatus and communication system
JP6335466B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP6216149B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP5994627B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6242051B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6482311B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US20140044010A1 (en) Wireless communication device, method for setting communication configuration, and program for setting communication configuration
CN106325782B (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2017175468A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10966261B2 (en) Communication apparatus, communication method, and program
JP2007258935A (ja) 通信装置及び無線通信の制御方法
JP2017034613A (ja) 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム
JP2023015292A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
CN109565892B (zh) 一种通信装置、通信方法和计算机可读存储介质
JP6605075B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6245908B2 (ja) 通信装置、通信システムおよびプログラム
JP6317576B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP4978604B2 (ja) 無線通信装置、接続方法及びプログラム
JP2017130839A (ja) 通信装置、通信制御方法及びプログラム
JP6207315B2 (ja) 通信装置および通信システム
JP2017208805A (ja) 通信システム、プログラム、情報処理装置、及び通信方法
JP2022051785A (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2020074514A (ja) 情報処理装置、制御方法および設定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6317576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151