JP6186761B2 - プログラム、および通信装置 - Google Patents
プログラム、および通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6186761B2 JP6186761B2 JP2013045317A JP2013045317A JP6186761B2 JP 6186761 B2 JP6186761 B2 JP 6186761B2 JP 2013045317 A JP2013045317 A JP 2013045317A JP 2013045317 A JP2013045317 A JP 2013045317A JP 6186761 B2 JP6186761 B2 JP 6186761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- range
- setting range
- data
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1232—Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1255—Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00307—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00482—Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00925—Inhibiting an operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32765—Initiating a communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
- H04N2201/3222—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3271—Printing or stamping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
図1に、本願に係る実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、携帯電話10、MFP(Multifunction Peripheralの略)50、アクセスポイント80、ウェブサーバ82、基地局84を備える。携帯電話10、および、MFP50は、無線LAN端末装置としての機能を備える。また、MFP50は、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを備える多機能周辺装置である。アクセスポイント80は、無線LANアクセスポイントとしての機能を備える。ウェブサーバ82は、ネットワークにおいて、クライアント装置に対し、自身の持っている機能やデータを提供する装置である。なお、MFP50も無線LANアクセスポイントとしての機能を備えている。
実施形態に係る携帯電話10の動作について説明する。携帯電話10では、印刷処理アプリケーション32aの実行により、携帯電話10から手軽に印刷装置に印刷できる。具体的には、携帯電話10を印刷装置に直接つながなくても印刷できる、若しくは、持ち歩いた先にある印刷装置でも印刷できるように、WF方式の無線通信90で接続できる印刷装置を検出して、検出した印刷装置を選択して印刷することができる。また、異なる種類の印刷装置ごとにアプリケーションを用意する必要がないよう、WF方式の無線通信90で接続できる印刷装置からスペックに関する情報を受信し、設定値の設定範囲をスペックに応じて限定する。このため、選択した印刷装置がどの種類であっても不適切な設定で印刷指示をしないようにできる。さらに、設定の手間なく印刷できるように、以前に選択された印刷装置のIPアドレス、設定値等を記憶部14に記憶しておき、画像をパネル22に表示させる際に、記憶部14に記憶されている情報を読み出し、印刷ボタン等が操作されれば、以前の設定のまま、以前選択した印刷装置に印刷指示できる。このように、印刷処理アプリケーション32aの実行により、無線LANを用いて、携帯電話10から手軽に印刷できる。なお、以前に選択された印刷装置のIPアドレス、設定値等は記憶部14のフラッシュメモリー、HDDなどの不揮発性メモリに記憶しておけば、携帯電話10の電源を切り、再度電源を入れたときも、以前の設定のまま、以前選択した印刷装置に印刷指示できる。
具体的には、携帯電話10では、印刷処理アプリケーション32aが起動すると、写真印刷または文書印刷をユーザに選択させるための画面が、パネル22に表示される。そして、ユーザが写真印刷または文書印刷を選択すると、印刷の対象候補の画像がパネル22に表示される。つまり、データ記憶領域14aに記憶されている画像データに基づく画像100が、図2に示すように、パネル22に表示される。図2に示す画面を表示する際、印刷処理アプリケーション32aは、以前に印刷処理アプリケーション32aにおいて選択された印刷装置である選択印刷装置について、設定された装置名、IPアドレス、設定値、スペック情報が記憶部14に記憶されていれば、OS32cを介して、取得する。
また、携帯電話10では、印刷ボタン128を操作することなく、携帯電話10をMFP50に接近させるだけで、任意の画像を、MFP50により印刷することが可能となっている。具体的に、ユーザが、携帯電話10をMFP50に接近させ、携帯電話10とMFP50との距離が、NFC方式の無線通信94の通信範囲内となると、携帯電話10とMFP50との間で、NFC方式の無線通信94が確立し、その無線通信94を用いて、接続情報が携帯電話10とMFP50との間で送受信され、接続情報に従って、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92が確立する。このように、NFC方式の無線通信94を利用して、WF方式の無線通信90若しくは、WFD方式の無線通信92を確立させる処理を、ハンドオーバ処理という。携帯電話10は、ユーザによって選択された画像、つまり、パネル22に表示されている画像100の画像データを、WF方式の無線通信90、若しくはWFD方式の無線通信92を用いて、MFP50に送信する。
また、メニューボタン104が操作されると、図3(a)に示すように、画像100の表示画面が、印刷設定を行うための画面に切り替わる。印刷設定を行うための画面には、印刷を実行する印刷装置を選択するための装置選択ボタン106,108と、印刷時の設定値を設定するためのボタン110,112,114が表示される。
設定ボタン110〜114を押下した後に設定可能な設定値の範囲は、新たに印刷装置が選択されるまでは、図2を表示する際の取得処理によって、取得されたスペック情報に基づいて限定される。新たに印刷装置を選択した場合は、その際に取得されたスペック情報に基づいて限定される。なお、設定可能な設定値の範囲の限定について、詳しくは後述する。
ここで、携帯電話10をMFP50に接近させるだけで、任意の画像を、MFP50により印刷させる場合を説明する。携帯電話10で設定された印刷設定は、先に述べたように、選択印刷装置の印刷スペックに応じた設定項目に対して、設定されているため、MFP50の印刷スペックと選択印刷装置のスペックが同等である場合は、携帯電話10をMFP50に接近させた後に、設定値を指定する入力が必要とせず、印刷を実行するとよい。しかしながら、MFP50の印刷スペックと選択印刷装置のスペックが同等でない場合は、選択印刷装置の印刷スペックと、MFP50の印刷スペックとの差により、MFP50の印刷能力を充分に発揮されない状態での印刷処理が行われるなど、MFP50の印刷能力に適応しない印刷処理が行われる虞がある。
上述した印刷装置の選択および、選択された印刷装置の印刷スペックに応じた設定値の設定は、印刷処理アプリケーション32aがCPU12によって実行されることで行われる。以下に、図5乃至図8を用いて、印刷処理アプリケーション32aの処理について説明する。
設定範囲比較処理サブルーチンでは、S230において、CPU12は、選択印刷装置が設定されているか否かを判定する。つまり、選択印刷装置の印刷スペックに関する情報が記憶部14に記憶されているか否かを判定する。すなわち、選択印刷装置が設定されている場合とは、S138において選択印刷装置の印刷スペックに関する情報が記憶部14に記憶された後、という場合である。選択印刷装置が設定されている場合(S230:YES)には、S232に進む。S232において、CPU12は、選択印刷装置の印刷スペックを取得する。つまり、CPU12は、記憶部14に記憶されている選択印刷装置の印刷スペックに関する情報を、OS32cを介して、比較用情報として取得する。そして、S234に進む。
第2実施形態に係る携帯電話10の動作を説明する。なお、第2実施形態における携帯電話10の構成は、第1実施形態における携帯電話10の構成と同じであるため、ここでは説明を省略する。
第3実施形態に係る携帯電話10の動作を説明する。なお、第3実施形態における携帯電話10の構成は、第1実施形態における携帯電話10の構成と同じであるため、ここでは説明を省略する。
第4実施形態に係る携帯電話10の動作を説明する。なお、第4実施形態における携帯電話10の構成は、第1実施形態における携帯電話10の構成と同じであるため、ここでは説明を省略する。
第2実施形態では、MFP設定範囲の取得,MFP設定範囲と比較用情報に基づく設定範囲との比較が、WF方式の無線通信90若しくはWFD方式の無線通信92の確立と並行して行われるが、種々の設定を、WF方式の無線通信90若しくはWFD方式の無線通信92の確立と並行して行うことが可能である。種々の設定としては、MFP設定範囲と比較用情報に基づく設定範囲との比較に用いられない印刷設定の設定値の設定、具体的には、印刷枚数の設定等、また、印刷設定と関係のない設定等が挙げられる。
また、モデル情報の比較だけで同じスペックのモデルであると判断できる場合は、MFP設定範囲と選択装置設定範囲とが同じであると判断してもよい。
Claims (17)
- 画像処理を行う画像処理装置と通信を行う通信部と、
記憶部と、
を備える通信装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記記憶部が記憶する設定データに従った画像処理の実行を指示する指示データを、前記通信部を介して前記画像処理装置に出力する指示データ出力手段と、
前記記憶部に記憶させることが可能な設定データを限定するための情報を取得する情報取得手段と、
前記記憶部に記憶させることが可能な設定データの設定範囲を、前記情報取得手段により取得された情報に応じて、第1の設定範囲に限定する設定範囲限定手段と、
前記第1の設定範囲に対応する第1の設定範囲データを取得する第1範囲取得手段と、
前記画像処理装置が画像処理を実行可能な設定値の設定範囲である第2の設定範囲に対応する第2の設定範囲データを、前記通信部を介して取得する第2範囲取得手段と、
前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲と、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲と、が同じである場合に、前記指示データ出力手段による前記指示データの出力を制限せず、前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲と、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲と、が異なる場合に、前記指示データ出力手段による前記指示データの出力を制限する指示データ出力制限手段と、
して機能させ、
前記指示データ出力制限手段は、
前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲と、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲と、が異なる場合のうち、前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲が、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲より狭い場合に、前記指示データ出力手段による前記指示データの出力を制限して、前記第2設定範囲に対応した設定を行わせるためのデータを出力することを特徴とするプログラム。 - 前記コンピュータを、
前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲のうち、前記通信装置において設定されている設定値を示すデータを取得する現設定値取得手段と
して機能させ、
前記指示データ出力制限手段は、
前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲と、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲と、が異なる場合のうち、前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲が、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲より広い場合であって、前記現設定値取得手段によって取得されたデータが対応する設定値が、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲に含まれる際に、前記指示データ出力手段による前記指示データの出力を制限せず、前記現設定値取得手段によって取得されたデータが対応する設定値が、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲に含まれない際に、前記指示データ出力手段による前記指示データの出力を制限することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 - 前記指示データ出力制限手段は、
前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲と、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲と、が異なる場合に、前記指示データ出力手段による前記指示データの出力をさせないことで、前記指示データ出力手段による前記指示データの出力を制限することを特徴とする請求項1または2に記載のプログラム。 - 前記通信装置は、
画像を表示する表示部を備え、
前記コンピュータを、
前記指示データ出力手段による前記指示データの出力が制限された場合に、前記指示データ出力手段による前記指示データの出力が制限されたことを前記表示部に表示させるための画面データを出力する画面データ出力手段と
して機能させることを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載のプログラム。 - 前記画面データ出力手段は、
前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲が、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲より狭い場合に、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲に含まれる設定値のうち、前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲に含まれない設定値を前記表示部に表示させるための画面データを出力することを特徴とする請求項4に記載のプログラム。 - 前記画面データ出力手段は、
前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲が、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲より狭い場合に、前記記憶部に記憶させるための設定値をユーザ操作に従って受け付けるための受付部を、前記表示部に表示させるための画面データを出力することを
特徴とする請求項5に記載のプログラム。 - 前記受付部は、
前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲に含まれる設定値のうち、前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲に含まれない設定値を、ユーザ操作に従って受け付けることを特徴とする請求項6に記載のプログラム。 - 前記指示データ出力制限手段は、
前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲と、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲と、が異なる場合であっても、前記受付部が前記ユーザ操作に従って受け付けた前記設定値が前記記憶部に記憶されたことを条件として、前記指示データ出力手段による前記記憶部に記憶された設定値に従う前記指示データの出力を制限しないことを特徴とする請求項6または7に記載のプログラム。 - 前記指示データ出力制限手段は、
前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲と、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲と、が異なる場合に、前記受付部へのユーザ操作により前記設定値が前記記憶部に記憶されていなくても、前記指示データの出力を許可する旨のユーザ操作によって発生するデータが取得された場合に、前記指示データ出力手段による前記記憶部に記憶された設定値に従う前記指示データの出力を制限しないことを特徴とする請求項8に記載のプログラム。 - 前記コンピュータを、
前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲のうち、前記通信装置において設定されている設定値を示すデータを取得する現設定値取得手段と
して機能させ、
前記画面データ出力手段は、
前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲が、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲より広く、前記現設定値取得手段によって取得されたデータが対応する設定値が、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲に含まれない場合に、前記画像処理装置による画像処理を実行することができないことを前記表示部に表示させるための画面データを出力することを特徴とする請求項4ないし8の何れか1項に記載のプログラム。 - 前記コンピュータを、
画像処理に対して予め設定されているデフォルト設定値を取得するデフォルト設定値データ取得手段と
して機能させ、
前記指示データ出力制限手段は、
前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲と、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲と、が異なる場合に、前記デフォルト設定値データ取得手段が取得した設定値であって、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲に含まれる設定値に従った前記指示データの出力を前記指示データ出力手段にさせることで、前記指示データ出力手段による、前記記憶部が記憶する設定データに従った前記指示データの出力を制限することを特徴とする請求項1ないし2の何れか1項に記載のプログラム。 - 前記通信部は、
前記画像処理装置と近接無線通信を行う近接無線通信部を有し、
前記指示データ出力手段は、
前記画像処理装置との前記近接無線通信が確立した場合に、前記指示データを出力することを特徴とする請求項1ないし11の何れか1項に記載のプログラム。 - 前記第2範囲取得手段は、
前記画像処理装置との前記近接無線通信が確立した場合に、前記近接無線通信が確立した前記画像処理装置から前記第2の設定範囲データを取得し、
前記指示データ出力制限手段は、
前記画像処理装置との前記近接無線通信が確立し、前記近接無線通信が確立した前記画像処理装置から前記第2の設定範囲データを前記第2範囲取得手段が取得したとき、前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲と、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲と、が同じである場合に、前記指示データ出力手段による前記指示データの出力を制限せず、前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲と、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲と、が異なる場合に、前記指示データ出力手段による前記指示データの出力を制限することを特徴とする請求項12に記載のプログラム。 - 前記通信部は、
前記画像処理装置と前記近接無線通信とは異なる無線通信である第2無線通信を行う第2無線通信部を有し、
前記プログラムは、
前記コンピュータを、
前記第2無線通信部を介して前記通信装置と通信可能な前記画像処理装置のうち指定画像処理装置を指定するユーザ操作を受け付けた場合に、前記記憶部に記憶させるために前記指定画像処理装置の識別データを出力する識別データ出力手段と、
前記指定画像処理装置への前記指示データの出力を指示するユーザ操作を受け付けた場合に、前記記憶部が記憶する設定データに従った画像処理の実行を指示する指示データを、前記第2無線通信部を介して、前記記憶部が記憶する識別データが識別する前記指定画像処理装置に出力する第2指示データ出力手段と、
して機能させ、
前記設定範囲限定手段は、
前記指定画像処理装置が画像処理を実行可能な設定値の設定範囲である指定設定範囲を前記第1の設定範囲として、前記記憶部に記憶させることが可能な設定データの設定範囲が前記指定設定範囲となるよう限定し、
前記指示データ出力制限手段は、
前記画像処理装置との前記近接無線通信が確立し、前記近接無線通信が確立した前記画像処理装置から前記第2の設定範囲データを前記第2範囲取得手段が取得したとき、前記第1範囲取得手段によって取得された、前記指定設定範囲を示す前記第1の設定範囲データが対応する前記指定設定範囲と、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲と、が同じである場合に、前記指示データ出力手段による前記指示データの出力を制限せず、前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する前記指定設定範囲と、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲と、が異なる場合に、前記指示データ出力手段による前記指示データの出力を制限することを特徴とする請求項13に記載の
プログラム。 - 前記情報取得手段は、
前記指定画像処理装置から前記指定設定範囲を示す指定設定範囲データを、前記情報として、前記第2無線通信部を介して取得し、
前記設定範囲限定手段は、
前記指定設定範囲データを前記情報取得手段が取得した場合に、前記情報手段によって取得された指定設定範囲データが対応する指定設定範囲に含まれる設定値をユーザ操作に従って受け付けるための受付部を、前記表示部に表示させるための画面データを出力することで、前記記憶部に記憶させることが可能な設定データの設定範囲が前記指定設定範囲となるよう限定し、
前記指示データ出力制限手段は、
前記画像処理装置との前記近接無線通信が確立し、前記近接無線通信が確立した前記画像処理装置から前記第2の設定範囲データを前記第2範囲取得手段が取得したとき、前記第1範囲取得手段によって取得された、前記指定設定範囲を示す前記第1の設定範囲データが対応する前記指定設定範囲と、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲と、が同じである場合に、前記指示データ出力手段による、前記記憶部が記憶する前記指定設定範囲の設定値に従った前記指示データの出力を制限せず、前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する前記指定設定範囲と、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲と、が異なる場合に、前記指示データ出力手段による、前記記憶部が記憶する前記指定設定範囲の設定値に従った前記指示データの出力を制限する
請求項14に記載のプログラム。 - 前記第2無線通信部は、
前記画像処理装置と前記近接無線通信より通信距離の長い無線通信である第2無線通信を行う請求項14または15に記載のプログラム。 - 画像処理を行う画像処理装置と通信を行う通信部と、
記憶部と、
を備える通信装置であって、
前記記憶部が記憶する設定データに従った画像処理の実行を指示する指示データを、前記通信部を介して前記画像処理装置に出力する指示データ出力手段と、
前記記憶部に記憶させることが可能な設定データを限定するための情報を取得する情報取得手段と、
前記記憶部に記憶させることが可能な設定データの設定範囲を、前記情報取得手段により取得された情報に応じて、第1の設定範囲に限定する設定範囲限定手段と、
前記第1の設定範囲に対応する第1の設定範囲データを取得する第1範囲取得手段と、
前記画像処理装置が画像処理を実行可能な設定値の設定範囲である第2の設定範囲に対応する第2の設定範囲データを、前記通信部を介して取得する第2範囲取得手段と、
前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲と、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲と、が同じである場合に、前記指示データ出力手段による前記指示データの出力を制限せず、前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲と、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲と、が異なる場合に、前記指示データ出力手段による前記指示データの出力を制限する指示データ出力制限手段と、
を備え、
前記指示データ出力制限手段は、
前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲と、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲と、が異なる場合のうち、前記第1範囲取得手段によって取得された第1の設定範囲データが対応する第1の設定範囲が、前記第2範囲取得手段によって取得された第2の設定範囲データが対応する第2の設定範囲より狭い場合に、前記指示データ出力手段による前記指示データの出力を制限して、前記第2設定範囲に対応した設定を行わせるためのデータを出力することを特徴とする通信装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013045317A JP6186761B2 (ja) | 2013-03-07 | 2013-03-07 | プログラム、および通信装置 |
US14/200,143 US9423986B2 (en) | 2013-03-07 | 2014-03-07 | Communication device, and method and computer readable medium for the same |
US15/221,965 US9870178B2 (en) | 2013-03-07 | 2016-07-28 | Communication device, and method and computer readable medium for the same |
US15/827,397 US10241729B2 (en) | 2013-03-07 | 2017-11-30 | Communication device, and method and computer readable medium for the same |
US16/275,857 US10613802B2 (en) | 2013-03-07 | 2019-02-14 | Communication device, and method and computer readable medium for the same |
US16/827,987 US10877703B2 (en) | 2013-03-07 | 2020-03-24 | Communication device, and method and computer readable medium for the same |
US17/132,452 US11281409B2 (en) | 2013-03-07 | 2020-12-23 | Communication device, and method and computer readable medium for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013045317A JP6186761B2 (ja) | 2013-03-07 | 2013-03-07 | プログラム、および通信装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017115754A Division JP6451785B2 (ja) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | プログラム、および通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014174664A JP2014174664A (ja) | 2014-09-22 |
JP6186761B2 true JP6186761B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=51487490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013045317A Active JP6186761B2 (ja) | 2013-03-07 | 2013-03-07 | プログラム、および通信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US9423986B2 (ja) |
JP (1) | JP6186761B2 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5805519B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2015-11-04 | シャープ株式会社 | 画像処理システム、画像受信装置、画像処理装置、及び画像処理方法 |
JP2015097356A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | キヤノン株式会社 | 通信システム、画像形成装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム |
JP6317576B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2018-04-25 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム |
JP6314455B2 (ja) * | 2013-12-05 | 2018-04-25 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2015159533A (ja) * | 2014-01-27 | 2015-09-03 | 株式会社リコー | 端末装置、画像処理システム、画像可視化装置の制御方法およびプログラム |
JP2016015546A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置および画像処理システム |
JP6399854B2 (ja) * | 2014-08-18 | 2018-10-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
JP2016072774A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | コニカミノルタ株式会社 | 携帯情報装置、画像処理システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム |
JP6415314B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-10-31 | 三菱重工業株式会社 | 動揺低減装置及びこれを備えた浮体 |
JP6590486B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2019-10-16 | キヤノン株式会社 | プログラム、方法、通信端末 |
JP2016168708A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 株式会社リコー | 画像処理装置、及び画像処理システム |
JP6568397B2 (ja) * | 2015-05-19 | 2019-08-28 | シャープ株式会社 | 画像形成装置及びそれを含むシステム |
JP6532352B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2019-06-19 | キヤノン株式会社 | 通信装置、及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6333224B2 (ja) | 2015-09-17 | 2018-05-30 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム |
JP6524896B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2019-06-05 | ブラザー工業株式会社 | プログラム |
JP6768291B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2020-10-14 | キヤノン株式会社 | 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム |
JP6844107B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2021-03-17 | ブラザー工業株式会社 | プログラム、fax装置、及び携帯端末 |
JP6555140B2 (ja) | 2016-01-19 | 2019-08-07 | ブラザー工業株式会社 | プログラム及び携帯端末 |
JP6746982B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2020-08-26 | ブラザー工業株式会社 | プログラム |
JP6909269B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2021-07-28 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法およびプログラム |
JP6852413B2 (ja) * | 2017-01-23 | 2021-03-31 | ブラザー工業株式会社 | プログラム及び携帯端末 |
JP6704881B2 (ja) | 2017-08-31 | 2020-06-03 | キヤノン株式会社 | システム |
US10362183B2 (en) * | 2017-11-10 | 2019-07-23 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | System and method for natural language operation of multifunction peripherals |
JP6885326B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2021-06-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理システム及び携帯端末装置 |
JP7114951B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2022-08-09 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置 |
JP7063063B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-05-09 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置のためのプログラムおよび情報処理装置 |
US10868935B2 (en) * | 2018-03-30 | 2020-12-15 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing device, information processing method, non-transitory recording medium, and image forming system |
US11355106B2 (en) * | 2018-03-30 | 2022-06-07 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, method of processing information and storage medium comprising dot per inch resolution for scan or copy |
JP6950627B2 (ja) * | 2018-06-19 | 2021-10-13 | 沖電気工業株式会社 | 画像形成システム |
JP7196494B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2022-12-27 | ブラザー工業株式会社 | プログラム、および通信システム |
US20200133597A1 (en) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and non-temporary computer readable storage medium storing program for mobile terminal |
JP7251266B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-04-04 | ブラザー工業株式会社 | プログラムの組み合わせおよびプログラム |
JP6849886B2 (ja) * | 2019-07-24 | 2021-03-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP7135022B2 (ja) * | 2020-03-09 | 2022-09-12 | キヤノン株式会社 | システム |
JP7528546B2 (ja) | 2020-06-05 | 2024-08-06 | ブラザー工業株式会社 | 制御プログラム、および情報処理装置 |
JP7647161B2 (ja) | 2021-02-25 | 2025-03-18 | 沖電気工業株式会社 | 端末装置の制御方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020097416A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Chang William Ho | Output controller processor for universal data output |
US20090103124A1 (en) * | 2005-08-31 | 2009-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor |
JP4702944B2 (ja) | 2005-12-16 | 2011-06-15 | キヤノン株式会社 | 通信装置およびその制御方法及び通信システム |
JP2008077565A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Seiko Epson Corp | 電子機器 |
JP2008186241A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Seiko Epson Corp | 処理データ送信装置および処理データ送信プログラム |
JP5025342B2 (ja) * | 2007-06-18 | 2012-09-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム |
JP2009037566A (ja) | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Ricoh Co Ltd | 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP2010072679A (ja) | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、印刷制御方法およびプログラム |
JP5446519B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | 携帯端末装置およびプログラム |
JP2010079470A (ja) | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 印刷指示装置、印刷指示プログラム及び印刷指示方法 |
JP5676859B2 (ja) * | 2009-06-22 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP2011028452A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理装置を制御するプログラム |
JP4943520B2 (ja) | 2010-02-02 | 2012-05-30 | シャープ株式会社 | プリンタ制御装置、プリンタ制御方法、印刷システム、プログラムおよび記録媒体 |
JP5510236B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2014-06-04 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
US9367276B2 (en) * | 2011-02-23 | 2016-06-14 | Ricoh Company, Ltd. | Resolution of conflicts between print jobs and printers in a print shop environment |
JP2012194703A (ja) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Ricoh Co Ltd | 出力制御システム、端末装置、出力制御方法、及び出力制御プログラム |
JP2013003846A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 項目設定装置の制御プログラム |
US9047541B2 (en) * | 2012-09-26 | 2015-06-02 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Mobile device printing through print service provider |
-
2013
- 2013-03-07 JP JP2013045317A patent/JP6186761B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-07 US US14/200,143 patent/US9423986B2/en active Active
-
2016
- 2016-07-28 US US15/221,965 patent/US9870178B2/en active Active
-
2017
- 2017-11-30 US US15/827,397 patent/US10241729B2/en active Active
-
2019
- 2019-02-14 US US16/275,857 patent/US10613802B2/en active Active
-
2020
- 2020-03-24 US US16/827,987 patent/US10877703B2/en active Active
- 2020-12-23 US US17/132,452 patent/US11281409B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10877703B2 (en) | 2020-12-29 |
US11281409B2 (en) | 2022-03-22 |
US10613802B2 (en) | 2020-04-07 |
US20180081600A1 (en) | 2018-03-22 |
US20160335033A1 (en) | 2016-11-17 |
US20200225888A1 (en) | 2020-07-16 |
US9423986B2 (en) | 2016-08-23 |
US20140253965A1 (en) | 2014-09-11 |
US20190179576A1 (en) | 2019-06-13 |
US20210109688A1 (en) | 2021-04-15 |
JP2014174664A (ja) | 2014-09-22 |
US9870178B2 (en) | 2018-01-16 |
US10241729B2 (en) | 2019-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6186761B2 (ja) | プログラム、および通信装置 | |
JP5983474B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム | |
US8958100B2 (en) | Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol | |
JP5962240B2 (ja) | 画像処理装置、画面情報提供方法、プログラム | |
JP6015499B2 (ja) | プログラム、および携帯端末 | |
JP5935740B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム | |
US20150293735A1 (en) | Communication method, communication terminal, and storage medium | |
JP4963465B2 (ja) | 画像形成装置、印刷システムおよびプログラム | |
JP6341785B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム | |
US10331388B2 (en) | Image processing system, image processing method, and non-transitory storage medium storing image processing program | |
JP6645566B2 (ja) | プログラム、および通信装置 | |
JP2021072118A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6451785B2 (ja) | プログラム、および通信装置 | |
JP6927337B2 (ja) | プログラム、および通信装置 | |
JP2008098789A (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP6874868B2 (ja) | プログラム、および携帯端末 | |
US9503591B2 (en) | Image processing apparatus, mobile terminal, system, methods of controlling these, and storage medium | |
JP2014007677A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム | |
JP2019016965A (ja) | 情報処理装置、制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170613 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6186761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |