JP6281670B1 - プレス部品の製造方法および製造装置 - Google Patents
プレス部品の製造方法および製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6281670B1 JP6281670B1 JP2017552099A JP2017552099A JP6281670B1 JP 6281670 B1 JP6281670 B1 JP 6281670B1 JP 2017552099 A JP2017552099 A JP 2017552099A JP 2017552099 A JP2017552099 A JP 2017552099A JP 6281670 B1 JP6281670 B1 JP 6281670B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blank
- flange
- material inflow
- curved portion
- top plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 79
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 125
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims abstract description 86
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 64
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 43
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 35
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 abstract description 15
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 46
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 241000288049 Perdix perdix Species 0.000 description 1
- 229910000797 Ultra-high-strength steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/20—Deep-drawing
- B21D22/26—Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/20—Deep-drawing
- B21D22/22—Deep-drawing with devices for holding the edge of the blanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/20—Deep-drawing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D24/00—Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
- B21D24/04—Blank holders; Mounting means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D24/00—Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
- B21D24/10—Devices controlling or operating blank holders independently, or in conjunction with dies
- B21D24/12—Devices controlling or operating blank holders independently, or in conjunction with dies mechanically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D25/00—Working sheet metal of limited length by stretching, e.g. for straightening
- B21D25/04—Clamping arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D5/00—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
- B21D5/002—Positioning devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D5/00—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
- B21D5/04—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on brakes making use of clamping means on one side of the work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D5/00—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
- B21D5/06—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D53/00—Making other particular articles
- B21D53/88—Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Abstract
Description
図19は、曲げ成形により製造されたL型プレス部品1を示す斜視図である。
先ず、図22(a)に示すように、ブランク3をパンチ42およびブランクホルダ43とダイ41との間に配置する。
より詳しく説明する。図24は、絞り成形における材料の流入を説明する平面図である。
(a)ブランク8が引張強度1180MPa以上の超高張力鋼板からなる場合、
(b)L型プレス部品1の高さ(縦壁12,14の製品高さ方向への投影距離)が70mm以上と高い場合、
(c)L型プレス部品1の凹稜線16,17の曲率半径R1が10mm以下と小さい場合、または、
(d)L型プレス部品1における湾曲部1aの平面視での曲率半径R2が100mm以下と小さい場合
が挙げられる。これらの場合には、特許文献3により開示された第2の工程において湾曲部1aの内側のフランジ15に割れが生じる。
(A)湾曲部1aの内側の縦壁14を成形する第2の工程による成形時には、ブランク8における、天板11の延設方向の端部に成形される部位(L型の下に位置する部分)が湾曲部1aの内側の縦壁14に成形される部位へ向けて流入する。これにより、ブランク8が湾曲部1aの内側のフランジ15に成形される部位へ供給される。
本発明は以下に列記の通りである。
下記条件1および2を満足する、プレス部品の製造方法;
第1の工程:前記ブランクにおける前記天板に成形される部分を前記パッドおよび前記パンチにより挟んで保持するとともに、前記ブランクにおける前記天板に成形される部分より前記湾曲部の外側に成形される部分を前記ブランクホルダおよび前記ダイにより挟んで保持する。
第2の工程:前記第1の工程の後に、前記曲げ型を前記パンチが配置されている方向へ相対的に移動して前記ブランクに曲げ成形によるプレス加工を行うことにより、前記湾曲部の内側の縦壁と、該縦壁につながる凹稜線と、該凹稜線につながるフランジとを成形する。
第3の工程:前記第2の工程の後に、前記ブランクを該ブランクホルダおよび該ダイにより挟んで保持したまま、前記ダイおよび前記ブランクホルダを前記パンチが配置されている方向へ相対的に移動して前記ブランクに絞り成形によるプレス加工を行うことにより、前記湾曲部の外側の縦壁と、該縦壁につながる凹稜線と、該凹稜線につながるフランジとを成形する。
[条件1]前記第2の工程により、前記ブランクにおける、前記プレス部品の前記湾曲部の内側のフランジに成形される部分に並んで、材料流入促進部を一つ以上形成する。ただし、前記材料流入促進部は、前記ブランクが前記湾曲部の内側のフランジに成形される部分へ流入する量を増加する。
[条件2]
前記材料流入促進部は、前記天板に直交する平面視で前記湾曲部の内側の中央位置に接する直線と平行でかつ前記天板に直交する方向に沿う断面における断面周長が、前記プレス部品の前記湾曲部の内側のフランジから離れるにつれて増加する断面形状を有する。
[条件3]前記ブランクが引張強度1180MPa以上の超高張力鋼板からなること、前記プレス部品の高さである前記縦壁の製品高さ方向への投影距離が70mm以上であること、前記プレス部品の前記凹稜線の曲率半径が側面視で10mm以下であること、または、前記プレス部品における前記湾曲部の内側の曲率半径が前記平面視で100mm以下であることのうちの少なくとも一つを満足する。
[条件4]前記ブランクが引張強度1180MPa以上の超高張力鋼板からなること、前記プレス部品の高さである前記縦壁の製品高さ方向への投影距離が55mm以上であること、前記プレス部品の前記凹稜線の曲率半径が側面視で15mm以下であること、または、前記プレス部品における前記湾曲部の内側の曲率半径が前記平面視で140mm以下であることのうちの少なくとも二つ以上を満足する。
第4の工程;前記第3の工程により得られた成形品の周囲の一部に残存する、前記材料流入促進部の全部または一部を含む不要部分を除去する。
パンチは、天板、湾曲部の内側に位置する縦壁、この縦壁につながる凹稜線およびこの凹稜線につながるフランジそれぞれの板厚裏面側の形状を含む形状を有すること、
ブランクホルダは、湾曲部の外側に位置する縦壁につながる凹稜線およびこの凹稜線につながるフランジの板厚裏面側の形状を含む形状を有すること、
パッドは、ブランクホルダに対向するように天板の板厚表面側の形状を含む形状を有し、
ダイは、湾曲部の外側に位置する縦壁、この縦壁につながる凹稜線およびこの凹稜線につながるフランジそれぞれの板厚表面側の形状を含む形状を有すること、
曲げ型は、湾曲部の内側に位置する縦壁、この縦壁につながる凹稜線、およびこの凹稜線につながるフランジそれぞれの板厚表面側の形状を含む形状を有すること
がそれぞれ望ましい。
これらの本発明に係るプレス部品の製造方法では、プレス部品の第3の工程の終了後に、ブランクホルダをパンチに対して相対的に動かないように固定して、ブランクホルダが成形されたプレス部品をダイに押し付けて加圧しないようにして、ブランクホルダとパンチに対し、パッドとダイおよび曲げ型とを相対的に離すことによりプレス部品を金型の中から取り出せばよい。
これらの本発明に係るプレス部品の製造方法では、平面視で天板の幅は30mm以上400mm以下であり、プレス部品の高さである縦壁の製品高さ方向への投影距離は300mm以下であるとともに、プレス部品における湾曲部の内側の曲率半径が平面視で5mm以上であることが望ましい。
下記条件1および2を満足する、プレス部品の製造装置;
第1の工程:前記パッドは、前記パンチとともに、前記ブランクにおける前記天板に成形される部分を挟んで保持するとともに、前記ブランクホルダは、前記ダイとともに、前記ブランクにおける前記天板に成形される部分より前記湾曲部の外側に成形される部分を挟んで保持する。
第2の工程:前記第1の工程の後に、前記曲げ型は、前記パンチが配置されている方向へ相対的に移動して前記ブランクを加工することにより、前記湾曲部の内側の縦壁と、該縦壁につながる凹稜線と、該凹稜線につながるフランジとを成形する。
第3の工程:前記第2の工程の後に、前記ブランクホルダが前記ダイとともに前記ブランクを挟んで保持したまま、前記ダイと前記ブランクホルダが、該ブランクホルダに対して該ブランクホルダが配置されている方向へ相対的に移動して前記ブランクを加工することにより、前記湾曲部の外側の縦壁と該縦壁につながる凹稜線と、該凹稜線につながるフランジを成形することによって、前記プレス部品を成形する。
[条件1]前記曲げ型および前記パンチは、前記第2の工程により、前記ブランクにおける、前記プレス部品の前記湾曲部の内側のフランジに成形される部分に並んで材料流入促進部を一つ以上形成する材料流入促進部形成機構を備える。ただし、前記材料流入促進部は、前記ブランクが前記湾曲部の内側のフランジに成形される部分へ流入する量を増加する。
[条件2]前記材料流入促進部形成機構は、前記材料流入促進部を、前記天板に直交する平面視で前記湾曲部の内周の中央位置に接する直線と平行でかつ前記天板に直交する方向に沿う断面における断面周長が、前記プレス部品の前記湾曲部の内側のフランジから離れるにつれて増加するように、形成する。
[条件3]前記ブランクが引張強度1180MPa以上の超高張力鋼板からなること、前記プレス部品の高さである前記縦壁の製品高さ方向への投影距離が70mm以上であること、前記プレス部品の前記凹稜線の曲率半径が側面視で10mm以下であること、または、前記プレス部品における前記湾曲部の内側の曲率半径が前記平面視で100mm以下であることのうちの少なくとも一つを満足する。
[条件4]前記ブランクが引張強度1180MPa以上の超高張力鋼板からなること、前記プレス部品の高さである前記縦壁の製品高さ方向への投影距離が55mm以上であること、前記プレス部品の前記凹稜線の曲率半径が側面視で15mm以下であること、または、前記プレス部品における前記湾曲部の内側の曲率半径が前記平面視で140mm以下であることのうちの少なくとも二つ以上を満足する。
第4の工程;前記第3の工程により得られた成形品の周囲の一部に残存する、前記材料流入促進部の全部または一部を含む不要部分を除去する。
これらの本発明に係るプレス部品の製造装置では、パッドおよびダイを昇降自在に支持するとともに曲げ型と一体に構成されるサブベースと、サブベースを出入り自在に支持するダイベースとを有することが望ましい。
これらの本発明に係るプレス部品の製造装置では、ダイを昇降自在に支持するとともに曲げ型と一体に構成されるサブベースと、パッドを昇降自在に支持するとともにサブベースを出入り自在に支持するダイベースとを有することが望ましい。
図18にその形状を例示するように、L型プレス部品1は、ハット断面と、平面視で長手方向へL型に湾曲した湾曲部1aとを有する。
図1(a)〜図1(e)は、本発明の実施形態に係る製造装置の構成および成形工程の概略を示す断面図である。
この金型は、パンチ72およびブランクホルダ73と、パンチ72およびブランクホルダ73に対向して配置されるパッド74、ダイ71および曲げ型75と備える。
ブランクホルダ73は、湾曲部1aの外側の縦壁12、凹稜線16およびフランジ13の板厚裏面側の形状を含む形状を有する。
ダイ71は、湾曲部1aの外側の縦壁12およびフランジ13それぞれの板厚表面側の形状を含む形状を有する。
図2(a)〜図2(e)は、本発明の実施形態に係る他の金型の構成と成形工程を示す断面図である。
図1に示す金型との違いは、パンチ72に後述するロック機構76が装着されている点である。
(a)パッド74を曲げ型75と固定し、また同時にダイ71(絞り型)をパッド74または曲げ型75と固定して離型する、
(b)スぺーサーを挿入することによりブランクホルダ73とパッド74との成形下死点での間隔を固定して離型する、
(c)パッド74とダイ71(絞り型)の成形下死点での位置関係を固定(保持)して離型する
ことが例示される。
ロック機構76は、プレス機の本体側に、例えば、ブランクホルダ73につながる、プレス機側のクッションピンの上昇を止める制御が可能であれば、ブランクホルダ−73の上昇を止めることができるため、パンチ72等の金型に設けなくてもよい。
製造装置20は、ダイ22、曲げ型21およびダイパッド26と、パンチ23およびブランクホルダ27との間に配置されたブランク24または予成形されたブランク(図示を省略する)に、冷間または温間でプレス加工を行うことによって、図18に示す外形を有するL型プレス部品1またはその中間成形品1−1を製造する。本明細書において、「中間成形品」とは、後述する材料流入促進部を除去する前のプレス成形品を意味する。中間成形品から材料流入促進部等の不要部分を除去することによりL型プレス成形品が得られる。
図2Dは、材料流入促進部形成機構25が設けられていない従来のパンチ23−1における、図2AのA−A断面に相当する断面を示す説明図である。
図2Iは、曲げ型21およびパンチ23に、凹部21aおよび凸部23aにより構成される材料流入促進部形成機構25を設けることにより、ブランク24のa部での割れが防止される理由を示す説明図である。
パンチ23に設ける材料流入促進部形成機構25の構成要素である凸部23aとして、図2J(a)に示すように、図2Gを参照しながら説明した、L型プレス部品1における天板11と同じ側へ向けて凸となる凸部を用いることができる。
また、図2J(d)に示すとともに上述したように、材料流入促進部19の痕跡がL型プレス部品1に残存することが許容される場合には、材料流入促進部19が、ブランク24における、L型プレス部品1に成形される領域(図2C中のハッチング領域)の内側にかけて設けられるように、凸部23aを形成してもよい。
さらに、図2J(f)に示すように、凸部23aは、ブランク12の板厚方向と平行な方向へ段差状に形成されていてもよい。
このとき、ブランク8は湾曲部1aの内側のみから引っ張れるため、パンチ72およびブランクホルダ73とパッド74およびダイ71に挟持される部分も湾曲部1aの内周側に流入して成形される。
図5(a)〜図5(d)は、本発明で用いる金型の一例を示す説明図である。ロック機構76は図5〜7では省略してある。
この金型は、サブベース75でパッド74とダイ71(絞り型)を抱える構造を有する。パッド74とダイ71(絞り型)の偏芯荷重を、曲げ型と一体のサブベース75で受けることにより、図5(a)〜図5(d)に示す金型より金型の変形を改善できる。
この金型は、サブベース75ではなくダイベース77にパッド74を組み込むことにより、サブベース75に掛かるパット74の荷重負担を回避できる。サブベースに掛かる垂直方向の荷重は一体の曲げ型から受けるだけになるため、図6(a)〜図6(d)に示す金型よりサブベースの金型の変形を改善できる。
比較例1〜7は、引張強度が1180MPaのブランクを用いた絞り成形法を用いたが、いずれも、割れを生じてしまい、図9(a)〜図9(c)に示す形状のL型プレス部品1を成形できなかった。これに対し、本発明例1〜7では、引張強度が1180,1470MPaのブランクを用いた場合でも、割れを生じることなく良好にL型プレス部品1を成形できた。
1a 湾曲部
8 ブランク
11 天板
12 湾曲部の外側の縦壁
13 湾曲部の外側のフランジ
14 湾曲部の内側の縦壁
15 湾曲部の内側のフランジ
16 湾曲部の内側の凹稜線
17 湾曲部の外側の凹稜線
2 部品
21 天板
22 L字状湾曲の外側の縦壁
23 L字状湾曲の外側のフランジ
24 L字状湾曲の内側の縦壁
25 L字状湾曲の内側のフランジ
3 ブランク
41 ダイ
42 パンチ
43 ブランクホルダ
5 絞りパネル
6 絞りパネル
71 ダイ
72 パンチ
73 ブランクホルダ
74 パッド
75 曲げ型
Claims (17)
- パンチおよびブランクホルダと、パッド、ダイおよび曲げ型との間に配置されたブランクに、下記第1〜3の工程を含むプレス加工を行うことによって、長手方向に延在する天板と、該天板の両側につながる2つの縦壁と、該2つの縦壁それぞれにつながる2つの凹稜線と、該2つの凹稜線それぞれにつながる2つのフランジとにより構成されるハット断面を有するとともに、前記天板に直交する平面視で長手方向へ湾曲する湾曲部を有することにより前記平面視でL型の形状を一部または全部に有するプレス部品を製造する方法であって、
下記条件1および2を満足する、プレス部品の製造方法;
第1の工程:前記ブランクにおける前記天板に成形される部分を前記パッドおよび前記パンチにより挟んで保持するとともに、前記ブランクにおける前記天板に成形される部分より前記湾曲部の外側に成形される部分を前記ブランクホルダおよび前記ダイにより挟んで保持する。
第2の工程:前記第1の工程の後に、前記曲げ型を前記パンチが配置されている方向へ相対的に移動して前記ブランクに曲げ成形によるプレス加工を行うことにより、前記湾曲部の内側の縦壁と、該縦壁につながる凹稜線と、該凹稜線につながるフランジとを成形する。
第3の工程:前記第2の工程の後に、前記ブランクを該ブランクホルダおよび該ダイにより挟んで保持したまま、前記ダイおよび前記ブランクホルダを前記パンチが配置されている方向へ相対的に移動して前記ブランクに絞り成形によるプレス加工を行うことにより、前記湾曲部の外側の縦壁と、該縦壁につながる凹稜線と、該凹稜線につながるフランジとを成形する。
[条件1]前記第2の工程により、前記ブランクにおける、前記プレス部品の前記湾曲部の内側のフランジに成形される部分に並んで、材料流入促進部を一つ以上形成する。ただし、前記材料流入促進部は、前記ブランクが前記湾曲部の内側のフランジに成形される部分へ流入する量を増加する。
[条件2]
前記材料流入促進部は、前記天板に直交する平面視で前記湾曲部の内側の中央位置に接する直線と平行でかつ前記天板に直交する方向に沿う断面における断面周長が、前記プレス部品の前記湾曲部の内側のフランジから離れるにつれて増加する断面形状を有する。 - 下記条件3または4を満足する、請求項1に記載のプレス部品の製造方法。
[条件3]前記ブランクが引張強度1180MPa以上の超高張力鋼板からなること、前記プレス部品の高さである前記縦壁の製品高さ方向への投影距離が70mm以上であること、前記プレス部品の前記凹稜線の曲率半径が側面視で10mm以下であること、または、前記プレス部品における前記湾曲部の内側の曲率半径が前記平面視で100mm以下であることのうちの少なくとも一つを満足する。
[条件4]前記ブランクが引張強度1180MPa以上の超高張力鋼板からなること、前記プレス部品の高さである前記縦壁の製品高さ方向への投影距離が55mm以上であること、前記プレス部品の前記凹稜線の曲率半径が側面視で15mm以下であること、または、前記プレス部品における前記湾曲部の内側の曲率半径が前記平面視で140mm以下であることのうちの少なくとも二つ以上を満足する。 - 前記材料流入促進部は、前記ブランクにおける、前記プレス部品に成形される領域の外側の領域に形成される、請求項1または2に記載のプレス部品の製造方法。
- 前記材料流入促進部は、前記断面周長が部分的に一定である請求項1〜3のいずれかに記載のプレス部品の製造方法。
- 前記材料流入促進部は、前記フランジと前記天板との並び方向で前記フランジから前記天板に向かう方向へ向けて凸となる凸ビード、または前記フランジと前記天板との並び方向で前記天板から前記フランジに向かう方向へ向けて凸となる凹ビードである、請求項1〜4のいずれかに記載のプレス部品の製造方法。
- 前記材料流入促進部は、前記断面周長が段階的に増加する請求項1〜5のいずれかに記載のプレス部品の製造方法。
- 前記材料流入促進部は、前記第2の工程の終了時における前記湾曲部の内側の中央位置に接する直線と水平面内で直交する直線を含む垂直断面において、前記ブランクにおける前記湾曲部の内側の凹稜線および前記フランジの会合点に成形される部位と、前記ブランクの縁部とを結ぶことにより得られる外形を有する、請求項1〜6のいずれかに記載のプレス部品の製造方法。
- 前記第3の工程の後に下記第4の工程を含む、請求項1〜7のいずれかに記載のプレス部品の製造方法:
第4の工程;前記第3の工程により得られた成形品の周囲の一部に残存する、前記材料流入促進部の全部または一部を含む不要部分を除去する。 - パンチおよびブランクホルダと、該パンチおよびブランクホルダに対向して配置されるパッド、ダイおよび曲げ型とを備え、ブランクに下記第1〜3の工程を含むプレス加工を行うことによって、長手方向に延在する天板と、該天板の両側につながる2つの縦壁と、該2つの縦壁それぞれにつながる2つの凹稜線と、該2つの凹稜線それぞれにつながる2つのフランジとにより構成されるハット型の断面を有するとともに前記天板に直交する平面視で長手方向へ湾曲する湾曲部を有することにより前記平面視でL型の形状を一部または全部に有するプレス部品を製造するプレス部品の製造装置であって、
下記条件1および2を満足する、プレス部品の製造装置;
第1の工程:前記パッドは、前記パンチとともに、前記ブランクにおける前記天板に成形される部分を挟んで保持するとともに、前記ブランクホルダは、前記ダイとともに、前記ブランクにおける前記天板に成形される部分より前記湾曲部の外側に成形される部分を挟んで保持する。
第2の工程:前記第1の工程の後に、前記曲げ型は、前記パンチが配置されている方向へ相対的に移動して前記ブランクを加工することにより、前記湾曲部の内側の縦壁と、該縦壁につながる凹稜線と、該凹稜線につながるフランジとを成形する。
第3の工程:前記第2の工程の後に、前記ブランクホルダが前記ダイとともに前記ブランクを挟んで保持したまま、前記ダイと前記ブランクホルダが、該ブランクホルダに対して該ブランクホルダが配置されている方向へ相対的に移動して前記ブランクを加工することにより、前記湾曲部の外側の縦壁と該縦壁につながる凹稜線と、該凹稜線につながるフランジを成形することによって、前記プレス部品を成形する。
[条件1]前記曲げ型および前記パンチは、前記第2の工程により、前記ブランクにおける、前記プレス部品の前記湾曲部の内側のフランジに成形される部分に並んで材料流入促進部を一つ以上形成する材料流入促進部形成機構を備える。ただし、前記材料流入促進部は、前記ブランクが前記湾曲部の内側のフランジに成形される部分へ流入する量を増加する。
[条件2]前記材料流入促進部形成機構は、前記材料流入促進部を、前記天板に直交する平面視で前記湾曲部の内周の中央位置に接する直線と平行でかつ前記天板に直交する方向に沿う断面における断面周長が、前記プレス部品の前記湾曲部の内側のフランジから離れるにつれて増加するように、形成する。 - さらに、下記条件3または4を満足する、請求項9に記載のプレス部品の製造装置。
[条件3]前記ブランクが引張強度1180MPa以上の超高張力鋼板からなること、前記プレス部品の高さである前記縦壁の製品高さ方向への投影距離が70mm以上であること、前記プレス部品の前記凹稜線の曲率半径が側面視で10mm以下であること、または、前記プレス部品における前記湾曲部の内側の曲率半径が前記平面視で100mm以下であることのうちの少なくとも一つを満足する。
[条件4]前記ブランクが引張強度1180MPa以上の超高張力鋼板からなること、前記プレス部品の高さである前記縦壁の製品高さ方向への投影距離が55mm以上であること、前記プレス部品の前記凹稜線の曲率半径が側面視で15mm以下であること、または、前記プレス部品における前記湾曲部の内側の曲率半径が前記平面視で140mm以下であることのうちの少なくとも二つ以上を満足する。 - 前記材料流入促進部形成機構は、前記材料流入促進部を、前記ブランクにおける、前記プレス部品に成形される領域の外側の領域に形成する、請求項9または10に記載のプレス部品の製造装置。
- 前記材料流入促進部は、前記断面周長が部分的に一定である請求項9〜11のいずれかに記載さのプレス部品の製造装置。
- 前記材料流入促進部は、前記フランジと前記天板との並び方向で前記フランジから前記天板に向かう方向へ向けて凸となる凸ビード、または前記フランジと前記天板との並び方向で前記天板から前記フランジに向かう方向へ向けて凸となる凹ビードである、請求項9〜12のいずれかに記載のプレス部品の製造装置。
- 前記材料流入促進部形成機構は、少なくとも、前記第1の工程の終了時に前記ブランクが接触する領域に設けられる、請求項9〜13のいずれかに記載のプレス部品の製造装置。
- 前記材料流入促進部形成機構は、前記材料流入促進部を、前記断面周長が段階的に増加するように、形成する、請求項9〜14のいずれかに記載のプレス部品の製造装置。
- 前記材料流入促進部形成機構は、前記材料流入促進部を、前記第2の工程の終了時における前記湾曲部の内側の中央位置に接する直線と水平面内で直交する直線を含む垂直断面において、前記ブランクにおける前記湾曲部の内側の凹稜線および前記フランジの会合点に成形される部位と、前記ブランクの縁部とを結ぶことにより得られる外形を有するように、成形する、請求項9〜15のいずれかに記載のプレス部品の製造装置。
- 前記第3の工程の後に下記第4の工程を行う装置を備える、請求項9〜16のいずれかに記載のプレス部品の製造装置:
第4の工程;前記第3の工程により得られた成形品の周囲の一部に残存する、前記材料流入促進部の全部または一部を含む不要部分を除去する。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016126247 | 2016-06-27 | ||
JP2016126247 | 2016-06-27 | ||
PCT/JP2017/023450 WO2018003755A1 (ja) | 2016-06-27 | 2017-06-26 | プレス部品の製造方法および製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6281670B1 true JP6281670B1 (ja) | 2018-02-21 |
JPWO2018003755A1 JPWO2018003755A1 (ja) | 2018-07-05 |
Family
ID=60787141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017552099A Active JP6281670B1 (ja) | 2016-06-27 | 2017-06-26 | プレス部品の製造方法および製造装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11135633B2 (ja) |
EP (1) | EP3476500B1 (ja) |
JP (1) | JP6281670B1 (ja) |
KR (2) | KR20190021432A (ja) |
CN (1) | CN109414745B (ja) |
BR (1) | BR112018077088A2 (ja) |
CA (1) | CA3029405A1 (ja) |
MX (1) | MX2018015863A (ja) |
RU (1) | RU2019101905A (ja) |
WO (1) | WO2018003755A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022016873A (ja) * | 2020-07-13 | 2022-01-25 | ダイハツ工業株式会社 | プレス成形方法及びプレス成形金型 |
JP7352123B1 (ja) * | 2023-04-04 | 2023-09-28 | 日本製鉄株式会社 | プレス成形品の製造方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6729841B1 (ja) * | 2019-01-25 | 2020-07-29 | 日本製鉄株式会社 | プレス成形方法およびプレス装置 |
JP6665958B1 (ja) * | 2019-03-19 | 2020-03-13 | Jfeスチール株式会社 | 車体骨格部品の継手構造、車体骨格部品及び該車体骨格部品の製造方法 |
CA3135330C (en) * | 2019-03-28 | 2023-06-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Press forming method |
JP7172832B2 (ja) * | 2019-04-23 | 2022-11-16 | 日本製鉄株式会社 | 熱間プレス成形品の製造方法 |
CN110409075B (zh) * | 2019-08-01 | 2023-09-26 | 广东白云学院 | 刺绣垫高装置 |
JP7265201B2 (ja) * | 2019-08-06 | 2023-04-26 | 日本製鉄株式会社 | プレス成形品の製造方法 |
US11925968B2 (en) * | 2019-09-24 | 2024-03-12 | Nippon Steel Corporation | Method for manufacturing press-formed article, press-formed article, and press-forming apparatus |
EP4035790A4 (en) * | 2019-09-25 | 2023-04-12 | Nippon Steel Corporation | Structural member, structural member manufacturing method, and structural member manufacturing device |
MX2022006951A (es) * | 2019-12-18 | 2022-07-12 | Nippon Steel Corp | Metodo de fabricacion del producto formado por prensa, aparato de formado por prensa y linea de formado por prensa. |
WO2021205692A1 (ja) * | 2020-04-09 | 2021-10-14 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形方法及びプレス成形品 |
JP6981502B2 (ja) * | 2020-05-23 | 2021-12-15 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形金型、プレス成形方法 |
JP6923043B1 (ja) * | 2020-05-23 | 2021-08-18 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形方法 |
JP7310712B2 (ja) * | 2020-05-23 | 2023-07-19 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形方法 |
WO2024062575A1 (ja) * | 2022-09-21 | 2024-03-28 | 日本製鉄株式会社 | プレス成形品の製造方法及びプレス成形装置 |
GB2623337B (en) * | 2022-10-13 | 2024-12-25 | Cambridge Entpr Ltd | Working of sheet metal |
KR20250020805A (ko) | 2023-08-04 | 2025-02-11 | 이채원 | 옆 트임 셔링 티셔츠 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6466024A (en) * | 1987-09-04 | 1989-03-13 | Toyota Motor Corp | Drawing method and press die therefor |
JP2013035068A (ja) * | 2010-05-19 | 2013-02-21 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | L字状形状を有する部品のプレス成形方法 |
WO2014106932A1 (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-10 | 新日鐵住金株式会社 | プレス部品とその製造方法および製造装置 |
WO2014185428A1 (ja) * | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 新日鐵住金株式会社 | ブランク、成形板、プレス成形品の製造方法及びプレス成形品 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU1196076A1 (ru) | 1983-11-02 | 1985-12-07 | Всесоюзный Ордена Трудового Красного Знамени Заочный Политехнический Институт | Способ выт жки кузовных деталей |
RU2116854C1 (ru) | 1997-03-27 | 1998-08-10 | Акционерное общество "АвтоВАЗ" | Способ штамповки деталей кузова эластичной средой по жесткой матрице |
JP4264054B2 (ja) | 2004-06-01 | 2009-05-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 曲げ成形方法およびその成形方法に用いる成形金型 |
JP4306774B2 (ja) | 2007-08-20 | 2009-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | プレス成形用金型およびプレス成形方法 |
RU81932U1 (ru) | 2008-12-29 | 2009-04-10 | Общество с ограниченной ответственностью "СТИГР-ВАГРЕМ" (ООО "СТИГР-ВАГРЕМ") | Дверь салонная пассажирского вагона |
WO2012070623A1 (ja) * | 2010-11-24 | 2012-05-31 | 新日本製鐵株式会社 | L形製品の製造方法 |
JP5510533B1 (ja) | 2012-12-17 | 2014-06-04 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形方法 |
BR112015015533B1 (pt) * | 2012-12-26 | 2020-09-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Método de estampagem |
WO2015008495A1 (ja) | 2013-07-19 | 2015-01-22 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形方法 |
CN204035335U (zh) * | 2014-06-17 | 2014-12-24 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种汽车侧围板冲压模 |
-
2017
- 2017-06-26 US US16/313,451 patent/US11135633B2/en active Active
- 2017-06-26 EP EP17820110.9A patent/EP3476500B1/en active Active
- 2017-06-26 MX MX2018015863A patent/MX2018015863A/es unknown
- 2017-06-26 WO PCT/JP2017/023450 patent/WO2018003755A1/ja unknown
- 2017-06-26 KR KR1020197002555A patent/KR20190021432A/ko not_active IP Right Cessation
- 2017-06-26 KR KR1020217006648A patent/KR102407168B1/ko active Active
- 2017-06-26 RU RU2019101905A patent/RU2019101905A/ru not_active Application Discontinuation
- 2017-06-26 JP JP2017552099A patent/JP6281670B1/ja active Active
- 2017-06-26 CN CN201780040282.XA patent/CN109414745B/zh active Active
- 2017-06-26 BR BR112018077088-4A patent/BR112018077088A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2017-06-26 CA CA3029405A patent/CA3029405A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6466024A (en) * | 1987-09-04 | 1989-03-13 | Toyota Motor Corp | Drawing method and press die therefor |
JP2013035068A (ja) * | 2010-05-19 | 2013-02-21 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | L字状形状を有する部品のプレス成形方法 |
WO2014106932A1 (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-10 | 新日鐵住金株式会社 | プレス部品とその製造方法および製造装置 |
WO2014185428A1 (ja) * | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 新日鐵住金株式会社 | ブランク、成形板、プレス成形品の製造方法及びプレス成形品 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022016873A (ja) * | 2020-07-13 | 2022-01-25 | ダイハツ工業株式会社 | プレス成形方法及びプレス成形金型 |
JP7246349B2 (ja) | 2020-07-13 | 2023-03-27 | ダイハツ工業株式会社 | プレス成形方法及びプレス成形金型 |
JP7352123B1 (ja) * | 2023-04-04 | 2023-09-28 | 日本製鉄株式会社 | プレス成形品の製造方法 |
WO2024209532A1 (ja) * | 2023-04-04 | 2024-10-10 | 日本製鉄株式会社 | プレス成形品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018003755A1 (ja) | 2018-01-04 |
BR112018077088A2 (pt) | 2019-04-02 |
RU2019101905A3 (ja) | 2020-07-28 |
CA3029405A1 (en) | 2018-01-04 |
EP3476500A4 (en) | 2020-03-18 |
RU2019101905A (ru) | 2020-07-28 |
MX2018015863A (es) | 2019-06-17 |
JPWO2018003755A1 (ja) | 2018-07-05 |
KR102407168B1 (ko) | 2022-06-10 |
CN109414745B (zh) | 2021-11-23 |
US11135633B2 (en) | 2021-10-05 |
KR20190021432A (ko) | 2019-03-05 |
EP3476500A1 (en) | 2019-05-01 |
US20190160510A1 (en) | 2019-05-30 |
KR20210028739A (ko) | 2021-03-12 |
EP3476500B1 (en) | 2023-07-26 |
CN109414745A (zh) | 2019-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6281670B1 (ja) | プレス部品の製造方法および製造装置 | |
JP6020596B2 (ja) | プレス部品の製造方法およびプレス部品の製造装置 | |
JP5733475B2 (ja) | 湾曲部品の製造方法及び湾曲部品の製造装置 | |
JP6119848B2 (ja) | ブランク、成形板、プレス成形品の製造方法及びプレス成形品 | |
JP5836972B2 (ja) | L形製品の製造方法 | |
TWI448338B (zh) | 具有l字狀形狀之零件的壓製成形方法 | |
CN107186034B (zh) | 压制成型品的制造装置 | |
TWI619564B (zh) | 壓製成形品之製造方法及壓製模具 | |
CN107848007B (zh) | 压制零部件的制造方法和制造装置 | |
JP6436166B2 (ja) | ブランク及びプレス成形品の製造方法 | |
CN109641259B (zh) | 压制成形品及其制造方法 | |
JP6265315B1 (ja) | 自動車車体用プレス成形部品およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20171221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180108 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6281670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |