JP4306774B2 - プレス成形用金型およびプレス成形方法 - Google Patents
プレス成形用金型およびプレス成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4306774B2 JP4306774B2 JP2007214013A JP2007214013A JP4306774B2 JP 4306774 B2 JP4306774 B2 JP 4306774B2 JP 2007214013 A JP2007214013 A JP 2007214013A JP 2007214013 A JP2007214013 A JP 2007214013A JP 4306774 B2 JP4306774 B2 JP 4306774B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- material member
- press molding
- die
- wrinkle
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D24/00—Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
- B21D24/04—Blank holders; Mounting means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/20—Deep-drawing
- B21D22/22—Deep-drawing with devices for holding the edge of the blanks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Description
しかしながら、金型製作後にプレス成型品の試作を行ってみると、事前検討の通りにいかない場合も多い。
そして、実際には製作された金型を改修して対象療法的に割れやしわが発生しない金型に仕上げていく場合が多く、この金型の改修に多くの時間や費用が費やされている。
そこで本発明では、このような現状を鑑み、絞り深さに係わらず、プレス成形品のコーナー部分で発生する割れやしわを低減するプレス成形用金型、および該金型を用いたプレス成形方法を提供することを課題としている。
また、さらに材料部材の流入抵抗を適正化することにより、プレス成形製品の肉厚減少率を改善することもできる。
また、材料部材に付与する流入抵抗を適正化して、コーナー部への材料流入を分散させることができる。
また、さらに材料部材の流入抵抗を適正化することにより、プレス成形製品の肉厚減少率を改善することもできる。
また、材料部材に付与する流入抵抗を適正化して、コーナー部への材料流入を分散させることができる。
図1は本発明の一実施例に係るプレス成形用金型のコーナー部を示す平面模式図および部分断面図、図2は同じく本発明に係るプレス成形用金型によるコーナー部のプレス成形状況を示す平面模式図、図3は同じく材料部材が小さい場合におけるプレス成形用金型のコーナー部を示す平面模式図、図4は従来のプレス成形用金型のコーナー部を示す平面模式図、図5は同じく従来のプレス成形用金型によるプレス成形方法を説明する断面模式図(その1)、図6は同じく従来のプレス成形用金型によるプレス成形方法を説明する断面模式図(その2)、図7は同じく従来のプレス成形用金型によるプレス成形方法を説明する断面模式図(その3)、図8は同じく従来のプレス成形用金型によるコーナー部のプレス成形状況を示す平面模式図、図9は同じく従来のプレス成形用金型においてコーナー部に発生する不具合を示す平面模式図である。
図4乃至図9に、従来のプレス成形用金型31を用いたプレス成型方法の例を示している。
ここで、使用している各用語を説明すると、図4に示す如く、絞りプロファイル21は、平面視において、下型たるポンチ33とブランクホルダー34の境界たる見切り線を表している。また、製品見切り線22は、その線よりも内側は製品として残されて、外側は切り取られてスクラップとされる境界線を示している。
そして、絞りプロファイル21と材料部材外形線23によって囲まれる範囲を、材料部材(ブランク)35に対して流入抵抗を付与する面たる挟持面37としている。
図5(a)に示す如く、所謂クッション絞りと呼ばれるプレス方式では、まずブランクホルダー34上に薄板状の材料部材35を載置する。
次に、図5(b)に示す如く、上方よりダイ32を降下させて、ダイ32に形成されるしわ押さえ面32aとブランクホルダー34に形成されるクッション面34aで材料部材35の縁部35aを挟持するようにしている。
そして、図6(b)および図7に示す如く、ポンチ33に形成される凸部33aをダイ32に形成される凹部32bに臨ませて材料部材35を押圧し、凸部33aおよび凹部32bによって形成される空隙部36に材料部材35を流入させつつ、凸部33aや凹部32bの形状に沿わせて材料部材35を塑性変形(曲げや伸延)させて、立体的な製品を成形加工するようにしている。
この場合においてコーナー部35bが成形される工程では、図8に示す如く、コーナー凹部32cに向かって2方向の側面から材料部材35の流入が集中し、これによりコーナー部35b外側の縁部35aは圧縮方向に押圧(縮み成形)されていた。
そして、この縁部35aの板厚増加は、流入抵抗増加の原因となり、コーナー部35b周辺に割れやしわを発生させる原因となっていた。
また、コーナー部35bの曲率半径を小さくすると、流入抵抗の増加がより顕著となるため、曲率半径を大きくすることができず、デザインが制約される原因ともなっていた。
図1(a)、(b)に、本発明に係るプレス成形金型を用いたプレス成型方法の例を示している。
本発明に係るプレス成形用金型1は、従来のプレス成形用金型31と同様に、上型たるダイ2と、下型たるポンチ3と、ブランクホルダー4等により構成している。
つまり、図1(b)に示す如く、ブランクホルダー4上に薄板状の材料部材(ブランク)5を載置し、上方よりダイ2を降下させて、ダイ2に形成されるしわ押さえ面2aとブランクホルダー4に形成されるクッション面4aで材料部材5の縁部5aを挟持しつつ、ダイ2から受ける押圧力に応じてクッション面4aを降下させるようにしている。そして、ポンチ3に形成される凸部3aをダイ2に形成される凹部2bに臨ませて材料部材5を押圧し、凸部3aおよび凹部2bよって形成される空隙部6に材料部材5を流入させつつ、凸部3aや凹部2bの形状に沿わせて材料部材5を塑性変形(曲げや伸延)させて、立体的な製品を成形加工するようにしている。
尚、本実施例ではクッション絞りと呼ばれるプレス方式を採用した例を示しているが、本発明を適用するプレス方式を限定するものではない。
図1(a)に示す如く、本発明に係るプレス成形用金型1においては、絞りプロファイル10は、平面視において、第一絞りプロファイル10aと第二絞りプロファイル10bに二分する構成としている。また、製品見切り線11は、従来と同様の設定とされている。そして、本発明に係るプレス成形方法においては、各絞りプロファイル10a・10bに沿って余肉稜線12a・12bを設定している。余肉稜線とは、プレス性を考慮してプレス時に残される余肉部分との境界を示す稜線である。
尚、本実施例では、各絞りプロファイル10a・10bが設定される2辺が略L字型(即ち、2辺が約90度で交差している)に構成される例を示しているが、絞りプロファイルが設定される2辺が交差する角度によって本発明を限定するものではない。例えば、2辺が鋭角や鈍角で交差するコーナー部を有する製品をプレス成形する場合にも本発明を適用することが可能である。
そして、この縁部5aにおける板厚増加を緩和させることにより、流入抵抗の増加を抑制し、コーナー部における割れやしわの発生を抑制するようにしている。
このような構成とすることにより、コーナー凹部2cにおける材料流入の集中が緩和できるのである。そして、コーナー凹部2c周辺における割れやしわの発生を低減することができるのである。また、開放部15によってしわ押さえがされていない部分は拘束が緩くなるため、容易に深絞りに対応できるのである。
また、さらに材料部材5の流入抵抗を適正化することにより、プレス成形製品の肉厚減少率を改善することもできるのである。
このような場合の各絞りプロファイル18a・18bは、前述した各絞りプロファイル10a・10bとは異なり、末端の円弧部18c・18dの直前部に設けられる傾斜部を省略し、製品見切り線に対して平行な絞りプロファイルから直接円弧部18c・18dが形成される構成の各絞りプロファイル18a・18bとすることができる。
2 ダイ
2a しわ押さえ面
2b 凹部
2c コーナー凹部
3 ポンチ
3a 凸部
4 ブランクホルダー
4a クッション面
5 材料部材
14 挟持面
14a 第一挟持面
14b 第二挟持面
Claims (4)
- 凹部および該凹部の周囲にしわ押さえ面が形成されるダイと、
前記凹部に対応する凸部が形成されるポンチと、
前記しわ押さえ面に対応するクッション面が形成されるブランクホルダーとを備え、
前記しわ押さえ面とクッション面とで材料部材を挟持するプレス成形用金型によるプレス成形方法であって、
前記凹部におけるコーナー部の周囲では、前記しわ押さえ面と前記クッション面により形成される材料部材の挟持面を複数に分割し、
前記複数の挟持面におけるコーナー部内側の各境界線を、
平面視において前記材料部材の内側から外側に向けた円弧形状に形成し、
前記円弧形状は、材料部材外形線の外側まで抜けるよう設定される、
ことを特徴とするプレス成形方法。 - 前記各円弧形状は、
前記材料部材の末端側に向かって、
互いに相反する方向に曲げられる、
ことを特徴とする請求項1記載のプレス成形方法。 - 凹部および該凹部の周囲にしわ押さえ面が形成されるダイと、
前記凹部に対応する凸部が形成されるポンチと、
前記しわ押さえ面に対応するクッション面が形成されるブランクホルダーとを備え、
前記しわ押さえ面とクッション面とで材料部材を挟持するプレス成形用金型であって、
前記凹部におけるコーナー部の周囲では、前記しわ押さえ面と前記クッション面により形成される材料部材の挟持面が複数に分割され、
前記複数の挟持面においては、それぞれ前記コーナー部内側の境界線が平面視において前記材料部材の内側から外側に向けた円弧形状となる円弧部が形成され、
前記円弧形状は、材料部材外形線の外側まで抜けるよう設定される、
ことを特徴とするプレス成形用金型。 - 前記各円弧部は、
前記材料部材の末端側に向かって、
互いに相反する方向に曲げられる、
ことを特徴とする請求項3記載のプレス成形用金型。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007214013A JP4306774B2 (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | プレス成形用金型およびプレス成形方法 |
PCT/JP2008/064024 WO2009025171A1 (ja) | 2007-08-20 | 2008-08-05 | プレス成形用金型およびプレス成形方法 |
US12/674,074 US8640519B2 (en) | 2007-08-20 | 2008-08-05 | Press-molding mold, and press-molding method |
CN2008801036677A CN102131598B (zh) | 2007-08-20 | 2008-08-05 | 冲压成形用模具及冲压成形方法 |
EP08792210.0A EP2181781B1 (en) | 2007-08-20 | 2008-08-05 | Press-molding mold |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007214013A JP4306774B2 (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | プレス成形用金型およびプレス成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009045649A JP2009045649A (ja) | 2009-03-05 |
JP4306774B2 true JP4306774B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=40378079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007214013A Expired - Fee Related JP4306774B2 (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | プレス成形用金型およびプレス成形方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8640519B2 (ja) |
EP (1) | EP2181781B1 (ja) |
JP (1) | JP4306774B2 (ja) |
CN (1) | CN102131598B (ja) |
WO (1) | WO2009025171A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012067122A1 (ja) * | 2010-11-16 | 2012-05-24 | 本田技研工業株式会社 | プレス金型およびプレス加工方法 |
US9067251B2 (en) * | 2011-06-13 | 2015-06-30 | GM Global Technology Operations LLC | Method of forming an article from metal alloy sheet material |
JP6289370B2 (ja) * | 2011-08-19 | 2018-03-07 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 塗膜積層シートメタルの成形方法、及びそれを用いて作製する物品 |
JP5319748B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2013-10-16 | エムズ株式会社 | プレス成形方法及びプレス成形装置 |
WO2013183657A1 (ja) * | 2012-06-07 | 2013-12-12 | 東洋製罐株式会社 | 深絞り成形方法及びその成形金型 |
EP3130409B1 (en) * | 2014-04-09 | 2021-07-14 | Nippon Steel Corporation | Press-formed product, automobile structural member including the same, production method and production device for the press-formed product |
FR3040642B1 (fr) * | 2015-09-03 | 2017-08-25 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Serre-flan d’outil d’emboutissage pour doublure de carrosserie automobile. |
CN109414745B (zh) * | 2016-06-27 | 2021-11-23 | 日本制铁株式会社 | 冲压部件的制造方法及制造装置 |
DE102016125671A1 (de) * | 2016-12-23 | 2018-06-28 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Blechbauteilen |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1892754A (en) * | 1930-07-10 | 1933-01-03 | Budd Edward G Mfg Co | Method of forming interior angle in sheet metal stamping |
US2843071A (en) * | 1952-10-25 | 1958-07-15 | Borg Warner | Apparatus for increasing blank holding pressure during drawing operation |
US3263637A (en) * | 1964-12-23 | 1966-08-02 | Darwin S Cox | Method of deep drawing rectangular shapes |
US3733880A (en) * | 1971-12-15 | 1973-05-22 | Continental Can Co | Apparatus for and method of facilitating the stripping of cans from a punch and the article formed thereby |
US4611481A (en) * | 1985-12-02 | 1986-09-16 | Radtke Charles S | Metal container end die |
JPH0825097A (ja) | 1994-07-19 | 1996-01-30 | Kawasaki Steel Corp | プレス加工用金型 |
DE19503874A1 (de) * | 1995-02-07 | 1996-08-08 | Gerhard Pirchl | Tiefziehwerkzeug mit integriertem Niederhalter |
JPH0929349A (ja) * | 1995-07-18 | 1997-02-04 | Toyota Motor Corp | 可変ビードを利用した絞り成形方法および装置 |
JP2000102824A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 成形金型 |
JP3864038B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2006-12-27 | 伊田 忠一 | 深絞り成形加工法 |
US6474126B1 (en) * | 2000-09-14 | 2002-11-05 | Robert H. Webster | Method of deep drawing heavy-gage parts, and related apparatus and article |
JP2002172432A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-18 | Kobe Steel Ltd | プレス型装置 |
-
2007
- 2007-08-20 JP JP2007214013A patent/JP4306774B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-05 US US12/674,074 patent/US8640519B2/en active Active
- 2008-08-05 WO PCT/JP2008/064024 patent/WO2009025171A1/ja active Application Filing
- 2008-08-05 EP EP08792210.0A patent/EP2181781B1/en not_active Not-in-force
- 2008-08-05 CN CN2008801036677A patent/CN102131598B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110100085A1 (en) | 2011-05-05 |
CN102131598B (zh) | 2013-09-11 |
CN102131598A (zh) | 2011-07-20 |
WO2009025171A1 (ja) | 2009-02-26 |
JP2009045649A (ja) | 2009-03-05 |
EP2181781A1 (en) | 2010-05-05 |
EP2181781B1 (en) | 2013-12-25 |
EP2181781A4 (en) | 2011-05-04 |
US8640519B2 (en) | 2014-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4306774B2 (ja) | プレス成形用金型およびプレス成形方法 | |
CN111867747B (zh) | 冲压成型用的金属板、冲压成型装置和冲压部件的制造方法 | |
KR20200141513A (ko) | 프레스 부품의 제조 방법 | |
WO2017002253A1 (ja) | プレス成形方法 | |
JP6361902B2 (ja) | プレス成形方法およびプレス成形部品の製造方法 | |
JP5271728B2 (ja) | 凹凸部が形成された金属薄板の製造方法 | |
CN113329829B (zh) | 冲压成形方法和冲压装置 | |
CN105121049B (zh) | 成形材料制造方法以及该成形材料 | |
CN112371805A (zh) | 一种翻边面设计方法、翻边加工模具和方法、以及零件 | |
JP6112226B2 (ja) | プレス成形方法、及びプレス成形部品の製造方法 | |
JP6696937B2 (ja) | プレス成形品の製造方法 | |
JP2009241125A (ja) | プレス金型 | |
JP5739283B2 (ja) | 板状ワークのプレス成形方法 | |
JP2015077621A (ja) | プレス加工方法 | |
JP7070287B2 (ja) | プレス成形部品の製造方法、及びプレス成形部品 | |
JP5979164B2 (ja) | プレス成形方法 | |
JP5077211B2 (ja) | 異形コ字状部を有する成形体及びその製造方法 | |
JP6624292B2 (ja) | プレス品製造方法 | |
JP6658465B2 (ja) | プレス成形用金型およびプレス成形方法 | |
JP7246349B2 (ja) | プレス成形方法及びプレス成形金型 | |
JP7564752B2 (ja) | プレス成形品の製造方法、プレス成形型、およびプレス成型品 | |
JP7350607B2 (ja) | 自動車用パネルの製造方法 | |
JP5975014B2 (ja) | プレス成形方法 | |
JP6686853B2 (ja) | プレス成形装置 | |
JP2017100188A (ja) | エンボス形状を有する鋼板の製造方法及び製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090427 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4306774 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |