[go: up one dir, main page]

JP6278090B1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6278090B1
JP6278090B1 JP2016199803A JP2016199803A JP6278090B1 JP 6278090 B1 JP6278090 B1 JP 6278090B1 JP 2016199803 A JP2016199803 A JP 2016199803A JP 2016199803 A JP2016199803 A JP 2016199803A JP 6278090 B1 JP6278090 B1 JP 6278090B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
vehicle
belt
width direction
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016199803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018062193A (ja
Inventor
鈴木 貴之
貴之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2016199803A priority Critical patent/JP6278090B1/ja
Priority to PCT/JP2017/035563 priority patent/WO2018070277A1/ja
Priority to US16/341,043 priority patent/US10926584B2/en
Priority to EP17860810.5A priority patent/EP3527406B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6278090B1 publication Critical patent/JP6278090B1/ja
Publication of JP2018062193A publication Critical patent/JP2018062193A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0033Thickness of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/30Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers asymmetric to the midcircumferential plane of the tyre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】耐ショルダー偏摩耗性を向上する。【解決手段】車両装着時での車両内外の向きが指定されており、トレッド部2において、タイヤ周方向に沿ってベルトコードが配置された周方向ベルト層83と、当該周方向ベルト層83よりもタイヤ幅方向寸法が大きく形成されてタイヤ周方向に対して傾斜するベルトコードが配置された複数のベルトプライと、を有するベルト層8を備え、トレッド部2のトレッド面3からベルト層8に至るトレッドゲージは、周方向ベルト層83が配置された範囲において車両外側と車両内側とで等しく、その一方で、タイヤ赤道面CLから車両外側と車両内側とに周方向ベルト層83のタイヤ幅方向寸法Wの1/2に対して120%離れた位置でタイヤ径方向最外側のベルトプライ84における車両外側のゲージH1outと車両内側のゲージH1inとが、1mm≦H1in−H1out≦3mmである。【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
例えば、特許文献1には、ショルダー部の耐摩耗性を改良する非対称の空気入りタイヤについて記載されている。この空気入りタイヤは、ホイール中心面に関してカーカスおよび補強ベルト層がそれぞれ対称構造を有するトレッド部が非対称形状を有し、トレッド部の輪郭形状において、最大外径点が、ホイール中心面と一方のトレッド端との中間部に配置され、最大外径点とホイール中心面との間の距離がタイヤ最大幅のほぼ1/10であること、最大外径点の両側に位置するトレッド部分の形状を2つの円弧で近似させたとき、幅の狭い部分の曲率半径Rが、幅の広い部分の曲率半径Rより大であり、かつ両円弧が最大外径点において共通接線を有すること、両曲率半径R,Rの差R−Rが、タイヤの最大外径のほぼ1/6であること、を満足する。
また、例えば、特許文献2には、ショルダー部のトレッドゴムの摩耗が促進されたことによる偏摩耗についてのタイヤの耐偏摩耗性を向上させる空気入りタイヤについて記載されている。この空気入りタイヤは、一対のビード部間にトロイダル状に跨るカーカスのクラウン部の径方向外側に、複数の補強層およびトレッドを順に配置した、空気入りタイヤであって、規定リムに装着し、タイヤ内圧を規定内圧の5%としたときにおいて、複数の補強層のうちタイヤ径方向最外側に位置する補強層は、少なくとも一方のタイヤ幅方向半部にて、タイヤ径方向外側に凸に湾曲した部分を有し、かつ湾曲部分の頂部から最外側補強層の端部に向かってタイヤ径方向内側に延びる。そして、最外側補強層と、トレッドの表面に凹凸がないものとしたときの仮想線である外側輪郭線とのタイヤ径方向の間隔は、タイヤ幅方向において、タイヤ赤道面から湾曲部分の頂部までにて漸減し、湾曲部分の頂部から最外側補強層の端部までにて漸増する。
特公平5−39804号公報 特許第5745539号公報
ところで、近年では、大型のトラックやバスにおいて、低燃費化や、輸送効率の向上のための軽量化を目的として、ドライブ軸やトレーラー軸に装着する空気入りタイヤに、従来のデュアル装着の空気入りタイヤから、シングル装着の空気入りタイヤを用いる需要が高まっている。
しかし、シングル装着の空気入りタイヤは、デュアル装着の空気入りタイヤと比較して、トレッド展開幅が広いため、タイヤ幅方向における領域ごとの接地圧の差が大きく、偏摩耗が発生し易くなっている。特に、インフレート時のショルダー領域での肩落ちが大きいため、センター領域に比べて相対的に接地圧は低く滑りが大きくなりショルダー領域に偏摩耗が発生し易くなる。
大型のトラックやバスでは、車輪のキャンバー角がポジティブキャンバーに設定されるものが多く、この場合、車両装着時の車両内側のショルダー部付近での接地圧は、車両外側のショルダー部付近での接地圧よりも低くなり易くなる。接地圧が低い場合は、車両の走行時における車輪の回転による径成長が大きくなるため、車両内側のショルダー部付近は、車両外側のショルダー部付近よりも径成長が大きくなり易くなる。径成長が大きくなると、車輪の回転時にトレッド面が路面に対して擦れる度合いが大きくなるため、摩耗が発生し易くなる。このため、車両内側のショルダー部付近の径成長が大きくなった場合には、車両内側のショルダー部付近で摩耗が発生し易くなる。従って、大型のトラックやバスにシングル装着する空気入りタイヤでは、車両内側のショルダー部付近の摩耗が、車両外側のショルダー部付近の摩耗よりも大きくなり、ショルダー偏摩耗が発生し易くなるおそれがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、耐ショルダー偏摩耗性を向上することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る空気入りタイヤは、車両装着時での車両内外の向きが指定されており、トレッド部において、タイヤ周方向に沿ってベルトコードが配置された周方向ベルト層と、当該周方向ベルト層よりもタイヤ幅方向寸法が大きく形成されてタイヤ周方向に対して傾斜するベルトコードが配置された複数のベルトプライと、を有するベルト層を備え、前記トレッド部のトレッド面から前記ベルト層に至るトレッドゲージは、前記周方向ベルト層が配置された範囲において車両外側と車両内側とで等しく、その一方で、タイヤ赤道面から車両外側と車両内側とに前記周方向ベルト層のタイヤ幅方向寸法の1/2に対して120%離れた位置でタイヤ径方向最外側の前記ベルトプライまでの車両外側のゲージH1outと車両内側のゲージH1inとが、1mm≦H1in−H1out≦3mmである。
この空気入りタイヤによれば、ベルト層のタイヤ幅方向の端部付近であってショルダー部付近において、車両外側よりも車両内側のトレッドゲージが厚く構成される。このため、インフレート時の車両内側でのショルダー部付近での肩落ち量が車両外側よりも少ないことから、他の部分との相対的な接地圧の差が小さくなってトレッド面の滑り差が小さく抑えられる。この結果、車両内側でのショルダー部付近での摩擦エネルギーを低減し、耐ショルダー偏摩耗性を向上することができる。
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、前記トレッド部の接地端からタイヤ幅方向最大寸法の前記ベルトプライに至る最短距離において車両外側のゲージH2outと車両内側のゲージH2inとが、1mm≦H2in−H2out≦3mmであることが好ましい。
この空気入りタイヤによれば、接地端付近において、車両外側よりも車両内側のトレッドゲージが厚く構成される。このため、インフレート時の車両内側でのショルダー部付近での肩落ち量が車両外側よりも少ないことから、他の部分との相対的な接地圧の差が小さくなってトレッド面の滑り差が小さく抑えられる。この結果、車両内側でのショルダー部付近での摩擦エネルギーを低減し、耐ショルダー偏摩耗性をより向上することができる。
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、前記トレッド面にタイヤ周方向に沿って延在しタイヤ幅方向に複数並列された周方向主溝が形成されており、タイヤ幅方向最外側の各前記周方向主溝のタイヤ幅方向内側間寸法Wrと、前記周方向ベルト層のタイヤ幅方向寸法Wとが、0.9≦W/Wr≦1.1であることが好ましい。
この空気入りタイヤによれば、タイヤ幅方向最外側の陸部を除く全ての陸部のタイヤ径方向内側に周方向ベルト層が配置されて径成長を抑制する。この結果、耐ショルダー偏摩耗性をより向上することができる。
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、正規リムにリム組みして正規内圧を充填した無負荷状態のとき、タイヤ赤道面から前記周方向ベルト層の端部までのタイヤ幅方向距離W1に対し、前記周方向ベルト層の端部からタイヤ径方向外側に引いた補助線L1の前記トレッド面との交点Pと、前記トレッド面においてタイヤ径方向最大位置からタイヤ幅方向に引いた補助線L2とのタイヤ径方向寸法Dが、0.01≦D/W1≦0.05であることが好ましい。
この空気入りタイヤによれば、タイヤ赤道面から周方向ベルト層のタイヤ幅方向距離W1の範囲において、トレッド面のタイヤ径方向最大位置との差が、0.01≦D/W1≦0.05であることで、周方向ベルト層のタイヤ幅方向寸法の範囲の径成長の抑制効果が顕著となる。この結果、周方向ベルト層のタイヤ幅方向外側の範囲であるショルダー部付近での耐偏摩耗性の向上に寄与することができる。
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、呼び幅が355mm以上、偏平率が55%以下、リム径が17.5インチ以上の重荷重用シングル装着タイヤであることが好ましい。
この空気入りタイヤによれば、ドライブ軸やトレーラー軸の各端側において2つの車輪を車幅方向に重ねて装着するデュアル装着として用いるのではなく、1つの車輪を用いるシングル装着方式を採用する上記サイズの重荷重用シングル装着タイヤに適用されることが、耐ショルダー偏摩耗性を向上する効果を顕著に得ることができる。
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、車両外側の前記ゲージH1outと車両内側の前記ゲージH1inとの関係は、タイヤ赤道面を中心としたタイヤ幅方向で前記ベルト層を対称に配置し、前記タイヤ赤道面を中心としたタイヤ幅方向で前記トレッド面のプロファイルを異ならせてなることが好ましい。
この空気入りタイヤによれば、トレッド面をなす金型のみを変更しその他を変更することなく製造することができる。
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、車両外側の前記ゲージH1outと車両内側の前記ゲージH1inとの関係は、タイヤ赤道面を中心としたタイヤ幅方向で前記トレッド面のプロファイルを対称に配置し、前記タイヤ赤道面を中心としたタイヤ幅方向で前記ベルト層の配置を異ならせてなることが好ましい。
この空気入りタイヤによれば、ベルト層の構成を変更しトレッド面をなす金型を変更することなく製造することができる。
また、本発明の一態様に係る空気入りタイヤでは、車両外側の前記ゲージH1outと車両内側の前記ゲージH1inとの関係は、タイヤ赤道面を中心としたタイヤ幅方向で前記トレッド面のプロファイルを異ならせると共に、前記タイヤ赤道面を中心としたタイヤ幅方向で前記ベルト層の配置を異ならせてなることが好ましい。
この空気入りタイヤによれば、トレッド面のプロファイルおよびベルト層の配置を異ならせて車両外側のゲージH1outと車両内側のゲージH1inとの関係を得ることで、トレッド面のプロファイルやベルト層の配置が車両外側と車両内側とで大きく偏って異なる事態を抑制しつつ、耐ショルダー偏摩耗性を向上する効果を得ることができる。
本発明によれば、耐ショルダー偏摩耗性を向上することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤのベルト層の一部展開図である。 図3は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図4は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤのベルト層の一部展開図である。
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸(図示せず)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、前記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤ1の前記回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。
空気入りタイヤ1は、図1に示すように、トレッド部2と、その両側のショルダー部4と、各ショルダー部4から順次連続するサイドウォール部5およびビード部6とを有している。また、空気入りタイヤ1は、カーカス層7と、ベルト層8と、インナーライナー層9とを備えている。
トレッド部2は、ゴム材(トレッドゴム)からなり、空気入りタイヤ1のタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面が空気入りタイヤ1の輪郭となる。トレッド部2は、その外周表面であって、当該空気入りタイヤ1を装着する車両(図示省略)の走行時に路面と接触する部分がトレッド面3として形成されている。トレッド面3は、タイヤ周方向に延びる周方向主溝10が形成されている。周方向主溝10は、タイヤ幅方向に複数本(本実施形態では7本)が並んで設けられている。また、図には明示しないが、トレッド面3は、タイヤ周方向に交差するラグ溝が複数形成されていてもよい。トレッド面3は、これら周方向主溝10やラグ溝によって複数の陸部11が区画形成されている。
なお、周方向主溝10は、溝幅が6mm以上14mm以下で、溝深さが10mm以上26mm以下のタイヤ周方向に延びる溝である。また、周方向主溝10は、タイヤ周方向に延びつつ、タイヤ幅方向に湾曲したり屈曲したりしていてもよい。本実施形態において、周方向主溝10は、タイヤ赤道面CLを境にタイヤ幅方向で対称に配置されている。
ショルダー部4は、トレッド部2のタイヤ幅方向両外側の部位である。また、サイドウォール部5は、空気入りタイヤ1におけるタイヤ幅方向の最も外側に露出したものである。また、ビード部6は、ビードコア61とビードフィラー62とを有する。ビードコア61は、スチールワイヤであるビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されている。ビードフィラー62は、カーカス層7のタイヤ幅方向端部がビードコア61の位置で折り返されることによりビードコア61のタイヤ径方向外側に形成された空間に配置されるゴム材である。
カーカス層7は、各タイヤ幅方向端部が、一対のビードコア61でタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返され、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されてタイヤの骨格を構成するものである。このカーカス層7は、タイヤ周方向に対する角度がタイヤ子午線方向に沿いつつタイヤ周方向にある角度(例えば、絶対値で±85°以上±95°以下)を持って複数並設されたカーカスコード(図示せず)をコートゴムで被覆して圧延加工して構成される。カーカスコードは、スチール、または有機繊維材(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。このカーカス層7は、少なくとも1層で設けられている。
ベルト層8は、複数枚(本実施形態では5枚)のベルトプライ81,82,83,84,85がタイヤ径方向に積層された多層構造をなし、トレッド部2においてカーカス層7の外周であるタイヤ径方向外側に配置され、カーカス層7をタイヤ周方向で覆うものである。各ベルトプライ81,82,83,84,85は、タイヤ周方向にある角度を持って複数並設されたベルトコード811,821,831,841,851(図2参照)をコートゴムで被覆して圧延加工して構成される。ベルトコード811,821,831,841,851は、スチール、または有機繊維材(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。
インナーライナー層9は、タイヤ内面、すなわち、カーカス層7の内周面であって、各タイヤ幅方向両端部が一対のビード部6のビードコア61の下部やビードトウに至り、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されて貼り付けられている。インナーライナー層9は、空気分子の透過を抑制するためのものでコードを有さない。
以下、ベルト層8の詳細について説明する。上述したように、ベルト層8は、複数枚のベルトプライ81,82,83,84,85がタイヤ径方向に積層された多層構造をなしている。詳述すると、ベルト層8は、ベルトプライ81,82,83,84,85として、タイヤ径方向内側から高角度ベルト81と、内側交差ベルト82と、周方向ベルト層83と、外側交差ベルト84と、ベルトカバー85と、で構成されている。
高角度ベルト81は、タイヤ赤道面CL上でタイヤ幅方向の両側に連続して配置され、複数のベルトコード811をコートゴムで被覆して圧延加工して構成されている。ベルトコード811は、タイヤ周方向に対する傾斜角であるベルト角度が、絶対値で±45°以上±70°以下とされている。
内側交差ベルト82は、タイヤ赤道面CL上でタイヤ幅方向の両側に連続して配置され、複数のベルトコード821をコートゴムで被覆して圧延加工して構成されている。ベルトコード821は、タイヤ周方向に対する傾斜角であるベルト角度が、絶対値で±10°以上±45°以下とされている。
周方向ベルト層83は、タイヤ赤道面CL上でタイヤ幅方向の両側に連続して配置され、複数のベルトコード831をコートゴムで被覆して圧延加工して構成されている。ベルトコード831は、タイヤ周方向に対する傾斜角であるベルト角度が、絶対値で±5°とされて螺旋状に巻き回して設けられ、実質的にタイヤ周方向に沿って配置されている。
外側交差ベルト84は、タイヤ赤道面CL上でタイヤ幅方向の両側に連続して配置され、複数のベルトコード841をコートゴムで被覆して圧延加工して構成されている。ベルトコード841は、タイヤ周方向に対する傾斜角であるベルト角度が、絶対値で±10°以上±45°以下とされている。
ベルトカバー85は、タイヤ赤道面CL上でタイヤ幅方向の両側に連続して配置され、複数のベルトコード851をコートゴムで被覆して圧延加工して構成されている。ベルトコード851は、タイヤ周方向に対する傾斜角であるベルト角度が、絶対値で±10°以上±45°以下とされている。
内側交差ベルト82および外側交差ベルト84は、ベルトコード821,841の傾斜方向が互いに反対方向になっている。すなわち、内側交差ベルト82と外側交差ベルト84とは、ベルトコード821,841の傾斜方向を相互に交差させて積層され、いわゆるクロスプライ構造になっており、一対の交差ベルト層として設けられている。交差ベルト層として設けられた内側交差ベルト82および外側交差ベルト84は、タイヤ幅方向寸法が異なって設けられており、外側交差ベルト84が内側交差ベルト82よりも幅狭に設けられ、外側交差ベルト84は、内側交差ベルト82のタイヤ幅方向寸法の範囲内に配置されている。従って、外側交差ベルト84は、交差ベルト層において幅狭ベルトとして構成され、内側交差ベルト82は、交差ベルト層において幅広ベルトとして構成されている。
そして、交差ベルト層として設けられた内側交差ベルト82および外側交差ベルト84に対し、高角度ベルト81は、そのタイヤ径方向外側に重なる内側交差ベルト82のベルトコード821に対してベルトコード811の傾斜方向が同じ方向で設けられている。高角度ベルト81は、内側交差ベルト82よりもタイヤ幅方向寸法が幅狭に設けられ、内側交差ベルト82のタイヤ幅方向寸法の範囲内に配置されている。また、ベルトカバー85は、そのタイヤ径方向内側に重なる外側交差ベルト84のベルトコード841に対してベルトコード851の傾斜方向が同じ方向で設けられている。ベルトカバー85は、外側交差ベルト84よりもタイヤ幅方向寸法が幅狭に設けられ、外側交差ベルト84のタイヤ幅方向寸法の範囲内に配置されている。また、周方向ベルト層83は、内側交差ベルト82と外側交差ベルト84との間に設けられている。周方向ベルト層83は、交差ベルト層である内側交差ベルト82および外側交差ベルト84において幅狭な外側交差ベルト84よりもタイヤ幅方向寸法が幅狭に設けられ、内側交差ベルト82および外側交差ベルト84のタイヤ幅方向寸法の範囲内に配置されている。
このように構成された本実施形態の空気入りタイヤ1は、車両に装着した場合にタイヤ幅方向において車両の内側および外側に対する向きが指定されている、つまり車両装着時の車両内外の向きが指定されている。向きの指定は、図には明示しないが、例えば、サイドウォール部5に設けられた指標により示される。このため、車両に装着した場合に車両の内側に向く側が車両内側となり、車両の外側に向く側が車両外側となる。指標は、例えば、タイヤのサイドウォール部5に付されたマークや凹凸によって構成される。例えば、ECER54(欧州経済委員会規則第54条)が、車両装着状態にて車両外側となるサイドウォール部5に設けることを義務付けている。なお、車両内側および車両外側の指定は、車両に装着した場合に限らない。例えば、リム組みした場合に、タイヤ幅方向において、車両の内側および外側に対するリムの向きが決まっている。このため、空気入りタイヤ1は、リム組みした場合、タイヤ幅方向において、車両内側および車両外側に対する向きが指定される。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、長距離輸送用のトラック、バスなどの大型の車両のドライブ軸やトレーラー軸に装着される重荷重用空気入りタイヤになっている。また、本実施形態の空気入りタイヤ1は、長距離輸送用のトラック、バスなどの大型の車両のドライブ軸やトレーラー軸の各端側にシングル装着される重荷重用空気入りタイヤ(重荷重用シングル装着タイヤ)となっている。
上述したように構成された空気入りタイヤ1において、トレッド部2のトレッド面3からベルト層8に至るトレッドゲージは、以下のごとく規定されている。まず、トレッドゲージは、周方向ベルト層83が配置された範囲(周方向ベルト層83の端部83a間のタイヤ幅方向寸法の範囲)において車両外側と車両内側とで等しく形成されている。この「等しい」とは、タイヤ赤道面CLから車両外側および車両内側への同距離の各位置において、トレッド面3からベルト層8のタイヤ径方向最外位置までの距離の差が1mm以下であることを意味する。
また、トレッドゲージは、タイヤ赤道面CLから車両外側と車両内側とに周方向ベルト層83の端部83a間のタイヤ幅方向寸法Wの1/2に対して120%離れた各位置で、タイヤ径方向最外側のベルトプライ(図1では外側交差ベルト84として示している)における車両外側のゲージH1outと車両内側のゲージH1inとが、1mm≦H1in−H1out≦3mmである。
ここで、ベルト層8において、外側交差ベルト84の端部84a間のタイヤ幅方向寸法は、周方向ベルト層83の端部83a間のタイヤ幅方向寸法Wの1/2に対して、1.25≦W/2≦1.4の範囲であることが好ましく、内側交差ベルト82のタイヤ幅方向寸法は、外側交差ベルト84の範囲よりも大きく、ベルトカバー85は、周方向ベルト層83よりも小さい。このため、周方向ベルト層83の端部83a間のタイヤ幅方向寸法Wの1/2に対して120%離れた位置でトレッド面3に最短距離のベルトプライは外側交差ベルト84となる。
本実施形態に係る空気入りタイヤ1を車両に装着する際には、正規リムにリム組みし、かつ正規内圧が充填される。そして車両に装着されることで正規荷重の範囲内の荷重が負荷される。正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
空気入りタイヤ1を装着した車両が走行すると、当該空気入りタイヤ1は、トレッド面3のうち下方に位置するトレッド面3が路面に接触しながら回転する。これにより、車両は、空気入りタイヤ1のトレッド面3と路面との間の摩擦力により、駆動力や制動力を路面に伝達したり、旋回力を発生させたりすることにより走行する。
車両の走行時において、空気入りタイヤ1は、回転によりタイヤ回転軸を中心とする遠心力が発生する。この遠心力は、ベルト層8にも発生するが、ベルト層8はタガ効果を発揮することによってトレッド部2の補強を行って剛性を確保したりカーカス層7やトレッド部2を支持してタイヤ全体の形状を整えたりする。特に、本実施形態の空気入りタイヤ1は、高角度ベルト81、内側交差ベルト82、外側交差ベルト84のみでなく、周方向ベルト層83も有している。このため、ベルト層8は、タイヤ周方向への張力に対する強度が高くなっている。つまり、ベルト層8が有する周方向ベルト層83は、ベルトコード831がタイヤ周方向に対して±5°の範囲内で配設されているため、タイヤ周方向に伸び難くなっており、タイヤ周方向への張力に対する剛性が確保されている。これにより、空気入りタイヤ1が回転しベルト層8に遠心力が発生した場合でも、タイヤ周方向の張力に対する周方向ベルト層83の剛性により、ベルト層8はタイヤ周方向に伸び難くなっている。そして、この周方向ベルト層83は、交差ベルト層である内側交差ベルト82と外側交差ベルト84との間に配置されていることから、内側交差ベルト82と外側交差ベルト84との層間ひずみを緩和する。この結果、ベルト層8におけるベルト耐久性を向上することができる。なお、ベルトカバー85は、ベルト層8をタイヤ径方向外側から保護する。
ここで、ベルト層8は、このように周方向ベルト層83を有することにより、タイヤ周方向に伸び難くなっているものの、空気入りタイヤ1の回転時の遠心力によって僅かに伸びることもある。特に、空気入りタイヤ1を新品の状態で使用を開始してから、部材が初期伸びまで伸びたりするまでの時間が経過することにより各部材の状態が落ち着くまでは、比較的伸びが発生し易くなっている。つまり、ベルト層8は、周方向ベルト層83を有することによりタイヤ周方向に伸び難くなっているものの、一方で、空気入りタイヤ1を新品で使用し始めてから所定の期間が経過するまでは、タイヤ周方向に伸びることによって、径が僅かに大きくなり易くなっている。このベルト層8は、カーカス層7やトレッド部2を支持してタイヤ全体の形状を整える役割も担っているため、ベルト層8に伸びが発生して径が大きくなった場合、ベルト層8に合わせてトレッド部2も径が大きくなる。すなわち、ベルト層8の径が大きくなって径成長が発生した場合には、トレッド部2も径が大きくなって径成長が発生する。
ここで、大型の車両に装着される車輪は、キャンバー角がポジティブキャンバーに設定されるものが多いため、トレッド面3における路面に対する接地圧は、車両装着方向における車両外側寄りの位置と車両内側寄りの位置とで異なっている。具体的には、車両内側のショルダー部4付近の接地圧は、車両外側のショルダー部4付近の接地圧よりも低くなり易くなっている。接地圧が高い領域は、その部分では遠心力が抑えられるため、トレッド部2やベルト層8の径成長も、遠心力が抑えられた分、抑えられる。
このため、新品の空気入りタイヤ1の使用を開始した後の、車両外側のショルダー部4付近のトレッド部2やベルト層8の径成長は、車両内側のショルダー部4付近の径成長よりも小さくなり易くなる。つまり、車両内側のショルダー部4付近のトレッド部2やベルト層8の径成長は、車両外側のショルダー部4付近のトレッド部2やベルト層8の径成長と比較して大きくなり易くなっている。このように、車両内側のショルダー部4付近の径成長が大きくなった場合、車両内側のショルダー部4は、車両外側のショルダー部4よりも摩耗し易くなり、偏摩耗が発生する。
これに対し、本実施形態の空気入りタイヤ1によれば、トレッド部2のトレッド面3からベルト層8に至るトレッドゲージについて、周方向ベルト層83が配置された範囲において車両外側と車両内側とで等しく形成されている一方、タイヤ赤道面CLから車両外側と車両内側とに周方向ベルト層83の端部83a間のタイヤ幅方向寸法Wの1/2に対して120%離れた各位置で、タイヤ径方向最外側のベルトプライ(外側交差ベルト84)までの車両外側のゲージH1outと車両内側のゲージH1inとが、1mm≦H1in−H1out≦3mmに形成されている。この構成により、ベルト層8のタイヤ幅方向の端部付近であってショルダー部4付近において、車両外側よりも車両内側のトレッドゲージが厚く構成される。このため、インフレート時の車両内側でのショルダー部4付近での肩落ち量が車両外側よりも少ないことから、他の部分との相対的な接地圧の差が小さくなってトレッド面3の滑り差が小さく抑えられる。この結果、車両内側でのショルダー部4付近での摩擦エネルギーを低減し、耐ショルダー偏摩耗性を向上することができる。H1in−H1outが1mm未満であると、車両内側でのショルダー部4付近での摩擦エネルギーを低減する作用が得難く、3mmを越えると、車両内側の接地圧が大きくなり車両外側に偏摩耗が発生しやすい傾向となる。
なお、車両内側でのショルダー部4付近での摩擦エネルギーを低減し、耐ショルダー偏摩耗性をより向上するうえで、1.5mm≦H1in−H1out≦2.5mmであることが好ましい。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図1に示すように、トレッド部2の接地端Tからタイヤ幅方向最大寸法のベルトプライ(本実施形態では内側交差ベルト82)に至る最短距離において車両外側のゲージH2outと車両内側のゲージH2inとが、1mm≦H2in−H2out≦3mmであることが好ましい。
ここで、接地端Tは、接地領域のタイヤ幅方向の両最外端をいう。接地領域は、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填するとともに正規荷重の70%をかけたとき、この空気入りタイヤ1のトレッド部2のトレッド面3が乾燥した平坦な路面と接地する領域である。
この空気入りタイヤ1によれば、接地端T付近において、車両外側よりも車両内側のトレッドゲージが厚く構成される。このため、インフレート時の車両内側でのショルダー部4付近での肩落ち量が車両外側よりも少ないことから、他の部分との相対的な接地圧の差が小さくなってトレッド面3の滑り差が小さく抑えられる。この結果、車両内側でのショルダー部4付近での摩擦エネルギーを低減し、耐ショルダー偏摩耗性をより向上することができる。H2in−H2outが1mm未満であると、車両内側でのショルダー部4付近での摩擦エネルギーを低減する作用が得難く、3mmを越えると、車両内側の接地圧が大きくなり車両外側に偏摩耗が発生しやすい傾向となる。
なお、車両内側でのショルダー部4付近での摩擦エネルギーを低減し、耐ショルダー偏摩耗性をより向上するうえで、1.5mm≦H2in−H2out≦2.5mmであることが好ましい。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図1に示すように、タイヤ幅方向最外側の各周方向主溝10のタイヤ幅方向内側間寸法Wrと、周方向ベルト層83のタイヤ幅方向寸法Wとが、0.9≦W/Wr≦1.1であることが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、タイヤ幅方向最外側(ショルダー部4付近)の陸部11を除く全ての陸部11のタイヤ径方向内側に周方向ベルト層83が配置されて径成長を抑制する。この結果、耐ショルダー偏摩耗性をより向上することができる。
なお、ショルダー部4付近の陸部11を除く全ての陸部11の径成長をより抑制し、耐ショルダー偏摩耗性をより向上する効果を顕著に得るうえで、0.95≦W/Wr≦1.05とすることが好ましい。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、図1に示すように、正規リムにリム組みして正規内圧を充填した無負荷状態のとき、タイヤ赤道面CLから周方向ベルト層83の端部83aまでのタイヤ幅方向距離W1に対し、周方向ベルト層83の端部83aからタイヤ径方向外側に引いた補助線L1のトレッド面3との交点Pと、トレッド面3においてタイヤ径方向最大位置からタイヤ幅方向に引いた補助線L2とのタイヤ径方向寸法Dが、0.01≦D/W1≦0.05であることが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、タイヤ赤道面CLから周方向ベルト層83の端部83aまでのタイヤ幅方向距離W1の範囲において、トレッド面3のタイヤ径方向最大位置との差が、0.01≦D/W1≦0.05であることで、周方向ベルト層83のタイヤ幅方向寸法の範囲の径成長の抑制効果が顕著となる。この結果、周方向ベルト層83のタイヤ幅方向外側の範囲であるショルダー部4付近での耐偏摩耗性の向上に寄与することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、呼び幅が355mm以上、偏平率が55%以下、リム径が17.5インチ以上の重荷重用シングル装着タイヤであることが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、車両に装着する際に、ドライブ軸やトレーラー軸の各端側において2つの車輪を車幅方向に重ねて装着するデュアル装着として用いるのではなく、1つの車輪を用いるシングル装着方式を採用する上記サイズの重荷重用シングル装着タイヤに適用されることが、耐ショルダー偏摩耗性を向上する効果を顕著に得ることができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両外側のゲージH1outと車両内側のゲージH1inとの関係は、タイヤ赤道面CLを中心としたタイヤ幅方向でベルト層8を対称に配置し、タイヤ赤道面CLを中心としたタイヤ幅方向でトレッド面3のプロファイルを異ならせてなることが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、トレッド面3をなす金型のみを変更しその他を変更することなく製造することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両外側のゲージH1outと車両内側のゲージH1inとの関係は、タイヤ赤道面CLを中心としたタイヤ幅方向でトレッド面3のプロファイルを対称に配置し、タイヤ赤道面CLを中心としたタイヤ幅方向でベルト層8の配置を異ならせてなることが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、ベルト層8の構成を変更しトレッド面3をなす金型を変更することなく製造することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤ1では、車両外側のゲージH1outと車両内側のゲージH1inとの関係は、タイヤ赤道面CLを中心としたタイヤ幅方向でトレッド面3のプロファイルを異ならせると共に、タイヤ赤道面CLを中心としたタイヤ幅方向でベルト層8の配置を異ならせてなることが好ましい。
この空気入りタイヤ1によれば、トレッド面3のプロファイルおよびベルト層8の配置を異ならせて車両外側のゲージH1outと車両内側のゲージH1inとの関係を得ることで、トレッド面3のプロファイルやベルト層8の配置が車両外側と車両内側とで大きく偏って異なる事態を抑制しつつ、耐ショルダー偏摩耗性を向上する効果を得ることができる。
なお、上述した実施形態では、周方向ベルト層83が交差ベルト層である内側交差ベルト82と外側交差ベルト84との間に配置された構成を説明したが、この構成に限定されるものではない。例えば、周方向ベルト層83は、交差ベルト層のタイヤ径方向内側であって内側交差ベルト82と高角度ベルト81との間に配置されていてもよい。また、例えば、周方向ベルト層83は、交差ベルト層のタイヤ径方向外側であって外側交差ベルト84とベルトカバー85との間に配置されていてもよい。
本実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、耐ショルダー偏摩耗性に関する性能試験が行われた(図3および図4参照)。
この性能試験では、タイヤサイズ445/50R22.5の空気入りタイヤ(重荷重用空気入りタイヤ)を、22.5”×14.00”の正規リムに組み付け、830kPaの正規内圧を充填した。
耐ショルダー偏摩耗性の性能試験は、上記空気入りタイヤを試験車両(2軸トレーラ)に装着し、10万km走行後のショルダー摩耗の発生状況について測定される。そして、この測定結果に基づいて、車両外側のショルダー部の摩耗に対する車両内側のショルダー部の摩耗の度合いについて従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は数値が大きいほど、車両外側のショルダー部の摩耗と車両内側のショルダー部の摩耗との差が小さく耐ショルダー偏摩耗性に優れ好ましい。
図3および図4において、従来例、比較例、および実施例1〜実施例14の空気入りタイヤは、図1に示すようなタイヤ径方向内側から高角度ベルト、内側交差ベルト、外側交差ベルト、およびベルトカバーを含むベルト層を有する。そして、比較例の空気入りタイヤはベルト層に周方向ベルト層を含まず、従来例および実施例1〜実施例14の空気入りタイヤは、ベルト層に周方向ベルト層を含む。そして、従来例の空気入りタイヤは、トレッドゲージにおいてH1in−H1outが規定外である。一方、実施例1〜実施例14の空気入りタイヤは、トレッドゲージにおいてH1in−H1outが規定内である。
図3および図4の試験結果に示すように、実施例1〜実施例14の空気入りタイヤは、耐ショルダー偏摩耗性が改善されていることが分かる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 トレッド面
4 ショルダー部
8 ベルト層
10 周方向主溝
11 陸部
81,82,83,84,85 ベルトプライ
83 周方向ベルト層
83a 端部
CL タイヤ赤道面
D タイヤ径方向寸法
H1in 車両内側のゲージ
H1out 車両外側のゲージ
H2in 車両内側のゲージ
H2out 車両外側のゲージ
L1 補助線
L2 補助線
P 交点
T 接地端
W 周方向ベルト層のタイヤ幅方向寸法
W1 タイヤ赤道面から周方向ベルト層の端部までのタイヤ幅方向距離
Wr タイヤ幅方向最外側の各周方向主溝のタイヤ幅方向内側間寸法

Claims (8)

  1. 車両装着時での車両内外の向きが指定されており、
    トレッド部において、タイヤ周方向に沿ってベルトコードが配置された周方向ベルト層と、当該周方向ベルト層よりもタイヤ幅方向寸法が大きく形成されてタイヤ周方向に対して傾斜するベルトコードが配置された複数のベルトプライと、を有するベルト層を備え、
    前記トレッド部のトレッド面から前記ベルト層に至るトレッドゲージは、前記周方向ベルト層が配置された範囲において車両外側と車両内側とで等しく、その一方で、タイヤ赤道面から車両外側と車両内側とに前記周方向ベルト層のタイヤ幅方向寸法の1/2に対して120%離れた位置でタイヤ径方向最外側の前記ベルトプライまでの車両外側のゲージH1outと車両内側のゲージH1inとが、1mm≦H1in−H1out≦3mmである空気入りタイヤ。
  2. 前記トレッド部の接地端からタイヤ幅方向最大寸法の前記ベルトプライに至る最短距離において車両外側のゲージH2outと車両内側のゲージH2inとが、1mm≦H2in−H2out≦3mmである請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記トレッド面にタイヤ周方向に沿って延在しタイヤ幅方向に複数並列された周方向主溝が形成されており、
    タイヤ幅方向最外側の各前記周方向主溝のタイヤ幅方向内側間寸法Wrと、前記周方向ベルト層のタイヤ幅方向寸法Wとが、0.9≦W/Wr≦1.1である請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 正規リムにリム組みして正規内圧を充填した無負荷状態のとき、タイヤ赤道面から前記周方向ベルト層の端部までのタイヤ幅方向距離W1に対し、前記周方向ベルト層の端部からタイヤ径方向外側に引いた補助線L1の前記トレッド面との交点Pと、前記トレッド面においてタイヤ径方向最大位置からタイヤ幅方向に引いた補助線L2とのタイヤ径方向寸法Dが、0.01≦D/W1≦0.05である請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 呼び幅が355mm以上、偏平率が55%以下、リム径が17.5インチ以上の重荷重用シングル装着タイヤである請求項1〜4のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  6. 車両外側の前記ゲージH1outと車両内側の前記ゲージH1inとの関係は、タイヤ赤道面を中心としたタイヤ幅方向で前記ベルト層を対称に配置し、前記タイヤ赤道面を中心としたタイヤ幅方向で前記トレッド面のプロファイルを異ならせてなる請求項1〜5のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  7. 車両外側の前記ゲージH1outと車両内側の前記ゲージH1inとの関係は、タイヤ赤道面を中心としたタイヤ幅方向で前記トレッド面のプロファイルを対称に配置し、前記タイヤ赤道面を中心としたタイヤ幅方向で前記ベルト層の配置を異ならせてなる請求項1〜5のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  8. 車両外側の前記ゲージH1outと車両内側の前記ゲージH1inとの関係は、タイヤ赤道面を中心としたタイヤ幅方向で前記トレッド面のプロファイルを異ならせると共に、前記タイヤ赤道面を中心としたタイヤ幅方向で前記ベルト層の配置を異ならせてなる請求項1〜5のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
JP2016199803A 2016-10-11 2016-10-11 空気入りタイヤ Active JP6278090B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199803A JP6278090B1 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 空気入りタイヤ
PCT/JP2017/035563 WO2018070277A1 (ja) 2016-10-11 2017-09-29 空気入りタイヤ
US16/341,043 US10926584B2 (en) 2016-10-11 2017-09-29 Pneumatic tire
EP17860810.5A EP3527406B1 (en) 2016-10-11 2017-09-29 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199803A JP6278090B1 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6278090B1 true JP6278090B1 (ja) 2018-02-14
JP2018062193A JP2018062193A (ja) 2018-04-19

Family

ID=61195721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199803A Active JP6278090B1 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10926584B2 (ja)
EP (1) EP3527406B1 (ja)
JP (1) JP6278090B1 (ja)
WO (1) WO2018070277A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019209713A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US10919348B2 (en) * 2018-09-05 2021-02-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with RFID locator
AU2020465979B2 (en) * 2020-08-28 2024-04-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Trailer axles for wide base tires

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596910A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2012066766A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2013543815A (ja) * 2010-11-25 2013-12-09 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン トレーラ型重車両用タイヤ
WO2014010093A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014010352A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014057552A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2014213649A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105247A (en) 1978-02-06 1979-08-18 Inoue Japax Res Method and apparatus for producing smoked food
JP3011290B2 (ja) 1991-08-01 2000-02-21 カヤバ工業株式会社 シリンダ装置
US6880599B2 (en) * 2001-12-14 2005-04-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
WO2006129708A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りラジアルタイヤ
JP5521755B2 (ja) * 2010-05-12 2014-06-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2012153215A (ja) 2011-01-25 2012-08-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013220808A (ja) 2012-04-19 2013-10-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5974896B2 (ja) * 2012-10-10 2016-08-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596910A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2012066766A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2013543815A (ja) * 2010-11-25 2013-12-09 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン トレーラ型重車両用タイヤ
WO2014010093A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014010352A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014057552A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2014213649A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018062193A (ja) 2018-04-19
US10926584B2 (en) 2021-02-23
US20190225025A1 (en) 2019-07-25
EP3527406A4 (en) 2019-08-21
WO2018070277A1 (ja) 2018-04-19
EP3527406A1 (en) 2019-08-21
EP3527406B1 (en) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984013B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6859825B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5962481B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4918948B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4978351B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110062705B (zh) 泄气保用轮胎
JP4163244B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4973810B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6593046B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20170355230A1 (en) Pneumatic Tire
JP6115003B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6278090B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6010932B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013216113A (ja) 空気入りタイヤ
JP5527003B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6672814B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5760704B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6766578B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019059264A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP5141414B2 (ja) 空気入りタイヤ対
JP2014091478A (ja) タイヤ
JP2011168243A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250