JP2019209713A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019209713A JP2019209713A JP2018104622A JP2018104622A JP2019209713A JP 2019209713 A JP2019209713 A JP 2019209713A JP 2018104622 A JP2018104622 A JP 2018104622A JP 2018104622 A JP2018104622 A JP 2018104622A JP 2019209713 A JP2019209713 A JP 2019209713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- width direction
- belt portion
- belt
- tire width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 56
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 56
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 25
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 25
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 19
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 18
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 13
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C9/22—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
【課題】ベルトの面内剪断剛性の確保とタイヤ軽量化の両立を図った空気入りタイヤを提供する。【解決手段】空気入りタイヤ10は、一対のビードコア12Aと、一対のビードコア12Aに跨って形成されたカーカス20と、カーカス20のタイヤ径方向外側に配置され樹脂で形成された環状の樹脂本体、及び、タイヤ周方向に延在すると共にタイヤ幅方向に間隔をあけて並び樹脂本体に埋設されたコード34C、を有し、タイヤ赤道面CLをタイヤ幅方向に横断して配置された中央ベルト部32と、中央ベルト部32のタイヤ幅方向端部よりも外側に延出され、タイヤ周方向に対して互いに反対方向に傾斜するコード、を有するショルダーベルト部36と、中央ベルト部32及びショルダーベルト部36よりもタイヤ径方向外側に配置されたトレッド60と、を備えている。【選択図】図1
Description
本発明は、ベルト層を備えた空気入りタイヤに関する。
自動車に装着する空気入りタイヤとしては、カーカスのタイヤ径方向外側にタイヤ周方向に対して傾斜したコードを含んで構成された2枚以上の傾斜ベルトプライ、及び補強層等を備えたベルトを備えた構造が一般的である(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1、2の空気入りタイヤは、2枚以上の傾斜ベルトプライを備えることにより面内剪断剛性を確保しているが、プライや補強層の層数が多いため、タイヤの軽量化は困難となっている。
本発明は上記事実を考慮し、ベルトの面内剪断剛性の確保とタイヤ軽量化の両立を図った空気入りタイヤの提供を目的とする。
請求項1に係る空気入りタイヤは、一対のビードコアと、前記一対のビードコアに跨って形成されたカーカスと、前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置され樹脂で形成された環状の樹脂本体、及び、タイヤ周方向に延在すると共にタイヤ幅方向に間隔をあけて並び前記樹脂本体に埋設されたコード、を有し、タイヤ赤道面をタイヤ幅方向に横断して配置された中央ベルト部と、前記中央ベルト部のタイヤ幅方向端部よりも外側に延出され、タイヤ周方向に対して互いに反対方向に傾斜するコードを有する複数層の、ショルダーベルト部と、前記中央ベルト部及び前記ショルダーベルト部よりもタイヤ径方向外側に配置されたトレッドと、を備えている。
請求項1に係る空気入りタイヤは、カーカスのタイヤ径方向外側に中央ベルト部は配置されている。中央ベルト部は、樹脂で形成された環状の樹脂本体、及び、タイヤ周方向に延在すると共にタイヤ幅方向に間隔をあけて並び前記樹脂本体に埋設されたコード、を有し、タイヤ赤道面をタイヤ幅方向に横断して配置されている。中央ベルト部では、タイヤ幅方向に間隔を開けて並ぶコード間に樹脂が配置されているので、コード間にゴムが配置されたベルトに比較して高い面内剪断剛性を得ることができる。また、タイヤの軽量化も図ることができる。また、中央ベルト部のタイヤ幅方向端部よりも外側に延出されたショルダーベルト部は、タイヤ周方向に対して互いに反対方向に傾斜するコードの複数層を有している。ショルダーベルト部は、タイヤ周方向に対して互いに反対方向に傾斜するコードを有し、タイヤ周方向に延在するコードよりもタイヤ周方向に拡縮しやすいので、タイヤ幅方向端部における応力集中を緩和することができる。
請求項2に係る空気入りタイヤは、前記中央ベルト部のタイヤ幅方向端部は、前記トレッドに形成された最もタイヤ幅方向外側の主溝よりもタイヤ幅方向外側に配置されている。
請求項2に係る空気入りタイヤによれば、中央ベルト部が主溝よりもタイヤ幅方向外側まで配置されているので、接地圧の高いトレッドの踏面において、高い面内剪断剛性を得ることができる。
請求項3に係る空気入りタイヤは、前記ショルダーベルト部は、前記中央ベルト部とタイヤ幅方向において重複するように配置されている。
このように、ショルダーベルト部と中央ベルト部とをタイヤ幅方向において重複させて配置することにより、簡単に連続させてショルダーベルト部を中央ベルト部のタイヤ幅方向端部よりも外側に延出させることができる。
請求項4に係る空気入りタイヤは、前記ショルダーベルト部は、前記中央ベルト部とタイヤ径方向において重複するように配置されている。
このように、ショルダーベルト部と中央ベルト部とをタイヤ径方向において重複させて配置することにより、ベルトの厚みの増大を抑制し、タイヤの軽量化を図ることができる。
本発明に係る空気入りタイヤによれば、ベルトの面内剪断剛性の確保とタイヤ軽量化の両立を図ることができる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤ10(以下、「タイヤ10」と称する)について、図面を参照して説明する。本実施形態のタイヤ10は、例えば、乗用車に用いられる所謂ラジアルタイヤである。図1には、タイヤ10のタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿って切断した切断面(タイヤ周方向に沿った方向から見た断面)の片側が示されている。なお、図中矢印Wはタイヤ10の幅方向(タイヤ幅方向)を示し、矢印Rはタイヤ10の径方向(タイヤ径方向)を示す。ここでいうタイヤ幅方向とは、タイヤ10の回転軸と平行な方向を指している。また、タイヤ径方向とは、タイヤ10の回転軸と直交する方向をいう。また、符号CLはタイヤ10の赤道面(タイヤ赤道面)を示している。
本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤ10(以下、「タイヤ10」と称する)について、図面を参照して説明する。本実施形態のタイヤ10は、例えば、乗用車に用いられる所謂ラジアルタイヤである。図1には、タイヤ10のタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿って切断した切断面(タイヤ周方向に沿った方向から見た断面)の片側が示されている。なお、図中矢印Wはタイヤ10の幅方向(タイヤ幅方向)を示し、矢印Rはタイヤ10の径方向(タイヤ径方向)を示す。ここでいうタイヤ幅方向とは、タイヤ10の回転軸と平行な方向を指している。また、タイヤ径方向とは、タイヤ10の回転軸と直交する方向をいう。また、符号CLはタイヤ10の赤道面(タイヤ赤道面)を示している。
また、本実施形態では、タイヤ径方向に沿ってタイヤ10の回転軸に近い側を「タイヤ径方向内側」、タイヤ径方向に沿ってタイヤ10の回転軸から遠い側を「タイヤ径方向外側」と記載する。一方、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面CLに近い側を「タイヤ幅方向内側」、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道面CLから遠い側を「タイヤ幅方向外側」と記載する。図では、タイヤ赤道面CLからタイヤ幅方向外側へ向かう方向を矢印OUTで示している。
図1は、標準リムであるリム30に組み付けて標準空気圧を充填したときのタイヤ10を示している。なお、ここでいう「標準リム」とは、JATMA YEAR BOOK(2018年度版、日本自動車タイヤ協会規格)に規定のリムを指す。また、後述するトレッド60の接地端E、接地幅TWとは、タイヤ10を前記標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%の内圧を充填し、静止した状態で水平な平板に対して回転軸が平行となるように配置し、最大の負荷能力に対応する質量を加えたときのものである。なお、使用地又は製造地において、TRA規格、ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。
図1に示されるように、タイヤ10は、ビードコア12Aが埋設された一対のビード部12、一対のビード部12からそれぞれタイヤ径方向外側に延びる一対のサイド部14、サイド部14からタイヤ幅方向内側に延びるクラウン部16、を有している。一方のビード部12と他方のビード部12との間には、1枚のカーカスプライ22からなるカーカス20が跨っている。カーカス20のタイヤ径方向外側のクラウン部16には、ベルト層30が設けられている。ベルト層30のタイヤ径方向外側には、トレッド60が設けられている。なお、図1では、タイヤ10におけるタイヤ赤道面CLの片側のみが図示されている。
カーカスプライ22は、タイヤ10のラジアル方向に延びる複数本のコード(図示せず)をコーティングゴム(図示せず)で被覆して形成されている。カーカスプライ22のコードの材料は、例えば、PETであるが、従来公知の他の材料であっても良い。
カーカスプライ22は、タイヤ幅方向の端部分がビードコア12Aでタイヤ径方向外側に折り返されている。カーカスプライ22は、一方のビードコア12Aから他方のビードコア12Aに跨る部分が本体部22Aと呼ばれ、ビードコア12Aから折り返されている部分が折り返し部22Bと呼ばれる。
カーカスプライ22の本体部22Aと折返し部22Bとの間には、ビードコア12Aからタイヤ径方向外側に向けて厚さが漸減するビードフィラー18が配置されている。なお、タイヤ10において、ビードフィラー18のタイヤ径方向外側端18Aからタイヤ径方向内側の部分がビード部12とされている。
カーカス20のタイヤ内側にはゴムからなるインナーライナー26が配置されており、カーカス20のタイヤ幅方向外側には、ゴム材料からなるサイドゴム層24が配置されている。
カーカス20のタイヤ径方向外側のクラウン部16には、ベルト層30が配設されている。図2にも示されるように、ベルト層30は、中央ベルト部32と、ショルダーベルト部36を有している。中央ベルト部32は、タイヤ赤道面CLをタイヤ幅方向に横断して配置されており、1本の樹脂被覆コード34が、タイヤ周方向に螺旋状に巻かれて形成されたリング状の箍(たが)で構成されている。中央ベルト部32は、全体として円環状とされており、後述する被覆樹脂34Sが、本発明における環状の樹脂本体を構成し、補強コード34Cが、本発明における樹脂本体に埋設されたコードを構成している。
樹脂被覆コード34は、補強コード34Cを被覆樹脂34Sで被覆して構成されている。本実施形態では、2本の補強コード34Cが離間して配置され被覆樹脂34Sで被覆されて樹脂被覆コード34が構成されている。樹脂被覆コード34の断面は、幅方向の端面がタイヤ径方向に対して傾斜する平行四辺形状とされている。タイヤ幅方向に互いに隣接する被覆樹脂34S同士は、熱溶着や接着剤などで一体的に接合されている。螺旋状に巻かれた樹脂被覆コード34の一端と他端は、タイヤ周方向において異なる位置に配置されている。
タイヤ軸方向に沿って計測する中央ベルト部32の幅BMWは、タイヤ軸方向に沿って計測するトレッド60の接地幅TW(接地端E間の距離)に対して75%以上とすることが好ましい。また、中央ベルト部32の幅BMWの上限は、接地幅TWに対して110%とすることが好ましい。
中央ベルト部32は、タイヤ径方向内側に配置されたカーカス20の外周面にゴムや接着剤を介して接合される。本実施形態では、中央ベルト部32とショルダーベルト部36との段差30D1を埋めるゴム32G1を介して接合されている。
中央ベルト部32は、一定径、一定厚さで形成されており、タイヤ軸線に沿った断面で見たときに一直線状となっている。なお、中央ベルト部32を、これに限らず、タイヤ幅方向中央部の外径をタイヤ幅方向両端部の外径よりも大径とし、タイヤ軸線に沿った断面で見たときに、タイヤ幅方向中央部がタイヤ径方向外側へ凸となる円弧状とすることもできる。
被覆樹脂34Sには、サイドゴム層24を構成するゴム材料、及び後述するトレッド60を構成するゴム材料よりも引張弾性率の高い樹脂材料が用いられている。被覆樹脂34Sの引張弾性率(JIS K7113:1995に規定される)は、50MPa以上が好ましい。また、被覆樹脂34Sの引張弾性率の上限は、1000MPa以下とすることが好ましい。なお、被覆樹脂34Sの引張弾性率は、200〜500MPaの範囲内が特に好ましい。
被覆樹脂34Sの材料としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、及び(メタ)アクリル系樹脂、EVA樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂等の汎用樹脂のほか、エンジニアリングプラスチック(スーパーエンジニアリングプラスチックを含む)等を用いることができる。なお、ここでの樹脂材料には、加硫ゴムは含まれない。
熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)とは、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になる高分子化合物をいう。本明細書では、このうち、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有する高分子化合物を熱可塑性エラストマーとし、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有しない高分子化合物をエラストマーでない熱可塑性樹脂として、区別する。
熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)としては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、及び、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)、ならびに、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリスチレン系熱可塑性樹脂、ポリアミド系熱可塑性樹脂、及び、ポリエステル系熱可塑性樹脂等が挙げられる。
熱硬化性樹脂とは、温度上昇と共に3次元的網目構造を形成し、硬化する高分子化合物をいい、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。
また、本実施形態の中央ベルト部32における補強コード34Cはスチールコードとされている。このスチールコードは、スチールを主成分とし、炭素、マンガン、ケイ素、リン、硫黄、銅、クロムなど種々の微量含有物を含むことができる。
なお、本発明の実施形態はこれに限らず、中央ベルト部32における補強コード34Cとしては、スチールコードに代えて、モノフィラメントコードや、複数のフィラメントを撚り合せたコードを用いることができる。また、アラミド等の有機繊維、カーボンなどを用いてもよい。撚り構造も種々の設計が採用可能であり、断面構造、撚りピッチ、撚り方向、隣接するフィラメント同士の距離も様々なものが使用できる。更には異なる材質のフィラメントを縒り合せたコードを採用することもで、断面構造としても特に限定されず、単撚り、層撚り、複撚りなど様々な撚り構造を取ることができる。
本実施形態の中央ベルト部32の厚さ寸法は、補強コード34Cの直径寸法よりも大きくすることが好ましい。言い換えれば、補強コード34Cが完全に被覆樹脂34Sに埋設されていることが好ましい。中央ベルト部32の厚さ寸法は、タイヤ10が乗用車用の場合、具体的には、0.70mm以上とすることが好ましい。
図3には、ベルト層30をタイヤ径方向に沿った方向からみた部分拡大図が示されている。図3に示すように、樹脂被覆コード34は、タイヤ周方向(図3において矢印Sで示す方向)に対して角度θ1で傾斜して巻回されている。角度θ1は、本実施形態においては2°以下とされている。
ショルダーベルト部36は、中央ベルト部32のタイヤ幅方向両端から延出するように配置されている。ショルダーベルト部36は、中央ベルト部32のタイヤ径方向内側においてタイヤ幅方向に重複するように配置されている。ショルダーベルト部36のタイヤ幅方向の内側端36Aは、中央ベルト部32のタイヤ幅方向外側端32Aよりもタイヤ赤道面CL側に配置されている。ショルダーベルト部36のタイヤ幅方向の外側端は、中央ベルト部32のタイヤ幅方向外側端よりもタイヤ幅方向外側に配置されている。ショルダーベルト部36の幅BSWの上限は、接地幅TWに対して110%とすることが好ましい。
ショルダーベルト部36は、タイヤ径方向内側に配置される第1ベルトプライ37、及び第1ベルトプライ37のタイヤ径方向外側に配置された第2ベルトプライ38を含んで構成されている。第1ベルトプライ37は、互いに平行に並べられた複数本のベルトコード37Cを被覆樹脂37Sで被覆したものである。ベルトコード37Cは、タイヤ周方向に対して角度θ2で傾斜するように互いに平行に並べられている。第2ベルトプライ38は、互いに平行に並べられた複数本のベルトコード38Cを被覆樹脂38Sで被覆したものである。ベルトコード38Cは、タイヤ周方向に対して角度θ3で傾斜するように互いに平行に並べられている。
ベルトコード37C、38Cとしては、スチールコード、有機繊維コード等の公知のコードを用いることが出来る。有機繊維コードとしては、一例として、ナイロンコード、芳香族ポリアミドコード等を挙げることができる。
角度θ2と角度θ3は、タイヤ周方向に対して互いに逆方向に傾斜する角度であり、ベルトコード37Cとベルトコード38Cとが互いに交差するように配列されており、第1ベルトプライ37と第2ベルトプライ38は、熱溶着により接合されており、第1ベルトプライ37と第2ベルトプライ38とで、2層の交錯ベルト層がショルダーベルト部として構成されている。角度θ2、θ3は、特に限定されるものではないが、例えば、タイヤ周方向Sに対して、それぞれ30°〜80°とすることができる。角度θ2と角度θ3とは、それぞれ同じ角度であってもよいし、異なる角度であってもよい。
ショルダーベルト部36の第1ベルトプライ37は、タイヤ径方向内側に配置されたカーカス20の外周面にゴムや接着剤を介して接合される。ショルダーベルト部32の第2ベルトプライ38は、タイヤ径方向外側において、タイヤ幅方向内側が中央ベルト部32のタイヤ径方向内周面に熱溶着、接着剤等により接合される。また、第2ベルトプライ38は、中央ベルト部32よりもタイヤ幅方向外側において、サイドゴム層24の内周面に接着剤を介して接合される。
ベルト層30のタイヤ径方向外側には、ゴム材料からなるトレッド60が配置されている。トレッド60に用いるゴム材料は、従来一般公知のものが用いられる。トレッド60には、排水用の主溝62が形成されている。中央ベルト部32のタイヤ径方向外側端は、タイヤ幅方向最外側に配置される主溝62よりもタイヤ幅方向外側に配置されている。また、ショルダーベルト部36のタイヤ径方向内側端も、タイヤ幅方向最外側に配置される主溝62よりもタイヤ幅方向外側に配置されている。
なお、本実施形態では、ショルダーベルト部36の内側端部を中央ベルト部32のタイヤ径方向内側に配置して重複させたが、図4に示されるように、ショルダーベルト部36の内側端部を中央ベルト部32のタイヤ径方向外側に配置して重複させてもよい。この場合には、中央ベルト部32のタイヤ径方向内側を、カーカスプライ22のタイヤ径方向外側に直接配置することができ、中央ベルト部32のタイヤ幅方向外側のショルダーベルト部36との間の段差30D2をゴム32G2で埋めることができる。
さらに、図5に示されるように、ショルダーベルト部36の内の第1ベルトプライ37の内側端部を中央ベルト部32のタイヤ径方向内側に配置し、第2ベルトプライ38の内側端部を中央ベルト部32のタイヤ径方向外側に配置して重複させてもよい。この場合には、中央ベルト部32のタイヤ幅方向外側において、第1ベルトプライ37と第2ベルトプライ38とを溶着させることができる。
また、本実施形態では、ショルダーベルト部36の第1ベルトプライ37及び第2ベルトプライ38として、ベルトコードを被覆樹脂38Sで被覆したものを用いたが、被覆樹脂に代えて、ゴムで被覆したものを用いてもよい。
また、本実施形態では、1本の樹脂被覆コード34をタイヤ周方向に螺旋状に巻いて中央ベルト部32を形成したが、他の構成でタイヤ周方向に沿って延在する補強コード34Cを被覆樹脂34S内に埋設させてもよい。例えば、樹脂被覆コード34をリング状に形成し、リング状の複数の樹脂被覆コード34をタイヤ幅方向に並べて形成することもできる。
(作用、効果)
次に、本実施形態のタイヤ10の作用、効果を説明する。
本実施形態のタイヤ10では、カーカス20のクラウン部16が、螺旋状に巻回された補強コード34Cが被覆樹脂34Sで被覆された樹脂被覆コード34を巻回した中央ベルト部32で補強されている。したがって、補強コード間にゴムが配置されたベルトに比較して高い面内剪断剛性を得ることができる。ベルト層30の面内剪断剛性が確保されることで、タイヤ10にスリップ角を付与した場合の横力を十分に発生させることができ、操縦安定性を確保することができ、また、応答性も向上させることができる。
また、樹脂被覆コード34を巻回した中央ベルト部32により、面外曲げ剛性も確保され、タイヤ10に大きな横力が入力した際、トレッド60のバックリング(トレッド60の表面が波打って、一部が路面から離間する現象)を抑制することができる。
また、中央ベルト部32のタイヤ幅方向外端部よりも外側には、ショルダーベルト部36が配置されている。ショルダーベルト部36は、タイヤ周方向に対して互いに反対方向に傾斜する補強コードが交錯されており、タイヤ周方向に延在するコードよりもタイヤ周方向に拡縮しやすい2層交錯層として形成されている。したがって、トレッド60が接地した時のタイヤ幅方向端部の変形に、ベルト層30が追従しやすくなり、ベルト層30のタイヤ幅方向端部における応力集中を緩和することができる。
また、本実施形態のタイヤ10では、中央ベルト部32のタイヤ幅方向端部が、トレッド60に形成された最もタイヤ幅方向外側の主溝62よりもタイヤ幅方向外側に配置されている。したがって、接地圧の高いトレッド60の踏面(最もタイヤ幅方向外側の主溝62よりもタイヤ幅方向内側の踏面)において、高い面内剪断剛性を得ることができる。
また、本実施形態のタイヤ10では、ショルダーベルト部36と中央ベルト部32とが、タイヤ幅方向において重複して配置されているので、ショルダーベルト部36と中央ベルト部32とを簡単に連続させてショルダーベルト部36を中央ベルト部32のタイヤ幅方向端部よりも外側に延出させることができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤ50(以下、「タイヤ50」と称する)について、図面を参照して説明する。なお、第1実施形態と同様の部分については、第1実施形態と同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本発明の第2実施形態に係る空気入りタイヤ50(以下、「タイヤ50」と称する)について、図面を参照して説明する。なお、第1実施形態と同様の部分については、第1実施形態と同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態のタイヤ50は、ベルト層30に代えて、ベルト層40を備えている。ベルト層40以外の構成は、第1実施形態と同一である。
ベルト層40は、中央ベルト部32及び、ショルダーベルト部42を有している。ショルダーベルト部42は、第1ベルトプライ47及び第2ベルトプライ48が積層されて形成されている。第1ベルトプライ47及び第2ベルトプライ48は、第1実施形態の第1ベルトプライ37、第2ベルトプライ38と同一形状であり、第1ベルトプライ37のベルトコード37C、被覆樹脂37S、第2ベルトプライ38のベルトコード38C、被覆樹脂38Sに対応して、第1ベルトプライ47のベルトコード47C、被覆樹脂47S、第2ベルトプライ48のベルトコード48C、被覆樹脂48Sを備えている。
ショルダーベルト部42は、タイヤ幅方向内端が中央ベルト部32のタイヤ幅方向外端に当接し、当該中央ベルト部32のタイヤ幅方向外端から延出するように配置されている。ショルダーベルト部42は、中央ベルト部32とタイヤ径方向に重複するように配置されている。
第1ベルトプライ44と第2ベルトプライ46とは、熱溶着により接合されている。第1ベルトプライ44及び第2ベルトプライ46と中央ベルト部32とは、熱溶着により接合されている。なお、これらの接合は、熱溶着でなく接着剤による接合でもよい。
中央ベルト部32及び、ショルダーベルト部42は、カーカス20の外周面にゴムや接着剤を介して接合される。
本実施形態のタイヤ50においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、ショルダーベルト部42と中央ベルト部32とをタイヤ径方向において重複するように配置することにより、ベルト層50の厚みの増大を抑制し、タイヤの軽量化を図ることができる。
10、50 空気入りタイヤ
12A ビードコア、 20 カーカス
32 中央ベルト部
34C 補強コード(コード)、 34S 被覆樹脂(樹脂本体)
36 ショルダーベルト部
37C ベルトコード(コード)、 38C ベルトコード(コード)
42 ショルダーベルト部
60 トレッド、 62 主溝
12A ビードコア、 20 カーカス
32 中央ベルト部
34C 補強コード(コード)、 34S 被覆樹脂(樹脂本体)
36 ショルダーベルト部
37C ベルトコード(コード)、 38C ベルトコード(コード)
42 ショルダーベルト部
60 トレッド、 62 主溝
Claims (4)
- 一対のビードコアと、
前記一対のビードコアに跨って形成されたカーカスと、
前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置され樹脂で形成された環状の樹脂本体、及び、タイヤ周方向に延在すると共にタイヤ幅方向に間隔をあけて並び前記樹脂本体に埋設されたコード、を有し、タイヤ赤道面をタイヤ幅方向に横断して配置された中央ベルト部と、
前記中央ベルト部のタイヤ幅方向端部よりも外側に延出され、タイヤ周方向に対して互いに反対方向に傾斜するコードを有する複数層の、ショルダーベルト部と、
前記中央ベルト部及び前記ショルダーベルト部よりもタイヤ径方向外側に配置されたトレッドと、
を備えた空気入りタイヤ。 - 前記中央ベルト部のタイヤ幅方向端部は、前記トレッドに形成された最もタイヤ幅方向外側の主溝よりもタイヤ幅方向外側に配置されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記ショルダーベルト部は、前記中央ベルト部とタイヤ幅方向において重複するように配置されている、請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記ショルダーベルト部は、前記中央ベルト部とタイヤ径方向において重複するように配置されている、請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018104622A JP2019209713A (ja) | 2018-05-31 | 2018-05-31 | 空気入りタイヤ |
PCT/JP2019/021326 WO2019230811A1 (ja) | 2018-05-31 | 2019-05-29 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018104622A JP2019209713A (ja) | 2018-05-31 | 2018-05-31 | 空気入りタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019209713A true JP2019209713A (ja) | 2019-12-12 |
Family
ID=68698232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018104622A Pending JP2019209713A (ja) | 2018-05-31 | 2018-05-31 | 空気入りタイヤ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019209713A (ja) |
WO (1) | WO2019230811A1 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001310605A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-06 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
US10166819B2 (en) * | 2012-12-28 | 2019-01-01 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
DE112012007271B4 (de) * | 2012-12-28 | 2023-09-07 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Luftreifen |
JP6278090B1 (ja) * | 2016-10-11 | 2018-02-14 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6845086B2 (ja) * | 2017-05-24 | 2021-03-17 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2018197075A (ja) * | 2017-05-24 | 2018-12-13 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
-
2018
- 2018-05-31 JP JP2018104622A patent/JP2019209713A/ja active Pending
-
2019
- 2019-05-29 WO PCT/JP2019/021326 patent/WO2019230811A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019230811A1 (ja) | 2019-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6211320B2 (ja) | タイヤ | |
WO2019220888A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019199108A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019217899A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019104397A (ja) | タイヤ | |
JP6875209B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP6781671B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP6831300B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
WO2019230811A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6934452B2 (ja) | タイヤ | |
WO2019220889A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6976908B2 (ja) | 樹脂被覆コード及び空気入りタイヤ | |
WO2019239941A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019239898A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6909715B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
WO2019244773A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019244737A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019244851A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2020004040A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019230812A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019244739A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019244741A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019244740A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019117287A1 (ja) | 支持体及びタイヤ・リム組立体 | |
JP2019209922A (ja) | 空気入りタイヤ |