JP6277047B2 - 誘導検出型ロータリエンコーダ - Google Patents
誘導検出型ロータリエンコーダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6277047B2 JP6277047B2 JP2014080139A JP2014080139A JP6277047B2 JP 6277047 B2 JP6277047 B2 JP 6277047B2 JP 2014080139 A JP2014080139 A JP 2014080139A JP 2014080139 A JP2014080139 A JP 2014080139A JP 6277047 B2 JP6277047 B2 JP 6277047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic flux
- flux coupling
- coupling body
- winding
- winding portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 47
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 title claims description 35
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 275
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 165
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 165
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 165
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 165
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 103
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 65
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/20—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
- G01D5/204—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
- G01D5/2046—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
図12(a)は、第1送信巻線35aを流れる電流Id1によって第1、第2磁束結合体41a、41bに生じる誘導電流を示す概略図である。図12(a)に表した例では、第1送信巻線35aの内周側及び外周側に時計回りの電流Id1が流れる。この電流Id1によって、第1、第2磁束結合体41a、41bの外周側及び内周側の電流経路においては、それぞれ反時計回りに誘導電流Id21及びId22が流れる。この場合、ループ状ではない第1磁束結合体41aの電流経路では誘導電流Id21及びId22の打ち消し合いは発生しない。一方、ループ状の第2磁束結合体41bでは誘導電流Id21及びId22の打ち消し合いが発生する。
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
図1は、第1実施形態に係る誘導検出型ロータリエンコーダを適用したデジタル式マイクロメータを例示する正面図である。図1に表したように、デジタル式マイクロメータ1は、フレーム3と、シンブル5と、スピンドル7と、表示部9と、を備える。フレーム3は、シンブル5及びスピンドル7を支持する本体部3aと、本体部3aから間隔を開けて設けられるアンビル部3bとを有する。シンブル5は、フレーム3の本体部3aに回転可能に取り付けられる。測定子であるスピンドル7は、フレーム3の本体部3aで回転可能に支持される。
図2は、本実施形態に係る誘導検出型ロータリエンコーダの構成を例示する断面図である。
図2に表したように、誘導検出型ロータリエンコーダ11は、フレーム3の本体部3aに設けられる。
図3は、ステータ及びロータの構成を例示する模式的断面図である。
図3に表したように、ステータ13は、積層された絶縁層33A、33B、33C及び33Dを有する。絶縁層33A、33B、33C及び33Dは、ロータ15から離れる方向にこの順で積層される。絶縁層33A、33B、33C及び33Dには、スピンドル7を通すための貫通孔34が設けられる。
誘導検出型ロータリエンコーダ11においては、第1送信巻線31aに流す送信電流の方向を周期的に変化させ、この送信電流により発生する磁界をロータ15に形成された第1磁束結合体41aに与える。第1磁束結合体41aには、磁束結合による誘導電流が流れる。第1受信巻線32aは、第1磁束結合体41aに流れる誘導電流によって発生した磁界に基づく誘導電圧を検出する。
図4に表したように、第1送信巻線31aは、スピンドル7の回転軸AXに対して同軸的に形成された第1内周側巻線部311a及び第1外周側巻線部312aを有する。第1内周側巻線部311aは、絶縁層33Aのロータ15側に設けられ、第1外周側巻線部312aは絶縁層33Aのロータ15とは反対側に設けられる。第1内周側巻線部311a及び第1外周側巻線部312aは、それぞれ略円形の電流経路を持つ。第1内周側巻線部311a及び第1外周側巻線部312aの電流経路を流れる電流の向きは、互いに同じ方向になるように構成される(図4の矢印参照)。
図5に表したように、受信巻線部321aは、ロータ15の回転方向にピッチλ1をもって周期的に変化するループ状(菱型状)の形状を有する。受信巻線部321aにおいて、菱型状のパターン対PA1は10個設けられる。なお、受信巻線部322a、323aも受信巻線部321aと同様の形状を有する。
図6に表したように、第2送信巻線31bは、スピンドル7の回転軸AXに対して同軸的に形成された第2内周側巻線部311b及び第2外周側巻線部312bを有する。第2内周側巻線部311bは、絶縁層33Cのロータ15側に設けられ、第2外周側巻線部312bは絶縁層33Cのロータ15とは反対側に設けられる。
図7に表したように、受信巻線部321bは、ロータ15の回転方向にピッチλ1とは異なるピッチλ2をもって周期的に変化するループ状(菱型状)の形状を有する。例えば、ピッチλ2は、ピッチλ1よりも長い。言い換えると、ピッチλ1は、ピッチλ2よりも短い。受信巻線部321bにおいて、菱型状のパターン対PA2は9個設けられる。なお、受信巻線部322b、323bも受信巻線部321bと同様の形状を有する。
図8に表したように、第1磁束結合体41aは、スピンドル7に対して同軸的に形成され、第1受信巻線32aと空隙を介して重なるように形成される。第1磁束結合体41aは、第1受信巻線32aと同じピッチλ1をもってロータ15の回転方向に周期的に変化する連続した歯車状の形状を有する。
図9に表したように、第2磁束結合体41bは、スピンドル7に対して同軸的に形成され、ロータ15の回転方向に一定ピッチλ2で配置された複数の孤立した矩形ループのような島状パターンに形成されている。図9に表した例では、第2磁束結合体41bは9個設けられる。なお、本実施形態では、第1磁束結合体41aが図8に表したような歯車状の形状を有し、第2磁束結合体41bが図9に表したような島状パターンを有しているが、反対であってもよい。また、他の形状であってもよい。
図10(a)及び(b)は、送信巻線を流れる電流による誘導電流を例示する図である。図10(a)には、第1送信巻線31aを流れる電流Id1によって第1、第2磁束結合体41a、41bに生じる誘導電流が概略的に示される。
次に、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
図11は、第2実施形態に係る誘導検出型ロータリエンコーダの構成を例示する模式的断面図である。
図11に表したように、本実施形態に係る誘導検出型ロータリエンコーダ12では、第1内周側巻線部311aと第1外周側巻線部312aとが互いに同じ層に設けられる。また、誘導検出型ロータリエンコーダ12では、第2内周側巻線部311bと第2外周側巻線部312bとが互いに同じ層に設けられる。その他の構成は第1実施形態に係る誘導検出型ロータリエンコーダ11と同様である。
3…フレーム
5…シンブル
7…スピンドル
9…表示部
11,12…誘導検出型ロータリエンコーダ
13…ステータ
15…ロータ
31a…第1送信巻線
31b…第2送信巻線
32a…第1受信巻線
32b…第2受信巻線
33A,33B,33C,33D…絶縁層
41a…第1磁束結合体
41b…第2磁束結合体
42A,42B…絶縁層
311a…第1内周側巻線部
311b…第2内周側巻線部
312a…第1外周側巻線部
312b…第2外周側巻線部
R1…第1領域
R2…第2領域
R3…第3領域
R4…第4領域
Claims (6)
- ステータと、
前記ステータと対向し、回転軸を中心に回転可能に設けられたロータと、
前記ステータに設けられ、前記回転軸を中心に互いに同じ回転方向に電流を流す第1内周側巻線部及び第1外周側巻線部を有する第1送信巻線と、
前記ステータに設けられ、前記回転軸を中心に互いに異なる回転方向に電流を流す第2内周側巻線部及び第2外周側巻線部を有する第2送信巻線と、
前記ステータに設けられ、前記回転軸を中心とした環状の第1領域に形成された第1受信巻線と、
前記ステータに設けられ、前記回転軸に沿った方向に前記第1領域と重なる環状の第2領域に形成され、前記第1受信巻線との間に第1絶縁層を介して形成された第2受信巻線と、
前記ロータに設けられ、前記回転軸を中心とした環状の第3領域に形成された第1磁束結合体と、
前記ロータに設けられ、前記回転軸に沿った方向に前記第3領域と重なる環状の第4領域に形成され、前記第1磁束結合体との間に第2絶縁層を介して形成された第2磁束結合体と、
を備え、
前記第1内周側巻線部と前記第2磁束結合体との最短距離は、前記第1外周側巻線部と前記第2磁束結合体との最短距離よりも短く、
前記第2内周側巻線部と前記第1磁束結合体との最短距離は、前記第2外周側巻線部と前記第1磁束結合体との最短距離よりも短いことを特徴とする誘導検出型ロータリエンコーダ。 - 前記回転軸に沿った方向における前記第1内周側巻線部と前記第2磁束結合体との間隔は、前記第1外周側巻線部と前記第2磁束結合体との間隔よりも短く、
前記回転軸に沿った方向における前記第2内周側巻線部と前記第1磁束結合体との間隔は、前記第2外周側巻線部と前記第1磁束結合体との間隔よりも短いことを特徴とする請求項1記載の誘導検出型ロータリエンコーダ。 - 前記第1送信巻線は、前記第1受信巻線及び前記第2受信巻線の少なくとも一方と同層に設けられ、
前記第2送信巻線は、前記第1受信巻線及び前記第2受信巻線の少なくとも一方と同層に設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載の誘導検出型ロータリエンコーダ。 - 前記回転軸と直交する方向における前記第1内周側巻線部と前記第2磁束結合体との間隔は、前記第1外周側巻線部と前記第2磁束結合体との間隔よりも短く、
前記回転軸と直交する方向における前記第2内周側巻線部と前記第1磁束結合体との間隔は、前記第2外周側巻線部と前記第2磁束結合体との間隔よりも短いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の誘導検出型ロータリエンコーダ。 - 前記第1磁束結合体及び前記第1受信巻線は、前記回転軸を中心とした回転方向に第1ピッチで周期的に変化する形状に設けられ、
前記第2磁束結合体及び前記第2受信巻線は、前記回転軸を中心とした回転方向に前記第1ピッチと異なる第2ピッチで周期的に変化する形状に設けられたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の誘導検出型ロータリエンコーダ。 - 前記第1磁束結合体及び前記第2磁束結合体の一方は、周期的に配置された内周側電流経路及び外周側電流経路を含む凹凸パターンを有し、
前記第1磁束結合体及び前記第2磁束結合体の他方は、周期的に配置され、それぞれがループ状の電流経路を構成する複数の島状パターンを有することを特徴とする請求項5記載の誘導検出型ロータリエンコーダ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014080139A JP6277047B2 (ja) | 2014-04-09 | 2014-04-09 | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
DE102015004428.1A DE102015004428B4 (de) | 2014-04-09 | 2015-04-02 | Drehcodierer vom Induktionserfassungstyp |
US14/677,228 US9551595B2 (en) | 2014-04-09 | 2015-04-02 | Induction detecting type rotary encoder |
CN201510163394.7A CN104977028B (zh) | 2014-04-09 | 2015-04-08 | 感应检测型旋转编码器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014080139A JP6277047B2 (ja) | 2014-04-09 | 2014-04-09 | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015200596A JP2015200596A (ja) | 2015-11-12 |
JP6277047B2 true JP6277047B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=54193321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014080139A Active JP6277047B2 (ja) | 2014-04-09 | 2014-04-09 | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9551595B2 (ja) |
JP (1) | JP6277047B2 (ja) |
CN (1) | CN104977028B (ja) |
DE (1) | DE102015004428B4 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016217255A1 (de) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | Robert Bosch Gmbh | Drehwinkelsensor und Statorelement für diesen |
JP6847517B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2021-03-24 | 株式会社ミツトヨ | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
EP3745080A4 (en) * | 2018-01-23 | 2021-10-06 | Amiteq Co., Ltd. | INDUCTIVE ROTATION DETECTION DEVICE |
CN112352135B (zh) * | 2018-06-12 | 2023-07-07 | 株式会社三丰 | 数字千分尺 |
FR3094085B1 (fr) * | 2019-03-22 | 2021-02-26 | Continental Automotive | Capteur de position inductif de largeur réduite |
JP7294902B2 (ja) * | 2019-06-12 | 2023-06-20 | 株式会社ミツトヨ | 電磁誘導式エンコーダ |
JP7431032B2 (ja) * | 2019-12-23 | 2024-02-14 | 株式会社ミツトヨ | 電磁誘導式エンコーダ |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100365375C (zh) * | 2003-06-09 | 2008-01-30 | 三丰株式会社 | 测量器 |
JP2005134247A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Mitsutoyo Corp | 誘導型変位検出装置及びマイクロメータ |
US7385389B2 (en) * | 2005-04-19 | 2008-06-10 | Mitutoyo Corporation | Absolute rotary encoder and micrometer |
JP5133199B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2013-01-30 | 株式会社ミツトヨ | 誘導検出型ロータリーエンコーダ |
JP5239025B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2013-07-17 | 株式会社ミツトヨ | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
DE102009021444A1 (de) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Tyco Electronics Belgium Ec Bvba | Magnetoelektronischer Winkelsensor, insbesondere Reluktanzresolver |
US8729887B2 (en) * | 2009-11-09 | 2014-05-20 | Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha | Rotation angle sensor |
JP5948620B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2016-07-06 | 株式会社ミツトヨ | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
CN103036386B (zh) * | 2011-10-06 | 2015-07-15 | 爱三工业株式会社 | 角度传感器 |
US9163926B2 (en) * | 2012-01-25 | 2015-10-20 | Mitutoyo Corporation | Inductive detection type rotary encoder |
JP5874142B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2016-03-02 | 株式会社ミツトヨ | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
-
2014
- 2014-04-09 JP JP2014080139A patent/JP6277047B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-02 DE DE102015004428.1A patent/DE102015004428B4/de active Active
- 2015-04-02 US US14/677,228 patent/US9551595B2/en active Active
- 2015-04-08 CN CN201510163394.7A patent/CN104977028B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104977028B (zh) | 2018-10-09 |
US20150292910A1 (en) | 2015-10-15 |
JP2015200596A (ja) | 2015-11-12 |
DE102015004428B4 (de) | 2023-03-02 |
DE102015004428A1 (de) | 2015-10-15 |
CN104977028A (zh) | 2015-10-14 |
US9551595B2 (en) | 2017-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6277047B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP5948620B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP5239025B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP6234282B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP5874142B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP6411208B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP6867386B2 (ja) | レゾルバ | |
JP6517014B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
EP1528365B1 (en) | Inductive displacement detector and micrometer | |
JP4971805B2 (ja) | トルクセンサ | |
JP6847517B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP6297287B2 (ja) | ロータリエンコーダおよびこれを備えるマイクロメータ | |
JP6064190B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP4319930B2 (ja) | 誘導型変位検出装置及びマイクロメータ | |
JP4960140B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP5374739B2 (ja) | リニアセンサ | |
US9709424B2 (en) | Inductive detection type rotary encoder | |
JP2016109569A (ja) | 電磁誘導式位置検出器 | |
JP2012233905A (ja) | 磁気センサ及び回転角度検出装置 | |
JP2018072107A (ja) | 電流センサ | |
JP5374740B2 (ja) | ロータリセンサ | |
JP2015225024A (ja) | 電流検出構造 | |
JP2005207748A (ja) | 磁気誘導型回転位置センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6277047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |