JP6411208B2 - 誘導検出型ロータリエンコーダ - Google Patents
誘導検出型ロータリエンコーダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6411208B2 JP6411208B2 JP2014264468A JP2014264468A JP6411208B2 JP 6411208 B2 JP6411208 B2 JP 6411208B2 JP 2014264468 A JP2014264468 A JP 2014264468A JP 2014264468 A JP2014264468 A JP 2014264468A JP 6411208 B2 JP6411208 B2 JP 6411208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic flux
- coupling body
- flux coupling
- winding
- radius
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
図1は、第1実施形態に係る誘導検出型ロータリエンコーダを適用したデジタル式マイクロメータを例示する正面図である。図1に表したように、デジタル式マイクロメータ1は、フレーム3と、シンブル5と、スピンドル7と、表示部9と、を備える。フレーム3は、シンブル5及びスピンドル7を支持する本体部3aと、本体部3aから間隔を開けて設けられるアンビル部3bとを有する。シンブル5は、フレーム3の本体部3aに回転可能に取り付けられる。測定子であるスピンドル7は、フレーム3の本体部3aで回転可能に支持される。
図2は、本実施形態に係る誘導検出型ロータリエンコーダの構成を例示する断面図である。
図2に表したように、誘導検出型ロータリエンコーダ11は、フレーム3の本体部3aに設けられる。
図3は、ステータ及びロータの構成を例示する模式的断面図である。
図3に表したように、ステータ14は、積層された絶縁層33A、33B、33C及び33Dを有する。絶縁層33A、33B、33C及び33Dは、ロータ15から離れる方向にこの順で積層される。絶縁層33A、33B、33C及び33Dには、スピンドル7を通すための貫通孔34が設けられる。
誘導検出型ロータリエンコーダ11においては、第1送信巻線31aに流す送信電流の方向を周期的に変化させ、この送信電流により発生する磁界をロータ15に形成された第1磁束結合体41aに与える。第1磁束結合体41aには、磁束結合による誘導電流が流れる。第1受信巻線32aは、第1磁束結合体41aに流れる誘導電流によって発生した磁界に基づく誘導電圧を検出する。
同様に、第2送信巻線31bに電流が流れることで磁界が発生し、この磁界によって第2磁束結合体41bに誘導電流が流れる。この際、第1磁束結合体41aは第2送信巻線31b及び第2磁束結合体41bで発生する磁界の影響を受けることになる。本実施形態では、第2送信巻線31b及び第2磁束結合体41bから第1磁束結合体41aが離れた位置にあることから、第2送信巻線31b及び第2磁束結合体41bの磁界の影響を第1磁束結合体41aが受けにくくなる。
この結果、第1磁束結合体41aでは、第2送信巻線31bからのクロストークの影響が抑制される。また、第2磁束結合体41bでは、第1送信巻線31aからのクロストークの影響が抑制される。
先ず、第1受信巻線32aの回転軸AXを中心とした内側半径を第1内側半径r11、外側半径を第1外側半径r12とする。第2受信巻線32bの回転軸AXを中心とした内側半径を第2内側半径r21、外側半径を第2外側半径r22とする。第1磁束結合体41aの回転軸AXを中心とした内側半径を第3内側半径r31、外側半径を第3外側半径r32とする。第2磁束結合体41bの回転軸AXを中心とした内側半径を第4内側半径r41、外側半径を第4外側半径r42とする。また、第1送信巻線31aの回転軸AXを中心とした半径を第1半径r10、第2送信巻線31bの回転軸AXを中心とした半径を第2半径r20とする。
図4に表したように、第1送信巻線31aは、絶縁層33Aの外周に近い側に配置され、第2送信巻線31bは、貫通孔34に近い側に配置される。第2送信巻線31bの取り出し配線は、絶縁層33Aにおける第1受信巻線32aの内側の位置でスルーホールを介して絶縁層33Bと絶縁層33Cとの間まで引き回される。これにより、ステータ14の外径を大きくすることなく、第1受信巻線32aと干渉せずに配線できる。なお、第2送信巻線31bの取り出し配線は、第2受信巻線32bの貫通孔34側から下層に引き回してもよい。
図5に表したように、受信巻線部321aは、ロータ15の回転方向にピッチλ1をもって周期的に変化するループ状(菱型状)の形状を有する。受信巻線部321aにおいて、菱型状のパターン対PA1は10個設けられる。なお、受信巻線部322a、323aも受信巻線部321aと同様の形状を有する。
図6に表したように、第2受信巻線32bは、第1受信巻線32aと同様な形状を有し、回転方向に位相を異ならせた3つの受信巻線部321b〜323bにて構成される。しかし、第2受信巻線32bの全体の大きさは第1受信巻線32aよりも小さい。また、第2受信巻線32bの回転方向のピッチは、第1受信巻線32aの回転方向のピッチと相違する。
図7に表したように、受信巻線部321bは、ロータ15の回転方向にピッチλ1とは異なるピッチλ2をもって周期的に変化するループ状(菱型状)の形状を有する。例えば、ピッチλ2は、ピッチλ1よりも長い。言い換えると、ピッチλ1は、ピッチλ2よりも短い。菱型状のパターン対PA2は8個設けられる。なお、受信巻線部322b、323bも受信巻線部321bと同様の形状を有する。
図8に表したように、第1磁束結合体41aは、スピンドル7に対して同軸的に形成され、第1受信巻線32aと空隙を介して重なるように形成される。第1磁束結合体41aは、第1受信巻線32aと同じピッチλ1をもってロータ15の回転方向に周期的に変化する連続した歯車状の形状を有する。
図9に表したように、第2磁束結合体41bは、スピンドル7に対して同軸的に形成され、第1磁束結合体41aと同様な凹部411bと凸部412bとが交互に繰り返される歯車状の形状を有する。第2磁束結合体41bの凹部411b及び凸部412bのピッチはλ2である。図9に表した例では、凹部411bと凸部412bとのパターン対PA4は9個設けられる。なお、第1磁束結合体41a及び第2磁束結合体41bの形状は歯車状、sin波状のほか、島状など他の形状であってもよい。
次に、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
図10は、第2実施形態に係る誘導検出型ロータリエンコーダを例示する断面図である。
図11及び図12は、第2実施形態に係る磁束結合体を例示する平面図である。
第2実施形態に係る誘導検出型ロータリエンコーダ12において、第1磁束結合体41aは第1環状電流経路413aを含み、第2磁束結合体41bは第2環状電流経路413bを含む。
次に、本発明の第3実施形態を図面に基づいて説明する。
図13は、第3実施形態に係る誘導検出型ロータリエンコーダを例示する断面図である。
図14及び図15は、第3実施形態に係る磁束結合体を例示する平面図である。
第3実施形態に係る誘導検出型ロータリエンコーダ13は、第1磁束結合体41aの内側に回転軸AXを中心として環状に設けられた第1環状電流経路413aと、第2磁束結合体41bの外側に回転軸AXを中心として環状に設けられた第2環状電流経路413bと、をさらに備えている。すなわち、第1環状電流経路413aは、第1磁束結合体41aとは独立して環状に設けられ、第2環状電流経路413bは、第2磁束結合体41bとは独立して環状に設けられる。これら以外の構成は第1実施形態と同様である。
3…フレーム
5…シンブル
7…スピンドル
9…表示部
11,12,13…誘導検出型ロータリエンコーダ
14…ステータ
15…ロータ
31a…第1送信巻線
31b…第2送信巻線
33A,33B,33C,33D…絶縁層
41a…第1磁束結合体
41b…第2磁束結合体
42A,42B…絶縁層
R1…第1領域
R2…第2領域
R3…第3領域
R4…第4領域
Claims (8)
- ステータと、
前記ステータと対向し、回転軸を中心に回転可能に設けられたロータと、
前記ステータに設けられ、前記回転軸を中心とした第1半径を有する第1送信巻線と、
前記ステータに設けられ、前記回転軸を中心とした第2半径を有する第2送信巻線と、
前記ステータに設けられ、前記回転軸を中心とした環状の第1領域に形成され、前記回転軸を中心とした第1内側半径と第1外側半径とを有する第1受信巻線と、
前記ステータに設けられ、前記回転軸を中心とした環状の第2領域に形成され、前記第1受信巻線との間に第1絶縁層を介して形成され、前記回転軸を中心とした第2内側半径と第2外側半径とを有する第2受信巻線と、
前記ロータに設けられ、前記回転軸を中心とした環状の領域であって前記回転軸に沿った軸方向に前記第1領域と重なる第3領域に形成され、前記回転軸を中心とした第3内側半径と第3外側半径とを有する第1磁束結合体と、
前記ロータに設けられ、前記回転軸を中心とした環状の領域であって前記軸方向に前記第2領域と重なる第4領域に形成され、前記第1磁束結合体との間に第2絶縁層を介して形成され、前記回転軸を中心とした第4内側半径と第4外側半径とを有する第2磁束結合体と、
を備え、
前記第2領域、前記第1領域、前記第3領域及び前記第4領域は、前記軸方向にこの順で並び、
前記第1送信巻線と前記第1磁束結合体との最短距離は、前記第2送信巻線と前記第1磁束結合体との最短距離よりも短く、
前記第2送信巻線と前記第2磁束結合体との最短距離は、前記第1送信巻線と前記第2磁束結合体との最短距離よりも短く、
かつ、
前記第1送信巻線と前記第1磁束結合体との最短距離は、前記第1送信巻線と前記第2磁束結合体との最短距離よりも短く
前記第2送信巻線と前記第2磁束結合体との最短距離は、前記第2送信巻線と前記第1磁束結合体との最短距離よりも短いことを特徴とする誘導検出型ロータリエンコーダ。 - 前記第1内側半径は、前記第2内側半径よりも大きく、
前記第2外側半径は、前記第1内側半径以上であり、
前記第1外側半径は、前記第2外側半径よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の誘導検出型ロータリエンコーダ。 - 前記第3内側半径は、前記第4内側半径よりも大きく、
前記第4外側半径は、前記第3内側半径以上であり、
前記第3外側半径は、前記第4外側半径よりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の誘導検出型ロータリエンコーダ。 - 前記第1半径は、前記第1外側半径よりも大きく、
前記第2半径は、前記第1内側半径よりも小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の誘導検出型ロータリエンコーダ。 - 前記第1送信巻線は、前記第2送信巻線と同層に設けられたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の誘導検出型ロータリエンコーダ。
- 前記第1磁束結合体及び前記第1受信巻線は、前記回転軸を中心とした回転方向に第1ピッチで周期的に変化する形状に設けられ、
前記第2磁束結合体及び前記第2受信巻線は、前記回転軸を中心とした回転方向に前記第1ピッチと異なる第2ピッチで周期的に変化する形状に設けられたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の誘導検出型ロータリエンコーダ。 - 前記第1磁束結合体は、前記回転軸を中心として前記第3内側半径と同じ半径で環状に設けられた第1環状電流経路を含み、
前記第2磁束結合体は、前記回転軸を中心として前記第4外側半径と同じ半径で環状に設けられた第2環状電流経路を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の誘導検出型ロータリエンコーダ。 - 前記第1磁束結合体の内側に前記回転軸を中心として環状に設けられた第1環状電流経路と、
前記第2磁束結合体の外側に前記回転軸を中心として環状に設けられた第2環状電流経路と、をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の誘導検出型ロータリエンコーダ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014264468A JP6411208B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
DE102015016300.0A DE102015016300A1 (de) | 2014-12-26 | 2015-12-16 | Vom Induktivdetektionstyp seiender Drehcodierer |
US14/977,844 US9709424B2 (en) | 2014-12-26 | 2015-12-22 | Inductive detection type rotary encoder |
CN201510995844.9A CN105737862B (zh) | 2014-12-26 | 2015-12-25 | 感应检测型旋转编码器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014264468A JP6411208B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016125834A JP2016125834A (ja) | 2016-07-11 |
JP6411208B2 true JP6411208B2 (ja) | 2018-10-24 |
Family
ID=56358009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014264468A Active JP6411208B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6411208B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6847517B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2021-03-24 | 株式会社ミツトヨ | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
JP2019113542A (ja) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | 株式会社ミツトヨ | 電磁誘導式エンコーダの巻線及びスケール構成 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5150115A (en) * | 1990-12-13 | 1992-09-22 | Xerox Corporation | Inductive type incremental angular position transducer and rotary motion encoder having once-around index pulse |
JP5239025B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2013-07-17 | 株式会社ミツトヨ | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
US20130090890A1 (en) * | 2011-10-10 | 2013-04-11 | Advanced Sensor Technology Limited | Absolute position measuring device and method |
JP5874142B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2016-03-02 | 株式会社ミツトヨ | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
JP6239824B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2017-11-29 | 株式会社ミツトヨ | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
-
2014
- 2014-12-26 JP JP2014264468A patent/JP6411208B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016125834A (ja) | 2016-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6277047B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
US8878523B2 (en) | Inductive detection encoder and digital micrometer | |
US8648590B2 (en) | Induction detecting type rotary encoder | |
US9243884B2 (en) | Inductive detection type rotary encoder | |
US9163926B2 (en) | Inductive detection type rotary encoder | |
JP6234282B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
US10545033B2 (en) | Multi-turn detector | |
JP6411208B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP5874142B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP2016125835A (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP6064190B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP4960140B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP4319930B2 (ja) | 誘導型変位検出装置及びマイクロメータ | |
JP6847517B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
US9709424B2 (en) | Inductive detection type rotary encoder | |
JP2015059779A (ja) | ロータリエンコーダおよびこれを備えるマイクロメータ | |
JP6133589B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6411208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |