JP5874142B2 - 誘導検出型ロータリエンコーダ - Google Patents
誘導検出型ロータリエンコーダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5874142B2 JP5874142B2 JP2012013458A JP2012013458A JP5874142B2 JP 5874142 B2 JP5874142 B2 JP 5874142B2 JP 2012013458 A JP2012013458 A JP 2012013458A JP 2012013458 A JP2012013458 A JP 2012013458A JP 5874142 B2 JP5874142 B2 JP 5874142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- magnetic flux
- flux coupling
- coupling body
- peripheral side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
次に、図2を参照して、図1のデジタル式マイクロメータに組み込まれた第1実施形態に係る誘導検出型ロータリエンコーダ11の構成について説明する。図2は、誘導検出型ロータリエンコーダ11の断面図である。
次に、図11を参照して、第2の実施の形態に係るステータ13及びロータ15について説明する。図11は第2の実施の形態に係るステータ13及びロータ15を示す断面図である。第2の実施の形態に係るステータ13は、図11に示すように、第1の送信巻線31a、及び第2の送信巻線31bを有する。この点で1つの送信巻線31しか持たない第1の実施の形態と第2の実施の形態は異なる。また、ロータ15に設けられた第2の磁束結合体41cは第1の実施の形態と異なる形状を有する。その他、第2の実施の形態に係る第1、第2の受信巻線32a、32b及び第1の磁束結合体41a等は第1の実施の形態と同様であるため、その説明を省略する。
次に、第3の実施の形態に係る誘導検出型ロータリエンコーダについて説明する。第3の実施の形態は、第2の実施の形態の第1、第2の送信巻線31a、31bを一つの送信巻線31cに置き換え、電流の流す向きを切り替えるようにしたものである。送信巻線31cは、電流方向が周期的に変化する送信電流を流し、これにより発生する磁界を第1、第2の磁束結合体41a、41cに与えるためのものである。この他、第3の実施の形態は、第2の実施の形態と同様の構成を有する。よって、以下、図17を参照して第3の実施の形態に係る送信巻線31c及びその周辺回路のみを説明する。
Claims (4)
- ステータと、
回転軸を中心として回転可能で且つ前記ステータと対向して配置されたロータと、
前記ステータに前記回転軸を中心として環状に形成された送信巻線と、
前記ステータに前記送信巻線に沿って前記回転軸を中心として環状に形成された第1の受信巻線及び第2の受信巻線と、
前記ロータに前記回転軸を中心として環状に形成されて前記送信巻線、前記第1の受信巻線及び前記第2の受信巻線とそれぞれ磁束結合する第1の磁束結合体及び第2の磁束結合体とを備え、
前記第1の受信巻線及び前記第1の磁束結合体は、第1のピッチをもって前記ロータの回転方向に周期的に変化する形状を有する第1トラックを形成し、
前記第2の受信巻線及び前記第2の磁束結合体は、前記第1のピッチと異なる第2のピッチをもって前記ロータの回転方向に周期的に変化する形状を有する第2トラックを形成し、
前記第1の受信巻線及び前記第2の受信巻線は、同様の半径で前記回転軸の延びる方向に第1の絶縁層を介して積層形成され、
前記第1の磁束結合体及び前記第2の磁束結合体は、同様の半径で前記回転軸の延びる方向に第2の絶縁層を介して積層形成され、
前記第1の受信巻線は、前記第1の磁束結合体と対向し、
前記第2の受信巻線と前記第2の磁束結合体との間には、前記第1の受信巻線及び前記第1の磁束結合体が配置される
ことを特徴とする誘導検出型ロータリエンコーダ。 - 前記送信巻線は、同様の半径を有する第1の送信巻線及び第2の送信巻線からなり、
前記第1の送信巻線は、外周側の電流経路と内周側の電流経路とを有し、これら電流経路で前記第1の受信巻線を取り囲み、
前記第2の送信巻線は、外周側の電流経路と内周側の電流経路とを有し、これら電流経路で前記第2の受信巻線を取り囲み、
前記第1の送信巻線の外周側の電流経路に流れる電流の向きは、前記第1の送信巻線の内周側の電流経路に流れる電流の向きと同じであり、
前記第2の送信巻線の外周側の電流経路に流れる電流の向きは、前記第2の送信巻線の内周側の電流経路に流れる電流の向きと逆であり、
前記第1の磁束結合体は、歯車状に連続して形成され、
前記第2の磁束結合体は、島状に分断して形成される
ことを特徴とする請求項1記載の誘導検出型ロータリエンコーダ。 - 前記送信巻線は、外周側の電流経路と内周側の電流経路とを有し、これら電流経路で前記第1の受信巻線及び前記第2の受信巻線を取り囲み、且つ接続関係を第1の状態及び第2の状態に切り替え可能に構成され、
前記第1の状態において、前記送信巻線の外周側の電流経路に流れる電流の向きは、前記送信巻線の内周側の電流経路に流れる電流の向きと同じであり、
前記第2の状態において、前記送信巻線の外周側の電流経路に流れる電流の向きは、前記送信巻線の内周側の電流経路に流れる電流の向きと逆であり、
前記第1の磁束結合体は、歯車状に連続して形成され、
前記第2の磁束結合体は、島状に分断して形成される
ことを特徴とする請求項1記載の誘導検出型ロータリエンコーダ。 - 前記第1のピッチは前記第2のピッチよりも短い
ことを特徴とする請求項1記載の誘導検出型ロータリエンコーダ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012013458A JP5874142B2 (ja) | 2012-01-25 | 2012-01-25 | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
US13/749,206 US9163926B2 (en) | 2012-01-25 | 2013-01-24 | Inductive detection type rotary encoder |
EP13152744.2A EP2620739B1 (en) | 2012-01-25 | 2013-01-25 | Inductive detection type rotary encoder |
CN201310030475.0A CN103226026B (zh) | 2012-01-25 | 2013-01-25 | 感应检测型旋转编码器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012013458A JP5874142B2 (ja) | 2012-01-25 | 2012-01-25 | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013152163A JP2013152163A (ja) | 2013-08-08 |
JP5874142B2 true JP5874142B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=49048614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012013458A Active JP5874142B2 (ja) | 2012-01-25 | 2012-01-25 | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5874142B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6277047B2 (ja) | 2014-04-09 | 2018-02-07 | 株式会社ミツトヨ | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
DE102015016300A1 (de) | 2014-12-26 | 2016-06-30 | Mitutoyo Corporation | Vom Induktivdetektionstyp seiender Drehcodierer |
JP6411208B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-10-24 | 株式会社ミツトヨ | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
JP6847517B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2021-03-24 | 株式会社ミツトヨ | 誘導検出型ロータリエンコーダ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004101423A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Yaskawa Electric Corp | プリントレゾルバ |
JP4319930B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2009-08-26 | 株式会社ミツトヨ | 誘導型変位検出装置及びマイクロメータ |
JP4869769B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2012-02-08 | 株式会社ミツトヨ | アブソリュートロータリエンコーダ及びマイクロメータ |
-
2012
- 2012-01-25 JP JP2012013458A patent/JP5874142B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013152163A (ja) | 2013-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8648590B2 (en) | Induction detecting type rotary encoder | |
US8878523B2 (en) | Inductive detection encoder and digital micrometer | |
US9243884B2 (en) | Inductive detection type rotary encoder | |
JP6277047B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
US9163926B2 (en) | Inductive detection type rotary encoder | |
JP5780744B2 (ja) | ロータリエンコーダ | |
JP5874142B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP6234282B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP2006322927A (ja) | アブソリュートロータリエンコーダ及びマイクロメータ | |
WO2022124415A1 (ja) | レゾルバ | |
JP6064190B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP6411208B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP2005134247A (ja) | 誘導型変位検出装置及びマイクロメータ | |
JP6517014B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP4960140B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP2014202704A (ja) | 磁界検出装置 | |
JP4319930B2 (ja) | 誘導型変位検出装置及びマイクロメータ | |
JP6133589B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP6847517B2 (ja) | 誘導検出型ロータリエンコーダ | |
JP2013108796A (ja) | 磁気センサおよびそれを用いた電流センサ | |
JP2005214722A (ja) | 誘導型変位検出装置 | |
JP5197456B2 (ja) | 回転角度検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5874142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |