JP6271594B2 - 赤外線感光性発色組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、赤外線感光性発色剤 - Google Patents
赤外線感光性発色組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、赤外線感光性発色剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6271594B2 JP6271594B2 JP2015560035A JP2015560035A JP6271594B2 JP 6271594 B2 JP6271594 B2 JP 6271594B2 JP 2015560035 A JP2015560035 A JP 2015560035A JP 2015560035 A JP2015560035 A JP 2015560035A JP 6271594 B2 JP6271594 B2 JP 6271594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- alkyl group
- printing plate
- lithographic printing
- independently
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/10—The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
- C09B23/107—The polymethine chain containing an even number of >CH- groups four >CH- groups
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
- B41C1/1008—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
- B41C1/1008—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
- B41C1/1016—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/10—Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/14—Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/60—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D277/62—Benzothiazoles
- C07D277/64—Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/10—Esters
- C08F20/34—Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
- C08F20/36—Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B19/00—Oxazine dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/0008—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
- C09B23/0025—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being bound through an oxygen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/0066—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
- C09B23/08—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
- C09B23/086—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines more than five >CH- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K9/00—Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
- C09K9/02—Organic tenebrescent materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/04—Intermediate layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/10—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by inorganic compounds, e.g. pigments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/04—Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/22—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/28—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
- B41M5/286—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating using compounds undergoing unimolecular fragmentation to obtain colour shift, e.g. bleachable dyes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/333—Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
Description
また、従来の平版印刷版原版としては、特許文献1に記載されているものが知られている。
本発明が解決しようとする他の課題は、検版性が極めて優れ、保存安定性が良好で高い発色性を維持することができる平版印刷版原版、及び、上記平版印刷版原版を用いた平版印刷版の製版方法を提供することである。
本発明が解決しようとする更に他の課題は、赤外線感光性発色剤として好適に用いることができる新規な化合物を提供することである。
<1>(成分A)式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする赤外線感光性発色組成物、
<5>(成分C)重合開始剤を更に含有する、上記<1>〜<4>のいずれか1つに記載の赤外線感光性発色組成物、
<6>(成分D)重合性化合物を更に含有する、上記<1>〜<5>のいずれか1つに記載の赤外線感光性発色組成物、
<7>支持体上に、(成分A)式(1)で表される化合物、(成分B)バインダーポリマー、(成分C)重合開始剤、及び、(成分D)重合性化合物を含む画像記録層を有することを特徴とする平版印刷版原版、
<9>上記画像記録層上に、保護層を有する、上記<7>又は<8>に記載の平版印刷版原版、
<10>上記保護層が、無機質層状化合物を含有する、上記<9>に記載の平版印刷版原版、
<11>上記<7>〜<10>のいずれか1つに記載の平版印刷版原版を準備する準備工程、上記平版印刷版原版を画像様露光する露光工程、並びに、画像様露光された上記平版印刷版原版を印刷機上で印刷インキ及び湿し水を供給して非画像部分を除去する機上現像処理工程、を含む平版印刷版の製版方法、
<12>式(1)で表されることを特徴とする化合物、
<14>赤外線感光性発色剤である、上記<12>又は<13>に記載の化合物。
また、本発明によれば、検版性が極めて優れ、保存安定性が良好で高い発色性を維持することができる平版印刷版原版、及び、上記平版印刷版原版を用いた平版印刷版の製版方法を提供することができた。
更に、本発明によれば、赤外線感光性発色剤として好適に用いることができる新規な化合物を提供することができた。
なお、本明細書中、「xx〜yy」の記載は、xx及びyyを含む数値範囲を表す。また、「(成分A)式(1)で表される化合物」等を単に「成分A」等ともいう。
「(メタ)アクリレート」等は、「アクリレート及び/又はメタクリレート」等と同義であり、以下同様とする。
また、本発明において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
また、本発明においては、好ましい態様の組み合わせもまた好ましい。
本明細書において、式で表される化合物における基の表記に関して、置換あるいは無置換を記していない場合、当該基が更に置換基を有することが可能な場合には、他に特に規定がない限り、無置換の基のみならず置換基を有する基も包含する。例えば、式において、「Rはアルキル基、アリール基又は複素環基を表す」との記載があれば、「Rは無置換アルキル基、置換アルキル基、無置換アリール基、置換アリール基、無置換複素環基又は置換複素環基を表す」ことを意味する。
本発明の赤外線感光性発色組成物は、(成分A)式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする。
また、本発明の赤外線感光性発色組成物は、平版印刷版原版の画像記録層の作製に好適に用いることができる。
(成分A)式(1)で表される化合物は、赤外線の露光により分解し、発色性の分解物を生じる化合物である。
本発明において、発色とは、露光前では可視光領域(400〜760nm)にほとんど吸収がなく、露光後に強く着色又は吸収が長波長化し可視光領域に吸収を有するようになることを示す。
式(1)で表される化合物は、赤外線を吸収する共役鎖を有する構造、及び、分解して発色するN,N−ビス(p−アミノアリール)アミド構造を連結することで電子移動効率が向上するため、少ない添加量でも十分な発色性を与える。
具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、イソプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、及び、2−ノルボルニル基を挙げられる。
これらアルキル基の中で、メチル基、エチル基、プロピル基が特に好ましい。
これらのアルキル基上の置換基としては、好ましい置換基としては、例えば、炭素数12以下のアルコキシ基、炭素数12以下のアリールオキシ基、スルホ基が挙げられる。
また、合成上の観点から、R1及びR8は同一の基であることが好ましい。
中でも、R1及びR8はそれぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数3〜10のアルコキシアルキル基が好ましく、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数3若しくは4のアルコキシアルキル基がより好ましい。
合成上、及び、電子受容能の観点から、R4とR5とは互いに連結して環を形成していることが好ましく、R4とR5とは互いに連結して炭化水素環を形成していることがより好ましい。R4とR5が互いに連結して形成する環は、5員環又は6員環が好ましい。
また、合成上の観点から、R2、R3、R6及びR7は水素原子であることが好ましい。
合成上、及び、赤外線吸収性の観点から、Q1及びQ2はそれぞれ独立に、−S−又はジアルキルメチレン基であることが好ましく、ジアルキルメチレン基であることがより好ましく、ジメチルメチレン基であることが更に好ましい。
また、Q1及びQ2は同じ基であることが好ましい。
T1又はT2により形成される芳香環又は複素芳香環は置換基を有していてもよい。好ましい芳香環又は複素芳香環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピラジン環が挙げられ、好ましい置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、塩素原子、スルホ基が挙げられる。
T1及びT2はそれぞれ独立に、置換基を有していてもよい、ナフタレン環又はベンゼン環であることが好ましい。また、置換基としては、炭素数1〜8のアルキル基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
また、T1及びT2は同じ基であることが好ましい。
R9、R10、R11又はR12で表されるアリール基としては、炭素数6〜30のアリール基が好ましく、炭素数6〜20のアリール基がより好ましく、炭素数6〜12のアリール基が最も好ましい。
具体的には、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、p−トリル基、p−クロロフェニル基、p−フルオロフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−ジメチルアミノフェニル基、p−メチルチオフェニル基、p−フェニルチオフェニル基等が挙げられる。
これらアリール基の中で、フェニル基、p−メトキシフェニル基、p−ジメチルアミノフェニル基が好ましい。
R15及びR16はそれぞれ独立に、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、OR17、NR18R19又はSR20であることが好ましく、アルキル基又はハロゲン原子であることがより好ましい。
R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19又はR20で表されるアルキル基の好ましい態様は、R1又はR8がアルキル基を示す場合における好ましい態様と同様である。
R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19又はR20で表されるアリール基の好ましい態様は、R9、R10、R11又はR12がアリール基を示す場合における好ましい態様と同様である。
また、発色性の観点から、R13とR14とは、共に水素原子であるか、又は、アルキレン基、−O−、−NR21−、−S−若しくはこれらの2つ以上が組み合わされた基により環を形成していることが好ましく、アルキレン基、−O−、−NR21−、−S−又はこれらの2つ以上が組み合わされた基により環を形成していることがより好ましく、−O−、−NR21−又は−S−により環を形成していることが更に好ましく、−O−又は−S−により環を形成していることが特に好ましい。
R15又はR16で表されるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、塩素原子が好ましい。
n1及びn2はそれぞれ独立に、0〜2の整数が好ましく、0又は1がより好ましく、0が特に好ましい。
X1は、合成上の観点から、アルケニレン基側(共役鎖側)と酸素原子で結合する基であることが好ましい。
また、X1は、分解性の観点から、カルボニル基側と炭素原子又は窒素原子で結合する基であることが好ましく、カルボニル基側と炭素原子で結合する基であることがより好ましく、カルボニル基側とメチレン基で結合する基であることが更に好ましく、カルボニル基側と−CH2−S−で結合する基であることが特に好ましい。
また、X1は、1つ以上の−O−、−S−及び/又はウレタン結合と1つ以上の二価の炭化水素基とが結合した基であることが好ましく、1つ以上の−O−と、1つ以上の−S−及び/又はウレタン結合と、2つ以上の二価の炭化水素基とが結合した基、又は、2つ以上の−O−と、1つ以上の二価の炭化水素基とが結合した基であることがより好ましく、1つ以上の−O−と、1つ以上の−S−及び/又はウレタン結合と、2つ以上の二価の炭化水素基とが結合した基であることが更に好ましく、−CH2−S−(アリーレン基)−O−であることが特に好ましい。
X1における二価の炭化水素基としては、アルキレン基、アリーレン基、及び、これらを2以上組み合わせた基が挙げられる。アルキレン基としては、分岐や環構造を有していてもよく、炭素数1〜20のアルキレン基であることが好ましく、炭素数1〜10のアルキレン基であることがより好ましい。アリーレン基としては、炭素数6〜20のアリーレン基が好ましく、炭素数6〜12のアリーレン基がより好ましく、フェニレン基が更に好ましい。
また、X1は、−S−を少なくとも有する基であることが好ましい。
式(2)におけるR13とR14とは、アルキレン基、−O−、−NR21−、−S−又はこれらの2つ以上が組み合わされた基により結合した環を形成することが好ましい。
R15及びR16はそれぞれ独立に、アルキル基又はハロゲン原子であることが好ましい。
また、式(2)のR13、R14、R15及びR16におけるR17、R18、R19、R20及びR21は、上述した式(1)のR13、R14、R15及びR16におけるR17、R18、R19、R20及びR21と同義であり、好ましい態様も同じである。
また、式(3)のR13、R14、R15及びR16におけるR17、R18、R19、R20及びR21は、上述した式(1)のR13、R14、R15及びR16におけるR17、R18、R19、R20及びR21と同義であり、好ましい態様も同じである。
Q3は、−O−又は−S−であることが好ましく、−O−であることがより好ましい。
R22で表されるアルキル基又はアリール基の好ましい態様は、R9、R10、R11又はR12がアルキル基又はアリール基を示す場合における好ましい態様と同様である。
本発明の赤外線感光性発色組成物は、(成分B)バインダーポリマーを含有することが好ましい。
本発明に用いることができるバインダーポリマーとしては、特に限定されず、感光性発色組成物に用いられる公知のバインダーポリマーを使用することができる。また、バインダーポリマーとしては、皮膜性を有するポリマーであることが好ましい。中でも、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリウレタン樹脂が好ましい。
(b)ラジカル架橋性を付与するモノマー単位としては、特に限定されないが、特開2007−248863号公報の段落0041〜0053に記載の構造が好ましく用いられる。
機上現像用バインダーポリマーとしては、アルキレンオキサイド鎖を有するバインダーポリマーが好ましい。アルキレンオキサイド鎖を有するバインダーポリマーは、ポリ(アルキレンオキサイド)部位を主鎖に有していても側鎖に有していてもよく、また、ポリ(アルキレンオキサイド)を側鎖に有するグラフトポリマーでも、ポリ(アルキレンオキサイド)含有繰返し単位で構成されるブロックと、(アルキレンオキサイド)非含有繰返し単位で構成されるブロックとのブロックコポリマーでもよい。
ポリ(アルキレンオキサイド)部位を主鎖に有する場合には、ポリウレタン樹脂が好ましい。ポリ(アルキレンオキサイド)部位を側鎖に有する場合の主鎖のポリマーとしては、(メタ)アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、ノボラック型フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、合成ゴム、天然ゴムが挙げられるが、特に(メタ)アクリル樹脂が好ましい。
ポリ(アルキレンオキサイド)部位におけるアルキレンオキサイドの繰返し数は2〜120が好ましく、2〜70がより好ましく、2〜50が更に好ましい。
アルキレンオキサイドの繰返し数が120以下であれば、摩耗による耐刷性、インキ受容性による耐刷性の両方が低下することがなく好ましい。
一価の有機基としては、炭素原子数1〜6のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が挙げられる。
式(AO)において、yは2〜70が好ましく、2〜50がより好ましい。R1は水素原子又はメチル基が好ましく、水素原子が特に好ましい。R2は水素原子又はメチル基が特に好ましい。
分子の主鎖中にエチレン性不飽和結合を有するポリマーの例としては、ポリ−1,4−ブタジエン、ポリ−1,4−イソプレンなどが挙げられる。
分子の側鎖中にエチレン性不飽和結合を有するポリマーの例としては、アクリル酸又はメタクリル酸のエステル又はアミドのポリマーであって、エステル又はアミドの残基(−COOR又は−CONHRのR)がエチレン性不飽和結合を有するポリマーを挙げることができる。
アミド残基の具体例としては、−CH2CH=CH2、−CH2CH2−Y(式中、Yはシクロヘキセン残基を表す。)、−CH2CH2−OCO−CH=CH2が挙げられる。
本発明の赤外線感光性発色組成物は、(成分C)重合開始剤を含有することが好ましい。本発明の赤外線感光性発色組成物における重合開始剤は、後述する(成分D)重合性化合物等の重合を行うためだけでなく、重合性化合物を含有しない場合であっても、詳細な機構は不明であるが、組成物の赤外線露光後の発色性をより高めることが本発明者等により見いだされた。当該効果は、重合開始剤として、オニウム塩を使用した場合により顕著である。
オニウム塩を含有すると発色性が優れる詳細な機構は不明であるが、オニウム塩はLUMO(最低空軌道)のエネルギーレベルが低いため、R1〜R8等が結合している共役鎖を有する構造がオニウム塩により一電子酸化され、電子受容能が更に高まることにより、N,N−ビス(p−アミノアリール)アミド構造を有する構造から上記R1〜R8等が結合している共役鎖を有する構造へ電子移動が促進され、発色性がより優れるものと本発明者等は推定している。
本発明の赤外線硬化性発色組成物に用いられる重合開始剤は、光、熱あるいはその両方のエネルギーによりラジカルやカチオン等の重合開始種を発生する化合物であって、公知の熱重合開始剤、結合解離エネルギーの小さな結合を有する化合物、光重合開始剤などを適宜選択して用いることができる。
重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤が好ましく、オニウム塩がより好ましい。
また、重合開始剤としては、赤外線感光性重合開始剤であることが好ましい。
重合開始剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、(a)有機ハロゲン化物、(b)カルボニル化合物、(c)アゾ化合物、(d)有機過酸化物、(e)メタロセン化合物、(f)アジド化合物、(g)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(h)有機ホウ酸塩化合物、(i)ジスルホン化合物、(j)オキシムエステル化合物、(k)オニウム塩化合物が挙げられる。
(b)カルボニル化合物としては、例えば、特開2008−195018号公報の段落0024に記載の化合物が好ましい。
(c)アゾ化合物としては、例えば、特開平8−108621号公報に記載のアゾ化合物等を使用することができる。
(d)有機過酸化物としては、例えば、特開2008−195018号公報の段落0025に記載の化合物が好ましい。
(e)メタロセン化合物としては、例えば、特開2008−195018号公報の段落0026に記載の化合物が好ましい。
(f)アジド化合物としては、例えば、2,6−ビス(4−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン等の化合物を挙げることができる。
(g)ヘキサアリールビイミダゾール化合物としては、例えば、特開2008−195018号公報の段落0027に記載の化合物が好ましい。
(h)有機ホウ酸塩化合物としては、例えば、特開2008−195018号公報の段落0028に記載の化合物が好ましい。
(i)ジスルホン化合物としては、例えば、特開昭61−166544号、特開2002−328465号の各公報に記載の化合物が挙げられる。
(j)オキシムエステル化合物としては、例えば、特開2008−195018号公報の段落0028〜0030に記載の化合物が好ましい。
本発明の赤外線感光性発色組成物は、(成分D)重合性化合物を含有することが好ましい。重合性化合物を含有する本発明の赤外線感光性発色組成物は、赤外線露光による発色性に加えて重合硬化機能を有する発色性硬化性組成物である。
また、本発明の赤外線感光性発色組成物は、(成分C)重合開始剤及び(成分D)重合性化合物を含有する硬化性組成物として好適に用いることができ、赤外線硬化性かつ赤外線感光性発色組成物としてより好適に用いることができる。
本発明の赤外線感光性発色組成物に用いられる(成分D)重合性化合物は、例えば、ラジカル重合性化合物であっても、カチオン重合性化合物であってもよいが、少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有する付加重合性化合物(エチレン性不飽和化合物)であることが好ましい。エチレン性不飽和化合物としては、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個有する化合物であることが好ましく、末端エチレン性不飽和結合を2個以上有する化合物であることがより好ましい。重合性化合物は、例えばモノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体若しくはオリゴマー、又は、それらの混合物などの化学的形態をもつ。
CH2=C(RM4)COOCH2CH(RM5)OH (M)
式(M)中、RM4及びRM5はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。
重合性化合物の含有量は、赤外線感光性発色組成物又は平版印刷版原版の画像記録層の全固形分に対して、好ましくは5〜75質量%、より好ましくは10〜70質量%、特に好ましくは15〜60質量%である。
赤外線感光性発色組成物は、適当な溶剤に各成分を溶解又は分散して塗布液を調製し、これを適当な支持体などに塗布、乾燥して、発色組成物膜を形成し画像形成材料が好適に作製される。画像形成材料としては、平版印刷版原版、プリント配線基盤、カラーフィルター、フォトマスクなどの画像露光による発色を利用する画像形成材料並びに発色及び重合硬化を利用する画像形成材料が好ましく挙げられる。
本発明の赤外線感光性発色組成物を使用した画像形成材料は、赤外線を放射する光源で露光されることにより、発色する。光源としては、赤外線を放射する固体レーザー及び半導体レーザー等が好ましく挙げられる。
また、本発明の赤外線感光性発色組成物は、成分A以外の増感色素を含有していてもよいが、含有しないか、又は、その含有量が成分Aの含有量未満であることが好ましく、含有しないことがより好ましい。
他の増感色素としては、公知の増感色素を用いることができ、例えば、市販の染料及び「染料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料、スクアリリウム色素、ピリリウム塩、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
溶剤としては、公知の溶剤を用いることができる。具体的には例えば、アセトン、メチルエチルケトン(2−ブタノン)、シクロヘキサン、酢酸エチル、エチレンジクロライド、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、アセチルアセトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノメーチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、1−メトキシ−2−プロパノール、3−メトキシ−1−プロパノール、メトキシメトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、乳酸メチル、乳酸エチル等が挙げられる。これらの溶媒は、1種単独、又は、2種以上を混合して使用することができる。なお、塗布液中の固形分濃度は、1〜50質量%であることが好ましい。なお、固形分濃度とは、溶剤を除いた全成分の濃度である。
本発明の平版印刷版原版は、支持体上に、(成分A)式(1)で表される化合物、(成分B)バインダーポリマー、(成分C)重合開始剤、及び、(成分D)重合性化合物を含む画像記録層を有することを特徴とする。
また、本発明の平版印刷版原版は、上記赤外線硬化性発色組成物からなる画像記録層を有することが好ましい。
本発明の平版印刷版原版は、必要に応じて、支持体と画像記録層との間に下塗り層を、また、画像記録層の上に保護層を設けることができる。
また、本発明の平版印刷版原版は、印刷機上で現像処理を行うことができる機上現像型平版印刷版原版として好適に用いることができる。
以下、平版印刷版原版の構成要素について説明する。
平版印刷版原版の画像記録層には、現像適性及び印刷適性が要求される。そのため、画像記録層は、(成分A)式(1)で表される化合物、(成分B)バインダーポリマー、(成分C)重合開始剤、及び、(成分D)重合性化合物の他に、下記のポリマー粒子やその他の成分を更に含むことができる。
画像記録層における成分A〜成分Dの好ましい態様は、本発明の赤外線感光性発色組成物において上述した好ましい態様と同様である。
また、画像記録層における好ましい含有量は、上述した通りである。
平版印刷版原版の機上現像性を向上させるために、画像記録層は、ポリマー粒子を用いることができる。本発明におけるポリマー粒子は、熱が加えられたときに画像記録層を疎水性に変換できるポリマー粒子であることが好ましい。ポリマー粒子は、疎水性熱可塑性ポリマー粒子、熱反応性ポリマー粒子、重合性基を有するポリマー粒子、疎水性化合物を内包しているマイクロカプセル、及び、ミクロゲル(架橋ポリマー粒子)から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。中でも、重合性基を有するポリマー粒子及びミクロゲルが好ましい。
疎水性熱可塑性ポリマー粒子を構成するポリマーの具体例としては、エチレン、スチレン、塩化ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、ビニルカルバゾール、ポリアルキレン構造を有するアクリレート又はメタクリレートなどのモノマーのホモポリマーもしくはコポリマー又はそれらの混合物が挙げられる。好ましくは、ポリスチレン、スチレン及びアクリロニトリルを含む共重合体、ポリメタクリル酸メチルが挙げられる。疎水性熱可塑性ポリマー粒子の平均粒径は0.01〜2.0μmが好ましい。
マイクロカプセルやミクロゲルの平均粒径は、0.01〜3.0μmが好ましく、0.05〜2.0μmがより好ましく、0.10〜1.0μmが特に好ましい。この範囲内で良好な解像度と経時安定性が得られる。
ポリマー粒子の含有量は、画像記録層全固形分の5〜90質量%が好ましい。
本発明における画像記録層には、必要に応じて、更にその他の成分を含有させることができる。
本発明における画像記録層は、耐刷性を低下させることなく機上現像性を向上させるために、低分子親水性化合物を含有してもよい。なお、低分子親水性化合物は、分子量1,000未満の化合物であることが好ましく、分子量800未満の化合物であることがより好ましく、分子量500未満の化合物であることが更に好ましい。
低分子親水性化合物としては、例えば、水溶性有機化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコール類及びそのエーテル又はエステル誘導体類、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等のポリオール類、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン等の有機アミン類及びその塩、アルキルスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有機スルホン酸類及びその塩、アルキルスルファミン酸等の有機スルファミン酸類及びその塩、アルキル硫酸、アルキルエーテル硫酸等の有機硫酸類及びその塩、フェニルホスホン酸等の有機ホスホン酸類及びその塩、酒石酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸、アミノ酸類等の有機カルボン酸類及びその塩、ベタイン類等が挙げられる。
低分子親水性化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
画像記録層には、着肉性を向上させるために、ホスホニウム化合物、含窒素低分子化合物、アンモニウム基含有ポリマーなどの感脂化剤を用いることができる。特に、保護層に無機質の層状化合物を含有させる場合、これらの化合物は、無機質の層状化合物の表面被覆剤として機能し、無機質の層状化合物による印刷途中の着肉性低下を防止する。
中でも、感脂化剤として、ホスホニウム化合物と、含窒素低分子化合物と、アンモニウム基含有ポリマーとを併用することが好ましく、ホスホニウム化合物と、第四級アンモニウム塩類と、アンモニウム基含有ポリマーとを併用することがより好ましい。
(1)2−(トリメチルアンモニオ)エチルメタクリレート=p−トルエンスルホナート/3,6−ジオキサヘプチルメタクリレート共重合体(モル比10/90、Mw4.5万)
(2)2−(トリメチルアンモニオ)エチルメタクリレート=ヘキサフルオロホスファート/3,6−ジオキサヘプチルメタクリレート共重合体(モル比20/80、Mw6.0万)
(3)2−(エチルジメチルアンモニオ)エチルメタクリレート=p−トルエンスルホナート/ヘキシルメタクリレート共重合体(モル比30/70、Mw4.5万)
(4)2−(トリメチルアンモニオ)エチルメタクリレート=ヘキサフルオロホスファート/2−エチルヘキシルメタクリレート共重合体(モル比20/80、Mw6.0万)
(5)2−(トリメチルアンモニオ)エチルメタクリレート=メチルスルファート/ヘキシルメタクリレート共重合体(モル比40/60、Mw7.0万)
(6)2−(ブチルジメチルアンモニオ)エチルメタクリレート=ヘキサフルオロホスファート/3,6−ジオキサヘプチルメタクリレート共重合体(モル比25/75、Mw6.5万)
(7)2−(ブチルジメチルアンモニオ)エチルアクリレート=ヘキサフルオロホスファート/3,6−ジオキサヘプチルメタクリレート共重合体(モル比20/80、Mw6.5万)
(8)2−(ブチルジメチルアンモニオ)エチルメタクリレート=13−エチル−5,8,11−トリオキサ−1−ヘプタデカンスルホナート/3,6−ジオキサヘプチルメタクリレート共重合体(モル比20/80、Mw7.5万)
(9)2−(ブチルジメチルアンモニオ)エチルメタクリレート=ヘキサフルオロホスファート/3,6−ジオキサヘプチルメタクリレート/2−ヒドロキシ−3−メタクロイルオキシプロピルメタクリレート共重合体(モル比15/80/5、Mw6.5万)
画像形成層は、現像性を促進するため、及び、塗布面状を向上させるため、界面活性剤を含有することが好ましい。
界面活性剤としては、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が挙げられる。
界面活性剤の含有量は、画像形成層の全固形分に対して、0.001〜10質量%であることが好ましく、0.01〜5質量%であることがより好ましい。
更に画像記録層には、その他の成分として、界面活性剤、着色剤、焼き出し剤、重合禁止剤、高級脂肪酸誘導体、可塑剤、無機粒子、無機質層状化合物、共増感剤及び/又は連鎖移動剤などを添加することができる。具体的には、特開2008−284817号公報の段落0114〜0159、特開2006−091479号公報の段落0023〜0027、米国特許公開第2008/0311520号明細書の段落0060に記載の化合物及び添加量が好ましく用いられる。
本発明の平版印刷版原版における画像記録層は、例えば、特開2008−195018号公報の段落0142〜0143に記載のように、必要な上記各成分を公知の溶剤に分散又は溶解して塗布液を調製し、これを支持体上にバーコーター塗布など公知の方法で塗布し、乾燥することで形成される。塗布、乾燥後に得られる支持体上の画像記録層の塗布量(固形分)は、用途によって異なるが、0.3〜3.0g/m2が好ましい。この範囲で、良好な感度と画像記録層の良好な皮膜特性が得られる。
本発明の平版印刷版原版は、画像記録層と支持体との間に下塗り層(中間層と呼ばれることもある。)を設けることが好ましい。下塗り層は、露光部においては支持体と画像記録層との密着を強化し、未露光部においては画像記録層の支持体からのはく離を生じやすくさせるため、耐刷性を損なわずに現像性を向上させるのに寄与する。また、赤外線レーザー露光の場合は、下塗り層が断熱層として機能することにより、露光により発生した熱が支持体に拡散して感度が低下するのを防ぐ効果も有する。
支持体表面に吸着可能な吸着性基としては、フェノール性ヒドロキシ基、カルボキシ基、−PO3H2、−OPO3H2、−CONHSO2−、−SO2NHSO2−、−COCH2COCH3が好ましい。親水性基としては、スルホ基又はその塩、カルボキシ基の塩が好ましい。架橋性基としては、メタクリル基、アリル基などが好ましい。
ポリマーは、ポリマーの極性置換基と、当該極性置換基と対荷電を有する置換基及びエチレン性不飽和結合を有する化合物との塩形成で導入された架橋性基を有してもよいし、上記以外のモノマー、好ましくは親水性モノマーが更に共重合されていてもよい。
より好ましいものとして、特開2005−125749号及び特開2006−188038号公報に記載の支持体表面に吸着可能な吸着性基、親水性基及び架橋性基を有する高分子ポリマーが挙げられる。
下塗り層用ポリマーの質量平均モル質量(重量平均分子量、Mw)は、5,000以上が好ましく、1万〜30万がより好ましい。
本発明の平版印刷版原版は、画像記録層の上に保護層(オーバーコート層と呼ばれることもある。)を設けることが好ましい。保護層は酸素遮断により画像形成阻害反応を抑制する機能の他、画像記録層における傷の発生防止及び高照度レーザー露光時のアブレーション防止の機能を有する。
変性ポリビニルアルコールとしてはカルボキシ基又はスルホ基を有する酸変性ポリビニルアルコールが好ましく用いられる。具体的には、特開2005−250216号公報及び特開2006−259137号公報に記載の変性ポリビニルアルコールが好適に挙げられる。
本発明において好ましく用いられる無機層状化合物は雲母化合物である。雲母化合物としては、例えば、式:A(B,C)2−5D4O10(OH,F,O)2〔ただし、Aは、K、Na、Caのいずれか、B及びCは、Fe(II)、Fe(III)、Mn、Al、Mg、Vのいずれかであり、Dは、Si又はAlである。〕で表される天然雲母、合成雲母等の雲母群が挙げられる。
本発明の平版印刷版原版に用いることができる支持体としては、特に制限はなく、例えば、公知の平版印刷版原版用支持体が挙げられる。支持体としては、公知の方法で粗面化処理され、陽極酸化処理されたアルミニウム板が好ましい。
アルミニウム板は更に必要に応じて、特開2001−253181号公報及び特開2001−322365号公報に記載されている陽極酸化皮膜のマイクロポアの拡大処理や封孔処理、米国特許第2,714,066号、同第3,181,461号、同第3,280,734号及び同第3,902,734号の各明細書に記載されているようなアルカリ金属シリケートによる表面親水化処理、米国特許第3,276,868号、同第4,153,461号及び同第4,689,272号の各明細書に記載されているようなポリビニルホスホン酸などによる表面親水化処理を適宜選択して行うことができる。
支持体は、中心線平均粗さが0.10〜1.2μmであることが好ましい。
本発明の平版印刷版は、本発明の平版印刷版原版を製版した平版印刷版である。
本発明の平版印刷版の製版方法は、特に制限はないが、本発明の平版印刷版原版を準備する準備工程、上記平版印刷版原版を画像様露光する露光工程、並びに、画像様露光された上記平版印刷版原版を印刷機上で印刷インキ及び湿し水を供給して非画像部分を除去する機上現像処理工程、を含むことが好ましい。
本発明の平版印刷版の製版方法は、本発明の平版印刷版原版を準備する準備工程を有することが好ましい。
上記準備工程においては、本発明の平版印刷版原版を準備する以外に特に制限はなく、別途作製した本発明の平版印刷版原版を準備する工程であってもよいし、本発明の平版印刷版原版を作製する工程であってもよい。
本発明の平版印刷版の製版方法は、本発明の平版印刷版原版を画像様露光する露光工程を含むことが好ましい。
本発明の平版印刷版原版は、デジタルデータを赤外線レーザーなどにより走査露光する方法により画像様に露光することができる。
光源の波長は、750〜1,400nmが好ましく用いられる。750〜1,400nmの光源としては、赤外線を放射する固体レーザー及び半導体レーザーが好適である。露光機構は内面ドラム方式、外面ドラム方式、フラットベッド方式等のいずれでもよい。
露光工程はプレートセッターなどにより公知の方法で行うことができる。また、露光装置を備えた印刷機を用いて、平版印刷版原版を印刷機に装着した後、印刷機上で行ってもよい。
機上現像処理工程においては、画像露光後の平版印刷版原版に何らの現像処理を施すことなく、印刷インキ及び湿し水を供給してそのまま印刷すると、印刷途上の初期の段階で平版印刷版原版の未露光部分が除去され、それに伴って親水性支持体表面が露出し非画像部が形成される。印刷インキ及び湿し水としては、公知の平版印刷用の印刷インキ及び湿し水が用いられる。ここで、最初に版面に供給されるのは、印刷インキでも湿し水でもよいが、湿し水が除去された画像記録層成分によって汚染されることを防止する点で、最初に印刷インキを供給することが好ましい。
このようにして、平版印刷版原版はオフセット印刷機上で機上現像され、そのまま多数枚の印刷に用いられる。
上記式(1)で表される化合物は、新規な化合物であり、赤外線感光性発色剤として好適に用いることができる。
新規化合物としての式(1)で表される化合物の好ましい態様は、上述した本発明の赤外線感光性発色組成物における式(1)で表される化合物の好ましい態様と同じである。
特定化合物W−1の合成法を以下に示す。また、他の化合物も同様の合成法で合成した。
窒素気流下、Z−1(7.20部、20.0モル当量)、Na2S2O4 10.4部(60.0モル当量)、及び、Na2CO3 6.36部(60.0モル当量)の混合物をトルエン(toluene、500部)−水(500部)の二相系で、2時間室温(25℃、以下同様)下で反応させた。分液操作により得られるトルエン溶液を素早く硫酸マグネシウムにより乾燥・ろ過し、Z−2溶液を得た。
窒素気流下、クロロアセチルクロライド(3.39部、30.0モル当量)を氷浴で冷却した上記Z−2溶液とトリエチルアミン(NEt3、3.04部、30.0モル当量)混合液に対して滴下した。滴下後、室温まで昇温し12時間撹拌した。その後、水を添加し、有機層を水500部×3回で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。上記有機層を留去し得られた固体を、エタノール/ヘキサンで再結晶することでZ−3(3.92部、9.77モル当量)を得た。
1H−NMR(300MHz、重ジメチルスルホキシド)δ=1.09(q,12H)、3.38(t,8H)、4.58(s,2H)、6.38−6.48(m,4H)7.36(d,2H)
Z−3(3.00部、7.47モル当量)、4−メルカプトフェノール(0.942部、7.47モル当量)、及び、炭酸カリウム(K2CO3、2.07部、16.1モル当量)をジメチルホルムアミド(DMF、30部)中、30分室温下で撹拌した。反応液に対して酢酸エチル100部、飽和塩化アンモニウム水溶液100部を添加後、有機層を更に水100gで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。上記有機層の溶媒を留去し得られた個体を、酢酸エチル/ヘキサンで洗浄しZ−4(1.75部、3.56モル当量)が得られた。
1H−NMR(300MHz、重ジメチルスルホキシド)δ=1.09(t,12H)、3.38(q,8H)、3.94(s,2H)、6.37−6.47(m,4H)、6.64−6.69(m,2H)、7.14−7.19(m,2H)、7.31(d,2H)
得られた特定化合物W−1の構造は、NMRにて同定した。測定結果を以下に示す。
1H−NMR(300MHz、重ジメチルスルホキシド)δ=1.09(t,12H)、1.24(t,6H)、1.99(s,12H)、2.10(s,6H)、2.86(br,4H)、3.32(t,8H)、3.94(s,2H)、4.10(q,4H)、5.90(d,2H)、6.36−6.45(m,4H)、6.64−6.69(m,2H)、7.11−7.47(m,12H)
−赤外線感光性発色組成物の評価−
I.赤外線感光性発色組成物膜
I−1.赤外線感光性発色組成物膜A−1〜A−9の作製
下記の赤外線感光性発色組成物溶液(1)を調製し、厚さ0.18mmのポリエステルフィルム上に乾燥塗布量が1.0g/m2になるようにバー塗布した後、100℃60秒でオーブン乾燥して、赤外線感光性発色性組成物膜A−1〜A−9(実施例1〜9用)を作製した。
・ポリメチルメタクリレート(Mw:12,000):0.636部
・特定化合物(表1に記載の化合物):0.015部
・オニウム塩〔下記構造〕:表1に記載の量
・フッ素系界面活性剤〔下記構造〕:0.008部
・2−ブタノン:9.700部
下記の赤外線感光性発色組成物溶液(2)を調製し、厚さ0.18mmのポリエステルフィルム上に乾燥塗布量が1.0g/m2になるようにバー塗布した後、100℃60秒でオーブン乾燥して、赤外線感光性発色組成物膜A’−1〔比較例1用〕を作製した。
・ポリメチルメタクリレート(Mw:12,000):0.636部
・赤外吸収色素〔下記構造〕:0.020部
・オニウム塩〔上記構造〕:表1に記載の量
・フッ素系界面活性剤〔上記構造〕:0.008部
・2−ブタノン:9.700部
下記の赤外線感光性発色組成物溶液(3)を調製し、厚さ0.18mmのポリエステルフィルム上に乾燥塗布量が1.0g/m2になるようにバー塗布した後、100℃60秒でオーブン乾燥して、赤外線感光性発色組成物膜A’−2〔比較例2用〕を作製した。
・ポリメチルメタクリレート(Mw:12,000):0.636部
・赤外吸収色素〔上記構造〕:0.020部
・比較化合物〔下記構造〕:0.030部
・オニウム塩〔上記構造〕:表1に記載の量
・フッ素系界面活性剤〔上記構造〕:0.008部
・2−ブタノン:9.700部
作製された赤外線感光性発色組成物膜を、FUJIFILM Electronic Imaging社製Violet半導体レーザーVx9600(InGaN系半導体レーザー405nm±10nm)にて、解像度2,483dpi、露光パターンは50%のスクエアドットを使用し、出力を変化させて露光した。なお、露光は25℃、50%RHの条件下で行った。
発色性の評価は露光直後と、露光後そのまま暗所、室温の条件で2時間経過後に、発色を測定した。また60℃、湿度70%RHの条件下、3日間保管し、強制経時させた発色組成物膜の露光直後の発色も測定した。発色は、L*a*b*表色系のL値(明度)を用い、露光部のL値と未露光部のL値との差ΔLで表記した。ΔLの値が大きい程、発色性が優れることを意味する。測定は、コニカミノルタ(株)製分光測色計CM2600dとオペレーションソフトCM−S100Wを用い、SCE(正反射光除去)方式で行った。結果を表1に示す。
−機上現像型平版印刷版原版の評価−
II.機上現像型印刷版
II−1.平版印刷版原版B−1〜B−9の作製
〔支持体の作製〕
厚み0.3mmのアルミニウム板(材質JIS A 1050)の表面の圧延油を除去するため、10質量%アルミン酸ソーダ水溶液を用いて50℃で30秒間、脱脂処理を施した後、毛径0.3mmの束植ナイロンブラシ3本とメジアン径25μmのパミス−水懸濁液(比重1.1g/cm3)を用いアルミニウム表面を砂目立てして、水でよく洗浄した。この板を45℃の25質量%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い、水洗後、更に60℃で20質量%硝酸に20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂目立て表面のエッチング量は約3g/m2であった。
次に、この板に15質量%硫酸(アルミニウムイオンを0.5質量%含む。)を電解液として電流密度15A/dm2で2.5g/m2の直流陽極酸化皮膜を設けた後、水洗、乾燥して支持体Aを作製した。
その後、非画像部の親水性を確保するため、支持体Aに2.5質量%3号ケイ酸ソーダ水溶液を用いて60℃で10秒間、シリケート処理を施し、その後、水洗して支持体Bを得た。Siの付着量は10mg/m2であった。支持体Bの中心線平均粗さ(Ra)を直径2μmの針を用いて測定したところ、0.51μmであった。
次に、上記支持体B上に、下記下塗り層用塗布液を乾燥塗布量が20mg/m2になるよう塗布して、以下の下塗り層を有する支持体を作製した。
・下記構造の下塗り層用化合物:0.18部
・ヒドロキシエチルイミノ二酢酸:0.10部
・メタノール:55.24部
・水:6.15部
なお、下記下塗り用化合物における各構成単位を表す括弧の右下の数値は、モル比を表し、また、エチレンオキサイド基における括弧は繰り返し数を表す。
上記のようにして形成された下塗り層上に、下記組成の画像記録層塗布液(1)をバー塗布した後、100℃60秒でオーブン乾燥し、乾燥塗布量1.0g/m2の画像記録層を形成した。
画像記録層塗布液(1)は、下記感光液(1)及びミクロゲル液を塗布直前に混合し撹拌することにより得た。
・バインダーポリマー〔下記構造〕:0.240部
・特定化合物〔表2に記載の化合物〕:0.030部
・オニウム塩(重合開始剤)〔上記構造〕:0.162部
・重合性化合物(トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、NKエステルA−9300、新中村化学工業(株)製):0.192部
・低分子親水性化合物(トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート):0.062部
・低分子親水性化合物〔下記構造〕:0.050部
・感脂化剤(ホスホニウム化合物、下記構造):0.055部
・感脂化剤(ベンジル−ジメチル−オクチルアンモニウム・PF6塩):0.018g
・感脂化剤(アンモニウム基含有ポリマー、下記構造、還元比粘度44ml/g):0.035部
・フッ素系界面活性剤〔上記構造〕:0.008部
・2−ブタノン:1.091g
・1−メトキシ−2−プロパノール:8.609部
・ミクロゲル〔下記合成法〕:2.640部
・蒸留水:2.425部
油相成分として、トリメチロールプロパンとキシレンジイソシアナート付加体(三井化学(株)製、タケネートD−110N)10部、ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬(株)製、SR444)3.15部、及びアルキルベンゼンスルホン酸塩(竹本油脂(株)製、パイオニンA−41C)0.1部を酢酸エチル17部に溶解した。水相成分としてポリビニルアルコール((株)クラレ製PVA−205)の4質量%水溶液40部を調製した。油相成分及び水相成分を混合し、ホモジナイザーを用いて12,000rpmで10分間乳化した。得られた乳化物を、蒸留水25部に添加し、室温で30分撹拌後、50℃で3時間撹拌した。このようにして得られたミクロゲル液の固形分濃度を、15質量%になるように蒸留水を用いて希釈し、これを上記ミクロゲルとした。ミクロゲルの平均粒径を光散乱法により測定したところ、平均粒径は0.2μmであった。
上記画像記録層上に、更に下記組成の保護層塗布液をバー塗布した後、120℃、60秒でオーブン乾燥し、乾燥塗布量0.15g/m2の保護層を形成して平版印刷版原版B−1〜B−9(実施例10〜18用)を得た。
・無機質層状化合物分散液(1):1.5部
・ポリビニルアルコール(日本合成化学工業(株)製CKS50、スルホン酸変性、けん化度99モル%以上、重合度300)6質量%水溶液:0.55部
・ポリビニルアルコール((株)クラレ製PVA−405、けん化度81.5モル%、重合度500)6質量%水溶液):0.03部
・日本エマルジョン(株)製界面活性剤(エマレックス710)1質量%水溶液:0.86部
・イオン交換水:6.0部
イオン交換水193.6部に合成雲母ソマシフME−100(コープケミカル(株)製)6.4部を添加し、ホモジナイザーを用いて平均粒径(レーザー散乱法)が3μmになるまで分散した。得られた分散粒子のアスペクト比は、100以上であった。
平版印刷版原版B−1において、感光液(1)の代わりに下記感光液(2)を調製し、画像記録層塗布液を作製したこと以外は同様に作製して、平版印刷版原版B’−1を得た〔比較例3用〕。
・バインダーポリマー〔上記構造〕:0.240部
・赤外線吸収剤〔上記構造〕:0.030部
・オニウム塩(重合開始剤)〔上記構造〕:0.162部
・重合性化合物(トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、NKエステルA−9300、新中村化学工業(株)製):0.192部
・低分子親水性化合物(トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート):0.062部
・低分子親水性化合物〔上記構造〕:0.050部
・感脂化剤(ホスホニウム化合物、上記構造):0.055部
・感脂化剤(ベンジル−ジメチル−オクチルアンモニウム・PF6塩):0.018部
・感脂化剤(アンモニウム基含有ポリマー、上記構造、還元比粘度44ml/g):0.035部
・フッ素系界面活性剤〔上記構造〕:0.008部
・2−ブタノン:1.091部
・1−メトキシ−2−プロパノール:8.609部
平版印刷版原版B−1において、感光液(1)の代わりに下記感光液(3)を調製し、画像記録層塗布液を作製したこと以外は同様に作製して、平版印刷版原版B’−2を得た〔比較例4用〕。
・バインダーポリマー〔上記構造〕:0.240部
・赤外線吸収剤〔上記構造〕:0.030部
・比較化合物〔上記構造〕:0.060部
・オニウム塩(重合開始剤、上記構造):0.162部
・重合性化合物(トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、NKエステルA−9300、新中村化学工業(株)製):0.192部
・低分子親水性化合物(トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート):0.062部
・低分子親水性化合物〔上記構造〕:0.050部
・感脂化剤(ホスホニウム化合物、上記構造):0.055部
・感脂化剤(ベンジル−ジメチル−オクチルアンモニウム・PF6塩):0.018部
・感脂化剤(アンモニウム基含有ポリマー、下記構造、還元比粘度44ml/g):0.035部
・フッ素系界面活性剤〔上記構造〕:0.008部
・2−ブタノン:1.091部
・1−メトキシ−2−プロパノール:8.609部
(i)発色性
得られた平版印刷版原版を水冷式40W赤外線半導体レーザー搭載のCreo社製Trendsetter3244VXにて、出力11.7W、外面ドラム回転数250rpm、解像度2,400dpiの条件で露光した。
露光直後と、露光後そのまま暗所、室温の条件で2時間経過後に、発色を測定した。また、60℃、湿度70%RHの条件下、3日間保管し、強制経時させた平版印刷版原版の露光直後の発色も測定した。
発色は上記の発色性組成物膜の場合と同様に測定した。ΔLの値が大きい程、発色性が優れることを意味する。結果を表2に示す。
得られた平版印刷版原版を赤外線半導体レーザー搭載の富士フイルム(株)製Luxel PLATESETTER T−6000IIIにて、外面ドラム回転数1,000rpm、レーザー出力70%、解像度2,400dpiの条件で露光した。露光画像にはベタ画像及び20μmドットFMスクリーンの50%網点チャートを含むようにした。
得られた露光済み原版を現像処理することなく、(株)小森コーポレーション製印刷機LITHRONE26の版胴に取り付けた。Ecolity−2(富士フイルム(株)製)/水道水=2/98(容量比)の湿し水とスペースカラーフュージョンG(N)墨インキ(DICグラフィックス(株)製)とを用い、LITHRONE26の標準自動印刷スタート方法で湿し水とインキとを供給して機上現像した後、毎時10,000枚の印刷速度で、特菱アート(76.5kg)紙(三菱製紙(株)製)に印刷を100枚行った。
画像記録層の未露光部の印刷機上での機上現像が完了し、非画像部にインキが転写しない状態になるまでに要した印刷用紙の枚数を機上現像性として計測した。結果を表2に示す。
上述した塗布直後の機上現像性の評価を行った後、更に印刷を続けた。印刷枚数を増やしていくと徐々に画像記録層が磨耗するため印刷物上のインキ濃度が低下した。印刷物におけるFMスクリーン50%網点の網点面積率をグレタグ濃度計で計測した値が印刷100枚目の計測値よりも5%低下したときの印刷部数を刷了枚数として耐刷性を評価した。結果を表2に示す。
Claims (14)
- (成分A)式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする
赤外線感光性発色組成物。
式(1)中、R1及びR8はそれぞれ独立に、アルキル基を表し、R2、R3、R4、R5、R6及びR7はそれぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、R4とR5とは互いに連結して環を形成してもよく、Q1及びQ2はそれぞれ独立に、−NR0−、−S−、−O−又はジアルキルメチレン基を表し、R0は水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、T1及びT2はそれぞれ独立に、芳香環又は複素芳香環を表し、X1は二価の連結基を表し、A−はカウンターアニオンを表し、R9、R10、R11及びR12はそれぞれ独立に、アルキル基又はアリール基を表し、R13及びR14はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の置換基を表し、R13とR14とは結合して環を形成してもよく、R15及びR16はそれぞれ独立に、一価の置換基を表し、n1及びn2はそれぞれ独立に、0〜3の整数を表す。 - 前記式(1)で表される化合物が、下記式(2)で表される化合物である、請求項1に記載の赤外線感光性発色組成物。
式(2)中、R1及びR8はそれぞれ独立に、アルキル基を表し、R2、R3、R6及びR7はそれぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、T1及びT2はそれぞれ独立に、芳香環又は複素芳香環を表し、X1は1つ以上の−O−、−S−及び/又はウレタン結合と1つ以上の二価の炭化水素基とが結合した基を表し、A−はカウンターアニオンを表し、R9、R10、R11及びR12はそれぞれ独立に、アルキル基又はアリール基を表し、R13及びR14はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、OR17、NR18R19又はSR20を表し、R13とR14とはアルキレン基、−O−、−NR21−、−S−又はこれらの2つ以上が組み合わされた基により結合した環により結合した環を形成してもよく、R15及びR16はそれぞれ独立に、アルキル基、ハロゲン原子、OR17、NR18R19又はSR20を表し、R17、R18、R19及びR20はそれぞれ独立に、アルキル基又はアリール基を表し、R21は、水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、n1及びn2はそれぞれ独立に、0〜3の整数を表し、mは1又は2を表す。 - 前記式(1)で表される化合物が、下記式(3)で表される化合物である、請求項1又は2に記載の赤外線感光性発色組成物。
式(3)中、R1及びR8はそれぞれ独立に、アルキル基を表し、R2、R3、R6及びR7はそれぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、T1及びT2はそれぞれ独立に、芳香環又は複素芳香環を表し、X1は1つ以上の−O−、−S−及び/又はウレタン結合と1つ以上の二価の炭化水素基とが結合した基を表し、A−はカウンターアニオンを表し、R9、R10、R11及びR12はそれぞれ独立に、アルキル基又はアリール基を表し、R15及びR16はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、OR17、NR18R19又はSR20を表し、R17、R18、R19及びR20はそれぞれ独立に、アルキル基又はアリール基を表し、n1及びn2はそれぞれ独立に、0〜3の整数を表し、mは1又は2を表し、Q3は−O−、−NR22−又は−S−を表し、R22はアルキル基又はアリール基を表す。 - (成分B)バインダーポリマーを更に含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の赤外線感光性発色組成物。
- (成分C)重合開始剤を更に含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の赤外線感光性発色組成物。
- (成分D)重合性化合物を更に含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の赤外線感光性発色組成物。
- 支持体上に、
(成分A)式(1)で表される化合物、(成分B)バインダーポリマー、(成分C)重合開始剤、及び、(成分D)重合性化合物を含む画像記録層を有することを特徴とする
平版印刷版原版。
式(1)中、R1及びR8はそれぞれ独立に、アルキル基を表し、R2、R3、R4、R5、R6及びR7はそれぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、R4とR5とは互いに連結して環を形成してもよく、Q1及びQ2はそれぞれ独立に、−NR0−、−S−、−O−又はジアルキルメチレン基を表し、R0は水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、T1及びT2はそれぞれ独立に、芳香環又は複素芳香環を表し、X1は二価の連結基を表し、A−はカウンターアニオンを表し、R9、R10、R11及びR12はそれぞれ独立に、アルキル基又はアリール基を表し、R13及びR14はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の置換基を表し、R13とR14とは結合して環を形成してもよく、R15及びR16はそれぞれ独立に、一価の置換基を表し、n1及びn2はそれぞれ独立に、0〜3の整数を表す。 - 前記画像記録層が、ポリマー粒子を更に含有する、請求項7に記載の平版印刷版原版。
- 前記画像記録層上に、保護層を有する、請求項7又は8に記載の平版印刷版原版。
- 前記保護層が、無機質層状化合物を含有する、請求項9に記載の平版印刷版原版。
- 請求項7〜10のいずれか1項に記載の平版印刷版原版を準備する準備工程、
前記平版印刷版原版を画像様露光する露光工程、並びに、
画像様露光された前記平版印刷版原版を印刷機上で印刷インキ及び湿し水を供給して非画像部分を除去する機上現像処理工程、を含む
平版印刷版の製版方法。 - 式(1)で表されることを特徴とする
化合物。
式(1)中、R1及びR8はそれぞれ独立に、アルキル基を表し、R2、R3、R4、R5、R6及びR7はそれぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、R4とR5とは互いに連結して環を形成してもよく、Q1及びQ2はそれぞれ独立に、−NR0−、−S−、−O−又はジアルキルメチレン基を表し、R0は水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、T1及びT2はそれぞれ独立に、芳香環又は複素芳香環を表し、X1は二価の連結基を表し、A−はカウンターアニオンを表し、R9、R10、R11及びR12はそれぞれ独立に、アルキル基又はアリール基を表し、R13及びR14はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の置換基を表し、R13とR14とは結合して環を形成してもよく、R15及びR16はそれぞれ独立に、一価の置換基を表し、n1及びn2はそれぞれ独立に、0〜3の整数を表す。 - R1、R8、R9、R10、R11及びR12がそれぞれ独立に、アルキル基であり、かつR2、R3、R6、R7が水素原子である、請求項12に記載の化合物。
- 請求項12又は13に記載の化合物からなる赤外線感光性発色剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014016671 | 2014-01-31 | ||
JP2014016671 | 2014-01-31 | ||
PCT/JP2015/052670 WO2015115598A1 (ja) | 2014-01-31 | 2015-01-30 | 赤外線感光性発色組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、赤外線感光性発色剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015115598A1 JPWO2015115598A1 (ja) | 2017-03-23 |
JP6271594B2 true JP6271594B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=53757165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015560035A Expired - Fee Related JP6271594B2 (ja) | 2014-01-31 | 2015-01-30 | 赤外線感光性発色組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、赤外線感光性発色剤 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10119028B2 (ja) |
EP (1) | EP3101475B1 (ja) |
JP (1) | JP6271594B2 (ja) |
WO (1) | WO2015115598A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106661338B (zh) | 2014-08-22 | 2019-09-27 | 富士胶片株式会社 | 显色组合物、平版印刷版原版、平版印刷版的制版方法及显色剂 |
WO2016121667A1 (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 富士フイルム株式会社 | 発色組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、発色剤 |
EP3418332B1 (en) * | 2016-02-19 | 2021-08-25 | FUJIFILM Corporation | Chromogenic composition, planographic printing original plate, method for producing planographic printing plate, and chromogenic compound |
WO2018043259A1 (ja) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 富士フイルム株式会社 | 発色組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、化合物 |
KR102441862B1 (ko) * | 2016-09-16 | 2022-09-08 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 레지스트 하층막 형성용 조성물, 레지스트 하층막 및 그의 형성 방법 그리고 패터닝된 기판의 제조 방법 |
EP3647069B1 (en) | 2017-06-30 | 2022-05-11 | FUJIFILM Corporation | Lithographic printing plate precursor and method for producing lithographic printing plate |
CN108919605B (zh) * | 2018-07-27 | 2021-12-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 光阻组合物、像素界定层、其制备方法及应用 |
US20210078350A1 (en) * | 2019-09-17 | 2021-03-18 | Eastman Kodak Company | Lithographic printing plate precursor and method of use |
US12222645B2 (en) | 2022-03-03 | 2025-02-11 | Eastman Kodak Company | Lithographic printing plate precursor and method of use |
Family Cites Families (100)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE507657A (ja) | 1950-12-06 | |||
NL267931A (ja) | 1960-08-05 | 1900-01-01 | ||
US3280734A (en) | 1963-10-29 | 1966-10-25 | Howard A Fromson | Photographic plate |
US3181461A (en) | 1963-05-23 | 1965-05-04 | Howard A Fromson | Photographic plate |
US3458311A (en) | 1966-06-27 | 1969-07-29 | Du Pont | Photopolymerizable elements with solvent removable protective layers |
ZA6807938B (ja) | 1967-12-04 | |||
JPS4841708B1 (ja) | 1970-01-13 | 1973-12-07 | ||
DE2064079C2 (de) | 1970-12-28 | 1982-09-09 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Photopolymerisierbares Gemisch |
DE2064080C3 (de) | 1970-12-28 | 1983-11-03 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Lichtempfindliches Gemisch |
JPS5549729B2 (ja) | 1973-02-07 | 1980-12-13 | ||
DE2361041C3 (de) | 1973-12-07 | 1980-08-14 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Photopolymerisierbares Gemisch |
DE2363806B2 (de) | 1973-12-21 | 1979-05-17 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Lichtempfindliches Gemisch |
US3902734A (en) | 1974-03-14 | 1975-09-02 | Twm Mfg Co | Frames for axle suspension systems |
JPS5311314B2 (ja) | 1974-09-25 | 1978-04-20 | ||
ZA757984B (en) | 1974-10-04 | 1976-12-29 | Dynachem Corp | Polymers for aqueous processed photoresists |
JPS5944615B2 (ja) | 1976-02-16 | 1984-10-31 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性樹脂組成物及びそれを用いた金属画像形成材料 |
JPS5492723A (en) | 1977-12-30 | 1979-07-23 | Somar Mfg | Photosensitive material and use |
DE2822189A1 (de) | 1978-05-20 | 1980-04-17 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch |
DE2822190A1 (de) | 1978-05-20 | 1979-11-22 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch |
DE3036694A1 (de) | 1980-09-29 | 1982-06-03 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Gummielastische, ethylenisch ungesaettigte polyurethane und dieselben enthaltendes durch strahlung polymerisierbares gemisch |
DE3048502A1 (de) | 1980-12-22 | 1982-07-22 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Durch strahlung polymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial |
JPS5953836A (ja) | 1982-09-21 | 1984-03-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性平版印刷版 |
JPS5971048A (ja) | 1982-10-18 | 1984-04-21 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 光重合系感光性組成物 |
JPS60168144A (ja) | 1984-02-13 | 1985-08-31 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 剥離液組成物 |
DE3406101A1 (de) | 1984-02-21 | 1985-08-22 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur zweistufigen hydrophilierenden nachbehandlung von aluminiumoxidschichten mit waessrigen loesungen und deren verwendung bei der herstellung von offsetdruckplattentraegern |
JP2525568B2 (ja) | 1985-01-18 | 1996-08-21 | 富士写真フイルム株式会社 | 光可溶化組成物 |
JPH083630B2 (ja) | 1986-01-23 | 1996-01-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
JPH06105351B2 (ja) | 1986-03-27 | 1994-12-21 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
JPH0721633B2 (ja) | 1987-07-10 | 1995-03-08 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光材料 |
JP2655349B2 (ja) | 1989-05-18 | 1997-09-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性平版印刷版 |
JP2739395B2 (ja) | 1991-08-19 | 1998-04-15 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性平版印刷版 |
JP2907643B2 (ja) | 1992-07-16 | 1999-06-21 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性平版印刷版およびその処理方法 |
EP0680626B1 (en) | 1993-01-20 | 1999-06-16 | Agfa-Gevaert N.V. | Photopolymerizable composition of high sensitivity and method for obtaining images therewith |
JPH08108621A (ja) | 1994-10-06 | 1996-04-30 | Konica Corp | 画像記録媒体及びそれを用いる画像形成方法 |
DE69517174T2 (de) | 1995-10-24 | 2000-11-09 | Agfa-Gevaert N.V., Mortsel | Verfahren zur Herstellung einer lithographische Druckplatte mit auf der Druckpresse stattfindenden Entwicklung |
DE69623140T2 (de) | 1995-10-24 | 2003-03-27 | Agfa-Gevaert, Mortsel | Verfahren zur Herstellung einer lithographischen Druckplatte mit auf der Druckpresse stattfindender Entwicklung |
DE69608522T2 (de) | 1995-11-09 | 2001-01-25 | Agfa-Gevaert N.V., Mortsel | Wärmeempfindliches Aufzeichnungselement und Verfahren zur Herstellung einer lithographischen Druckform damit |
DE69613078T2 (de) | 1995-11-09 | 2001-11-22 | Agfa-Gevaert N.V., Mortsel | Wärmeempfindliches Aufzeichnungselement und Verfahren zur Herstellung einer Druckform damit |
JPH09179298A (ja) | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Mitsubishi Chem Corp | 光重合性組成物 |
JPH09179297A (ja) | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Mitsubishi Chem Corp | 光重合性組成物 |
JPH09179296A (ja) | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Mitsubishi Chem Corp | 光重合性組成物 |
JP3187738B2 (ja) * | 1997-02-17 | 2001-07-11 | 富士写真フイルム株式会社 | ヘプタメチンシアニン化合物、近赤外光吸収インク、近赤外光吸収シートおよびハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH10282679A (ja) | 1997-04-08 | 1998-10-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | ネガ型感光性平版印刷版 |
JP3839552B2 (ja) | 1997-06-03 | 2006-11-01 | コダックポリクロームグラフィックス株式会社 | 印刷現像感光性平版印刷版及びその製版方法 |
DE69812871T2 (de) | 1998-01-23 | 2004-02-26 | Agfa-Gevaert | Wärmeempfindliches Aufzeichnungselement und Verfahren um damit Flachdruckplatten herzustellen |
JP2000250211A (ja) | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物 |
JP2001277740A (ja) | 2000-01-27 | 2001-10-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版用原版 |
JP2001277742A (ja) | 2000-01-27 | 2001-10-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版用原版 |
JP2001253181A (ja) | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型感熱性平版印刷用原板 |
JP3449342B2 (ja) | 2000-03-30 | 2003-09-22 | 三菱化学株式会社 | 光硬化性組成物、低複屈折光学部材及びその製造方法 |
JP2001322365A (ja) | 2000-05-16 | 2001-11-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱性平版印刷用原板 |
JP4105371B2 (ja) | 2000-07-28 | 2008-06-25 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型感光性平版印刷版 |
JP2002229194A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-08-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物及び記録材料 |
JP4414607B2 (ja) | 2001-03-14 | 2010-02-10 | 富士フイルム株式会社 | ラジカル重合性化合物 |
JP2002287344A (ja) | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性平版印刷版 |
JP2002328465A (ja) | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版 |
US6759177B2 (en) * | 2001-05-17 | 2004-07-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photosensitive composition and planographic printing plate precursor |
JP2003064130A (ja) | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物 |
JP3989270B2 (ja) | 2002-03-25 | 2007-10-10 | 富士フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
EP1359008B1 (de) | 2002-04-29 | 2005-08-31 | Agfa-Gevaert | Strahlungsempfindliches Gemisch, damit hergestelltes Aufzeichnungsmaterial, und Verfahren zur Herstellung einer Druckplatte |
DE10255663B4 (de) | 2002-11-28 | 2006-05-04 | Kodak Polychrome Graphics Gmbh | Strahlungsempfindliche Elemente |
EP1431032B1 (en) * | 2002-12-18 | 2015-12-09 | FUJIFILM Corporation | Polymerizable composition and lithographic printing plate precursor |
JP4299032B2 (ja) | 2003-03-28 | 2009-07-22 | 三菱製紙株式会社 | 感光性平版印刷版材料 |
ATE491968T1 (de) | 2003-07-22 | 2011-01-15 | Fujifilm Corp | Flachdruckplattenvorläufer und lithographisches druckverfahren |
JP4644458B2 (ja) | 2003-09-30 | 2011-03-02 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版および平版印刷方法 |
JP4465180B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2010-05-19 | 富士フイルム株式会社 | 非共鳴2光子吸収材料、光記録媒体、光記録方法、及び光記録再生方法 |
JP4351933B2 (ja) | 2004-03-05 | 2009-10-28 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型平版印刷版原版およびこれを用いた平版印刷版の製版方法 |
JP4445790B2 (ja) | 2004-04-07 | 2010-04-07 | 富士フイルム株式会社 | 重合性組成物 |
JP2006065210A (ja) | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性平版印刷版 |
JP4460986B2 (ja) | 2004-09-24 | 2010-05-12 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の作製方法 |
JP2006188038A (ja) | 2004-12-10 | 2006-07-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版および製版方法 |
JP4469734B2 (ja) | 2005-02-03 | 2010-05-26 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版 |
JP5172097B2 (ja) | 2005-02-28 | 2013-03-27 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版および平版印刷版原版の製造方法 |
JP2006239867A (ja) | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版および平版印刷方法 |
JP2006243493A (ja) | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性平版印刷版 |
JP4393408B2 (ja) | 2005-03-16 | 2010-01-06 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型平版印刷版原版 |
US20060263720A1 (en) | 2005-05-11 | 2006-11-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photosensitive lithographic printing plate |
US7153632B1 (en) | 2005-08-03 | 2006-12-26 | Eastman Kodak Company | Radiation-sensitive compositions and imageable materials |
JP4759343B2 (ja) | 2005-08-19 | 2011-08-31 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版および平版印刷方法 |
JP2007094138A (ja) | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Fujifilm Corp | 平版印刷版原版及びその製版方法 |
JP5238170B2 (ja) | 2006-03-14 | 2013-07-17 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版 |
JP2007248863A (ja) | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Fujifilm Corp | ネガ型平版印刷版原版 |
JP2007293221A (ja) | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Fujifilm Corp | 平版印刷版の作製方法及び平版印刷版原版 |
JP2007272134A (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Fujifilm Corp | ネガ型平版印刷版原版 |
JP4796890B2 (ja) | 2006-03-31 | 2011-10-19 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版及び平版印刷方法 |
JP4881756B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2012-02-22 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物、平版印刷版原版、平版印刷方法、及び新規シアニン色素 |
JP2008195018A (ja) | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Fujifilm Corp | 平版印刷版原版および平版印刷方法 |
JP4826918B2 (ja) | 2007-04-03 | 2011-11-30 | 三菱化学株式会社 | 光重合性組成物 |
JP5046744B2 (ja) | 2007-05-18 | 2012-10-10 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版、及びそれを用いた印刷方法 |
JP2008284858A (ja) | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Fujifilm Corp | 平版印刷版原版、及びそれを用いた印刷方法 |
US20080311520A1 (en) | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Jianfei Yu | On-press developable negative-working imageable elements and methods of use |
EP2006738B1 (en) | 2007-06-21 | 2017-09-06 | Fujifilm Corporation | Lithographic printing plate precursor |
WO2009006443A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Vanderbilt University | Large stoke shift nir dyes |
JP2009090645A (ja) | 2007-09-20 | 2009-04-30 | Fujifilm Corp | 平版印刷版原版、及びそれを用いた印刷方法 |
JP5322537B2 (ja) | 2007-10-29 | 2013-10-23 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版 |
WO2010073857A1 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 株式会社Adeka | シアニン化合物を用いた近赤外線吸収材料及びシアニン化合物 |
JP5622484B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2014-11-12 | 富士フイルム株式会社 | 発色感光性組成物、平版印刷版原版及び新規シアニン色素 |
WO2013125323A1 (ja) * | 2012-02-23 | 2013-08-29 | 富士フイルム株式会社 | 発色性組成物、発色性硬化組成物、平版印刷版原版及び製版方法、並びに発色性化合物 |
JP2013199089A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Fujifilm Corp | 赤外発色性硬化組成物、平版印刷版原版、及び製版方法 |
EP2963495B1 (en) * | 2013-02-27 | 2019-06-05 | FUJIFILM Corporation | Infrared-sensitive chromogenic composition, infrared-curable chromogenic composition, lithographic printing plate precursor, and plate formation method |
-
2015
- 2015-01-30 WO PCT/JP2015/052670 patent/WO2015115598A1/ja active Application Filing
- 2015-01-30 JP JP2015560035A patent/JP6271594B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-01-30 EP EP15743719.5A patent/EP3101475B1/en not_active Not-in-force
-
2016
- 2016-07-07 US US15/203,870 patent/US10119028B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10119028B2 (en) | 2018-11-06 |
US20160326372A1 (en) | 2016-11-10 |
WO2015115598A1 (ja) | 2015-08-06 |
EP3101475B1 (en) | 2018-03-21 |
EP3101475A1 (en) | 2016-12-07 |
EP3101475A4 (en) | 2017-03-08 |
JPWO2015115598A1 (ja) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6285036B2 (ja) | 発色組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、発色剤 | |
JP6271594B2 (ja) | 赤外線感光性発色組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、赤外線感光性発色剤 | |
JP6865757B2 (ja) | 発色組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、化合物 | |
JP6785295B2 (ja) | 発色組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び発色性化合物 | |
JP5205505B2 (ja) | 平版印刷版原版及びその平版印刷方法 | |
JP5899371B2 (ja) | 赤外線感光性発色組成物、赤外線硬化性発色組成物、平版印刷版原版及び製版方法 | |
JP6832427B2 (ja) | 平版印刷版原版、及び平版印刷版の作製方法 | |
JP5828045B2 (ja) | 平版印刷版原版及び製版方法 | |
JP5789448B2 (ja) | 平版印刷版原版及びその製版方法 | |
JP5786099B2 (ja) | 平版印刷版原版及び平版印刷版の製版方法 | |
JP2012211938A (ja) | 重合性組成物及び平版印刷版原版 | |
JP5448882B2 (ja) | 平版印刷版原版及びその製版方法 | |
JP5771738B2 (ja) | 発色性組成物、発色性硬化組成物、平版印刷版原版及び製版方法、並びに発色性化合物 | |
JPWO2018043260A1 (ja) | 硬化性組成物、平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法 | |
JP2012176606A (ja) | 平版印刷版原版及びその製版方法 | |
JP2013199089A (ja) | 赤外発色性硬化組成物、平版印刷版原版、及び製版方法 | |
JP2017013318A (ja) | 平版印刷版原版、及び、平版印刷版の製版方法 | |
WO2018043150A1 (ja) | 発色組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、化合物 | |
JP5707283B2 (ja) | 赤外感光性発色組成物、平版印刷版原版及びこれを用いた製版方法 | |
WO2016121667A1 (ja) | 発色組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、発色剤 | |
JP2015186841A (ja) | 赤外線感光性発色組成物、平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、発色物形成方法、画像形成方法、及び、発色剤 | |
WO2014156449A1 (ja) | 平版印刷版原版及びその製版方法 | |
JP2014024893A (ja) | 発色性硬化組成物及び平版印刷版原版 | |
WO2016047336A1 (ja) | 平版印刷版原版及びその製版方法 | |
WO2015045789A1 (ja) | 平版印刷版原版及び製版方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6271594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |