[go: up one dir, main page]

JP6262115B2 - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6262115B2
JP6262115B2 JP2014206571A JP2014206571A JP6262115B2 JP 6262115 B2 JP6262115 B2 JP 6262115B2 JP 2014206571 A JP2014206571 A JP 2014206571A JP 2014206571 A JP2014206571 A JP 2014206571A JP 6262115 B2 JP6262115 B2 JP 6262115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
substrate
processing
processing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014206571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015165549A (ja
Inventor
寿 加藤
寿 加藤
佐藤 潤
潤 佐藤
昌弘 村田
昌弘 村田
大下 健太郎
健太郎 大下
智子 菅野
智子 菅野
繁博 三浦
繁博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014206571A priority Critical patent/JP6262115B2/ja
Priority to US14/613,656 priority patent/US9714467B2/en
Priority to TW104103985A priority patent/TWI602943B/zh
Priority to KR1020150019333A priority patent/KR101885411B1/ko
Priority to CN201510071141.7A priority patent/CN104831255B/zh
Publication of JP2015165549A publication Critical patent/JP2015165549A/ja
Priority to US15/617,102 priority patent/US10151031B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6262115B2 publication Critical patent/JP6262115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45538Plasma being used continuously during the ALD cycle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、基板処理方法及び基板処理装置に関する。
半導体装置の製造においては、被処理体である半導体ウエハ(以下、ウエハと呼ぶ)に対して、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法等の方法によって、各種成膜処理が施される。
近年、ALD法を実施する成膜装置として、所謂回転テーブル式の成膜装置の研究開発が進められている。この成膜装置は、真空容器内に回転可能に配置され、複数のウエハが各々載置される、ウエハよりも僅かに大きい径を有する凹部が形成された回転テーブルを有する。そして、この回転テーブルの上方に区画される反応ガスAの供給領域と、反応ガスBの供給領域と、これらの供給領域を分離する分離領域とを有している。
また、回転テーブル式の成膜装置では、例えば特許文献1に示すような、プラズマ発生部が搭載されることがある。プラズマ発生部により生成したプラズマを利用して、基板上への各種(機能)膜の成膜処理等が実施される。
特開2013−161874号公報
しかしながら、特許文献1等の基板処理装置を用いた成膜処理においては、ウエハ上のパターンの表面積に依存して、ウエハ面内の成膜量が変動する、所謂、ローディング効果が発生する。
上記課題に対して、ローディング効果の発生を抑制でき、所望の膜質の薄膜を形成できる基板処理方法を提供する。
真空容器と、
前記真空容器内に回転可能に設けられ、表面に基板を載置する基板載置部が形成されている、回転テーブルと、
前記基板の表面に吸着する第1の処理ガスを供給する、第1の処理ガス供給手段と、
前記基板の表面に第1のプラズマ処理用ガス及び第2のプラズマ処理用ガスを各々供給する、第1のプラズマ処理用ガス供給手段及び第2のプラズマ処理用ガス供給手段と、
前記第1の処理ガスと前記第1のプラズマ処理用ガスとを分離する分離ガスを供給する、第1の分離ガス供給手段と、
前記第1の処理ガスと前記第2のプラズマ処理用ガスとを分離する分離ガスを供給する、第2の分離ガス供給手段と、
前記第1のプラズマ処理用ガス及び前記第2のプラズマ処理用ガスを各々プラズマ化する、同一の平面形状を有するアンテナを備えた第1のプラズマ発生手段及び第2のプラズマ発生手段と、
を有し、
前記第1の処理ガス供給手段から、前記回転テーブルの回転方向において、第1の分離ガス供給手段、第1のプラズマ処理用ガス供給手段、第2のプラズマ処理用ガス供給手段、第2の分離ガス供給手段とがこの順番に設けられた基板処理装置を用いた基板処理方法であって、
前記基板に、前記第1の処理ガスを供給する工程と、
前記第1の処理ガスが供給された前記基板に、前記分離ガスを供給する工程と、
前記分離ガスが供給された前記基板に、前記第1のプラズマ発生手段と前記回転テーブルとの間の距離が第1の距離の状態で、前記第1のプラズマ処理用ガスを供給する工程と、
前記第1のプラズマ処理用ガスが供給された前記基板に、前記第2のプラズマ発生手段と前記回転テーブルとの間の距離が前記第1の距離より小さい第2の距離の状態で、前記第1のプラズマ発生手段のアンテナと同一の平面形状を有するアンテナを用いて、前記第2のプラズマ処理用ガスをプラズマ化して供給する工程と、
前記第2のプラズマ処理用ガスが供給された前記基板に、前記分離ガスを供給する工程と、
を有する、基板処理方法が提供される。
また、他の一態様として、処理室内に設けられた基板に、シリコン含有ガスを供給して前記基板の表面に前記シリコン含有ガスを吸着させる工程と、
前記シリコン含有ガスが吸着した前記基板に、アンモニアガス及び水素ガスを含む第1のプラズマ処理用ガスから生成された第1のプラズマを用いて第1のプラズマ処理を施し、前記基板の表面にNHを吸着させ、該NHにSiを吸着させ、終端をHとする工程と、
該第1のプラズマ処理が施された前記基板に、水素ガスを含まず、アンモニアガスを含む第2のプラズマ処理用ガスから生成された第2のプラズマを用いて第2のプラズマ処理を施し、終端をNH とし、前記シリコン含有ガスの吸着サイトを形成する工程と、を含む基板処理方法が提供される。
ローディング効果の発生を抑制でき、所望の膜質の薄膜を形成できる基板処理方法を提供できる。
本実施形態に係る基板処理装置の一例の概略縦断面図である。 本実施形態に係る基板処理装置の一例の概略平面図である。 本実施形態に係る基板処理装置の回転テーブルの同心円に沿った断面図である 本実施形態に係るプラズマ発生部の一例の縦断面図である。 本実施形態に係るプラズマ発生部の一例の分解斜視図である。 本実施形態に係るプラズマ発生部に設けられる筐体の一例の斜視図である。 本実施形態に係るプラズマ発生部の一例の平面図である。 本実施形態に係るプラズマ発生部に設けられるファラデーシールドの一部を示す斜視図である。 本実施形態に係る基板処理方法の一例のフロー図である。 本実施形態に係る基板処理方法の効果の一例を説明するための概略図である。 本実施形態に係る基板処理方法の効果の他の例を説明するための概略図である。 本実施形態に係る基板処理方法の効果の他の例を説明するための概略図である。 本実施形態に係る基板処理方法の効果の他の例を説明するための概略図である。 本発明の実施形態に係る基板処理方法の一例の処理フローを示した図である。 図14で示す処理フローを行った場合に、ウエハの表面で発生する化学反応のモデルを示した図である。図15(a)は、第1のプラズマ処理領域で、ウエハに第1のプラズマ処理が施された状態を示した図である。図15(b)は、第2のプラズマ処理領域で、ウエハに第2のプラズマ処理が施された状態を示した図である。図15(c)は、第1の処理領域で、ウエハに第1の処理ガスが供給された状態を示した図である。 比較例に係る基板処理方法の一例を示した処理フローを示した図である。 図16に示した比較例に係る基板処理方法の処理フローを行った場合に、ウエハWの表面で発生する化学反応のモデルを示した図である。図17(a)は、第2のプラズマ処理領域で、ウエハに第1のプラズマ処理が施された状態を示した図である。図17(b)は、第1のプラズマ処理領域で、ウエハWに第2のプラズマ処理が施された状態を示した図である。図17(c)は、第1の処理領域で、ウエハに第1の処理ガスが供給された状態を示した図である。 ウエハにパターンが形成され、平坦面よりも10倍の表面積を有する場合の第3の実施形態に係る基板処理方法と比較例に係る基板処理方法のXラインにおける比較結果を示した図である。 ウエハにパターンが形成され、平坦面よりも10倍の表面積を有する場合の第3の実施形態に係る基板処理方法と比較例に係る基板処理方法のYラインにおける比較結果を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本実施形態に係る基板処理方法を実施するのに好適な基板処理装置について説明する。本実施形態に係る基板処理装置は、ALD法によりウエハWの表面に反応生成物を積層して薄膜を成膜すると共に、この薄膜の成膜途中においてウエハWに対してプラズマ処理を行うように構成されている。
(基板処理装置の構成)
図1に、本実施形態に係る基板処理装置の一例の概略縦断面図を示す。また、図2に、本実施形態に係る基板処理装置の一例の概略平面図を示す。なお、図2では、説明の便宜上、天板11の描画を省略している。
図1に示すように、本実施形態に係る基板処理装置は、平面形状が概ね円形である真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有すると共にウエハWを公転させるための回転テーブル2と、を備えている。
真空容器1は、回転テーブル2の後述する凹部24に対向する位置に設けられた天板(天井部)11と、容器本体12とを備えている。また、容器本体12の上面の周縁部には、リング状に設けられたシール部材13が設けられている。そして、天板11は、容器本体12から着脱可能に構成されている。平面視における真空容器1の直径寸法(内径寸法)は、限定されないが、例えば1100mm程度とすることができる。
真空容器1内の上面側における中央部には、真空容器1内の中心部領域Cにおいて互いに異なる処理ガス同士が混ざり合うことを抑制するために分離ガスを供給する、分離ガス供給管51が接続されている。
回転テーブル2は、中心部にて概略円筒形状のコア部21に固定されており、このコア部21の下面に接続されると共に鉛直方向に伸びる回転軸22に対して、鉛直軸周り、図2に示す例では時計回りに、駆動部23によって回転自在に構成されている。回転テーブル2の直径寸法は、限定されないが、例えば1000mm程度とすることができる。
回転軸22及び駆動部23は、ケース体20に収納されており、このケース体20は、上面側のフランジ部分が真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられている。また、このケース体20には、回転テーブル2の下方領域に窒素ガス等をパージガス(分離ガス)として供給するためのパージガス供給管72が接続されている。
真空容器1の底面部14におけるコア部21の外周側は、回転テーブル2に下方側から近接するようにリング状に形成されて突出部12aを為している。
回転テーブル2の表面部には、直径寸法が例えば300mmのウエハWを載置するための円形状の凹部24が基板載置領域として形成されている。この凹部24は、回転テーブル2の回転方向に沿って、複数箇所、例えば5箇所に設けられている。凹部24は、ウエハWの直径よりも僅かに、具体的には1mm乃至4mm程度大きい内径を有する。また、凹部24の深さは、ウエハWの厚さにほぼ等しいか、又はウエハWの厚さよりも大きく構成される。したがって、ウエハWが凹部24に収容されると、ウエハWの表面と、回転テーブル2のウエハWが載置されない領域の表面とが同じ高さになるか、ウエハWの表面が回転テーブル2の表面よりも低くなる。なお、凹部24の深さは、ウエハWの厚さよりも深い場合であっても、あまり深くすると成膜に影響が出ることがあるので、ウエハWの厚さの3倍程度の深さまでとすることが好ましい。
凹部24の底面には、ウエハWを下方側から突き上げて昇降させるための例えば後述する3本の昇降ピンが貫通する、図示しない貫通孔が形成されている。
図2に示すように、回転テーブル2における凹部24の通過領域と対向する位置には、例えば石英からなる複数本、例えば5本のノズル31、32、34、41、42が真空容器1の周方向に互いに間隔をおいて放射状に配置されている。これら各々のノズル31、32、34、41、42は、回転テーブル2と天板11との間に配置される。また、これら各々のノズル31、32、34、41、42は、例えば真空容器1の外周壁から中心部領域Cに向かってウエハWに対向して水平に伸びるように取り付けられている。
図2に示す例では、第1の処理ガスノズル31から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、分離ガスノズル42、第1のプラズマ処理用ガスノズル32、第2のプラズマ処理用ガスノズル34、分離ガスノズル41がこの順番で配列されている。しかしながら、本実施形態に係る基板処理装置は、この形態に限定されず、回転テーブル2の回転方向は反時計回りであっても良く、この場合、第1の処理ガスノズル31から反時計回りに、分離ガスノズル42、第1のプラズマ処理用ガスノズル32、第2のプラズマ処理用ガスノズル34、分離ガスノズル41がこの順番で配列されている。
第1のプラズマ処理用ガスノズル32、第2のプラズマ処理用ガスノズル34の上方側には、図2に示すように、各々のプラズマ処理用ガスノズルから吐出されるガスをプラズマ化するために、プラズマ発生部81a、81bが各々設けられている。これらプラズマ発生部81a、81bについては、後述する。
なお、本実施形態においては、各々の処理領域に1つのノズルを配置する例を示したが、各々の処理領域に複数のノズルを配置する構成であっても良い。例えば、第1のプラズマ処理用ガスノズル32は、複数のプラズマ処理用ガスノズルから構成され、各々、後述するアルゴン(Ar)ガス、アンモニア(NH)ガス、水素(H)ガス等を供給する構成であっても良いし、1つのプラズマ処理用ガスノズルのみを配置し、アルゴンガス、アンモニアガス及び水素ガスの混合ガスを供給する構成であっても良い。
第1の処理ガスノズル31は、第1の処理ガス供給部をなしている。また、第1のプラズマ処理用ガスノズル32は、第1のプラズマ処理用ガス供給部をなしており、第2のプラズマ処理用ガスノズル34は、第2のプラズマ処理用ガス供給部をなしている。さらに、分離ガスノズル41、42は、各々分離ガス供給部をなしている。
各ノズル31、32、34、41、42は、流量調整バルブを介して、図示しない各々のガス供給源に接続されている。
第1の処理ガスノズル31から供給される第1の処理ガスの一例としては、DCS[ジクロロシラン]、HCD[ヘキサクロロジシラン]、DIPAS[ジイソプロピルアミノシラン]、3DMAS[トリスジメチルアミノシラン]ガス、BTBAS[ビスターシャルブチルアミノシラン]等のシリコン含有ガスや、TiCl[四塩化チタン]、Ti(MPD)(THD)[チタニウムメチルペンタンジオナトビステトラメチルヘプタンジオナト]、TMA[トリメチルアルミニウム]、TEMAZ[テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム]、TEMHF[テトラキスエチルメチルアミノハフニウム]、Sr(THD)[ストロンチウムビステトラメチルヘプタンジオナト]等の金属含有ガスを使用しても良い。
第1のプラズマ処理用ガスノズル32及び第2のプラズマ処理用ガスノズル34から供給されるプラズマ処理用ガスとしては、プラズマの利用用途等に応じて適宜選択することができるが、例えば主にプラズマ発生のためのアルゴンガス又はヘリウム(He)ガスと、ウエハW上に吸着した第1の処理ガスを窒化すると共に、得られた窒化膜を改質するためのアンモニアガス及び水素ガスとの混合ガス等が挙げられる。なお、第1のプラズマ処理用ガスノズル32及び第2のプラズマ処理用ガスノズル34から吐出されるプラズマ処理用ガスは、同じガス種であっても良いし、異なるガス種であっても良い。所望のプラズマ処理に応じて、各々のプラズマ処理用ガスを選択することができる。
分離ガスノズル41、42から供給される分離ガスとしては、例えば窒素(N)ガス等が挙げられる。
前述したように、図2に示す例では、第1の処理ガスノズル31から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、分離ガスノズル42、第1のプラズマ処理用ガスノズル32、第2のプラズマ処理用ガスノズル34、分離ガスノズル41がこの順番で配列されている。即ち、ウエハWの実際の処理においては、第1の処理ガスノズル31から供給された第1の処理ガスが供給されたウエハWは、分離ガスノズル42からの分離ガス、第1のプラズマ処理用ガスノズル32からのプラズマ処理用ガス、第2のプラズマ処理用ガスノズル34からのプラズマ処理用ガス、分離ガスノズル41からの分離ガスの順番で、ガスに曝される。
これらのノズル31、32、34、41、42の下面側(回転テーブル2に対向する側)には、前述の各ガスを吐出するためのガス吐出孔33が回転テーブル2の半径方向に沿って複数箇所に例えば等間隔に形成されている。各ノズル31、32、34、41、42の各々の下端縁と回転テーブル2の上面との離間距離が例えば1〜5mm程度となるように配置されている。
第1の処理ガスノズル31の下方領域は、第1の処理ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1である。また、第1のプラズマ処理用ガスノズル32の下方領域は、ウエハW上の薄膜の第1のプラズマ処理を行うための第2の処理領域P2となり、第2のプラズマ処理用ガスノズル34の下方領域は、ウエハW上の薄膜の第2のプラズマ処理を行うための第3の処理領域P3となる。
図3に、本実施形態に係る基板処理装置の回転テーブルの同心円に沿った断面図を示す。なお、図3は、分離領域Dから第1の処理領域P1を経て分離領域Dまでの断面図である。
分離領域Dにおける真空容器1の天板11には、概略扇形の凸状部4が設けられている。凸状部4は、天板11の裏面に取り付けられており、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが形成される。
天井面44を形成する凸状部4は、図2に示すように、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有している。また、凸状部4には、周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル41、42がこの溝部43内に収容されている。なお、凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)は、各処理ガス同士の混合を阻止するために、回転テーブル2の外端面に対向すると共に容器本体12に対して僅かに離間するように、L字型に屈曲している。
第1の処理ガスノズル31の上方側には、第1の処理ガスをウエハWに沿って通流させるために、且つ分離ガスがウエハWの近傍を避けて真空容器1の天板11側を通流するように、ノズルカバー230が設けられている。ノズルカバー230は、図3に示すように、第1の処理ガスノズル31を収納するために下面側が開口する概略箱形のカバー体231と、このカバー体231の下面側開口端における回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側に各々接続された板状体である整流板232とを備えている。なお、回転テーブル2の回転中心側におけるカバー体231の側壁面は、第1の処理ガスノズル31の先端部に対向するように回転テーブル2に向かって伸び出している。また、回転テーブル2の外縁側におけるカバー体231の側壁面は、第1の処理ガスノズル31に干渉しないように切り欠かれている。
次に、第1のプラズマ処理用ガスノズル32、34の上方側に各々配置される、第1のプラズマ発生部81a及び第2のプラズマ発生部81bについて、詳細に説明する。なお、本実施形態においては、第1のプラズマ発生部81a及び第2のプラズマ発生部81bは、各々独立したプラズマ処理を実行することができるが、各々の具体的構成については、同様のものを使用することができる。
図4に、本実施形態に係るプラズマ発生部の一例の縦断面図を示す。また、図5に、本実施形態に係るプラズマ発生部の一例の分解斜視図を示す。さらに、図6に、本実施形態に係るプラズマ発生部に設けられる筐体の一例の斜視図を示す。
プラズマ発生部81a、81bは、金属線等から形成されるアンテナ83をコイル状に例えば鉛直軸回りに3重に巻回して構成されている。また、プラズマ発生部81は、平面視で回転テーブル2の径方向に伸びる帯状体領域を囲むように、且つ回転テーブル2上のウエハWの直径部分を跨ぐように配置されている。
アンテナ83は、整合器84を介して周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源85に接続されている。そして、このアンテナ83は、真空容器1の内部領域から気密に区画されるように設けられている。なお、参照符号86は、アンテナ83と整合器84及び高周波電源85とを電気的に接続するための接続電極である。
図4及び図5に示すように、第1のプラズマ処理用ガスノズル32の上方側における天板11には、平面視で概略扇形に開口する開口部11aが形成されている。
開口部11aには、図4に示すように、開口部11aの開口縁部に沿って、この開口部11aに気密に設けられる環状部材82を有する。後述する筐体90は、この環状部材82の内周面側に気密に設けられる。即ち、環状部材82は、外周側が天板11の開口部11aに臨む内周面11bに対向すると共に、内周側が後述する筐体90のフランジ部90aに対向する位置に、気密に設けられる。そして、この環状部材82を介して、開口部11aには、アンテナ83を天板11よりも下方側に位置させるために、例えば石英等の誘導体により構成された筐体90が設けられる。
また、環状部材82は、図4に示すように、鉛直方向に伸縮可能なベローズ82aを有している。また、プラズマ発生部81a、81bは、電動アクチュエータ等の図示しない駆動機構(昇降機構)により、各々独立して昇降可能に形成されている。プラズマ発生部81a、81bの昇降に対応して、ベローズ82aを伸縮させることで、プラズマ処理時における、プラズマ発生部81a、81bの各々とウエハW(即ち、回転テーブル2)との間の距離、即ち、(以後、プラズマ生成空間の距離と呼ぶことがある)を変更可能に構成されている。
筐体90は、図6に示すように、上方側の周縁部が周方向に亘ってフランジ状に水平に伸び出してフランジ部90aをなすと共に、平面視において、中央部が下方側の真空容器1の内部領域に向かって窪むように形成されている。
筐体90は、この筐体90の下方にウエハWが位置した場合に、回転テーブル2の径方向におけるウエハWの直径部分を跨ぐように配置されている。なお、環状部材82と天板11との間には、O−リング等のシール部材11cが設けられる。
真空容器1の内部雰囲気は、環状部材82及び筐体90を介して気密に設定されている。具体的には、環状部材82及び筐体90を開口部11a内に落とし込み、次いで環状部材82及び筐体90の上面であって、環状部材82及び筐体90の接触部に沿うように枠状に形成された押圧部材91によって筐体90を下方側に向かって周方向に亘って押圧する。さらに、この押圧部材91を図示しないボルト等により天板11に固定する。これにより、真空容器1の内部雰囲気は気密に設定される。なお、図5においては、簡単のため、環状部材82を省略して示している。
図6に示すように、筐体90の下面には、当該筐体90の下方側の処理領域P2、P3の各々を周方向に沿って囲むように、回転テーブル2に向かって垂直に伸び出す突起部92が形成されている。そして、この突起部92の内周面、筐体90の下面及び回転テーブル2の上面により囲まれた領域には、前述した第1のプラズマ処理用ガスノズル32及び第2のプラズマ処理用ガスノズル34が収納されている。なお、第1のプラズマ処理用ガスノズル32及び第2のプラズマ処理用ガスノズル34の基端部(真空容器1の内壁側)における突起部92は、第2のプラズマ処理用ガスノズル34の外形に沿うように概略円弧状に切り欠かれている。
筐体90の下方側には、図4に示すように、突起部92が周方向に亘って形成されている。シール部材11cは、この突起部92によって、プラズマに直接曝されず、即ち、プラズマ生成領域から隔離されている。そのため、プラズマ生成領域からプラズマが例えばシール部材11c側に拡散しようとしても、突起部92の下方を経由して行くことになるので、シール部材11cに到達する前にプラズマが失活することとなる。
筐体90の上方側には、当該筐体90の内部形状に概略沿うように形成された導電性の板状体である金属板例えば銅などからなる、接地されたファラデーシールド95が収納されている。このファラデーシールド95は、筐体90の底面に沿うように水平に形成された水平面95aと、この水平面95aの外終端から周方向に亘って上方側に伸びる垂直面95bと、を備えており、平面視で例えば概略六角形となるように構成されていても良い。
図7に本実施形態に係るプラズマ発生部の一例の平面図を示し、図8に本実施形態に係るプラズマ発生部に設けられるファラデーシールドの一部を示す斜視図を示す。
回転テーブル2の回転中心からファラデーシールド95を見た場合の右側及び左側におけるファラデーシールド95の上端縁は、各々、右側及び左側に水平に伸び出して支持部96を為している。そして、ファラデーシールド95と筐体90との間には、支持部96を下方側から支持すると共に筐体90の中心部領域C側及び回転テーブル2の外縁部側のフランジ部90aに各々支持される枠状体99が設けられている。
アンテナ83によって生成した電界がウエハWに到達する場合、ウエハWの内部に形成されているパターン(電気配線等)が電気的にダメージを受けてしまう場合がある。そのため、図8に示すように、水平面95aには、アンテナ83において発生する電界及び磁界(電磁界)のうち電界成分が下方のウエハWに向かうことを阻止すると共に、磁界をウエハWに到達させるために、多数のスリット97が形成されている。
スリット97は、図7及び図8に示すように、アンテナ83の巻回方向に対して直交する方向に伸びるように、周方向に亘ってアンテナ83の下方位置に形成されている。ここで、スリット97は、アンテナ83に供給される高周波に対応する波長の1/10000以下程度の幅寸法となるように形成されている。また、各々のスリット97の長さ方向における一端側及び他端側には、これらスリット97の開口端を塞ぐように、接地された導電体等から形成される導電路97aが周方向に亘って配置されている。ファラデーシールド95においてこれらスリット97の形成領域から外れた領域、即ち、アンテナ83の巻回された領域の中央側には、当該領域を介してプラズマの発光状態を確認するための開口部98が形成されている。なお、前述した図2においては、簡単のために、スリット97を省略しており、スリット97の形成領域例を、一点鎖線で示している。
図5に示すように、ファラデーシールド95の水平面95a上には、ファラデーシールド95の上方に載置されるプラズマ発生部81a、81bとの間の絶縁性を確保するために、厚み寸法が例えば2mm程度の石英等から形成される絶縁板94が積層されている。即ち、プラズマ発生部81a、81bは、各々、筐体90、ファラデーシールド95及び絶縁板94を介して真空容器1の内部(回転テーブル2上のウエハW)を臨むように配置されている。
再び、本実施形態に係る基板処理装置の他の構成要素について、説明する。
回転テーブル2の外周側において、回転テーブル2よりも僅かに下位置には、図2に示すように、カバー体であるサイドリング100が配置されている。サイドリング100の上面には、互いに周方向に離間するように例えば2箇所に排気口61、62が形成されている。別の言い方をすると、真空容器1の床面には、2つの排気口が形成され、これら排気口に対応する位置におけるサイドリング100には、排気口61、62が形成されている。
本明細書においては、排気口61、62のうち一方及び他方を、各々、第1の排気口61、第2の排気口62と呼ぶ。ここでは、第1の排気口61は、分離ガスノズル42と、この分離ガスノズル42に対して、回転テーブルの回転方向下流側に位置する第1のプラズマ発生部81aとの間に形成されている。また、第2の排気口62は、第2のプラズマ発生部81bと、このプラズマ発生部81bよりも回転テーブル2の回転方向下流側の分離領域Dとの間に形成されている。
第1の排気口61は、第1の処理ガスや分離ガスを排気するためのものであり、第2の排気口62は、プラズマ処理用ガスや分離ガスを排気するためのものである。これら第1の排気口61及び第2の排気口62は、各々、バタフライバルブ等の圧力調整部65が介設された排気管63により、真空排気機構である例えば真空ポンプ64に接続されている。
前述したように、中心部領域C側から外縁側に亘って筐体90を配置しているため、プラズマ処理領域P2、P3に対して回転テーブル2の回転方向上流側から通流してくるガスは、この筐体90によって排気口62に向かおうとするガス流が規制されてしまうことがある。そのため、筐体90よりも外周側におけるサイドリング100の上面には、ガスが流れるための溝状のガス流路101(図1及び図2参照)が形成されている。
天板11の下面における中央部には、図1に示すように、凸状部4における中心部領域C側の部位と連続して周方向に亘って概略リング状に形成されると共に、その下面が凸状部4の下面(天井面44)と同じ高さに形成された突出部5が設けられている。この突出部5よりも回転テーブル2の回転中心側におけるコア部21の上方側には、中心部領域Cにおいて各種ガスが互いに混ざり合うことを抑制するためのラビリンス構造部110が配置されている。
前述したように筐体90は中心部領域C側に寄った位置まで形成されているので、回転テーブル2の中央部を支持するコア部21は、回転テーブル2の上方側の部位が筐体90を避けるように回転中心側に形成されている。そのため、中心部領域C側では、外縁部側よりも、各種ガス同士が混ざりやすい状態となっている。そのため、コア部21の上方側にラビリンス構造を形成することにより、ガスの流路を稼ぎ、ガス同士が混ざり合うことを防止することができる。
より具体的には、ラビリンス構造部110は、回転テーブル2側から天板11側に向かって垂直に伸びる壁部と、天板11側から回転テーブル2に向かって垂直に伸びる壁部とが、各々周方向に亘って形成されると共に、回転テーブル2の半径方向において交互に配置された構造を有する。ラビリンス構造部110では、例えば第1の処理ガスノズル31から吐出されて中心部領域Cに向かおうとする第1の処理ガスは、ラビリンス構造部110を乗り越えていく必要がある。そのため、中心部領域Cに向かうにつれて流速が遅くなり、拡散しにくくなる。結果として、処理ガスが中心部領域Cに到達する前に、中心部領域Cに供給される分離ガスにより、処理領域P1側に押し戻されることになる。また、中心部領域Cに向かおうとする他のガスについても、同様にラビリンス構造部110によって中心部領域Cに到達しにくくなる。そのため、処理ガス同士が中心部領域Cにおいて互いに混ざり合うことが防止される。
一方、分離ガス供給管51からこの中心部領域Cに供給された分離ガスは、周方向に勢いよく拡散しようとするが、ラビリンス構造部110を設けているため、ラビリンス構造部110を乗り越えるうちに流速が抑えられていく。この場合、窒素ガスは、例えば回転テーブル2と突起部92との間の極めて狭い領域へも侵入しようとするが、ラビリンス構造部110により流速が抑えられているので、例えば搬送アーム10の進退領域等の比較的広い領域へと流れていく。そのため、筐体90の下方側への窒素ガスの流入が抑えられる。
回転テーブル2と真空容器1の底面部14との間の空間には、図1に示すように、加熱機構であるヒータユニット7が設けられている。ヒータユニット7は、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWを例えば室温〜760℃程度に加熱することができる構成となっている。なお、図1における参照符号71aは、ヒータユニット7の側方側に設けられたカバー部材であり、参照符号7aは、このヒータユニット7の上方側を覆う覆い部材である。また、真空容器1の底面部14には、ヒータユニット7の下方側において、ヒータユニット7の配置空間をパージするためのパージガス供給管73が、周方向に亘って複数個所に設けられている。
真空容器1の側壁には、図2に示すように、搬送アーム10と回転テーブル2との間においてウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は、ゲートバルブGより気密に開閉自在に構成されている。そして、搬送アーム10が真空容器1に対して進退する領域における天板11の上方には、ウエハWの周縁部を検知するためのカメラユニット10aが設けられている。このカメラユニット10aは、ウエハWの周縁部を撮像することにより、例えば搬送アーム10上にウエハWの有無や、回転テーブル2に載置されたウエハWの位置ずれや、搬送アーム10上のウエハWの位置ずれを検知するために使用される。カメラユニット10aは、ウエハWの直径寸法に対応する程度の幅広い視野を有するように構成されている。
回転テーブル2の凹部24は、この搬送口15に臨む位置にて搬送アーム10との間でウエハWの受け渡しが行われる。そのため、回転テーブル2の下方側の受け渡し位置に対応する箇所には、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための図示しない昇降ピン及び昇降機構が設けられている。
また、本実施形態に係る基板処理装置には、装置全体の動作を制御するためのコンピュータからなる制御部120が設けられている。この制御部120のメモリ内には、後述の基板処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、装置の各種動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスク等の記憶媒体である記憶部121から制御部120内にインストールされる。
(基板処理方法)
次に、本実施形態に係る基板処理装置を使用した基板処理方法について、説明する。
プラズマを利用した、回転式の基板処理装置を用いたALD法においては、一般的に、ウエハWに所定の処理ガスを吸着させた後、プラズマにより生成したラジカル及びイオンのエネルギーを利用して、比較的低温で所定の膜の成膜及び膜質改善を実施する。しかしながら、ウエハW上に例えば窒化シリコン膜等の窒化膜を成膜する場合、ウエハWへの処理ガスの吸着は、比較的短時間で容易に実施されるが、吸着した処理ガスの窒化には、非常に多くの窒化ガスを要すると共に、長時間の反応時間を必要とする。回転式の基板処理装置では、装置サイズや装置コストの問題から、設置できるプラズマ発生部の数、プラズマ処理領域の範囲(電極サイズ等に依存)に制限があり、限られたプラズマ発生部の数、プラズマ処理領域の範囲で、所望の膜質を、所望の生産性を有して得る必要がある。
また、成膜処理においては、ウエハW上に予め形成された電気配線パターンの表面積によって、成膜速度が変動する現象(ローディング効果)が発生する。特に、近年の半導体装置の電気配線パターンの微細化への要求に伴い、ローディング効果の発生を抑制でき、所望の膜質の薄膜を形成できる基板処理装置が求められている。窒化膜を形成する反応系におけるローディング効果については、窒化部の圧力が高い場合に生じやすく、窒化部の圧力が低いほど抑制されることが知られている。しかしながら、回転式の基板処理装置では、窒化部の圧力を低圧化すると、処理ガスを吸着させる吸着部も同時に低圧化され、処理ガスの吸着効率が低下し、生産性及び生産コストが高くなる。また、真空ポンプを大型化、高真空能のポンプの設置等が必要となるため、装置コストも上昇する。
そこで、本実施形態に係る基板処理方法は、
真空容器と、
前記真空容器内に回転可能に設けられ、表面に基板を載置する基板載置部が形成されている、回転テーブルと、
前記基板の表面に吸着する第1の処理ガスを供給する、第1の処理ガス供給手段と、
前記基板の表面に第1のプラズマ処理用ガス及び第2のプラズマ処理用ガスを各々供給する、第1のプラズマ処理用ガス供給手段及び第2のプラズマ処理用ガス供給手段と、
前記第1の処理ガスと前記第1のプラズマ処理用ガスとを分離する分離ガスを供給する、第1の分離ガス供給手段と、
前記第1の処理ガスと前記第2のプラズマ処理用ガスとを分離する分離ガスを供給する、第2の分離ガス供給手段と、
前記第1のプラズマ処理用ガス及び前記第2のプラズマ処理用ガスを各々プラズマ化する、第1のプラズマ発生手段及び第2のプラズマ発生手段と、
を有し、
前記第1の処理ガス供給手段から、前記回転テーブルの回転方向において、第1の分離ガス供給手段、第1のプラズマ処理用ガス供給手段、第2のプラズマ処理用ガス供給手段、第2の分離ガス供給手段とがこの順番に設けられた基板処理装置を用いて、下記に示す基板処理方法を実施する。
具体的には、本実施形態に係る基板処理方法は、
前記基板に、前記第1の処理ガスを供給する工程(S100)と、
前記第1の処理ガスが供給された前記基板に、前記分離ガスを供給する工程(S110)と、
前記分離ガスが供給された前記基板に、前記第1のプラズマ発生手段と前記回転テーブルとの間の距離が第1の距離の状態で、前記第1のプラズマ処理用ガスを供給する工程(S120)と、
前記第1のプラズマ処理用ガスが供給された前記基板に、前記第2のプラズマ発生手段と前記回転テーブルとの間の距離が前記第1の距離より小さい第2の距離の状態で、前記第2のプラズマ処理用ガスを供給する工程(S130)と、
前記第2のプラズマ処理用ガスが供給された前記基板に、前記分離ガスを供給する工程(S140)と、
を有する。
本実施形態に係る基板処理方法は、プラズマ処理において、プラズマ発生手段と回転テーブルとの間の距離が第1の距離となるように、続いて、第1の距離よりも小さい第2の距離となるようにプラズマ処理エリアを通過させる。即ち、イオンエネルギーが小さく、ラジカル濃度が低いエリア(第2の処理領域P2)を通過させてから、イオンエネルギーが大きく、ラジカル濃度が高いエリア(第3の処理領域P3)を通過させる。これにより、ローディング効果の発生を抑制でき、所望の膜質の薄膜を形成することができる。
各々の工程の詳細について、ウエハWの搬入から具体的な実施形態を挙げて説明する。
先ず、上述した基板処理装置へのウエハWの搬入に際しては、先ず、ゲートバルブGを開放する。そして、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、搬送アーム10により搬送口15を介して回転テーブル2上に載置する。
次いで、ゲートバルブGを閉じて、ヒータユニット7により、ウエハWを所定の温度に加熱する。続いて、第1の処理ガスノズル31から第1の処理ガスを、所定の流量で吐出すると共に、第1のプラズマ処理用ガスノズル32及び第2のプラズマ処理用ガスノズル34から、所定の流量でプラズマ処理用ガスを供給する。
続いて、第1のプラズマ発生部81aと回転テーブル2との間の距離を所定の第1の距離に設定する。そして、第2のプラズマ発生部81bと回転テーブル2との間の距離を、前記第1の距離より小さい第2の距離に設定する。
そして、圧力調整部65により真空容器1内を所定の圧力に調整する。また、プラズマ発生部81a、81bでは、各々、アンテナ83に対して、所定の出力の高周波電力を印加する。
ウエハWの表面では、回転テーブル2の回転によって第1の処理領域P1において第1の処理ガスが吸着する(S100)。第1の処理ガスが吸着したウエハWは、回転テーブル2の回転により、分離領域Dを通過する(S110)。この分離領域Dでは、ウエハWの表面に分離ガスが供給され、第1の処理ガスに関する、不要な物理吸着分が除去される。
ウエハWは次に、回転テーブル2の回転により、第2の処理領域P2を通過する(S120)。第2の処理領域P2では、第1のプラズマ処理用ガスノズル32から供されたプラズマ処理用ガスのプラズマによって、第1の処理ガスが窒化され、形成した窒化膜が改質処理される。
一般的に、プラズマ処理用のガスのプラズマによって発生する活性種としては、イオン及びラジカルが知られており、イオンは、主として窒化膜の改質処理に寄与し、ラジカルは、主として窒化膜の形成処理に寄与する。また、イオンは、ラジカルと比較して、寿命が短く、プラズマ発生部81a、81bと、回転テーブル2との間の距離を長くすることにより、ウエハWに到達するイオンエネルギーが大きく減少することが知られている。
ここで、第2の処理領域P2では、第1のプラズマ発生部81aと回転テーブル2との間の距離が、後述する第2の距離と比較して大きい第1の距離に設定されている(S120参照)。この比較的大きい第1の距離によって、第2の処理領域P2において、ウエハWに到達するイオンは大きく低減され、ウエハWには主としてラジカルが供給される。即ち、第2の処理領域P2においては、ウエハW上の第1の処理ガスは、比較的イオンエネルギーが小さいプラズマによって、(初期)窒化され、薄膜成分である窒化膜の分子層が1層又は複数層形成される。また、形成された窒化膜は、プラズマによって改質処理される。
また、成膜プロセスの初期においては、活性種のウエハへの影響が大きく、例えばイオンエネルギーが大きいプラズマを使用した場合、ウエハ自身が窒化されてしまうことがある。この観点からも、第2の処理領域P2における処理では、先ず、比較的イオンエネルギーが小さいプラズマによってプラズマ処理を行うことが好ましい。
第1の距離としては、限定されないが、比較的イオンエネルギーが小さいプラズマによって、効率的にウエハW上に窒化膜を成膜する観点から、45〜120mmの範囲内とすることが好ましい。
次に、第2の処理領域P2を通過したウエハWは、回転テーブル2の回転により、第3の処理領域P3を通過する(S130)。第3の処理領域P3では、第2のプラズマ処理用ガスノズル34から供されたプラズマ処理用ガスのプラズマによって、第2の処理領域P2と同様に、第1の処理ガスが窒化され、形成した窒化膜が改質処理される。
ここで、第3の処理領域P3では、第2のプラズマ発生部81bと回転テーブル2との間の距離が、前述した第1の距離よりも小さい第2の距離に設定されている(S130参照)。第1の距離よりも相対的に小さい第2の距離によって、第3の処理領域P3においては、ウエハWに到達するイオン量が、第2の処理領域P2と比較して多くなる。なお、留意すべきことは、第3の処理領域P3においては、ウエハWに到達するラジカル量も、第2の処理領域P2と比較して多くなるということである。したがって、第3の処理領域P3においては、ウエハW上の第1の処理ガスは、比較的イオンエネルギーが大きく、高密度のラジカルを有するプラズマによって、窒化され、形成された窒化膜は、第2の処理領域P2と比較して、より効率的に改質処理される。
第2の距離としては、第1の距離よりも小さければ限定されないが、より効率的に窒化膜を改質する観点から、20〜60mmの範囲内とすることが好ましい。
プラズマ処理されたウエハWは、回転テーブル2の回転により、分離領域Dを通過する(S140)。この分離領域Dは、不要な窒化ガス、改質ガスが、第1の処理領域P1へと侵入されないように、第1の処理領域P1と第3の処理領域P3とを分離する領域である。
本実施形態においては、回転テーブル2の回転を続けることにより、ウエハW表面への第1の処理ガスの吸着、ウエハW表面に吸着した処理ガス成分の窒化、及び反応生成物のプラズマ改質が、この順番で多数回に亘って行われる。即ち、ALD法による成膜処理と、形成された膜の改質処理とが、回転テーブル2の回転よって、多数回に亘って行われる。
なお、本実施形態に係る基板処理装置における処理領域P1、P2の間には、回転テーブル2の周方向両側に分離領域Dを配置している。そのため、分離領域Dにおいて、処理ガスとプラズマ処理用ガスとの混合が阻止されながら、各ガスが排気口61、62に向かって排気されていく。
次に、例えばウエハW上への窒化膜の成膜、及び形成された窒化膜の改質処理を実施する場合の、好ましい実施条件例について、説明する。
成膜工程における第1の処理ガスの流量は、限定されないが、例えば900sccm〜1500sccm程度とすることができる。
プラズマ処理用ガスに含まれるアンモニア含有ガスの流量は、限定されないが、例えば4000sccm〜5000sccm程度とすることができる。
真空容器1内の圧力は、限定されないが、例えば0.75Torr〜0.9Torr程度とすることができる。
ウエハWの温度は、限定されないが、例えば350℃〜450℃程度とすることができる。
回転テーブル2の回転速度は、限定されないが、例えば60rpm〜300rpm程度とすることができる。
次に、具体的な実施形態を挙げて、本発明をより詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態に係る基板処理方法のプラズマ処理において、イオンエネルギーが小さく、ラジカル濃度が低いエリア(第2の処理領域P2)を通過させてから、イオンエネルギーが大きく、ラジカル濃度が高いエリア(第3の処理領域P3)を通過させることにより、ローディング効果の発生を抑制でき、所望の膜質の薄膜を形成できることを確認した実施形態について、説明する。
図1乃至図8を用いて説明した本実施形態に係る基板処理装置を用いて、シリコンウエハWに対して、図9を用いて説明した基板処理方法により、下記の条件で成膜処理を実施した。
実施例1の成膜条件としては、
第1の処理ガス:DCS(ジクロロシラン)
ステップS120における処理ガス:NH=4000sccm
ステップS120における第1の距離:90mm
ステップS130における処理ガス:NH/Ar/H=300/1900/600sccm
ステップS130における第2の距離:37.5mm
とした。
また、比較例1として、
ステップS130における第2の距離を90mmとした以外は、実施例1と同様の方法により、比較例1の成膜処理を実施した。
さらに、比較例2として、
ステップS120における第1の距離を37.5mmとし、ステップS130における第2の距離を90mmとした以外は、実施例1と同様の方法により、比較例2の成膜処理を実施した。
実施例1及び比較例1、2後に得られたウエハについて、反応生成物(窒化膜)の膜厚を測定することにより、ステップS100からステップS140までの1サイクルあたりの成膜速度と、成膜に関する面内均一性について求めた。
図10に、本実施形態に係る基板処理方法の効果の一例を説明するための概略図を示す。より具体的には、図10の棒グラフは、成膜速度に関する結果であり、折れ線グラフは、面内均一性に関する結果である。なお、面内均一性のデータは、ウエハ面内の最大膜厚から最少膜厚を引いた差を、最大膜厚で割った値であり、数値が低い程、面内均一性に優れることを意味する。
図10で示される成膜速度から明らかであるように、実施例1、比較例1、2との間では、1サイクルあたりの成膜速度には大きな違いがないことがわかる。第1の距離及び第2の距離が共に90mmの比較例1においても、他の実施形態と成膜速度が同程度であったことから、吸着された第1の処理ガスは、全ての実施形態において、良好に窒化されたと考えられる。
一方、図10で示される面内均一性の結果から、実施例1の基板処理方法は、比較例1、2の基板処理方法と比較して、面内均一性が非常に優れた膜を形成できる基板処理方法であることがわかる。
即ち、以上の結果から、本実施形態に係る基板処理方法は、プラズマ処理において、イオンエネルギーが小さく、ラジカル濃度が低いエリア(第2の処理領域P2)を通過させてから、イオンエネルギーが大きく、ラジカル濃度が高いエリア(第3の処理領域P3)を通過させることにより、成膜速度を維持した上で、面内均一性に優れた膜を形成できることがわかった。
また、得られた膜について、0.5%希フッ酸(DFH)を用いてウエットエッチングした。
図11に、本実施形態に係る基板処理方法の効果の他の例を説明するための概略図を示す。より具体的には、図11は、得られた膜のウエットエッチングレートを示す図である。
図11に示されるように、実施例1により得られたシリコン窒化膜は、比較例1、2により得られたシリコン窒化膜と比較して、エッチングレートが低かった。即ち、本実施形態の基板処理方法により得られるシリコン窒化膜は、例えばエッチングにおけるマスク等の用途に好適に使用可能であることがわかった。これは、本実施形態に係る基板処理方法は、プラズマ処理において、イオンエネルギーが小さく、ラジカル濃度が低いエリア(第2の処理領域P2)を通過させてから、イオンエネルギーが大きく、ラジカル濃度が高いエリア(第3の処理領域P3)を通過させるため、より効率的に窒化膜を改質処理できたためであると考えられる。
本実施形態に係る基板処理方法によって、ローディング効果が抑制可能であるかについての評価を行った。
図12に、本実施形態に係る基板処理方法の効果の他の例を説明するための概略図を示す。より具体的には、図12は、X軸方向(図12(a))及びY軸方向(図12(b))における、目標膜厚からの膜厚の減少率をプロットした図である。なお、本実施形態において、Y軸方向とは、ウエハWの中心と、回転テーブル2の回転中心と、をつなぐ直線方向(この向きを正とする)であり、Y軸の中心は、ウエハの中心である。また、X軸方向とは、このY軸に直交すると共に、ウエハの主表面を通る軸方向であり、X軸の中心は、ウエハの中心であり、X軸の正の向きは、回転テーブル2の回転上流から回転下流へと向かう向きである。
図12に示されるように、実施例1の減少率は、X軸方向、Y軸方向共に、比較例2の減少率と比較して小さく、即ち、本実施形態に係る基板処理方法は、ローディング効果の発生を抑制できることがわかった。
(第2の実施形態)
プラズマ発生部とウエハWとの間の距離と、ウエハ自身の窒化量との関係を確認した実施形態について、説明する。
図1乃至図8を用いて説明した本実施形態に係る基板処理装置を用いて、シリコンウエハWに対して、図9を用いて説明した基板処理方法により、下記の条件で成膜処理を実施した。
成膜条件としては、ステップS120における第1の距離及びステップS130における第2の距離を同じ値とし、具体的には、30mm、37.5mm、60mm、90mmとし、各々の距離における、成膜処理後の、ウエハの窒化量を測定した。
図13に、本実施形態に係る基板処理方法の効果の他の例を説明するための概略図を示す。
図13に示されるように、プラズマ発生手段とウエハとの間の距離が小さくなるほど、ウエハの窒化量が大きくなっている。このことは、プラズマ発生手段とウエハとの間の距離が小さいほど、プラズマのイオンエネルギーが高く、ラジカルの密度が大きいことを意味する。特に、成膜プロセスの初期においては、活性種のウエハへの影響が大きく、ウエハ自身が窒化されやすいため、本実施形態の基板処理方法のように、イオンエネルギーが小さく、ラジカル濃度が低いエリア(第2の処理領域P2)を通過させてから、イオンエネルギーが大きく、ラジカル濃度が高いエリア(第3の処理領域P3)を通過させることが好ましい。
以上、第1の実施形態及び第2の実施形態により、イオンエネルギーが小さく、ラジカル濃度が低いエリア(第2の処理領域P2)を通過させてから、イオンエネルギーが大きく、ラジカル濃度が高いエリア(第3の処理領域P3)を通過させることにより、ローディング効果の発生を抑制でき、所望の膜質の薄膜を形成できることがわかった。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る基板処理方法においては、図1〜8において説明した基板処理装置を用いて、図2の矢印に示す反時計回りの回転方向に回転テーブル2を回転させた場合と、図2の矢印と反対方向の時計回りの回転方向に回転テーブル2を回転させた場合とで成膜量、膜質等の比較実験を行った。
図14は、本発明の第3の実施形態に係る基板処理方法の一例の処理フローを示した図であり、図2の矢印と同じく反時計回りの回転方向に回転テーブル2を回転させた場合に行われる処理フローである。なお、本実施形態においては、第1の処理ガスとしてシリコン含有ガスであるDCS、第1のプラズマ処理用ガスとしてアンモニアガス、水素ガス及びアルゴンガスからなる混合ガス、第2のプラズマ処理用ガスとしてアンモニアガスを用いた例を挙げて説明する。なお、第1のプラズマ処理用ガスの各ガスの流量はアンモニアガスが0.3slm、水素ガスが0.6slm、アルゴンガスが1.9slmの水素リッチの混合ガスである。また、第2のプラズマ処理用ガスは、アンモニアガスが100%で、流量は4slmである。回転テーブル2を反時計回りの回転方向に回転させることにより、第1の処理領域P1、分離領域D、第1のプラズマ発生部81a(以下、「第1のプラズマ処理領域」と呼んでもよいこととする。)、第2のプラズマ発生部81b(以下、「第2のプラズマ処理領域」と呼んでもよいこととする。)、分離領域Dを順に通過し、図14に示すような順序の処理フローを周期的に繰り返すことになる。
図15は、図14で示す処理フローを行った場合に、ウエハWの表面で発生する化学反応のモデルを示した図である。図15(a)は、第1のプラズマ発生部81aで、ウエハWに第1のプラズマ処理が施された状態を示した図である。第1のプラズマ処理では、DCSが吸着したウエハWの表面に、(NH+H+Ar)からなる第1のプラズマでプラズマ処理が施されることにより、ウエハWの表面にはNHが吸着し、NHにSiが吸着し、終端はHとなる。なお、DCSのClとHが反応し、HClとなって抜ける。
図15(b)は、第2のプラズマ発生部81bで、ウエハWに第2のプラズマ処理が施された状態を示した図である。第2のプラズマ処理では、NHからなる第2のプラズマでプラズマ処理が施されることにより、終端のHとNHが反応し、終端がNHになる。
図15(c)は、第1の処理領域P1で、ウエハWに第1の処理ガスであるDCSが供給された状態を示した図である。DCSが供給された時、図15(b)に示した通り、吸着サイトの終端はNHであるので、終端のHとDCSのClが反応し、HClとなって抜けることにより、SiがNHに容易に吸着することができる。
このように、水素ガスを含む第1のプラズマで窒化及びSi含有膜の改質を行い、次いで、水素ガスを含まず、アンモニアガスを含む第2のプラズマで窒化及び吸着サイトの形成を行うことにより、DCSが供給されたときに、容易に吸着サイトにDCSを吸着することができる。これにより、ローディング効果が良好となり、Si含有膜の成膜が効率良く行われる。
図16は、比較例に係る基板処理方法の一例を示した処理フローを示した図であり、図2の矢印と反対に時計回りの回転方向に回転テーブル2を回転させた場合に行われる処理フローである。図14と比較すると、第1のプラズマ処理と第2のプラズマ処理の順序が反対となり、アンモニアガス単独による第2のプラズマ処理を行ってから、水素ガス、アンモニアガス及びアルゴンガスの混合ガスによる第1のプラズマ処理を行う順序となる。
図17は、図16に示した比較例に係る基板処理方法の処理フローを行った場合に、ウエハWの表面で発生する化学反応のモデルを示した図である。図17(a)は、第2のプラズマ発生部81bで、ウエハWに第1(第1回目)のプラズマ処理が施された状態を示した図である。第1のプラズマ処理では、DCSがウエハWの表面に吸着した状態で、NHからなる第1のプラズマでプラズマ処理が施されることにより、終端のHとNHが反応し、終端がNHになる。
図17(b)は、第1のプラズマ発生部81aで、ウエハWに第2(第2回目)のプラズマ処理が施された状態を示した図である。DCSが吸着したウエハW上に、(NH+H+Ar)からなる第2のプラズマでプラズマ処理が施されることにより、終端のNHとClが反応してHClが抜け、終端がHとなる。
図17(c)は、第1の処理領域P1で、ウエハWに第1の処理ガスであるDCSが供給された状態を示した図である。DCSが供給された時、図17(b)に示した通り、吸着サイトの終端はHであるので、DCSの吸着が困難となる。
このように、水素ガスを含まず、アンモニアガスを含む第1のプラズマでSi含有膜の窒化を行い、次いで、水素ガスを含む第2のプラズマで窒化及びSi含有膜の改質を行っても、吸着サイトが形成されずH終端となり、DCSが供給されても吸着が困難となる。これにより、ローディング効果が良好とならず、Si含有膜の成膜が効率良く行われないこととなる。
表1は、本発明の第3の実施形態に係る基板処理方法と、比較例に係る基板処理方法による平坦なウエハW面への均一全面膜(いわゆるベタ膜)の成膜後の結果を示している。なお、プロセス条件は、基板温度が400℃、真空容器1内の圧力が0.75Torr、DCSの流量が1000sccm(更にNの500sccmを供給)、第1のプラズマ処理領域81aにおけるアンモニアガスの流量が300slm、水素ガスの流量が600sccm、アルゴンガスの流量が1900sccmであり、第2のプラズマ処理領域81bにおけるアンモニアガスの流量が4000slmである。また、分離領域DにおけるNガスの流量は3000sccmである。
Figure 0006262115
表1に示すように、1周期における成膜レートは、第3の実施形態に係る基板処理方法が0.065nm/周期、比較例に係る基板処理方法が0.060nm/周期であり、第3の実施形態に係る基板処理方法の方が、8%程度高かった。また、面内均一性は、第3の実施形態に係る基板処理方法が1.76%、比較例に係る基板処理方法が2.93%であり、第3の実施形態に係る基板処理方法の方が、良好な面内均一性が得られた。
図18は、ウエハWにパターンが形成され、平坦面よりも10倍の表面積を有する場合の第3の実施形態に係る基板処理方法と比較例に係る基板処理方法のXラインにおける比較結果を示した図である。図18に示されるように、面内均一性は、第3の実施形態に係る基板処理方法におけるAx曲線の方が、比較例に係る基板処理方法におけるBx曲線よりも大幅に低下し、良好な面内均一性が得られている。
図19は、ウエハWにパターンが形成され、平坦面よりも10倍の表面積を有する場合の第3の実施形態に係る基板処理方法と比較例に係る基板処理方法のYラインにおける比較結果を示した図である。図19に示されるように、面内均一性は、第3の実施形態に係る基板処理方法におけるAy曲線の方が、比較例に係る基板処理方法におけるBy曲線よりも大幅に低下し、良好な面内均一性が得られている。
このように、第3の実施形態に係る基板処理方法は、比較例に係る基板処理方法よりも、成膜速度及び面内均一性の双方において優れた結果が得られた。
なお、実施形態3に係る基板処理方法は、図1〜8に示した基板処理装置で実施可能であるが、それだけでなく、第1のプラズマ発生部81aと第2のプラズマ発生部81bの高さが等しい場合にも適用できる。実施形態3に係る基板処理方法は、プラズマ処理用ガスの供給順序に着目したものであるので、プラズマ発生部81a、81bの高さの如何に関わらず、適用することが可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 真空容器
2 回転テーブル
11 天板
12 容器本体
15 搬送口
20 ケース体
21 コア部
22 回転軸
23 駆動部
24 凹部
31 第1の処理ガスノズル
32 第1のプラズマ処理用ガスノズル
33 ガス吐出孔
34 第2のプラズマ処理用ガスノズル
41 分離ガスノズル
42 分離ガスノズル
43 溝部
44 天井面
45 天井面
51 分離ガス供給管
64 真空ポンプ
65 圧力調整部
72 パージガス供給管
73 パージガス供給管
81a 第1のプラズマ発生部
81b 第2のプラズマ発生部
82 環状部材
82a ベローズ
83 アンテナ
84 整合器
85 高周波電源
90 筐体
91 押圧部材
92 突起部
94 絶縁板
95 ファラデーシールド
96 支持部
97 スリット
98 開口部
99 枠状体
110 ラビリンス構造
120 制御部
121 記憶部

Claims (13)

  1. 真空容器と、
    前記真空容器内に回転可能に設けられ、表面に基板を載置する基板載置部が形成されている、回転テーブルと、
    前記基板の表面に吸着する第1の処理ガスを供給する、第1の処理ガス供給手段と、
    前記基板の表面に第1のプラズマ処理用ガス及び第2のプラズマ処理用ガスを各々供給する、第1のプラズマ処理用ガス供給手段及び第2のプラズマ処理用ガス供給手段と、
    前記第1の処理ガスと前記第1のプラズマ処理用ガスとを分離する分離ガスを供給する、第1の分離ガス供給手段と、
    前記第1の処理ガスと前記第2のプラズマ処理用ガスとを分離する分離ガスを供給する、第2の分離ガス供給手段と、
    前記第1のプラズマ処理用ガス及び前記第2のプラズマ処理用ガスを各々プラズマ化する、同一の平面形状を有するアンテナを備えた第1のプラズマ発生手段及び第2のプラズマ発生手段と、
    を有し、
    前記第1の処理ガス供給手段から、前記回転テーブルの回転方向において、第1の分離ガス供給手段、第1のプラズマ処理用ガス供給手段、第2のプラズマ処理用ガス供給手段、第2の分離ガス供給手段とがこの順番に設けられた基板処理装置を用いた基板処理方法であって、
    前記基板に、前記第1の処理ガスを供給する工程と、
    前記第1の処理ガスが供給された前記基板に、前記分離ガスを供給する工程と、
    前記分離ガスが供給された前記基板に、前記第1のプラズマ発生手段と前記回転テーブルとの間の距離が第1の距離の状態で、前記第1のプラズマ処理用ガスを供給する工程と、
    前記第1のプラズマ処理用ガスが供給された前記基板に、前記第2のプラズマ発生手段と前記回転テーブルとの間の距離が前記第1の距離より小さい第2の距離の状態で、前記第1のプラズマ発生手段のアンテナと同一の平面形状を有するアンテナを用いて、前記第2のプラズマ処理用ガスをプラズマ化して供給する工程と、
    前記第2のプラズマ処理用ガスが供給された前記基板に、前記分離ガスを供給する工程と、
    を有する、基板処理方法。
  2. 前記第1の距離は、45〜120mmの範囲内であり、
    前記第2の距離は、前記第1の距離よりも短く、かつ、20mm〜60mmの範囲内である、
    請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記第1の処理ガスは、ジイソプロピルアミノシラン、トリスジメチルアミノシラン、ビスターシャルブチルアミノシラン、ジクロロシラン、ヘキサクロロジシラン、四塩化チタン、チタニウムメチルペンタンジオナトビステトラメチルヘプタンジオナト、トリメチルアルミニウム、テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム、テトラキスエチルメチルアミノハフニウム、ストロンチウムビステトラメチルヘプタンジオナトの群から選択される1つ以上のガスを含み、
    前記第1のプラズマ処理用ガス及び前記第2のプラズマ処理用ガスは、少なくともアンモニアガスを含む、
    請求項1又は2に記載の基板処理方法。
  4. 処理室内に設けられた基板に、シリコン含有ガスを供給して前記基板の表面に前記シリコン含有ガスを吸着させる工程と、
    前記シリコン含有ガスが吸着した前記基板に、アンモニアガス及び水素ガスを含む第1のプラズマ処理用ガスから生成された第1のプラズマを用いて第1のプラズマ処理を施し、前記基板の表面にNHを吸着させ、該NHにSiを吸着させ、終端をHとする工程と、
    該第1のプラズマ処理が施された前記基板に、水素ガスを含まず、アンモニアガスを含む第2のプラズマ処理用ガスから生成された第2のプラズマを用いて第2のプラズマ処理を施し、終端をNH とし、前記シリコン含有ガスの吸着サイトを形成する工程と、を含む基板処理方法。
  5. 前記基板の表面に前記シリコン含有ガスを吸着させる工程、前記基板に前記第1のプラズマ処理を施す工程及び前記基板に前記第のプラズマ処理を施す工程は、周期的に繰り返される請求項4に記載の基板処理方法。
  6. 前記基板の表面に前記シリコン含有ガスを吸着させる工程の前後に、前記基板にパージガスを供給する工程を更に有する請求項5に記載の基板処理方法。
  7. 前記処理室内には、上面に前記基板を載置可能な回転テーブルが設けられるとともに、該回転テーブルの周方向に沿って前記シリコン含有ガスを前記基板に供給可能な第1の処理領域と、前記第1のプラズマ処理が可能な第1のプラズマ処理領域と、前記第2のプラズマ処理が可能な第2のプラズマ処理領域とが設けられ、
    前記回転テーブルを回転させて前記基板を前記第1の処理領域、前記第1のプラズマ処理領域、前記第2のプラズマ処理の順に通過させることにより、前記基板の表面に前記シリコン含有ガスを吸着させる工程、前記基板に前記第1のプラズマ処理を施す工程及び前記基板に前記第のプラズマ処理を施す工程を周期的に繰り返す請求項5に記載の基板処理方法。
  8. 前記第1の処理領域の前記周方向両側には、前記基板にパージガスを供給するパージガス供給領域が設けられ、前記基板の表面に前記シリコン含有ガスを吸着させる工程の前後に、パージガス供給工程が行われる請求項7に記載の基板処理方法。
  9. 前記第1のプラズマ処理用ガスは、水素ガス、アンモニアガス及びアルゴンガスを含む混合ガスである請求項4乃至8のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  10. 前記第2のプラズマ処理用ガスは、アンモニアガスのみからなるガスである請求項4乃至9のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  11. 前記シリコン含有ガスは、ジイソプロピルアミノシラン、トリスジメチルアミノシラン、ビスターシャルブチルアミノシラン、ジクロロシラン、ヘキサクロロジシランの群から選択される1つ以上のガスを含むガスである請求項4乃至10のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  12. 真空容器と、
    前記真空容器内に回転可能に設けられ、表面に基板を載置する基板載置部が形成されている、回転テーブルと、
    前記基板の表面に吸着する第1の処理ガスを供給する、第1の処理ガス供給手段と、
    前記基板の表面に第1のプラズマ処理用ガス及び第2のプラズマ処理用ガスを各々供給する、第1のプラズマ処理用ガス供給手段及び第2のプラズマ処理用ガス供給手段と、
    前記第1の処理ガスと前記第1のプラズマ処理用ガスとを分離する分離ガスを供給する、第1の分離ガス供給手段と、
    前記第1の処理ガスと前記第2のプラズマ処理用ガスとを分離する分離ガスを供給する、第2の分離ガス供給手段と、
    前記第1のプラズマ処理用ガス及び前記第2のプラズマ処理用ガスを各々プラズマ化する、同一の平面形状を有するアンテナを備えた第1のプラズマ発生手段及び第2のプラズマ発生手段と、
    制御部と、
    を有する基板処理装置であって、
    前記第1の処理ガス供給手段から、前記回転テーブルの回転方向において、第1の分離ガス供給手段、第1のプラズマ処理用ガス供給手段、第2のプラズマ処理用ガス供給手段、第2の分離ガス供給手段とがこの順番に設けられ、
    前記制御部は、
    前記基板に、前記第1の処理ガスを供給し、
    前記第1の処理ガスが供給された前記基板に、前記分離ガスを供給し、
    前記分離ガスが供給された前記基板に、前記第1のプラズマ発生手段と前記回転テーブルとの間の距離が第1の距離の状態で、前記第1のプラズマ処理用ガスを供給し、
    前記第1のプラズマ処理用ガスが供給された前記基板に、前記第2のプラズマ発生手段と前記回転テーブルとの間の距離が前記第1の距離より小さい第2の距離の状態で、前記第1のプラズマ発生手段のアンテナと同一の平面形状を有するアンテナを用いて、前記第2のプラズマ処理用ガスをプラズマ化して供給し、
    前記第2のプラズマ処理用ガスが供給された前記基板に、前記分離ガスを供給するよう、
    前記基板処理装置を制御する、
    基板処理装置。
  13. 前記第1の距離は、45〜120mmの範囲内であり、
    前記第2の距離は、前記第1の距離よりも短く、かつ、20mm〜60mmの範囲内である、
    請求項12に記載の基板処理装置。
JP2014206571A 2014-02-10 2014-10-07 基板処理方法及び基板処理装置 Active JP6262115B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206571A JP6262115B2 (ja) 2014-02-10 2014-10-07 基板処理方法及び基板処理装置
US14/613,656 US9714467B2 (en) 2014-02-10 2015-02-04 Method for processing a substrate and substrate processing apparatus
TW104103985A TWI602943B (zh) 2014-02-10 2015-02-06 基板處理方法及基板處理裝置
KR1020150019333A KR101885411B1 (ko) 2014-02-10 2015-02-09 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN201510071141.7A CN104831255B (zh) 2014-02-10 2015-02-10 基板处理方法和基板处理装置
US15/617,102 US10151031B2 (en) 2014-02-10 2017-06-08 Method for processing a substrate and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023006 2014-02-10
JP2014023006 2014-02-10
JP2014206571A JP6262115B2 (ja) 2014-02-10 2014-10-07 基板処理方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015165549A JP2015165549A (ja) 2015-09-17
JP6262115B2 true JP6262115B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53774440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206571A Active JP6262115B2 (ja) 2014-02-10 2014-10-07 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9714467B2 (ja)
JP (1) JP6262115B2 (ja)
KR (1) KR101885411B1 (ja)
CN (1) CN104831255B (ja)
TW (1) TWI602943B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8129288B2 (en) * 2008-05-02 2012-03-06 Intermolecular, Inc. Combinatorial plasma enhanced deposition techniques
US9416448B2 (en) * 2008-08-29 2016-08-16 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, substrate processing apparatus, film deposition method, and computer-readable storage medium for film deposition method
JP5107185B2 (ja) * 2008-09-04 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
US9297072B2 (en) 2008-12-01 2016-03-29 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
JP6262115B2 (ja) 2014-02-10 2018-01-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
US10167552B2 (en) * 2015-02-05 2019-01-01 Lam Research Ag Spin chuck with rotating gas showerhead
JP6241460B2 (ja) 2015-08-25 2017-12-06 株式会社デンソー 電動機の制御装置
JP6605946B2 (ja) * 2015-12-24 2019-11-13 株式会社ディスコ チップ収容トレイからチップをピックアップする方法
JP6523185B2 (ja) * 2016-01-29 2019-05-29 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6548586B2 (ja) * 2016-02-03 2019-07-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6584347B2 (ja) * 2016-03-02 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6584355B2 (ja) * 2016-03-29 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR102052438B1 (ko) * 2016-03-31 2019-12-05 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 장전 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
JP6656103B2 (ja) * 2016-07-15 2020-03-04 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の成膜方法および成膜装置
KR102014175B1 (ko) * 2016-07-22 2019-08-27 (주)디엔에프 플라즈마 원자층 증착법을 이용한 실리콘 질화 박막의 제조방법
JP6767844B2 (ja) * 2016-11-11 2020-10-14 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP6733516B2 (ja) * 2016-11-21 2020-08-05 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6750534B2 (ja) * 2017-02-24 2020-09-02 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
CN110582591B (zh) 2017-05-02 2022-05-10 皮考逊公司 原子层沉积设备、方法和阀
KR102452830B1 (ko) * 2017-12-12 2022-10-12 삼성전자주식회사 반도체 공정 챔버
JP6989677B2 (ja) * 2018-02-28 2022-01-05 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6789257B2 (ja) * 2018-02-28 2020-11-25 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
CN111954923B (zh) * 2018-03-23 2024-07-30 东京毅力科创株式会社 加热处理装置和加热处理方法
CN111346620A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 大庆净达环保科技有限公司 具有吸附性能的改性材料、其制备方法及用途
JP7200880B2 (ja) * 2019-08-19 2023-01-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
WO2021053987A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US20230245854A1 (en) * 2021-02-10 2023-08-03 Lam Research Corporation Hybrid liquid/air cooling system for tcp windows

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854266A (en) 1987-11-02 1989-08-08 Btu Engineering Corporation Cross-flow diffusion furnace
US5225366A (en) 1990-06-22 1993-07-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus for and a method of growing thin films of elemental semiconductors
JPH04287912A (ja) 1991-02-19 1992-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JP3144664B2 (ja) 1992-08-29 2001-03-12 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
US5620523A (en) 1994-04-11 1997-04-15 Canon Sales Co., Inc. Apparatus for forming film
US5744049A (en) 1994-07-18 1998-04-28 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with enhanced plasma uniformity by gas addition, and method of using same
US6340501B1 (en) 1997-05-08 2002-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for manufacturing an optical recording medium
KR100253089B1 (ko) 1997-10-29 2000-05-01 윤종용 반도체소자 제조용 화학기상증착장치 및 이의 구동방법, 그 공정챔버 세정공정 레시피 최적화방법
US5906354A (en) 1998-01-12 1999-05-25 Sigma Scientific Technology, Inc. Ball valve for lethal gas or fluid service
US5849088A (en) 1998-01-16 1998-12-15 Watkins-Johnson Company Free floating shield
JP4817210B2 (ja) 2000-01-06 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
US20020195056A1 (en) 2000-05-12 2002-12-26 Gurtej Sandhu Versatile atomic layer deposition apparatus
KR100458982B1 (ko) 2000-08-09 2004-12-03 주성엔지니어링(주) 회전형 가스분사기를 가지는 반도체소자 제조장치 및 이를이용한 박막증착방법
US6869641B2 (en) 2002-07-03 2005-03-22 Unaxis Balzers Ltd. Method and apparatus for ALD on a rotary susceptor
US7153542B2 (en) 2002-08-06 2006-12-26 Tegal Corporation Assembly line processing method
KR100497748B1 (ko) 2002-09-17 2005-06-29 주식회사 무한 반도체소자 제조용 원자층 증착 장치 및 원자층 증착 방법
US7647886B2 (en) 2003-10-15 2010-01-19 Micron Technology, Inc. Systems for depositing material onto workpieces in reaction chambers and methods for removing byproducts from reaction chambers
KR100558922B1 (ko) 2004-12-16 2006-03-10 (주)퓨전에이드 박막 증착장치 및 방법
WO2006070689A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Tokyo Electron Limited 半導体製造装置、当該半導体製造装置における異常の検出、異常の原因の特定或いは異常の予測を行う方法、並びに当該方法を実施するためのコンピュータプログラムを記録した記憶媒体
US8475624B2 (en) 2005-09-27 2013-07-02 Lam Research Corporation Method and system for distributing gas for a bevel edge etcher
US20070218701A1 (en) 2006-03-15 2007-09-20 Asm Japan K.K. Semiconductor-processing apparatus with rotating susceptor
US20070215036A1 (en) 2006-03-15 2007-09-20 Hyung-Sang Park Method and apparatus of time and space co-divided atomic layer deposition
US20070218702A1 (en) 2006-03-15 2007-09-20 Asm Japan K.K. Semiconductor-processing apparatus with rotating susceptor
US8257503B2 (en) 2008-05-02 2012-09-04 Lam Research Corporation Method and apparatus for detecting plasma unconfinement
US8465592B2 (en) 2008-08-25 2013-06-18 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
US8465591B2 (en) 2008-06-27 2013-06-18 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
US20090324826A1 (en) 2008-06-27 2009-12-31 Hitoshi Kato Film Deposition Apparatus, Film Deposition Method, and Computer Readable Storage Medium
JP5423205B2 (ja) 2008-08-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US9416448B2 (en) 2008-08-29 2016-08-16 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, substrate processing apparatus, film deposition method, and computer-readable storage medium for film deposition method
US8808456B2 (en) 2008-08-29 2014-08-19 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus and substrate process apparatus
JP5195175B2 (ja) 2008-08-29 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5253933B2 (ja) 2008-09-04 2013-07-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5280964B2 (ja) 2008-09-04 2013-09-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2010087467A (ja) 2008-09-04 2010-04-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5107185B2 (ja) 2008-09-04 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2010084230A (ja) 2008-09-04 2010-04-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、基板処理装置及び回転テーブル
US8961691B2 (en) 2008-09-04 2015-02-24 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, film deposition method, computer readable storage medium for storing a program causing the apparatus to perform the method
JP5253932B2 (ja) 2008-09-04 2013-07-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5276388B2 (ja) 2008-09-04 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び基板処理装置
JP5062144B2 (ja) 2008-11-10 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 ガスインジェクター
JP5445044B2 (ja) 2008-11-14 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2010153769A (ja) 2008-11-19 2010-07-08 Tokyo Electron Ltd 基板位置検出装置、基板位置検出方法、成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2010126797A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、半導体製造装置、これらに用いられるサセプタ、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
US9297072B2 (en) 2008-12-01 2016-03-29 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
JP5056735B2 (ja) 2008-12-02 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5083193B2 (ja) 2008-12-12 2012-11-28 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5107285B2 (ja) 2009-03-04 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
US20100227059A1 (en) 2009-03-04 2010-09-09 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, film deposition method, and computer readable storage medium
JP5131240B2 (ja) 2009-04-09 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5181100B2 (ja) 2009-04-09 2013-04-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5287592B2 (ja) 2009-08-11 2013-09-11 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5444961B2 (ja) 2009-09-01 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP5434484B2 (ja) 2009-11-02 2014-03-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5257328B2 (ja) 2009-11-04 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5310512B2 (ja) 2009-12-02 2013-10-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP5553588B2 (ja) 2009-12-10 2014-07-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5327147B2 (ja) * 2009-12-25 2013-10-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US8034723B2 (en) 2009-12-25 2011-10-11 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus and film deposition method
JP5482196B2 (ja) 2009-12-25 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5392069B2 (ja) 2009-12-25 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5497423B2 (ja) 2009-12-25 2014-05-21 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5423529B2 (ja) 2010-03-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2012054508A (ja) 2010-09-03 2012-03-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP5524139B2 (ja) 2010-09-28 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 基板位置検出装置、これを備える成膜装置、および基板位置検出方法
JP5579009B2 (ja) 2010-09-29 2014-08-27 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP5599350B2 (ja) 2011-03-29 2014-10-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP5712874B2 (ja) 2011-09-05 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6088178B2 (ja) * 2011-10-07 2017-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5679581B2 (ja) 2011-12-27 2015-03-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP5803706B2 (ja) 2012-02-02 2015-11-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5803714B2 (ja) * 2012-02-09 2015-11-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
WO2013137115A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP5823922B2 (ja) 2012-06-14 2015-11-25 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6011417B2 (ja) 2012-06-15 2016-10-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置及び成膜方法
JP5859927B2 (ja) 2012-07-13 2016-02-16 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP5939147B2 (ja) 2012-12-14 2016-06-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置及び成膜方法
JP6118102B2 (ja) 2012-12-21 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 基板位置検出装置及びこれを用いた基板処理装置、成膜装置
JP6101083B2 (ja) 2013-01-16 2017-03-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP5971144B2 (ja) 2013-02-06 2016-08-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び成膜方法
JP6114708B2 (ja) 2013-05-27 2017-04-12 東京エレクトロン株式会社 基板脱離検出装置及び基板脱離検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
JP6118197B2 (ja) 2013-07-02 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2015056632A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜の製造方法
JP6114668B2 (ja) 2013-09-18 2017-04-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6204213B2 (ja) 2014-01-28 2017-09-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP6262115B2 (ja) 2014-02-10 2018-01-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150225849A1 (en) 2015-08-13
KR101885411B1 (ko) 2018-08-03
JP2015165549A (ja) 2015-09-17
US9714467B2 (en) 2017-07-25
TW201602383A (zh) 2016-01-16
TWI602943B (zh) 2017-10-21
US10151031B2 (en) 2018-12-11
CN104831255B (zh) 2018-09-07
US20170268104A1 (en) 2017-09-21
KR20150094533A (ko) 2015-08-19
CN104831255A (zh) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262115B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP6548586B2 (ja) 成膜方法
JP5712874B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6661487B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法
JP6242288B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6584347B2 (ja) 成膜方法
JP2015090916A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6647180B2 (ja) アンテナ装置及びこれを用いたプラズマ発生装置、並びにプラズマ処理装置
KR101922287B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2019033228A (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP2015012021A (ja) 成膜方法、記憶媒体及び成膜装置
JP6587514B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2019165078A (ja) 成膜方法及び成膜装置
TWI672393B (zh) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250