JP6259074B2 - 表面保護フィルム - Google Patents
表面保護フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6259074B2 JP6259074B2 JP2016512743A JP2016512743A JP6259074B2 JP 6259074 B2 JP6259074 B2 JP 6259074B2 JP 2016512743 A JP2016512743 A JP 2016512743A JP 2016512743 A JP2016512743 A JP 2016512743A JP 6259074 B2 JP6259074 B2 JP 6259074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- copolymer
- hydrogenated
- monomer unit
- conjugated diene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
- C08L53/025—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/04—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/04—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
- C08F297/044—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes using a coupling agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/08—Macromolecular additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J153/00—Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J153/02—Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J153/00—Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J153/02—Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
- C09J153/025—Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2500/00—Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
- C08F2500/14—Die swell or die swell ratio or swell ratio
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/16—Applications used for films
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
[1]
ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とするブロックAと共役ジエン単量体単位を主体とするブロックBとを含み、かつ、水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が50%以上である水添ブロック共重合体(1)と、
ビニル芳香族化合物単量体単位と共役ジエン単量体単位とがランダムに含まれるブロックCを含み、かつ、共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水添率が90%以上である水添共重合体(2)と、
を含む、組成物。
[2]
前記水添ブロック共重合体(1)中のビニル芳香族化合物単量体単位の含有量が5〜30質量%であり、
前記水添共重合体(2)中のビニル芳香族化合物単量体単位の含有量が40〜80質量%である、[1]に記載の組成物。
[3]
前記水添ブロック共重合体(1)の共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水添率が90%以上である、[1]又は[2]に記載の組成物。
[4]
前記水添共重合体(2)の共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水添率が93%以上である、[1]〜[3]のいずれかに記載の組成物。
[5]
前記水添ブロック共重合体(1)のメルトフローレート(g/10分)が、温度230℃、荷重2.16kgの条件下で1.0〜30である、[1]〜[4]のいずれかに記載の組成物。
[6]
前記水添共重合体(2)が、ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とするブロックAをさらに有する、[1]〜[5]のいずれかに記載の組成物。
[7]
前記水添共重合体(2)中に含まれるブロックAの含有量が5.0〜30質量%である、[6]に記載の組成物。
[8]
前記水添共重合体(2)の水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が50%未満である、[1]〜[7]のいずれかに記載の組成物。
[9]
前記水添共重合体(2)の水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が20%以上50%未満である、[1]〜[8]のいずれかに記載の組成物。
[10]
前記水添共重合体(2)の動的粘弾性のスペクトルにおいて、−70〜50℃の範囲に損失正接のピークトップを1つのみ有する、[1]〜[9]のいずれかに記載の組成物。
[11]
前記水添ブロック共重合体(1)の重量平均分子量が、10万を超える、[1]〜[10]のいずれかに記載の組成物。
[12]
前記水添共重合体(2)に対する前記水添ブロック共重合体(1)の質量比が95〜5/5〜95である、[1]〜[11]のいずれかに記載の組成物。
[13]
重量平均分子量が前記水添共重合体(2)の0.30〜0.70倍である水添共重合体(3)をさらに含む、[1]〜[12]のいずれかに記載の組成物。
[14]
前記水添共重合体(3)の水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が50%未満である、[13]に記載の組成物。
[15]
[1]〜[14]のいずれかに記載の組成物100質量部に対し、0〜100質量部の粘着付与樹脂を含む、組成物。
[16]
[1]〜[15]のいずれかに記載の組成物を含む、表面保護フィルム。
本実施形態の組成物は、ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とするブロックAと共役ジエン単量体単位を主体とするブロックBとを含み、かつ、水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が50%以上である水添ブロック共重合体(1)と、ビニル芳香族化合物単量体単位と共役ジエン単量体単位とがランダムに含まれるブロックCを含み、かつ、共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水添率が90%以上である水添共重合体(2)と、を含む。このように構成されているため、本実施形態の組成物は、被着体に対する密着性に優れ、実用上良好な初期粘着力を発揮し、長時間接着させても接着強さの経時変化が少なく、常時容易に剥離することができる。
本実施形態における水添ブロック共重合体(1)を構成する共役ジエン単量体単位のミクロ構造については、水添前において共役ジエン単量体単位のビニル結合量が50%以上であり、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。上限は特に限定されないが、95%以下が好ましく、90%以下がより好ましい。ビニル結合量とは、ブロック共重合体中に1,2−結合、3,4−結合及び1,4−結合の結合様式で組込まれている共役ジエン単量体単位のうち、1,2−結合及び3,4−結合様式に組込まれているものの割合とする。水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が50%未満であると、本実施形態における組成物を長時間密着させた後における接着強度が大きく変化し、剥離が困難になり、糊残りが生じる原因になるので好ましくない。共役ジエン単量体単位のビニル結合量は、例えば、共役ジエン化合物単量体とビニル芳香族炭化水素化合物単量体を共重合する際に、第3級アミン化合物又はエーテル化合物を添加してその添加量を調整すること等により制御することができる。第3級アミン化合物としては、以下に限定されないが、例えば、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)等が挙げられる。共役ジエン単量体単位のミクロ構造は、核磁気共鳴装置(NMR)等により分析できる。具体的には、後述する実施例において記載する方法により分析できる。
本実施形態における水添共重合体(2)及び/又は後述する水添共重合体(3)は、ビニル芳香族化合物単量体単位と共役ジエン単量体単位とがランダムに含まれるブロックCを含む。さらに、本実施形態における水添共重合体(2)の共役ジエン系単量体に基づく二重結合の水添率は90%以上であり、92%以上がより好ましく、93%以上が更に好ましく、94%以上がより更に好ましい。上限は特に限定されないが、100%以下が好ましく、99%以下が好ましい。上記水添率が90%未満の場合、組成物の粘着力が不十分となり、実用上良好な初期接着力を発揮できないため、好ましくない。なお、上記水添率は、後述する水添触媒の量を調整することにより制御できる。上記水添率は、後述する実施例において記載する方法により測定できる。
(ここで、Aはビニル芳香族化合物重合体ブロック(ブロックA)であり、Cは共役ジエンとビニル芳香族化合物とのランダム共重合体又は共役ジエンとビニル芳香族化合物とのランダム共重合体ブロック(ブロックC)、Bは共役ジエン重合体ブロック(ブロックB)である。各ブロックの境界は必ずしも明瞭に区別される必要はない。mは2以上の整数、好ましくは2〜10の整数であり、n及びpは1以上の整数、好ましくは1〜10の整数である。Xはカップリング剤の残基又は多官能開始剤残基を示す。一般式において、ランダム共重合体又はランダム共重合体ブロックC中のビニル芳香族炭化水素は均一に分布していても、又はテーパー状に分布していてもよい。また該共重合体又は該共重合体ブロックCには、ビニル芳香族炭化水素が均一に分布している部分及び/又はテーパー状に分布している部分がそれぞれ複数個共存していてもよい。またランダム共重合体又はランダム共重合体ブロックCには、ビニル芳香族炭化水素含有量が異なるセグメントが複数個共存していてもよい。共重合体中にブロックA、ブロックCがそれぞれ複数存在する場合、それらの分子量や組成等の構造は同一でも、異なっていてもよい。また、Xに結合しているポリマー鎖の構造は同一でも、異なっていてもよい。)
本実施形態の水添ブロック共重合体(1)、水添共重合体(2)及び水添共重合体(3)を重合する方法については、特に限定されないが、例えば、配位重合、アニオン重合又はカチオン重合等が挙げられる。構造の制御の容易さの観点からはアニオン重合が好ましい。
本実施形態の組成物は、粘着付与樹脂を含んでもよい。本実施形態における粘着付与樹脂としては、本実施形態の組成物に粘性を付与しうる樹脂であれば特に限定されるものではなく、例えば、ロジン系テルペン系樹脂、水添ロジン系テルペン系樹脂、クマロン系樹脂、フェノール系樹脂、テルペン−フェノール系樹脂、芳香族炭化水素樹脂、脂肪族炭化水素樹脂等の公知の粘着付与樹脂が挙げられる。粘着付与樹脂は単独で使用してもよく、2種類以上混合して使用してもよい。粘着付与樹脂の具体例としては、「ゴム・プラスチック配合薬品」(ラバーダイジェスト社編)に記載されたものが使用できる。粘着付与樹脂を用いることにより、粘着力の改良が図られる。
<水添スチレン系エラストマー>
本実施形態の組成物は、上述した本実施形態のブロック共重合体以外の構造を有する水添スチレン系エラストマーをさらに含有してもよい。
本実施形態の組成物は、エチレン酢酸ビニル共重合体をさらに含有してもよい。エチレン酢酸ビニル共重合体は、特に限定されないが、例えば、エチレンと酢酸ビニルとを、高温、高圧条件下でラジカル共重合することにより製造できる。エチレン酢酸ビニル共重合体は、酢酸ビニルの含有率によって性質が異なるが、特に限定するものではない。
本実施形態の粘着性組成物は、アクリル系共重合体をさらに含有してもよい。アクリル系共重合体は、特に限定されないが、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、アクリルニトリル等と、酢酸ビニル、塩化ビニル、スチレン等との共重合体が挙げられる。
本実施形態の組成物は、軟化剤をさらに含有してもよい。軟化剤としては、特に限定されず、例えば、鉱物油系軟化剤及び合成樹脂系軟化剤のいずれも使用できる。鉱物油系軟化剤としては、一般的に、芳香族系炭化水素、ナフテン系炭化水素及びパラフィン系炭化水素の混合物が挙げられる。なお、パラフィン系炭化水素の炭素原子数が全炭素原子中の50%以上を占めるものがパラフィン系オイルと呼ばれ、ナフテン系炭化水素の炭素原子が30〜45%のものがナフテン系オイルと呼ばれ、また、芳香族系炭化水素の炭素原子が35%以上のものが芳香族系オイルと呼ばれている。鉱物油系軟化剤としては、ゴム用軟化剤であるパラフィン系オイルが好ましく、合成樹脂系軟化剤としては、ポリブテン、低分子量ポリブタジエン等が好ましい。軟化剤を含有させることにより、本実施形態の粘着性組成物において、粘着性がより改善される傾向にある。
本実施形態の粘着性組成物には、酸化防止剤、光安定剤等の安定剤を、さらに添加してもよい。
本実施形態の組成物は、上述した他にも、必要に応じて、種々の添加剤を含むことができる。上記添加剤としては、以下に限定されないが、例えば、ベンガラ、二酸化チタン等の顔料;パラフィンワックス、マイクロクリスタンワックス、低分子量ポリエチレンワックス等のワックス類;無定形ポリオレフィン、エチレンーエチルアクリレート共重合体等のポリオレフィン系又は低分子量のビニル芳香族系熱可塑性樹脂;天然ゴム;ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、イソプレン−イソブチレンゴム、ポリペンテナマーゴム等の合成ゴムが挙げられる。上記合成ゴムとしては、上記の他、「ゴム・プラスチック配合薬品」(ラバーダイジェスト社編)等に記載されたものが挙げられる。
本実施形態の組成物の製造方法としては、特に限定されず、従来公知の方法により製造できる。例えば、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、2軸スクリュー押出機、コニーダ、多軸スクリュー押出機等の一般的な混和機を用いた溶融混練方法、各成分を溶解又は分散混合後、コーター等によりキザイフィルムに塗工した後、溶剤を加熱除去する方法等が用いられる。
本実施形態の表面保護フィルムは、本実施形態の組成物を含む。なお、本実施形態の表面保護フィルムは、上述した本実施形態における水添ブロック共重合体(1)、水添共重合体(2)及び水添共重合体(3)、並びに組成物を、所定の基材フィルム上に積層形成した粘着剤層を備える構成を有することが好ましい。
本実施形態の表面保護フィルムの製造方法としては、以下に限定されないが、例えば、本実施形態の組成物の溶液又は溶融物を上記基材フィルム上に塗工する方法、フィルム押出機を用いた方法等が挙げられる。ここで、本実施形態の組成物の溶液を用いる場合は、組成物とした後に溶液や溶融物としてもよいし、水添ブロック共重合体(1)、水添共重合体(2)及び場合によっては水添共重合体(3)のそれぞれの溶液や溶融物とした後混合してもよい。
(I−1)ビニル芳香族化合物単量体単位の含有量(スチレン含有量)、共役ジエン単量体単位のビニル結合量、共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水素添加率
ポリマー中のスチレン含有量、共役ジエン単量体単位のビニル結合量、共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水素添加率を、核磁気共鳴スペクトル解析(NMR)により、下記の条件で測定し、求めた。
測定機器:JNM−LA400(JEOL製)
溶媒:重水素化クロロホルム
測定サンプル:ポリマーを水素添加する前、又は水素添加後の抜き取り品
サンプル濃度:50mg/mL
観測周波数:400MHz
化学シフト基準:TMS(テトラメチルシラン)
パルスディレイ:2.904秒
スキャン回数:64回
パルス幅:45°
測定温度:26℃
ISO1133に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgの条件で、MFRを測定した。
下記の条件で、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定し、得られたピークでのPS(ポリスチレン)換算検量線から分子量から、重量平均分子量を求めた。
測定装置:GPC HLC−8220(TOSOH社製、商品名)
カラム:TAKgelGMHXL SuperH5000:1本、SuperH4000:2本(TOSOH社製、商品名)
溶媒:テトラヒドロフラン
温度:40℃
検量線用サンプル:市販(TOSOH社製)の標準サンプル、10点測定
水添前の共重合体を用い、I.M.Kolthoff,etal.,J.Polym.Sci.1,429(1946)に記載の四酸化オスミウム酸法により分解、測定した。なお、共重合体の分解には、オスミウム酸0.1g/125mL第3級ブタノール溶液を用いた。
装置ARES(ティーエイインスツルメントー株式会社製、商品名)の捻りタイプのジオメトリーに測定サンプルをセットし、下記条件で測定し、損失正接のピークトップを求めた。ピーク温度は、RSI Orchestrator(ティーエイインスツルメントー株式会社製、商品名)の自動測定より求めた値である。
測定サンプルサイズ:厚み2.0mm、幅12.6mm、長さ40mm
実効測定長さ:22mm
ひずみ:0.5%
周波数:1Hz
測定温度範囲:−100〜−150℃
昇温速度:3℃/分
(II−1)密着性
PMMA板(ポリメチルメタクリレート板、表面の算術平均粗さ:1.1μm)に、下記実施例、比較例において作製した表面保護フィルムを貼り付け、23℃×50%相対湿度中で、重さ1kgのゴムロール(直径10cm)を転がして貼り付け、その後、密着部分と空隙部分との面積比を密着性の指標とし、目視で観察・評価した。下記表3、4において、密着性の評価は◎、○、△、×の4段階で行った。これらの評価基準について示す。
◎:剥離面積(1m2)に対して、目視で観察できる気泡が全くないもの。
〇:剥離面積(1m2)に対して、目視で観察できる気泡が1点のもの。
△:剥離面積(1m2)に対して、目視で観察できる気泡が2〜4点のもの。
×:剥離面積(1m2)に対して、目視で観察できる気泡が5点以上のもの。
測定装置としては、万能引張圧縮試験機「テクノグラフTGE−500N:(株)ミネベア製」を用いた。下記実施例1〜14、比較例1〜5において、温度23℃×50%相対湿度中で、作製した表面保護フィルムを25mm幅にしたものをPMMA板(表面の算術平均粗さ:0.1μm)に貼り付け、重さ2kgのゴムロール(直径10cm)転がして貼り付け、30分間放置し、その後、引き剥がし速度300mm/分として剥離強度を測定した。温度23℃×50%相対湿度中で180度引き剥がし試験を、初期接着と加熱粘着促進後の2種類行った。なお、初期粘着力については初期の接着強度を用いて評価し、長時間接着させた際の接着強さの経時変化については、加熱粘着促進後の接着強度を用いて評価した。初期接着については250g/25mm以上あれば、実用上良好な初期粘着力があると判断した。加熱粘着促進後の接着強度については、初期の接着強度に対して2倍以内であれば、経時変化が少ないと判断した。
PMMA板(表面の算術平均粗さ:1.1μm)に、下記実施例、比較例において作製した表面保護フィルムを貼り付け、23℃×50%相対湿度中で、重さ2kgのゴムロール(直径10cm)を転がして貼り付けた後、ギアーオーブン内で80℃×30分間加熱して粘着促進し、30分測定環境に放置した後、表面保護フィルムを剥離し、PMMA板上の糊残りの状態を評価した。下記表2において、糊残り性の評価は○、△、×の3段階で行った。これらの評価基準について示す、
〇:剥離面積(1m2)に対して、目視で観察できる糊残りが0〜1点のもの。
△:剥離面積(1m2)に対して、目視で観察できる糊残りが2〜4点のもの。
×:剥離面積(1m2)に対して、目視で観察できる糊残りが5点以上のもの。
ブロック共重合体の水素添加反応に用いた水添触媒は下記の方法で調製した。窒素置換した反応容器に、乾燥、精製したシクロヘキサン1リットルを仕込み、ビスシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド100ミリモルを添加し、十分に攪拌しながらトリメチルアルミニウム200ミリモルを含むn−ヘキサン溶液を添加して、室温にて約3日間反応させ、水添触媒を調製した。
<ポリマー1:ブタジエン−スチレン−ブタジエン−スチレンの水添物(B1−A1−B2−A2)>
ここで、A1、A2、B1、B2、C1は、それぞれ下記の重合体ブロックを示すものとする。
A1、A2:ポリスチレン重合体ブロック
B1、B2:ポリブタジエン共重合体ブロック
C1:スチレンとブタジエンのランダム共重合体ブロック
上記(ポリマー1)の合成と同様に、内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を使用してバッチ重合を以下の方法で行った。はじめにシクロヘキサン1Lを反応器に張り込み、温度70℃に調整した後、全モノマー100質量部に対してn−ブチルリチウム0.1質量部と、TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して1.0モル添加した。
上記(ポリマー1)の合成と同様に、内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を使用してバッチ重合を以下の方法で行った。はじめにシクロヘキサン1Lを反応器に張り込み、温度70℃に調整した後、全モノマー100質量部に対してn−ブチルリチウム0.06質量部と、TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して1.8モルと、NaOAmをTMEDAに対して0.06モル添加した。
上記(ポリマー1)の合成と同様に、内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を使用してバッチ重合を以下の方法で行った。はじめにシクロヘキサン1Lを反応器に張り込み、温度70℃に調整した後、全モノマー100質量部に対してn−ブチルリチウム0.075質量部と、TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して1.0モル添加した。
TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して1.8モル添加から1.5モル添加に変え、NaOAmを添加しなかった。その他条件は上記(ポリマー1)の合成と同様に行った。得られた(ポリマー5)の水添前のブタジエンブロック部のビニル結合量は47.0質量%、損失正接ピークトップは−30.5℃に一つのみであった。
n−ブチルリチウムを全モノマー100質量部に対して0.07質量部添加から0.05質量部添加に変えた。その他条件は上記(ポリマー1)の合成と同様に行った。得られた(ポリマー6)の重量平均分子量は20.0万、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)は0.5g/10分、損失正接ピークトップは−24.0℃に一つのみであった。
水添触媒をポリマー100質量部当たりチタンとして100ppm添加から65ppm添加に変えて水添反応を行った。その他条件は上記(ポリマー1)の合成と同様に行った。得られた(ポリマー7)の水添率は60%、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)は15.0g/10分、損失正接ピークトップは−30.2℃に一つのみであった。
上記(ポリマー1)の合成と同様に、内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を使用してバッチ重合を以下の方法で行った。シクロヘキサン1Lを反応器に張り込み、温度70℃に調整した後、n−ブチルリチウムを全モノマー100質量部に対して0.05質量部、TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して0.4モル添加した。
上記ポリマー1の合成と同様に、内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を使用してバッチ重合を以下の方法で行った。シクロヘキサン1Lを反応器に張り込み、温度70℃に調整した後、n−ブチルリチウムを全モノマー100質量部に対して0.085質量部、TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して0.7モル添加した。
上記(ポリマー1)の合成と同様に、内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を使用してバッチ重合を以下の方法で行った。シクロヘキサン1Lを反応器に張り込み、温度70℃に調整した後、n−ブチルリチウムを全モノマー100質量部に対して0.08質量部、TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して1.2モル添加、NaOAmをTMEDAに対して0.05モル添加した。
上記(ポリマー1)の合成と同様に、内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を使用してバッチ重合を以下の方法で行った。シクロヘキサン1Lを反応器に張り込み、温度70℃に調整した後、n−ブチルリチウムを全モノマー100質量部に対して0.05質量部、TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して0.7モル添加した。
水添触媒をポリマー100質量部当たりチタンとして100ppm添加から45ppm添加に変えて水添反応を行った。その他条件は上記(ポリマー7)の合成と同様に行った。得られた(ポリマー12)の水添率は53%、損失正接ピークは−13.8℃であった。
TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して0.4モル添加から1.8モル添加に変え、それと同時に新たにNaOAmをTMEDAに対して0.06モル添加した。また、第2ステップにおいて、スチレン42質量部とブタジエン48質量部とを含有するシクロヘキサン溶液から、スチレン13.5質量部とブタジエン76.5質量部とを含有するシクロヘキサン溶液(モノマー濃度22質量%)に替えて反応器に投入し、温度を70℃にコントロールから60℃にコントロールに変えて重合を行った。その他条件は上記(ポリマー7)の合成と同様に行った。得られた(ポリマー13)のスチレン含有量23.5質量%、水添前のブタジエンブロック部のビニル結合量55%、重量平均分子量14.7万、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)は4.9g/10分、損失正接ピークトップは−34.7℃に一つのみであった。
上記(ポリマー1)の合成と同様に、内容積が10Lの攪拌装置及びジャケット付き槽型反応器を使用してバッチ重合を以下の方法で行った。シクロヘキサン1Lを反応器に張り込み、温度70℃に調整した後、n−ブチルリチウムを全モノマー100質量部に対して0.05質量部、TMEDAをn−ブチルリチウム1モルに対して0.5モル添加した。
基材層を構成するポリエチレン(旭化成ケミカルズ社製、商品名「クレオレックス T5070L」、MFR(190℃、2.16kg荷重)=7.0g/10分)及び粘着剤層を構成する上記水添ブロック共重合体(1)、水添共重合体(2)及び水添共重合体(3)を表3、4に示す割合で配合して各々の押出機に供給し、Tダイ方式共押出法によって両層を一体化して共押出し、基材層厚さ40μm、粘着剤層厚さ15μmの表面保護フィルムを作製した。実施例1〜16及び比較例1〜5で得られた表面保護フィルムの性能を評価するため、接着強度(初期接着強度、加熱粘着促進後接着強度)、密着性及び糊残り性を測定・評価した。これらの結果を表3、4に示す。なお、表中における粘着付与剤樹脂は、ヤスハラケミカル社製の商品名「クリアロンP125」である。
Claims (15)
- ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とするブロックAと共役ジエン単量体単位を主体とするブロックBとを含み、かつ、水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が50%以上である水添ブロック共重合体(1)と、
ビニル芳香族化合物単量体単位と共役ジエン単量体単位とがランダムに含まれるブロックCを含み、かつ、共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水添率が90%以上である水添共重合体(2)(ただし、前記水添共重合体(2)は共役ジエン単量体単位を主体とするブロックBを含まない。)と、
を含む、組成物を含み、
前記水添共重合体(2)中のビニル芳香族化合物単量体単位の含有量が40質量%以上であり、
前記水添共重合体(2)に対する前記水添ブロック共重合体(1)の質量比が15/85〜95/5である、表面保護フィルム。 - 前記水添ブロック共重合体(1)中のビニル芳香族化合物単量体単位の含有量が5〜30質量%であり、
前記水添共重合体(2)中のビニル芳香族化合物単量体単位の含有量が40〜80質量%である、請求項1に記載の表面保護フィルム。 - 前記水添ブロック共重合体(1)の共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水添率が90%以上である、請求項1又は2に記載の表面保護フィルム。
- 前記水添共重合体(2)の共役ジエン単量体単位に基づく二重結合の水添率が93%以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
- 前記水添ブロック共重合体(1)のメルトフローレート(g/10分)が、温度230℃、荷重2.16kgの条件下で1.0〜30である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
- 前記水添共重合体(2)が、ビニル芳香族化合物単量体単位を主体とするブロックAをさらに有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
- 前記水添共重合体(2)中に含まれるブロックAの含有量が5.0〜30質量%である、請求項6に記載の表面保護フィルム。
- 前記水添共重合体(2)の水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が50%未満である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
- 前記水添共重合体(2)の水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が20%以上50%未満である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
- 前記水添共重合体(2)の動的粘弾性のスペクトルにおいて、−70〜50℃の範囲に損失正接のピークトップを1つのみ有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
- 前記水添ブロック共重合体(1)の重量平均分子量が、10万を超える、請求項1〜10のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
- 前記水添共重合体(2)に対する前記水添ブロック共重合体(1)の質量比が95〜5/5〜95である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
- 前記組成物が、重量平均分子量が前記水添共重合体(2)の0.30〜0.70倍である水添共重合体(3)をさらに含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
- 前記水添共重合体(3)の水添前の共役ジエン単量体単位のビニル結合量が50%未満である、請求項13に記載の表面保護フィルム。
- 前記組成物が、該組成物100質量部に対し、0〜100質量部の粘着付与樹脂をさらに含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014079719 | 2014-04-08 | ||
JP2014079719 | 2014-04-08 | ||
PCT/JP2015/060875 WO2015156289A1 (ja) | 2014-04-08 | 2015-04-07 | 組成物及び表面保護フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015156289A1 JPWO2015156289A1 (ja) | 2017-04-13 |
JP6259074B2 true JP6259074B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=54287863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016512743A Active JP6259074B2 (ja) | 2014-04-08 | 2015-04-07 | 表面保護フィルム |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9873788B2 (ja) |
EP (1) | EP3130639B1 (ja) |
JP (1) | JP6259074B2 (ja) |
KR (1) | KR101812436B1 (ja) |
CN (1) | CN106164166B (ja) |
IL (1) | IL248188B (ja) |
SG (1) | SG11201608002PA (ja) |
TW (1) | TWI567149B (ja) |
WO (1) | WO2015156289A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6780827B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2020-11-04 | 株式会社ブリヂストン | 多元共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、ゴム製品、及びタイヤ |
CN113329891B (zh) * | 2019-02-05 | 2024-02-09 | 住友橡胶工业株式会社 | 橡胶组合物和轮胎 |
CN113474386B (zh) | 2019-03-20 | 2023-11-07 | 旭化成株式会社 | 氢化嵌段共聚物 |
US20230303752A1 (en) * | 2020-06-22 | 2023-09-28 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Hydrogenated Copolymer, Resin Composition, Molded Article, and Adhesive Film |
JP7643867B2 (ja) | 2020-12-23 | 2025-03-11 | 旭化成株式会社 | 水添共重合体、及び成形体 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07116410B2 (ja) | 1984-10-27 | 1995-12-13 | 日東電工株式会社 | 表面保護用接着フィルム |
JP3168632B2 (ja) * | 1991-10-02 | 2001-05-21 | 旭化成株式会社 | ホットメルト型粘着剤組成物 |
JP2752573B2 (ja) | 1993-10-22 | 1998-05-18 | 株式会社栗田機械製作所 | フィルタプレスにおける圧搾濾板 |
JP3346906B2 (ja) | 1994-09-05 | 2002-11-18 | ダイセル化学工業株式会社 | 粘接着剤用ブロック共重合体組成物 |
JP4115791B2 (ja) | 2002-03-05 | 2008-07-09 | 日東電工株式会社 | 表面保護シート |
JP4776155B2 (ja) | 2003-10-21 | 2011-09-21 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 水添共重合体 |
WO2007126081A1 (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Jsr Corporation | 粘着剤組成物及びその製造方法、並びに粘着体 |
JP2008274212A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-11-13 | Jsr Corp | 粘着剤組成物及び表面保護フィルム |
PL2267093T3 (pl) * | 2008-04-14 | 2017-10-31 | Asahi Chemical Ind | Kompozycja klejąca |
JP5247276B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2013-07-24 | アロン化成株式会社 | 耐熱制振性エラストマー組成物 |
DE112009001781B4 (de) * | 2008-08-12 | 2014-12-11 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Hydriertes Blockcopolymer enthaltende Zusammensetzung und Formgegenstand unter Verwendung derselben |
JP5772592B2 (ja) | 2009-03-31 | 2015-09-02 | 日本ゼオン株式会社 | ラベル用粘接着剤組成物 |
JP5620067B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-11-05 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 粘接着剤組成物、粘接着剤組成物の製造方法及びこれを用いた表面保護フィルム |
-
2015
- 2015-04-07 CN CN201580016343.XA patent/CN106164166B/zh active Active
- 2015-04-07 KR KR1020167025765A patent/KR101812436B1/ko active Active
- 2015-04-07 JP JP2016512743A patent/JP6259074B2/ja active Active
- 2015-04-07 WO PCT/JP2015/060875 patent/WO2015156289A1/ja active Application Filing
- 2015-04-07 US US15/129,991 patent/US9873788B2/en active Active
- 2015-04-07 EP EP15776754.2A patent/EP3130639B1/en active Active
- 2015-04-07 SG SG11201608002PA patent/SG11201608002PA/en unknown
- 2015-04-08 TW TW104111305A patent/TWI567149B/zh active
-
2016
- 2016-10-05 IL IL248188A patent/IL248188B/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106164166B (zh) | 2019-02-19 |
KR20160124837A (ko) | 2016-10-28 |
US9873788B2 (en) | 2018-01-23 |
EP3130639A4 (en) | 2017-05-03 |
KR101812436B1 (ko) | 2017-12-26 |
SG11201608002PA (en) | 2016-11-29 |
TW201546220A (zh) | 2015-12-16 |
US20170145206A1 (en) | 2017-05-25 |
JPWO2015156289A1 (ja) | 2017-04-13 |
WO2015156289A1 (ja) | 2015-10-15 |
EP3130639A1 (en) | 2017-02-15 |
CN106164166A (zh) | 2016-11-23 |
TWI567149B (zh) | 2017-01-21 |
IL248188A0 (en) | 2016-11-30 |
IL248188B (en) | 2020-06-30 |
EP3130639B1 (en) | 2019-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6716612B2 (ja) | 水添共重合体、組成物及び成形体 | |
JP5710373B2 (ja) | 粘着剤用ブロック共重合体、粘着剤組成物及び表面保護フィルム | |
JP5942103B2 (ja) | 粘接着剤用ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物 | |
TWI504709B (zh) | A block copolymer for bonding agent, a method for producing the same, and a binder composition | |
JP6259074B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP6289319B2 (ja) | ホットメルト粘着剤組成物 | |
CN105916955A (zh) | 粘着粘结剂组合物和粘着粘结性胶带 | |
JP5562573B2 (ja) | 粘着剤用組成物及びこれを具備する表面保護フィルム | |
JP2012021078A (ja) | 粘接着剤用ポリマー組成物及び粘接着剤組成物 | |
JP6069004B2 (ja) | 粘着剤組成物及び表面保護フィルム | |
TWI810201B (zh) | 感壓型接著劑用組合物、感壓型接著劑用材料、感壓型接著劑之形成方法、感壓型接著劑、多層膜及包裝體 | |
EP1894974A1 (en) | Block copolymer compositions for moulded articles | |
JP2013018933A (ja) | 粘接着剤用ブロック共重合体、粘接着剤組成物及びこれを具備する表面保護フィルム | |
JP2016172838A (ja) | 粘接着剤組成物及び粘接着性テープ | |
JP7195417B2 (ja) | 水添共重合体、粘着フィルム、樹脂組成物、及び成形体 | |
JP6367648B2 (ja) | 自着性粘着用組成物及びそれを用いた自着性粘着テープ | |
JP7641720B2 (ja) | ブロック共重合体組成物及び粘接着剤組成物 | |
JP2017197609A (ja) | 粘着性フィルム | |
JPWO2020110854A1 (ja) | ブロック共重合体、ブロック共重合体組成物、ホットメルト粘接着剤組成物および粘接着剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6259074 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |