[go: up one dir, main page]

JP6255976B2 - 印刷制御装置およびプリンター調整方法 - Google Patents

印刷制御装置およびプリンター調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6255976B2
JP6255976B2 JP2013263028A JP2013263028A JP6255976B2 JP 6255976 B2 JP6255976 B2 JP 6255976B2 JP 2013263028 A JP2013263028 A JP 2013263028A JP 2013263028 A JP2013263028 A JP 2013263028A JP 6255976 B2 JP6255976 B2 JP 6255976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
mask
print data
print
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013263028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015116780A (ja
Inventor
淳 星井
淳 星井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013263028A priority Critical patent/JP6255976B2/ja
Priority to US14/574,793 priority patent/US9283753B2/en
Publication of JP2015116780A publication Critical patent/JP2015116780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255976B2 publication Critical patent/JP6255976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、印刷制御装置およびプリンター調整方法に関する。
インクを吐出する第1ノズルが所定方向に並んだ第1ノズル列と、インクを吐出する第2ノズルが前記所定方向に並び前記所定方向において前記第1ノズル列とずれた位置に設けられた第2ノズル列と、を含む印刷ヘッドを有するプリンターが知られている。当該プリンターでは、前記所定方向に搬送される印刷媒体へ各ノズルからインクを吐出することにより印刷を行う。
また、第1ノズルが所定方向に並んだ第1ノズル列と、第2ノズルが前記所定方向に並んだ第2ノズル列と、入力画像データから変換されたドットサイズを示すドットデータに応じて第1ノズル列と第2ノズル列から流体を噴射させる制御部とを備え、制御部は、第1ノズル列と第2ノズル列との重複領域において、ドットサイズ毎の発生率データに第1ノズル列の使用率を乗じた後にハーフトーン処理を行って得られたドットデータに応じて第1ノズルから流体を噴射させ、重複領域において、ドットサイズ毎の発生率データに第2ノズル列の使用率を乗じた後にハーフトーン処理を行って得られたドットデータに応じて第2ノズルから流体を噴射させる流体噴射装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2012‐171140号公報
上述した構成のプリンターでは、印刷媒体のある領域が第2ノズル列下を通過するときに、当該領域へ第2ノズルからインクを吐出し、当該領域が第1ノズル列下を通過するときに、当該領域へ第1ノズルからインクを吐出することができる。ただし、プリンターの構造上、このような複数のノズル列毎の各ノズル(上述の例では、第1ノズル列の第1ノズルと第2ノズル列の第2ノズル)からインクを吐出することが、印刷媒体における印刷可能な領域の全てで出来るとは限らない。言い換えると、プリンターが上述のように複数のノズル列を備えるものであっても、そのうちの1つのノズル列でしかインクを吐出できない領域が印刷媒体上に生じ得る。
第1ノズル列に属する第1ノズルによるインク吐出特性(吐出するインク滴あたりのサイズや重量)と、第2ノズル列に属する第2ノズルによるインク吐出特性とを、厳密に同一とすることは製品製造上、容易ではない。そのため、例えば、第1ノズル列の第1ノズルによってしかインクを吐出できない領域と、各ノズル列のノズルによってインクを吐出できる領域とでは、印刷結果における色彩値に差が生じる虞がある。また、このようにインク吐出に使用できるノズル列が異なる両領域の隣接部分では、特に色彩値の差が目立ち、画質に対する評価を下げる原因となり得る。なお前記文献1は、このようなインク吐出に使用できるノズル列が異なる領域間の差異に起因する画質低下を改善するものではない。
本発明は少なくとも上述の課題を解決するためになされたものであり、印刷結果の画質改善に有効である印刷制御装置およびプリンター調整方法を提供する。
本発明の態様の一つは、液体を吐出する第1ノズルが所定方向に並んだ第1ノズル列と、液体を吐出する第2ノズルが前記所定方向に並び前記所定方向において前記第1ノズル列とずれた位置に設けられた第2ノズル列と、を含む印刷ヘッドを制御して、前記所定方向に搬送される印刷媒体へ液体を吐出させる制御部、を備える印刷制御装置であって、前記制御部は、前記第1ノズルのみによって吐出される液体で表現される第1領域と、前記第1ノズルと前記第2ノズルとの第1の使用比率に応じて前記第1ノズルと前記第2ノズルとから吐出される液体で表現される第2領域と、前記第1領域と前記第2領域とを繋ぐ第3領域であって前記第1の使用比率と異なる第2の使用比率に応じて前記第1ノズルと前記第2ノズルとから吐出される液体で表現される第3領域と、を前記印刷媒体に印刷させ、前記第2の使用比率は、前記第1領域側から前記第2領域側に向かって前記第2ノズルの使用率を増加させた値である。
当該構成によれば、制御部は、第1ノズルでしか印刷できない第1領域と、第1ノズルおよび第2ノズルによって印刷される第2領域との間に、第1ノズルおよび第2ノズルによって印刷される第3領域を設ける。また、第3領域を印刷する際の第1ノズルと第2ノズルとの使用比率(第2の使用比率)は、第1領域側から第2領域側に向かって第2ノズルの使用率を増加させた値となっている。そのため、第1領域と第2領域との間の色彩値の差が、第3領域を挟むことでユーザーに認識され難くなり、画質が改善される(印刷結果に対する評価が向上する)。
本発明の態様の一つは、前記制御部は、印刷データにおける各画素位置と液体の吐出に用いられる前記第1ノズルまたは前記第2ノズルのいずれかとの対応関係を前記第2の使用比率に応じて規定したマスクを、入力画像データに基づいて生成された前記印刷データに適用することにより、前記印刷データを、前記第1ノズルに対応する第1印刷データと前記第2ノズルに対応する第2印刷データとに分け、当該第1印刷データに基づいて前記第1ノズルから液体を吐出させ、当該第2印刷データに基づいて前記第2ノズルから液体を吐出させることにより、前記第3領域を印刷させるとしてもよい。
当該構成によれば、印刷データにマスクを適用することにより、容易且つ確実に第3領域を印刷することができる。
本発明の態様の一つは、前記マスクは、前記第1領域側から前記第2領域側に向かう前記第3領域内における色彩値の変化に所定以上の一定性を持たせるように、前記第1ノズルに対応する画素および前記第2ノズルに対応する画素の配置を規定したマスクであるとしてもよい。
当該構成によれば、第3領域内では、第1領域側から第2領域側に亘って色彩値がほぼ一定割合で変化していくため、第1領域と第2領域との間の色彩値の差が滑らかに繋がり、ユーザーによる画質評価を向上させることができる。
第1ノズル列から吐出される液体と第2ノズル列から吐出される液体との間には、印刷媒体上の着弾位置にずれが生じることがある。このような位置ずれの程度は、量産される印刷ヘッド毎にばらつきがある。第3領域内では第1領域側から第2領域側に向けて第2ノズルの使用率を増加させている。そのため、第3領域内の色彩値は、理想的には、第1領域側から第2領域側に向けて、第1領域と同等の色彩値から第2領域と同等の色彩値へ滑らかに変化する筈である。しかしながら、上述した位置ずれが存在する場合、このような第3領域内での理想的な色彩値変化が破綻することがある。発明者は、第2ノズルから吐出される液体の第3領域内での分散度合いを比較的低くすることで、このような色彩値変化の破綻が抑制されることを発見した。
そこで、本発明の態様の一つとして、前記マスクは、画素が配列する第1方向および当該第1方向に直交する第2方向のいずれにおいても前記第2ノズルに対応する画素同士が隣接しない場合の前記第2ノズルに対応する画素の分散度合いを第1の分散度合いとしたとき、前記第2ノズルに対応する画素の分散度合いを当該第1の分散度合いよりも低い分散度合いとしたマスクであるとしてもよい。
当該構成によれば、上述した色彩値変化の破綻が抑制され、第1領域と第2領域との間の色彩差が滑らかに繋がり、ユーザーによる画質評価を向上させることができる。
本発明の態様の一つは、前記制御部は、所定のテストパターンを表現した印刷データに前記マスクを適用することにより前記第1ノズルに対応する第1印刷データと前記第2ノズルに対応する第2印刷データとに分け、当該第1印刷データに基づいて前記第1ノズルから液体を吐出させ、当該第2印刷データに基づいて前記第2ノズルから液体を吐出させることにより、前記テストパターンを前記印刷媒体に印刷する処理を、前記第2ノズルに対応する画素の分散度合いが異なる複数の前記マスクを適用することにより複数回実行し、前記印刷されたテストパターンの測色結果を、適用された前記マスクが異なるテストパターン毎に取得して当該テストパターン毎の色彩値の変化度合いを解析し、前記解析の結果に基づいて、前記色彩値の変化に所定以上の一定性が有るテストパターンの印刷に適用された前記マスクを特定し、前記特定されたマスクを、前記第3領域の印刷に用いるマスクとして設定する、としてもよい。
当該構成によれば、上述した色彩値変化の破綻の抑制に適したマスクを第3領域の印刷に用いるマスクとして設定することができる。
本発明の態様の一つは、前記制御部は、前記色彩値の変化に所定以上の一定性が有るテストパターンの印刷に適用された前記マスクを複数特定した場合、当該特定した複数のマスクのうちで前記分散度合いが最も高いマスクを、前記第3領域の印刷に用いるマスクとして設定するとしてもよい。
当該構成によれば、上述した色彩値変化の破綻の抑制と、粒状性の向上とに適したマスクを第3領域の印刷に用いるマスクとして設定することができる。
本発明の態様の一つは、前記制御部は、前記所定方向における第3領域の長さを、前記第1領域と前記第2領域との色彩値の差に応じて設定するとしてもよい。
当該構成によれば、第1領域と前記第2領域との色彩値の差に応じて、画質改善に最適な長さの第3領域を設けることができる。
本発明の技術的思想は、上述したような印刷制御装置のみならず、方法、あるいはコンピュータープログラム、さらには当該プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体、とった各種カテゴリーにて実現されてもよい。
また、画質改善に適した前記マスクを設定するための工程を発明として把握することも可能である。この場合の一例として、液体を吐出する第1ノズルが所定方向に並んだ第1ノズル列と、液体を吐出する第2ノズルが前記所定方向に並び前記所定方向において前記第1ノズル列とずれた位置に設けられた第2ノズル列と、を含む印刷ヘッドを有し、前記所定方向に搬送される印刷媒体へ液体を吐出するプリンター、を調整するプリンター調整方法であって、印刷データにおける各画素位置と液体の吐出に用いられる前記第1ノズルまたは前記第2ノズルのいずれかとの対応関係を、前記第1ノズルと前記第2ノズルとの特定の使用比率に応じて規定した第1のマスクであって、当該特定の使用比率は前記所定方向に対応して画素が並ぶ方向の一方側から他方側に向かって前記第2ノズルの使用率を増加させた値である当該第1のマスクを取得するマスク取得工程と、前記第1のマスクを所定のテストパターンを表現した前記印刷データに適用することにより、前記印刷データを、前記第1ノズルに対応する第1印刷データと前記第2ノズルに対応する第2印刷データとに分け、当該第1印刷データに基づいて前記第1ノズルから液体を吐出させ、当該第2印刷データに基づいて前記第2ノズルから液体を吐出させることにより、前記テストパターンを前記印刷媒体に印刷するテストパターン印刷工程と、前記印刷されたテストパターンの測色結果を取得して当該テストパターンの色彩値の変化度合いを解析する解析工程と、前記解析の結果に基づいて、前記色彩値の変化に所定以上の一定性が有ると判定した場合は、前記第1のマスク、または、各画素位置と前記第1ノズルまたは前記第2ノズルのいずれかとの対応関係を前記特定の使用比率に応じて規定したマスクであって前記第1のマスクよりも前記第2ノズルに対応する画素の分散度合いが高い第2のマスクを、前記プリンターに設定し、前記色彩値の変化に前記所定以上の一定性が無いと判定した場合は、各画素位置と前記第1ノズルまたは前記第2ノズルのいずれかとの対応関係を前記特定の使用比率に応じて規定したマスクであって前記第1のマスクよりも前記第2ノズルに対応する画素の分散度合いが低い第3のマスクを前記プリンターに設定する、マスク設定工程と、を備える構成を把握することができる。
本実施形態にかかる装置構成を概略的に示す図である。 制御部が実現する機能を示すブロック図である。 印刷ヘッドの構成等を簡易的に例示する図である。 プリンター調整処理を示すフローチャートである。 移行領域用マスクを例示する図である。 テストパターンの色彩値の変化を例示する図である。 プリンターによる移行領域の印刷結果を例示する図である。 印刷制御処理を示すフローチャートである。
本発明の実施形態を、以下の順序に従って説明する。
1.装置構成の概略
2.プリンター調整方法
3.設定されたマスクの適用を伴う印刷制御処理
4.変形例
1.装置構成の概略
図1は、本実施形態にかかる印刷制御システム1の構成を概略的に示している。印刷制御システム1は、プリンター20と、プリンター20を制御するための印刷制御装置(制御装置10)とを含む。制御装置10は、プリンター20を制御するためのプログラムを搭載した装置であり、プリンター調整方法の実行主体となる。制御装置10は、代表的にはデスクトップ型あるいはラップトップ型のパーソナルコンピューター(PC)であるが、タブレット型端末や移動型端末等であってもよい。印刷制御システム1は、測色装置50を含んでもよい。測色装置50は、画像が印刷された印刷媒体を測色するための装置であり、測色計や画像読み取り装置(スキャナー)等が該当する。
印刷制御システム1を構成する制御装置10やプリンター20等は、通信可能に接続された個別の装置であってもよいし、それらがまとまった一製品を構成していてもよい。例えば、プリンター20が、機体の一部に制御装置10を含むとしてもよい。この場合、印刷制御10を機体内に含むプリンター20が、印刷制御システム1や印刷制御装置に該当し、プリンター調整方法の実行主体となる。また、印刷制御システム1や印刷制御装置に該当するプリンター20は、前記スキャナーをさらに含む複合機であってもよい。
本実施形態のプリンター調整方法では、後述する移行領域の印刷のために最適なマスクDをプリンター20に設定する。マスクDの設定は、プリンター20が出荷される前にメーカー側で行われてもよいし、出荷後のプリンター20を所有するユーザー側で行われてもよい。制御装置10とプリンター20が個別の装置である場合、マスクDの設定をプリンター20の出荷前に行うのであれば、マスクDの設定に用いられる制御装置10とは別に、マスクDの設定がされた後のプリンター20(出荷後のプリンター20)を制御するための制御装置がユーザー側に存在することとなる。以下では説明を簡単にするために、マスクDの設定に用いられる制御装置だけでなく、マスクDの設定がされた後のプリンター20を制御するための制御装置についても、制御装置10であると仮定する。
制御装置10では、演算処理の中枢をなすCPU12がシステムバスを介して制御装置10全体を制御する。当該バスには、ROM13、RAM14、各種インターフェース(I/F19a,19b等)が接続され、またハードディスクドライブ(HD DRV)15を介して記憶手段としてのハードディスク(HD)16が接続されている。HD16には、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラム、プリンタードライバーPD等が記憶され、これらプログラム類はCPU12によって適宜RAM14に読み出され実行される。CPU12、ROM13、RAM14をまとめて制御部11と呼ぶ。I/F19aはプリンター20と接続し、I/F19bは測色装置50と接続している。さらに制御装置10は、例えば液晶ディスプレーによって構成される表示部17や、例えばキーボードやマウスやタッチパッドやタッチパネルによって構成される操作部18等を備える。
図2は、制御部11がプリンタードライバーPDに従った処理をして実現する各機能を示している。図2によれば、制御部11は、画像データ取得部F1、インク量データ生成部F2、印刷データ生成部F3、印刷データ振分部F4、印刷データ出力部F5、マスク設定処理部F6、等を有する。こられ各機能については後述する。なお、本実施形態で制御装置10が実行するものとして説明する事項は、それらの全てあるいは一部をプリンター20側で実行するとしてもよい。例えば、図2に示した画像データ取得部F1、インク量データ生成部F2、印刷データ生成部F3、印刷データ振分部F4、印刷データ出力部F5、マスク設定処理部F6等は、プリンター20の制御部21が、所定のプログラムに従って実現する機能であってもよい。
プリンター20では、I/F25が制御装置10側のI/F19aと有線あるは無線により通信可能に接続し、かつ、制御部21等がシステムバスを介して接続されている。制御部21においては、CPU22が、ROM23等に記憶されたプログラム(ファームウェア等)を適宜RAM24に読み出して所定の演算処理を実行する。制御部21は、印刷ヘッド26、ヘッド駆動部27、キャリッジ機構28、送り機構29の各部と接続して各部を制御する。
印刷ヘッド26は、複数種類の液体(例えば、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インク、ブラック(K)インク、等)毎の不図示のカートリッジから各種インクの供給を受ける。印刷ヘッド26は、各種インクに対応して設けられた複数のノズルからインク滴を噴射(吐出)可能である。むろん、プリンター20が使用する液体の具体的な種類や数は上述したものに限られず、例えば、ライトシアン、ライトマゼンダ、オレンジ、グリーン、グレー、ライトグレー、ホワイト、メタリック等のインクや、プレコート液等、種々の液体やインクを使用可能である。
キャリッジ機構28は、制御部21に制御されて、プリンター20が備える不図示のキャリッジを所定の主走査方向に沿って往復移動させる。キャリッジには印刷ヘッド26が搭載され、印刷ヘッド26は、キャリッジにより当該往復移動を行う。送り機構29は、制御部21に制御されて、不図示のローラー等によって印刷媒体を主走査方向と交差する送り方向へ搬送する。送り方向は、特許請求の範囲における「所定方向」に該当する。ヘッド駆動部27は、制御部21がI/F25を介して制御装置10から取得した印刷データ(印刷データについては後述。)に基づいて、印刷ヘッド26の各ノズルに対応して設けられた圧電素子を駆動するための駆動電圧を生成する。ヘッド駆動部27は、当該駆動電圧を印刷ヘッド26へ出力する。これにより、前記キャリッジによって移動中の印刷ヘッド26の各ノズルから、前記搬送された印刷媒体へインク種類毎のインク滴が吐出される。吐出されたインク滴が印刷媒体に付着し、印刷媒体上にドットが形成されることで、印刷媒体上に印刷データに基づく画像が再現される。
印刷媒体とは、被印刷物(print substrate)であり、印刷画像を保持する素材のことである。形状は長方形のものが一般的であるが、円形(例えばCD−ROM、DVD等の光ディスク)、三角形、四角形、多角形などがあり、少なくとも、日本工業規格「JIS P0001:1998 紙・板紙及びパルプ用語」に記載の紙・板紙の品種及び加工製品のすべてを含む。また、プリンター20は、例えば液晶ディスプレーによって構成される表示部30や、例えばボタンやタッチパネル等によって構成される操作部31等を備える。プリンター20においては、ノズルからインク滴を吐出させる手段は、前記圧電素子に限られず、発熱素子によりインクを加熱してノズルからインク滴を吐出させる手段を採用してもよい。
図3は、プリンター20における印刷ヘッド26の構成等を簡易的に例示している。図3の左側には、印刷ヘッド26のインク吐出面におけるノズルNzの配列を例示している。インク吐出面とは、搬送される印刷媒体Sの面と相対する、印刷ヘッド26の面である。印刷ヘッド26は、少なくとも2つのヘッド40,41を備える。印刷ヘッド26は、複数のヘッド40,41が集合した構成であることから、ヘッドユニット等と呼んでも良い。ヘッド40,41はそれぞれ、吐出するインク色(例えばC,M,Y,K)毎のノズル列を有している。ノズル列とは、ノズルNzが送り方向に沿って等間隔で並ぶ列であり、図3の例では、1つのヘッド内にノズル列が4列平行に設けられている。例えば、ノズル列40aは、ヘッド40が備えるKインクを吐出するノズル列であり、ノズル列41aは、ヘッド41が備えるKインクを吐出するノズル列である。なお、1つのインク色に対応するノズル列は、互いに送り方向にずれて配設された複数のノズル列によって構成されてもよい。
このような印刷ヘッド26は、印刷媒体Sの送り方向に交差(直交)する主走査方向へ移動する。ただし本明細書において、印刷ヘッド26内外の各構成の方向や位置等について、平行、等間隔、直交、等と表現した場合であっても、それらは厳密な平行、等間隔、直交のみを意味するのではなく、製品性能上許容される程度の誤差や製品製造時に生じ得る程度の誤差も含む意味である。図3に示すように、ヘッド40とヘッド41とは、送り方向においてずれた位置に設けられている。このような構成では、ヘッド40が備えるノズル列(ノズル列40a等)を構成するノズルNzが、第1ノズル列を構成する第1ノズルに該当し、ヘッド41が備えるノズル列(ノズル列41a等)を構成するノズルNzが、第2ノズル列を構成する第2ノズルに該当する。なお、第1ノズル列と第2ノズル列との繋がり部分において、それらの端部が重なっていてもよいし(特開2012‐171140号公報に開示された重複部参照)、重なっていなくてもよい。
図3の右側には、印刷媒体Sが、印刷開始位置に在る状態を示している。つまり、印刷媒体Sが印刷開始位置まで搬送された後に、印刷ヘッド26が移動を開始し、印刷媒体Sへインクの吐出を行う。印刷媒体Sは、プラテン32の上を搬送される。プラテン32には、多数の吸気孔33が形成されており、吸気孔33から空気が吸引されることで、印刷媒体32の姿勢が平状に安定する。図3では、一部の吸気孔33のみ示しているが、全ての吸気孔33が印刷媒体Sによって塞がれた状態で印刷ヘッド26によるインク吐出が行われる。言い換えると、一部の吸気孔33が塞がれていない状態では、印刷媒体32の端部の姿勢が安定しないため、印刷ヘッド26によるインク吐出は開始されない。従って、上述の印刷開始位置とは、吸気孔33が全て塞がれた状態となるまで印刷媒体Sが送り方向に沿って搬送された位置であると言える。印刷媒体Sが元々丸まっているロール紙であると、特に紙の姿勢を平らにするために、確実に全ての吸気孔33を紙で塞いだ状態として印刷を開始する必要がある。
印刷媒体Sを印刷開始位置まで搬送すると、送り方向前側(以下、単に前側)の一部分が、ヘッド41よりも前側に位置することとなる。従って、当該一部分は、印刷ヘッド26における最も前側のヘッド40(第1ノズル列を構成する第1ノズル)のみによって印刷可能であり、このような部分に印刷される画像が第1領域(領域A1)である。一方、領域A1よりも送り方向後側(以下、単に後側)に印刷される画像は、ヘッド40およびヘッド41(第1ノズル列を構成する第1ノズルおよび第2ノズル列を構成する第2ノズル)によって印刷される画像であり、第2領域(領域A2)に該当する。なお図3では、便宜上、領域A2が印刷されることとなる範囲に符号A2を付している。
本実施形態では、上述したような領域A1と領域A2との間に、移行領域A3を設ける。移行領域A3は、領域A2と同様にヘッド40およびヘッド41(第1ノズル列を構成する第1ノズルおよび第2ノズル列を構成する第2ノズル)によって印刷される領域であり、第3領域に該当する。
なお、これまで図3では、印刷媒体Sの前側の一部分に、1つのヘッドのみで印刷される領域が発生することを説明したが、印刷媒体Sの後側の一部分にも同様の領域が発生し得る。仮に、図3において、印刷媒体Sは図示した送り方向とは逆に搬送され、ヘッド40が最も後側のヘッドであり、印刷終了位置に存在する印刷媒体Sの後側端部が示されていることとする。印刷終了位置とは、これ以上は印刷媒体Sが送り機構29によって搬送されない位置を意味し、送り機構29が備えるローラーの位置等に依存して決まっている。このような場合、印刷ヘッド26における最も後側のヘッド40(第1ノズル列を構成する第1ノズル)のみによって印刷される第1領域と、第1領域よりも前側の、ヘッド40およびヘッド41(第1ノズル列を構成する第1ノズルおよび第2ノズル列を構成する第2ノズル)によって印刷される第2領域が生じる。従って本実施形態では、このような最も後側のヘッド40のみによって印刷される第1領域と、それよりも前側の、ヘッド40およびヘッド41によって印刷される第2領域との間にも、第3領域を設けることができる。
印刷ヘッド26が備えるヘッド数は、図3に例示したような2つ(ヘッド40,41)に限定されない。印刷ヘッド26は、3つ以上のヘッドを送り方向に連ねた構成であってもよい。いずれにしても本実施形態では、印刷ヘッド26が備える最も前側(あるいは最も後側)のヘッド内のノズル列を構成するノズルによってのみ印刷される第1領域と、当該最も前側(あるいは最も後側)のヘッドを含む複数のヘッド各々が有する各ノズル列のノズルによって印刷される第2領域と、第1領域と第2領域とを繋ぐ、当該最も前側(あるいは最も後側)のヘッドを含む複数のヘッド各々が有する各ノズル列のノズルによって印刷される第3領域と、を印刷媒体上に形成するものである。
2.プリンター調整方法
図4は、プリンター調整処理(プリンター調整方法)をフローチャートにより示している。
ステップS100では、マスク設定処理部F6(図2)は、移行領域A3の印刷のために適用するマスクを1つ取得する。ステップS100は、マスク取得工程に該当する。ステップS100におけるマスクの取得とは、予め所定の記憶領域(HD16等)に保存されたマスクを読み出す場合や、その都度マスクを生成する場合を含む意味である。マスクとは、印刷データにおける各画素位置とインクの吐出に用いられる第1ノズルまたは第2ノズルのいずれかとの対応関係を、第1ノズルと第2ノズルとのある使用比率に応じて規定した情報である。本実施形態では、領域A2の印刷のために適用するマスク(第2領域用マスク)と、移行領域A3の印刷のために適用するマスク(移行領域用マスク)とを必要とするが、プリンター調整処理は、プリンター20にとって最適な移行領域用マスクを設定する処理である。一方、第2領域用マスクは、基本的には、第1ノズルの使用率と第2ノズルの使用率とを50%対50%とし、第1ノズルに対応する画素と第2ノズルに対応する画素とを縦横それぞれに交互に配置させるマスクであり、予め決まっている。
ステップS110では、マスク設定処理部F6は、所定のテストパターンを表現するテストパターンデータに基づいて、プリンター20にテストパターンを印刷媒体へ印刷させる。ステップS110は、テストパターン印刷工程に該当する。テストパターンデータは、各画素がインク量に相等する階調値(例えば、0〜255の256階調)を有するビットマップデータであり、予め用意されている。テストパターンの具体的内容は特に限定されないが、例えば、ある1つのインク色(K)のある1つの濃度(階調値)で印刷媒体の印刷可能な領域全面を表現したベタ画像である。
テストパターン印刷工程では、テストパターンデータにハーフトーン処理(ハーフトーニング)を施す。ハーフトーン処理の具体的手法は特に問わない。例えば、予め規定されたディザマスクを用いたディザリングによりハーフトーン処理を実行してもよいし、誤差拡散法によりハーフトーン処理を実行してもよい。ハーフトーン処理により、画素毎にCMYKの各色インクの吐出(ドット形成)又は非吐出(ドット非形成)を規定したハーフトーンデータが生成される。ハーフトーンデータは、印刷データに該当する。
このように生成された印刷データは、次に、ヘッド40のノズル(第1ノズル)に対応する第1印刷データと、ヘッド40のノズル(第2ノズル)に対応する第2印刷データとに分けられる。具体的には、印刷データのうち上述した領域A1に該当する範囲のデータ(画素群)は、全て第1印刷データとされる。また、印刷データのうち領域A2に該当する範囲のデータ(画素群)には第2領域用マスクが適用され、第1印刷データと第2印刷データとに分けられる。また、印刷データのうち移行領域A3に該当する範囲のデータ(画素群)には、ステップS100で取得された移行領域用マスクが適用され、第1印刷データと第2印刷データとに分けられる。なお、マスク設定処理部F6は、印刷データを構成する各画素が領域A1,A2,A3のいずれに該当するかを、例えば、画素の座標と領域A1,A2,A3との対応関係を予め規定したテーブルを参照することで特定することができる。
図5A,5B,5Cは、ステップS100で取得され得る移行領域用マスクをそれぞれ例示している。移行領域用マスクは、画素毎に「1」または「0」を規定しており、「1」は第1印刷データの位置を、「0」は第2印刷データの位置をそれぞれ意味している。つまり、印刷データのうち移行領域A3に該当する範囲のデータ(画素群)に移行領域用マスクが適用(重畳)されたとき、移行領域用マスクの「1」が位置する印刷データの画素は第1印刷データに振り分けられ、移行領域用マスクの「0」が位置する印刷データの画素は第2印刷データに振り分けられる。マスク内における「1」と「0」との比率が、第1ノズルと第2ノズルとの使用比率である。移行領域用マスクにおける「1」と「0」との比率は、特許請求の範囲に示した「第2の使用比率」あるいは「特定の使用比率」に該当する。なお、第2領域用マスクの構造も移行領域用マスクと同様であるが、マスク内における「1」と「0」との比率(特許請求の範囲に示した「第1の使用比率」に該当)は、上述したように50%対50%に設定されている。
移行領域用マスクはいずれも、図5A,5B,5Cに例示するように、第1領域(領域A1)側から第2領域(領域A2)側に向かって「1」に対する「0」の比率、つまり第2ノズルの使用率を増加させたものである。具体的には、移行領域用マスクでは、最も第1領域側の画素列内における「0」の発生率は、第1領域における第2ノズルの使用率、つまり0%と同じあるいは0%に近い値であり、最も第2領域側の画素列内における「0」の発生率は、第2領域における第2ノズルの使用率、つまり50%と同じあるいは50%に近い値である。このような第2ノズルの使用率の増加度合いは、基本的には一定であるが、一定でない場合もあり得る。
また、ステップS100で取得され得る移行領域用マスクは、図5A,5B,5Cに例示するように、マスク内における「0」の分散度合い、つまり第2ノズルに対応する画素の分散度合いが異なっている。図5の例で言えば、図5Aに示す移行領域用マスクが、当該分散度合いが最も高く、図5Cに示す移行領域用マスクが、当該分散度合いが最も低い。つまりステップS100では、第1領域側から第2領域側に向かって第2ノズルの使用率を増加させた移行領域用マスクであって、第2ノズルに対応する画素の分散度合いが互いに異なる複数の移行領域用マスクのいずれか1つを取得する。
上述のように印刷データから分けられた第1印刷データおよび第2印刷データはそれぞれ、印刷ヘッド26に転送すべき順に並べ替えられる。当該並べ替えの処理により、第1印刷データが規定するインクのドットは、その画素位置およびインク色に応じて、ヘッド40内のいずれのノズルNzによって、どのタイミングで吐出されるかが確定される。同様に、当該並べ替えの処理により、第2印刷データが規定するインクのドットは、その画素位置およびインク色に応じて、ヘッド41内のいずれのノズルNzによって、どのタイミングで吐出されるかが確定される。かかる並べ替えの処理後の第1印刷データおよび第2印刷データはI/F19aを介してプリンター20側へ出力される。これにより、プリンター20は、第1印刷データに基づいてヘッド40内の各ノズルNzを駆動し、かつ第2印刷データに基づいてヘッド41内の各ノズルNzを駆動し、印刷媒体にテストパターンを印刷する。
ステップS120では、マスク設定処理部F6は、ステップS110で印刷されたテストパターンの測色値を取得する。つまり、印刷媒体に印刷されたテストパターンを測色装置50により測色させ、測色結果を測色装置50から入力する。例えば、マスク設定処理部F6は、国際照明委員会(CIE)で規定されたCIE L***色空間のL*,a*,b*成分で表される色彩値を、測色値として入力する。
ステップS130では、マスク設定処理部F6は、ステップS120で取得したテストパターンの測色値(色彩値)の変化度合いを解析する。ステップS130は、解析工程に該当する。
図6は、テストパターンの色彩値の変化をグラフにより例示している。図6では、横軸を位置(印刷媒体の送り方向に沿った位置)とし、縦軸を各位置に対応した明度L*としている。ただし、ステップS130における解析対象の色彩値は、a*,b*成分であってもよいし、L*,a *,b*を線形加算して得た値等であってもよい。図6では、領域A1の測色により得られた明度の平均値L1と、領域A2の測色により得られた明度の平均値L2とを示している。これら平均値L1,L2には差がある。これは、ヘッド40におけるノズルNzのインク吐出特性とヘッド41におけるノズルNzのインク吐出特性とに差があるためである。例えば、ヘッド40のノズルNzが吐出するインク滴あたりの重量が、ヘッド41のノズルNzが吐出するインク滴あたりの重量よりも少ない傾向がある場合、図6に示すように、ヘッド40のノズルNzのみで印刷した領域A1の明度(の平均値L1)は、ヘッド40のノズルNzとヘッド41のノズルNzとを略均等に使用して印刷した領域A2の明度(の平均値L2)よりも高くなる(明るくなる)。逆に、ヘッド40のノズルNzが吐出するインク滴あたりの重量が、ヘッド41のノズルNzが吐出するインク滴あたりの重量よりも多い傾向がある場合は、L1<L2となる。
マスク設定処理部F6は、前記グラフにおいて、移行領域A3に対応する範囲に、例えば平均値L1と平均値L2とを結ぶ直線E(図6における2点差線)を引く。そして、直線Eと、移行領域A3の明度との近似度合いを解析することで、移行領域A3において色彩値の変化(ここでは明度変化)に所定以上の一定性が有るか否か判定する。ここで言う一定性とは、移行領域A3内において領域A1側から領域A2側へ一定割合で明度が変化することを指す。例えば、マスク設定処理部F6は、移行領域A3の明度変化に反転(図6参照)が生じている場合は、所定以上の一定性は無いと判定する。明度変化の反転とは、例えばL1>L2であれば領域A1側から領域A2側へ向かう明度変化は低下を維持することが理想であるが、この理想に反する明度変化(明度の増加)を意味する。また、マスク設定処理部F6は、移行領域A3の明度に反転が無い場合であっても、移行領域A3の明度と直線Eとの差(絶対値)を位置毎に算出し、全ての位置で当該差が所定のしきい値以下であるか判定する。そして、一部の位置で当該差が当該しきい値を超えている場合は、所定以上の一定性は無いと判定する。
マスク設定処理部F6は、移行領域A3の明度に反転が無く、かつ、移行領域A3の明度と直線Eとの差が全位置で前記しきい値以下である場合に、移行領域A3において色彩値の変化(明度変化)に所定以上の一定性が有ると判定し、ステップS140へ進む。一方、所定以上の一定性は無いと判定した場合は、ステップS140をスキップしてステップS150へ進む。なお、ステップS130における解析の具体的方法は他にも考えられる。例えば、マスク設定処理部F6は、移行領域A3内の明度変化についての近似曲線を算出し、当該近似曲線と直線Eとの近似度合いを評価することで、所定以上の一定性が有る(近似度合いが高い)か、所定以上の一定性が無い(近似度合いが低い)か、を分岐するとしてもよい。
ステップS140では、マスク設定処理部F6は、ステップS100で取得している移行領域用マスクを、所定のメモリー(例えば、制御部11内の所定のメモリー)に一時保存する。このように一時保存した移行領域用マスクを、候補マスクと呼ぶ。
ステップS150では、マスク設定処理部F6は、ステップS100で取得し得る全ての移行領域用マスクを取得してステップS100以降の処理を実行したか否か判定する。そして、未取得の移行領域用マスクが在る場合には、ステップS100へ戻り、未取得の移行領域用マスクを取得し、ステップS100以降の処理を実行する。一方、未取得の移行領域用マスクが無い場合には、ステップS160へ進む。ステップS100で取得できる移行領域用マスクの総数は特に限られず、図5に示した3つより多くても良い。
ステップS160では、マスク設定処理部F6は、候補マスクの中から、プリンター20に与えるべき移行領域用マスクを1つ選び、プリンター20へ設定する(プリンター20が備える所定のメモリー(例えば、制御部21内の所定のメモリー)にマスクDとして保存する))。ステップS160は、マスク設定工程に該当する。候補マスクが1つしか無い場合は、マスク設定処理部F6は、当該1つの候補マスクをプリンター20へマスクDとして設定する。候補マスクが複数在る場合は、マスク設定処理部F6は、当該複数の候補マスクのうち、第2ノズルに対応する画素の分散度合い(分散性)が最も高い候補マスクをプリンター20へマスクDとして設定する。
以上により1台のプリンター20を対象としたプリンター調整処理が終了する。プリンター20が複数台ある場合は、それぞれのプリンター20に対してプリンター調整処理が実行される。このようなプリンター調整処理は、前記解析の結果に基づいて色彩値の変化に所定以上の一定性が有ると判定した場合(ステップS130において“Yes”)、第1のマスク(直近のステップS100で取得した移行領域用マスク)、または、第1のマスクよりも第2ノズルに対応する画素の分散度合いが高い第2のマスクがプリンター20に設定され(ステップS160)、前記色彩値の変化に所定以上の一定性が無いと判定した場合(ステップS130において“No”)、第1のマスクよりも第2ノズルに対応する画素の分散度合いが低い第3のマスクがプリンター20に設定される(ステップS160)、と表現することもできる。
プリンター調整処理について更に説明を補足する。
図7は、プリンター20による移行領域A3の印刷結果を例示している。図7では、黒丸が、ヘッド40のノズルNzから吐出されたインク滴によるドットを示し、白丸が、ヘッド41のノズルNzから吐出されたインク滴によるドットを示している。また、図7Aは、図5Aに示した移行領域用マスク(第2ノズル(ヘッド41のノズルNz)に対応する画素の分散度合いが高い移行領域用マスク)を適用して印刷された移行領域A3を示し、図7Bは、図5Cに示した移行領域用マスク(第2ノズル(ヘッド41のノズルNz)に対応する画素の分散度合いが低い移行領域用マスク)を適用して印刷された移行領域A3を示している。また、図7A,7Bのいずれにおいても、位置ずれが無い場合の印刷結果と、位置ずれが有る場合の印刷結果とを示している。
位置ずれとは、ヘッド40のノズルNzから吐出されるインク滴とヘッド41のノズルNzから吐出されるインク滴とのずれである。インク滴を吐出するノズルがいずれのヘッド(ノズル列)に属していようと、印刷媒体上にドットを等間隔で形成することを理想とした場合、図7の「位置ずれ無し」は1つの理想的な状態を示していると言える。これに対し、前記位置ずれが有ると、図7の「位置ずれ有り」のように、ヘッド40のノズルNzによるドット(黒丸)とヘッド41のノズルNzによるドット(白丸)との位置関係が崩れ、本来あるべきでない隙間(本来ドットで覆われるべき場所であって実際にはドットで覆われていない場所)が生じる。このような位置ずれの原因は、ヘッド40,41毎の印刷ヘッド26内での取り付け位置の誤差、ヘッド40,41毎の駆動信号に対する応答性等の特性、ヘッド40,41毎のインク滴の吐出速度の差、ヘッド40,41毎のインク滴あたりの重量差、など多岐にわたる。
図7A,7Bを比較すると、位置ずれが有る場合はいずれも前記隙間が生じている。しかし、第2ノズル(ヘッド41のノズルNz)に対応する画素の分散度合いが高い移行領域用マスクを適用した図7Aの方が、第2ノズル(ヘッド41のノズルNz)に対応する画素の分散度合いが低い移行領域用マスクを適用した図7Bよりも、前記隙間が分散し且つ多く生じている。これは、当該分散度合いが低い移行領域用マスクを適用した方が、ヘッド41のノズルNzにより形成されるドット(白丸)が集合し易く、このように集合したドットが同様にずれたことにより、結果的に前記隙間の一部が覆われるからである。より具体的には、このように集合度合いが高いと、ヘッド41のノズルNzにより形成されるドット(白丸)が一定方向にずれた場合、当該ずれによって生じる隙間が、当該ドットに対して当該一定方向の逆側に隣接するドット(白丸)も同様に当該一定方向にずれることにより覆われる。
図7Aの、位置ずれが有る場合に示したように、前記隙間が分散して多く生じていると、移行領域A3の色彩値変化について本来理想とされる変化度合いを破綻させる可能性が高くなる。例えば、図6に示したように、L1>L2であれば、移行領域A3内では領域A1側から領域A2側へ向けて明度がL1からL2へ、できるだけ一定割合で低下していくことが理想的である。しかし、前記隙間が分散して多く生じていると、このような理想的な明度変化が破綻し易く、変化度合いが不規則となったり、ときには図6に例示したような反転が起こる。このような移行領域A3における色彩値変化の不規則さや反転は、印刷結果を観察するユーザーに画質劣化として認識されやすい。
このような考察に基づいて、プリンター調整処理では、移行領域A3の色彩値変化について所定以上の一定性を持たせるように、第1ノズルに対応する画素および第2ノズルに対応する画素の配置を規定した移行領域用マスクを、マスクDとして設定するようにしている。従って本実施形態では、上述した位置ずれの程度にも因るが、第2ノズルに対応する画素の分散度合いが比較的低い移行領域用マスクが、プリンター20へマスクDとして設定され易い。これは、あるプリンター20が移行領域A3の印刷に適用するマスクDは、画素が配列する第1方向および当該第1方向に直交する第2方向のいずれにおいても第2ノズルに対応する画素同士が隣接しない場合の第2ノズルに対応する画素の分散度合いを第1の分散度合い(例えば、図5Aの移行領域用マスクにおける「0」の分散度合い)としたとき、第2ノズルに対応する画素の分散度合いを当該第1の分散度合いよりも低い分散度合いとしたマスク(例えば、図5Bや図5Cの移行領域用マスク)である、と言える。
ただし、同一のヘッドによって形成されるドットの分散性を低くすることは、印刷結果における粒状性の低下(ドットの粒状感の目立ち)につながり易い。そのため、プリンター調整処理では、移行領域A3の色彩値変化について所定以上の一定性を実現する移行領域用マスクの中で、第2ノズルに対応する画素の分散度合いが最も高いマスクを、マスクDとして設定するようにした。
3.設定されたマスクの適用を伴う印刷制御処理
図8は、制御装置10がプリンタードライバーPDに従ってプリンター20に印刷を実行させる処理(印刷制御処理)をフローチャートにより示している。当該処理は、前記のように設定されたマスクDを用いた印刷データの振分処理を伴う。
ステップS200では、画像データ取得部F1(図2)は、ユーザーによって任意に選択された画像データを所定の入力元から取得する。つまりユーザーは、表示部17等に表示されたユーザーインターフェース画面(UI画面)を視認しながら操作部18等を操作することにより、印刷したい画像を表現した画像データを任意に選択することができる。画像データの入力元は特に限定されず、例えば、HD16、制御装置10やプリンター20に外部から挿入された不図示のメモリーカード等の他、制御装置10と通信可能に接続されたあらゆる画像入力装置が該当する。
ステップS200で取得される画像データ(入力画像データ)の形式は、例えば、ビットマップ形式であり、画素毎にR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各階調値を有している。また、画像データ取得部F1は、取得した画像データがこのようなRGB表色系に対応していない場合、取得した画像データを当該表色系のデータに変換する。さらに、画像データ取得部F1は、画像データに対して、プリンター20の印刷解像度に合わせるための解像度変換処理などを適宜施する。
ステップS210では、インク量データ生成部F2(図2)は、ステップS200後の画像データを対象として色変換処理を実行する。つまり、画像データの表色系を、プリンター20が印刷に使用するインク表色系に変換する。上述したように画像データが各画素の色をRGBで階調表現する場合、画素毎にRGBの階調値をCMYK毎の階調値に変換する。以下では、画素毎にCMYKの階調値で表現された画像データを「インク量データ」と呼ぶ。色変換処理は、任意の色変換ルックアップテーブルを参照することにより実行可能である。
ステップS220では、印刷データ生成部F3(図2)は、ステップS210で得られたインク量データにハーフトーン処理を施し、ハーフトーンデータ(印刷データ)を生成する。
ステップS230では、印刷データ振分部F4(図2)は、ステップS220で生成された印刷データを第1印刷データと第2印刷データとに振り分ける振分処理を行なう。つまり、印刷データのうち領域A1に該当する範囲のデータ(画素群)は、全て第1印刷データに振り分ける。また、印刷データのうち領域A2に該当する範囲のデータ(画素群)には既述の第2領域用マスクを適用し、第1印刷データと第2印刷データとに分ける。また、印刷データのうち移行領域A3に該当する範囲のデータ(画素群)については、プリンター20が有するマスクDをプリンター20から読み出し、当該マスクDを適用して第1印刷データと第2印刷データとに分ける。なお、印刷データを構成する各画素が領域A1,A2,A3のいずれに該当するかは、既に述べたように、画素の座標と領域A1,A2,A3との対応関係を予め規定したテーブルを参照することで特定する。
ステップS240では、印刷データ出力部F5(図2)は、ステップS230により印刷データから分けられた第1印刷データおよび第2印刷データについて上述の並べ替えの処理を行い、並べ替えの処理後の第1印刷データおよび第2印刷データをI/F19aを介してプリンター20側へ出力する。これにより、プリンター20は、第1印刷データに基づいてヘッド40内の各ノズルNzを駆動し、かつ第2印刷データに基づいてヘッド41内の各ノズルNzを駆動し、ステップS200で取得した画像データが表現する画像を印刷媒体に印刷する。むろん、このように印刷された画像は、領域A1,A2,A3を含むものである。
このように本実施形態によれば、ヘッド40が有するノズルNzでしか印刷されない領域A1と、ヘッド40が有するノズルNzおよびヘッド41が有するノズルNzによって印刷される領域A2との間に、ヘッド40が有するノズルNzおよびヘッド41が有するノズルNzによって印刷される移行領域A3を設ける。移行領域A3を印刷する際に印刷データの振分に適用するマスクDは、領域A1側から領域A2側に向かってヘッド41が有するノズルNzの使用率を増加させたマスクとした。そのため、領域A1と領域A2との間の色彩値の差(例えば、図6に示したL1とL2との差)が、移行領域A3が介在することでユーザーの目に認識され難くなり、結果的に画質が改善される。
さらに本実施形態では、前記マスクDとして、移行領域A3の色彩値変化について所定以上の一定性を実現し、かつある程度の粒状性を担保するマスクを採用する。そのため、プリンター20は、移行領域A3について、色彩値変化の破綻が無く且つ粒状性の悪化も抑えた総合的に良好な画質を実現できる。さらに本実施形態では、プリンター調整処理がプリンター20毎に行われる。従って、プリンター20毎に、機体固有の前記位置ずれの程度に応じた最適なマスクD(前記位置ずれに起因する移行領域A3における色彩値変化の不規則さや反転を抑制するような、ドットの配置を規定したマスクD)が設定される。
4.変形例
本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば以下のような変形例も可能である。上述の実施形態や各変形例を適宜組み合わせた構成も、本発明の開示範囲に入る。
領域A1と領域A2との色彩値の差が大きい場合、領域A1と領域A2との距離が近いと、ユーザーは、両領域間の差をより強く視認すると言える。そのため、領域A1と領域A2との色彩値の差が大きい場合は、領域A1と領域A2との距離を長く確保することで、両領域間の差を認識させ難くするとしてもよい。そこで、一つの変形例として、制御部11は、送り方向における移行領域A3の長さを、領域A1と領域A2との色彩値の差に応じて設定する。
例えば、マスク設定処理部F6は、ステップS160(図4)で、マスクDをプリンター20に設定する際、領域A1と領域A2との色彩値の差に応じて決定した移行領域A3の長さを示す長さ情報を、マスクDの情報とともに設定する。マスク設定処理部F6は、例えば、前記L1とL2との差(絶対値としての差)が大きいほど、大きい値を前記長さ情報として設定する。長さ情報は、例えば画素数である。
そして、印刷制御処理(図8)のステップS230では、印刷データ振分部F4は、マスクDとともに保存されている前記長さ情報も読み出し、この長さ情報により、既述の画素の座標と領域A1,A2,A3との対応関係を規定したテーブルを更新する。つまり、それまで当該テーブルにおいて規定されていた移行領域A3の長さ(送り方向に対応する方向の画素数)が前記長さ情報により書き換えられる。そして、印刷データ振分部F4は、更新後の当該テーブルを参照して、印刷データのうち移行領域A3に該当する範囲のデータ(画素群)を特定し、当該特定した画素群にマスクDを適用する。
印刷媒体に印刷された画像内での領域A2と移行領域A3との違いは、印刷データを第1印刷データと第2印刷データとに分ける際に適用されたマスクが第2領域用マスクかマスクDかの違いである。よって当該変形例によれば、前記長さ情報に応じて、送り方向における移行領域A3の長さが設定されると言える。なお、送り方向における移行領域A3の長さの変更は、送り方向における領域A2の長さに影響を与えるが、送り方向における領域A1の長さには影響を与えない。つまり、送り方向において、移行領域A3が長く設定されれば領域A2はその分短くなり、移行領域A3が短く設定されれば領域A2はその分長くなる。
また、一つの変形例として、マスクDはプリンター20が使用するインク色毎に設定されるとしてもよい。インク色が異なれば、画質への影響度合いも異なるからである。例えば、1台のプリンター20を対象としたプリンター調整処理(図4)において、インク色毎のテストパターンが印刷され、インク色毎のテストパターンの測色結果に基づいて、インク色毎にマスクDが設定される。かかる構成によれば、移行領域A3の印刷について、インク色毎に、色彩値変化の破綻を抑え且つ粒状性の悪化も抑えるための最適なマスクDが設定される。そして、印刷制御処理(図8)においては、移行領域A3に該当する印刷データを構成するインク色毎の版が、対応するインク色にかかるマスクDによって、第1印刷データと第2印刷データとに分けられる。
あるいは、比較的色が薄いインクは、上述したような色彩値変化の破綻が有っても、そのような破綻がユーザーに視認され難いとも言える。そのため、プリンター20が使用するインクの中で比較的色が薄い一部のインク(例えばYインク)については、ステップS100で取得し得る移行領域用マスクの中で、第2ノズルに対応する画素の分散度合いが最も高い(粒状性を向上させる効果が最も高い)マスクを、マスクDとして設定するとしてもよい。
また、一つの変形例として、マスクDはプリンター20が使用可能な印刷媒体の種類(例えば、光沢紙、マット紙等)毎に設定されるとしてもよい。印刷に使用する印刷媒体が異なれば、同じ画像を印刷した場合であっても得られる色彩値が異なるからである。つまり、1台のプリンター20を対象としたプリンター調整処理(図4)において、印刷媒体の種類毎にテストパターンが印刷され、印刷媒体の種類毎のテストパターンの測色結果に基づいて、印刷媒体の種類毎にマスクDが設定される。かかる構成によれば、移行領域A3の印刷について、印刷媒体の種類毎に、色彩値変化の破綻を抑え且つ粒状性の悪化も抑えるための最適なマスクDが設定される。そして、印刷制御処理(図8)においては、そのときプリンター20が使用するものとして設定されている印刷媒体の種類に対応したマスクDによって、移行領域A3に該当する印刷データが第1印刷データと第2印刷データとに分けられる。
1…印刷制御システム、10…制御装置、11…制御部、12…CPU、13…ROM、14…RAM、15…HD DRV、16…HD、17…表示部、18…操作部、19a,19b…I/F、20…プリンター、21…制御部、22…CPU、23…ROM、24…RAM、25…I/F、26…印刷ヘッド、27…ヘッド駆動部、28…キャリッジ機構、29…送り機構、30…表示部、31…操作部、32…プラテン、33…吸気孔、40,41…ヘッド、40a,41a…ノズル列、50…測色装置、A1,A2…領域、移行領域…A3、F1…画像データ取得部、F2…インク量データ生成部、F3…印刷データ生成部、F4…印刷データ振分部、F5…印刷データ出力部、F6…マスク設定処理部、Nz…ノズル、S…印刷媒体、PD…プリンタードライバー

Claims (7)

  1. 液体を吐出する第1ノズルが所定方向に並んだ第1ノズル列と、液体を吐出する第2ノズルが前記所定方向に並び前記所定方向において前記第1ノズル列とずれた位置に設けられた第2ノズル列と、を含む印刷ヘッドを制御して、前記所定方向に搬送される印刷媒体へ液体を吐出させる制御部、を備える印刷制御装置であって、
    前記制御部は、前記第1ノズルのみによって吐出される液体で表現される第1領域と、前記第1ノズルと前記第2ノズルとの第1の使用比率に応じて前記第1ノズルと前記第2ノズルとから吐出される液体で表現される第2領域と、前記第1領域と前記第2領域とを繋ぐ第3領域であって前記第1の使用比率と異なる第2の使用比率に応じて前記第1ノズルと前記第2ノズルとから吐出される液体で表現される第3領域と、を前記印刷媒体に印刷させ、
    前記第2の使用比率は、前記第1領域側から前記第2領域側に向かって前記第2ノズルの使用率を増加させた値であり、
    前記制御部は、印刷データにおける各画素位置と液体の吐出に用いられる前記第1ノズルまたは前記第2ノズルのいずれかとの対応関係を前記第2の使用比率に応じて規定したマスクを、入力画像データに基づいて生成された前記印刷データに適用することにより、前記印刷データを、前記第1ノズルに対応する第1印刷データと前記第2ノズルに対応する第2印刷データとに分け、当該第1印刷データに基づいて前記第1ノズルから液体を吐出させ、当該第2印刷データに基づいて前記第2ノズルから液体を吐出させることにより、前記第3領域を印刷させる、ことを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記マスクは、前記第1領域側から前記第2領域側に向かう前記第3領域内における色彩値の変化に所定以上の一定性を持たせるように、前記第1ノズルに対応する画素および前記第2ノズルに対応する画素の配置を規定したマスクであることを特徴とする請求項に記載の印刷制御装置。
  3. 前記マスクは、画素が配列する第1方向および当該第1方向に直交する第2方向のいずれにおいても前記第2ノズルに対応する画素同士が隣接しない場合の前記第2ノズルに対応する画素の分散度合いを第1の分散度合いとしたとき、前記第2ノズルに対応する画素の分散度合いを当該第1の分散度合いよりも低い分散度合いとしたマスクであることを特徴とする請求項または請求項に記載の印刷制御装置。
  4. 前記制御部は、
    所定のテストパターンを表現した印刷データに前記マスクを適用することにより前記第1ノズルに対応する第1印刷データと前記第2ノズルに対応する第2印刷データとに分け、当該第1印刷データに基づいて前記第1ノズルから液体を吐出させ、当該第2印刷データに基づいて前記第2ノズルから液体を吐出させることにより、前記テストパターンを前記印刷媒体に印刷する処理を、前記第2ノズルに対応する画素の分散度合いが異なる複数の前記マスクを適用することにより複数回実行し、
    前記印刷されたテストパターンの測色結果を、適用された前記マスクが異なるテストパターン毎に取得して当該テストパターン毎の色彩値の変化度合いを解析し、
    前記解析の結果に基づいて、前記色彩値の変化に所定以上の一定性が有るテストパターンの印刷に適用された前記マスクを特定し、
    前記特定されたマスクを、前記第3領域の印刷に用いるマスクとして設定する、ことを特徴とする請求項に記載の印刷制御装置。
  5. 前記制御部は、前記色彩値の変化に所定以上の一定性が有るテストパターンの印刷に適用された前記マスクを複数特定した場合、当該特定した複数のマスクのうちで前記分散度合いが最も高いマスクを、前記第3領域の印刷に用いるマスクとして設定することを特徴とする請求項に記載の印刷制御装置。
  6. 前記制御部は、前記所定方向における第3領域の長さを、前記第1領域と前記第2領域との色彩値の差に応じて設定することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかに記載の印刷制御装置。
  7. 液体を吐出する第1ノズルが所定方向に並んだ第1ノズル列と、液体を吐出する第2ノズルが前記所定方向に並び前記所定方向において前記第1ノズル列とずれた位置に設けられた第2ノズル列と、を含む印刷ヘッドを有し、前記所定方向に搬送される印刷媒体へ液体を吐出するプリンター、を調整するプリンター調整方法であって、
    印刷データにおける各画素位置と液体の吐出に用いられる前記第1ノズルまたは前記第2ノズルのいずれかとの対応関係を、前記第1ノズルと前記第2ノズルとの特定の使用比率に応じて規定した第1のマスクであって、当該特定の使用比率は前記所定方向に対応して画素が並ぶ方向の一方側から他方側に向かって前記第2ノズルの使用率を増加させた値である当該第1のマスクを取得するマスク取得工程と、
    前記第1のマスクを所定のテストパターンを表現した前記印刷データに適用することにより、前記印刷データを、前記第1ノズルに対応する第1印刷データと前記第2ノズルに対応する第2印刷データとに分け、当該第1印刷データに基づいて前記第1ノズルから液体を吐出させ、当該第2印刷データに基づいて前記第2ノズルから液体を吐出させることにより、前記テストパターンを前記印刷媒体に印刷するテストパターン印刷工程と、
    前記印刷されたテストパターンの測色結果を取得して当該テストパターンの色彩値の変化度合いを解析する解析工程と、
    前記解析の結果に基づいて、前記色彩値の変化に所定以上の一定性が有ると判定した場合は、前記第1のマスク、または、各画素位置と前記第1ノズルまたは前記第2ノズルのいずれかとの対応関係を前記特定の使用比率に応じて規定したマスクであって前記第1のマスクよりも前記第2ノズルに対応する画素の分散度合いが高い第2のマスクを、前記プリンターに設定し、前記色彩値の変化に前記所定以上の一定性が無いと判定した場合は、各画素位置と前記第1ノズルまたは前記第2ノズルのいずれかとの対応関係を前記特定の使用比率に応じて規定したマスクであって前記第1のマスクよりも前記第2ノズルに対応する画素の分散度合いが低い第3のマスクを前記プリンターに設定する、マスク設定工程と、を備えることを特徴とするプリンター調整方法。
JP2013263028A 2013-12-19 2013-12-19 印刷制御装置およびプリンター調整方法 Expired - Fee Related JP6255976B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263028A JP6255976B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 印刷制御装置およびプリンター調整方法
US14/574,793 US9283753B2 (en) 2013-12-19 2014-12-18 Print control device and printer adjusting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263028A JP6255976B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 印刷制御装置およびプリンター調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015116780A JP2015116780A (ja) 2015-06-25
JP6255976B2 true JP6255976B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53399105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263028A Expired - Fee Related JP6255976B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 印刷制御装置およびプリンター調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9283753B2 (ja)
JP (1) JP6255976B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073452B2 (ja) 2020-07-30 2022-05-23 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベアの集塵装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6053245B2 (ja) * 2014-06-04 2016-12-27 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び記録不良の記録素子の検出方法
US9592689B2 (en) * 2014-12-16 2017-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6763132B2 (ja) * 2015-12-11 2020-09-30 セイコーエプソン株式会社 印刷方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464332B1 (en) * 2000-05-23 2002-10-15 Silverbrook Research Pty Ltd. Method and apparatus for the compensation for time varying nozzle misalignment in a drop on demand printhead
JP5092734B2 (ja) * 2007-12-25 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出方法、液体吐出装置及びプログラム
JP2011116096A (ja) * 2009-01-16 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP5332764B2 (ja) * 2009-03-13 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷方法
JP5471280B2 (ja) * 2009-10-16 2014-04-16 株式会社リコー 画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体、画像処理装置、画像形成装置
JP5511362B2 (ja) * 2009-12-22 2014-06-04 キヤノン株式会社 データ生成装置及びデータ生成方法
JP5737867B2 (ja) 2010-06-24 2015-06-17 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5782739B2 (ja) * 2011-02-18 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置及び流体噴射方法
EP2518664B1 (en) * 2011-04-27 2018-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and print data generating method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073452B2 (ja) 2020-07-30 2022-05-23 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベアの集塵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015116780A (ja) 2015-06-25
US9283753B2 (en) 2016-03-15
US20150174911A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8939535B2 (en) Defective printer nozzle compensation control
JP5653194B2 (ja) インクジェット記録装置の濃度調整モジュール及びインクジェット記録装置の濃度調整方法
JP7003552B2 (ja) 印刷装置
JP6255976B2 (ja) 印刷制御装置およびプリンター調整方法
JP2015178201A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2015150771A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2016147420A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
US9022506B2 (en) Print control device, print control method, and print control program
US11225085B2 (en) Image processing device and computer program
JP5910335B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2016147421A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2015199252A (ja) 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP2013163307A (ja) 印刷装置、印刷物生産方法、ドットデータ生成装置およびドットデータ生成方法
JP2016155322A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2015104921A (ja) 補正値算出方法、印刷制御装置およびプリンター
JP2006088373A (ja) 印刷画像に含まれるノイズを抑制する印刷
JP6237008B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP6225765B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP6074208B2 (ja) 画像形成装置
US11607880B2 (en) Recording device and recording method
US20240075734A1 (en) Inkjet printer
JP2012196915A (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラムおよび印刷装置
JP2024140108A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2015199251A (ja) 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP2016172366A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees