JP6252110B2 - 車両用灯具 - Google Patents
車両用灯具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6252110B2 JP6252110B2 JP2013229415A JP2013229415A JP6252110B2 JP 6252110 B2 JP6252110 B2 JP 6252110B2 JP 2013229415 A JP2013229415 A JP 2013229415A JP 2013229415 A JP2013229415 A JP 2013229415A JP 6252110 B2 JP6252110 B2 JP 6252110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate portion
- light source
- semiconductor
- thick
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
以下、この実施形態における車両用灯具の構成について説明する。この例は、たとえば、自動車用前照灯のヘッドランプについて説明する。
図1において、符号1は、この実施形態における車両用灯具である。前記車両用灯具1は、車両の前部の左右両側にそれぞれ搭載されている。前記車両用灯具1は、図1に示すように、ランプハウジング(図示せず)と、ランプレンズ(図示せず)と、半導体型光源2と、投影レンズ3と、リフレクタ4と、放熱部材としてのヒートシンク部材5と、を備える。
前記ヒートシンク部材5は、たとえば、樹脂や金属製ダイカスト(アルミダイカスト)などの熱伝導率が高い材料からなる。前記ヒートシンク部材5には、前記半導体型光源2および前記投影レンズ3および前記リフレクタ4が取り付けられている。前記ヒートシンク部材5は、放熱部材と取付部材とを兼用する。前記ヒートシンク部材5は、板部50と、複数枚の上フィン部56および下フィン部57と、から構成されている。
前記リフレクタ4は、たとえば、樹脂部材や金属製ダイカスト(アルミダイカスト)などの耐熱性が高くかつ光不透過性の材料からなる。前記リフレクタ4は、前記ヒートシンク部材5の前記第1水平板部51にスクリュー42により取り付けられている。前記リフレクタ4は、前側部分および下側部分が開口し、かつ、後側部分および上側部分および左右両側部分が閉塞した中空形状をなす。前記リフレクタ4の閉塞部分の凹内面には、回転楕円面(楕円)を基本(基調)とした自由曲面からなる主反射面(収束型反射面)40と付加反射面41とがそれぞれ設けられている。
前記半導体型光源2は、たとえば、LED、OELまたはOLED(有機EL)などの自発光半導体型光源である。前記半導体型光源2は、光を放射する発光面を有する発光チップ(LEDチップ)を封止樹脂部材で封止したパッケージ(LEDパッケージ)から構成されている。前記パッケージは、基板に実装されている。前記基板に取り付けられているコネクタを介して前記発光チップには、電源(バッテリー)からの電流が回路などを介して供給される。
前記投影レンズ3は、たとえば、PC材、PMMA材、PCO材などの樹脂製のレンズからなるものである。すなわち、前記半導体型光源2から放射される光は、高い熱を持たないので、前記投影レンズ3として樹脂製のレンズを使用することができる。前記投影レンズ3は、前記ヒートシンク部材5の前記リング板部54に取り付けられている。なお、前記投影レンズ3は、前記リング板部54の代わりに、前記ヒートシンク部材5と別個のホルダを使用して前記ヒートシンク部材5に取り付けても良い。
この実施形態における車両用灯具1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
この実施形態における車両用灯具1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
なお、この実施形態においては、プロジェクタタイプの車両用灯具(ランプユニット)について説明するものである。ところが、この発明においては、プロジェクタタイプの車両用灯具以外の車両用灯具、たとえば、半導体型光源からの光をレンズ(投影レンズ)に直接入射出射させる直射タイプの車両用灯具(ランプユニット)、半導体型光源からの光を反射面で反射させ、その反射光をレンズを介して出射させる反射面(リフレクタ)タイプの車両用灯具(ランプユニット)などにも使用することができる。
2 半導体型光源
20 ホルダ
21 スクリュー
3 投影レンズ
30 入射面
31 出射面
4 リフレクタ
40 主反射面
41 付加反射面
42 スクリュー
5 ヒートシンク部材(放熱部材)
50 板部
51 第1水平板部
52 第2水平板部
53 垂直板部
54 リング板部
55 斜め板部
56 上フィン部
57 下フィン部
58 実装凸部
59 突起部
500 肉厚部分
T1 厚さ
T2 厚さ
Claims (2)
- 半導体型光源と、放熱部材と、を備え、
前記放熱部材は、一面に前記半導体型光源が実装されている板部と、前記板部の他面に設けられている複数枚の第1フィン部と、から構成されていて、
前記板部のうち前記半導体型光源が実装されている部分には、前記部分の厚さが他の部分の厚さよりも厚い肉厚部分が、設けられており、
複数枚の前記第1フィン部は、車両に装備した状態である車両装備状態の前後方向に平行に延びており、
前記肉厚部分と他の部分との間は、前記車両装備状態において前記複数の前記第1フィン部が延びる方向と同一方向である前後方向について傾斜しており、
前記板部の前記一面には、前記車両装備状態における前後方向に平行な複数枚の第2フィン部が配置されており、
少なくとも複数枚の前記第2フィン部は、前記肉厚部分とは重ならない領域に配置される、
ことを特徴とする車両用灯具。 - 前記肉厚部分の前記半導体型光源に対して垂直もしくはほぼ垂直な断面形状は、前記半導体型光源を中心とする放射形状もしくはほぼ放射形状をなす、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013229415A JP6252110B2 (ja) | 2013-11-05 | 2013-11-05 | 車両用灯具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013229415A JP6252110B2 (ja) | 2013-11-05 | 2013-11-05 | 車両用灯具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015090761A JP2015090761A (ja) | 2015-05-11 |
JP6252110B2 true JP6252110B2 (ja) | 2017-12-27 |
Family
ID=53194196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013229415A Active JP6252110B2 (ja) | 2013-11-05 | 2013-11-05 | 車両用灯具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6252110B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017138538A1 (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 三菱化学株式会社 | 照明器具 |
JP7024424B2 (ja) * | 2018-01-17 | 2022-02-24 | 市光工業株式会社 | 車両用灯具 |
JP7308184B2 (ja) * | 2018-03-07 | 2023-07-13 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具および車両用灯具システム |
JP2020021665A (ja) * | 2018-08-02 | 2020-02-06 | 市光工業株式会社 | 車両用灯具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010108858A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明器具 |
JP5538307B2 (ja) * | 2011-06-21 | 2014-07-02 | 本田技研工業株式会社 | 灯体及び車両用灯体ユニット |
JP6072415B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2017-02-01 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
-
2013
- 2013-11-05 JP JP2013229415A patent/JP6252110B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015090761A (ja) | 2015-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5248183B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP5227674B2 (ja) | 車両用灯具 | |
KR101763503B1 (ko) | 차량용 등기구 | |
JP2008059965A (ja) | 車両前照灯,照明装置及びその放熱部材 | |
JP2010186698A (ja) | 車両用灯具 | |
JP6111805B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6179070B2 (ja) | 車両用灯具 | |
CN108243618B (zh) | 车辆用前照灯 | |
JP6252110B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP5332688B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6283357B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP5040899B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2014175102A (ja) | 車両用灯具 | |
JP6322931B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2017120736A (ja) | 前照灯及び移動体 | |
JP6435903B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2015090762A (ja) | 車両用灯具 | |
CN106255853A (zh) | 车辆用灯具 | |
JP2014103058A (ja) | Ledランプ | |
JP2016170910A (ja) | 照明装置及び照明装置を備える移動体 | |
JP2016219210A (ja) | 照明装置及び当該照明装置を備える自動車 | |
JP6476663B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6442871B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6205641B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6467861B2 (ja) | 車両用前照灯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6252110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |