[go: up one dir, main page]

JP6179070B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6179070B2
JP6179070B2 JP2012082361A JP2012082361A JP6179070B2 JP 6179070 B2 JP6179070 B2 JP 6179070B2 JP 2012082361 A JP2012082361 A JP 2012082361A JP 2012082361 A JP2012082361 A JP 2012082361A JP 6179070 B2 JP6179070 B2 JP 6179070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident
light
light source
incident surface
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012082361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013211236A (ja
Inventor
和則 岩▲崎▼
和則 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2012082361A priority Critical patent/JP6179070B2/ja
Priority to EP13160817.6A priority patent/EP2644971B1/en
Priority to CN2013100992996A priority patent/CN103363441A/zh
Priority to US13/852,928 priority patent/US9506613B2/en
Publication of JP2013211236A publication Critical patent/JP2013211236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179070B2 publication Critical patent/JP6179070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/26Elongated lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/17Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam
    • F21W2102/18Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam for overhead signs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

この発明は、半導体型光源からの光をレンズに入射させて、そのレンズから主配光パターン、オーバーヘッドサイン用配光パターンとして照射することができる車両用灯具に関するものである。
この種の車両用灯具は、従来からある(たとえば、特許文献1、特許文献2)。以下、従来の車両用灯具について説明する。
特許文献1の従来の車両用灯具は、発光素子と、発光素子からの光を拡散タイプの配光パターンとして照射する投影レンズと、発光素子からの光をオーバーヘッドサイン用の配光パターンとして照射するリフレクタと、を備えるものである。
特許文献2の従来の車両用灯具は、プロジェクタタイプのヘッドランプであって、光源バルブと、光源バルブからの光を反射させるリフレクタと、リフレクタからの光を一般的な配光パターンとオーバーヘッドサイン用の配光パターンとして照射するレンズと、を備えるものである。
特開2010−277818号公報 特開2008−66252号公報
ところが、特許文献1の従来の車両用灯具は、リフレクタを必要とするために、部品点数や組付工程数が増して製造コストが高く、また、大型化してレイアウト性の向上が難しい。特許文献2の従来の車両用灯具は、光源バルブを使用するプロジェクタタイプのヘッドランプであるから、半導体型光源を使用するレンズ直射型のランプユニットと比較して、大型化してレイアウト性の向上が難しく、また、製造コストが高い。
この発明が解決しようとする課題は、従来の車両用灯具では、製造コストが高く、レイアウト性の向上が難しいという点にある。
この発明(請求項1にかかる発明)は、半導体型光源と、半導体型光源からの光を主配光パターン、オーバーヘッドサイン用配光パターンとしてそれぞれ照射するレンズと、を備え、レンズの入射面は、主配光パターンを形成する第1入射面と、オーバーヘッドサイン用配光パターンを形成する第2入射面と、から構成されていて、第1入射面は、レンズの光軸を通り水平面に垂直な断面において半導体光源側に突出した凸形状をなし、第2入射面は、第1入射面に対して上側に位置し、レンズの光軸を通る水平断面において半導体光源側と反対側に突出した凸形状をなし、かつ、レンズの光軸を通り水平面に垂直な断面において第1入射面からの開始点から上方の端部かけて半導体型光源側に湾曲される、ことを特徴とする。
この発明は、第2入射面が、第1入射面に対して上側に位置する、ことを特徴とする。
この発明の車両用灯具は、製造コストを安価にすることができ、また、レイアウト性の向上を図ることができる。
図1は、この発明にかかる車両用灯具の実施形態を示し、半導体型光源とレンズの斜視図である。 図2は、半導体型光源とレンズとを示す正面図である。 図3は、図2におけるIII−III線断面図である。 図4は、図2におけるIV−IV線断面図である。 図5は、図3におけるV部の拡大断面図である。 図6は、半導体型光源から放射されかつレンズを透過した光路を示す説明図である。 図7は、主配光パターンとしてのロービーム用配光パターンとオーバーヘッドサイン用配光パターンとを示す説明図である。
以下、この発明にかかる車両用灯具の実施形態(実施例)を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。図7において、符号「VU−VD」は、スクリーンの上下の垂直線を示す。符号「HL−HR」は、スクリーンの左右の水平線を示す。また、図5、図6において、レンズの断面のハッチングは、省略してある。この明細書において、前、後、上、下、左、右は、この発明にかかる車両用灯具を車両に搭載した際の前、後、上、下、左、右である。
(実施形態の構成の説明)
以下、この実施形態にかかる車両用灯具の構成について説明する。図1中、符号1は、この実施形態にかかる車両用灯具(たとえば、ヘッドランプなど)である。前記車両用灯具1は、車両(図示せず)の前部の左右両端部に搭載されている。
(ランプユニットの説明)
前記車両用灯具1は、図3、図4に示すように、ランプハウジング(図示せず)と、ランプレンズ(図示せず)と、半導体型光源2と、レンズ3と、ヒートシンク部材と兼用の取付部材(以下、「ヒートシンク部材」と称する)4と、を備えるものである。
前記半導体型光源2および前記レンズ3および前記ヒートシンク部材4は、ランプユニットを構成する。前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズは、灯室(図示せず)を画成する。前記ランプユニット2、3、4は、前記灯室内に配置されていて、かつ、上下方向用光軸調整機構(図示せず)および左右方向用光軸調整機構(図示せず)を介して前記ランプハウジングに取り付けられている。
(半導体型光源2の説明)
前記半導体型光源2は、図1〜図4、図6に示すように、この例では、たとえば、LED、EL(有機EL)などの自発光半導体型光源である。前記半導体型光源2は、発光チップ(LEDチップ)20と、前記発光チップ20を封止樹脂部材で封止したパッケージ(LEDパッケージ)と、前記パッケージを実装した基板(図示せず)と、前記基板に取り付けられていて前記発光チップ20に電源(バッテリー)からの電流を供給するコネクタ(図示せず)と、から構成されている。前記基板は、スクリュー(図示せず)により、前記ヒートシンク部材4に固定されている。この結果、前記半導体型光源2は、前記ヒートシンク部材4に固定されている。
前記発光チップ20は、平面矩形形状(平面長方形状)をなす。すなわち、複数個の正方形のチップをX軸方向(水平方向、左右方向)に配列してなるものである。なお、1個の長方形のチップ、あるいは、1個の正方形のチップ、を使用しても良い。前記発光チップ20の正面この例では長方形の正面が発光面21をなす。前記発光面21は、前記レンズ3の基準光軸(基準軸)Zの前側に向いている。前記発光チップ20の前記発光面21の中心Oは、前記レンズ3の基準焦点Fもしくはその近傍に位置し、かつ、前記レンズ3の基準光軸Z上もしくはその近傍に位置する。
図1〜図4、図6において、X、Y、Zは、直交座標(X−Y−Z直交座標系)を構成する。X軸は、前記発光チップ20の前記発光面21の中心Oを通る左右方向の水平軸であって、この実施形態において、左側が+方向であり、右側が−方向である。また、Y軸は、前記発光チップ20の前記発光面21の中心Oを通る上下方向の鉛直軸であって、この実施形態において、上側が+方向であり、下側が−方向である。さらに、Z軸は、前記発光チップ20の前記発光面21の中心Oを通る法線(垂線)、すなわち、前記X軸および前記Y軸と直交する前後方向の軸であって、この実施形態において、前側が+方向であり、後側が−方向である。
(レンズ3の説明)
前記レンズ3は、図1〜図6に示すように、前記基準光軸Zおよび前記基準焦点Fを有する。前記レンズ3は、前記ヒートシンク部材4に固定されている。前記レンズ3は、前記半導体型光源2からの光L1を、主配光パターン、この実施形態においては、図7に示すロービーム用配光パターン(すれ違い用配光パターン)LPおよびオーバーヘッドサイン用配光パターンOSPとして車両の前方に照射する。
前記レンズ3は、前記半導体型光源2からの光L1が前記レンズ3中に入射する第1入射面31、第2入射面32と、前記レンズ3中に入射した入射光L11、L12が出射光L21、L22として出射する出射面30と、から構成されている。前記第1入射面31は、前記ロービーム用配光パターンLPを形成する。前記第2入射面32は、前記オーバーヘッドサイン用配光パターンOSPを形成する。前記第1入射面31と前記第2入射面32とは、ひとつの連続した面で成形してもよいし、または、2以上に分割した面で成形してもよい。
前記レンズ3の前記入射面31、32は、自由曲面あるいは複合2次曲面あるいは非球面から構成されている。前記レンズ3の前記入射面31、32は、図3の縦断面(垂直断面)において、前記半導体型光源2側に突出した凸形状をなし、かつ、図4の横断面(水平断面)において、前記半導体型光源2と反対側に突出した凸形状をなす。前記レンズ3の前記出射面30は、自由曲面あるいは複合2次曲面から構成されている。前記レンズ3の前記出射面30は、図3の縦断面(垂直断面)および図4の横断面(水平断面)において、前記半導体型光源2と反対側に突出した凸形状をなす。
前記第2入射面32は、前記第1入射面31から離れるにしたがって前記半導体型光源2側に位置する。すなわち、前記第2入射面32は、図5に示すように、前記第1入射面31を延長させた仮想第1入射面310(図5中の二点鎖線参照)よりも前記半導体型光源2側に位置する。これにより、前記半導体型光源2からの光L1が前記第2入射面32に入射する入射角θ2(以下、「第2入射角θ2」と称する)を、前記半導体型光源2からの光L1が前記仮想第1入射面310に入射する入射角θ1(以下、「第1入射角θ1」と称する)よりも小さくすることができる。この結果、前記第2入射面32に入射した入射光L12(以下、「第2入射光L12」と称する)であって前記出射面30から出射する出射光L22(以下、「第2出射光L22」と称する)は、前記仮想第1入射面310に入射した入射光L110(図5中の二点鎖線参照。以下、「第1仮想入射光L110」と称する)であって前記出射面30から出射する出射光L210(図5中の二点鎖線参照。以下、「第1仮想出射光L210」と称する)よりも、上向きに出射する。したがって、前記オーバーヘッドサイン用配光パターンOSPを形成するのに適している。
図5において、符号「N1」は、前記半導体型光源2からの光L1が前記仮想第1入射面310に入射した位置における法線(以下、「第1法線」と称する)を示す。前記第1法線N1と前記半導体型光源2からの光L1とのなす角度が前記仮想第1入射面310における前記第1入射角θ1である。また、符号「N2」は、前記半導体型光源2からの光L1が前記第2入射面32に入射した位置における法線(以下、「第2法線」と称する)を示す。前記第2法線N2と前記半導体型光源2からの光L1とのなす角度が前記第2入射面32における前記第2入射角θ2である。
前記第2入射面32は、前記第1入射面31に対して上側に位置する。すなわち、前記第2入射面32は、前記レンズ3の入射面のうち開始点(開始線)33(図1、図2中の上側の二点鎖線、図5中の黒丸点参照)よりも上側の部分に設けられている。前記開始点(開始線)33は、前記第1入射面31から前記第2入射面32への開始点(開始線)、あるいは、前記第1反射面31から前記仮想第1入射面310への開始点(開始線)である。このために、前記第2入射面32に入射する前記半導体型光源2からの光L1は、前記第1入射面31の特に中央部に入射する前記半導体型光源2からの光L1と比較して、弱い。また、前記第2入射面32のある点における前記半導体型光源2の前記発光面21の立体角(図示せず)は、前記第1入射面31の特に中央部のある点における前記半導体型光源2の前記発光面21の立体角(図示せず)と比較して、小さい。これにより、前記第2入射面32に入射した前記第2入射光L12を前記オーバーヘッドサイン用配光パターンOSPとして形成するのに適している。
前記第2反射面32は、前記レンズ3の入射面のうち開始点(開始線)33よりも上側の部分の全部に亘って設けても良いし、または、図1、図2中の点線にて示すように、前記レンズ3の入射面のうち開始点(開始線)33よりも上側の部分の中間部に設けても良い。
前記第1入射面31は、前記第2入射面32に対して下側に位置する。すなわち、前記第1入射面31は、前記レンズ3の入射面のうち前記開始点(開始線)33よりも下側に設けられている。前記第1入射面31は、図1、図2中の下側の二点鎖線よりも上側の部分31Uと下側の部分31Dとから構成されている。前記第1入射面31において、前記下側の部分31Dに入射する前記半導体型光源2からの光L1は、前記上側の部分31Uに入射する前記半導体型光源2からの光L1と比較して、少ない。また、前記下側の部分31Dのある点における前記半導体型光源2の前記発光面21の立体角(図示せず)は、前記上側の部分31Uのある点における前記半導体型光源2の前記発光面21の立体角(図示せず)と比較して、小さい。すなわち、前記下側の部分31Dは、前記半導体型光源2から遠くなるので、出射像が小さくなる。一方、前記上側の部分31Uは、前記半導体型光源2に近いので、出射像が大きくなる。これにより、前記下側の部分31Dに入射した入射光L11(以下、「第1入射光L11」と称する)を出射光L21(以下、「第1出射光L21」と称する)として前記ロービーム用配光パターンLPのうち上下が狭く集光した配光パターンを形成するのに適している。一方、前記上側の部分31Uに入射した入射光L11(以下、「第1入射光L11」と称する)を出射光L21(以下、「第1出射光L21」と称する)前記ロービーム用配光パターンLPのうち上下が広く拡散した配光パターンを形成するのに適している。
(ヒートシンク部材4の説明)
前記ヒートシンク部材4は、前記半導体型光源2で発生する熱を外部に放射させるものである。前記ヒートシンク部材4は、たとえば、熱伝導性なお導電性をも有するアルミダイカストや樹脂部材からなる。前記ヒートシンク部材4は、図3、図4に示すように、垂直板形状の取付部40と、前記取付部40の一面(後側の面、背面)に一体に設けた複数枚の垂直板形状のフィン部41と、から構成されている。
前記ヒートシンク部材4の前記取付部40の他面(前側の面、正面)の固定面には、前記半導体型光源2が固定されている。前記ヒートシンク部材4には、前記レンズ3が固定されている。
(実施形態の作用の説明)
この実施形態にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
半導体型光源2を点灯する。すると、半導体型光源2からの光L1は、レンズ3の第1入射面31(31U、31D)、第2入射面32にそれぞれ入射する。第1入射面31(31U、31D)に入射した第1入射光L11は、レンズ3の出射面30から第1出射光L21として車両の前方に照射される。第1出射光L21は、ロービーム用配光パターンLPとして車両の前方の路面などを照明する。
ここで、第1入射面31の上側の部分31Uに入射した第1入射光L11は、ロービーム用配光パターンLPのうち上下が広く拡散した配光パターンとして車両の前方の路面などを照明する。また、第1入射面31の下側の部分31Dに入射した第1入射光L11は、ロービーム用配光パターンLPのうち上下が狭く集光した配光パターンとして車両の前方の路面などを照明する。
一方、第2入射面32に入射した第2入射光L12は、レンズ3の出射面30から第2出射光L22として車両の前方に照射される。第2出射光L22は、オーバーヘッドサイン用配光パターンOSPとして車両の前方の路面などを照明する。
(実施形態の効果の説明)
この実施形態にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、オーバーヘッドサイン用配光パターンOSPを照射するための放物柱反射面を必要としないので、部品点数や組付工程数を軽減して製造コストを安価にすることができ、また、小型化してレイアウト性を向上させることができる。また、この実施形態にかかる車両用灯具1は、光源バルブを使用するプロジェクタタイプのヘッドランプではなく、半導体型光源2を使用するレンズ直射型のランプユニットであるから、小型化してレイアウト性を向上させることができ、また、製造コストを安価にすることができる。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、第2入射面32が第1入射面31を延長させた仮想第1入射面310よりも半導体型光源2側に位置するので、半導体型光源2からの光L1が第2入射面32に入射する第2入射角θ2を、半導体型光源2からの光L1が仮想第1入射面310に入射する第1入射角θ1よりも小さくすることができる。この結果、第2入射面32に入射した第2入射光L12であって出射面30から出射する第2出射光L22が、仮想第1入射面310に入射した第1仮想入射光L110であって出射面30から出射する第1仮想出射光L210よりも、上向きに出射する。したがって、オーバーヘッドサイン用配光パターンOSPを形成するのに適している。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、第2入射面32が第1入射面31に対して上側に位置するので、第2入射面32に入射する半導体型光源2からの光L1が第1入射面31の特に中央部に入射する半導体型光源2からの光L1と比較して弱い。また、第2入射面32のある点における半導体型光源2の発光面21の立体角が第1入射面31の特に中央部のある点における半導体型光源2の発光面21の立体角と比較して小さい。これにより、第2入射面32に入射した第2入射光L12をオーバーヘッドサイン用配光パターンOSPとして形成するのに適している。
この実施形態にかかる車両用灯具1は、第1入射面31において、下側の部分31Dに入射する半導体型光源2からの光L1が上側の部分31Uに入射する半導体型光源2からの光L1と比較して少ない。また、下側の部分31Dのある点における半導体型光源2の発光面21の立体角が上側の部分31Uのある点における半導体型光源2の発光面21の立体角と比較して小さい。すなわち、前記下側の部分31Dは、前記半導体型光源2から遠くなるので、出射像が小さくなる。一方、前記上側の部分31Uは、前記半導体型光源2に近いので、出射像が大きくなる。これにより、下側の部分31Dに入射した第1入射光L11をロービーム用配光パターンLPのうち上下が狭く集光した配光パターンを形成するのに適している。一方、上側の部分31Uに入射した第1入射光L11をロービーム用配光パターンLPのうち上下が広く拡散した配光パターンを形成するのに適している。
(実施形態以外の例の説明)
この実施形態においては、主配光パターンがロービーム用配光パターンLPである。ところが、この発明においては、主配光パターンとして、ロービーム用配光パターンLP以外の配光パターン、たとえば、フォグ用配光パターン、コーナリング用配光パターンなどであっても良い。
また、この実施形態においては、図5に示すように、第2入射面32が第1入射面31を延長させた仮想第1入射面310よりも半導体型光源2側に位置するものである。ところが、この発明においては、開始点(開始線)33において出射面30側に段差を設けて、この段差から第2入射面32を第1入射面31から離れるにしたがって半導体型光源2側に位置するように設けても良い。この場合においては、第2入射面32は、仮想第1入射面310よりも半導体型光源2側に位置しない場合もある。
1 車両用灯具
2 半導体型光源
20 発光チップ
21 発光面
3 レンズ
30 出射面
31 第1入射面
31U 上側の部分
31D 下側の部分
310 仮想第1入射面
32 第2入射面
33 開始点(開始線)
4 ヒートシンク部材(取付部材)
40 取付部
41 フィン部
F レンズの基準焦点
HL−HR スクリーンの左右の水平線
L1 半導体型光源からの光
L11 第1入射光
L12 第2入射光
L21 第1出射光
L22 第2出射光
L110 第1仮想入射光
L210 第1仮想出射光
LP ロービーム用配光パターン
N1 第1法線
N2 第2法線
O 発光チップの中心
OSP オーバーヘッドサイン用配光パターン
VU−VD スクリーンの上下の垂直線
X X軸
Y Y軸
Z レンズの基準光軸(Z軸)
θ1 第1入射角
θ2 第2入射角

Claims (1)

  1. 半導体型光源と、
    前記半導体型光源からの光を主配光パターン、オーバーヘッドサイン用配光パターンとしてそれぞれ照射するレンズと、
    を備え、
    前記レンズの入射面は、前記主配光パターンを形成する第1入射面と、前記オーバーヘッドサイン用配光パターンを形成する第2入射面と、から構成されていて、
    前記第1入射面は、前記レンズの光軸を通り水平面に垂直な断面において前記半導体光源側に突出した凸形状をなし、
    前記第2入射面は、前記第1入射面に対して上側に位置し、前記レンズの光軸を通る水平断面において前記半導体光源側と反対側に突出した凸形状をなし、かつ、前記レンズの光軸を通り水平面に垂直な断面において前記第1入射面からの開始点から上方の端部かけて前記半導体型光源側に湾曲される
    ことを特徴とする車両用灯具。
JP2012082361A 2012-03-30 2012-03-30 車両用灯具 Active JP6179070B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082361A JP6179070B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両用灯具
EP13160817.6A EP2644971B1 (en) 2012-03-30 2013-03-25 Vehicle headlamp
CN2013100992996A CN103363441A (zh) 2012-03-30 2013-03-26 车辆灯具配件
US13/852,928 US9506613B2 (en) 2012-03-30 2013-03-28 Vehicle lamp fitting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082361A JP6179070B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211236A JP2013211236A (ja) 2013-10-10
JP6179070B2 true JP6179070B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=48044592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082361A Active JP6179070B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両用灯具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9506613B2 (ja)
EP (1) EP2644971B1 (ja)
JP (1) JP6179070B2 (ja)
CN (1) CN103363441A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6142464B2 (ja) * 2013-02-27 2017-06-07 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2015076375A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP6496976B2 (ja) * 2014-02-19 2019-04-10 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP6394080B2 (ja) * 2014-06-04 2018-09-26 市光工業株式会社 車両用灯具
JP6604030B2 (ja) * 2015-05-13 2019-11-13 市光工業株式会社 車両用灯具
JP6693052B2 (ja) * 2015-06-02 2020-05-13 市光工業株式会社 車両用灯具
DE102016009067A1 (de) * 2016-07-27 2018-02-15 Docter Optics Se Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
JP6757909B2 (ja) * 2017-06-05 2020-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および車両用前照灯
US11662073B2 (en) * 2020-12-11 2023-05-30 Hyundai Mobis Co., Ltd. Lamp for vehicle with different lenses

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3743385A (en) * 1970-04-02 1973-07-03 Anchor Hocking Corp Fresnel aspheric lens
JP3311192B2 (ja) * 1995-02-17 2002-08-05 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP2003123519A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Honda Motor Co Ltd プロジェクタ型ヘッドランプ
JP4205048B2 (ja) * 2004-02-26 2009-01-07 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
DE102004024107B4 (de) * 2004-05-14 2011-07-28 Docter Optics GmbH, 07806 Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
JP4527623B2 (ja) * 2005-07-21 2010-08-18 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2007066811A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
FR2894322B1 (fr) * 2005-12-07 2015-09-18 Koito Mfg Co Ltd Feu de vehicule
JP4669434B2 (ja) * 2006-04-24 2011-04-13 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4684952B2 (ja) * 2006-06-16 2011-05-18 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2008066252A (ja) 2006-09-11 2008-03-21 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP4783257B2 (ja) * 2006-10-19 2011-09-28 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子を光源とする車両前照灯用の投影レンズ
JP4825169B2 (ja) * 2007-05-30 2011-11-30 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP4964753B2 (ja) * 2007-12-12 2012-07-04 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP5326821B2 (ja) 2009-05-28 2013-10-30 市光工業株式会社 車両用照明灯具
JP5897898B2 (ja) * 2011-03-23 2016-04-06 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP5883588B2 (ja) * 2011-07-26 2016-03-15 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP5828278B2 (ja) * 2011-12-27 2015-12-02 市光工業株式会社 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
US9506613B2 (en) 2016-11-29
EP2644971B1 (en) 2019-12-04
JP2013211236A (ja) 2013-10-10
EP2644971A2 (en) 2013-10-02
EP2644971A3 (en) 2015-03-04
US20130294102A1 (en) 2013-11-07
CN103363441A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179070B2 (ja) 車両用灯具
JP5919685B2 (ja) 車両用前照灯
CN106461183B (zh) 车辆用前照灯
JP6070105B2 (ja) 車両用前照灯
JP5935507B2 (ja) 車両用前照灯
JP6019643B2 (ja) 車両用前照灯
JP6171163B2 (ja) 車両用前照灯
JP6064439B2 (ja) 車両用前照灯
JP2015170388A (ja) 車両用前照灯
JP2014056754A (ja) 車両用灯具
JP5982986B2 (ja) 車両用前照灯
WO2014207817A1 (ja) 車両用前照灯
JP6471457B2 (ja) 車両用灯具
JP6056615B2 (ja) 車両用灯具
JP6019993B2 (ja) 車両用前照灯
JP6244715B2 (ja) 車両用灯具
JP6136213B2 (ja) 車両用灯具
JP2013196902A (ja) 車両用前照灯
JP5949086B2 (ja) 車両用前照灯
JP6019644B2 (ja) 車両用前照灯
JP6171175B2 (ja) 車両用灯具
JP5880250B2 (ja) 車両用前照灯
JP6056614B2 (ja) 車両用灯具
JP6244618B2 (ja) 車両用前照灯
WO2014207816A1 (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250