[go: up one dir, main page]

JP6247224B2 - 光学的に透明なフィルムのための変性剥離コーティング - Google Patents

光学的に透明なフィルムのための変性剥離コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP6247224B2
JP6247224B2 JP2014546083A JP2014546083A JP6247224B2 JP 6247224 B2 JP6247224 B2 JP 6247224B2 JP 2014546083 A JP2014546083 A JP 2014546083A JP 2014546083 A JP2014546083 A JP 2014546083A JP 6247224 B2 JP6247224 B2 JP 6247224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
release coating
particles
film
silicone release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014546083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015508339A (ja
Inventor
ピー.エニス ジェイムズ
ピー.エニス ジェイムズ
Original Assignee
シーピーフィルムズ インコーポレイティド
シーピーフィルムズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーピーフィルムズ インコーポレイティド, シーピーフィルムズ インコーポレイティド filed Critical シーピーフィルムズ インコーポレイティド
Publication of JP2015508339A publication Critical patent/JP2015508339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247224B2 publication Critical patent/JP6247224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B19/00Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica
    • B32B19/02Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica the layer of fibres or particles being impregnated or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24421Silicon containing
    • Y10T428/2443Sand, clay, or crushed rock or slate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は2011年12月9日に出願された米国仮特許出願第61/568,945号の優先権を主張し、参照により本明細書中にその全体の開示を取り込む。
発明の背景
1.発明の分野
本開示は後のラミネート化において問題となる量のヘイズをもたらすことなく、ロール状ライナーに付着防止性を提供する剥離コーティングの分野に関する。
2.関連技術の説明
剥離コーティングは、一般に、物品どうしが粘着することを防止するために使用される。この単純な記載及び機能はシリコーン及び非シリコーン材料の両方が関与する技術の広範な基礎及び大規模グローバル産業を包含する。当業界で非常に一般的な剥離コーティングは、一般に次の反応に基づく熱硬化を利用する。
上記反応において、高分子量シラノールプレポリマー(例えば、分子量が約5kg/モルであるポリジメチルシロキサン(PDMS)構造のα,ω−ジヒドロキシシラノールは低分子量シラン(例えば、分子量が約2kg/モルであるもの)と反応する。高官能価のシランはシラノールの架橋を提供し、結果として無限3次元ポリマーネットワークの形成によりコーティングの硬化を提供する。反応は室温でゆっくりと進行するが、触媒の存在下及び高温下で劇的に加速する。反応は、水素(dihydrogen)の発生を伴う脱水素縮合である。
シリコーン剥離剤被覆されたフィルムは、一般に他のフィルム又は材料(本開示で基材と呼ばれる)に適用される接着剤層を保護するために、ライナーとして使用される。一般的な実施形態では、ライナーは、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを含み、それは、次いで、シリコーン系剥離剤により被覆され、ライナーを形成する。このライナーは、後に使用するために、シリコーン剥離剤を接着剤で被覆し、該接着剤を基材に適用し、そしてラミネート化して、接着剤を基材に取り付ける。あるいは、基材は乾燥又は硬化する接着剤で被覆されてよく、次いで、シリコーン被覆剥離ライナーを接着剤にラミネート化する。いずれの場合においても、ライナーは、しばしば、接着剤を保護するために、ラミネート化後のある期間にわたってそのままにされる。ライナーが取り付けられている期間中は、組み合わされた材料(基材及びライナー)は、一般に光学的に透明で、光学的歪みをほとんど示さないことが一般的に必要である。タッチスクリーンなどの非常に高い光学的透明性を必要とする用途で使用されるフィルムのために後に使用するならば、このことは特に当てはまる。
このようなライナーの製造において、ライナーは一般的に長いシートで製造され、その後、輸送及び貯蔵をより容易にするためにロールアップされる。具体的には、フィルムの長いロールは提供され、それは巻き出され、巻き出しされた間に剥離剤で被覆され、そして再巻き取りされて、ライナーロールを形成する。問題は、ライナーがロールされた後に、もしそれをある時間放置するならば、隣接する層は、しばしば、順次のロール間で一緒に粘着するということである。付着(隣接フィルムの裏面にシリコーン剥離コーティングが付着する)は、幾つかの特徴に起因する可能性があるが、一般に、フィルムと剥離剤表面の両方が非常に滑らかであるときに起こるものと考えられ、一般に、巻かれたフィルム上により大きな張力が存在する、より大きなロールでより頻繁に起こる。結合の特定の機構は完全には理解されていないが、非常に滑らかな表面が接触しているときに、ファンデルワールス力が巨視的な効果を有することができるように十分な表面接触のために、表面どうしが付着する傾向がある。これは、2枚の窓ガラスの間に少量の水を配置することによって生じる効果と同様である。
滑らかさが低下されたフィルムは、一般に、付着せず、それゆえ、付着の問題を排除するための1つの方法は、単純に、表面の一方又は両方を粗くすることである。このことは、幾つかの実施形態において機能することができるが、しばしば、得られるフィルム外観に曇りをもたらす。もし、フィルムが光学的に透明である必要がないならば、このことは、一般に、問題にならない。しかしながら、フィルムが光学的に透明であることが必要である用途では、それは許容されない解決策である。
付着は、ライナー構造に幾つかの望ましくない変性を生じさせる可能性があるから問題である。第一の例では、したがって、剥離層が、フィルム層の第一面(前面)よりも大きい力でフィルム層の反対面(裏面)に付着することがある。このため、剥離層は巻き出しの間に前面から除去されることがあり、剥離層が除去されると、接着剤ラミネート化の間に存在する欠陥を有するライナーをもたらすことができる。このことは、接着剤から正確に除去可能でないライナーをもたらすことがあり、所望されない最終製品をもたらすことがある。
フィルムが巻き出しの間かつ接着剤付加の前に引き裂かれるような接着であり、ライナーロールの一部を使用不能にする可能性があることはより大きな問題である。極端な状況では、付着はロールが全く巻き出しできず、ライナーロール全体を破壊するほど悪くなることがある。
付着は、滑らかで、透明なポリマーフィルム、特に、シリコーン剥離コーティングにより被覆されたPETなどの滑らかで、透明なポリマーフィルムで特に問題となる。これらのフィルム及びコーティングは、しばしば、低いヘイズを提供するように非常に滑らかであるように設計され、そして接着強度は表面積の増加により向上し、このため、ポリマーフィルムシートの表面滑らかさを向上させる。したがって、シリコーン剥離コーティングにより被覆されたPETフィルムは貯蔵及び輸送の目的でロールされるときに、その品質(透明性)が改善するにつれて、それらの結合親和性が増加する傾向がある。
一般に、通常に使用されるブロッキング防止剤(化学層)は、これらのライナーでの使用に満足されない。このようなブロッキング防止剤は、通常、初期フィルムロール(フィルムが剥離層で被覆される前に)に適用されるが、剥離層を適用する行為は、一般に、ブロッキング防止剤を除去し又は被覆することになる。従って、ブロッキング防止剤はライナーロール内の付着を防止するのにしばしば役に立たない。あるいは、化学物質は剥離層中に混合することができるが、これらは有害反応を生じさせることがある。さらに、ブロッキング防止のために適用される化学物質は剥離層と不適合であることができるので、このような化学物質は、剥離層への損傷、ヘイズの上昇(透明性の損失及び鏡面反射率の低減)、又は他の望ましくない特性をもたらすことがあるので、ライナーロールにおいて使用できない。
要旨
当該技術のこれらの問題及び他の問題のために、透明なポリマーフィルムとの使用に適する変性シリコーン剥離コーティングであって、得られるライナーを大きなロールに巻き、そして滑らかな柔軟表面を互いに接触させたときに付着性の低減を示すコーティングを本明細書中に記載する。付着性は、フィルムの裏面に対する剥離層の付着を防止するサブマイクロ粗さ上面を有する剥離層を提供することにより低減される。このサブマイクロ粗さ面は比較的に少数の比較的に大きな粒子を含ませることにより製造される。これらは、大部分の領域にわたってなおも極端に滑らかである表面を生成させるように機能するが、その領域にある量の大きな突起物を同時に有する。
とりわけ、フィルム、前記フィルムにわたって第一の厚さで分布しているシリコーン剥離コーティング層、及び、前記シリコーン剥離コーティング層にわたって分布しておりそして埋め込まれている複数のシリカ粒子を含み、前記シリカ粒子は直径が前記第一の厚さよりも大きい、剥離ライナーは本明細書中に記載される。
ライナーの実施形態において、前記シリカ粒子の直径は前記第一の厚さの少なくとも5倍である。
ライナーの実施形態において、フィルムはポリエチレンテレフタレートである。
ライナーの実施形態において、第一の厚さは約50nm〜約200nmであり、約70nm〜約100nmであり、又は、約100nmである。
ライナーの実施形態において、前記粒子の直径は約500nmである。
ライナーの実施形態において、ライナーはヘイズ値が2以下であり、1.5以下であり、1以下であり、又は、0.5以下である。
ライナーの実施形態において、前記シリコーン剥離ライナーが硬化した後に、前記粒子は前記シリコーン剥離コーティング層の約1.5質量%以下、又は、約0.5質量%〜1.5質量%を占める。これはヘイズ値が2以下であるライナーを含み、ここで、粒子は約0.68質量%を占め、そしてヘイズ値が約0.5であるライナーを含み、ここで、粒子は約1.34質量%を占める。
ある直径を有するシリカ粒子及び溶媒を含む予備混合物を形成させること、前記予備混合物、追加の溶媒、シラノール、シラン及び触媒を混合して、剥離コーティング混合物を形成すること、及び、前記混合物を熱硬化させ、ある厚さを有するシリコーン剥離コーティングを形成させることを含み、前記シリコーン剥離コーティングの厚さは前記シリカ粒子の直径よりも小さい、シリコーン剥離コーティングの形成方法も本明細書中に記載される。
フィルム、前記フィルムにわたって約100nm以下の厚さで分布しているシリコーン剥離コーティング層、及び、前記シリコーン剥離コーティング層にわたって分布しておりそして埋め込まれている複数のシリカ粒子を含み、前記シリカ粒子は直径が前記シリコーン剥離コーティングの厚さの少なくとも5倍である低曇性剥離ライナーであって、ライナーはヘイズ値が2以下である低曇性剥離ライナーも本明細書中に記載される。
図面の簡単な説明
図1はフィルム及び小さい粒子を含む剥離層から形成されるライナーの断面図を提供する。図1は誇張した図であり、スケール通りではない。
図1には、フィルム(101)、剥離層(103)、及び、剥離層(103)に埋め込まれている一連の小さい粒子から形成されるフィラー(105)を含むライナー(100)の1つの実施形態が示されている。フィルム(101)は、一般に、非常に滑らかなPETフィルムを含むが、そのことは決して必須ではなく、他のフィルムは使用されてよい。フィルム(101)は、一般に、光学的に透明であると考えられるのに十分に滑らかであろう。剥離層(103)は、一般に、シリコーン及び種々の溶媒及び当業者に知られる他の材料から形成されるシリコーン剥離層を含むが、当業者に知られるとおりの剥離層(103)へと形成される他の化学剥離剤を含むことができる。また、剥離層(103)は好ましくは、光学的に透明であろう。
組み合わせで、ライナー(100)は、一般に、非常に滑らかな外側表面を含み、一般に、光学的に透明であろう。標準的なヘイズ測定において、実施形態に応じて、ASTM D1003により測定して、2未満、1.5未満、1.0未満又は0.5未満のヘイズ値であろう。一般に、これは透過光の2%未満が前方散乱により入射光から2.5°を超えて逸れるフィルムに対応する。
フィラー(105)は、一般に、層(103)中に埋め込まれそして層(103)にわたって分布されている小粒子の集合体を含むであろう。剥離層(103)がシリコーン剥離剤を含む実施形態において、フィラー(105)はシリカ粒子を含むことができる。フィラー小粒子(105)は剥離層(103)と同様の屈折率を有する材料からなる微小球又は他の比較的に剛性の粒子を含むことが一般に好ましい。ある実施形態において、小粒子はシリカ微小球を含み、限定するわけではないが、Momentive Specialty Chemicals, Inc.により販売されている Tospearl(商標)で入手可能なものが挙げられる。
小粒子(105)は、一般に、剥離層(103)がフィルム(101)上に被覆されそして乾燥又は硬化される前に、例えば、限定するわけではないが、高速プロペラミキサーを使用することなどにより、剥離層(103)中にブレンドされるであろう。小粒子(105)は非アマルガム乾燥粉末の形態で混合するために提供され、剥離層(103)に添加されやすいように液体懸濁物(例えば、プレミックス)中に入れられ、又は、さもなければ、剥離層混合物全体への均一な分布を促進するように別のプレミックスの一部として提供されることができ、その後に、剥離剤混合物はフィルム(101)上に分布される。
剥離層(103)に添加される前に、フィラー(105)を懸濁するために液体懸濁物を使用する場合、懸濁液体は溶媒であるか、又は、剥離層(103)中にすでに使用されているか又はそれと適合性がある他の材料であることが一般に好ましく、又は、剥離層(103)がフィルム(101)上に被覆される前に、剥離層(103)から(蒸発などにより)容易に除去されうる材料であることが一般に好ましい。このように、追加の又は所望されない化学物質は懸濁液の導入により剥離層(103)に添加されず、そして剥離層(103)の化学特性は変更されない。1つのこのような実施形態を下記の例1に示す。
小粒子(105)は、一般に、剥離層(103)の得られた厚さに対応する大きさで提供されるであろう。具体的には、図1から明らかなとおり、粒子(105)は剥離層(103)中でに混合され、それゆえ、剥離層材料により被覆され、そして剥離層(103)の幾らかは重なっていることができる。剥離層(103)の表面がサブマイクロ粗さであるようにするためには、小粒子(105)は直径(D)がフィルム(101)に適用される剥離層(103)の厚さよりも大きいことが望ましく、一般に、有意に大きいことが望ましい。これにより、選択される小粒子(105)のサイズは、一般に、剥離層(103)の種類及び厚さに依存するであろう。
シリコーン剥離剤及びシリカ微小球を使用する実施形態では、剥離層(103)は当業者に理解されるとおりのロトグラビア(又は、一般的な業界使用に基づき、単に「グラビア」)印刷法などのロールツーロールコーティング法において、フィルム上に被覆されるであろう。剥離層(103)は、一般に、比較的に均一な厚さを有するであろうが、表面にわたって変動が存在しうることは認識されているので、ここで提供されるすべての厚さはいくつかの内部変動を受ける。さらに、剥離層(103)は粒子(105)(この議論で、剥離層(103)よりも「厚い」ことが示されている)を含むので、剥離層(103)の厚さは、その用語が本明細書中に使用されるときに、層中に埋め込まれた粒子(105)が存在する点の層から離れた層の厚さを指す。このことは図中に厚さ(T)によって示されている。
粒子(105)は、一般に、フィルム(101)の方向に剥離層(103)から延びていないことも認識すべきである。すなわち、フィルム(101)に隣接する剥離層(103)の表面は一般に滑らかである。層(103)及び粒子が、一般に、固体フィルムに対して液体混合物として適用されるときに、粒子(105)は、一般に、フィルム(101)上に又はその近傍に静置され、そして剥離層(103)は粒子の周りに流れ、図1の一般構造を形成するであろうことは明らかなはずである。
剥離層(103)の複数の厚さ(T)及び粒子(105)のサイズは使用されうることが認識されるべきである。実施形態に応じて、剥離層(103)は、一般に、約50〜約200ナノメートル(nm)、より好ましくは約50〜約150nm、より好ましくは約50〜100nmの厚さ(T)の範囲であろう。微小球(105)の平均サイズ(直径)は好ましくは約200〜約1000nm、より好ましくは約500〜約700nmの範囲であり、より好ましくは約500nmであろう。
描かれた実施形態において、シリコーン剥離層(103)は約100nmの厚さ(T)で適用される。この場合に、概して平均直径(D)が約500nmであるシリカ微小球は小粒子(105)として使用される。このことにより、微小球(105)は剥離層(103)上に浮かんでおらず、フィルム(101)と表面(直接)接触していたとしても、シリコーン剥離層(103)上方に明らかに突き出すことが可能である。ある実施形態において、この平均粒子(105)直径(D)/層(103)厚(T)の約5〜1の比は剥離層(103)の異なる厚さにわたって維持され、このため、もし剥離層(103)が信頼性をもって、より薄く製造できるならば、より小さい粒子(105)を用い、より厚い剥離層ではより大きい粒子を使用することができる。しかしながら、ある実施形態では、約500nm直径(D)サイズよりもずっと小さい粒子を信頼性をもって得て、そして使用することが困難である可能性があり、約70nm及び約50nmの厚さの層とともに、約500nmのサイズの粒子が使用でき、これにより、ずっとより大きな比の平均粒子(105)直径(D)/層(103)厚さ(T)となる。50nmよりも薄い層は現在のところ、製造するのが極端に困難であり、このため、同一のサイズの比の粒子はより薄い層(103)で機能することが期待されるが、なおもさらに増加した比も使用可能であるものと期待される。
一旦、剥離剤層(103)が硬化したときに、剥離剤層(103)の表面より上方に延在するために十分な直径(D)を有するかぎり、一般に、より小さい微小球(105)が好ましいことを認識すべきである。このように、ある実施形態において、100nmの剥離層(103)は100nmより大きい平均直径を有する任意の粒子(105)を含むことができる。しかしながら、使用できる粒子(105)のサイズにしばしば実用上の制限があり、サブマイクロ粗さ表面を形成するために十分な差が必要である。懸濁液として貯蔵される500nmサイズ未満の小粒子(105)は凝集を避けるようにして使用しなければならず、シリカ粒子と一般に使用される懸濁液体の多くはシリコーン剥離剤との適合性がない。このため、一般に、500nmの小粒子(105)はより小さい粒子における混合の潜在的な実用上の問題を避けるために、比較的に多数の異なる剥離層(103)厚さ(T)で使用されるであろう。又は、より小さい粒子は混合前に粒子を貯蔵している任意の懸濁液体を排除するために代わりの混合技術を必要とすることがある。
距離(H)(層(103)中の粒子(105)のピークの高さ)は、必ずしも粒子の直径(D)に等しいとは限らないが、一般に非常に近いであろうことが認識されるべきである。具体的には、図1に見られるとおり、幾つかの場合には、粒子(105)はその外側表面上に層(103)の材料の薄いコーティングを有することができる。このことはフィルム(101)上に直接的に載っていなくてよく、及び/又は、上側表面上に層(103)の材料の薄い層を有してよいことを意味する。これらの効果の一方又は両方はフィルム(101)と比較してピーク高さ(H)を若干増加させることができ、そしてこのような現象が十分に大きいならば(例えば、もし層(103)が十分に粘性であるならば)、他の層(103)中により大きい粒子を提供したときと同一のピーク高さ(H)を提供するために、より小さい粒子(105)を使用することができる。ある実施形態において、このピーク高さ(H)は、また、剥離層(103)の厚さ(T)に対して、約5以上:1の比である。
付着を防止するための剥離層(103)への小粒子(105)の添加の使用における1つの懸念は剥離層(103)が接着剤に適用されそして基材にラミネート化されるときに(又は、接着剤が剥離層(103)に適用されるときに)、曇りが生じる可能性があることに関する。多くの用途では、ライナー(100)が基材にラミネート化された後に、合わせた材料を通して、有意なゆがみなしに光が通過することができることが必要である。このゆがみは上記のおおり、一般に、曇り(ヘイズ)と呼ばれる。
ヘイズの量を低減するために、上述のとおり、まず、剥離層(103)と同様の屈折率を有するように小粒子(105)を選択することが一般に好ましい。これにより、粒子は剥離層(103)と小粒子(105)との間での入射光の内部反射又は他の散乱によりヘイズを生じさせる可能性が一般に低い。このため、シリコーン系剥離層は、一般に、シリカ粒子とともに使用されるであろう。炭化水素又はワックス系剥離剤は、同様の効果を達成するためにポリオレフィンナノ粒子を好ましくは使用する。しかしながら、ヘイズ要件及び使用する個々の材料の屈折率に応じて、なおも異なる材料を互いに組み合わせて使用することができる。
ヘイズは粒子(105)の量を合計質量の比較的に低い百分率に維持し、そして剥離層(103)を比較的に薄くし、それにより、厚さによるヘイズを低減し、ライナー(100)中に存在する小粒子(105)の合計数を低減することにより低減される。このようにして、より多数の、より小さい又は(化学的に同様の)粒子と比較して、より少数の、より大きい粒子(又は異なる化学構成のより少数の粒子)を使用することが望ましいことがある。ヘイズ値が2以下であるフィルムの実施形態において、粒子は乾燥/硬化した剥離コーティングの質量に対して約0.01〜約1%、より好ましくは約0.25〜約0.75%、さらにより好ましくは約0.65%〜0.68%の質量比で提供される。ヘイズ値が1以下である非常に薄いフィルムでは、約0.01%〜約1.5%という、より大きい百分率は好ましい。より好ましくは、約0.5%〜約1.5%、より好ましくは約1%〜約1.5%の範囲は使用される。使用量は、常に、ロール状フィルムの付着を低減し又が防止するために有効な量とすべきであろう。このように、これらの範囲は有用なガイドラインを提供するが、他の百分率は特定の材料により、当業者によって使用されてよい。
より大きい粒子のより小さい百分率はライナー(100)の任意の所与のセクションにおけるヘイズの可能性を低減するのに特に有利であることができ、単一のみの粒子(105)が存在してよく(又はさらには存在しなくてもよい)。このため、この粒子によるヘイズの発生はわずかにしかないだけでなく、非常に小さい層(100)領域に影響を及ぼす。具体的に、単一粒子により生じる効果の量は、局所的には大きいかもしれないが、得られたライナーフィルム片の巨視的規模では小さいであろう。実際に、ライナー(100)は滑らかな池の表面で、幾つかの非常に大きな岩がその中に含まれたようになる。岩はもしそれを直接見たとすると見ることができるが、もし水の上を見ると、岩は視野外にあるので全く見ることができないことがある。同様に、もし巨視的規模の視野(例えば、高い高さから)で池を見ると、岩は比較的に非常に小さく(そして非常に散逸されているので)、池の表面にしばしば失われるであろう。この同一の効果は得られるライナー(100)に対して光学的透明性を提供するために使用することができる。というのは、任意の特定の粒子により生じるゆがみ、粒子では比較的に大きくても、粒子自体が観測されるフィルムライナーの量と比較して非常に小さいときには巨視的規模では小さく、ゆがみは局所的に孤立しているからである。
平均直径が約500nmであるシリカ微小球(105)を含み、シリカ微小球/シリコーン剥離層(103)の質量比が約0.68%である剥離コーティング配合物を使用して、適用される剥離層(103)の量の一般的な低減は、使用されるフィルムのタイプに関係なく、より薄い剥離層(103)と一般的なヘイズの低減との両方をもたらすことも判った。さらに、付着防止能力は、また、一般に、改良され又は影響を受けなかった(同一であり、悪くなっていない)。このように、ラミネート化後に使用される接着剤の解放のために十分に厚いかぎり、より少量の剥離層(103)材料(及び、このため、より少数の粒子(105))の使用は一般に好ましい。
剥離粒子として使用されるシリカ微小球(105)では、使用されるシリカ粒子(105)の量(ppm)が増加するときに、一般に、ヘイズは増加することが判った。このため、表面粗さの増加と、ライナー(100)の光学性能とは逆関係にあるようである。これにより、当業者は所望の剥離剤特性、付着防止特性及び得られる低ヘイズ特性を提供するシリカ微小球(105)の量及びシリコーン剥離層(103)の厚さ(T)を選択することができる。具体的には、もし光学透明性が要求されないならば、より大きな百分率の粒子は使用でき、一方、ずっと高い基準の光学透明性(より低いヘイズ値)が要求され、そして幾らかの付着は許容されるならば、ずっと小さい百分率は使用されうる。
上記により、種々の異なる百分率を使用することができるものと考えられる一方で、以下の実施例は、分離の実質的な改良を示しながら、非常に高い光学的透明度(2未満のヘイズ値)を維持することができる粒子(105)を含む特定のライナー(100)を例示する。
例1
分布されそして埋め込まれた微小球粒子を含むシリコーン剥離ライナーを製造した。第一の工程は高速ミキサー中で粒子プレミックスを形成することであった。微小球粒子のプレミックスは表1の比率のシリコーン樹脂及び溶媒をブレンドすることにより製造した。これは液体溶媒中の粒子の懸濁液を提供し、シリコーン剥離層混合物中の粒子の分配性を改良した。
その後、プレミックスを、下記の表2に示す量(質量基準)で当業者に知られた技術を用いて剥離コーティング混合物中にブレンドした。これにより、微小球粒子/得られる剥離層の比は約0.68質量%となった。参照番号、名称又は商標により参照されるすべての材料はMomentive Specialty Chemicals, Inc.の製品である。
一旦、剥離コーティング配合物を製造したら、ロールツーロールコーティング法を用いて、PET基材フィルムに約80〜約100nmの厚さで適用した。基材フィルムのロールツーロールコーティングはグラビアロールコーティング法により行った。シリコーン剥離コーティングを材料供給者により指定された推奨時間の間、熱風炉中で乾燥しそして硬化させた。得られたフィルムは下記のとおりに試験したときに、改良されたスリップ性を有し、粘着しないものと決定された。
この剥離コーティング配合物は得られるヘイズ値が2未満であることが望ましいライナーに適することが証明された。ヘイズ値が0.5以下などの非常に低いヘイズ値を有するフィルムでは、より高いレベルの粒子が必要であった。具体的には、表2の配合物において、1.8492の質量の粒子プレミックスは1.34%の粒子比を得るために使用された。コーティングと、非常に低いヘイズ値(約0.5)を有するフィルムの滑らかな未コート裏面との間のスリップ性は粒子レベルが1.34%(質量基準)の微小球粒子まで増加するときに改良し続けた。この粒子レベルでは、被覆されたフィルム(層)のへイズ値は約0.9に(約0.5から)増加した。これはなおも非常に低いヘイズ値(非常に透明)と考えられるが、コーティングの前に下層のフィルム基材上に対するヘイズレベルの実質的な増加であった。
シリコーン被覆剥離性フィルムとフィルムの裏面との間の上記の「スリップ性」は非常にきれいなフィルム片(ダストを回収することができなかったもの)を未コート面を上にしたガラス板などの滑らかな平坦表面上に配置することにより決定する。その後、微小球を含むシリコーン剥離コーティングを有する試験フィルムを第一のフィルム上に置き、シリコーンコーティングを第一のフィルムと接触させる。表面から水をスキージするようにして、親指などを用いてフィルムの間から空気を押し出す。その後、第一のフィルムの縁を保持しながら(又はテープダウンしながら)、試験フィルムの縁を引っ張ることにより、シリコーン剥離剤被覆フィルム(試験フィルム)を第一のフィルムの未コート裏面にわたってスライドさせることを試みる。不十分な粒子を含むフィルムは粘着し、第一のフィルム表面にそって、上部シリコーン被覆フィルムを滑らせない。未コートフィルム上の剥離剤被覆フィルムを滑らせることは摩擦力の測定である。もし表面が粘着するならば、フィルムを滑らせる力は非常に高いが、フィルムが粘着しなければ、第一の未コートフィルムにわたってシリコーン剥離剤被覆フィルムを滑らせるのに非常に小さい力が要求される。このように、比較的に低い(容易)なスリップ性(手による)を有するフィルムはより大きなロールへとロールされたときに、一般に、粘着することが期待されない。
本発明は現在好ましい実施形態と考えられるものを含む特定の実施形態の説明と組み合わせて説明してきたが、詳細な説明は例示であることが意図され、本開示の範囲を限定するものと理解されるべきでない。当業者に理解されるとおり、本明細書に詳細に記載された実施形態以外の実施形態は本発明により包含される。記載の実施形態の変更及び変形は本明細書中に開示のいかなる発明の精神及び範囲から逸脱することなく、なされることができる。
本開示の任意の単一の構成要素に関して示した任意の範囲、値又は特性は、適合する場合には、開示の任意の他の構成要素に関して示した任意の範囲、値又は特性と相互互換的に使用して、本明細書中の全体に示した構成要素の各々に関する規定値を有する実施形態を形成することができる。
(態様)
(態様1)
フィルム、
前記フィルムにわたって第一の厚さで分布しているシリコーン剥離コーティング層、及び、
前記シリコーン剥離コーティング層にわたって分布しておりそして埋め込まれている複数のシリカ粒子を含み、
前記シリカ粒子は直径が前記第一の厚さよりも大きい、剥離ライナー。
(態様2)
前記シリカ粒子の前記直径は前記第一の厚さの少なくとも5倍である、態様1記載のライナー。
(態様3)
前記フィルムはポリエチレンテレフタレートである、態様1記載のライナー。
(態様4)
前記第一の厚さは約50nm〜約200nmである、態様1記載のライナー。
(態様5)
前記第一の厚さは約70nm〜約100nmである、態様4記載のライナー。
(態様6)
前記第一の厚さは約100nmである、態様4記載のライナー。
(態様7)
前記粒子の前記直径は約500nmである、態様1記載のライナー。
(態様8)
前記ライナーはヘイズ値が2以下である、態様1記載のライナー。
(態様9)
前記ライナーはヘイズ値が1.5以下である、態様1記載のライナー。
(態様10)
前記ライナーはヘイズ値が1以下である、態様1記載のライナー。
(態様11)
前記ライナーはヘイズ値が約0.5である、態様1記載のライナー。
(態様12)
前記シリコーン剥離コーティング層が硬化した後に、前記粒子は前記シリコーン剥離コーティング層の約1.5質量%以下を占める、態様1記載のライナー。
(態様13)
前記シリコーン剥離コーティング層が硬化した後に、前記粒子は前記シリコーン剥離コーティング層の約0.5質量%〜1.5質量%を占める、態様12記載のライナー。
(態様14)
前記ライナーはヘイズ値が2以下である、態様12記載のライナー。
(態様15)
前記シリコーン剥離コーティング層が硬化した後に、前記粒子は前記シリコーン剥離コーティング層の約0.68質量%を占める、態様14記載のライナー。
(態様16)
前記ライナーはヘイズ値が約0.5である、態様12記載のライナー。
(態様17)
前記シリコーン剥離コーティング層が硬化した後に、前記粒子は前記シリコーン剥離コーティング層の約1.34質量%を占める、態様16記載のライナー。
(態様18)
ある直径を有するシリカ粒子及び溶媒を含む予備混合物を形成させること、
前記予備混合物、追加の溶媒、シラノール、シラン及び触媒を混合して、剥離コーティング混合物を形成すること、及び、
前記混合物を熱硬化させ、ある厚さを有するシリコーン剥離コーティングを形成させること、
を含み、前記シリコーン剥離コーティングの前記厚さは前記シリカ粒子の前記直径よりも小さい、
シリコーン剥離コーティングの形成方法。
(態様19)
フィルム、
前記フィルムにわたって約100nm以下の厚さで分布しているシリコーン剥離コーティング層、及び、
前記シリコーン剥離コーティング層にわたって分布しておりそして埋め込まれている複数のシリカ粒子を含み、
前記シリカ粒子は直径が前記シリコーン剥離コーティングの前記厚さの少なくとも5倍である低曇性剥離ライナーであって、前記ライナーはヘイズ値が2以下である、ライナー。

Claims (14)

  1. フィルム、
    前記フィルムにわたって第一の厚さで分布しているシリコーン剥離コーティング層、及び、
    前記シリコーン剥離コーティング層にわたって分布しておりそして埋め込まれている複数のシリカ粒子を含み、
    前記シリカ粒子は直径が前記第一の厚さよりも大きく
    記第一の厚さは70nm〜100nmであり、
    前記シリカ粒子の前記直径は前記第一の厚さの少なくとも5倍であり、そして、
    ライナーはヘイズ値が2以下である、剥離ライナー。
  2. 前記フィルムはポリエチレンテレフタレートである、請求項1記載のライナー。
  3. 前記第一の厚さは100nmである、請求項1記載のライナー。
  4. 前記粒子の前記直径は500nmである、請求項1記載のライナー。
  5. 前記ライナーはヘイズ値が1.5以下である、請求項1記載のライナー。
  6. 前記ライナーはヘイズ値が1以下である、請求項1記載のライナー。
  7. 前記ライナーはヘイズ値が0.5である、請求項1記載のライナー。
  8. 前記シリコーン剥離コーティング層が硬化した後に、前記粒子は前記シリコーン剥離コーティング層の1.5質量%以下を占める、請求項1記載のライナー。
  9. 前記シリコーン剥離コーティング層が硬化した後に、前記粒子は前記シリコーン剥離コーティング層の0.5質量%〜1.5質量%を占める、請求項記載のライナー。
  10. 前記シリコーン剥離コーティング層が硬化した後に、前記粒子は前記シリコーン剥離コーティング層の0.68質量%を占める、請求項記載のライナー。
  11. 前記ライナーはヘイズ値が0.5である、請求項記載のライナー。
  12. 前記シリコーン剥離コーティング層が硬化した後に、前記粒子は前記シリコーン剥離コーティング層の1.34質量%を占める、請求項11記載のライナー。
  13. ある直径を有するシリカ粒子及び溶媒を含む予備混合物を形成させること、
    前記予備混合物、追加の溶媒、シラノール、シラン及び触媒を混合して、剥離コーティング混合物を形成すること、及び、
    前記混合物を熱硬化させ、ある厚さを有するシリコーン剥離コーティングを形成させること、
    を含み、前記シリコーン剥離コーティングの前記厚さは前記シリカ粒子の前記直径よりも小さくそして70nm〜100nmであり、
    前記シリカ粒子の前記直径は前記シリコーン剥離コーティングの前記厚さの少なくとも5倍であり、
    ライナーはヘイズ値が2以下である、
    シリコーン剥離コーティングの形成方法。
  14. フィルム、
    前記フィルムにわたって70nm〜100nmの厚さで分布しているシリコーン剥離コーティング層、及び、
    前記シリコーン剥離コーティング層にわたって分布しておりそして埋め込まれている複数のシリカ粒子を含み、
    前記シリカ粒子は直径が前記シリコーン剥離コーティングの前記厚さの少なくとも5倍である低曇性剥離ライナーであって、前記ライナーはヘイズ値が2以下である、ライナー。
JP2014546083A 2011-12-09 2012-12-06 光学的に透明なフィルムのための変性剥離コーティング Active JP6247224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161568945P 2011-12-09 2011-12-09
US61/568,945 2011-12-09
PCT/US2012/068269 WO2013086209A1 (en) 2011-12-09 2012-12-06 Modified release coatings for optically clear film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015508339A JP2015508339A (ja) 2015-03-19
JP6247224B2 true JP6247224B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=48572233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546083A Active JP6247224B2 (ja) 2011-12-09 2012-12-06 光学的に透明なフィルムのための変性剥離コーティング

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9044918B2 (ja)
EP (1) EP2788189B1 (ja)
JP (1) JP6247224B2 (ja)
KR (1) KR20140105819A (ja)
CN (1) CN103958194B (ja)
BR (1) BR112014011385A2 (ja)
CA (1) CA2850960A1 (ja)
SG (1) SG11201402989WA (ja)
TW (1) TWI600547B (ja)
WO (1) WO2013086209A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011117831A1 (de) * 2011-02-15 2012-08-16 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Trennfolie mit rauher Oberflächenstruktur
WO2014106055A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 3M Innovative Properties Company Articles with adhesive separation layer
KR102249481B1 (ko) * 2014-04-30 2021-05-07 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JP6480295B2 (ja) * 2015-09-25 2019-03-06 藤森工業株式会社 剥離性に優れた離型フィルム
KR101715688B1 (ko) * 2016-01-27 2017-03-22 율촌화학 주식회사 이형필름 및 이의 제조 방법
JP6434437B2 (ja) * 2016-03-24 2018-12-05 藤森工業株式会社 剥離性に優れた離型フィルム
CN107020775B (zh) * 2017-03-01 2020-03-03 张家港康得新光电材料有限公司 离型膜、保护膜与显示装置
JP6694981B2 (ja) * 2019-02-07 2020-05-20 藤森工業株式会社 剥離性に優れた離型フィルム
GB202214028D0 (en) * 2022-09-26 2022-11-09 Bell Plastics Ltd Flexible hose mandrel

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057596A (en) * 1973-06-11 1977-11-08 Shinetsu Chemical Company Anti-sticking silicone compositions of non-solvent type
EP0112396B1 (en) 1982-06-15 1988-02-24 Toray Silicone Co., Ltd. Composition for forming releasable film
JP3447805B2 (ja) * 1994-06-14 2003-09-16 信越化学工業株式会社 剥離紙用シリコーン組成物およびその塗工物品
JP3746559B2 (ja) * 1996-03-15 2006-02-15 帝人株式会社 離型フイルム
US5733698A (en) * 1996-09-30 1998-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Release layer for photoreceptors
US6596375B2 (en) * 2000-03-23 2003-07-22 Tomoegawa Paper Co. Optical sheet and production process thereof
JP2001277431A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Teijin Ltd 離形フィルム
AU2002354229A1 (en) 2001-12-28 2003-07-24 Teijin Dupont Films Japan Limited Laminated film
JP2003300285A (ja) 2002-02-05 2003-10-21 Canon Inc 転写型ラミネート用部材およびその製造方法
KR100919440B1 (ko) * 2002-05-27 2009-09-29 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 이형 필름
JP4330320B2 (ja) 2002-09-27 2009-09-16 大日本印刷株式会社 マット層形成用組成物およびそれを用いた離型シート
EP1602683A4 (en) * 2003-03-11 2006-04-19 Mitsubishi Polyester Film Corp BIAXIALLY ORIENTATED POLYESTER FILM AND DEMOLITION FILM
WO2007016068A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-08 Avery Dennison Corporation Release liner and method of using same
DE102006008387A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-30 Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von siloxanhaltigen Trennbeschichtungen
KR101158825B1 (ko) 2008-08-06 2012-06-27 유티스 주식회사 점착 성능이 있는 충격흡수 및 실링용 시트 및 이의제조방법
JP5485605B2 (ja) * 2008-08-21 2014-05-07 帝人デュポンフィルム株式会社 グリーンシート成形用キャリヤーフィルム
JP2010234657A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Plastics Inc 保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140105819A (ko) 2014-09-02
TW201328879A (zh) 2013-07-16
WO2013086209A1 (en) 2013-06-13
CN103958194A (zh) 2014-07-30
SG11201402989WA (en) 2014-10-30
JP2015508339A (ja) 2015-03-19
US9044918B2 (en) 2015-06-02
EP2788189A4 (en) 2015-04-08
TWI600547B (zh) 2017-10-01
EP2788189B1 (en) 2017-04-26
US20130149497A1 (en) 2013-06-13
BR112014011385A2 (pt) 2017-05-02
CA2850960A1 (en) 2013-06-13
CN103958194B (zh) 2017-08-15
EP2788189A1 (en) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247224B2 (ja) 光学的に透明なフィルムのための変性剥離コーティング
TWI289575B (en) Silicone release compositions and silicone release plastic films using the same
JP6081123B2 (ja) 基材レス両面粘着シート
CN112601791B (zh) 含有氟基团的离型膜
CN105637042B (zh) 离型膜及其制造方法
JP7589686B2 (ja) 離型フィルム、フィルム積層体、これらの製造方法
TW201116407A (en) Transparent film and use thereof
WO2020121687A1 (ja) 離型フィルム
JP4945818B2 (ja) 偏光板部材用シリコン離型フィルム
JP2011173362A (ja) 透明性に優れた離型フィルム
CN105950041B (zh) 剥离性优异的离型膜
TW201836849A (zh) 保護板片
JP6010381B2 (ja) 離型フィルム
WO2016052171A1 (ja) 積層フィルム、およびその製造方法
KR102069612B1 (ko) 양면 점착 시트
JPH11228924A (ja) 粘着テープ
KR101049527B1 (ko) 이형필름
JP2016141008A (ja) 剥離フィルム及び剥離フィルムの製造方法
JP2005066919A (ja) 表面保護フィルム
WO2019146622A1 (ja) ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2016071157A (ja) 低屈折率膜形成用組成物、低屈折率膜および低屈折率膜付きフィルム並びにタッチパネル
JP2001179892A (ja) 離形フィルム
JP2006212987A (ja) 転写材
JP2019128542A (ja) ハードコートフィルム及びその製造方法
KR102639732B1 (ko) 이형필름 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250