[go: up one dir, main page]

JP6244454B2 - リソグラフィ装置のための支持テーブル、リソグラフィ装置、及び、デバイス製造方法 - Google Patents

リソグラフィ装置のための支持テーブル、リソグラフィ装置、及び、デバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6244454B2
JP6244454B2 JP2016518137A JP2016518137A JP6244454B2 JP 6244454 B2 JP6244454 B2 JP 6244454B2 JP 2016518137 A JP2016518137 A JP 2016518137A JP 2016518137 A JP2016518137 A JP 2016518137A JP 6244454 B2 JP6244454 B2 JP 6244454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support table
base surface
gas flow
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016518137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016537663A (ja
Inventor
フーベン、マルティユン
コック、アルヴィン デ
コック、アルヴィン デ
アベーレン、ヘンドリクス、ヨハネス、マリヌス ヴァン
アベーレン、ヘンドリクス、ヨハネス、マリヌス ヴァン
デン ヒューベル、マルコ、アドリアヌス、ペーター ヴァン
デン ヒューベル、マルコ、アドリアヌス、ペーター ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2016537663A publication Critical patent/JP2016537663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244454B2 publication Critical patent/JP6244454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年9月27日に出願された米国仮出願第61/883,775号及び2013年12月5日に出願された米国仮出願第61/912,383号の利益を主張し、その全体が本明細書に援用される。
本発明は、リソグラフィ装置のための支持テーブル、リソグラフィ装置、及び、リソグラフィ装置を使用してデバイスを製造するための方法に関する。
リソグラフィ装置は、所望のパターンを基板に、通常は基板の目標部分に与える機械である。リソグラフィ装置は例えば集積回路(IC)の製造に用いられる。この場合、例えばマスクまたはレチクルとも称されるパターニングデバイスが、ICの個別の層に形成されるべき回路パターンを生成するために使用され得る。このパターンが基板(例えばシリコンウェーハ)の(例えばダイの一部、あるいは1つまたは複数のダイからなる)目標部分に転写される。パターン転写は典型的には基板に形成された放射感応性材料(レジスト)層への結像による。一般に一枚の基板には網状に隣接する一群の目標部分が含まれ、これらは連続的にパターン形成される。公知のリソグラフィ装置にはいわゆるステッパとスキャナとがある。ステッパにおいては、目標部分にパターン全体が一度に露光されるようにして各目標部分は照射を受ける。スキャナにおいては、所与の方向(スキャン方向)に放射ビームによりパターンを走査するとともに基板をこの方向と平行または逆平行に走査するようにして各目標部分は照射を受ける。パターニングデバイスから基板へのパターン転写は、基板にパターンをインプリントすることによっても可能である。
リソグラフィ投影装置において基板を液体に浸すことが提案されている。この液体は比較的高い屈折率をもつ液体であり、例えば水である。そうして投影システムの最終要素と基板との間の空間が液体で満たされる。ある実施例においては液体は蒸留水であるが、その他の液体も使用可能である。本発明のある実施例は液体に言及して説明しているが、その他の流体、特に濡れ性流体、非圧縮性流体、及び/または屈折率が空気より高い、望ましくは屈折率が水より高い流体が適切なこともある。気体を除く流体が特に好ましい。その真意は、露光放射は液体中で波長が短くなるので、より小さい形状の結像が可能となるということである(液体の効果は、システムの有効開口数(NA)を大きくし、焦点深度も大きくすることとみなすこともできる。)。別の液浸液も提案されている。固体粒子(例えば石英)で懸濁している水や、ナノ粒子(例えば最大寸法10nm以下の粒子)で懸濁している液体がある。懸濁粒子はその液体の屈折率と同程度の屈折率を有していてもよいし、そうでなくてもよい。その他に適切な液体として、芳香族、フッ化炭化水素、及び/または水溶液等の炭化水素もある。
基板を、又は基板と基板テーブルとを液体の浴槽に浸すということは(例えば米国特許第4,509,852号参照)、走査露光中に加速すべき大きな液体の塊があるということである。これには、追加のモータ又はさらに強力なモータが必要であり、液体中の乱流が望ましくない予測不能な効果を引き起こすことがある。
液浸装置においては液浸流体が、流体ハンドリングシステム、流体ハンドリングデバイス構造、または流体ハンドリング装置によって操作される。ある実施の形態においては流体ハンドリングシステムは液浸流体を供給してもよく、よって流体供給システムであってもよい。ある実施の形態においては流体ハンドリングシステムは液浸流体を少なくとも部分的に閉じ込めてもよく、よって流体閉じ込めシステムであってもよい。ある実施の形態においては流体ハンドリングシステムは液浸流体に対する障壁を提供してもよく、よってバリア部材、例えば流体閉じ込め構造であってもよい。ある実施の形態においては流体ハンドリングシステムは気体流れを生成または使用して、例えば液浸流体の流れ及び/または位置の制御を支援するようにしてもよい。その気体流れは液浸流体を閉じ込めるシールを形成してもよく、流体ハンドリング構造はシール部材と称されてもよい。こうしたシール部材が流体閉じ込め構造であってもよい。ある実施の形態においては液浸流体として液浸液が使用される。その場合流体ハンドリングシステムは液体ハンドリングシステムであってもよい。既述の説明を参照する際には、流体に関し定義された構成についての本段落における言及は、液体に関し定義される構成も含むものと理解されたい。
リソグラフィ装置内で液浸流体を使用することにより問題がもたらされうる。例えば、液浸流体の使用によりリソグラフィ装置内に追加の熱負荷が生じうる。これは基板上に像を形成する精度に影響しうる。
熱負荷が基板全域にわたり均一ではなく、その結果、像に不均一な変動が生じる場合もありうる。例示として、熱負荷は、流体ハンドリングシステムの動作及び/または液浸流体の蒸発に起因しうる。これらの効果は基板の一部分に局所化されうる。それにより、基板に局所的な温度変化が生じることがあり、その結果、基板に局所化された熱膨張又は熱収縮が生じる。これは、オーバレイ誤差及び/またはクリティカルディメンション(CD)の局所的な変動をもたらしうる。支持テーブルは、基板の温度を調節する調節システムを含みうる。
支持テーブルは、基板と支持テーブルとの熱的な結合を高める複数の突起を備えてもよい。突起は基板と支持テーブルとの間のガス流れを制限することができる。このことにより、支持テーブルへの基板の固定または装着が遅くなりうる。これはリソグラフィ装置のスループットを低下させうる。
望まれるのは、例えば、固定または装着の速さを高めることができ、及び/または、スループットを高めることができるシステムを提供することである。
本発明のある態様によると、リソグラフィ装置のための支持テーブルであって、前記支持テーブルは、基板の下面を支持するよう構成され、前記支持テーブルは、前記支持テーブル上に支持される基板の下面に実質的に平行であるよう構成されているベース面と、前記ベース面の上方に突出する複数のバールであって、複数のバールの各々が前記ベース面の上方に末端と第1高さを有しており、前記支持テーブルによって基板が支持されるとき基板が複数のバールそれぞれの末端により支持されるように配設されている複数のバールと、隙間により隔てられた複数の細長隆起突部であって、複数の細長隆起突部の各々が前記ベース面の上方に第2高さを有しており、前記バール間で前記ベース面の上方に突出しかつ前記第2高さが前記第1高さより小さい複数の細長隆起突部と、を備え、前記突部は、複数の隙間が前記ベース面の端部に向かう少なくとも1つの直線ガス流路を形成するよう整列するように、配設されている支持テーブルが提供される。
本発明のある態様によると、本書に説明される支持テーブルを備えるリソグラフィ装置が提供される。
本発明のある態様によると、デバイス製造方法であって、バターニングデバイスから基板にパターンを転写するようリソグラフィ装置を使用することを備え、前記リソグラフィ装置は、基板の下面を支持するよう構成されている支持テーブルを備え、前記支持テーブルは、前記支持テーブル上に支持される基板の下面に実質的に平行であるよう構成されているベース面と、前記ベース面の上方に突出する複数のバールであって、複数のバールの各々が前記ベース面の上方に末端と第1高さを有しており、前記支持テーブルによって基板が支持されるとき基板が複数のバールそれぞれの末端により支持されるように配設されている複数のバールと、隙間により隔てられた複数の細長隆起突部であって、複数の細長隆起突部の各々が前記ベース面の上方に第2高さを有しており、前記バール間で前記ベース面の上方に突出しかつ前記第2高さが前記第1高さより小さい複数の細長隆起突部と、を備え、前記突部は、複数の隙間が前記ベース面の端部に向かう少なくとも1つの直線ガス流路を形成するよう整列するように、配設されているデバイス製造方法が提供される。
本発明のいくつかの実施の形態が付属の図面を参照して以下に説明されるがこれらは例示に過ぎない。各図面において対応する参照符号は対応する部分を指し示す。
本発明のある実施の形態に係るリソグラフィ装置を示す。
リソグラフィ投影装置に使用される液体供給システムを示す。 リソグラフィ投影装置に使用される液体供給システムを示す。
リソグラフィ投影装置に使用される更なる液体供給システムを示す。
リソグラフィ投影装置に使用される更なる液体供給システムを示す。
リソグラフィ投影装置に使用される更なる液体供給システムの断面図である。
リソグラフィ装置のための支持テーブルの平面図である。
本発明のある実施の形態に係る支持テーブルの平面図である。
図8の支持テーブルの一部分の拡大平面図である。
本発明のある実施の形態に係る支持テーブルの断面図である。
本発明のある実施の形態に係る支持テーブルの詳細を示す断面図である。 本発明のある実施の形態に係る支持テーブルの詳細を示す断面図である。
図1は、本発明のある実施の形態に係るリソグラフィ装置を概略的に示す。この装置は、
放射ビームB(例えばUV放射、またはDUV放射)を調整するよう構成されている照明システム(イルミネータ)ILと、
パターニングデバイス(例えばマスク)MAを支持するよう構成され、いくつかのパラメタに従ってパターニングデバイスMAを正確に位置決めするよう構成されている第1の位置決め装置PMに接続されている支持構造(例えばマスクテーブル)MTと、
例えば、1つ又は複数のセンサを支持するセンサテーブルであり、または、基板(例えば、レジストで被覆されたウェーハ)Wを保持するよう構成され、いくつかのパラメタに従ってテーブルの(例えば基板Wの)表面を正確に位置決めするよう構成されている第2の位置決め装置PWに接続されている基板テーブルWTである支持テーブルと、
パターニングデバイスMAにより放射ビームBに付与されたパターンを基板Wの(例えば1つ以上のダイからなる)目標部分Cに投影するよう構成されている投影システム(例えば、屈折投影レンズ系)PSと、を備える。
照明システムILは、放射の方向や形状の調整、または放射の制御のために、各種の光学素子、例えば屈折光学素子、反射光学素子、磁気的光学素子、電磁気的光学素子、静電的光学素子、またはその他の形式の光学素子、若しくはそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。
支持構造MTは、パターニングデバイスMAを保持する。支持構造MTは、パターニングデバイスMAの向きやリソグラフィ装置の設計、あるいはパターニングデバイスMAが真空環境下で保持されるか否か等その他の条件に応じた方式でパターニングデバイスMAを保持する。支持構造MTは、機械的固定、真空固定、静電固定、またはパターニングデバイスMAを保持するその他の固定技術を用いることができる。支持構造MTは例えばフレームまたはテーブルであってよく、固定されていてもよいし必要に応じて移動可能であってもよい。支持構造MTは、パターニングデバイスMAが例えば投影システムPSに対して所望の位置にあることを保証してもよい。本明細書では「レチクル」または「マスク」という用語を用いた場合には、より一般的な用語である「パターニングデバイス」に同義であるとみなされるものとする。
本書で使用される「パターニングデバイス」という用語は、基板の目標部分にパターンを形成すべく放射ビームの断面にパターンを付与するために使用され得るいかなるデバイスをも指し示すよう広く解釈されるべきである。例えばパターンが位相シフトフィーチャあるいはいわゆるアシストフィーチャを含む場合のように、放射ビームに与えられるパターンは、基板の目標部分に所望されるパターンと厳密に一致していなくてもよい。一般には、放射ビームに付与されるパターンは、目標部分に形成される集積回路などのデバイスにおける特定の機能層に対応する。
パターニングデバイスMAは透過型であっても反射型であってもよい。パターニングデバイスの例としては、マスクやプログラマブルミラーアレイ、プログラマブルLCDパネルがある。マスクはリソグラフィの分野では周知であり、バイナリマスクやレベンソン型位相シフトマスク、ハーフトーン型位相シフトマスク、更に各種のハイブリッド型マスクが含まれる。プログラマブルミラーアレイの一例としては、小型のミラーがマトリックス状に配列され、各ミラーが入射してくる放射ビームを異なる方向に反射するように個別に傾斜可能であるというものがある。これらの傾斜ミラーにより、マトリックス状ミラーで反射された放射ビームにパターンが付与されることになる。
本書で使用される「投影システム」という用語は、使用される露光放射に関して又は液浸液や真空の利用などの他の要因に関して適切とされるいかなる投影システムをも包含するよう広く解釈されるべきであり、屈折光学系、反射光学系、反射屈折光学系、磁気的光学系、電磁気的光学系、静電的光学系、またはそれらの任意の組み合わせを含む。本書における「投影レンズ」との用語の使用はいかなる場合も、より一般的な用語である「投影システム」と同義とみなされうる。
図示されるように、本装置は、(例えば透過型マスクを用いる)透過型である。これに代えて、本装置は、(例えば、上述の形式のプログラマブルミラーアレイ、または反射型マスクを用いる)反射型であってもよい。
リソグラフィ装置は、2つ以上のテーブル(又はステージ又は支持体)、例えば2つ以上の基板テーブル、又は1つ以上の基板テーブルと1つ以上のクリーニング、センサ又は計測テーブルとの組合せを有する形式であってもよい。例えば、ある実施形態では、リソグラフィ装置は、投影システムの露光側に配置された2つ以上のテーブルを備えるマルチステージ装置であり、各テーブルは1つ以上の物体を備え及び/又は保持する。ある実施形態では、テーブルのうち1つ以上が放射感応性基板を保持してもよい。ある実施形態では、テーブルのうち1つ以上が投影システムからの放射を測定するセンサを保持してもよい。ある実施形態では、マルチステージ装置は、放射感応性基板を保持するよう構成された第1のテーブル(すなわち、基板テーブル)と、放射感応性基板を保持するよう構成されていない第2のテーブル(以降は一般に、計測、センサ及び/又はクリーニングテーブルと呼ぶが、これに限定されない)とを備える。第2のテーブルは、放射感応性基板以外の1つ以上の物体を備え及び/又は保持してもよい。こうした1つ以上の物体は、以下から選択される1つ以上を含みうる。すなわち、投影システムからの放射を測定するセンサ、1つ以上のアライメントマーク、及び/又は(例えば液体閉じ込め構造をクリーニングする)クリーニングデバイスである。
こうした多重ステージまたはマルチステージの装置においては、多数のテーブルが並行して使用されるか、あるいは1つ以上のテーブルで露光が行われている間に他の1つ以上のテーブルで準備工程を実行するようにしてもよい。リソグラフィ装置は、基板テーブル、クリーニングテーブル、センサテーブル、及び/または計測テーブルと同様に並列に使用され得る2つ以上のパターニングデバイステーブル(またはステージまたは支持体)を有してもよい。
ある実施形態では、リソグラフィ装置は、本装置の或る構成要素の位置、速度などを測定するエンコーダシステムを備えてもよい。ある実施形態では、構成要素は、基板テーブルを備える。ある実施形態では、構成要素は、計測及び/又はセンサ及び/又はクリーニングテーブルを備える。エンコーダシステムは、本書に記載のテーブル用の干渉計システムの追加又はその代替であってもよい。エンコーダシステムは、目盛又はグリッドに関連付けられ(例えば、目盛又はグリッドと対をなす)センサ、トランスデューサ、又は読み取りヘッドを備える。ある実施形態では、可動構成要素(例えば、基板テーブル、及び/又は、計測及び/又はセンサ及び/又はクリーニングテーブル)が1つ又は複数の目盛又はグリッドを有し、当該構成要素が相対移動するリソグラフィ装置のフレームが、1つ又は複数のセンサ、トランスデューサ、又は読み取りヘッドを有する。1つ又は複数のセンサ、トランスデューサ、又は読み取りヘッドは、構成要素の位置、速度などを決定するよう1つ又は複数の目盛又は1つ又は複数のグリッドと協働する。ある実施形態では、構成要素が相対移動するリソグラフィ装置のフレームが1つ又は複数の目盛又はグリッドを有し、可動構成要素(例えば、基板テーブル、及び/又は、計測及び/又はセンサ及び/又は洗浄テーブル)が、構成要素の位置、速度などを決定するよう1つ又は複数の目盛又は1つ又は複数のグリッドと協働する1つ又は複数のセンサ、トランスデューサ、又は読み取りヘッドを有する。
図1を参照すると、イルミネータILは放射源SOから放射ビームを受け取る。例えば放射源SOがエキシマレーザである場合には、放射源SOとリソグラフィ装置とは別体であってもよい。この場合、放射源SOはリソグラフィ装置の一部を構成しているとはみなされなく、放射ビームは放射源SOからイルミネータILへとビーム搬送系BDを介して受け渡される。ビーム搬送系BDは例えば適当な方向変更用のミラー及び/またはビームエキスパンダを備える。あるいは放射源SOが例えば水銀ランプである場合には、放射源SOはリソグラフィ装置に一体に構成されていてもよい。放射源SOとイルミネータILとは、またビーム搬送系BDが必要とされる場合にはこれも合わせて、放射システムと総称されてもよい。
イルミネータILは放射ビームの角強度分布を調整するアジャスタADを備えてもよい。一般には、イルミネータILの瞳面における強度分布の少なくとも外側及び/又は内側半径範囲(通常それぞれ「シグマ−アウタ(σ−outer)」、「シグマ−インナ(σ−inner)」と呼ばれる)を調整することができる。加えてイルミネータILは、インテグレータINおよびコンデンサCO等その他の各種構成要素を備えてもよい。イルミネータILはビーム断面における所望の均一性及び強度分布を得るべく放射ビームを調整するために使用されてもよい。ソースSOと同様に、イルミネータILはリソグラフィ装置の一部を構成するとみなされてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、イルミネータILは、リソグラフィ装置に一体の部分であってもよいし、リソグラフィ装置とは別体であってもよい。後者の場合、リソグラフィ装置はイルミネータILを搭載可能に構成されていてもよい。イルミネータILは取り外し可能とされ、(例えば、リソグラフィ装置の製造業者によって、またはその他の供給業者によって)別々に提供されてもよい。
放射ビームBは、支持構造(例えばマスクテーブル)MTに保持されるパターニングデバイス(例えばマスク)MAに入射して、パターニングデバイスMAによりパターンが付与される。パターニングデバイスMAを横切った放射ビームBは投影システムPSを通過する。投影システムPSはビームを基板Wの目標部分Cに合焦する。第2の位置決め装置PWと位置センサIF(例えば、干渉計、リニアエンコーダ、静電容量センサなど)により、例えば放射ビームBの経路に異なる目標部分Cを位置決めするように、基板テーブルWTを正確に移動させることができる。同様に、第1の位置決め装置PMと他の位置センサ(図1には明示せず)は、例えばマスクライブラリの機械検索後や走査中に、放射ビームBの経路に対してパターニングデバイスMAを正確に位置決めするために使用することができる。一般に支持構造MTの移動は、第1の位置決め装置PMの一部を構成するロングストロークモジュール(粗い位置決め用)及びショートストロークモジュール(精細な位置決め用)により実現されうる。同様に基板テーブルWTの移動は、第2の位置決め装置PWの一部を構成するロングストロークモジュール及びショートストロークモジュールにより実現されうる。ステッパでは(スキャナとは異なり)、支持構造MTはショートストロークのアクチュエータにのみ接続されているか、あるいは固定されていてもよい。パターニングデバイスMAと基板Wとは、パターニングデバイスアライメントマークM1、M2及び基板アライメントマークP1、P2を用いてアライメントされてもよい。図においては基板アライメントマークが専用の目標部分を占拠しているが、アライメントマークは目標部分間のスペースに配置されてもよい(これはスクライブライン・アライメントマークとして公知である)。同様に、パターニングデバイスMAに複数のダイがある場合にはパターニングデバイスアライメントマークをダイ間に配置してもよい。
図示の装置は例えば次のうちの少なくとも1つのモードで使用され得る。
1.ステップモードにおいては、放射ビームBに付与されたパターンの全体が1回で目標部分Cに投影される間(すなわち単一静的露光の間)、支持構造MT及び基板テーブルWTは実質的に静止状態とされる。そして基板テーブルWTがX方向及び/またはY方向に移動されて、異なる目標部分Cが露光される。ステップモードでは露光フィールドの最大サイズが単一静的露光で結像される目標部分Cのサイズを制限することになる。
2.スキャンモードにおいては、放射ビームBに付与されたパターンが目標部分Cに投影される間(すなわち単一動的露光の間)、支持構造MT及び基板テーブルWTは同期して走査される。支持構造MTに対する基板テーブルWTの速度及び方向は、投影システムPSの拡大(縮小)特性及び像反転特性により定められうる。スキャンモードでは露光フィールドの最大サイズが単一動的露光での目標部分Cの(非走査方向の)幅を制限し、走査移動距離が目標部分Cの(走査方向の)長さを決定する。
3.別のモードにおいては、支持構造MTがプログラム可能パターニングデバイスを保持して実質的に静止状態とし、放射ビームに付与されたパターンが目標部分Cに投影される間、基板テーブルWTが移動または走査される。このモードではパルス放射源が通常用いられ、プログラム可能パターニングデバイスは、基板テーブルWTの毎回の移動後、または走査中の連続放射パルス間に必要に応じて更新される。この動作モードは、上述の形式のプログラマブルミラーアレイ等のプログラム可能パターニングデバイスを利用するマスクレスリソグラフィに容易に適用することができる。
上記で記載したモードを組み合わせて動作させてもよいし、各モードに変更を加えて動作させてもよいし、さらに全く別のモードでリソグラフィ装置を使用してもよい。
本明細書ではICの製造におけるリソグラフィ装置の使用を例として説明しているが、本リソグラフィ装置はマイクロスケールの形状をもつ部品、またはナノスケールの形状をもつ部品を製造する他の用途にも適用することが可能であるものと理解されたい。他の用途としては、集積光学システム、磁区メモリ用案内パターンおよび検出パターン、フラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッドなどの製造がある。
投影システムPSの最終要素と基板との間に液体を提供する構成は三種類に大きく分類することができる。浴槽型の構成、いわゆる局所液浸システム、及び全濡れ型の液浸システムである。浴槽型は基板Wの実質的に全体と任意的に基板テーブルWTの一部とが液槽に浸される。
局所液浸システムは、基板の局所域にのみ液体を供給する液体供給システムを使用する。液体で満たされる空間は平面図にて基板上面よりも小さく、液体で満たされた領域は基板Wがその領域の下を移動しているとき投影システムPSに対し実質的に静止状態にある。図2乃至図7はそれぞれ、こうしたシステムに使用可能な異なる供給装置を示す。シール構造が液体を局所域にシールするために存在する。これを構成するために提案された一つの手法がPCT特許出願公開WO99/49504号に開示されている。
全濡れ型の構成においては液体が閉じ込められない。基板の上面全体と基板テーブルの全体または一部が液浸液で覆われる。少なくとも基板を覆う液体の深さは浅い。液体は、基板上の(例えば薄い)液体フィルムであってもよい。液浸液は、投影システム及び投影システムに対向する対向表面の領域において又は当該領域へと供給され得る。こうした対向表面は基板及び/または基板テーブルの表面であり得る。図2乃至図5の液体供給装置のいずれもがこうしたシステムにも使用可能であるが、シール構造はなくすか、動作させないか、通常ほどは効果的でないようにするか、あるいはその他の手法で、局所域のみに液体を封じないようにする。
図2及び図3に示されるように、液体が少なくとも1つの入口によって基板上に、好ましくは最終要素に対する基板の移動方向に沿って、供給される。液体は、投影システムの下を通過した後に少なくとも1つの出口によって除去される。つまり、基板が−X方向に最終要素の下を走査されると、液体が要素の+X側にて供給され、−X側にて除去される。図2は、液体が入口を介して供給され、低圧源に接続された出口によって要素の他方側で除去される構成を概略的に示したものである。図2では液体が最終要素に対する基板の移動方向に沿って供給されるが、こうである必要はない。最終要素の周囲に配置された入口及び出口の様々な方向及び数が可能であり、一例が図3に示され、ここでは各側に4組の入口と出口が、最終要素の周囲に規則的なパターンで設けられる。図2及び図3においては矢印が液体流れ方向を示す。
局所液体供給システムをもつ液浸リソグラフィの更なる解決法が、図4に示されている。液体は、投影システムPSの両側にある2つの溝入口によって供給され、入口の半径方向外側に配置された複数の分離された出口によって除去される。入口は、パターンが付与された投影ビームを通す穴を中心に有するプレートに設けることができる。液体は、投影システムPSの一方側にある1つの溝入口によって供給され、投影システムPSの他方側にある複数の分離された出口によって除去され、これによって投影システムPSと基板Wとの間に液体の薄膜の流れが生じる。入口と出口のどちらの組合せを使用するかの選択は、基板Wの移動方向によって決まる(他方の組合せの入口及び出口は作動させない)。図4の断面図において矢印は入口での液体流入方向と出口での液体流出方向とを示す。
提案されている別の構成は液体閉じ込め部材をもつ液体供給システムを設けることである。液体閉じ込め部材は投影システムの最終要素と基板テーブルとの間の空間の境界の少なくとも一部に沿って延在する。こうした構成を図5に示す。
ある実施形態では、リソグラフィ装置は、メッシュ又は同様の多孔質材料で覆われた入口を有する液体除去デバイスを有する液体閉じ込め構造を備える。メッシュ又は同様の多孔質材料は、投影システムの最終要素と可動テーブル(例えば基板テーブル)との間の空間で液浸液と接触する二次元配列の穴を提供する。ある実施形態では、メッシュ又は同様の多孔質材料は、ハニカムメッシュ又はその他の多角形メッシュを備える。ある実施形態では、メッシュ又は同様の多孔質材料は、金属メッシュを備える。ある実施形態では、メッシュ又は同様の多孔質材料は、リソグラフィ装置の投影システムの結像フィールドの全周に延在する。ある実施形態では、メッシュ又は同様の多孔質材料は、液体閉じ込め構造の底面に配置され、テーブルに面する表面を有する。ある実施形態では、メッシュ又は同様の多孔質材料は、その底面の少なくとも一部がテーブルの上面と概ね平行である。
図5は、局所液体供給システム又は流体ハンドリング構造12を模式的に示す図である。流体ハンドリング構造12は、投影システムの最終要素と基板テーブルWTまたは基板Wとの間の空間の境界の少なくとも一部に沿って延在する(以下の説明においては、そうではないと明示していない限り、基板Wの表面との言及は、それに加えてまたはそれに代えて基板テーブルの表面にも言及するものと留意されたい)。流体ハンドリング構造12は、投影システムに対してXY面で実質的に静止しているが、Z方向(光軸方向)では多少の相対運動があってよい。ある実施例においては、液体閉じ込め構造12と基板Wの表面との間にシールが形成され、このシールはガスシール又は液体シール等の非接触シールであってもよい(ガスシールを持つシステムは欧州特許出願公開第EP−A−1,420,298号に開示されている)。
流体ハンドリング構造12は、投影システムPSの最終要素と基板Wとの間の空間11の少なくとも一部に液体を収容する。基板Wに対する非接触シール16が投影システムPSの像フィールドの周囲に形成され、基板W表面と投影システムPSの最終要素との間の空間に液体が閉じ込められてもよい。この空間11は少なくとも一部が、投影システムPSの最終要素の下方に配置され当該最終要素を囲む流体ハンドリング構造12により形成される。液体が、投影システムPS下方かつ流体ハンドリング構造12内部の空間に、液体入口13によって供給される。液体出口13によって液体が除去されてもよい。流体ハンドリング構造12は、投影システムの最終要素の少し上方まで延在していてもよい。液位が最終要素の上まで上昇することで、液体のバッファが提供される。ある実施例においては流体ハンドリング構造12は、上端において内周が投影システムまたはその最終要素の形状に近似し、例えば円形であってもよい。下端において内周が像フィールドの形状に近似し、例えば長方形であってもよい。これらの形状は必須ではない。
液体は、流体ハンドリング構造12の底部と基板Wの表面との間に使用時に形成されるガスシール16によって空間11に収容されてもよい。ガスシールは気体によって形成される。ガスシールの気体は、圧力の作用で入口15を介して流体ハンドリング構造12と基板Wとの隙間に提供される。気体は出口14から抜き取られる。気体入口15での過剰圧力、出口14の真空レベル、及び当該隙間の幾何学的形状は、液体を閉じ込める内側への高速の気体流れ16が存在するように構成される。流体ハンドリング構造12と基板Wとの間の液体に作用する気体の力が空間11に液体を収容する。入口及び出口は空間11を取り巻く環状溝であってもよい。環状溝は連続していてもよいし不連続であってもよい。気体流れ16は空間11に液体を収容する効果がある。こうしたシステムは米国特許出願公開第2004−0207824号に開示されており、その全体をここに援用する。ある実施の形態においては、流体ハンドリング構造12はガスシールを有していない。
図6は、液体供給システムの一部である流体ハンドリング構造12を示す。流体ハンドリング構造12は投影システムPSの最終要素の外周(例えば円周)に沿って延在する。
複数の開口23が空間11を一部画定する表面にあり、空間11に液体を供給する。液体は空間11に入る前に、室34、側壁28の開口29、室36、側壁32の開口23を通過する。
シールが設けられており、このシールは流体ハンドリング構造12の底部と対向表面(例えば、基板W、基板テーブルWT、又はその両方)との間にある。図6においてはシールデバイスが非接触シールを提供するよう構成されている。シールデバイスはいくつかの構成部品からなる。投影システムPSの光軸から半径方向外側には、(必須ではない)流れ制御プレート53が設けられ、空間11へと延在する。制御プレート53は、液体流れの通過を許容する開口55を有してもよい。開口55が有利であり得るのは、制御プレート53がZ方向に(例えば投影システムPSの光軸に平行に)変位される場合である。流れ制御プレート53の半径方向外側において上記対向表面(例えば基板W)に対向する(例えば向かい側の)流体ハンドリング構造12の底面には、開口180があってもよい。開口180は対向表面に向かう方向に液体を供給することができる。結像中にこれが有用であるのは、基板Wと基板テーブルWTとの隙間を液体で満たすことによって、液浸液中の気泡形成を防止し得る点にある。
開口180の半径方向外側には、流体ハンドリング構造12と対向表面との間から液体を取り出すための抽出器アセンブリ70があってもよい。抽出器アセンブリ70は単相の又は二相の抽出器として動作してもよい。抽出器アセンブリ70は液体のメニスカス320のメニスカス釘付け特徴部としても振る舞う。
抽出器アセンブリの半径方向外側には、ガスナイフ90があってもよい。抽出器アセンブリ及びガスナイフの一構成については、本願明細書に援用される米国特許出願公開第US2006/0158627号に詳しく開示されている。
単相抽出器としての抽出器アセンブリ70は、本願明細書に援用される米国特許出願公開第US2006−0038968号に開示されるような、液体除去装置、液体抽出器、又は液体入口を備えてもよい。ある実施の形態においては、液体除去装置70は、多孔質材料111に覆われている入口120を備えてもよい。多孔質材料111は、気体から液体を分離し液体単相の液体抽出を可能とするために使用される。液体除去装置70の室121の負圧は、多孔質材料111の孔に形成されるメニスカスが室121への周囲の気体の引き込みを妨げるような大きさとされる。その一方、多孔質材料111の表面が液体に接触すれば流れを制限するメニスカスはなくなるので液体が自由に液体除去装置70の室121に流入できる。
多孔質材料111は多数の小孔を有する。各小孔の寸法例えば幅(例えば直径など)は5μm乃至50μmの範囲である。多孔質材料111は、表面(例えば対向表面)の上方に高さ50μm乃至300μmの範囲に保持されてもよく、この表面は液体が除去されるべき表面(例えば基板W表面)であってもよい。ある実施の形態においては、多孔質材料111は少なくともわずかに親液性をもつ。すなわち、多孔質材料111は液浸液例えば水に対する動的接触角が90度未満、望ましくは85度未満又は望ましくは80度未満である。
ガスナイフ90の半径方向外側には、ガスナイフ90からのガス及び/またはガスナイフ90を通過して漏れうる液体を除去する1つ又は複数の出口210が設けられていてもよい。1つ又は複数の出口210は、ガスナイフ90の1つ又は複数の出口間に配置されていてもよい。出口210への流体(ガス及び/または液体)の導流を促進するために、ガスナイフ90の出口から及び/またはガスナイフ90の出口間から出口210へと向けられている凹部220が、液体閉じ込め構造12に設けられていてもよい。
図6には具体的に図示していないが、液体供給システムは液位変動を処理するための構成を有する。これは、投影システムPSと液体閉じ込め構造12との間で高まる(そしてメニスカス400を形成する)液体を処理して漏れないようにするものである。この液体を処理する一つの手法は疎液性(例えば疎水性)コーティングを設けることである。このコーティングは、開口部分を囲む流体ハンドリング構造12の最上部に沿って、及び/または投影システムPSの最終光学素子に沿って、帯を形成してもよい。コーティングは、投影システムPSの光軸の半径方向外側にあってもよい。疎液性(例えば疎水性)コーティングは液浸液を空間11に保持するのに役立つ。追加的に又は代替的に、1つ又は複数の出口201が、構造12に対しある高さに到達する液体を除去するために設けられていてもよい。
他の局所域型の構成は、気体抵抗原理を利用する流体ハンドリング構造である。このいわゆる気体抵抗原理が説明されているのは、例えば、米国特許出願公開第US2008−0212046号、US2009−0279060号、US2009−0279062号である。こうしたシステムにおいては抽出孔が、望ましくは角をもつ形状に配列されている。この角は好ましい移動方向(例えばステップ方向またはスキャン方向)に合わせてあってもよい。これにより、その好ましい移動方向の所与の速度において流体ハンドリング構造表面の2開口間のメニスカスに生じる力が、仮にそれら2つの出口がその好ましい移動方向に垂直に整列されている場合に比べて、小さくなる。しかしながら、本発明の実施の形態は、平面図でいかなる形状を有する流体ハンドリングシステム、又は平面図でいかなる形状で配列された例えば抽出開口等の構成部分を有する流体ハンドリングシステムに適用されてもよい。こうした形状は、円等の楕円、長方形(例えば正方形)等の方形、菱形等の平行四辺形、又は、4より多い角をもつ角付き形状(例えば4以上の角をもつ星形)であってもよく、これらに限定されない。
US2008/0212046A1のシステムの一変形例においては、(これは本発明のある実施の形態に関連しうるが、)複数の開口が配列された角付き形状の幾何が、スキャン方向に合わされた角とステップ方向に合わされた角の両方を鋭角(約60度から90度、望ましくは75度から90度、より望ましくは75度から85度)とすることを許容している。これにより、角が合わされている方向において速度を高めることが許される。不安定なメニスカス(例えば走査方向に臨界速度を超えたとき)による液滴生成が抑えられるからである。スキャン方向とステップ方向の両方に角が合わせてあれば、これら両方向に大きな速度を実現しうる。望ましくは、スキャン方向とステップ方向の移動速度が実質的に等しくてもよい。
リソグラフィ装置内で基板が支持テーブル上に支持されてもよい。とくに、支持テーブルは、基板の下面を支持するように構成されていてもよい。支持テーブルは、例えば、複数のバールが突出するベース面を含んでもよい。基板の下面は、バールの上面で支持されてもよい。こうした構成は、支持テーブルと接触する基板の総面積を最小化するか又は減少させ、支持テーブルと基板の間に汚染物質が移動される可能性を最小化するか又は減少させ、及び/又は、支持テーブル上で基板とその支持体との間に汚染物質が配置される可能性を最小化するか又は減少することができる。これらは基板の変形をもたらしうる。
ある実施形態では、基板下方のバール周囲の空間が負圧源に接続されてもよい。このようにして、基板が支持テーブルに真空固定されてもよい。
局所的な熱負荷が基板及び/又は支持テーブルに作用する場合は、局所的な温度変動が例えば基板内に起こりうる。その結果、局所的な熱膨張又は熱収縮が生じ、これは基板の上下の主面に平行な方向で最も顕著である。しかし、基板の熱膨張及び/又は熱収縮には、基板を固定する支持テーブルで抗することができる。とくに、熱膨張及び/又は熱収縮に抗する力は、バールを介して基板に印加されてもよい。
基板中心側の領域では、バールが基板の各局所部分を囲むあらゆる方向に存在する。このように取り囲むバールが熱膨張及び/または熱収縮に抗する力を提供しうる。しかしながら、基板端部まわりのいくつかの領域ではバールとの接触が基板中心に向かう方向にしかない。換言すれば、基板端部よりも遠方からの熱膨張及び/または熱収縮に抗するように基板の領域に加わる力が存在しない。
したがって、基板の局所領域の所与の温度変化についての正味の(すなわち、バールとの接触により与えられる膨張または収縮に対する抵抗を考慮した)基板の熱膨張または熱収縮は、基板の端部に近い領域で、基板の中心よりも大きくなる。
この作用は、基板の局所熱負荷及び/または局所温度変化に起因する熱膨張及び/または熱収縮だけでなく、基板全域に均一に適用される熱負荷及び/または温度変化にも当てはまる。
基板内の温度変化を低減するか又は最小化するために、支持テーブルに熱エネルギーを供給し及び/又はそこから熱エネルギーを除去する調節システムが設けられてもよい。こうして、基板及び/又は支持テーブルにかかる熱負荷を補償するために熱を供給又は除去することができる。調節システムは、支持テーブルにかかる熱負荷を補償するよう支持テーブルに直接熱を提供し又はそこから直接熱を除去してもよい。さらに、調節システムは、基板にかかる熱負荷を補償するために、支持テーブルから基板へと又は基板から支持テーブルへと熱が流れるよう支持テーブルに熱を提供し又はそこから熱を除去してもよい。
ある実施の形態においては、支持テーブル、調節システム、またはその両方は、使用中に、調節システムの動作の結果生じる基板への又は基板からの伝熱が基板全域にわたり均一ではないように構成されている。
とくに、ある実施の形態においては、システムは、基板の単位面積あたりの基板への又は基板からの伝熱が、基板の端部での基板の1つ又は複数の領域において、基板の中心又はその近傍に位置する1つ又は複数の領域より大きくなるように構成されている。すなわち、支持テーブル及び/または調節システムは、調節システムの作用が基板の端部領域で中心領域より大きくなるように構成されている。
こうしたシステムは、所与の熱負荷について端部領域における基板の温度変化が中心領域における基板の温度変化より小さくなるように構成されていてもよい。こうして、所与の局所温度変化について基板全域に生じる熱膨張及び/または熱収縮における上述の変動が補償されうる。よって、基板全域に生じる基板の膨張及び/または収縮における変動が低減または最小化されうる。
後述する種々の実施の形態は、調節システムの動作中における基板の単位面積あたりの基板への又は基板からの伝熱を基板の端部領域において中心領域よりも大きくしうる。
調節システムの作用が最大化または増加される1つ又は複数の端部領域から、調節システムの作用がそれほど大きくない基板の1つ又は複数の内側領域へと、徐々に変化していてもよい。
ある実施の形態においては、支持テーブル及び/または調節システムは、調節システムの作用がより大きいある端部領域と調節システムの作用が相対的に低減されるある中心領域との間に明確な区別があるように構成されていてもよい。
いずれの場合にも、端部領域と中心領域の相対的な配置は、上述のような局所温度変化に応じた基板の熱膨張及び/または熱収縮の変動を調節システムの作用の変動が最良に補償するように適切に選択されうる。
本発明のある実施の形態に係る支持テーブルは、これらの態様のいかなる組合せも利用しうる。
図7は、リソグラフィ装置のための支持テーブルWTを示す。支持テーブルWTは、基板Wの下面を支持するよう構成されている。
支持テーブルWTは、ベース面22を備える(図10参照)。ベース面22は、支持テーブルWTに支持される基板Wの下面に実質的に平行であるよう構成されている。支持テーブルWTは、複数のバール20を備える。バール20は、ベース面22から上方に突出する。複数のバール20の各々は、それぞれの末端を有する。複数のバール20の各々は、ベース面22の上方に第1高さを有する。バール20は、基板Wが支持テーブルWTにより支持されるとき基板Wが複数のバール20の各々の末端により支持されるように配設されている。ある実施の形態においては、基板Wは、バール20の上面にのみ接触している。
使用に際して基板Wが支持テーブルWTによって支持される。基板Wが支持テーブルWTにより支持されるとき、基板Wは各バール20の末端により支持される。バール20は、基板Wと支持テーブルWTとの間が比較的低接触であるように基板Wを支持テーブルWTに保持するために使用される。例えば、基板Wの面積の約1%から約3%の範囲において基板Wは支持テーブルWTのバール20と接触している。接触量が小さいことによって、汚染物質感度が低減される。
使用時に流体ハンドリング構造12は基板Wに熱負荷を課す。例えば、流体ハンドリング構造12の熱負荷は、基板W及び/または支持テーブルWTを冷却することができる。
ある実施の形態においては、支持テーブルWTは、調節システム21を含む(例えば図10参照)。調節システム21は、支持テーブルWT(すなわち、基板Wを支持する支持テーブルWTの部分)に熱エネルギーを供給し及び/またはそこから熱エネルギーを除去する。支持テーブルWTは、流体ハンドリング構造12の熱負荷による基板Wの変形を低減するよう露光中に基板Wを調節することができる。調節システム21は、支持テーブルWT自体を調節することができる。ある実施の形態においては、調節システム21は、支持テーブルWTの残部に熱エネルギーを供給し及び/またはそこから熱エネルギーを除去する。支持テーブルWTを調節することにより、支持テーブルWTの変形を低減することができる。支持テーブルWTの変形が低減する結果、基板Wの変形を低減することができる。
ある実施の形態においては、調節システム21は、支持テーブルWT内部に流路を備えてもよい。その流路を流れるよう調節流体が提供されてもよい。ある実施の形態においては、調節システム21は、支持テーブルWTに熱エネルギーを提供可能なヒータシステムを含んでもよい。ある実施の形態においては、調節システム21の改善された制御を提供しうるコントローラ500によって、調節システム21が制御されてもよい。調節システム21の特徴は、本願明細書に援用される米国特許出願公開第2013/094005号に開示されている。
流体ハンドリング構造12に起因する基板Wへの熱負荷は基板Wを変形することができる。例えば、基板Wは縮むことができる。バール20は基板Wの変形を抑制するよう硬い。支持テーブルWTの調節システム21は、基板Wの温度を調節する。
しかし、基板Wと支持テーブルWTの接触面積が限られているので、基板Wと支持テーブルWTの熱的結合が比較的小さい。この小さな熱的結合に起因して基板Wには、支持テーブルWTの温度変動と比べて大きな温度変動が課されうる。これは望ましくない。とりわけ、基板Wと支持テーブルWTの接触面積が小さいことにより、支持テーブルWTの調節システム21による基板Wの温度調節可能量が制限される。基板Wと支持テーブルWTの接触量を増加するのは、汚染物質感度を高めることとなるので、望ましくないであろう。
図7に示されるように、支持テーブルWTは、複数の細長隆起突部45を備える。細長隆起突部45は隙間により隔てられている。複数の細長隆起突部45の各々は、ベース面22の上方に第2高さを有する。複数の細長隆起突部45は、バール20間でベース面22の上方に突出する。第2高さは、第1高さより小さい。細長隆起突部45は、一連の同心環帯を形成するよう構成されている。各環帯は複数の区域に分割されている。
複数の細長隆起突部45を設けることによって、基板Wと支持テーブルWTの間のガス層厚が細長隆起突部45の位置する場所で低減される。こうして、基板Wと支持テーブルWTの熱的結合が増強される。細長隆起突部45の頂部は、バール20の頂部より低い。細長隆起突部45は基板Wに接触していない。もしそうでなければ、細長隆起突部45は基板Wの平坦性に影響するであろう。
使用に際し基板Wが支持テーブルWTによって保持される。とくに、基板Wは支持テーブルWTに固定される。この固定は、基板Wと支持テーブルWTの間の領域を周囲圧力(すなわち、基板Wおよび支持テーブルWTを取り巻く圧力)より低圧にすることによって補助されてもよい。支持テーブルWTと基板Wにより囲われた領域は、基板Wが支持テーブルWTに真空固定されるよう近真空圧であってもよい。
ある実施の形態においては、支持テーブルWTは、内部に形成される1つ又は複数の穴を備える。穴は、基板Wの固定を促す。穴を通じてガスが支持テーブルWTと基板Wにより囲われた領域から抽出されることによって、この領域の圧力が基板Wの固定のために低下されてもよい。
基板Wと支持テーブルWTの熱的結合を改善する細長隆起突部45は、基板Wの下方から穴へと向かうガス流れを制限しうる。これにより、支持テーブルWTへの基板Wの固定または装着が遅くなりうる。これは、リソグラフィ装置のスループットを低下させうる。細長隆起突部45は、基板W下方の真空(または近真空)に不均一を生成しうる。こうした基板W下方の真空の不均一は、基板Wの平坦性に影響しうる。
図8は、本発明のある実施の形態に係る支持テーブルWTの平面図を示す。リソグラフィ装置のための支持テーブルWTは、基板Wの下面を支持するよう構成されている。
支持テーブルWTは、支持テーブルWTに支持される基板Wの下面に実質的に平行であるよう構成されているベース面22(図10参照)を備える。支持テーブルWTは、ベース面22上方に(例えばベース面22から)突出する複数のバール20を備える。複数のバール20の各々は、それぞれの末端を有する。複数のバール20の各々は、ベース面22の上方に第1高さを有する。複数のバール20は、基板Wが支持テーブルWTにより支持されるとき基板Wが複数のバール20の各々の末端により支持されるように配設されている。ある実施の形態においては、基板Wは、バール20にのみ接触している。
支持テーブルWTは、隙間により隔てられた複数の細長隆起突部45を備える。複数の細長隆起突部45の各々は、ベース面22の上方に第2高さを有する。複数の細長隆起突部は、バール20間でベース面22上方に(例えばベース面22から)突出する。第2高さは、第1高さより小さい。ある実施の形態においては、細長隆起突部45は、ベース面22の端部に向かう少なくとも1つの直線ガス流路82を形成するよう複数の(細長隆起突部45を隔てる)隙間が整列するように、配設されている。ある実施の形態においては、細長隆起突部45は、隙間により細長隆起突部45へと各々が分割されている1つ又は複数の形状を形成するよう構成されている。ある実施の形態においては、細長隆起突部45は、台状である。ただし、細長隆起突部45が台状であることは必須ではない。
ある実施の形態においては、細長隆起突部45は、それらの上面が支持テーブルWTの外側領域24(図11参照)まわりに延在する一連の環帯(例えば一連の同心リング)を実質的に形成するよう構成されていてもよい。各環帯は複数の区域に分割されている(すなわち、当該環帯を形成する複数の細長隆起突部45の1つ1つに各区域が相当する)。こうして、環帯より径方向内側のベース面22の領域とその環帯より径方向外側のベース面22の領域との間の容易なガス流れの確保を支援するよう細長隆起突部45間に複数の隙間が設けられる。細長隆起突部45間の隙間は、支持テーブルWTへの基板Wの真空固定のために使用される負圧の局所的な低下を低減しうる。
さらに後述するように、ある実施の形態においては、細長隆起突部45は、支持テーブルWTの全体に、つまり外側領域24と内側領域25(図11参照)の両方に分布していてもよい。こうした構成においては、細長隆起突部45は、上述の複数の隙間を各々が有しうる一連の同心リングとして構成されていてもよい。こうした構成においては、細長隆起突部45のうち隣接する同心リングがバール20間に配設されていてもよい。こうした構成を設けることにより、支持テーブルWTの製造が容易となりうる。
図8においては形状が環帯として図示されている。しかし、例えば正方形、矩形、又は星形など他の形状も可能である。とくに、この形状は、基板W及び/または支持テーブルWTの形状と一致するよう選択されてもよい。例えば、基板W及び/または支持テーブルWTが正方形の形状を有する場合には、複数の細長隆起突部45により形成される形状は正方形であってもよい。
ある実施の形態においては、細長隆起突部45は、実質的に同心の形状を形成するよう配設されている。各形状が隙間により隔てられた複数の細長隆起突部45から形成されている。ある実施の形態においては、それら同心形状は、一連の同心形状を形成する。これら形状は順番に相互に包囲する。例えば、ある実施の形態においては、複数の細長隆起突部45が2つの(第1及び第2の)形状を形成し、第1の形状が第2の形状に包囲されている。ある実施の形態においては、複数の細長隆起突部45は、3つの実質的に同心の形状を形成するよう配設されている。この場合、第3の形状が第2の形状(および第1の形状)を包囲する。ある実施の形態においては、複数の細長隆起突部45は、3つより多い実質的に同心の形状を形成するよう配設されている。この場合、3つの形状がある場合について上述したのと同様に、各形状が順番に、一連の形状のうちそれ以前のものを包囲する。ある実施の形態においては、形状は実質的に同心でなくてもよい。
それら形状は隙間によって細長隆起突部45へと分割されている。ある実施の形態においては、複数の細長隆起突部45は、ベース面22の端部に向かう少なくとも1つの直線ガス流路82を形成するよう複数の隙間が整列するように、配設されている。
ベース面22の端部に向かう少なくとも1つの直線ガス流路82を形成するよう隙間を整列させることにより、細長隆起突部45による真空固定における時間的損失を補償することができる。直線ガス流路82は、ガスが流れることのできる流路をより明確に与える。直線ガス流路82は、細長隆起突部45に起因するガス流れの制限を低減する。直線ガス流路82は、基板Wの固定を高速化し改善する。
ある実施の形態においては、直線ガス流路82の床面は、少なくとも1つの直線ガス流路82がベース面22に溝を形成するようにベース面22より低い。より深い溝を設けることにより、空間が大きくなりガス流れへの制限がより小さくなる。ガス流れを増加することができるので、基板Wの固定が改善される。
ある実施の形態においては、直線ガス流路82の床面は、ベース面22と実質的に同一面にある。直線ガス流路82をベース面22と実質的に同一面とすることにより、支持テーブルWTの製造可能性が高まる。
ある実施の形態においては、細長隆起突部45は、複数の形状を形成するよう配設され、それにより、基板Wと支持テーブルWTの熱的結合がさらに増強される。熱的結合の増強により、支持テーブルWTの調節システム21による基板Wの温度の調節可能量が増加される。これは、流体ハンドリング構造12の熱負荷による基板Wの変形を低減することに役立つ。
ある実施の形態においては、形状が実質的に同心である。形状が実質的に同心であることにより、支持テーブルWTの製造可能性が高まる。
上述のように、ある実施の形態においては、支持テーブルWTは、その内部に形成される穴を備える。ある実施の形態においては、少なくとも1つの直線ガス流路82は、穴より径方向外側の領域にある。少なくともいくつかの細長隆起突部45が穴より径方向外側の領域にあり、それにより、穴とベース面22の端部との間のガス流れが制限される。細長隆起突部45間の直線ガス流路82は、穴とベース面22の端部との間のガス流れを改善する。
ある実施の形態においては、直線ガス流路82の床面の全体がベース面22下方に実質的に等距離にある。
直線ガス流路82を設けることにより、基板W下方のガス流れが増加される。基板Wの装着中にガスが穴から抽出される。直線ガス流路82内のガス流れの速さは、支持テーブルWTの他の領域におけるガス流れに比べて大きい。
ある実施の形態においては、少なくとも1つの直線ガス流路82は、ベース面22の中心に関し実質的に放射状である。これが図8に示されている。各直線ガス流路82が実質的に放射状に延びることにより、穴とベース面22の端部との間のガス流れがとくに増加される。各直線ガス流路82が厳密に径方向に延びることは必須ではない。例えば、直線ガス流路82は、径方向に対し角度をなす方向に延びていてもよい。ある実施の形態においては、1つ又は複数の直線ガス流路が実質的に接線方向に延びていてもよい。
ある実施の形態においては、各直線ガス流路82は、実質的に直線を形成する。しかし、ある実施の形態においては、ガス流路は、湾曲し又は曲線状であってもよい。例えば、湾曲ガス流路の一部が径方向に延びていてもよい。湾曲ガス流路の他の一部は、径方向に対し角度をなしていてもよい。
ある実施の形態においては、少なくとも1つの直線ガス流路82は、少なくとも穴より径方向外側の領域で延びている。直線ガス流路82を穴より径方向外側の領域に設けることにより、それら出口穴の径方向外側の領域におけるガス流れが増加される。とくに、穴とベース面22の端部の間の領域におけるガス流れが増加される。これがとくに役立つのは、そうでない場合にこの領域ではガス流れがとくに小さいからである。支持テーブルWTの端部でのガス流れの増加が特に有利であるのは、ガス抽出の大半が支持テーブルWTの端部でなされるからである。基板Wの装着工程において、基板Wはまずベース面22の中心領域で支持テーブルWTと接触する。そのため、より多くのガスが、ベース面22の中心領域に比べて、ベース面22の周縁領域から流れる(例えば、吸引される)。
ある実施の形態においては、直線ガス流路82は、支持テーブルWTの端部に向けて設けられている。例えば、直線ガス流路82は少なくとも、1つ又は複数の穴より径方向外側の領域で延びている。ある実施の形態においては、圧力が支持テーブルWTの全体にわたり実質的に均一である。こうした均一圧力は基板Wの平坦性を改善する。基板Wを保持するよう支持テーブルWTの端部側領域には大きなガス流れが必要である。固定力は中心から端部へと伝わる。支持テーブルWTの端部に向かう直線ガス流路82を有することは、圧力損失を低減または最小化しつつ周囲のガスを吸い込むことに役立つ。
しかし、直線ガス流路82が1つ又は複数の穴より径方向外側の領域にあることは必須ではない。ある実施の形態においては、直線ガス流路82は、穴より径方向内側の領域にあってもよい。この場合、直線ガス流路82は、穴より径方向内側の領域におけるガス流れを増加する。これは基板Wの固定の速さを増すので、リソグラフィ装置のスループットを増加する。ある実施の形態においては、直線ガス流路82は、穴に対し内側と外側の両方に延びていてもよい。ある実施の形態においては、複数の隙間は、ベース面22の中心からベース面22の端部に向けて少なくとも1つの直線ガス流路82を形成するよう整列されている。ある実施の形態においては、直線ガス流路82は、ベース面22の中心まで連続して延びていてもよい。
ある実施の形態においては、直線ガス流路82は、穴と穴の間で径方向に延びている。基板Wを装着するときのガス流れは、穴間の領域および穴より径方向外側の領域において特に小さくなりうる。穴間に直線ガス流路82を設けることにより、この領域におけるガス流れが増加するので、基板Wの固定の速さにとくに大きな効果がある。
ある実施の形態においては、穴は、少なくとも1つの直線ガス流路82の内部に配置されている。穴は、直線ガス流路82の線に沿っていてもよい。ある実施の形態においては、直線ガス流路82は、穴から支持テーブルWTの端部に向けて径方向外方に延びていてもよい。ある実施の形態においては、各穴が対応する直線ガス流路82の一端に配置されている。ある実施の形態においては、各穴が対応する直線ガス流路82の径方向内端に配置されている。こうした直線ガス流路82は、基板Wと支持テーブルWTの間で出口穴に接続される負圧が最大の効果をもつ領域におけるガス流れを高める点で有利である。直線ガス流路82は、ガス流れが大きく増加され基板Wの固定が迅速になされるように、穴に直接つながる流路である。
ある実施の形態においては、穴間を径方向に延びる直線ガス流路82しかなくてもよい(すなわち、いかなる穴も直線ガス流路82内には配置されていない)。ある実施の形態においては、その内部に配置された穴をもつ直線ガス流路82しかなくてもよい(すなわち、いかなる直線ガス流路82も穴間を径方向に延びていない)。ある実施の形態においては、穴間を径方向に延びる直線ガス流路82と穴を含む直線ガス流路82の両方があってもよい。
図9は、本発明のある実施の形態に係る支持テーブルWTの一部分の拡大平面図を示す。ある実施の形態においては、支持テーブルWTは、少なくとも1つの直線ガス流路82の床面から突出する複数の更なるバール40をさらに備える。更なるバール40は、基板Wが支持テーブルWTにより支持されるとき基板Wが複数の更なるバール40の各々の末端により支持されるように、配設されている。直線ガス流路82内に更なるバール40を設けることにより、支持テーブルWTにより支持される基板Wの平坦性がよくなる。直線ガス流路82内に更なるバール40を設けることにより、基板Wを支持するバール20及び/または更なるバール40間の最大距離が低減され、バール20及び/または更なるバール40間での基板Wのたわみや曲げの可能性が低減される。
しかし、ある実施の形態においては、更なるバールは直線ガス流路82内に設けられていなくてもよい。この場合、直線ガス流路82は、ガス流れをより大きくするために使用される。ガス流れは、更なるバール40で邪魔されない。
ある実施の形態においては、直線ガス流路82内の更なるバール40の各々は、段付きバールであり、すなわち、ベース面22に垂直な平面による断面において段付き輪郭を有する。段付き輪郭は、第3高さを有し基板Wの下面を支持する末端を有する第1部分41を有する。ある実施の形態においては、第1高さが第3高さと実質的に等しい。段付き輪郭は、第1部分41を囲む第2部分42をさらに有する。第2部分42は、少なくとも1つの直線ガス流路82の床面から突出する。第2部分はベース面22の上方に第4高さを有する。第4高さは第3高さより小さい。第2部分42は、十分に大きければ、基板Wと支持テーブルWTの熱的結合を高める。ある実施の形態においては、熱的結合を高めるために、第2高さが第4高さと実質的に等しく、第2部分42の上面が細長隆起突部45の上面と実質的に平行である。更なるバール40は、製造可能性の点から有利である。
更なるバール40は、基板Wの下面と接触するよう配設され、無段のバール20に相当しうる第1部分41を有する。更なるバール40は、基板Wの下面に接触しない第2部分42をさらに含む。よって、更なるバール40の第2部分42の各々は、支持テーブルWTと基板Wの下面との間隔が低減されている領域をもたらすが、基板W下面の単位面積あたりの基板Wに接触するバール20の合計面積には影響しない。
更なるバール40それぞれの第2部分42は、第1部分41を囲んでもよい。第2部分42のサイズは更なるバール40のすべてについて同じである必要はない。よって、例えば、更なるバール40の第2部分42の幅及び/または高さは、支持テーブルWTと基板Wとの伝熱抵抗が基板Wの端部に向けて低下するようにベース面22の中心からの距離とともに増大してもよい。基板Wの温度変化という望ましくない作用が基板Wの端部で大きくなり得る。しかし、基板W端部に向けて支持テーブルWTと基板Wとの間の伝熱抵抗が低下することにより、より良好な調節を基板W端部に適用することが可能になる。基板W端部での調節が良好であるほど基板W端部での温度変化が中心に対し良好に低減されるので、基板W端部でのより大きな温度変化の影響を補償することができる。
直線ガス流路82内の更なるバール40が段付き輪郭をもつことは必須ではない。更なるバール40の第2部分42が省略され、直線ガス流路82における空間が広げられてもよい。直線ガス流路82における広い空間は、直線ガス流路82を通るガス流れを増す効果を有しうる。
ある実施の形態においては、支持テーブルWTは、ベース面22の中心からある距離に複数の穴を備える。支持テーブルWTは、基板Wの固定を促す穴の配列をある半径に有してもよい。しかし、穴の配列が存在することは必須ではない。ある実施の形態においては、単一の穴しかなくてもよい。ある実施の形態においては、複数の穴がそれぞれベース面22の中心から異なる距離にあってもよい。
直線ガス流路82の床面がベース面22に対してわずかでも低ければ、ガス流れが改善されるので、基板Wの固定が高速化されリソグラフィ装置のスループットが改善される。ある実施の形態においては、床面は、バール20がベース面22の上方に突出し少なくとも1つの直線ガス流路82がベース面22に溝を形成するように、少なくともベース面22より低い。この場合、基板Wと直線ガス流路82の底面22の距離は、基板Wの下面とベース面22の距離の少なくとも2倍である。これは、ベース面22の端部からベース面22の中心へのガスの高速輸送を促進する。
図8に示されるように、ある実施の形態においては、順番に配置された形状の細長隆起突部45間の隙間が実質的に径方向に整列されている。ある実施の形態においては、各形状がベース面22の中心を取り囲む。例えば、ある実施の形態においては、各形状がベース面22に関し中心を有する。
ある実施の形態においては、支持テーブルWTは、リング状シール85をさらに備える。リング状シール85は、ベース面22から突出する。リング状シール85は、バール20を囲む。リング状シール85は、支持テーブルWTと基板Wの間にある。リング状シール85は、バックフィルガスとともに、基板Wの温度制御を支援することができる。
支持テーブルWTの更なる任意的な特徴は、本願明細書に援用される米国特許出願公開第2013/094005号に開示されている。
図10は、本発明のある実施の形態が設けられてもよい支持テーブルWTを概略的に示す。図10に示される実施の形態は単純化されており、本発明のある実施の形態を説明するのに必要でない支持テーブルWTの特徴は図示されていない。しかしながら、本発明のある実施の形態の支持テーブルWTは、多くのこうした追加の特徴を含んでもよい。
図示されるように、支持テーブルWTは、支持テーブルWTに熱エネルギーを供給し及び/または支持テーブルWTから熱エネルギーを除去するよう構成されている調節システム21をさらに備えてもよい。
基板Wは、支持区域22と、例えば、基板W下面に物理的に接触するバール20を通じた熱伝導によって、熱的に結合されている。言い換えれば、調節システム21が支持テーブルWTに熱エネルギーを供給し又はそこから熱エネルギーを除去するとき、支持テーブルWTから基板Wへと又は基板Wから支持テーブルWTへとエネルギーが移動する。
後述するように、支持テーブルWT及び/または調節システム21は、動作中に、基板Wの単位面積あたりの基板Wへの又は基板Wからの伝熱が基板W外側の第1領域(すなわち、基板W端部に隣接する領域)において基板W内側の第2領域よりも大きくなるように構成されている。説明の便宜上、支持テーブルWTは、基板Wの外側領域に隣接し熱的に結合されている外側領域24を含むものと理解されたい。支持区域は、基板Wの内側領域に隣接し熱的に結合されている内側領域25をさらに含む。
図11に示されるように、支持テーブルWTは、バール20間に設けられた1つ又は複数の細長隆起突部45を含んでもよい。細長隆起突部45は、いかなるバール20とも接触しないように配設されていてもよい。これは支持テーブルWTの製造を容易にしうる。しかし、支持テーブルWTの最上面と基板Wの下面との間隔が低減された外側領域24内の局所域を設けることによって、支持テーブルWTと基板Wとの間のガス隙間を通じた熱エネルギー移動の抵抗が低減されてもよい。こうして、支持テーブルWTと基板Wとの間の熱エネルギー移動の抵抗が外側領域24において内側領域25よりも低下されてもよい。
ある実施の形態においては、細長隆起突部45は、環帯を形成するよう配設されている。ある実施の形態においては、各環帯は、隙間により隔てられた複数の細長隆起突部45から形成されている。ある実施の形態においては、各環帯は、支持テーブルWTの外側領域24まわりに、つまり内側領域25を囲んで、延びている。これは製造を容易にしうる。
ある実施の形態においては、少なくとも1つの細長隆起突部45は、細長隆起突部45の上面と支持テーブルWTにより支持される基板Wの下面との間隔が10μmまたはそれより小さくなるよう構成されていてもよい。こうした実施の形態においては、基板Wの下面からベース面22への間隔が150μmであってもよい。あるいは、ベース面22と基板Wの下面との間隔は、より大きくてもよく、例えば、400μmまたはそれより大きくてもよい。複数の細長隆起突部45を有するある実施の形態においては、基板Wの下面の面積のおよそ50%が細長隆起突部45の直上にあってもよい。これにより、支持テーブルWTと基板Wの熱伝導率が改善されてもよい。とくに、熱伝導率は、他のあらゆる因子を一定として、約2倍から3倍に増加されうる。
ある実施の形態においては、図12に示されるように、細長隆起突部45の位置およびサイズは、液浸リソグラフィ装置における支持テーブルWTの使用時に液浸流体の薄層が細長隆起突部45の上面と基板Wの下面との間に設けられるように選択されてもよい。
この液浸流体の薄層は、例えば細長隆起突部45が基板Wに直接に物理的接触をする場合のように基板Wに物理的拘束を与えることなく、支持テーブルWTと基板Wの間の伝熱抵抗を顕著に低減しうる。
ある実施の形態においては、1つ又は複数の細長隆起突部45は、基板Wの下方で基板Wの端部から基板Wの中心への液浸流体の移動を防止し又は制限するよう配設された2つのシール47の間に配置されていてもよい。2つのシール47は、所望のシール機能を提供するよう基板Wの下側に十分に近い位置まで延在する環状の細長隆起突部から形成されていてもよい。ある実施の形態においては、細長隆起突部は、2つのシール47間の領域での圧力の均一化を確保するのに役立つように環状ではない形状を形成するよう配設されている。例えば、その形状は、外周経路(例えば円周経路)に設けられ、最も内側のシール47と細長隆起突部45の間の領域を最も外側のシール47と細長隆起突部45の間の領域に接続するよう細長隆起突部45間に1つ又は複数の隙間を有してもよい。この配置においては、例えば、使用時に、液浸流体が、バール20周囲に提供され支持テーブルWTへの基板Wの真空固定に使用される負圧によって細長隆起突部45に向けて引き込まれうる。基板Wの下面に対する細長隆起突部45の高さは、細長隆起突部45の頂部と基板Wの下面との隙間が液浸流体を当該隙間に保持するように選択されてもよい。とくに、隙間の大きさは、隙間に液浸流体を保持する毛細管圧が支持テーブルWTに基板Wを真空固定するのに使用される負圧により生じうる細長隆起突部45の横断方向のガス差圧より大きくなるように選択されてもよい。
ある実施の形態においては、液浸リソグラフィの実行のために提供された流体とは異なる流体が細長隆起突部45に提供されてもよい。よって、適切に選択された流体の供給部が細長隆起突部45に設けられてもよい。
理解されるように、いずれかの上述の特徴は他のいずれかの特徴とともに使用可能であり、本願に包含されるのは明示的に説明された組合せのみには限られない。例えば、本発明のある実施の形態は、図2から図4の実施の形態に適用されうる。また、本書における加熱またはヒータについての議論は、冷却またはクーラを含むものと理解されたい。
さらに、本発明の実施の形態は液浸リソグラフィ装置の文脈において便宜上説明されたが、本発明のある実施の形態は、いかなる形式のリソグラフィ装置とともに使用されてもよいものと理解されたい。
本明細書ではICの製造におけるリソグラフィ装置の使用を例として説明しているが、本リソグラフィ装置は他の用途にも適用することが可能であるものと理解されたい。他の用途としては、集積光学システム、磁区メモリ用案内パターンおよび検出パターン、フラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッドなどの製造がある。当業者であればこれらの他の適用に際して、本明細書における「ウェーハ」あるいは「ダイ」という用語がそれぞれ「基板」あるいは「目標部分」という、より一般的な用語と同義であるとみなされると理解することができるであろう。ここに言及される基板は、露光前または露光後において例えばトラック(典型的にはレジスト層を基板に塗布し、露光後のレジストを現像する装置)、メトロロジツール、及び/またはインスペクションツールにより処理されてもよい。適用可能であれば、本明細書の開示はこれらのまたは他の基板処理装置にも適用され得る。また、基板は例えば多層ICを製造するために複数回処理されてもよく、その場合には本明細書における基板という用語は既に処理されている多数の処理層を含む基板をも意味する。
本明細書において「放射」及び「ビーム」という用語は、紫外(UV)放射(例えば約365nm、248nm、193nm、157nm、または126nmの波長を有する)を含むあらゆる種類の電磁放射を示す。「レンズ」という用語は、文脈が許す限り、屈折光学素子及び反射光学素子を含む1つの光学素子またはこれら各種の光学素子の組み合わせを指し示すものであってもよい。
本発明の特定の実施形態が上述されたが、説明したもの以外の態様で本発明が実施されてもよい。例えば、本発明の実施形態は、上述の方法を記述する機械で読み取り可能な命令の1つまたは複数のシーケンスを含むコンピュータプログラムの形式をとってもよいし、そのコンピュータプログラムを記録したデータ記録媒体(例えば半導体メモリ、磁気ディスク、または光ディスク)であってもよい。機械で読み取り可能な命令は2以上のコンピュータプログラムにより実現されてもよい。それら2以上のコンピュータプログラムは1つまたは複数の異なるメモリ及び/またはデータ記録媒体に記録されていてもよい。
本明細書に記載のコントローラは各々がまたは組み合わされて、リソグラフィ装置の少なくとも1つの構成要素内部に設けられた1つまたは複数のコンピュータプロセッサによって1つまたは複数のコンピュータプログラムが読み取られたときに動作可能であってもよい。上述のコントローラは信号を受信し処理し送信するのに適切ないかなる構成であってもよい。1つまたは複数のプロセッサは少なくとも1つのコントローラと通信するよう構成されていてもよい。例えば、各コントローラが上述の方法のための機械読み取り可能命令を含むコンピュータプログラムを実行するための1つまたは複数のプロセッサを含んでもよい。コントローラはコンピュータプログラムを記録する記録媒体及び/またはそのような媒体を受けるハードウェアを含んでもよい。そうして、コントローラは1つまたは複数のコンピュータプログラムの機械読み取り可能命令に従って動作してもよい。
本発明の1つまたは複数の実施形態はいかなる液浸リソグラフィ装置に適用されてもよい。特に、上述の形式のものを含むがこれらに限られない。液浸液が浴槽形式で提供されてもよいし、基板の局所領域のみに提供されてもよいし、非閉じ込め型であってもよい。非閉じ込め型の構成においては、液浸液が基板及び/または基板テーブルの表面の上を流れることで、基板テーブル及び/または基板の覆われていない実質的に全ての表面が濡れ状態であってもよい。非閉じ込め液浸システムにおいては、液体供給システムは液浸流体を閉じ込めなくてもよいし、液浸液の一部が閉じ込められるが完全には閉じ込めないようにしてもよい。
本明細書に述べた液体供給システムは広く解釈されるべきである。ある実施形態においては液体供給システムは投影システムと基板及び/または基板テーブルとの間の空間に液体を提供する機構または構造体の組合せであってもよい。液体供給システムは、1つまたは複数の構造体、及び1つまたは複数の流体開口の組合せを含んでもよい。流体開口は、1つまたは複数の液体開口、1つまたは複数の気体開口、1つまたは複数の二相流のための開口を含む。開口のそれぞれは、液浸空間への入口(または流体ハンドリング構造からの出口)または液浸空間からの出口(または流体ハンドリング構造への入口)であってもよい。一実施例においては、液浸空間の表面は基板及び/または基板テーブルの一部であってもよい。あるいは液浸空間の表面は基板及び/または基板テーブルの表面を完全に含んでもよいし、液浸空間が基板及び/または基板テーブルを包含してもよい。液体供給システムは、液体の位置、量、性質、形状、流速、またはその他の性状を制御するための1つまたは複数の要素をさらに含んでもよいが、それは必須ではない。
上述の説明は例示であり、限定を意図しない。よって、後述の特許請求の範囲から逸脱することなく既述の本発明に変更を加えることができるということは、関連技術の当業者には明らかなことである。

Claims (14)

  1. リソグラフィ装置のための支持テーブルであって、前記支持テーブルは、基板の下面を支持するよう構成され、前記支持テーブルは、
    前記支持テーブル上に支持される基板の下面に実質的に平行であるよう構成されているベース面と、
    前記ベース面の上方に突出する複数のバールであって、複数のバールの各々が前記ベース面の上方に末端と第1高さを有しており、前記支持テーブルによって基板が支持されるとき基板が複数のバールそれぞれの末端により支持されるように配設されている複数のバールと、
    隙間により隔てられた複数の細長隆起突部であって、複数の細長隆起突部の各々が前記ベース面の上方に第2高さを有しており、前記バール間で前記ベース面の上方に突出しかつ前記第2高さが前記第1高さより小さい複数の細長隆起突部と、を備え、
    前記突部は、複数の隙間が前記ベース面の端部に向かう直線ガス流路を形成するよう整列するように、配設され、前記直線ガス流路の床面は、前記直線ガス流路が前記ベース面に溝を形成するよう前記ベース面より低い、支持テーブル。
  2. 記床面から突出する複数の更なるバールをさらに備える、請求項1に記載の支持テーブル。
  3. 前記更なるバールの各々は、前記ベース面に垂直な平面による断面において段付き輪郭を有し、前記段付き輪郭は、基板の下面を支持するよう第3高さと末端を有する第1部分と、前記第1部分を囲み前記床面から突出する第2部分と、を有し、前記第2部分は、前記ベース面の上方に前記第3高さより小さい第4高さを有する、請求項2に記載の支持テーブル。
  4. 前記複数の隙間が前記ベース面の中心から前記ベース面の端部に向かう前記直線ガス流路を形成するよう整列する、請求項1からのいずれかに記載の支持テーブル。
  5. 前記直線ガス流路は、前記ベース面の中心に関し実質的に放射状である、請求項1からのいずれかに記載の支持テーブル。
  6. 前記支持テーブルは、その内部に形成される穴を備え、前記直線ガス流路は、前記穴より径方向外側の領域にある、請求項1からのいずれかに記載の支持テーブル。
  7. 前記穴は、前記直線ガス流路内に配置されている、請求項に記載の支持テーブル。
  8. 前記床面は、前記バールが前記ベース面の上方に突出し前記直線ガス流路が前記ベース面に前記溝を形成するように、少なくとも前記ベース面より低い、請求項からのいずれかに記載の支持テーブル。
  9. 前記細長隆起突部は、複数の実質的に同心の形状を形成するよう配設され、各形状が前記隙間により隔てられた複数の細長隆起突部から形成されている、請求項1からのいずれかに記載の支持テーブル。
  10. 前記細長隆起突部は、複数の環帯を形成するよう配設され、各環帯が前記隙間により隔てられた複数の突部から形成されている、請求項1からのいずれかに記載の支持テーブル。
  11. 前記ベース面から突出し前記バールを囲むリング状シールをさらに備える、請求項1から10のいずれかに記載の支持テーブル。
  12. 前記支持テーブルに熱エネルギーを供給し及び/または前記支持テーブルから熱エネルギーを除去するよう構成されている調節システムをさらに備える、請求項1から11のいずれかに記載の支持テーブル。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の前記支持テーブルを備えるリソグラフィ装置。
  14. デバイス製造方法であって、バターニングデバイスから基板にパターンを転写するようリソグラフィ装置を使用することを備え、前記リソグラフィ装置は、基板の下面を支持するよう構成されている支持テーブルを備え、前記支持テーブルは、
    前記支持テーブル上に支持される基板の下面に実質的に平行であるよう構成されているベース面と、
    前記ベース面の上方に突出する複数のバールであって、複数のバールの各々が前記ベース面の上方に末端と第1高さを有しており、前記支持テーブルによって基板が支持されるとき基板が複数のバールそれぞれの末端により支持されるように配設されている複数のバールと、
    隙間により隔てられた複数の細長隆起突部であって、複数の細長隆起突部の各々が前記ベース面の上方に第2高さを有しており、前記バール間で前記ベース面の上方に突出しかつ前記第2高さが前記第1高さより小さい複数の細長隆起突部と、を備え、
    前記突部は、複数の隙間が前記ベース面の端部に向かう直線ガス流路を形成するよう整列するように、配設され、前記直線ガス流路の床面は、前記直線ガス流路が前記ベース面に溝を形成するよう前記ベース面より低い、デバイス製造方法。
JP2016518137A 2013-09-27 2014-09-02 リソグラフィ装置のための支持テーブル、リソグラフィ装置、及び、デバイス製造方法 Active JP6244454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361883775P 2013-09-27 2013-09-27
US61/883,775 2013-09-27
US201361912383P 2013-12-05 2013-12-05
US61/912,383 2013-12-05
PCT/EP2014/068575 WO2015043890A1 (en) 2013-09-27 2014-09-02 Support table for a lithographic apparatus, lithographic apparatus and device manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537663A JP2016537663A (ja) 2016-12-01
JP6244454B2 true JP6244454B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=51453761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518137A Active JP6244454B2 (ja) 2013-09-27 2014-09-02 リソグラフィ装置のための支持テーブル、リソグラフィ装置、及び、デバイス製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9835957B2 (ja)
EP (1) EP3049869B1 (ja)
JP (1) JP6244454B2 (ja)
CN (1) CN105683839B (ja)
NL (1) NL2013405A (ja)
WO (1) WO2015043890A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2009189A (en) * 2011-08-17 2013-02-19 Asml Netherlands Bv Support table for a lithographic apparatus, lithographic apparatus and device manufacturing method.
WO2015179081A1 (en) 2014-05-21 2015-11-26 Applied Materials, Inc. Thermal processing susceptor
KR102051532B1 (ko) * 2015-06-11 2019-12-03 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 장치 및 기판을 로딩하는 방법
WO2017071900A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus substrate table and method of loading a substrate
NL2021663A (en) * 2017-10-12 2019-04-17 Asml Netherlands Bv Substrate holder for use in a lithographic apparatus
KR102390754B1 (ko) 2017-11-08 2022-04-26 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 기판 홀더 및 디바이스를 제조하는 제조 방법
NL2021871A (en) * 2017-11-20 2019-05-22 Asml Netherlands Bv A method of clamping a substrate to a clamping system, a substrate holder and a substrate support
KR102592792B1 (ko) * 2018-08-23 2023-10-24 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 대상물 로딩 프로세스를 캘리브레이션하는 스테이지 장치 및 방법
KR102717708B1 (ko) 2019-01-23 2024-10-15 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 장치에 사용되는 기판 홀더 및 디바이스 제조 방법

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4509852A (en) 1980-10-06 1985-04-09 Werner Tabarelli Apparatus for the photolithographic manufacture of integrated circuit elements
JPH03192246A (ja) 1989-12-21 1991-08-22 Sharp Corp 感光シートの露光台
DE69130434T2 (de) 1990-06-29 1999-04-29 Canon K.K., Tokio/Tokyo Platte zum Arbeiten unter Vakuum
JPH05234843A (ja) 1992-02-21 1993-09-10 Sony Corp 露光装置の基板チャック
JPH0669125A (ja) 1992-08-13 1994-03-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
US5583736A (en) 1994-11-17 1996-12-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Micromachined silicon electrostatic chuck
JP3312164B2 (ja) * 1995-04-07 2002-08-05 日本電信電話株式会社 真空吸着装置
JPH09148417A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置
JP3488334B2 (ja) 1996-04-15 2004-01-19 京セラ株式会社 静電チャック
US5761023A (en) 1996-04-25 1998-06-02 Applied Materials, Inc. Substrate support with pressure zones having reduced contact area and temperature feedback
AU2747999A (en) 1998-03-26 1999-10-18 Nikon Corporation Projection exposure method and system
US6322626B1 (en) 1999-06-08 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Apparatus for controlling a temperature of a microelectronics substrate
FR2815395B1 (fr) 2000-10-13 2004-06-18 Joint Industrial Processors For Electronics Dispositif de chauffage rapide et uniforme d'un substrat par rayonnement infrarouge
JP2004039862A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Nikon Corp 光学装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
EP2495613B1 (en) 2002-11-12 2013-07-31 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
SG2010050110A (en) 2002-11-12 2014-06-27 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR20040070008A (ko) 2003-01-29 2004-08-06 쿄세라 코포레이션 정전척
JP2005012009A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Nikon Corp 基板保持装置、ステージ装置及び露光装置
US7072165B2 (en) 2003-08-18 2006-07-04 Axcelis Technologies, Inc. MEMS based multi-polar electrostatic chuck
JP3894562B2 (ja) * 2003-10-01 2007-03-22 キヤノン株式会社 基板吸着装置、露光装置およびデバイス製造方法
DE602004008009T2 (de) 2003-11-05 2008-04-30 Asml Netherlands B.V. Lithographischer Apparat
JP4429023B2 (ja) 2004-01-07 2010-03-10 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
JP4636807B2 (ja) * 2004-03-18 2011-02-23 キヤノン株式会社 基板保持装置およびそれを用いた露光装置
US7304715B2 (en) 2004-08-13 2007-12-04 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7701550B2 (en) 2004-08-19 2010-04-20 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7532310B2 (en) 2004-10-22 2009-05-12 Asml Netherlands B.V. Apparatus, method for supporting and/or thermally conditioning a substrate, a support table, and a chuck
US7196768B2 (en) 2004-10-26 2007-03-27 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
TWI281833B (en) 2004-10-28 2007-05-21 Kyocera Corp Heater, wafer heating apparatus and method for manufacturing heater
JP4444090B2 (ja) 2004-12-13 2010-03-31 東京エレクトロン株式会社 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP2995997B1 (en) 2004-12-15 2017-08-30 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and device fabricating method
SG124359A1 (en) 2005-01-14 2006-08-30 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20080165330A1 (en) 2005-01-18 2008-07-10 Nikon Corporation Liquid Removing Apparatus, Exposure Apparatus and Device Fabricating Method
US7815740B2 (en) 2005-03-18 2010-10-19 Tokyo Electron Limited Substrate mounting table, substrate processing apparatus and substrate processing method
US7751027B2 (en) 2005-06-21 2010-07-06 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1962329B1 (en) * 2005-12-08 2014-08-06 Nikon Corporation Substrate holding device, exposure device, exposure method, and device fabrication method
US8226769B2 (en) 2006-04-27 2012-07-24 Applied Materials, Inc. Substrate support with electrostatic chuck having dual temperature zones
KR20080026499A (ko) 2006-09-20 2008-03-25 캐논 가부시끼가이샤 기판보유장치
US8634053B2 (en) 2006-12-07 2014-01-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20080137055A1 (en) 2006-12-08 2008-06-12 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4899879B2 (ja) * 2007-01-17 2012-03-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US20080212050A1 (en) 2007-02-06 2008-09-04 Nikon Corporation Apparatus and methods for removing immersion liquid from substrates using temperature gradient
JP2009060011A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Tokyo Electron Ltd 基板載置台、基板処理装置、及び温度制御方法
JP2009266886A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Nikon Corp マスク、マスク保持装置、露光装置及びデバイスの製造方法
US8421993B2 (en) 2008-05-08 2013-04-16 Asml Netherlands B.V. Fluid handling structure, lithographic apparatus and device manufacturing method
NL1036835A1 (nl) 2008-05-08 2009-11-11 Asml Netherlands Bv Lithographic Apparatus and Method.
EP2131241B1 (en) 2008-05-08 2019-07-31 ASML Netherlands B.V. Fluid handling structure, lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2010016176A (ja) 2008-07-03 2010-01-21 Kyocera Corp 試料保持具
CN102067039B (zh) 2008-08-08 2014-04-09 Asml荷兰有限公司 光刻设备和器件制造方法
NL2004980A (en) 2009-07-13 2011-01-17 Asml Netherlands Bv Heat transfers assembly, lithographic apparatus and manufacturing method.
NL2005874A (en) 2010-01-22 2011-07-25 Asml Netherlands Bv A lithographic apparatus and a device manufacturing method.
JP5269128B2 (ja) 2010-03-12 2013-08-21 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置および方法
NL2006203A (en) 2010-03-16 2011-09-19 Asml Netherlands Bv Cover for a substrate table, substrate table for a lithographic apparatus, lithographic apparatus, and device manufacturing method.
NL2006913A (en) 2010-07-16 2012-01-17 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and method.
NL2009189A (en) * 2011-08-17 2013-02-19 Asml Netherlands Bv Support table for a lithographic apparatus, lithographic apparatus and device manufacturing method.
SG188036A1 (en) 2011-08-18 2013-03-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, support table for a lithographic apparatus and device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3049869A1 (en) 2016-08-03
WO2015043890A1 (en) 2015-04-02
US9835957B2 (en) 2017-12-05
CN105683839A (zh) 2016-06-15
EP3049869B1 (en) 2017-11-08
JP2016537663A (ja) 2016-12-01
CN105683839B (zh) 2017-08-08
NL2013405A (en) 2015-03-30
US20160187791A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244454B2 (ja) リソグラフィ装置のための支持テーブル、リソグラフィ装置、及び、デバイス製造方法
US11300890B2 (en) Lithographic apparatus, support table for a lithographic apparatus and device manufacturing method
JP5475846B2 (ja) リソグラフィ装置の支持テーブル、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP4921516B2 (ja) リソグラフィ装置及び方法
KR101152832B1 (ko) 유체 핸들링 구조체, 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
JP5161325B2 (ja) 基板テーブル、リソグラフィ装置、及びリソグラフィ装置を使用してデバイスを製造するための方法
KR101152834B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조방법
JP5290333B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP2010206225A (ja) リソグラフィ装置
JP5065432B2 (ja) 流体ハンドリングデバイス、液浸リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP5249381B2 (ja) 基板テーブル、リソグラフィ装置、基板のエッジを平らにする方法、及びデバイス製造方法
JP5291753B2 (ja) 流体ハンドリング構造、リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP5507392B2 (ja) シャッター部材、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP5270701B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
KR101476347B1 (ko) 리소그래피 장치, 리소그래피 장치를 제어하는 방법 및 디바이스 제조 방법
JP5059158B2 (ja) リソグラフィ装置及び装置の動作方法
JP6537194B2 (ja) リソグラフィ装置及びリソグラフィ装置を用いてデバイスを製造する方法
JP6083975B2 (ja) 流体ハンドリング構造、液浸リソグラフィ装置及びリソグラフィ装置を操作する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250