JP6241719B2 - 合成樹脂製丸形壜体 - Google Patents
合成樹脂製丸形壜体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6241719B2 JP6241719B2 JP2013159305A JP2013159305A JP6241719B2 JP 6241719 B2 JP6241719 B2 JP 6241719B2 JP 2013159305 A JP2013159305 A JP 2013159305A JP 2013159305 A JP2013159305 A JP 2013159305A JP 6241719 B2 JP6241719 B2 JP 6241719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat
- panel
- deformation
- wall
- synthetic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims description 16
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims description 16
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 1
- 229960001716 benzalkonium Drugs 0.000 description 1
- 125000005501 benzalkonium group Chemical group 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Description
たとえば、特許文献1には胴部に中心軸に対して軸対称に、6ケの縦長の減圧吸収パネルを陥没形成した丸形壜体に係る発明が記載されている。
一方で、高温充填してキャップで密閉すると、その直後では壜体内部が加圧状態になり、それに伴い壜体胴部が膨出状に変形し、この変形の度合いが大きくなると充填ラインでの運搬時に支障をきたす、さらには塑性変形により冷却後も変形が回復せず、商品性が損なわれる等の問題が生じる恐れもある。
すなわち、減圧吸収パネルの形状設計にあたっては、減圧吸収機能をより高めると共に、上記した高温充填時における膨出変形を、壜体が歪に変形した感じを与えることなく、また局部的な塑性変形を抑制しながら元の形状へ回復可能に、吸収(緩和)する機能(以下、加圧吸収機能と略記する。)についても考慮する必要がある。
近年、この種の壜体では材料コストや省資源の観点から周壁の肉厚を薄くすることが求められており、薄肉化をさらに進めようとする場合には、高温充填時には合成樹脂がその軟化温度に近づくことも相俟って、局部的な塑性変形が発生し易く、上記した加圧吸収機能を考慮した減圧吸収パネルに係る形状設計が重要となっている。
減圧吸収パネルは、周縁部に段部を配設し、この段部を介して円筒状の胴部の周壁から段差状に矩形状のパネル部を陥没形成したものとし、
このパネル部は、段部に連結して周縁部を形成する基面壁を有し、この基面壁を基端として中央部に平坦な頂面を有し外方に向けて突出する平坦突出部を配設したものとし、
この平坦突出部は、左右の側端縁では上下の端縁の位置でその段差がなくなる段差部を介してそれぞれ段差状に基面壁に連結し、また上下の端縁では段差部に沿った平坦突出部または基面壁の傾斜によりそれぞれ段差なく基面壁に連結する構成とし、
この平坦突出部に縦溝と横溝を十字状に配設する、と云うものである。
また、減圧時には平坦突出部の内方への反転変形性を利用してその減圧吸収機能をさらに大きくすることもできる。
この点について、上記構成では、平坦突出部の上下の端縁が、段差状ではなく傾斜状に、すなわち上下の端縁の位置でその段差がなくなる左右の側端縁の段差部に合わせて平坦突出部または基面壁を傾斜させた傾斜部により段差のない状態で基面壁に連結する構成としており、当該構成によれば、平坦突出部の上下方向の中央部における変形を、この傾斜状部分(傾斜部)を介してパネル部の周縁部に配設される基面壁の上端部あるいは下端部にスムーズに進展させることができ、パネル部の上端部と下端部も加圧吸収機能および減圧吸収機能を発揮することができる部位として利用することが可能となる。
この点については、上記構成で、平坦突出部に縦溝と横溝を十字状に配設することにより、平坦突出部の平坦な頂面に位置する縦溝と横溝が交差する領域を起点として加圧状態での膨出変形と減圧状態における陥没変形を、局部的な変形を抑制しながら上下、左右方向に、周縁部に向けてスムーズに進行させることができ、減圧吸収機能と加圧吸収機能を高いレベルで共に発揮させることが可能となる。
この点については、上記構成により、さらに縦溝に交差状態で横溝を配設することにより、上下方向の中央部におけるパネル部の膨出変形を抑制して縦溝の過度の変形を防止することができる。すなわち縦溝の上下方向の中央部近傍への膨出変形の集中を抑制することで、膨出変形を、縦溝と横溝が交差する領域からパネル部の周縁に向けて全体的にスムーズに進展させることが可能となる。
なお、上記構成、あるいは以下の説明では減圧吸収パネルの構成の説明に当たってその方向性を明確にするために内方、外方、左右、縦、横等の用語を使用しているが、内方は壜体の内側方向、外方は壜体の外側方向を示す。
また、左右、縦、横は壜体を正立させた状態で、減圧吸収パネルを正面から見た際の方向である。
前述した平坦突出部の上下方向の中央部における変形が、パネル部の周縁部に配設される基面壁の上端部あるいは下端部に傾斜状部分(傾斜部)を介してよりスムーズに進展し、パネル部の上端部と下端部でも加圧および減圧吸収機能をより大きく発揮させることが可能となる。
ここで、高温充填による膨出変形は、使用する合成樹脂の軟化温度に近い温度で生じるため、基面壁が縦断面において予め膨出状に形成されていない場合でもスムーズに始まり、そして進展する。
平坦突出部は上下の端縁で、段差状ではなく傾斜状に、すなわち上下の端縁の位置でその段差がなくなる左右の側端縁の段差部に沿うように平坦突出部または基面壁を傾斜させた傾斜部により段差のない状態で基面壁に連結する構成であり、平坦突出部の上下方向の中央部における変形が、この傾斜状部分(傾斜部)を介してパネル部の周縁部に配設される基面壁の上端部あるいは下端部にスムーズに進展するので、パネル部の上端部と下端部も、加圧吸収機能および減圧吸収機能を発揮できる部位として利用することができる。
図1〜図5(a)は本発明の合成樹脂製丸形壜体の一実施例を説明するためのものであり、図1は正面図、図2は図1中の減圧吸収パネル10の正面図、図3は図1中のA−A線に沿って示す平断面図、図4は図1中のB−B線に沿って示す胴部4壁の縦断面図、図5(a)は図3中の減圧吸収パネル10近傍を拡大して示す平断面図である。
減圧吸収パネル10の下端と短円筒部7bの間には周溝8aを配設して減圧吸収パネル10の変形が下方に進行しないようにしている。
また、短円筒部7bには周溝8bを配設し、この短円筒部7bに対する周リブとしての機能を発揮するようにしている。
そしてこのパネル部12は、段部11に連結して周縁部を形成する基面壁12aを有し、この基面壁12aを基端として中央部に縦長矩形状の平坦な頂面を有し壜体1の外方に向けて突出する平坦突出部13を配設したものである。
また、この平坦突出部13の頂面には十字状に交差するように縦溝14と横溝15を配設している。
ここで横溝15は平坦突出部13の全横幅に亘って延設されおり、一方、縦溝14は平坦突出部13の上端部と下端部を除いた範囲に延設されている。
この観察結果を、減圧吸収パネル10の左右方向の中央位置における胴部4壁の縦断面図である図4と横溝15が配設される高さ位置での平断面図である図5(a)を参照して説明する。
なお、図4と図5(a)では実線で変形のない定常状態F1を、二点鎖線で膨出状態S1を、また破線で陥没状態Rを概略的に示している。
この際、図4に示される縦断面におけるパネル部12の膨出変形の態様を見ると、膨出状態S1で示されるように、横溝15を配設した位置、すなわち平坦突出部13の中央部で最も大きく膨出し、パネル部12の上端部および下端部である基面壁12aが位置する領域に向けて徐々に膨出の程度が小さくなっている。
また、中央部における膨出変形も図5(a)で示されるように一点鎖線で示す胴部4壁の包絡円内に収まるようにすることができる。
この膨出状態S2に示されるように、横溝15による規制がないため、図中、一点鎖線で示す胴部4壁の包絡円を超えて大きく膨出変形し、壜体が歪に変形した感じを与えることとなった。
また、特に縦溝14が大きく開くように塑性変形し、永久変形が残り、冷却が進行しても定常状態F2に戻らない結果となった。
そして、図5(a)の膨出状態S1と図5(b)の膨出状態S2を比較すると、縦溝14に十字状になるように横溝15を配設することによる、縦溝14を含む減圧吸収パネル10の膨出変形の抑制効果を確認することができる。
この陥没変形も縦溝14と横溝15が交差する領域が起点となって、局部的な変形を抑制しながら上下、左右方向に周縁部に向けてスムーズに進行させることができることが分った。
そして、前述したように本実施例の壜体1では、図4に示されるようにパネル部12の基面壁12aは縦断面において壜体1の内方に湾曲した構成としており、当該構成の作用効果により、膨出状態S1から陥没状態Rへの移行はスムーズに進行した。
さらに、膨出変形と同様に、陥没変形時にも平坦突出部13の中央部における変形が、傾斜部13b1、13b2を介して基面壁12aの上端部あるいは下端部にスムーズに進展させることができ、パネル部12の上端部に相当する平坦突出部13の上端部から基面壁12aの上端部にかけての領域、そしてパネル部12の下端部に相当する平坦突出部13の下端部から基面壁12aの下端部にかけての領域においても、パネル部12の陥没変形性が向上し、当該領域も減圧吸収機能を発揮する領域として利用することができることが分かった。
上記実施例では、PET樹脂製で280mlの丸形壜体の例を示したが、本願発明の作用効果は他の合成樹脂製のもの、さらに小型あるいは大型の壜体についても十分発揮されるものである。
2 ;口筒部
3 ;肩部
4 ;胴部
5 ;底部
6 ;柱部
7a、7b;短円筒部
8a、8b;周溝
10;減圧吸収パネル
11;段部
12;パネル部
12a;基面壁
13;平坦突出部
13a;段差部
13b1、13b2;傾斜部
14;縦溝
15;横溝
F1、F2;定常状態
R ;陥没状態
S1、S2;膨出状態
Claims (4)
- 口筒部(2)とテーパー筒状の肩部(3)と円筒状の胴部(4)を有し、胴部(4)の周壁に複数の減圧吸収パネル(10)を周方向に並列状に形成した丸形壜体であって、前記減圧吸収パネル(10)は、周縁部に段部(11)を配設し、該段部(11)を介して前記円筒状の胴部(4)の周壁から段差状に矩形状のパネル部(12)を陥没形成したものとし、前記パネル部(12)は、前記段部(11)に連結して周縁部を形成する基面壁(12a)を有し、該基面壁(12a)を基端として該基面壁(12a)の中央部に平坦な頂面を有し外方に向けて突出する平坦突出部(13)を配設したものであり、該平坦突出部(13)の左右の側端縁では上下の端縁の位置でその段差がなくなる段差部(13a)を介してそれぞれ段差状に前記基面壁(12
a)に連結し、また上下の端縁では前記段差部(13a)に沿った該平坦突出部(13)または前記基面壁(12a)の傾斜によりそれぞれ段差なく該基面壁(12 a)に連結する構成とし、前記平坦突出部(13)に縦溝(14)と横溝(15)を十字状に配設したことを特徴とする合成樹脂製丸形壜体。 - 縦溝(14)を、平坦突出部(13)の上端部と下端部を除く範囲に延設する構成とした請求項1記載の合成樹脂製丸形壜体。
- 平坦突出部(13)の左右方向の中央部に縦溝(14)を形成し、上下方向の中央部に横溝(15)を形成した請求項1または2記載の合成樹脂製丸形壜体。
- 各減圧吸収パネル(10)のパネル部(12)の基面壁(12a)は、変形のない状態で縦断面において平坦状、若しくは内方に湾曲する構成とした請求項1、2または3記載の合成樹脂製丸形壜体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013159305A JP6241719B2 (ja) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | 合成樹脂製丸形壜体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013159305A JP6241719B2 (ja) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | 合成樹脂製丸形壜体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015030473A JP2015030473A (ja) | 2015-02-16 |
JP6241719B2 true JP6241719B2 (ja) | 2017-12-06 |
Family
ID=52516148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013159305A Active JP6241719B2 (ja) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | 合成樹脂製丸形壜体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6241719B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7610123B2 (ja) | 2021-06-30 | 2025-01-08 | キョーラク株式会社 | 容器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0848322A (ja) * | 1994-07-30 | 1996-02-20 | Yamamura Glass Co Ltd | 樹脂製瓶体 |
JP4219771B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2009-02-04 | 株式会社吉野工業所 | 合成樹脂製ボトル型容器 |
JP2005075421A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Asahi Breweries Ltd | 加温用樹脂製容器及び加温用樹脂製容器入り飲料 |
JP4966745B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2012-07-04 | 株式会社吉野工業所 | ボトル |
-
2013
- 2013-07-31 JP JP2013159305A patent/JP6241719B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015030473A (ja) | 2015-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5057306B2 (ja) | 合成樹脂製壜体 | |
JP5408501B2 (ja) | 合成樹脂製壜体 | |
CN101939226B (zh) | 合成树脂制瓶体 | |
JP5688630B2 (ja) | 合成樹脂製丸形壜体 | |
JP6245491B2 (ja) | 合成樹脂製丸形壜体 | |
JP4936247B2 (ja) | 合成樹脂製角形壜体 | |
JP5472792B2 (ja) | 合成樹脂製壜体 | |
JP6150122B2 (ja) | 合成樹脂製丸形壜体 | |
JP4437313B2 (ja) | 合成樹脂製壜体 | |
JP5207178B2 (ja) | 合成樹脂製角形壜体 | |
JP5700329B2 (ja) | 合成樹脂製丸形壜体 | |
JP6241719B2 (ja) | 合成樹脂製丸形壜体 | |
JP2009057074A (ja) | 合成樹脂製壜体 | |
JP5252291B2 (ja) | 合成樹脂製丸型壜体 | |
JP5692631B2 (ja) | 合成樹脂製丸形壜体 | |
JP5397805B2 (ja) | 合成樹脂製丸形壜体 | |
JP6341428B2 (ja) | 合成樹脂製丸形壜体 | |
JP6249294B2 (ja) | 合成樹脂製丸形壜体 | |
JP5565683B2 (ja) | 合成樹脂製丸形壜体 | |
JP5229552B2 (ja) | 合成樹脂製丸形壜体 | |
JP5754615B2 (ja) | 合成樹脂製丸形壜体 | |
JP5689374B2 (ja) | 合成樹脂製ボトル | |
JP6671896B2 (ja) | 合成樹脂製ボトル | |
JP5224162B2 (ja) | 合成樹脂製丸形壜体 | |
JP2013136410A (ja) | 合成樹脂製容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160229 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170315 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170905 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6241719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |