JP6236929B2 - 気密封止パッケージ及びその製造方法 - Google Patents
気密封止パッケージ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6236929B2 JP6236929B2 JP2013137800A JP2013137800A JP6236929B2 JP 6236929 B2 JP6236929 B2 JP 6236929B2 JP 2013137800 A JP2013137800 A JP 2013137800A JP 2013137800 A JP2013137800 A JP 2013137800A JP 6236929 B2 JP6236929 B2 JP 6236929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metallized layer
- base material
- lid
- layer
- weld metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 388
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 136
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 125
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 125
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 claims description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 22
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 22
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 9
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims description 6
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 6
- 238000009736 wetting Methods 0.000 claims description 5
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 197
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 129
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 6
- 229910007637 SnAg Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910006913 SnSb Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Radiation Pyrometers (AREA)
Description
該基材に該電子デバイスを搭載する搭載工程と、
該基材または該蓋材のいずれか一方の該第1のメタライズ層上に第1の溶着金属を形成する第1の溶着金属形成工程と、
該基材または該蓋材のいずれか一方の該第2のメタライズ層上に該第1の溶着金属よりも厚さが厚い第2の溶着金属を形成する第2の溶着金属形成工程と、
該基材と該蓋材を該第2の溶着金属を介して積層する積層工程と、
該基材と該蓋材の積層状態で該中空部を排気して真空状態にする排気工程と、
前記第1及び第2の溶着金属を溶融させることにより前記基材と前記蓋材を接続する接続工程であって、前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は前記基材の前記第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属を当該第2のメタライズ層に対面する前記蓋材に形成された一続きのメタライズ層上に濡れ広がらせることにより、前記第1の溶着金属で前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続するか、あるいは、前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は前記蓋材の前記第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属を当該第2のメタライズ層に対面する前記基材に形成された一続きのメタライズ層上に濡れ広がらせることにより、前記第1の溶着金属で前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する接続工程と、
を含む。
図7は、本発明の第1の実施形態による気密封止パッケージを示す概略断面図である。
図9は、本発明の第2の実施形態による気密封止パッケージを示す概略断面図である。
図11は、本発明の第3の実施形態による気密封止パッケージを示す概略断面図である。
その他に、図13に示すようにセラミック基板3はキャビティ部がない構造体とすることもでき、その場合は赤外線透過窓4とスペーサ部材9を組み合わせることで中空部を構成する。
図16は、本発明の第5の実施形態による気密封止パッケージを示す概略断面図である。本実施の形態においてはセラミック基板3のキャビティ部2周囲の縁と、赤外線透過窓4との間が、はんだ材料5により気密封止されている。接続されるセラミック基板3とはんだ材料5の間および、接続される赤外線透過窓4とはんだ材料5の間にはそれぞれ、第1のメタライズ層6a、6bが形成されている。
(付記1)
電子デバイスが搭載された基材と、該基材に接続され、該基材とで少なくとも該電子デバイスを包含する中空部を形成している蓋材と、を備えた気密封止パッケージを製造する方法であって、
前記基材と前記蓋材の互いに対向させる2つの面それぞれに前記中空部の全周にわたり連続して形成された第1のメタライズ層と、前記基材と前記蓋材の互いに対向させる2つの面のいずれか一方において前記中空部の周囲に島状に配置された一又は複数の第2のメタライズ層と、を備える前記基材および前記蓋材と、前記電子デバイスとを用意する工程と、
前記基材に前記電子デバイスを搭載する搭載工程と、
前記基材または前記蓋材のいずれか一方の前記第1のメタライズ層上に第1の溶着金属を形成する第1の溶着金属形成工程と、
前記基材と前記蓋材のいずれか一方の各前記第2のメタライズ層上に前記第1の溶着金属よりも厚さが厚い第2の溶着金属を形成する第2の溶着金属形成工程と、
前記基材と前記蓋材を前記第2の溶着金属を介して積層する積層工程と、
前記基材と前記蓋材の積層状態で前記中空部を排気して真空状態にする排気工程と、
前記第1及び第2の溶着金属を溶融させることにより前記基材と前記蓋材を接続する接続工程であって、前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は前記基材の各前記第2のメタライズ層上の該溶融した第2の溶着金属を当該第2のメタライズ層に対面する前記蓋材に形成された一続きのメタライズ層上に濡れ広がらせることにより、該溶融した第1の溶着金属で前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続するか、あるいは、前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は前記蓋材の各前記第2のメタライズ層上の該溶融した第2の溶着金属を当該第2のメタライズ層に対面する前記基材に形成された一続きのメタライズ層上に濡れ広がらせることにより、該溶融した第1の溶着金属で前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する接続工程と、
を含む、気密封止パッケージの製造方法。
(付記2)
前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記基材の各前記第2のメタライズ層に対面する前記蓋材の各部位に、該各第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、該各接合部は前記一続きのメタライズ層を形成するように前記蓋材の前記第1のメタライズ層の一部分からなっており、
前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記蓋材の各前記第2のメタライズ層に対面する前記基材の各部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、該各接合部は前記一続きのメタライズ層を形成するように前記基材の前記第1のメタライズ層の一部分からなっていることを含む、付記1に記載の気密封止パッケージの製造方法。
(付記3)
前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記基材の各前記第2のメタライズ層に対面する前記蓋材の各部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、該各接合部は、前記蓋材に前記第1のメタライズ層とは別に形成された前記一続きのメタライズ層の一部分であり、
前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記蓋材の各前記第2のメタライズ層に対面する前記基材の各部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、該各接合部は、前記蓋材に前記第1のメタライズ層とは別に形成された前記一続きのメタライズ層の一部分であることを含む、付記1に記載の気密封止パッケージの製造方法。
(付記4)
電子デバイスが搭載された基材と、該基材に接続され、該基材とで少なくとも該電子デバイスを包含する中空部を形成している蓋材と、を備えた気密封止パッケージを製造する方法であって、
前記基材と前記蓋材の互いに対向させる2つの面それぞれに前記中空部の全周にわたり連続して形成された第1のメタライズ層と、前記基材と前記蓋材の互いに対向させる2つの面のいずれか一方において前記中空部の周囲に形成された島状あるいは一続きの第2のメタライズ層と、を備える前記基材および前記蓋材と、前記電子デバイスとを用意する工程と、
前記基材に前記電子デバイスを搭載する搭載工程と、
前記基材または前記蓋材のいずれか一方の前記第1のメタライズ層上に第1の溶着金属を形成する第1の溶着金属形成工程と、
前記基材と前記蓋材のいずれか一方の各前記第2のメタライズ層上に前記第1の溶着金属よりも厚さが厚く該第2のメタライズ層よりも面積が小さい第2の溶着金属を搭載する第2の溶着金属形成工程と、
前記基材と前記蓋材を前記第2の溶着金属を介して積層する積層工程と、
前記基材と前記蓋材の積層状態で前記中空部を排気して真空状態にする排気工程と、
前記第1及び第2の溶着金属を溶融させ、前記基材と前記蓋材のいずれか一方の各前記第2のメタライズ層上の該溶融した第2の溶着金属を当該第2のメタライズ層上に濡れ広がらせることにより、前記第1の溶着金属で前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する接続工程と、
を含む、気密封止パッケージの製造方法。
(付記5)
少なくとも前記第2のメタライズ層に対応する前記基材の内部の位置に抵抗体が設置されており、
前記接続工程において、前記基材の内部の前記抵抗体に通電することにより発熱した熱で前記第1の溶着金属と前記第2の溶着金属を溶融させることを含む、付記1から付記4のいずれかに記載の気密封止パッケージの製造方法。
(付記6)
前記抵抗体は前記第2のメタライズ層に対応する位置にのみ設置されていることを含む、付記5に記載の気密封止パッケージの製造方法。
(付記7)
前記第2の溶着金属形成工程は、
前記第1の溶着金属の溶融温度より高い温度で溶融する前記第2の溶着金属を形成する工程を含む、付記1から付記6のいずれかに記載の気密封止パッケージの製造方法。
(付記8)
前記接続工程は、
前記第1の溶着金属の溶融温度より高く、前記第2の溶着金属の溶融温度より低い温度にて、前記積層工程で積層された前記基材と前記蓋材の周囲全体を加熱する工程と、
前記基材の内部の前記抵抗体に通電することにより該抵抗体を発熱させ、前記第2の溶着金属を溶融させる工程と、
を含む、付記5または付記6に記載の気密封止パッケージの製造方法。
(付記9)
電子デバイスが搭載された基材と、該基材に接続され、該基材とで少なくとも該電子デバイスを包含する中空部を形成している蓋材と、を備えた気密封止パッケージにおいて、
前記基材と前記蓋材の互いに対向している2つの面それぞれに前記中空部の全周にわたり連続して形成された第1のメタライズ層と、
前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する第1の溶着金属と、
前記基材と前記蓋材の互いに対向している2つの面のいずれか一方において前記中空部の周囲に島状に配置された一又は複数の第2のメタライズ層と、
各前記第2のメタライズ層と該各第2のメタライズ層に対面する前記基材もしくは前記蓋材の各部位とを接続する第2の溶着金属と、
をさらに備え、
前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記基材の各前記第2のメタライズ層に対面する前記蓋材の各部位に、該各第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、かつ、該各接合部は前記蓋材の前記第1のメタライズ層の一部分からなっており、
前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記蓋材の各前記第2のメタライズ層に対面する前記基材の各部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、かつ、該各接合部は前記基材の前記第1のメタライズ層の一部分からなっていることを含む、気密封止パッケージ。
(付記10)
電子デバイスが搭載された基材と、該基材に接続され、該基材とで少なくとも該電子デバイスを包含する中空部を形成している蓋材と、を備えた気密封止パッケージにおいて、
前記基材と前記蓋材の互いに対向している2つの面それぞれに前記中空部の全周にわたり連続して形成された第1のメタライズ層と、
前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する第1の溶着金属と、
前記基材と前記蓋材の互いに対向している2つの面のいずれか一方において前記中空部の周囲に島状に配置された一又は複数の第2のメタライズ層と、
各前記第2のメタライズ層と該各第2のメタライズ層に対面する前記基材もしくは前記蓋材の各部位とを接続する第2の溶着金属と、
をさらに備え、
前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記基材の各前記第2のメタライズ層に対面する前記蓋材の各部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、かつ、該各接合部は、前記蓋材に前記第1のメタライズ層とは別に形成された一続きのメタライズ層の一部分であり、
前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記蓋材の各前記第2のメタライズ層に対面する前記基材の各部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、かつ、該各接合部は、前記基材に前記第1のメタライズ層とは別に形成された一続きのメタライズ層の一部分であることを含む、気密封止パッケージ。
(付記11)
電子デバイスが搭載された基材と、該基材に接続され、該基材とで少なくとも該電子デバイスを包含する中空部を形成している蓋材と、を備えた気密封止パッケージにおいて、
前記基材と前記蓋材の互いに対向している2つの面それぞれに前記中空部の全周にわたり連続して形成された第1のメタライズ層と、
前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する第1の溶着金属と、
前記基材と前記蓋材の互いに対向している2つの面のいずれか一方において前記中空部の周囲に前記第1のメタライズ層とは別に形成された島状あるいは一続きのメタライズ層を備え、
前記第1のメタライズ層とは別に形成された島状あるいは一続きのメタライズ層には第2の溶着金属が形成されており、該第2の溶着金属は前記第1の溶着金属と比べて厚さが同等もしくは薄いことを含む、気密封止パッケージ。
(付記12)
前記第1のメタライズ層及び前記一続きのメタライズ層は円環形状を有することを含む、付記9から付記11のいずれかに記載の気密封止パッケージ。
(付記13)
少なくとも前記第2のメタライズ層に対応する前記基材の内部の位置に設置された抵抗体をさらに備えたことを含む、付記9から付記12のいずれかに記載の気密封止パッケージ。
(付記14)
前記抵抗体は前記第2のメタライズ層に対応する位置にのみ設置されていることを含む、付記13に記載の気密封止パッケージ。
(付記15)
前記第1の溶着金属の溶融温度は前記第2の溶着金属の溶融温度より低いことを含む、付記9から付記12のいずれかに記載の気密封止パッケージ。
(付記16)
前記蓋材は赤外線透過性を有することを含む、付記9から付記15のいずれかに記載の気密封止パッケージ。
2 キャビティ部
3 セラミック基板
4 赤外線透過窓
5、5a、5b はんだ材料
6a、6b 第1のメタライズ層
7、7a、7b 第2のメタライズ層
8 抵抗体
9 スペーサ部材
Claims (8)
- 電子デバイスが搭載された基材と、該基材に接続され、該基材とで少なくとも該電子デバイスを包含する中空部を形成している蓋材と、を備えた気密封止パッケージを製造する方法であって、
前記基材と前記蓋材の互いに対向させる2つの面それぞれに前記中空部の全周にわたり連続して形成された第1のメタライズ層と、前記基材と前記蓋材の互いに対向させる2つの面のいずれか一方において前記中空部の周囲に島状に配置された第2のメタライズ層と、を備える前記基材および前記蓋材と、前記電子デバイスとを用意する工程と、
前記基材に前記電子デバイスを搭載する搭載工程と、
前記基材または前記蓋材のいずれか一方の前記第1のメタライズ層上に第1の溶着金属を形成する第1の溶着金属形成工程と、
前記基材と前記蓋材のいずれか一方の前記第2のメタライズ層上に前記第1の溶着金属よりも厚さが厚い第2の溶着金属を形成する第2の溶着金属形成工程と、
前記基材と前記蓋材を前記第2の溶着金属を介して積層する積層工程と、
前記基材と前記蓋材の積層状態で前記中空部を排気して真空状態にする排気工程と、
前記第1及び第2の溶着金属を溶融させることにより前記基材と前記蓋材を接続する接続工程であって、前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は前記基材の前記第2のメタライズ層上の該溶融した第2の溶着金属を当該第2のメタライズ層に対面する前記蓋材に形成された一続きのメタライズ層上に濡れ広がらせることにより、該溶融した第1の溶着金属で前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続するか、あるいは、前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は前記蓋材の前記第2のメタライズ層上の該溶融した第2の溶着金属を当該第2のメタライズ層に対面する前記基材に形成された一続きのメタライズ層上に濡れ広がらせることにより、該溶融した第1の溶着金属で前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する接続工程と、
を含むことを特徴とする気密封止パッケージの製造方法。 - 前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記基材の前記第2のメタライズ層に対面する前記蓋材の部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、該接合部は前記一続きのメタライズ層を形成するように前記蓋材の前記第1のメタライズ層の一部分からなっており、
前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記蓋材の前記第2のメタライズ層に対面する前記基材の部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、該接合部は前記一続きのメタライズ層を形成するように前記基材の前記第1のメタライズ層の一部分からなっていることを特徴とする請求項1に記載の気密封止パッケージの製造方法。 - 前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記基材の前記第2のメタライズ層に対面する前記蓋材の部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、該接合部は、前記蓋材に前記第1のメタライズ層とは別に形成された前記一続きのメタライズ層の一部分であり、
前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記蓋材の前記第2のメタライズ層に対面する前記基材の部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、該接合部は、前記蓋材に前記第1のメタライズ層とは別に形成された前記一続きのメタライズ層の一部分であることを特徴とする請求項1に記載の気密封止パッケージの製造方法。 - 電子デバイスが搭載された基材と、該基材に接続され、該基材とで少なくとも該電子デバイスを包含する中空部を形成している蓋材と、を備えた気密封止パッケージを製造する方法であって、
前記基材と前記蓋材の互いに対向させる2つの面それぞれに前記中空部の全周にわたり連続して形成された第1のメタライズ層と、前記基材と前記蓋材の互いに対向させる2つの面のいずれか一方において前記中空部の周囲に形成された島状あるいは一続きの第2のメタライズ層と、を備える前記基材および前記蓋材と、前記電子デバイスとを用意する工程と、
前記基材に前記電子デバイスを搭載する搭載工程と、
前記基材または前記蓋材のいずれか一方の前記第1のメタライズ層上に第1の溶着金属を形成する第1の溶着金属形成工程と、
前記基材と前記蓋材のいずれか一方の前記第2のメタライズ層上に前記第1の溶着金属よりも厚さが厚く該第2のメタライズ層よりも面積が小さい第2の溶着金属を搭載する第2の溶着金属形成工程と、
前記基材と前記蓋材を前記第2の溶着金属を介して積層する積層工程と、
前記基材と前記蓋材の積層状態で前記中空部を排気して真空状態にする排気工程と、
前記第1及び第2の溶着金属を溶融させ、前記基材と前記蓋材のいずれか一方の前記第2のメタライズ層上の該溶融した第2の溶着金属を当該第2のメタライズ層上に濡れ広がらせることにより、前記第1の溶着金属で前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する接続工程と、
を含むことを特徴とする気密封止パッケージの製造方法。 - 電子デバイスが搭載された基材と、該基材に接続され、該基材とで少なくとも該電子デバイスを包含する中空部を形成している蓋材と、を備えた気密封止パッケージにおいて、
前記基材と前記蓋材の互いに対向している2つの面それぞれに前記中空部の全周にわたり連続して形成された第1のメタライズ層と、
前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する第1の溶着金属と、
前記基材と前記蓋材の互いに対向している2つの面のいずれか一方において前記中空部の周囲に島状に配置された第2のメタライズ層と、
前記第2のメタライズ層と該第2のメタライズ層に対面する前記基材もしくは前記蓋材の部位とを接続する第2の溶着金属と、
をさらに備え、
前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記基材の前記第2のメタライズ層に対面する前記蓋材の部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、かつ、該接合部は、前記蓋材に前記第1のメタライズ層とは別に形成された一続きのメタライズ層の一部分であり、
前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記蓋材の前記第2のメタライズ層に対面する前記基材の部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、かつ、該接合部は、前記基材に前記第1のメタライズ層とは別に形成された一続きのメタライズ層の一部分であることを特徴とする気密封止パッケージ。 - 少なくとも前記第2のメタライズ層に対応する前記基材の内部の位置に設置された抵抗体をさらに備えたこと特徴とする請求項5に記載の気密封止パッケージ。
- 前記抵抗体は前記第2のメタライズ層に対応する位置にのみ設置されていることを特徴とする請求項6に記載の気密封止パッケージ。
- 前記第1の溶着金属の溶融温度は前記第2の溶着金属の溶融温度より低いことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の気密封止パッケージ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137800A JP6236929B2 (ja) | 2012-09-26 | 2013-07-01 | 気密封止パッケージ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012212622 | 2012-09-26 | ||
JP2012212622 | 2012-09-26 | ||
JP2013137800A JP6236929B2 (ja) | 2012-09-26 | 2013-07-01 | 気密封止パッケージ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014082452A JP2014082452A (ja) | 2014-05-08 |
JP6236929B2 true JP6236929B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=50786342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013137800A Active JP6236929B2 (ja) | 2012-09-26 | 2013-07-01 | 気密封止パッケージ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6236929B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6043828B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-12-14 | Necトーキン株式会社 | 焦電型赤外線センサ |
US9771258B2 (en) * | 2015-06-24 | 2017-09-26 | Raytheon Company | Wafer level MEMS package including dual seal ring |
JP2018146263A (ja) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出器 |
WO2018225841A1 (ja) * | 2017-06-08 | 2018-12-13 | 北陸電気工業株式会社 | センサデバイス及びその製造方法 |
JP7417029B2 (ja) | 2018-12-14 | 2024-01-18 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP2023113388A (ja) * | 2022-02-03 | 2023-08-16 | 日本電気硝子株式会社 | 複合体、及びこの複合体を備えた気密パッケージ |
CN114628532B (zh) * | 2022-04-06 | 2024-05-14 | 江苏鼎茂半导体有限公司 | 一种红外影像感测器的新型封装结构 |
EP4510180A1 (en) * | 2022-04-12 | 2025-02-19 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Semiconductor device and electronic equipment |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3176267B2 (ja) * | 1995-09-13 | 2001-06-11 | 京セラ株式会社 | 半導体素子収納用パッケージ |
FR2780200B1 (fr) * | 1998-06-22 | 2003-09-05 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif et procede de formation d'un dispositif presentant une cavite a atmosphere controlee |
JP4545029B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-09-15 | 京セラ株式会社 | 電子部品収納用パッケージ |
JP4385062B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2009-12-16 | 昭和オプトロニクス株式会社 | 赤外線検知器の製造方法 |
-
2013
- 2013-07-01 JP JP2013137800A patent/JP6236929B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014082452A (ja) | 2014-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6236929B2 (ja) | 気密封止パッケージ及びその製造方法 | |
JP4665959B2 (ja) | 真空パッケージ | |
WO2010095367A1 (ja) | 真空封止パッケージ、真空封止パッケージを有するプリント回路基板、電子機器、及び真空封止パッケージの製造方法 | |
JP4475976B2 (ja) | 気密封止パッケージ | |
CN103224218B (zh) | 一种mems器件的封装方法 | |
JP6044227B2 (ja) | 気密封止パッケージおよびその製造方法 | |
JP5900006B2 (ja) | 電子デバイスの封止方法 | |
TWI543305B (zh) | 元件封裝方法及其結構 | |
JP3913037B2 (ja) | 赤外線検出器 | |
JP5078933B2 (ja) | パッケージ及びパッケージの製造方法 | |
JP5500056B2 (ja) | 赤外線センサパッケージおよび該赤外線センサパッケージを搭載した電子機器 | |
CN109292727A (zh) | 一种具有温度补偿功能的两片式mems陀螺仪 | |
JP7476708B2 (ja) | 気密封止パッケージ、赤外線検知器及び気密封止パッケージの製造方法 | |
CN107727246A (zh) | 高真空的红外线传感器及其封装方法 | |
JP6384081B2 (ja) | 気密封止パッケージの製造方法、および赤外線検知器の製造方法 | |
JP2008311429A (ja) | パッケージおよびその製造方法 | |
JP2008216174A (ja) | 赤外線検知器及びその製造方法 | |
JPH10132654A (ja) | 検出素子用容器及びその製造方法 | |
JPH09229765A (ja) | 赤外線検出器 | |
JP2011035436A (ja) | 真空パッケージの製造方法 | |
KR20150049344A (ko) | 멤즈 소자의 진공 패키징 방법 | |
JP2007281292A (ja) | 半導体デバイスの実装構造 | |
JP2010038549A (ja) | 赤外線検出器 | |
JPH01225140A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5123223B2 (ja) | 赤外線センサ素子のパッケージ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140509 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6236929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |