[go: up one dir, main page]

JP6236929B2 - 気密封止パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

気密封止パッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6236929B2
JP6236929B2 JP2013137800A JP2013137800A JP6236929B2 JP 6236929 B2 JP6236929 B2 JP 6236929B2 JP 2013137800 A JP2013137800 A JP 2013137800A JP 2013137800 A JP2013137800 A JP 2013137800A JP 6236929 B2 JP6236929 B2 JP 6236929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallized layer
base material
lid
layer
weld metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013137800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014082452A (ja
Inventor
西村 望
望 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013137800A priority Critical patent/JP6236929B2/ja
Publication of JP2014082452A publication Critical patent/JP2014082452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236929B2 publication Critical patent/JP6236929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

本発明は、内部を気密状態に保つことを目的とした気密封止パッケージの構造及びその製造方法に関する。
気密封止パッケージは例えば赤外線検知器の囲いとして以下の理由で必要とされる。
赤外線検知器は、赤外領域の光を受光し電気信号に変換して、必要な情報を取り出して応用する素子である。人間の視覚を刺激しないで物を見られる、対象物の温度を遠くから非接触で瞬時に測定できるなどの特徴を持つ。
赤外線検知器は動作原理により、熱型と量子型の2種類に分けられる。このうち熱型赤外線検知器は、赤外線を受光すると熱によって赤外線検知素子が温められ、素子温度の上昇によって変化する電気信号を検知する。量子型に比べ感度、応答速度は低いが、波長帯域が広く常温で使えるのが特徴である。応用例として熱起電力効果を原理としたサーモパイル、焦電センサーのPZT、温度変化による電気抵抗の変化のサーミスター、ボロメーターなどがある。
赤外線検知器は赤外線エネルギーを熱に変え温度変化を計測することで光を検出するため、大気を通した熱放散を阻止するために真空状態の密閉容器に収納し、機能させることが望ましい。内部を真空に維持することで空気を通じた熱の放出が減少するため赤外線検知素子の感度が上昇することが知られている。
このような赤外線検知素子が封入される内部空間を真空状態に保持した赤外線検知器を製造する方法として、例えば特許文献1には、内側に赤外線検知素子が設置されたセラミック容器と蓋材とを真空チャンバ内で溶着する方法が開示されている。具体的には、真空チャンバ内の上下に配置されたヒータにセラミック容器と赤外線透過窓材が取り付けられた蓋材とをそれぞれセットし、真空チャンバ内を真空状態になるように排気する。その後、セラミック容器に配置されたロウ材をヒータの加熱により溶融させた状態で、セラミック容器と蓋材とを動かして加圧密着させ、ヒータの加熱を停止して該ロウ材を凝固させることによって、赤外線検知器を成すセラミック容器と蓋材の間の隙間を封止する。
また、特許文献2には、赤外線検知器の蓋材に設置した貫通穴の開口部に封止材料を置き、真空チャンバ内で封止材を加熱溶融させる方法が開示されている。この方法では真空チャンバに機械部品を上下させることができるような機構は不要であるため、真空チャンバのコストを低くすることが可能である。
また、特許文献3には、電子デバイスを収容する基材と、該基材と接続することにより該基材とで中空部を形成する蓋材とから構成される構造体であって、前記基材と前記蓋材を第1の熱溶融性材料で接合する環状の接合部と、該環状の接合部の外側に配置され、前記基材と前記蓋材を第2の熱溶融性材料で接合する孤立した接合部と、を備えた構造体が開示されている。この構造体を作成する際に、第2の熱溶融性材料の厚みを第1の熱溶融性材料よりも厚くすることで基材と蓋材の間に隙間を確保することができる。このため、初めから基材と蓋材を積層した状態で真空チャンバに設置したとしても、構造体の中空部内の排気を実施できる。
さらに上記構造体の製造プロセスでは、上記構造体の中空部内を排気した後、前記第2の熱溶融性材料を溶融することにより、該第2の熱溶融性材料の高さが低くなって、基材と蓋材の間の隙間が前記第1の熱溶融性材料による環状の接合部で封止されている。このためには、前記基材側のパッド部上に供給された前記第2の熱溶融性材料を、該基材側のパッド部に対面する前記蓋材側のパッド部に濡れ広がらせる必要があり、対面する前記蓋材側のパッド部の面積が前記基材側のパッド部よりも大きくされている。
特開2003-139616号公報 特開平11-326037号公報 特開2007-67400号公報
特許文献1に開示される方法では赤外線検知器の内部を真空状態にすることは可能であるが、真空チャンバ内部で機械部品を上下させることができるような機構やロボットのハンドリング機構等を設置しなければならない。そのため、真空チャンバ自体が高価になってしまい、製造装置の設備投資コストが高くなってしまうという課題がある。
特許文献2に開示される方法においては、微細な貫通穴からパッケージ内部の気体を排気するため、真空排気時の排気抵抗が高くなり、所望の真空状態に達するまでに要する排気時間が長くなるという課題がある。加えて、排気時に封止材料が動いて貫通穴の開口部から外れたり、加熱溶融時、封止材料が開口部を避けるように流動したり、貫通穴を通って落下したりして貫通穴を完全に封止することが出来ない問題が生じやすいという課題がある。
特許文献3に開示される方法では、前記基材側のパッド部上に供給された前記第2の熱溶融性材料が多くなってしまった場合には、前記第2の熱溶融性材料が溶融しても、基材と蓋材の間の隙間が前記第1の熱溶融性材料で封止されるように該第2の熱溶融性材料の高さが減少しない可能性がある。前記基材側のパッド部に対面する前記蓋材側のパッド部の面積を、前記第2の熱溶融性材料の供給量のばらつきを見越して大きくすることで、この課題は回避可能であるが、上記構造体のサイズが大きくなってしまう課題が生じる。
本発明の目的は上述した課題に鑑みてなされたもので、内部を気密状態に保つことを目的とした気密封止パッケージの構造及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、電子デバイスが搭載された基材と、該基材に接続され、該基材とで少なくとも該電子デバイスを包含する中空部を形成している蓋材と、を備えた気密封止パッケージを製造する方法に係わる。
この製造方法の態様は、該基材と該蓋材の互いに対向させる2つの面それぞれに該中空部の全周にわたり連続して形成された第1のメタライズ層と、該基材と該蓋材の互いに対向させる2つの面のいずれか一方において該中空部の周囲に島状に配置された第2のメタライズ層と、を備える該基材および該蓋材と、該電子デバイスとを用意する工程を有する。
さらに、この態様の製造方法は、
該基材に該電子デバイスを搭載する搭載工程と、
該基材または該蓋材のいずれか一方の該第1のメタライズ層上に第1の溶着金属を形成する第1の溶着金属形成工程と、
該基材または該蓋材のいずれか一方の該第2のメタライズ層上に該第1の溶着金属よりも厚さが厚い第2の溶着金属を形成する第2の溶着金属形成工程と、
該基材と該蓋材を該第2の溶着金属を介して積層する積層工程と、
該基材と該蓋材の積層状態で該中空部を排気して真空状態にする排気工程と、
前記第1及び第2の溶着金属を溶融させることにより前記基材と前記蓋材を接続する接続工程であって、前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は前記基材の前記第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属を当該第2のメタライズ層に対面する前記蓋材に形成された一続きのメタライズ層上に濡れ広がらせることにより、前記第1の溶着金属で前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続するか、あるいは、前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は前記蓋材の前記第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属を当該第2のメタライズ層に対面する前記基材に形成された一続きのメタライズ層上に濡れ広がらせることにより、前記第1の溶着金属で前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する接続工程と、
を含む。
上記態様の第2のメタライズ層が島状あるいは一続きのメタライズ層であり、上記態様の第2の溶着金属が前記第1の溶着金属よりも厚さが厚く該第2のメタライズ層よりも面積が小さいものであってもよい。このような別の態様では、上記態様の接続工程が、前記第1及び第2の溶着金属を溶融させ、前記基材と前記蓋材のいずれか一方の前記第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属を当該第2のメタライズ層上に濡れ広がらせることにより、前記第1の溶着金属で前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する工程に変更されてもよい。
また本発明の他の態様は、電子デバイスが搭載された基材と、該基材に接続され、少なくとも該電子デバイスを包含する中空部を形成している蓋材と、を備えた気密封止パッケージに係わる。本発明の気密封止パッケージの態様は、第1のメタライズ層と第1の溶着金属と第2のメタライズ層と第2の溶着金属をさらに備える。
該第1のメタライズ層は、該基材と該蓋材の互いに対向している2つの面それぞれに該中空部の全周にわたり連続して形成されている。該第1の溶着金属は、該基材と該蓋材の該第1のメタライズ層どうしを接続している。該第2のメタライズ層は、該基材と該蓋材の互いに対向している2つの面のいずれか一方において該中空部の周囲に島状に配置されている。該第2の溶着金属は、第2のメタライズ層と該第2のメタライズ層に対面する前記基材もしくは前記蓋材の部位とを接続している。
さらに、基材側に第2のメタライズ層が形成されている場合は、基材の第2のメタライズ層に対面する蓋材の部位に、第2のメタライズ層上の第2の溶着金属が接合する接合部があり、かつ、接合部は前記蓋材に第1のメタライズ層とは別に形成された一続きのメタライズ層の一部分である。あるいは、蓋材側に第2のメタライズ層が形成されている場合は、蓋材の第2のメタライズ層に対面する基材の部位に、該第2のメタライズ層上の第2の溶着金属が接合する接合部があり、かつ、接合部は前記基材に前記第1のメタライズ層とは別に形成された一続きのメタライズ層の一部分である。
本発明によれば、基材と蓋材からなる構造体の中空部を排気して真空状態にする必要がある気密封止パッケージにおいて、その排気にかかる設備や時間を削減することができる。さらに、パッケージの大型化を招くことなく、パッケージ内部を気密状態に保つことができる。
本発明の気密封止パッケージに適用可能な構成例を示す概略断面図。 本発明の気密封止パッケージに適用可能な構成例を示す概略断面図。 本発明の気密封止パッケージに適用可能な構成例を示す概略断面図。 本発明の気密封止パッケージに適用可能な製造工程を示す概略断面図。 本発明の気密封止パッケージに適用可能な製造工程のうちの赤外線検知素子搭載工程を示す概略平面図。 本発明の気密封止パッケージに適用可能な製造工程のうちのはんだ供給工程を示す概略平面図。 本発明の第1の実施形態に係る気密封止パッケージの概略断面図。 本発明の第1の実施形態に係る気密封止パッケージの製造工程を示す概略断面図。 本発明の第2の実施形態に係る気密封止パッケージの概略断面図。 本発明の第2の実施形態に係る気密封止パッケージの製造工程を示す概略断面図。 本発明の第3の実施形態に係る気密封止パッケージの概略断面図。 本発明の第3の実施形態に係る気密封止パッケージの製造工程を示す概略断面図。 本発明の第4の実施形態に係る気密封止パッケージの概略断面図。 本発明の第4の実施形態による気密封止パッケージを構成するセラミック基板(図(a))と赤外線透過窓(図(b))それぞれの平面図。 図14の変形例によるセラミック基板(図(a))と赤外線透過窓(図(b))それぞれの平面図。 本発明の第5の実施形態に係る気密封止パッケージの概略断面図。 本発明の第5の実施形態に係る気密封止パッケージの製造工程を示す概略断面図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1に本発明による気密封止パッケージに適用可能な構成例の概略断面図を示す。以下では電子デバイスとして赤外線検知素子を実装した赤外線検知器を例に説明する。
赤外線検知器は、赤外線検知素子1と、キャビティ部2を有する基材としてのセラミック基板3と、キャビティ部2を塞ぐ蓋材として赤外線透過窓4と、から構成されている。セラミック基板3と赤外線透過窓4とによって形成される中空部は赤外線検知器外部と連通することなく気密封止され、かつ真空状態に保たれている。赤外線検知素子1はセラミック基板3のキャビティ部2に実装され、かつワイヤによりセラミック基板3と接続されている。
なお、赤外線透過窓4はゲルマニウム、シリコン、サファイヤなどの赤外線透過性を有する材料から形成されている。
さらに詳述すると、セラミック基板3のキャビティ部2周囲の縁と、赤外線透過窓4との間が、はんだ材料5により気密封止されている。接続されるセラミック基板3とはんだ材料5の間および、接続される赤外線透過窓4とはんだ材料5の間にはそれぞれ、第1のメタライズ層6a、6bが形成されている。第1のメタライズ層6a、6bの幅(図1の図面で見て横方向の幅)については0.2mmから5mmの範囲であることが望ましい。
本例ではセラミック基板3側の第1のメタライズ層6aは、部分的に、各第2のメタライズ層7に対面するように大きくされている。例えば図2(a)はセラミック基板3側の第1のメタライズ層6aの形状を示し、図2(b)は赤外線透過窓4側の第1のメタライズ層6bの形状を示している。赤外線透過窓4側の第1のメタライズ層6bはセラミック基板3側の第1のメタライズ層6aと対面するように同じ形状(四角い環形状)とし、例えば幅1mmで形成される。そして、後述のセラミック基板3上の第2のメタライズ層7に対面する部分にはんだ接合部6b−1が位置するように、赤外線透過窓4側の第1のメタライズ層6bの一部の幅が広くなっている。
図1を参照すると、セラミック基板3のキャビティ部2周囲の縁面には、第1のメタライズ層6aよりも内側に第2のメタライズ層7が形成されている。第2のメタライズ層7は、独立したパッド形状を持つ。セラミック基板3上に第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7が形成され、赤外線透過窓4上には第1のメタライズ層6bのみが形成されている。第2のメタライズ層7と第1のメタライズ層6bははんだ材料5で接続されている。
本例では、第2のメタライズ層7はセラミック基板3のキャビティ部2周囲の縁面において、第1のメタライズ層6aよりも内側に形成されているが、図3(a)に示すように第2のメタライズ層7を第1のメタライズ層6aよりも外側に設置することも可能である。
さらに本例では、第2のメタライズ層7は、セラミック基板3側においてキャビティ部2の周囲に島状に配置されているが、図3(b)に示すように赤外線透過窓4側においてキャビティ部2の周囲に島状に配置されていてもよい。図3(b)の場合は、赤外線透過窓4上に第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7が形成され、セラミック基板3上には第1のメタライズ層6bのみが形成されている。つまり、第2のメタライズ層7は、セラミック基板3と赤外線透過窓4の互いに対向させる2つの面のいずれか一方に配置されていればよい。
また本例において、セラミック基板3と赤外線透過窓4が、図2に示すように上面から見て四角形状を有しており、パッド形状の第2のメタライズ層7の位置は、四角形状のセラミック基板3のコーナー部の4箇所としている。しかし、第2のメタライズ層7の位置は任意の位置に設置することも可能である。つまり、第2のメタライズ層7は、キャビティ部2の周囲に島状に配置されていればよい。
パッド形状の第2のメタライズ層7のサイズは、φ0.25〜2mm程度であることが望ましく、本例では第2のメタライズ層7のサイズをφ0.5mmとしている。第2のメタライズ層7の形状は円形ではなく、四角形や六角形などに変更することも可能である。
はんだ材料5としてははんだ接続時の温度が、赤外線検知素子1の耐熱温度(素子が熱で壊れない温度)を超えないことが求められ、赤外線検知素子1の耐熱温度に応じてSnAg系はんだやSnBi系はんだなどが用いられる。また、セラミック基板3側に形成されたメタライズ層6a、7aとしては、Mo、Mn、Ti、Agなどの導電性パターン上にNi、Auなどのメッキがされたものが適用される。赤外線透過性窓4側に形成されたメタライズ層6b、7bは、例えば、Cr、Cu、Ni、Ag、Auなどから形成される。
次に、本例に係る気密封止パッケージの製造方法について説明する。
まず、図4(a)に示すようにセラミック基板3のキャビティ部2に赤外線検知素子1を搭載し、ワイヤボンディングにより赤外線検知素子1とセラミック基板3を電気接続する。この搭載工程後のセラミック基板の平面図を図5(a)に示す。本例では四角形状のセラミック基板3の4箇所のコーナー部にそれぞれ個別に、パッド状の第2のメタライズ層7が形成されている。しかし、図5(b)に示すような他の形状とすることもできる。図5(b)の形状では、一続きの第2のメタライズ層7aが、四角形状のセラミック基板3の4箇所のコーナー部すべてを通って延在しているが、第2のメタライズ層7aの両端は繋がらずに離れている。
続いて、図4(b)に示すようにセラミック基板3の外周縁面に形成された第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7の上にそれぞれ、はんだ材料5を供給する。第1のメタライズ層6aに供給したはんだ材料5(第1の融着金属)の厚さは、第2のメタライズ層7に供給したはんだ材料5(第2の融着金属)の厚さより薄く形成されている。本例ではセラミック基板3の第1のメタライズ層6aに形成したはんだ材料5の厚さは0.2mm、第2のメタライズ層7aに形成したはんだ材料5の厚さは0.5mmとした。
また、セラミック基板3の第1のメタライズ層6a上へのはんだ材料5の供給(第1の溶着金属形成工程)は、板状のはんだを第1のメタライズ層6aの上に設置し、溶融させることで行われることが望ましい。第2のメタライズ層7a上へのはんだ材料5の供給(第2の溶着金属形成工程)は、ボール形状のはんだを第2のメタライズ層7の上に設置し、溶融させることで形成することが望ましい。
また、本例ではセラミック基板3の第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7の両方にはんだ材料を供給した。しかし、図3(b)に示したように赤外線透過窓4側に第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7が形成され、セラミック基板3側に第1のメタライズ層6bが形成されている場合は、図6(a)に示すように、赤外線透過窓4に形成された第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7の両方にはんだ材料を供給することが可能である。あるいは、図6(b)に示すように、赤外線透過窓4側の第2のメタライズ層7とセラミック基板3側の第1のメタライズ層6bにはんだ材料を供給することも可能である。これらの場合、赤外線透過窓4側に形成された第2のメタライズ層7がパッド形状に形成されている。
また、本例ではセラミック基板3に赤外線検知素子1を実装後に、第1のメタライズ層6と第2のメタライズ層7にはんだ材料5を供給している。しかし、セラミック基板3へ赤外線検知素子を搭載する工程は第1のメタライズ層6、第2のメタライズ層7へのはんだ材料5の供給後に実施してもよい。
次に、図4(c)に示すようにセラミック基板3と赤外線透過窓4を積層した状態で、不図示の真空チャンバ内に設置する。セラミック基板3と赤外線透過窓4を積層した状態では、第2のメタライズ層7に供給したはんだ材料5により、セラミック基板3と赤外線透過窓4の間には隙間が形成されている。この積層工程において、赤外線透過窓4の上におもりを載せることも可能である。
続いて、図4(d)に示すように、セラミック基板3と赤外線透過窓4から構成される赤外線検知器の中空部を真空チャンバ内で排気して真空状態にした後、該赤外線検知器をはんだ材料5の融点以上に加熱することで、該はんだ材料5を溶融させ、セラミック基板3と赤外線透過窓4を接続する(接続工程)。なお、該赤外線検知器の中空部を真空にするために排気している際に、該赤外線検知器を、はんだ材料5が溶融しない温度であって赤外線検知素子1の耐熱性に問題がない温度まで予備加熱すると良い。これにより、該赤外線検知器の中空部が所定の真空度に達するまでの時間を短縮できるため、上記接続工程の時間を短縮することが可能である。この接続工程は真空雰囲気中で行われるが、真空チャンバ内に不活性ガスを導入して行われてもよい。
なお、上記接続工程では第2のメタライズ層7と第1のメタライズ層6bの間のはんだ材料5が溶融することで該はんだが濡れ広がって該はんだの高さが低くなり、その結果、第1のメタライズ層6a,6b間が接続される。このとき、はんだが供給されるパッド状の第2のメタライズ層7の面積よりも、キャビティ2を取り囲んだ一続きの第1のメタライズ層6bの面積の方がはるかに大きい。このため、溶融した該はんだは、はんだ接合部6b−1とつながった第1のメタライズ層6bを濡れ広がって、該はんだの高さが目的の高さまで低くなる。
すなわち本実施例の場合、図2に示したように、はんだ材料が供給されるセラミック基板3側の第2のメタライズ層7に対面する赤外線透過窓4側の位置に、第1のメタライズ層6bの一部を拡大してなるはんだ接合部6b−1が形成されている。言い換えれば、第2のメタライズ層7に対面する赤外線透過窓4側の位置に設ける必要のあるパッド部が第1のメタライズ層6bと一体化された形態になっている。一方、該パッド部が第1のメタライズ層6bから孤立している形態では、パッド状の第2のメタライズ層7へのはんだ供給量のばらつきを見越して、該パッド部の径を該パッド状の第2のメタライズ層7よりも大きくすることで、上記接続工程を良好に実施することが可能になる。しかし、単純に該パッド部の径を大きくすると気密封止パッケージのサイズアップを招く虞がある。そこで本実施例は、該パッド部を第1のメタライズ層6bの一部(はんだ接合部6b−1)で形成することで、該気密封止パッケージのサイズアップを抑制している。
以上のように、第1のメタライズ層6aに供給したはんだ材料5より厚いサイズのはんだ材料5を第2のメタライズ層7に供給することにより、セラミック基板3と赤外線透過窓4を積層した状態で両者の間に隙間が確保される。このため、セラミック基板3と赤外線透過窓4を積層した状態で真空チャンバに設置したとしても、赤外線検知器の中空部を排気して真空状態にすることができる。これは、真空チャンバ内を真空状態にした後に、該真空チャンバ内で何らかの機構によりセラミック基板3と赤外線透過窓4を積層する方法に比べて、設備投資を安価にできる。
また、赤外線検知器の中空部を真空状態にするために微細な貫通穴から排気を行う方法に比べて、はんだ材の厚さにより制御されたセラミック基板3と赤外線透過窓4の間の隙間から排気を行うため、排気するためのエリアを広くできる。結果、該中空部が真空状態に排気されるまでに要する時間を短縮することができる。
次に、上述した構成および方法を用いた本発明の実施形態をいくつか示す。なお、上述した構成例の部材と同じ部材については同一の符号を用いて説明する。
(第1の実施形態)
図7は、本発明の第1の実施形態による気密封止パッケージを示す概略断面図である。
本実施の形態においては、第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7の両方のすぐ下のセラミック基板3の内層に抵抗体8が形成されている。
セラミック基板3の内層の抵抗体8は第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7から0.05〜1mm下にあることが望ましい。本実施形態では抵抗体8を第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7から0.1mm下の層に形成している。
抵抗体8は、セラミック基板3に形成された不図示の配線により、セラミック基板3の裏面のパッドまで結線されている。セラミック基板3の裏面パッドに電圧を印加し、抵抗体8に電流を流すことで、抵抗体8を発熱させることができる。
本実施形態によれば、赤外線検知器全体を加熱するのでなくはんだ材料5を抵抗体8で直接加熱することができる。このため、第1のメタライズ層6a及び6bを接続するはんだ材料5と、第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7を接続するはんだ材料5は、赤外線検知素子1の耐熱温度を超える温度で溶融するはんだ材料であっても問題ない。本実施形態ではSnSb系はんだを使用している。
次に、本実施の形態に係る気密封止パッケージの製造方法について説明する。
まず、図8(a)に示すようにセラミック基板3のキャビティ部2に赤外線検知素子1を搭載し、ワイヤボンディングにより赤外線検知素子1とセラミック基板3を電気接続する。
続いて、図8(b)に示すようにセラミック基板3側の第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7の上にはんだ材料5を供給する。本実施形態ではセラミック基板3側の第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7にそれぞれはんだ材料5を供給した。しかし、図3(b)に示したように赤外線透過窓4側に第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7が形成され、セラミック基板3側に第1のメタライズ層6bが形成されている場合は、図6(a)に示すように、赤外線透過窓4に形成された第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7の両方にはんだ材料を供給することが可能である。あるいは、図6(b)に示すように、赤外線透過窓4側の第2のメタライズ層7とセラミック基板3側の第1のメタライズ層6bにはんだ材料を供給することも可能である。これらの場合、赤外線透過窓4側に形成された第2のメタライズ層7がパッド形状に形成されている。
第2のメタライズ層7に形成されたボール状のはんだ材料5の厚さは、第1のメタライズ層6aに形成された板状のはんだ材料5の厚みより厚い。
次に、図8(c)に示すようにセラミック基板3と赤外線透過窓4を積層した状態で、不図示の真空チャンバ内に設置する。セラミック基板3と赤外線透過窓4を積層した状態では、第1のメタライズ層6aのはんだ材料5よりも厚い第2のメタライズ層7のはんだ材料5により、セラミック基板3と赤外線透過窓4の間には隙間が形成されている。
その後、セラミック基板3と赤外線透過窓4から構成される赤外線検知器の中空部を真空チャンバ内で排気して真空状態にした後、セラミック基板3の内層に形成された抵抗体8に電圧を印加し、電流を流すことで抵抗体8を発熱させる。そして、その熱により、第1のメタライズ層6a及び6b間のはんだ材料5と、第2のメタライズ層7と第1のメタライズ層6bの間のはんだ材料5を溶融させ、図8(d)に示すようにセラミック基板3と赤外線透過窓4を接続する。
該赤外線検知器の中空部を真空にするために排気している際には、該赤外線検知素子の耐熱温度以下であってはんだ材料5が溶融しない温度近くまで該赤外線検知器を予備加熱することが好ましい。この方法によると、該赤外線検知器の中空部が所定の真空度に達するまでの時間を短縮できるため、上記セラミック基板3と赤外線透過窓4の接続工程の時間を短縮することが可能である。
なお、図8(c)〜(d)の接続工程では第2のメタライズ層7と第1のメタライズ層6bの間のはんだ材料5が溶融することで該はんだが濡れ広がって該はんだの高さが低くなり、その結果、第1のメタライズ層6a,6b間が接続される。このとき、はんだが供給されるパッド状の第2のメタライズ層7の面積よりも、キャビティ2を取り囲んだ一続きの第1のメタライズ層6bの面積の方がはるかに大きいため、溶融した該はんだは、はんだ接合部6b−1とつながった第1のメタライズ層6bを濡れ広がって、該はんだの高さが目的の高さまで低くなる。
すなわち本実施例の場合、図2に示したように、はんだ材料が供給されるセラミック基板3側の第2のメタライズ層7に対面する赤外線透過窓4側の位置に、第1のメタライズ層6bの一部を拡大してなるはんだ接合部6b−1が形成されている。言い換えれば、第2のメタライズ層7に対面する赤外線透過窓4側の位置に設ける必要のあるパッド部が第1のメタライズ層6bと一体化された形態になっている。一方、該パッド部が第1のメタライズ層6bから孤立している形態では、パッド状の第2のメタライズ層7へのはんだ供給量のばらつきを見越して、該パッド部の径を該パッド状の第2のメタライズ層7よりも大きくすることで、上記接続工程を良好に実施することが可能になる。しかし、単純に該パッド部の径を大きくすると気密封止パッケージのサイズアップを招く虞がある。そこで本実施例は、該パッド部を第1のメタライズ層6bの一部(はんだ接合部6b−1)で形成することで、該気密封止パッケージのサイズアップを抑制している。
さらに、本実施形態の製造方法によると、第1のメタライズ層6a上及び第2のメタライズ層7上に供給されたはんだ材料5が、抵抗体8の発熱による局所加熱により溶融する。このため、はんだ材料5の溶融温度が赤外線検知素子の耐熱温度以上の温度であっても赤外線検知素子にダメージを与えずにセラミック基板3と赤外線透過窓4を接続することが出来る。さらに、溶融温度の比較的高いはんだ材料を使用することができるため、測定環境に対してより信頼性の高い赤外線検知器を提供することができる。
また、抵抗体の発熱による局所加熱であるため、赤外線検知器の周囲全体を加熱する方法に比べて、短時間ではんだ材料を昇温することが出来る。
また、製造された赤外線検知器の蓋材である赤外線透過窓4を開けて内部の電子デバイスの検査や交換を行い場合、抵抗体8に通電することによりはんだ材料5を溶融させて赤外線透過窓4を取り外すことが容易である。また抵抗体8の発熱は蓋材の接続部への局所加熱であるため、パッケージ内の電子部品への熱的ダメージが少ない。こうした装置における利点もある。
(第2の実施形態)
図9は、本発明の第2の実施形態による気密封止パッケージを示す概略断面図である。
上記した第1の実施形態と同様に、本実施の形態においても、抵抗体8が、第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7の両方のすぐ下のセラミック基板3の内層に形成されている。
第1のメタライズ層6a及び6b間に配置される第1のはんだ材料5aは、第2のメタライズ層7と第1のメタライズ層6bの間に配置される第2のはんだ材料5bより融点が低いものとしている。本実施形態では、第1のはんだ材料5aにSnAg系はんだが使用され、第2のはんだ材料5bにSnSb系はんだが使用されている。
次に、本実施の形態に係る気密封止パッケージの製造方法について説明する。
まず、図10(a)に示すようにセラミック基板3のキャビティ部2に赤外線検知素子1を搭載し、ワイヤボンディングにより赤外線検知素子1とセラミック基板3を電気接続する。
次いで、図10(b)に示すようにセラミック基板3側の第1のメタライズ層6aに第1のはんだ材料5a、第2のメタライズ層7に第2のはんだ材料5bを供給する。第2のはんだ材料5bは第1のはんだ材料5aより溶融温度が高いものを使用している。本実施例では例えば第1のはんだ材料5aにSnAg系はんだ、第2のはんだ材料5bにSnSb系はんだを使用している。
第2のメタライズ層7に形成されたボール状のはんだ材料5bの厚さは、第1のメタライズ層6aに形成された板状のはんだ材料5aの厚みより厚い。
本実施形態ではセラミック基板3側の第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7にはんだ材料5a、5bをそれぞれ供給した。しかし、図3(b)に示したように赤外線透過窓4側に第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7が形成され、セラミック基板3側に第1のメタライズ層6bが形成されている場合は、図6(a)に示すように、赤外線透過窓4に形成された第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7の両方にはんだ材料を供給することが可能である。あるいは、図6(b)に示すように、赤外線透過窓4側の第2のメタライズ層7とセラミック基板3側の第1のメタライズ層6bにはんだ材料を供給してもよい。これらの場合、第2のメタライズ層7に供給するはんだ材料の方が、第1のメタライズ層6a又は6bに供給するはんだ材料よりも溶融温度が高い。また、赤外線透過窓4側に形成された第2のメタライズ層7がパッド形状に形成されている。
次に、図10(c)に示すようにセラミック基板3と赤外線透過窓4を積層した状態で、不図示の真空チャンバ内に設置する。セラミック基板3と赤外線透過窓4を積層した状態では、第1のメタライズ層6aのはんだ材料5aよりも厚い第2のメタライズ層7のはんだ材料5bにより、セラミック基板3と赤外線透過窓4の間には隙間が形成されている。
その後、セラミック基板3と赤外線透過窓4から構成される赤外線検知器の中空部を真空チャンバ内で排気して真空状態にした後、セラミック基板3の内層に形成された抵抗体8に電圧を印加し、電流を流すことで抵抗体8を発熱させる。そして、その熱により、第1のメタライズ層6a及び6b間のはんだ材料5aと、第2のメタライズ層7と第1のメタライズ層6bの間のはんだ材料5bを溶融させ、図10(d)に示すようにセラミック基板3と赤外線透過窓4を接続する。
該赤外線検知器の中空部を真空にするために排気している際には、該赤外線検知素子の耐熱温度以下であって第2のはんだ材料5bが溶融しない温度近くまで該赤外線検知器を予備加熱することが好ましい。この方法によると、該赤外線検知器の中空部が所定の真空度に達するまでの時間を短縮できるため、上記セラミック基板3と赤外線透過窓4の接続工程の時間を短縮することが可能である。
本実施形態では、上記赤外線検知器の中空部の排気中、第2のメタライズ層7と第1のメタライズ層6bの間に配置された第2のはんだ材料5bによってセラミック基板3と赤外線透過窓4の間の隙間が維持されている。このため、第1のメタライズ層6a上に供給するはんだ材料は該排気中に溶融するはんだ材であっても問題がない。この事により、第1のメタライズ層6a上のはんだ材料については、第2のはんだ材料5bよりも汎用的で低コストのはんだを選定することができる。
なお、図10(c)〜(d)の接続工程では第2のメタライズ層7aと第1のメタライズ層6bの間の第2のはんだ材料5bが溶融することで該はんだが濡れ広がって該はんだの高さが低くなり、その結果、第1のメタライズ層6a,6b間が接続される。このとき、はんだが供給されるパッド状の第2のメタライズ層7の面積よりも、キャビティ2を取り囲んだ一続きの第1のメタライズ層6bの面積の方がはるかに大きい。このため、溶融した該はんだは、はんだ接合部6b−1とつながった第1のメタライズ層6bを濡れ広がって、該はんだの高さが目的の高さまで低くなる。
すなわち本実施例の場合、図2に示したように、はんだ材料が供給されるセラミック基板3側の第2のメタライズ層7に対面する赤外線透過窓4側の位置に、第1のメタライズ層6bの一部を拡大してなるはんだ接合部6b−1が形成されている。言い換えれば、第2のメタライズ層7に対面する赤外線透過窓4側の位置に設ける必要のあるパッド部が第1のメタライズ層6bと一体化された形態になっている。一方、該パッド部が第1のメタライズ層6bから孤立している形態では、パッド状の第2のメタライズ層7へのはんだ供給量のばらつきを見越して、該パッド部の径を該パッド状の第2のメタライズ層7よりも大きくすることで、上記接続工程を良好に実施することが可能になる。しかし、単純に該パッド部の径を大きくすると気密封止パッケージのサイズアップを招く虞がある。そこで本実施例は、該パッド部を第1のメタライズ層6bの一部(はんだ接合部6b−1)で形成することで、該サイズアップを抑制している。
(第3の実施形態)
図11は、本発明の第3の実施形態による気密封止パッケージを示す概略断面図である。
本実施の形態においては、抵抗体8が、第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7の両方に対応する位置ではなく、第2のメタライズ層7のみの下に位置するセラミック基板3の内層に形成されている。
第1のメタライズ層6a及び6b間に配置される第1のはんだ材料5aは、第2のメタライズ層7と第1のメタライズ層6bの間に配置される第2のはんだ材料5bより融点が低いものとしている。本実施形態では、第1のはんだ材料5aにSnAg系はんだが使用され、第2のはんだ材料5bにSnSb系はんだが使用されている。
次に、本実施の形態に係る気密封止パッケージの製造方法について説明する。
まず、図12(a)に示すようにセラミック基板3のキャビティ部2に赤外線検知素子1を搭載し、ワイヤボンディングにより赤外線検知素子1とセラミック基板3を電気接続する。
次いで、図12(b)に示すようにセラミック基板3側の第1のメタライズ層6aに第1のはんだ材料5a、第2のメタライズ層7に第2のはんだ材料5bを供給する。第2のはんだ材料5bは第1のはんだ材料5aより溶融温度が高いものを使用している。本実施例では例えば第1のはんだ材料5aにSnAg系はんだ、第2のはんだ材料5bにSnSb系はんだを使用している。
第2のメタライズ層7aに形成されたボール状のはんだ材料5bの厚さは、第1のメタライズ層6aに形成された板状のはんだ材料5aの厚みより厚い。
本実施形態ではセラミック基板3側の第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7にはんだ材料5a、5bをそれぞれ供給した。しかし、図3(b)に示したように赤外線透過窓4側に第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7が形成され、セラミック基板3側に第1のメタライズ層6bが形成されている場合は、図6(a)に示すように、赤外線透過窓4に形成された第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7の両方にはんだ材料を供給することが可能である。あるいは、図6(b)に示すように、赤外線透過窓4側の第2のメタライズ層7とセラミック基板3側の第1のメタライズ層6bにはんだ材料を供給してもよい。これらの場合、第2のメタライズ層7に供給するはんだ材料の方が、第1のメタライズ層6a又は6bに供給するはんだ材料よりも溶融温度が高い。また、赤外線透過窓4側に形成された第2のメタライズ層7がパッド形状に形成されている。
次に、図12(c)に示すようにセラミック基板3と赤外線透過窓4を積層した状態で、不図示の真空チャンバ内に設置する。セラミック基板3と赤外線透過窓4を積層した状態では、第1のメタライズ層6aのはんだ材料5aよりも厚い第2のメタライズ層7のはんだ材料5bにより、セラミック基板3と赤外線透過窓4の間には隙間が形成されている。
その後、セラミック基板3と赤外線透過窓4から構成される赤外線検知器の中空部を真空チャンバ内で排気して真空状態にする。この排気中は、第1のはんだ材料5aが溶融する温度で該赤外線検知器を加熱する。その排気後、セラミック基板3の内層に形成された抵抗体8に電圧を印加し、電流を流すことで抵抗体8を発熱させる。そして、その熱により、第2のメタライズ層7と第1のメタライズ層6bの間の第2のはんだ材料5bを溶融させ、図12(d)に示すようにセラミック基板3と赤外線透過窓4を接続する。
本実施形態の製造方法によると、セラミック基板3の内層に抵抗体8を形成する箇所を第2のメタライズ層7の下層のみとすることで、抵抗体8に印加する電圧を小さくすることが出来るほか、より短時間で加熱することができるというメリットがある。
なお、図12(c)〜(d)の接続工程では第2のメタライズ層7aと第1のメタライズ層6bの間の第2のはんだ材料5bが溶融することで該はんだが濡れ広がって該はんだの高さが低くなり、その結果、第1のメタライズ層6a,6b間が接続される。このとき、はんだが供給されるパッド状の第2のメタライズ層7の面積よりも、キャビティ2を取り囲んだ一続きの第1のメタライズ層6bの面積の方がはるかに大きい。このため、溶融した該はんだは、はんだ接合部6b−1とつながった第1のメタライズ層6bを濡れ広がって、該はんだの高さが目的の高さまで低くなる。
すなわち本実施例の場合、図2に示したように、はんだ材料が供給されるセラミック基板3側の第2のメタライズ層7に対面する赤外線透過窓4側の位置に、第1のメタライズ層6bの一部を拡大してなるはんだ接合部6b−1が形成されている。言い換えれば、第2のメタライズ層7に対面する赤外線透過窓4側の位置に設ける必要のあるパッド部が第1のメタライズ層6bと一体化された形態になっている。一方、該パッド部が第1のメタライズ層6bから孤立している形態では、パッド状の第2のメタライズ層7へのはんだ供給量のばらつきを見越して、該パッド部の径を該パッド状の第2のメタライズ層7よりも大きくすることで、上記接続工程を良好に実施することが可能になる。しかし、単純に該パッド部の径を大きくすると気密封止パッケージのサイズアップを招く虞がある。そこで本実施例は、該パッド部を第1のメタライズ層6bの一部(はんだ接合部6b−1)で形成することで、該サイズアップを抑制している。
以上のように、本発明の気密封止パッケージとして、電子デバイスに赤外線検知素子を実装した赤外線検知器を例に説明したが、電子デバイスに赤外線検知素子以外のデバイスを使用することも出来る。またセラミック基板のキャビティ部の形状や赤外線透過窓の形状は四角形状に限らず、円形や三角形などとすることも可能である。
(第4の実施形態)
その他に、図13に示すようにセラミック基板3はキャビティ部がない構造体とすることもでき、その場合は赤外線透過窓4とスペーサ部材9を組み合わせることで中空部を構成する。
また、上述したように、セラミック基板3と赤外線透過窓4との接続工程を良好に実施するためには、はんだが供給されるセラミック基板3側のパッド状の第2のメタライズ層7に対面する赤外線透過窓4側のはんだ接合部を、該第2のメタライズ層7の面積よりも大きく設ける必要がある。この方策の一つとして、例えば図2(b)のように、該はんだ接合部を第1のメタライズ層6bと一体化させた構成例を示した。しかし、これ以外でも、例えば図14及び図15に示すように、セラミック基板3側のパッド状の第2のメタライズ層7aそれぞれに対面する赤外線透過窓4側の各はんだ接合部を一続きのメタライズ層で接続した構成(第2のメタライズ層7b)を採ることが可能である。
特に図15に示すように、セラミック基板3及び赤外線透過窓4の平面形状が四角形状でなく円形の場合、上記第2のメタライズ層7bをリング形状にするとともに、第1のメタライズ層6a及び6bも同じリング形状にして該リング状の第2のメタライズ層7bの内側または外側に配置することが可能である。この構成の場合、セラミック基板3に対して垂直な軸線を中心として回転方向に赤外線透過窓4がずれても、セラミック基板3に赤外線透過窓4を接続することが容易である。
なお、図14及び図15に示した例では、セラミック基板3側にパッド状の第2のメタライズ層7aを島状に配置し、すべての第2のメタライズ層7aに接合できるように赤外線透過窓4側にリング形状の第2のメタライズ層7bを配置している。しかし、パッド状の第2のメタライズ層7aを赤外線透過窓4側に配置し、リング形状の第2のメタライズ層7bをセラミック基板3側に配置することも可能である。
(第5の実施形態)
図16は、本発明の第5の実施形態による気密封止パッケージを示す概略断面図である。本実施の形態においてはセラミック基板3のキャビティ部2周囲の縁と、赤外線透過窓4との間が、はんだ材料5により気密封止されている。接続されるセラミック基板3とはんだ材料5の間および、接続される赤外線透過窓4とはんだ材料5の間にはそれぞれ、第1のメタライズ層6a、6bが形成されている。
セラミック基板3のキャビティ部2周囲の縁面には、第1のメタライズ層6aよりも内側に第2のメタライズ層7が形成されており、第2のメタライズ層7には、はんだ材料5が形成されている。本実施例では第1のメタライズ層6aの外側4箇所に第2のメタライズ層7が形成されている。第2のメタライズ層7上に形成されたはんだ材料5は第1のメタライズ層6a,6bどうしを接続するはんだ材料5と比べて厚さが同等もしくは薄いことが望ましい。本例では、該第2のメタライズ層7が形成された部材と接続される部材(本例ではセラミック基板3と接続される赤外線透過窓4)の、該該第2のメタライズ層7に対向する部位にはメタライズ層は設けられていない。つまり本発明は、図16に示すように、該第2のメタライズ層7上のはんだ材料5でセラミック基板3と赤外線透過窓4の接合を行なっていない構成であってもよい。このような構成により、気密封止パッケージのサイズアップの抑制とともにコストダウンを図ることが出来る。
第2のメタライズ層7は、独立したパッド形状を持ち、本実施の形態では第2のメタライズ層7のサイズは例えば1×3mm角としている。図16には第2のメタライズ層7はセラミック基板3のキャビティ部2周囲の縁面において、第1のメタライズ層6aよりも内側に形成されているが、第2のメタライズ層7を第1のメタライズ層6aよりも外側に設置することも可能である。
また、図16では第2のメタライズ層7は独立した島状のパッド形状としたが、一続きのリング形状とすることもできる。
次に、本実施の形態に係る気密封止パッケージの製造方法について説明する。
まず、図17(a)に示すように、セラミック基板3のキャビティ部2に赤外線検知素子1を搭載し、ワイヤボンディングにより赤外線検知素子1とセラミック基板3を電気接続する。
続いて、図17(b)に示すように、セラミック基板3の外周縁面に形成された第1のメタライズ層6aと第2のメタライズ層7の上にそれぞれ、はんだ材料5を供給する。第1のメタライズ層6aに供給したはんだ材料5(第1の融着金属)の厚さは、第2のメタライズ層7に供給したはんだ材料5(第2の融着金属)の厚さより薄く形成されている。本例ではセラミック基板3の第1のメタライズ層6aに形成したはんだ材料5の厚さは0.2mm、第2のメタライズ層7aに形成したはんだ材料5の厚さは0.5mmとした。
また、セラミック基板3の第1のメタライズ層6a上へのはんだ材料5の供給(第1の溶着金属形成工程)は、板状のはんだを第1のメタライズ層6aの上に設置し、溶融させることで行われることが望ましい。第2のメタライズ層7上へのはんだ材料5の供給(第2の溶着金属形成工程)は、板状(直方体形状)のはんだを第2のメタライズ層7の上に設置するだけでよい。このとき、板状(直方体形状)のはんだサイズは第2のメタライズ層7のサイズより小さいことが望ましく、本実施例では第2のメタライズ層7のサイズが1×3mm角に対して、板状のはんだサイズは0.5×1mm角としている。尚、第2のメタライズ層7のサイズとこの上のはんだ材料5のサイズの大小関係は、それらが形成される面を平面視した際のそれらの占有面積での大小を意図する。
また、本例ではセラミック基板3の第1のメタライズ層6aにはんだ材料を供給しているが、赤外線透過窓4に形成された第1のメタライズ層6bにはんだ材料を供給することが可能である。
次に、図17(c)に示すようにセラミック基板3と赤外線透過窓4を積層した状態で、不図示の真空チャンバ内に設置する。セラミック基板3と赤外線透過窓4を積層した状態では、第2のメタライズ層7に供給したはんだ材料5により、セラミック基板3と赤外線透過窓4の間には隙間が形成されている。
続いて、図17(d)に示すように、セラミック基板3と赤外線透過窓4から構成される赤外線検知器の中空部を真空チャンバ内で排気して真空状態にした後、該赤外線検知器をはんだ材料5の融点以上に加熱する。これにより、該はんだ材料5(第1のメタライズ層6b及び第2のメタライズ層7の両方の上のはんだ材料5)を溶融させ、セラミック基板3と赤外線透過窓4を接続する(接続工程)。なお、該赤外線検知器の中空部を真空にするために排気している際に、該赤外線検知器を、はんだ材料5が溶融しない温度であって赤外線検知素子1の耐熱性に問題がない温度まで予備加熱すると良い。これにより、該赤外線検知器の中空部が所定の真空度に達するまでの時間を短縮できるため、上記接続工程の時間を短縮することが可能である。
なお、上記接続工程では第2のメタライズ層7上のはんだ材料5が溶融することで該はんだが濡れ広がって該はんだの高さが低くなり、その結果、第1のメタライズ層6a,6b間が接続される。このとき、はんだが供給されるパッド状の第2のメタライズ層7の面積よりも、第2のメタライズ層7上のはんだ材料5のサイズがはるかに小さい。このため、溶融した該はんだは、第2のメタライズ層7上を濡れ広がって、該はんだの高さが目的の高さまで低くなる。
以上のように本実施例では、第2のメタライズ層7のサイズに対して、はるかに小さいサイズのはんだ材料5を供給しているため、はんだ材料を供給する際の搭載精度は低くても問題がない。このため、はんだ材料5を供給する設備費用を安価にできる。また、セラミック基板3の第2のメタライズ層7上に形成したはんだ材料5は赤外線透過窓4と接続していない。このため、セラミック基板3の4箇所に設置した第2のメタライズ層7上のはんだ材料5が夫々の第2のメタライズ層7上を濡れ広がる際、時間差があったとしても、赤外線透過窓4が傾くことを防止できる。
以上に例示した本発明に係る気密封止パッケージの製造方法によれば、次のような作用・効果を奏する。
基材と蓋材それぞれに、電子デバイスを取り囲むように第1のメタライズ層が形成されており、基材または蓋材の一方には、電子デバイスを取り囲むように孤立した島状の第2のメタライズ層が配置されている。そして、孤立した各第2のメタライズ層に対面する、該基材または蓋材の他方の各部位には、該第2のメタライズ層上の第2の溶着金属が接合する接合部が存在する。第1のメタライズ層は、積層した基材と蓋材の間にできる中空部を気密封止するために該中空部の周りに連続して形成され、第2のメタライズ層は、その中空部の気密封止前に中空部内を排気する排気口を確保するために該中空部の周りに島状に設けられている。その排気後、該第2のメタライズ層上の第2の溶着金属を溶融させて該第2の溶着金属の厚みを小さくすることで、該中空部の周りの該第1のメタライズ層どうしが第1の溶着金属で接続される。
このような接続工程を良好に行うためには、第2の溶着金属が溶融時に濡れ広がれるように、上記各第2のメタライズ層に対面する各接合部の面積を大きくすることが望ましいが、接合部の面積を単独で拡大するとパッケージの大型化を招く虞がある。しかし本発明では、各接合部を、該基材または蓋材の他方に形成されている第1のメタライズ層の一部分からなるものとするか、あるいは、当該第1のメタライズ層とは別に形成された一続きのメタライズ層の一部分であることにした。これにより、接合部とつながったメタライズ層へ第2の溶着金属を濡れ広げることができる。また接合部の面積を単独で拡大しないので、パッケージの大型化を招かない。
また、気密封止パッケージのサイズアップの抑制とともにコストダウンを図るため、孤立した各第2のメタライズ層に対面する該基材または蓋材に、該第2のメタライズ層上の第2の溶着金属が接合する接合部を設けない構成であってもよい。この構成の場合は、該第2の溶着金属を供給する第2のメタライズ層の面積よりも該第2の溶着金属を十分小さくしておくことで、基材と蓋材の接合時に第2の溶着金属を溶融させて第2のメタライズ層上に濡れ広がらせ、該第2の溶着金属の厚みを小さくすることが可能である。つまり、上記排気後の接続工程で該第2の溶着金属の高さを容易に目的の高さまで低くして、該中空部の周りの該第1のメタライズ層どうしを第1の溶着金属で接続させられる。
加えて、本発明に係る気密封止パッケージによれば、次のような効果も得られる。
第一に、第1の溶着金属よりも厚さが厚い第2の溶着金属により、基材と蓋材の間に隙間が確保される。このため、基材と蓋材を積層した状態で真空チャンバに設置したとしても、気密封止パッケージの中空部を排気して真空状態にする工程を実施できる。よって、内部を真空状態にした真空チャンバ内で基材と蓋材を積層する方法に比べて、設備投資を安価にできる。
第二に、気密封止パッケージの中空部を排気して真空状態にする工程を、蓋材に開けた微細な貫通穴を使って排気する方法に比べて、第2の溶着金属の高さにより制御された基材と蓋材の隙間から排気するため、排気するためのエリアを広くでき、中空部を真空状態にするのに要する排気時間を短縮できる。
第三に、積層した基材と蓋材の間にできた中空部を上記隙間から排気した後、該中空部を気密封止するために、上記第1及び第2の溶着金属を溶融させることで該第2の溶着金属の高さを容易に目的の高さまで低くして、基材と蓋材の第1のメタライズ層どうしを接続することができる。該第2の溶着金属が十分に濡れ広がることができる部位が確保されている為である。
なお、本発明の気密封止パッケージ及びその製造方法は、上記実施形態に基づいて説明されているが、上記実施形態に限定されない。つまり、本発明の範囲内において、かつ本発明の基本的技術思想に基づいて、上記実施形態に対し種々の変形、変更及び改良をしたものも本願発明に含まれる。また、本発明の請求の範囲の枠内において、種々の開示要素の多様な組み合わせ・置換ないし選択が可能である。
さらに、本願発明は、以下の付記1〜付記16を包含する。
(付記1)
電子デバイスが搭載された基材と、該基材に接続され、該基材とで少なくとも該電子デバイスを包含する中空部を形成している蓋材と、を備えた気密封止パッケージを製造する方法であって、
前記基材と前記蓋材の互いに対向させる2つの面それぞれに前記中空部の全周にわたり連続して形成された第1のメタライズ層と、前記基材と前記蓋材の互いに対向させる2つの面のいずれか一方において前記中空部の周囲に島状に配置された一又は複数の第2のメタライズ層と、を備える前記基材および前記蓋材と、前記電子デバイスとを用意する工程と、
前記基材に前記電子デバイスを搭載する搭載工程と、
前記基材または前記蓋材のいずれか一方の前記第1のメタライズ層上に第1の溶着金属を形成する第1の溶着金属形成工程と、
前記基材と前記蓋材のいずれか一方の各前記第2のメタライズ層上に前記第1の溶着金属よりも厚さが厚い第2の溶着金属を形成する第2の溶着金属形成工程と、
前記基材と前記蓋材を前記第2の溶着金属を介して積層する積層工程と、
前記基材と前記蓋材の積層状態で前記中空部を排気して真空状態にする排気工程と、
前記第1及び第2の溶着金属を溶融させることにより前記基材と前記蓋材を接続する接続工程であって、前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は前記基材の各前記第2のメタライズ層上の該溶融した第2の溶着金属を当該第2のメタライズ層に対面する前記蓋材に形成された一続きのメタライズ層上に濡れ広がらせることにより、該溶融した第1の溶着金属で前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続するか、あるいは、前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は前記蓋材の各前記第2のメタライズ層上の該溶融した第2の溶着金属を当該第2のメタライズ層に対面する前記基材に形成された一続きのメタライズ層上に濡れ広がらせることにより、該溶融した第1の溶着金属で前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する接続工程と、
を含む、気密封止パッケージの製造方法。
(付記2)
前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記基材の各前記第2のメタライズ層に対面する前記蓋材の各部位に、該各第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、該各接合部は前記一続きのメタライズ層を形成するように前記蓋材の前記第1のメタライズ層の一部分からなっており、
前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記蓋材の各前記第2のメタライズ層に対面する前記基材の各部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、該各接合部は前記一続きのメタライズ層を形成するように前記基材の前記第1のメタライズ層の一部分からなっていることを含む、付記1に記載の気密封止パッケージの製造方法。
(付記3)
前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記基材の各前記第2のメタライズ層に対面する前記蓋材の各部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、該各接合部は、前記蓋材に前記第1のメタライズ層とは別に形成された前記一続きのメタライズ層の一部分であり、
前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記蓋材の各前記第2のメタライズ層に対面する前記基材の各部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、該各接合部は、前記蓋材に前記第1のメタライズ層とは別に形成された前記一続きのメタライズ層の一部分であることを含む、付記1に記載の気密封止パッケージの製造方法。
(付記4)
電子デバイスが搭載された基材と、該基材に接続され、該基材とで少なくとも該電子デバイスを包含する中空部を形成している蓋材と、を備えた気密封止パッケージを製造する方法であって、
前記基材と前記蓋材の互いに対向させる2つの面それぞれに前記中空部の全周にわたり連続して形成された第1のメタライズ層と、前記基材と前記蓋材の互いに対向させる2つの面のいずれか一方において前記中空部の周囲に形成された島状あるいは一続きの第2のメタライズ層と、を備える前記基材および前記蓋材と、前記電子デバイスとを用意する工程と、
前記基材に前記電子デバイスを搭載する搭載工程と、
前記基材または前記蓋材のいずれか一方の前記第1のメタライズ層上に第1の溶着金属を形成する第1の溶着金属形成工程と、
前記基材と前記蓋材のいずれか一方の各前記第2のメタライズ層上に前記第1の溶着金属よりも厚さが厚く該第2のメタライズ層よりも面積が小さい第2の溶着金属を搭載する第2の溶着金属形成工程と、
前記基材と前記蓋材を前記第2の溶着金属を介して積層する積層工程と、
前記基材と前記蓋材の積層状態で前記中空部を排気して真空状態にする排気工程と、
前記第1及び第2の溶着金属を溶融させ、前記基材と前記蓋材のいずれか一方の各前記第2のメタライズ層上の該溶融した第2の溶着金属を当該第2のメタライズ層上に濡れ広がらせることにより、前記第1の溶着金属で前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する接続工程と、
を含む、気密封止パッケージの製造方法。
(付記5)
少なくとも前記第2のメタライズ層に対応する前記基材の内部の位置に抵抗体が設置されており、
前記接続工程において、前記基材の内部の前記抵抗体に通電することにより発熱した熱で前記第1の溶着金属と前記第2の溶着金属を溶融させることを含む、付記1から付記4のいずれかに記載の気密封止パッケージの製造方法。
(付記6)
前記抵抗体は前記第2のメタライズ層に対応する位置にのみ設置されていることを含む、付記5に記載の気密封止パッケージの製造方法。
(付記7)
前記第2の溶着金属形成工程は、
前記第1の溶着金属の溶融温度より高い温度で溶融する前記第2の溶着金属を形成する工程を含む、付記1から付記6のいずれかに記載の気密封止パッケージの製造方法。
(付記8)
前記接続工程は、
前記第1の溶着金属の溶融温度より高く、前記第2の溶着金属の溶融温度より低い温度にて、前記積層工程で積層された前記基材と前記蓋材の周囲全体を加熱する工程と、
前記基材の内部の前記抵抗体に通電することにより該抵抗体を発熱させ、前記第2の溶着金属を溶融させる工程と、
を含む、付記5または付記6に記載の気密封止パッケージの製造方法。
(付記9)
電子デバイスが搭載された基材と、該基材に接続され、該基材とで少なくとも該電子デバイスを包含する中空部を形成している蓋材と、を備えた気密封止パッケージにおいて、
前記基材と前記蓋材の互いに対向している2つの面それぞれに前記中空部の全周にわたり連続して形成された第1のメタライズ層と、
前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する第1の溶着金属と、
前記基材と前記蓋材の互いに対向している2つの面のいずれか一方において前記中空部の周囲に島状に配置された一又は複数の第2のメタライズ層と、
各前記第2のメタライズ層と該各第2のメタライズ層に対面する前記基材もしくは前記蓋材の各部位とを接続する第2の溶着金属と、
をさらに備え、
前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記基材の各前記第2のメタライズ層に対面する前記蓋材の各部位に、該各第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、かつ、該各接合部は前記蓋材の前記第1のメタライズ層の一部分からなっており、
前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記蓋材の各前記第2のメタライズ層に対面する前記基材の各部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、かつ、該各接合部は前記基材の前記第1のメタライズ層の一部分からなっていることを含む、気密封止パッケージ。
(付記10)
電子デバイスが搭載された基材と、該基材に接続され、該基材とで少なくとも該電子デバイスを包含する中空部を形成している蓋材と、を備えた気密封止パッケージにおいて、
前記基材と前記蓋材の互いに対向している2つの面それぞれに前記中空部の全周にわたり連続して形成された第1のメタライズ層と、
前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する第1の溶着金属と、
前記基材と前記蓋材の互いに対向している2つの面のいずれか一方において前記中空部の周囲に島状に配置された一又は複数の第2のメタライズ層と、
各前記第2のメタライズ層と該各第2のメタライズ層に対面する前記基材もしくは前記蓋材の各部位とを接続する第2の溶着金属と、
をさらに備え、
前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記基材の各前記第2のメタライズ層に対面する前記蓋材の各部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、かつ、該各接合部は、前記蓋材に前記第1のメタライズ層とは別に形成された一続きのメタライズ層の一部分であり、
前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記蓋材の各前記第2のメタライズ層に対面する前記基材の各部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、かつ、該各接合部は、前記基材に前記第1のメタライズ層とは別に形成された一続きのメタライズ層の一部分であることを含む、気密封止パッケージ。
(付記11)
電子デバイスが搭載された基材と、該基材に接続され、該基材とで少なくとも該電子デバイスを包含する中空部を形成している蓋材と、を備えた気密封止パッケージにおいて、
前記基材と前記蓋材の互いに対向している2つの面それぞれに前記中空部の全周にわたり連続して形成された第1のメタライズ層と、
前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する第1の溶着金属と、
前記基材と前記蓋材の互いに対向している2つの面のいずれか一方において前記中空部の周囲に前記第1のメタライズ層とは別に形成された島状あるいは一続きのメタライズ層を備え、
前記第1のメタライズ層とは別に形成された島状あるいは一続きのメタライズ層には第2の溶着金属が形成されており、該第2の溶着金属は前記第1の溶着金属と比べて厚さが同等もしくは薄いことを含む、気密封止パッケージ。
(付記12)
前記第1のメタライズ層及び前記一続きのメタライズ層は円環形状を有することを含む、付記9から付記11のいずれかに記載の気密封止パッケージ。
(付記13)
少なくとも前記第2のメタライズ層に対応する前記基材の内部の位置に設置された抵抗体をさらに備えたことを含む、付記9から付記12のいずれかに記載の気密封止パッケージ。
(付記14)
前記抵抗体は前記第2のメタライズ層に対応する位置にのみ設置されていることを含む、付記13に記載の気密封止パッケージ。
(付記15)
前記第1の溶着金属の溶融温度は前記第2の溶着金属の溶融温度より低いことを含む、付記9から付記12のいずれかに記載の気密封止パッケージ。
(付記16)
前記蓋材は赤外線透過性を有することを含む、付記9から付記15のいずれかに記載の気密封止パッケージ。
1 赤外線検知素子
2 キャビティ部
3 セラミック基板
4 赤外線透過窓
5、5a、5b はんだ材料
6a、6b 第1のメタライズ層
7、7a、7b 第2のメタライズ層
8 抵抗体
9 スペーサ部材

Claims (8)

  1. 電子デバイスが搭載された基材と、該基材に接続され、該基材とで少なくとも該電子デバイスを包含する中空部を形成している蓋材と、を備えた気密封止パッケージを製造する方法であって、
    前記基材と前記蓋材の互いに対向させる2つの面それぞれに前記中空部の全周にわたり連続して形成された第1のメタライズ層と、前記基材と前記蓋材の互いに対向させる2つの面のいずれか一方において前記中空部の周囲に島状に配置された第2のメタライズ層と、を備える前記基材および前記蓋材と、前記電子デバイスとを用意する工程と、
    前記基材に前記電子デバイスを搭載する搭載工程と、
    前記基材または前記蓋材のいずれか一方の前記第1のメタライズ層上に第1の溶着金属を形成する第1の溶着金属形成工程と、
    前記基材と前記蓋材のいずれか一方の前記第2のメタライズ層上に前記第1の溶着金属よりも厚さが厚い第2の溶着金属を形成する第2の溶着金属形成工程と、
    前記基材と前記蓋材を前記第2の溶着金属を介して積層する積層工程と、
    前記基材と前記蓋材の積層状態で前記中空部を排気して真空状態にする排気工程と、
    前記第1及び第2の溶着金属を溶融させることにより前記基材と前記蓋材を接続する接続工程であって、前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は前記基材の前記第2のメタライズ層上の該溶融した第2の溶着金属を当該第2のメタライズ層に対面する前記蓋材に形成された一続きのメタライズ層上に濡れ広がらせることにより、該溶融した第1の溶着金属で前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続するか、あるいは、前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は前記蓋材の前記第2のメタライズ層上の該溶融した第2の溶着金属を当該第2のメタライズ層に対面する前記基材に形成された一続きのメタライズ層上に濡れ広がらせることにより、該溶融した第1の溶着金属で前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する接続工程と、
    を含むことを特徴とする気密封止パッケージの製造方法。
  2. 前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記基材の前記第2のメタライズ層に対面する前記蓋材の部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、該接合部は前記一続きのメタライズ層を形成するように前記蓋材の前記第1のメタライズ層の一部分からなっており、
    前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記蓋材の前記第2のメタライズ層に対面する前記基材の部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、該接合部は前記一続きのメタライズ層を形成するように前記基材の前記第1のメタライズ層の一部分からなっていることを特徴とする請求項1に記載の気密封止パッケージの製造方法。
  3. 前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記基材の前記第2のメタライズ層に対面する前記蓋材の部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、該接合部は、前記蓋材に前記第1のメタライズ層とは別に形成された前記一続きのメタライズ層の一部分であり、
    前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記蓋材の前記第2のメタライズ層に対面する前記基材の部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、該接合部は、前記蓋材に前記第1のメタライズ層とは別に形成された前記一続きのメタライズ層の一部分であることを特徴とする請求項1に記載の気密封止パッケージの製造方法。
  4. 電子デバイスが搭載された基材と、該基材に接続され、該基材とで少なくとも該電子デバイスを包含する中空部を形成している蓋材と、を備えた気密封止パッケージを製造する方法であって、
    前記基材と前記蓋材の互いに対向させる2つの面それぞれに前記中空部の全周にわたり連続して形成された第1のメタライズ層と、前記基材と前記蓋材の互いに対向させる2つの面のいずれか一方において前記中空部の周囲に形成された島状あるいは一続きの第2のメタライズ層と、を備える前記基材および前記蓋材と、前記電子デバイスとを用意する工程と、
    前記基材に前記電子デバイスを搭載する搭載工程と、
    前記基材または前記蓋材のいずれか一方の前記第1のメタライズ層上に第1の溶着金属を形成する第1の溶着金属形成工程と、
    前記基材と前記蓋材のいずれか一方の前記第2のメタライズ層上に前記第1の溶着金属よりも厚さが厚く該第2のメタライズ層よりも面積が小さい第2の溶着金属を搭載する第2の溶着金属形成工程と、
    前記基材と前記蓋材を前記第2の溶着金属を介して積層する積層工程と、
    前記基材と前記蓋材の積層状態で前記中空部を排気して真空状態にする排気工程と、
    前記第1及び第2の溶着金属を溶融させ、前記基材と前記蓋材のいずれか一方の前記第2のメタライズ層上の該溶融した第2の溶着金属を当該第2のメタライズ層上に濡れ広がらせることにより、前記第1の溶着金属で前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する接続工程と、
    を含むことを特徴とする気密封止パッケージの製造方法。
  5. 電子デバイスが搭載された基材と、該基材に接続され、該基材とで少なくとも該電子デバイスを包含する中空部を形成している蓋材と、を備えた気密封止パッケージにおいて、
    前記基材と前記蓋材の互いに対向している2つの面それぞれに前記中空部の全周にわたり連続して形成された第1のメタライズ層と、
    前記基材と前記蓋材の前記第1のメタライズ層どうしを接続する第1の溶着金属と、
    前記基材と前記蓋材の互いに対向している2つの面のいずれか一方において前記中空部の周囲に島状に配置された第2のメタライズ層と、
    前記第2のメタライズ層と該第2のメタライズ層に対面する前記基材もしくは前記蓋材の部位とを接続する第2の溶着金属と、
    をさらに備え、
    前記基材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記基材の前記第2のメタライズ層に対面する前記蓋材の部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、かつ、該接合部は、前記蓋材に前記第1のメタライズ層とは別に形成された一続きのメタライズ層の一部分であり、
    前記蓋材側に前記第2のメタライズ層が形成されている場合は、前記蓋材の前記第2のメタライズ層に対面する前記基材の部位に、該第2のメタライズ層上の前記第2の溶着金属が接合する接合部があり、かつ、該接合部は、前記基材に前記第1のメタライズ層とは別に形成された一続きのメタライズ層の一部分であることを特徴とする気密封止パッケージ。
  6. 少なくとも前記第2のメタライズ層に対応する前記基材の内部の位置に設置された抵抗体をさらに備えたこと特徴とする請求項5に記載の気密封止パッケージ。
  7. 前記抵抗体は前記第2のメタライズ層に対応する位置にのみ設置されていることを特徴とする請求項に記載の気密封止パッケージ。
  8. 前記第1の溶着金属の溶融温度は前記第2の溶着金属の溶融温度より低いことを特徴とする請求項5からのいずれか1項に記載の気密封止パッケージ。
JP2013137800A 2012-09-26 2013-07-01 気密封止パッケージ及びその製造方法 Active JP6236929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137800A JP6236929B2 (ja) 2012-09-26 2013-07-01 気密封止パッケージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212622 2012-09-26
JP2012212622 2012-09-26
JP2013137800A JP6236929B2 (ja) 2012-09-26 2013-07-01 気密封止パッケージ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082452A JP2014082452A (ja) 2014-05-08
JP6236929B2 true JP6236929B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=50786342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137800A Active JP6236929B2 (ja) 2012-09-26 2013-07-01 気密封止パッケージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6236929B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043828B2 (ja) * 2015-03-31 2016-12-14 Necトーキン株式会社 焦電型赤外線センサ
US9771258B2 (en) * 2015-06-24 2017-09-26 Raytheon Company Wafer level MEMS package including dual seal ring
JP2018146263A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 浜松ホトニクス株式会社 光検出器
WO2018225841A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 北陸電気工業株式会社 センサデバイス及びその製造方法
JP7417029B2 (ja) 2018-12-14 2024-01-18 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2023113388A (ja) * 2022-02-03 2023-08-16 日本電気硝子株式会社 複合体、及びこの複合体を備えた気密パッケージ
CN114628532B (zh) * 2022-04-06 2024-05-14 江苏鼎茂半导体有限公司 一种红外影像感测器的新型封装结构
EP4510180A1 (en) * 2022-04-12 2025-02-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and electronic equipment

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176267B2 (ja) * 1995-09-13 2001-06-11 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージ
FR2780200B1 (fr) * 1998-06-22 2003-09-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de formation d'un dispositif presentant une cavite a atmosphere controlee
JP4545029B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-15 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージ
JP4385062B2 (ja) * 2007-06-04 2009-12-16 昭和オプトロニクス株式会社 赤外線検知器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014082452A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236929B2 (ja) 気密封止パッケージ及びその製造方法
JP4665959B2 (ja) 真空パッケージ
WO2010095367A1 (ja) 真空封止パッケージ、真空封止パッケージを有するプリント回路基板、電子機器、及び真空封止パッケージの製造方法
JP4475976B2 (ja) 気密封止パッケージ
CN103224218B (zh) 一种mems器件的封装方法
JP6044227B2 (ja) 気密封止パッケージおよびその製造方法
JP5900006B2 (ja) 電子デバイスの封止方法
TWI543305B (zh) 元件封裝方法及其結構
JP3913037B2 (ja) 赤外線検出器
JP5078933B2 (ja) パッケージ及びパッケージの製造方法
JP5500056B2 (ja) 赤外線センサパッケージおよび該赤外線センサパッケージを搭載した電子機器
CN109292727A (zh) 一种具有温度补偿功能的两片式mems陀螺仪
JP7476708B2 (ja) 気密封止パッケージ、赤外線検知器及び気密封止パッケージの製造方法
CN107727246A (zh) 高真空的红外线传感器及其封装方法
JP6384081B2 (ja) 気密封止パッケージの製造方法、および赤外線検知器の製造方法
JP2008311429A (ja) パッケージおよびその製造方法
JP2008216174A (ja) 赤外線検知器及びその製造方法
JPH10132654A (ja) 検出素子用容器及びその製造方法
JPH09229765A (ja) 赤外線検出器
JP2011035436A (ja) 真空パッケージの製造方法
KR20150049344A (ko) 멤즈 소자의 진공 패키징 방법
JP2007281292A (ja) 半導体デバイスの実装構造
JP2010038549A (ja) 赤外線検出器
JPH01225140A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5123223B2 (ja) 赤外線センサ素子のパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150