JP6384081B2 - 気密封止パッケージの製造方法、および赤外線検知器の製造方法 - Google Patents
気密封止パッケージの製造方法、および赤外線検知器の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6384081B2 JP6384081B2 JP2014063300A JP2014063300A JP6384081B2 JP 6384081 B2 JP6384081 B2 JP 6384081B2 JP 2014063300 A JP2014063300 A JP 2014063300A JP 2014063300 A JP2014063300 A JP 2014063300A JP 6384081 B2 JP6384081 B2 JP 6384081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal layer
- lid member
- substrate
- support portion
- peripheral edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
Description
2 収容空間
3 基板
4 蓋部材
5 第1の金属層
6a、6b、7 メタライズ層
8 ワイヤ
9a、9b 支持部
10 突出部
11 第2の金属層
11a 載置支持部
11b 外側支持部
12 隙間
20 真空チャンバ
100 気密封止パッケージ
Claims (5)
- 電子デバイスが収容された収容空間、該収容空間の外側に位置する支持部、および、前記支持部の外側に位置し前記支持部よりも高さが高い突出部を有する基板と、該基板に接合される蓋部材と、を用いて気密封止パッケージを製造する方法であって、
前記基板の前記支持部上に、前記収容空間の全周を連続的に囲む枠状の第1の金属層を形成する第1の金属層形成工程と、
前記基板の前記支持部上に、前記第1の金属層の外側を非連続的に囲む、前記第1の金属層よりも高さが高い第2の金属層を形成する第2の金属層形成工程と、
前記蓋部材を、前記第1の金属層に接触させずに前記第2の金属層の上に載置する載置工程と、
前記基板の前記突出部の内周縁と前記蓋部材の外周縁との間から、前記蓋部材と前記第1の金属層との間の隙間を介して吸引して、前記収容空間内を排気する排気工程と、
前記第1の金属層と前記第2の金属層を溶融させて、前記第2の金属層の高さを低くし、該第2の金属層の上に載置されている前記蓋部材を前記第1の金属層に当接するまで下降させ、溶融状態の前記第1の金属層と前記蓋部材とを接合して、接合された前記第1の金属層と前記蓋部材とによって前記収容空間を封止する封止工程と、を含み、
前記載置工程において、前記第2の金属層の外周縁は前記突出部の内周縁によって外側から支持されており、
前記第2の金属層形成工程において、前記第2の金属層を、前記蓋部材が載置される載置支持部と、前記載置支持部の外側に位置し前記載置支持部よりも高さが高く、前記蓋部材の外周縁に当接して該外周縁を外側から支持する外側支持部とを有するL字型に形成する、気密封止パッケージの製造方法。 - 前記第2の金属層の材料の融点が、前記第1の金属層の材料の融点よりも高く、
前記排気工程を、前記第1の金属層の材料の融点よりも高く前記第2の金属層の材料の融点よりも低い温度環境下で行う、請求項1に記載の気密封止パッケージの製造方法。 - 前記基板には、環状のメタライズ層が予め形成されており、
前記第2の金属層形成工程において、前記第2の金属層は、前記環状のメタライズ層上に形成される、請求項1または2に記載の気密封止パッケージの製造方法。 - 前記封止工程において、前記蓋部材の高さが、前記突出部と同じ高さかまたは前記突出部よりも低くなるように、前記第1の金属層と前記蓋部材とを接合する、請求項1から3のいずれか1項に記載の気密封止パッケージの製造方法。
- 赤外線検知デバイスと、該赤外線検知デバイスが収容された収容空間、該収容空間の外側に位置する支持部、および、前記支持部の外側に位置し前記支持部よりも高さが高い突出部を有する基板と、該基板に接合される蓋部材と、を用いて赤外線検知器を製造する方法であって、
前記基板の前記支持部上に、前記収容空間の全周を連続的に囲む枠状の第1の金属層を形成する第1の金属層形成工程と、
前記基板の前記支持部上に、前記第1の金属層の外側を非連続的に囲む、前記第1の金属層よりも高さが高い第2の金属層を形成する第2の金属層形成工程と、
前記蓋部材を、前記第1の金属層に接触させずに前記第2の金属層の上に載置する載置工程と、
前記基板の前記突出部の内周縁と前記蓋部材の外周縁との間から、前記蓋部材と前記第1の金属層との間の隙間を介して吸引して、前記収容空間内を排気する排気工程と、
前記第1の金属層と前記第2の金属層を溶融させて、前記第2の金属層の高さを低くし、該第2の金属層の上に載置されている前記蓋部材を前記第1の金属層に当接するまで下降させ、溶融状態の前記第1の金属層と前記蓋部材とを接合して、接合された前記第1の金属層と前記蓋部材とによって前記収容空間を封止する封止工程と、を含み、
前記載置工程において、前記第2の金属層の外周縁は前記突出部の内周縁によって外側から支持されており、
前記第2の金属層形成工程において、前記第2の金属層を、前記蓋部材が載置される載置支持部と、前記載置支持部の外側に位置し前記載置支持部よりも高さが高く、前記蓋部材の外周縁に当接して該外周縁を外側から支持する外側支持部とを有するL字型に形成する、赤外線検知器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014063300A JP6384081B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 気密封止パッケージの製造方法、および赤外線検知器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014063300A JP6384081B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 気密封止パッケージの製造方法、および赤外線検知器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015185794A JP2015185794A (ja) | 2015-10-22 |
JP6384081B2 true JP6384081B2 (ja) | 2018-09-05 |
Family
ID=54351980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014063300A Active JP6384081B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 気密封止パッケージの製造方法、および赤外線検知器の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6384081B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6749053B2 (ja) * | 2016-08-19 | 2020-09-02 | 京セラ株式会社 | 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 |
JP7626344B2 (ja) * | 2021-09-22 | 2025-02-07 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置および発光装置の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2780200B1 (fr) * | 1998-06-22 | 2003-09-05 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif et procede de formation d'un dispositif presentant une cavite a atmosphere controlee |
JP2003133452A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Sony Corp | 電子装置の製造方法 |
EP1536559A1 (fr) * | 2003-11-25 | 2005-06-01 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Composant électronique ayant un élément résonateur dans un boitier hermetiquement fermé |
JP4273156B2 (ja) * | 2007-01-25 | 2009-06-03 | 昭和オプトロニクス株式会社 | 赤外線検知器の製造方法 |
JP2011146514A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Renesas Electronics Corp | 金属シール材、半導体装置、及びそれらの製造方法 |
JP2012049252A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Citizen Finetech Miyota Co Ltd | 電子部品パッケージ |
JP6044227B2 (ja) * | 2012-09-26 | 2016-12-14 | 日本電気株式会社 | 気密封止パッケージおよびその製造方法 |
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014063300A patent/JP6384081B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015185794A (ja) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI472235B (zh) | 矽麥克風封裝體 | |
JP5763682B2 (ja) | Mems及びasicを備える小型化した電気的デバイス及びその製造方法 | |
JP5568786B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ | |
JP6236929B2 (ja) | 気密封止パッケージ及びその製造方法 | |
JP6384081B2 (ja) | 気密封止パッケージの製造方法、および赤外線検知器の製造方法 | |
JP5251224B2 (ja) | 圧電振動デバイスの製造方法および圧電振動デバイス | |
JP2014232852A (ja) | センサ用素子収納用パッケージおよび近接センサ装置 | |
JP6360678B2 (ja) | モジュールおよびその製造方法 | |
CN113675316A (zh) | Uv-led器件及其制造方法 | |
JP2008235864A (ja) | 電子装置 | |
JP2014067895A (ja) | 気密封止パッケージおよびその製造方法 | |
JP2014192442A (ja) | 気密封止体及び気密封止方法 | |
JP6279857B2 (ja) | 電子装置、多数個取り枠体および多数個取り電子装置 | |
JP2008219348A (ja) | 圧電デバイスの製造方法および圧電デバイス | |
JP2017059814A (ja) | 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 | |
JP2013026506A (ja) | 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 | |
KR20170078079A (ko) | 세라믹 패키지 | |
JP2005072421A (ja) | 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 | |
JP2013219237A (ja) | 真空パッケージおよびその製造方法 | |
JP2007318209A (ja) | 表面実装型圧電振動デバイス、およびその製造方法 | |
JP6608757B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 | |
JP2017212256A (ja) | 電子装置用パッケージおよび電子装置 | |
JP7118632B2 (ja) | マイクロフォン用パッケージおよびマイクロフォン装置 | |
JP6148139B2 (ja) | 光半導体素子収納用パッケージおよびこれを備えた実装構造体 | |
JP5882868B2 (ja) | 圧電装置ならびに圧電装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6384081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |