[go: up one dir, main page]

JP6235883B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6235883B2
JP6235883B2 JP2013247719A JP2013247719A JP6235883B2 JP 6235883 B2 JP6235883 B2 JP 6235883B2 JP 2013247719 A JP2013247719 A JP 2013247719A JP 2013247719 A JP2013247719 A JP 2013247719A JP 6235883 B2 JP6235883 B2 JP 6235883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygonal
heat
absorbent article
surface sheet
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013247719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015104494A (ja
Inventor
啓介 長島
啓介 長島
加藤 隆弘
隆弘 加藤
玉実 田中
玉実 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2013247719A priority Critical patent/JP6235883B2/ja
Publication of JP2015104494A publication Critical patent/JP2015104494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235883B2 publication Critical patent/JP6235883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、生理用ナプキン等の吸収性物品に関する。
夜用の生理用ナプキン等の長さが比較的長いタイプの生理用ナプキン(以下ナプキン)を下着(ショーツ等)に装着する場合、図1に示すように、着用者はナプキンの前方部と後方部とをそれぞれ片手に持って装着することが多い。その際、ナプキンの後方部を持った手は、着用者の背中側に配され、その後方部を目で確認することが難しいため、後方部が下着の中心線に対して左右に曲がった状態で装着されてしまうことがある。後部が曲がった状態で装着されることは、後部からの漏れに繋がることがあり、また着用者が装着中に違和感を感じる要因ともなる。
ところで、生理用ナプキン等の吸収性物品用の表面シートとして、着用者の肌に当接される面にエンボス加工を施し、意匠性を高めたものが知られている。例えば、エンボス加工により形成した圧縮部により、花びら形状、円形状、星型状、リーフ状などの模様を形成したものが知られている(特許文献1,2参照)。
しかしながら、特許文献1や特許文献2には、エンボス加工により形成した圧縮部や圧縮部以外の隆起部分を、吸収性物品をショーツ等の下着に装着する際の位置合わせ手段として用いることについては記載されていない。
特開2012−075553号公報 特開2004−181107号公報
本発明は、表面シートを手で触れることによって吸収性物品の向きを確認することができ、触覚により、吸収性物品が下着に対して曲がった状態に装着されることを防止可能な吸収性物品に関する。
本発明は、肌対向面を形成する液透過性の表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配された吸収体を有する吸収性物品であって、前記表面シートは、熱融着性繊維を含む2層の繊維層を含み、前記2層の繊維層が圧縮されて相互に熱融着された融着部が、多角形状の輪郭を有する複数の多角形領域を生じるように配置されており、複数の前記多角形領域は、前記表面シートの平面視において、少なくとも異なる2方向に沿って並ぶように形成され、個々の多角形領域は、平面上に隙間なく並べることが可能な同形同大の多角形状の輪郭を有し、且つ隣り合う多角形領域が、多角形の辺どうしが相対向し且つ相対向する2辺が平行となるように配置されており、前記多角形領域それぞれは、前記融着部に対して隆起した線状隆起部によって周囲を囲まれており、前記多角形領域それぞれは、該多角形領域の内側に位置して多角形状の輪郭を形成している複数の前記融着部に囲まれた中央隆起部を有し、該中央隆起部は、吸収性物品の長手方向の後端側に位置する後端の近傍に、平面視形状が該後端に向かって先すぼまり形状の後方指示部を有する吸収性物品を提供するものである。
本発明の吸収性物品によれば、表面シートを手で触れることによって吸収性物品の向きを確認することができ、触覚により、吸収性物品が下着に対して曲がった状態に装着されることを防止可能である。また、着用者の肌との接触面積が低減され、吸液後のべたつき感やムレを低減することも可能である。
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態である生理用ナプキンを、ショーツ等の下着に装着する直前の状態を示す斜視図である。 図2は、図1に示す吸収性物品に用いた表面シートの部分拡大平面図である。 図3は、図2に示す表面シートにおける多角形領域の詳細を示す拡大平面図である。 図4は、図1に示す吸収性物品に用いた表面シートの部分拡大斜視図である。 図5は、図4のII−II線断面図である。 図6は、後方指示部のより好ましい形状の説明図である。 図7(a)〜図7(e)は、本発明の他の実施形態における中央隆起部及びその後方指示部の形状を示す平面図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の吸収性物品の一実施形態である生理用ナプキン1(以下、単に「ナプキン1」ともいう)は、図1に示すように、着用者の前後方向に対応する方向に長い形状を有しており、吸収性本体5と、一対のウイング部7,7と、一対の後方フラップ部8,8とを有している。生理用ナプキン等の吸収性物品に関し、「長手方向」とは、吸収性本体5の長手方向と同方向であり、適切な装着状態においては、着用時に着用者の前後方向と一致する方向であり、「幅方向」は、長手方向に直交する方向である。なお、図1の生理用ナプキンは主に夜用として使用されるものであって、全長が30cm以上であることが好ましいものである。
ナプキン1は、長手方向Xに、前方部A、液排泄部対向部B及び後方部Cを有しており、液排泄部対向部Bにおける吸収性本体5の左右両側に一対のウイング部7,7、後方部Cにおける吸収性本体5の左右両側に一対の後方フラップ部8,8を有している。排泄部対向部Bは、幅方向の中央部に、着用者の液排泄部(膣口等)が対向配置される部分であり、前方部Aは、液排泄部対向部Bより着用者の前側(腹側)に配される部分であり、後方部Bは、液排泄部対向部Bより着用者の背中側に配される部分である。排泄部対向部Bは、本実施形態のナプキン1のようにウイング部を有する場合には、吸収性物品の長手方向(吸収性本体の長手方向に同じ。図中のX方向)においてウイング部を有する領域(ウイング部の前後方向一方側の付け根と他方側の付け根とに挟まれた領域)である。ウイング部を有しない吸収性物品における排泄部対向部は、吸収性物品が3つ折りの個装形態に折り畳まれた際に生じる、該吸収性物品を横方向(吸収性物品の幅方向、図中のY方向)に横断する2本の折曲線(図示せず)について、該吸収性物品の長手方向の前端から数えて第1折曲線と第2折曲線とに囲まれた領域である。
また、本明細書において、肌対向面は、吸収性物品又はその構成部材における着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、非肌対向面は、吸収性物品又はその構成部材における着用時に着用者の肌側とは反対側(通常、衣類側)に向けられる面である。
ナプキン1は、肌対向面を形成する液透過性の表面シート2、非肌対向面を形成する液難透過性の裏面シート3及びこれら両シート間に位置する吸収体4を有する。液難透過性は、液不透過性と液難透過性とを包括する。また、吸収性本体5は、表面シート2、裏面シート3及び吸収体4が厚み方向に積層されて一体化された構造を有する。ナプキン1の両側部には、一対の立体ガード形成用シート6,6が配されている。立体ガード形成用シート6は、物品長手方向中心線CL寄りの端縁近傍に、立体ガード形成用の弾性部材(図示せず)を有しており、着用時には、その弾性部材の収縮力により、排泄部対向部Bにおける、前記端縁から所定幅の部分が表面シート2から離間して立体ガードを形成する。
本実施形態のナプキン1における表面シート2について、図2〜図5を参照して説明する。
本実施形態における表面シート2(以下、単に「表面シート2」ともいう。)は、図5に示すように、熱融着性繊維を含む2層の繊維層2A,2Bを含み、前記2層の繊維層2A,2Bが、特定のパターンで規則的に形成された多数の融着部21のそれぞれにおいて相互に熱融着されている。これらの融着部21は、熱エンボス加工によって加圧及び加熱されて形成されたものであり、融着部21は、非肌対向面側に向かって窪んだ凹部となっている。
本実施形態における、表面シート2は、熱収縮性繊維を主体として構成された下層と、非熱収縮性繊維を主体として構成された上層とを、熱エンボス加工により部分的に熱融着させた後、下層を熱収縮して得られたものであり、熱収縮した熱収縮性繊維を含む下層が、2層の繊維層2A,2Bのうちの非肌対向面側の繊維層2Bを構成している。また、熱エンボス加工により部分的に熱融着させた部分が融着部21となっている。また、表面シート2に形成された多数の融着部21は、図2に示すように、輪郭が菱形四角形状(多角形状)の複数の多角形領域22を生じるように形成されている。
また、それらの多角形領域22は、図2に示すように、表面シート2の平面視において、異なる2方向D1,D2に沿って並ぶように形成されている。
本実施形態の表面シート2において、多角形領域22が並ぶ前記2方向D1,D2は、図2に示すように、ナプキン1の長手方向中心線CLと平行な直線Lxに対して傾斜角度θ1で傾斜する第1方向D1及び該直線Lxに対して逆方向に傾斜角度θ2で傾斜する第2方向D2である。傾斜角度θ1及び傾斜角度θ2は、それぞれ、好ましくは10°以上80°以下であり、より好ましく20°以上45度未満であり、更に好ましくは30°以上45度未満である。また、傾斜角度θ1と傾斜角度θ2とは、図示例のごとく、同一であることが好ましい。
本実施形態における多角形領域22の輪郭は、菱形の四角形状である。菱形は、平面上に隙間なく並べることが可能な形状であり、本実施形態における多角形領域22は、何れも同形同大の菱形形状であり、それぞれ、菱形の長軸が、ナプキン1の長手方向中央線CLと平行に延びている。平面上に隙間なく並べることが可能な多角形の他の例としては、三角形、四角形、六角形等が挙げられるが、すべてを同一の向きに並べることができる菱形、正方形、長方形、平行四辺形、六角形等であることが好ましい。また、多角形領域22は、ナプキン1の長手方向に延びる中央線に対して線対称の形状であることが好ましく、またナプキン1の幅方向に延びる中央線に対しても線対称の形状であることが好ましい。
また、複数の多角形領域22が並ぶ前記第1方向D1において、互いに隣り合う多角形領域22,22は、多角形の辺24,24どうしが相対向し且つ相対向する2辺24,24が平行となるように配置されている。また、複数の多角形領域22が並ぶ前記第2方向D2においても、互いに隣り合う多角形領域22,22は、多角形の辺23,23どうしが相対向し且つ相対向する2辺23,23が平行となるように配置されている。
そして、多角形領域22それぞれは、融着部21に対して隆起した線状隆起部25によって周囲を囲まれている。
より詳細には、図2に示すように、第1方向D1において隣り合う多角形領域22,22間に、第2方向D2に沿って延びる第2線状隆起部25bが形成され、第2方向D2において隣り合う多角形領域22,22間に、第1方向D1に沿って延びる第1線状隆起部25aが形成されており、それらは、全体として格子状をなしている。
多角形領域22は、それぞれ、2本の第2線状隆起部25bと2本の第1線状隆起部25aに周囲を全周に亘って囲まれている。
多角形領域22のそれぞれは、多角形領域22の内側に、複数の融着部21が配置されて形成されている。より詳細には、図3に示すように、多角形領域22の内側には、4個の融着部21a〜21dが配置されており、4個の融着部21a〜21dは、それぞれ、第1方向D1に沿う直線状の第1縁部aと第2方向D2に沿う直線状の第2縁部bとを有し、第1方向D1において隣り合う融着部の2つの第1縁部aによって、多角形領域22の第1方向D1に沿う一対の辺が形成され、第2方向D2において隣り合う融着部の2つの第2縁部bによって、多角形領域22の第2方向D2に沿う他の一対の辺が形成されている。そして、第1方向D1に沿う一対の辺及び第2方向D2に沿う一対の辺により、多角形領域22の菱形形状(多角形状)の輪郭が形成されている。このように、多角形領域22それぞれは、多角形領域22の内側に位置する複数の融着部21a〜21dによって、菱形形状(多角形状)の輪郭が形成されている。
本実施形態に用いた表面シート2においては、多角形領域22のそれぞれが、それぞれの中央部付近に中央隆起部26を有している。中央隆起部26は、多角形領域22の多角形状の輪郭を形成している前記複数の融着部21a〜21dに囲まれており、平面視における中央隆起部26の輪郭は、それらの融着部21a〜21dの中央側縁部cによって形成されている。即ち、多角形領域22を形成する複数の融着部21a〜21dは、図3に示すように、それぞれ、多角形領域22の多角形の角部に対向する部位に、中央隆起部26の輪郭を形成する中央側縁部cを有しており、それらの中央側縁部cによって、中央隆起部26の平面視形状の輪郭が形成されている。
中央隆起部26は、融着部21a〜21dに対して肌対向面側に隆起しており、ナプキン1の長手方向の後端側に位置する後端26e近傍に、平面視形状が該後端26eに向かって先すぼまり形状の後方指示部27を有する。
先すぼまり形状とは、図6に示すように、ナプキン(吸収性物品)の幅方向Yにおける長さL1が、ナプキン(吸収性物品)の長手方向の後方側Xeに向かって減少する形状である。手で触れたときに物品の後方を認識し易くする観点から、後方指示部27は、後端26eと、該後端26eからの直線距離がそれぞれ3.0mmである2地点P1,P2とを結ぶ2直線La,Lbのなす角度θが、好ましくは150度未満、より好ましくは120度未満、更に好ましくは90度未満であり、また、好ましくは30度以上、より好ましくは60度以上である。この角度θを求める際の、後端26e及び上記の2地点P1,P2の位置は、融着部21と該融着部から立ち上がる隆起部との境界線(上述した中央側縁部)上に設定する。
本実施形態のナプキン1によれば、中央隆起部26が、前述した平面視形状の後方指示部27を有するため、図1に示すように、着用者はナプキンの前方部と後方部とをそれぞれ片手に持って装着する際に、手に持った後方部が、着用者の体によって視認しづらいような場合であっても、着用者は、指が、中央隆起部26の後方指示部27から受ける感触によって、ナプキン1の後方がどのような方向を向いているかを認識可能である。そのため、着用者は、ナプキン1の後方部を左右に移動させて、ナプキン1の長手方向を、ショーツ等の下着の前後方向と容易に一致させることができ、ナプキン1を、下着に対して正しい向きに装着することができ、着用者の身体に対しても適切な状態にあてがわれる。
また、本実施形態のナプキン1においては、表面シート2における個々の多角形領域22を形成している複数の融着部21a〜21dが、周囲を全周に亘って線状隆起部25で囲まれているため、着用者の体圧により表面シート2が加圧されたときにも、線状隆起部25が圧力に抵抗して、着用者の肌が融着部21a〜21dに当接されにくい。さらには、線状隆起部25を、平面上に隙間なく並べることによって、表面シートの圧縮強度が全体的に高まる。つまり、着用者の体圧により表面シート2が加圧されたとき、個々の線状隆起部25が体圧を分散するだけでなく、線状隆起部25が隙間なく隣接しているため、局部的ではなく、表面シート全体で体圧に抵抗することが出来る。そのため、表面シート2が座屈しにくく、着用者の肌が融着部21a〜21dに当接されるのを防ぐことが出来ることから、表面シート2が強く加圧される着座時等においても、着用者の肌に対する接触面積が低く抑えられ、液吸収後のドライ感が向上し、肌への液戻り量も低減する。
また、中央隆起部26の形状により、ナプキン1(吸収性物品)の肌対向面の意匠性を向上させることができ、生理期間の憂鬱な気分を緩和する効果も期待できる。
また、本実施形態のナプキン1の表面シート2においては、図4及び図5に示すように、線状隆起部25より中央隆起部26の方が、融着部21からの突出高さが高くなっている。これにより、着用者が表面シート2の表面を触ったときに、着用者の指が後方指示部27からの感覚を一層受けやすくなる。
このような観点から、中央隆起部26の融着部21からの突出高さt6は、線状隆起部25の融着部21からの突出高さt5よりも、0.25mm以上高いことが好ましく、0.50mm以上高いことがより好ましい。また、表面シート2は、中央隆起部26を有する部分の厚みが、融着部21における厚みT2の、好ましくは5 倍以上、より好ましくは10倍以上である。他方、表面シート2は、線状隆起部25を有する部分の厚みが、融着部21における厚みT2の、好ましくは2.5倍以上、より好ましくは5倍以上である。
また、同様の観点から、ナプキン(吸収性物品)の長手方向Xにおける、多角形領域22の全長L2は、好ましくは20mm以下、より好ましくは15mm以下であり、また、好ましくは5mm以上、より好ましくは7mm以上である。また、多角形領域22の長手方向Xの全長L2に対する中央隆起部26の同方向の全長L5の割合は、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上であり、また、好ましくは90%以下、より好ましくは80%以下である。
また、多角形領域22は、ナプキン1(吸収性物品)の長手方向と平行な対角線を有する菱形又は正方形の平面視形状を有することが好ましく、その場合の表面シートは、菱形又は正方形の一辺の長さL3(図2参照)が4.0mm以上、より好ましくは5.0mm以上であることが好ましい。
表面シート2の個々の融着部21においては、図5に示すように、表面シート2の構成繊維が圧密化されており、熱エンボス加工によって圧密化されていない部分に比べて、表面シート2の厚みt2が最も薄くなっている。また、即ち、融着部21における繊維密度は、熱融着されていない部分よりも高くなっており、表面シート2の中で最も高くなっている。なお、エンボスの条件によっては、繊維が溶融固化してフィルム様になっている場合もある。
また、線状隆起部25の幅W(図2参照)は、複数の中央隆起部26の位置や間隔を認知して、後方側を触感だけで分かり易くする観点から、多角形領域22の一辺の長さL3よりも小さいことが好ましい。より具体的には、W/L3が0.5以下が好ましく、更には0.3以下であることが好ましい。一方で、中央隆起部26の形状安定性による後方部認識のし易さの観点からW/L3は0.05以上が好ましく、特に0.1以上であることが好ましい。
本実施形態のナプキン1では、多角形領域22の長手方向後端の角部22eが、中央隆起部26の後端26eと長手方向に沿った仮想直線(図示せず)上に並んでいる。このために、手の触感によってのみナプキン1の後方部が分かり易い。
本実施形態のナプキン1に用いた表面シート2は、繊維密度は融着部21が最も高く、中央隆起部26および線状隆起部25と、融着部21との間で毛管力勾配が生じている。そのため、排泄液は、中央隆起部26から強力な毛管力によって融着部21に引き込まれる。そのため、排泄液を肌から一層確実に離間させることが可能である。
上述した表面シート2の形成材料について説明する。
前述した通り表面シート2は、肌対向面側を形成する繊維層2Aに用いる上層としては、例えば、カード法によって形成されたウェブや嵩高な不織布が好ましく用いられる。嵩高な不織布としては、表面シート2に所望の密度勾配を持たせることが可能であること、また表面シート2に良好な風合いをもたらすことが可能であるとの観点から、エアスルー不織布、エアレイド不織布、レジンボンド不織布が好ましく用いられる。カード法によって形成されたウェブとは、不織布化される前の状態の繊維集合体のことである。つまり、不織布を製造する際に用いられるカードウエブに加えられる後処理、例えばエアスルー法やカレンダー法による加熱融着処理が施されていない状態にある、繊維同士が極めて緩く絡んでいる状態の繊維集合体のことである。カード法によって形成されたウェブを上層として用いる場合には、上層と下層とを接合させると同時に又は接合させた後、上層中の繊維同士を熱融着させる。
上層の構成繊維は、実質的に熱収縮性を有しないものか、又は下層の構成繊維の熱収縮温度より熱収縮温度の高い繊維であることが好ましい。
上層の坪量は、充分な密度勾配を形成する観点及び表面シート2の肌触りを良好にする観点から、好ましくは10〜50g/m2、更に好ましくは15〜40g/m2である。
非肌対向面側を形成する繊維層2Bに用いる下層としては、カード法によって形成されたウェブや熱収縮性を有する不織布を用いることができる。
下層の構成繊維としては、熱可塑性ポリマー材料からなり且つ熱収縮性を有するものが好適に用いられる。そのような繊維の例としては、潜在捲縮性繊維が挙げられる。熱収縮させる前の下層は、熱収縮性繊維の含有割合(好ましくは潜在捲縮性繊維の含有割合)が、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上であり、更に好ましくは70質量%以上であり、上限は100質量%である。
また、上層は、非熱収縮性繊維の含有割合が、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上である。非熱収縮性繊維は、熱収縮しないものであっても良いし、温度によっては熱収縮するが、前述のように、下層中の熱収縮性繊維が収縮する温度においては熱収縮しないものであっても良い。
潜在捲縮性繊維は、加熱される前においては、従来の不織布用の繊維と同様に取り扱うことができ、且つ所定温度で加熱することによって螺旋状の捲縮が発現して収縮する性質を有する繊維である。
潜在捲縮性繊維は、例えば、収縮率の異なる2種類の熱可塑性ポリマー材料を成分とする偏心芯鞘型又はサイド・バイ・サイド型の複合繊維からなる。その例としては、特開平9−296325号公報や特許第2759331号公報に記載のものが挙げられる。下層は、例えば、このような潜在捲縮性繊維を含ませておき、上層との熱融着と同時に又はその後に、加熱により該繊維の捲縮を発現させ、収縮させることができる。下層の坪量は、好ましくは10〜50g/m2、更に好ましくは15〜40g/m2である。
本発明に係る表面シートは、例えば、非熱収縮性繊維又は下層の繊維よりも熱収縮温度の高い繊維からなる上層と、上層の繊維よりも熱収縮温度の低い収縮前の熱収縮性繊維材料からなる下層とを、多数の融着部21により所定のパターンで部分的に貼り合わせると同時に又は両者を貼り合わせた後に、熱を加えて、下層を水平方向に熱収縮させることにより形成される。融着部21は熱収縮し難いが、上層及び下層が融着部21により間欠的に貼り合わされて一体化されているために、下層が熱収縮すると、上層もつられて縮もうとして歪が生じる。この歪により、上層における融着部21以外の部分が大きく隆起し、それによって線状隆起部25及び中央隆起部26が形成される。融着部21による熱融着は、例えば、表面シート2の個々の融着部21に対応する多数のエンボス用の凸部が所定のパターンで配設されたエンボス面(エンボスロールの周面等)を、上層と下層との積層体における上層側から圧接させ、エンボス用の凸部に熱圧された部位における上層及び下層を溶融させて行われる。
上述した方法で形成された表面シート2は、その坪量が20〜100g/m2であることが好ましく、35〜80g/m2であることが更に好ましい。
下層や全体に熱収縮性繊維を用いて隆起部25,26を形成する場合、図3に示すように、多角形領域22を形成する複数の融着部21における隣り合う融着部21間に、繊維層2A,2B間が融着されていないか、融着の程度が融着部21よりも弱い隙間28を設けることが好ましい。隙間28を設けることにより、その隙間28部分が隆起し、融着部21に対して隆起する小隆起部29(図4参照)が形成されるとともに、熱エンボス加工後に下層を収縮させる際に、複数の融着部21が互いに近づく方向に収縮して、突出高さt6が高く、指で知覚し易い中央隆起部26が形成される。小隆起部29は、線状隆起部25及び中央隆起部26の何れよりも突出高さが低い。また、小隆起部29の幅は、線状隆起部25の幅より狭いことが好ましい。
ナプキン1の形成材料について説明すると、裏面シート3、吸収体4、立体ガード形成用シート6としては、当該技術分野において従来用いられてきたものと同様のものを特に制限なく用いることができる。例えば、裏面シート3としては、合成樹脂製の液不透過性フィルムや、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド積層不織布等の耐水圧が高い撥水性の不織布を用いることができる。また、吸収体4としては、パルプ繊維等の繊維材料からなる繊維集合体又はこれに高吸水性ポリマーを保持させてなる吸収性コアからなるものや、それを透水性のコアラップシートで被覆してなるもの等を用いることができる。また、立体ガード形成用シート6としては、耐水圧が高い撥水性の不織布、例えば、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド積層不織布等を用いることができる。
本発明の吸収性物品は、上述した実施形態に制限されずに、適宜変更可能である。
例えば、2層構造の表面シートは、上層が、加熱により伸長する熱伸長性複合繊維を含み、下層が、該熱伸長性複合繊維を含まないか又は上層より少量の該熱伸長性複合繊維を含んでいる中間シートに、熱エンボス加工を施して融着部21を形成した後、熱伸長性複合繊維を伸長させる熱風処理等の加熱処理を施すことによって上層側に、隆起部(線状隆起部、中央隆起部)を形成したものであっても良い。熱伸長性複合繊維については、例えば、特開2010−148730号公報に記載もの等を用いることができる。
また、個々の多角形領域の多角形状の輪郭は、4個の融着部に代えて、3個又は2個の融着部によって形成されていても良く、5個以上の融着部によって形成されていても良い。
また、線状隆起部25と中央隆起部26は、融着部21からの突出高さが同じでも良いし、中央隆起部26の方が低くても良い。
また、中央隆起部26及びそれに形成された後方指示部27の平面視形状は、ハート形に限られず、例えば、図7(a)〜図7(e)に示すような形状であっても良い。図7(e)に示す中央隆起部26は、前後対称形状であるが、後端側を線状隆起部の隆起高さよりも高くする一方、前端側を線状隆起部の隆起高さよりも低くする等の工夫によって、その後端側を後方指示部27として機能させることも可能である。
また、後方指示部27を備えた中央隆起部26は、ナプキン1の後方部Cのみに形成されていても良いし、後方部Cの後端よりの一部のみに形成されていても良い。また、表面シート2の全域に亘って同様に形成されていても良い。
また、本発明の吸収性物品は、ウイング部7、後方フラップ部8、立体ガード形成用シート6を有しないものであっても良い。また、本発明の吸収性物品は、生理用ナプキンの他、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッド等であっても良い。
1 生理用ナプキン(吸収性物品)
2 表面シート
2A,2B 繊維層
21,21a〜21d 融着部
3 裏面シート
4 吸収体
5 吸収性本体
6 立体ガード形成用シート
7,7 ウイング部
8,8 後方フラップ部
21,21a〜21d 融着部
22 多角形領域
25 線状隆起部
26 中央隆起部
26e 後端
27 後方指示部
28 隙間
29 小隆起部

Claims (3)

  1. 肌対向面を形成する液透過性の表面シート、裏面シート及びこれら両シート間に配された吸収体を有する吸収性物品であって、
    前記表面シートは、熱融着性繊維を含む2層の繊維層を含み、前記2層の繊維層が圧縮されて相互に熱融着された融着部が、多角形状の輪郭を有する複数の多角形領域を生じるように配置されており、
    複数の前記多角形領域は、前記表面シートの平面視において、少なくとも異なる2方向に沿って並ぶように形成され、個々の多角形領域は、平面上に隙間なく並べることが可能な同形同大の多角形状の輪郭を有し、且つ隣り合う多角形領域が、多角形の辺どうしが相対向し且つ相対向する2辺が平行となるように配置されており、
    前記多角形領域それぞれは、前記融着部に対して隆起した線状隆起部によって周囲を囲まれており、
    前記多角形領域それぞれは、該多角形領域の内側に位置して多角形状の輪郭を形成している複数の前記融着部に囲まれた中央隆起部を有し、該中央隆起部は、吸収性物品の長手方向の後端側に位置する後端の近傍に、平面視形状が該後端に向かって先すぼまり形状の後方指示部を有しており、
    前記表面シートは、前記線状隆起部より前記中央隆起部の方が、前記融着部からの突出高さが高い、吸収性物品。
  2. 前記表面シートは、
    熱収縮性繊維を主体として構成された下層と、非熱収縮性繊維を主体として構成された上層とを、前記融着部で部分的に熱融着させた後、下層を熱収縮して得られたものであり、熱収縮した熱収縮性繊維を含む下層が、前記2層の繊維層のうちの非肌対向面側の繊維層を構成している、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記多角形領域は、吸収性物品の長手方向と平行な対角線を有する菱形又は正方形の平面視形状を有し、その一辺の長さが4.0mm以上である、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
JP2013247719A 2013-11-29 2013-11-29 吸収性物品 Active JP6235883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247719A JP6235883B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247719A JP6235883B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015104494A JP2015104494A (ja) 2015-06-08
JP6235883B2 true JP6235883B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53435001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247719A Active JP6235883B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6235883B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037927B2 (ja) * 2017-12-05 2022-03-17 花王株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3886400B2 (ja) * 2002-03-22 2007-02-28 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート
JP4484763B2 (ja) * 2005-05-18 2010-06-16 花王株式会社 吸収性物品
JP4343992B2 (ja) * 2007-05-23 2009-10-14 花王株式会社 吸収性物品の表面シート
JP5211035B2 (ja) * 2009-12-28 2013-06-12 花王株式会社 立体賦形不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015104494A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785693B2 (ja) 吸収性物品
TWI695714B (zh) 吸收性物品用之正面片材及具備該正面片材之吸收性物品
JP5030510B2 (ja) 吸収性物品及びその包装構造
JP6006068B2 (ja) 繊維シート
CA2340603C (en) Absorbent article
JP4180866B2 (ja) 弾性復元部を有する吸収性物品およびその製造方法
JP4822923B2 (ja) 吸収性物品
CA2340559A1 (en) Absorbent article
JP6172808B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
KR101948970B1 (ko) 일회용 기저귀
JP4566109B2 (ja) パンティライナー
CN110913817B (zh) 吸收性物品
TWM496462U (zh) 吸收性物品
EP3831351B1 (en) Absorbent article
JP6275364B1 (ja) 吸収性物品
JP4514593B2 (ja) 吸収性物品
JP6235883B2 (ja) 吸収性物品
JP3926250B2 (ja) 吸収性物品
JP2013085831A (ja) 吸収性物品
JP6692633B2 (ja) 吸収性物品
JP5043552B2 (ja) 吸収性物品用の表面シート及び吸収性物品
JP6300757B2 (ja) 吸収性物品の個包装体
JP5934505B2 (ja) 吸収性物品
JP6199713B2 (ja) 吸収性物品
JP2017086622A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6235883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250