[go: up one dir, main page]

JP6233609B2 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6233609B2
JP6233609B2 JP2015211302A JP2015211302A JP6233609B2 JP 6233609 B2 JP6233609 B2 JP 6233609B2 JP 2015211302 A JP2015211302 A JP 2015211302A JP 2015211302 A JP2015211302 A JP 2015211302A JP 6233609 B2 JP6233609 B2 JP 6233609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
lower limit
vibration suppression
suppression torque
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015211302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017082667A (ja
Inventor
岳史 狩野
岳史 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015211302A priority Critical patent/JP6233609B2/ja
Priority to US15/266,383 priority patent/US10005457B2/en
Priority to DE102016219669.3A priority patent/DE102016219669B4/de
Priority to CN201610949184.5A priority patent/CN107054353B/zh
Publication of JP2017082667A publication Critical patent/JP2017082667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233609B2 publication Critical patent/JP6233609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60Y2300/207Reducing vibrations in the driveline related to drive shaft torsion, e.g. driveline oscillations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、ばね上振動を抑制するように、車輪に発生させる駆動力を制御する車両の駆動力制御装置に関する。
従来から、車輪に発生させる駆動力を制御して、車体の振動、つまり、ばね上振動を抑制する駆動力制御装置が知られている。ばね上振動を抑制する制御を、ばね上制振制御と呼ぶ。駆動力制御装置は、ばね上制振制御を実施する場合、ばね上振動(例えば、車体のピッチ振動)を抑制する方向に作用する振動抑制トルクを演算し、ドライバー要求トルクに振動抑制トルクを加算した目標トルクを設定し、この目標トルクに従って、駆動装置で発生させる駆動トルクを制御する。
こうしたばね上制振制御を実施する場合、特に、小型車両のようにトルク容量の小さい駆動装置においては、ばね上制振制御で要求される要求値を100%受け入れられず、振動抑制トルクに制限が設けられることがある。例えば、排気量の小さいガソリンエンジンを有する駆動装置においては、エンジンで発生させることができる駆動トルクに対する振動抑制トルクの比率が大きいため、ばね上振動を抑制するためのスロットルの開度変化分が大きくなり、エンジンの基本制御に悪影響を及ぼしやすい。このため、振動抑制トルクの上下限値が設定されている。ここで、上下限値と表現しているのは、振動抑制トルクが、ドライバー要求トルクを増加させる方向に作用する駆動力と減少させる方向に作用する負の駆動力(制動力)とが、交互に現れる波状となるためである。従って、振動抑制トルクの上下限値とは、振動抑制トルクを増加させる方向に作用する駆動トルクと、振動抑制トルクを減少させる方向に作用する負の駆動トルクとにおける、それぞれの絶対値の上限値と言い換えることができる。
このように、振動抑制トルクの上下限値を設定する技術は、例えば、特許文献1に提案されている。
特開2011−17303号公報
しかしながら、振動抑制トルクの上下限値の設定により、ばね上制振制御能力を十分に発揮できない場合がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、振動抑制トルクの上下限値を設けてばね上制振制御を実施する場合においても、ばね上制振制御能力をできるだけ発揮できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、
走行用駆動源(30)および変速機(31)を備え、前記走行用駆動源の駆動トルクを変速機を介して車輪に伝達して前記車輪を駆動する駆動装置(3)と、
路面からの入力に起因して車体に発生するばね上振動を抑制するための振動抑制トルクを演算する振動抑制トルク演算手段(102)と、
前記演算された振動抑制トルクが上下限値により制限される範囲に入るように前記振動抑制トルクに上下限制限を施す上下限制限手段(104)と、
ドライバーのアクセル操作に基づいて設定されるドライバー要求トルクに、前記上下限制限の施された振動抑制トルクを加えた目標トルクを演算する目標トルク演算手段(105)と、
前記目標トルクに基づいて、前記駆動装置の駆動トルクを制御する駆動トルク制御手段(106)と
を備えた車両の駆動力制御装置において、
前記変速機の現時点における変速比を取得する変速比取得手段(103)と、
前記取得した変速比に基づいて、前記変速比が大きいほど、前記上下限値の絶対値を大きく設定する上下限値設定手段(103)と
を備えたことにある。
本発明の車両の駆動力制御装置は、駆動装置、振動抑制トルク演算手段、上下限制限手段、目標トルク演算手段、駆動トルク制御手段、変速比取得手段、および、上下限値設定手段を備えている。
駆動装置は、走行用駆動源および変速機を備え、走行用駆動源の駆動トルクを変速機を介して車輪に伝達して車輪を駆動する。振動抑制トルク演算手段は、車体に発生するばね上振動を抑制するための振動抑制トルクを演算する。例えば、振動抑制トルク演算手段は、実際の車体の振動状態をセンサによって検出して、そのセンサ検出値に基づいて振動抑制トルクを演算してもよいし、車両の運動モデルを使って車体の振動を最小にする振動抑制トルクを演算するなどしてもよい。
上下限制限手段は、演算された振動抑制トルクが上下限値により制限される範囲に入るように振動抑制トルクに上下限制限を施す。目標トルク演算手段は、ドライバーのアクセル操作に基づいて設定されるドライバー要求トルクに、上下限制限が施された振動抑制トルクを加えた目標トルクを演算する。駆動トルク制御手段は、目標トルクに基づいて、駆動装置の駆動トルクを制御する。これにより、車体の振動(主に、ピッチ振動)が抑制される。こうした、駆動装置の駆動トルクの制御によって車体の振動を抑制する制御をばね上制振制御と呼ぶ。
走行用駆動源が発生できる駆動トルクに対して振動抑制トルクの比率が大きいと、走行用駆動源の性能に悪影響を及ぼす可能性がある。そのために、上下限制限手段は、振動抑制トルクに上下限制限を施しているわけであるが、その上下限制限が適正に設定されていないと、ばね上制振制御性能が低下する。
走行用駆動源の出力する駆動トルクは、変速機の変速比によって増幅される。従って、ばね上制振制御を行う際には、トランスミッションの現在の変速比に応じて、振動抑制トルクの上下限制限を設定するようにすれば、ばね上制振制御能力をできるだけ発揮させることができる。
従来装置においては、振動抑制トルクの上下限値は、一定値に固定されていた。従来装置では、変速機がどの変速段に設定されている場合であっても、走行用駆動源の性能が確保されるように、最も変速比が小さい最高速ギヤ段にあわせて上下限値が設定されていた。このため、例えば、車両が変速比の大きな低速ギヤ段で走行している場合には、走行用駆動源で出力することができる駆動トルクに対して振動抑制トルクの比率が小さい状況であるにもかかわらず、振動抑制トルクの上下限制限が緩められないため、ばね上制振制御能力を十分発揮できないことがあった。
そこで、本発明においては、変速比取得手段が、変速機の現時点における変速比を取得する。そして、上下限値設定手段が、変速比に基づいて、変速比が大きいほど、上下限値の絶対値を大きく設定する。従って、変速比が大きいほど、振動抑制トルクの上下限制限を緩めることができる。この結果、本発明によれば、走行用駆動源の性能を確保しつつ、できるだけ、ばね上制振制御能力を発揮させることができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記上下限値設定手段は、前記走行用駆動源において発生させることが許容される前記振動抑制トルクの上下限値である駆動源振動抑制トルク上下限値に、前記取得した変速比を乗算して、前記上下限値を設定するように構成されたことにある。
本発明の一側面においては、走行用駆動源において発生させることが許容される振動抑制トルクの上下限値である駆動源振動抑制トルク上下限値が決められており、この駆動源振動抑制トルク上下限値に変速比を乗算して、振動抑制トルクの上下限値が設定される。従って、本発明の一側面によれば、上下限値を適正に設定することができる。この結果、一層、適正に、走行用駆動源の性能を確保しつつ、ばね上制振制御能力を発揮させることができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定させるものではない。
本実施形態に係る車両の駆動力制御装置が搭載される車両の概略構成図である。 駆動力制御部の機能ブロック図である。 振動抑制トルク演算部の制御ブロックを示した図である。 力学的な車両運動モデルを説明する図である。 車速、変速比、上下限値、および、振動抑制トルクの推移を表すグラフである。 ギヤ段ごとに設定される振動抑制トルクの上下限値を表す。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態の車両の駆動力制御装置が搭載される車両1の構成を概略的に示している。
車両1は、左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、右後輪10RRを備えている。左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、右後輪10RRは、それぞれ独立したサスペンション20FL、20FR、20RL、20RRにより車体2に懸架されている。
サスペンション20FL、20FR、20RL、20RRは、車体2と車輪10FL、10FR、10RL、10RRとを連結するサスペンションアーム(リンク機構)と、上下方向の荷重を支え衝撃を吸収するためのサスペンションバネと、バネ上(車体2)の振動を減衰させるショックアブソーバとを備えている。サスペンション20FL、20FR、20RL、20RRは、ウイッシュボーン型サスペンションやストラット型サスペンションなど公知の4輪独立懸架方式のサスペンションを採用することができる。
以下、各車輪10FL、10FR、10RL、10RR、および、サスペンション20FL、20FR、20RL、20RRに関して、任意のものを特定する必要がない場合には、それらを、車輪10、および、サスペンション20と総称する。また、車輪10FL、10FRを前輪10Fと呼び、車輪10RL、10RRを後輪10Rと呼ぶ。
本実施形態の車両1は、後輪駆動車両であって、走行用駆動源としてエンジン30を備えている。エンジン30は、本実施形態においてはガソリンエンジンであるが、ディーゼルエンジンなどにも適用することができる。尚、車両1は、走行用駆動源として、エンジンに代えて、モータを備えた電気自動車、あるいは、エンジンとモータとを組み合わせて備えたハイブリッド車両等であってもよい。また、車両1は、後輪駆動車両に限るものではなく、前輪駆動車両、および、4輪駆動車両であってもよい。
以下、本明細書においては、走行用駆動源としてエンジン30を備えた車両の駆動力制御装置について説明するが、本明細書におけるエンジン30という表現は、走行用駆動源という表現に置き換えることができる。また、エンジン30に関連するセンサ、そのセンサにより検出されたセンサ値、および、エンジンを作動させるアクチュエータ等についても、エンジン30に代えて用いられる走行用駆動源に関連するセンサ、そのセンサにより検出されたセンサ値、および、走行用駆動源を作動させるアクチュエータという表現に置き換えることができる。
エンジン30の駆動トルクは、トランスミッション31を介してプロペラシャフト32に伝達される。プロペラシャフト32のトルクは、差動装置33、ドライブシャフト34L,34Rを介して後輪10RL、10RRに伝達される。エンジン30の駆動トルクが後輪10RL、10RRに伝達されるまでの駆動系が駆動装置3である。従って、駆動装置3は、エンジン30、トランスミッション31、プロペラシャフト32、差動装置33、および、ドライブシャフト34L,34Rを含んで構成される。トランスミッション31は、本実施形態においては、自動変速機であるが、マニュアル変速機であってもよい。
エンジン30およびトランスミッション31は、ECU(Electric Control Unit)50に接続されている。ECU50は、マイクロコンピュータを主要部として備えている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPUとROM及びRAM等の記憶装置を含む。
ECU50には、アクセルペダルセンサ61、車輪速センサ62FL,62FR,62RL,62RR、および、エンジン状態センサ63が接続されている。アクセルペダルセンサ61は、ドライバーがアクセルペダルの踏み込み操作、および、戻し操作を行った量であるアクセル操作量を検出し、アクセル操作量を表す検出信号をECU50に出力する。車輪速センサ62FL,62FR,62RL,62RRは、車輪10FL、10FR、10RL、10RRに設けられ、それぞれの車輪速度を検出し、車輪速度を表す検出信号をECU50に出力する。以下、4つの車輪速センサ62FL,62FR,62RL,62RRを車輪速センサ62と総称する。
エンジン状態センサ63は、エンジン30およびトランスミッション31の状態を検出する複数のセンサであって、それぞれ検出値を表す検出信号をECU50に出力する。例えば、エンジン状態センサ63は、エンジン回転速度、冷却水温度、吸入空気温度、吸入空気圧、大気圧、スロットル開度、シフトポジション、トランスミッション31の入力軸および出力軸の回転速度、シフトギヤ段等を検出する。
ECU50は、これらのセンサから出力された検出信号に基づいて、図示しないエンジン制御用アクチュエータおよびトランスミッション制御用アクチュエータを作動させて、エンジン30の駆動トルクおよびトランスミッション31の変速比(変速段)を制御する。
なお、車両1は、操舵輪の舵角を調整するステアリング装置、および、車輪に摩擦制動力を発生させるブレーキ装置を備えているが、本発明と直接関係するものではないため、本明細書および図面における説明を省略する。
次に、ECU50により実施するばね上制振制御について説明する。ドライバーの駆動要求に基づいて駆動装置3が作動して車輪トルクの変動が生じると、車体の重心の鉛直方向のバウンス振動と、車体の重心周りのピッチ方向のピッチ振動が発生し得る。また、車両1の走行中に、路面の凹凸等によって車輪10に外乱が作用すると、その外乱が車体2に伝達され、やはり、車体にバウンス振動とピッチ振動とが発生し得る。こうした車体の振動をばね上振動と呼ぶ。ばね上振動は、ばね上共振周波数(例えば、1.5Hz)近傍にて振動する。
ばね上振動に対しては、ばね上振動に同期させてエンジン30の駆動トルク(車輪に発生させる駆動力)を変化させることによって、車体2にばね上振動を抑制する方向の力を発生させることができる。そこで、ECU50は、ドライバー要求トルクに、ばね上振動を抑制するための振動抑制トルクを加算した値を目標トルクに設定する。そして、ECU50は、車輪10が目標トルクを発生するようにエンジン30の駆動トルクを制御する。尚、駆動トルクを用いたばね上制振制御は、特に、車体のピッチ振動の抑制に有効であるため、少なくとも、ピッチ振動を抑制するものであればよい。
例えば、車体2がノーズダウンする方向にピッチする場合には、車両が加速する方向の振動抑制トルクを設定する。これにより、車体2にノーズアップする方向にピッチモーメントを付与することができる。同様に、車体2がノーズアップする方向にピッチする場合には、車両が減速する方向の振動抑制トルク(制動トルク)を設定する。これにより、車体2にノーズダウンする方向にピッチモーメントを付与することができる。従って、ばね上振動を抑制する振動抑制トルクは、ばね上振動に同期して、正負に脈動する。
図2は、ECU50に設けられた駆動力制御部100の機能ブロックを表す。駆動力制御部100における各ブロックは、ECU50に設けられたマイクロコンピュータのCPUが、ROMに格納されたインストラクション(プログラム)を実行することにより実現するようになっている。
駆動力制御部100は、ドライバー要求トルク演算部101、振動抑制トルク演算部102、上下限値設定部103、上下限制限部104、加算部105、および、制御指令部106を備えている。
ドライバー要求トルク演算部101は、ドライバーの加減速要求を表わすアクセルペダルセンサ61によって検出されたアクセル操作量θaに基づいて、ドライバーの要求する駆動装置3の目標出力トルクであるドライバー要求トルクTdを演算する。ドライバー要求トルク演算部101は、例えば、アクセル操作量θaが大きくなるにしたがって増加するドライバー要求トルクTdを設定したドライバー要求トルクマップを記憶し、このドライバー要求トルクマップを使ってドライバー要求トルクTdを算出する。ドライバー要求トルク演算部101は、算出したドライバー要求トルクTdを表す信号を、振動抑制トルク演算部102および加算部105に出力する。尚、ECU50は、ドライバー要求トルク演算部101がドライバー要求トルクTdを算出する処理と並行して、図示しない変速比制御機能部において、アクセル操作量θa(あるいは、アクセル操作量θaと車速と)に基づいてトランスミッション31の変速段を制御する。
振動抑制トルク演算部102は、ばね上振動(車体2の振動)が最小となるようにドライバー要求トルクTdを補正する補正トルク(ばね上制振制御量)を演算する機能部である。この振動抑制トルク演算部102によって演算される補正トルクを振動抑制トルクTcと呼ぶ。振動抑制トルクTcの演算方法については、種々の手法が知られているため、それらのうちの任意のものを採用すればよい。
本実施形態においては、振動抑制トルク演算部102は、例えば、本願出願人の出願した特開2008−231989公報(特許第4835480)において示されている「制振制御器」と同等の構成とする。従って、上記公報に記載された種々の演算手法については、本願明細書に組み込みできるものである。
図3は、振動抑制トルク演算部102の構成を制御ブロックの形式にて模式的に示したものである。振動抑制トルク演算部102は、車輪トルク換算部1021と、フィードフォワード制御部1022と、フィードバック制御部1023と、駆動トルク換算部1024とを備えている。
車輪トルク換算部1021は、ドライバー要求トルクTdを、車輪トルクに換算し、その換算値であるドライバー要求車輪トルクTw0を表す信号をフィードフォワード制御部1022に供給する。フィードフォワード制御部1022は、所謂、最適レギュレータの構成を有している。フィードフォワード制御部1022においては、車体のばね上振動の運動モデルが構築された運動モデル部1022aを備えており、ドライバー要求車輪トルクTw0が運動モデル部1022aに入力される。運動モデル部1022aでは、入力されたドライバー要求車輪トルクTw0に対する車体の状態変数の応答が算出され、補正量算出部1022bにて、その状態変数を最小に収束させるドライバー要求車輪トルクの補正量が算出される。
フィードバック制御部1023においては、駆動輪10Rの車輪速センサ62RL,62RRによって検出された車輪速度ω(車輪回転速度)が入力され、その車輪速度ωに対してバンドカットフィルタ1023aによりフィルタ処理が施される。これにより、車輪速度ωからばね上制振制御に寄与しないノイズ振動の周波数成分が除去される。フィルタ処理後の車輪速度ωは、車輪トルク推定器1023bに供給される。車輪トルク推定器1023bは、車輪速度(車輪回転速度)ωの時間微分値と、車両の質量Mと、車輪半径rとから、次式により、推定車輪トルクTwを演算する。
Tw=M・r2・dω/dt
更に、フィードバック制御部1023は、推定車輪トルクTwにFBゲインを乗算する。FBゲインは、運動モデル部1022aにおけるドライバー要求車輪トルクと推定車輪トルクとの寄与バランスを調整するためのゲインである。推定車輪トルクTwにFBゲインが乗算された値は、外乱入力としてドライバー要求車輪トルクTw0に加算されて運動モデル部1022aに入力される。これにより、フィードフォワード制御部1022においては、外乱を反映したドライバー要求車輪トルクTw0の補正量を算出することができる。以下、推定車輪トルクTwにFBゲインが乗算された値を、推定車輪トルクTwと言い換える。
ドライバー要求車輪トルクTw0の補正量は、駆動トルク換算部1024にて駆動装置3の要求トルクの単位に換算される。この換算された値が、ばね上振動を発生させないようにするために必要とされる振動抑制トルクである。
振動抑制トルク演算部102は、車体のバウンス方向およびピッチ方向の力学的運動モデルを仮定して、ドライバー要求車輪トルクTw0と推定車輪トルクTw(外乱)とを入力したバウンス方向およびピッチ方向の状態変数の状態方程式を構成する。振動抑制トルク演算部102は、この状態方程式から、最適レギュレータの理論を用いてバウンス方向及びピッチ方向の状態変数をゼロに収束させる入力(トルク値)を決定する。このトルク値が、ばね上制振制御用のトルク、つまり、ドライバー要求トルクTdを補正する振動抑制トルクTcとされる。この振動抑制トルクTcは、ドライバー要求トルクTdに加算されたときに、ばね上振動が抑制されるように、その方向(正負)が決められる。
このような運動モデルとしては、例えば、図4に示すように、車体2を質量Mと慣性モーメントIの剛体Sとみなし、その剛体Sが弾性係数kfおよび減衰率cfの前輪サスペンション20fと、弾性率krおよび減衰率crの後輪サスペンション20rによって支持されているモデルが挙げられる。この場合の車両重心Cgにおけるバウンス方向の運動方程式とピッチ方向の運動方程式については、それぞれ式(1a)、式(1b)のように表わすことができる。
Figure 0006233609
式(1a)、(1b)において、Lf,Lrは、それぞれ車両重心Cgから前輪軸までの距離と後輪軸までの距離を表わしており、rは、車輪半径を表わす。また、hは、路面から車両重心Cgまでの高さを表わしている。尚、式(1a)において、右辺の第1項と第2項は、前輪軸からの力の成分であり、第3項と第4項は、後輪軸からの力の成分である。また、式(1b)において、右辺の第1項は、前輪軸からの力のモーメント成分であり、第2項は、後輪軸からの力のモーメント成分であり、第3項は、駆動輪10Rで発生している車輪トルクT(=Tw0+Tw)が車両重心Cg周りに与える力のモーメント成分である。
式(1a)、(1b)は、車体2の変位z,θとこれらの変化率dz/dt、dθ/dtを状態変数ベクトルX(t)として、次式(2a)のように線形システムの状態方程式の形式に書き換えることができる。
dX(t)/dt=A・X(t)+B・u(t) ・・・(2a)
この式(2a)において、X(t),A,Bは、それぞれ下記の通りである。
Figure 0006233609
行列Aの各要素a1〜a4、および、b1〜b4は、それぞれ上記式(1a),(1b)にz、θ、dz/dt、dθ/dtの係数をまとめることにより、以下の通りとなる。
a1=−(kf+kr)/M
a2=−(cf+cr)/M
a3=−(kf・Lf−kr・Lr)/M
a4=−(cf・Lf−cr・Lr)/M
b1=−(Lf・kf−Lr・kr)/I
b2=−(Lf・cf−Lr・cr)/I
b3=−(Lf・kf+Lr・kr)/I
b4=−(Lf・cf+Lr・cr)/I
また、式(2a)のu(t)は、
u(t)=T
であり、その式(2a)にて表わされるシステムの入力である。
従って、式(1b)より、行列Bの要素p1は、
p1=h/(I・r)
となる。
式(2a)の状態方程式において、u(t)を次式(2b)のようにおくと、式(2a)は、次式(2c)のように表わされる。
u(t)=−K・X(t) ・・・(2b)
dX(t)/dt=(A−BK)・X(t) ・・・(2c)
従って、X(t)の初期値X(t)をX(t)=(0,0,0,0)と設定して(トルク入力がされる前には振動はないものとする)、状態変数ベクトルX(t)の微分方程式(式2c)を解いたときに、X(t)、即ち、バウンス方向およびピッチ方向の変位、および、それらの時間変化率の大きさをゼロに収束させるゲインKが決定されれば、ばね上振動を抑制するトルク値u(t)が決定されることになる。
ゲインKは、最適レギュレータ理論を用いて決定することができる。この理論によれば、次式(3a)にて表わされる2次形式の評価関数J(積分範囲は0〜∞)の値が最小となるとき、状態方程式(2a)においてX(t)が安定的に収束する。
J=1/2・∫(XQX+uRu)dt ・・・(3a)
また、この評価関数Jを最小にする行列Kは、
K=R−1・B・P
により与えられることも知られている。
ここで、Pは、次式で表わされるリカッティ方程式の解である。
−dP/dt=AP+PA+Q−PBR−1
このリカッティ方程式は、線形システムの分野において知られている任意の方法により解くことができ、これによりゲインKが決定される。
尚、評価関数Jおよびリカッティ方程式中のQ,Rは、それぞれ任意に設定される半正定対称行列、正定対称行列であり、システムの設計者により決定される評価関数Jの重み行列である。例えば、この運動モデルの場合、Q,Rは、
Figure 0006233609
などと置いて、上記式(3a)において、状態変数ベクトルX(t)の成分のうちの特定のもの(例えば、dz/dt、dθ/dt)のノルム(大きさ)をその他の成分(例えば、z、θ)のノルムより大きく設定すると、ノルムを大きく設定された成分が相対的に、より安定的に収束されることとなる。また、Qの成分の値を大きくすると、過渡特性重視、即ち、状態変数ベクトルX(t)の値が速やかに安定値に収束し、Rの値を大きくすると、消費エネルギーが低減される。
振動抑制トルク演算部102においては、運動モデル部1022aでトルク入力値を用いて式(2a)の微分方程式を解くことにより状態変数ベクトルX(t)が算出される。そして、補正量算出部1022bにて、上記のように状態変数ベクトルX(t)をゼロまたは最小値に収束させるように決定されたゲインKを、運動モデル部1022aの出力である状態ベクトルX(t)に乗じた値U(t)が演算されて、駆動トルク換算部1024に供給される。駆動トルク換算部1024は、値U(t)を駆動装置3のトルクに換算する。この換算された駆動トルクが、ばね上制振制御用のトルク、つまり、ドライバー要求トルクTdを補正する振動抑制トルクTcとされる。振動抑制トルク演算部102は、振動抑制トルクTcを上下限制限部104に出力する。
振動抑制トルク演算部102においては、共振システムが構成されているため、任意の入力に対して状態変数ベクトルX(t)の値が、実質的にシステムの固有振動数の成分のみとなる。従って、ドライバー要求トルクTdに振動抑制トルクTcを加算したトルクを、目標トルクとして、駆動装置3が目標トルクを発生するように、エンジン30の駆動トルクを制御すれば、ばね上共振周波数(本実施形態では、例えば、1.5Hz)のばね上振動を抑制することができる。
しかし、振動抑制トルクTcには、エンジン30の基本性能を確保するために、上下限値が設定されている。ここで、上下限値と表現しているのは、振動抑制トルクTcが、ドライバー要求トルクTdを増加させる方向に作用する駆動力と減少させる方向に作用する負の駆動力(制動力)とが、交互に現れる波状となるためである。排気量の小さいエンジン30を有する駆動装置3においては、エンジン30で発生させることができる駆動トルクに対する振動抑制トルクTc(振幅)の比率が大きい。このため、特に、ガソリンエンジンの場合には、振動抑制トルクTcに合わせてエンジン駆動トルクを変動させると、振動抑制トルクTcに対応するスロットルの開度変化分が大きくなり、エンジン30の空燃比制御が難しくなる。このため、振動抑制トルクの上下限制限(振動抑制トルクTcの上限制限と下限制限)が施される。
上下限制限部104は、振動抑制トルク演算部102によって演算された振動抑制トルクTcに上下限制限を施す機能部である。この上下限制限部104は、上下限値設定部103により設定された上下限値に基づいて、振動抑制トルクTcに上下限制限を施す。
エンジン30の駆動トルクは、トランスミッション31の変速比によって増幅される。従って、ばね上制振制御を行う際には、トランスミッション31の現在の変速比に応じて、振動抑制トルクTcの上下限制限を設定するようにすれば、ばね上制振制御能力をできるだけ発揮させることができる。
これに対して、従来装置においては、振動抑制トルクの上下限値は一定値に固定されていた。この場合、トランスミッションがどの変速段に設定されている場合であっても、エンジンの基本性能が確保されるように、最も変速比が小さい最高速ギヤ段にあわせて上下限値が設定されていた。このため、例えば、車両が低速ギヤ段で走行している場合には、エンジンで出力することができる駆動トルクに対して振動抑制トルクの比率が小さい状況であるにもかかわらず、振動抑制トルクの上下限制限が緩められない。つまり、実際には、振動抑制トルクを発生させるために必要となるスロットル開度の変化が少なくてすむ状況(低速ギヤ走行中)であっても、一律に振動抑制トルクの上下限制限が行われるため、ばね上制振制御能力を十分発揮できないことがあった。
そこで、本実施形態においては、上下限値設定部103が、現在のトランスミッション31の変速段を読み込み、その変速段で決まる変速比を取得する。マニュアル式のトランスミッションである場合には、トランスミッション31の入力軸および出力軸の回転速度を検出する回転速度センサの信号を読み込んで回転速度の比から変速比を演算すればよい。
上下限値設定部103は、駆動装置3で発生させることが許容される振動抑制トルクTcの上限値Tclimと下限値Tclimとを、次式(10),(11)により演算する。
Tclim=Telim×Rt×Rd ・・・(10)
Tclim=Telim×Rt×Rd ・・・(11)
ここで、Telimは、エンジン30において発生させることが許容される振動抑制トルクの上限値であり、Telimは、エンジン30において発生させることが許容される振動抑制トルクの下限値である。エンジン振動抑制トルクの上限値Telim、および、下限値Telimは、エンジン30の基本性能に基づいて予め一定値に設定される。Rtは、現在のトランスミッション31の変速比を表す。Rdは、差動装置33の変速比を表す。従って、Rt×Rdは、エンジン30から車輪10までのオーバーオールギヤ比を表す。
振動抑制トルクは、車両の駆動力を増加させる方向に作用する正のトルクと、車両の駆動力を減少させる方向に作用する負のトルクとが交互に脈動波状に現れるため、上限値Tclimは正の値となり、下限値Tclimは負の値となる。上記式(10),(11)から理解されるように、変速比の大きな低速ギヤで走行している状況においては、上限値Tclim、および、下限値Tclimの絶対値を大きくすることができる。
エンジン振動抑制トルクの上限値Telim、および、下限値Telimは、本発明における駆動源振動抑制トルク上下限値に相当する。また、オーバーオールギヤ比(Rt×Rd)が、本発明における変速比取得手段が取得する変速比に相当する。以下、振動抑制トルクTcの上限値Tclimと下限値Tclimとについて、それらを区別しない場合には、上下限値Tclimと総称する。
上下限値設定部103は、演算した上下限値Tclimを上下限制限部104に供給する。上下限制限部104は、振動抑制トルク演算部102によって演算された振動抑制トルクTcに対して、上下限値Tclimを使って上下限制限を施す。以下、上下限制限の施された振動抑制トルクTcを最終振動抑制トルクTc*と呼ぶ。例えば、上下限制限部104は、振動抑制トルクTcが上下限値Tclimの範囲に入らない場合には、振動抑制トルクTcが正の値であれば、最終振動抑制トルクTc*をTclimに設定し(Tc*=Tclim)、振動抑制トルクTcが負の値であれば、最終振動抑制トルクTc*を下限値Tclimに設定する(Tc*=Tclim)。また、上下限制限部104は、振動抑制トルクTcが上下限値Tclimの範囲に入っている場合(Tclim≦Tc≦Tclim)には、振動抑制トルクTcを補正しない。つまり、最終振動抑制トルクTc*を振動抑制トルクTcと等しい値にする(Tc*=Tc)
図5は、車速、トランスミッションの変速比Rt、振動抑制トルクの上下限値Tclim、振動抑制トルクTcの推移を表している。本実施形態の車両のトランスミッション31は、最も変速比の大きい1速から最も変速比の小さい6速まで切替可能となっている。図示するように、トランスミッション31の変速比の切り替えに合わせて、振動抑制トルクTcの上下限値Tclim(Tclim,Tclim)が切り替わる。つまり、変速比Rtが大きいほど、振動抑制トルクTcの上下限値Tclimの絶対値が大きくなるように設定される。
尚、上下限制限部104は、ばね上制振制御が過剰に行われることを禁止するために、最終振動抑制トルクTc*の上下限値である制御用上下限値Tclim’を記憶しており、上下限値設定部103から供給された上下限値Tclimの絶対値が制御用上下限値Tclim’よりも大きい場合には、最終振動抑制トルクTc*を、この制御用上下限値Tclim’によって上下限制限を施す。
図6は、トランスミッション31のギヤ段ごとに設定される振動抑制トルクの上下限値を表す。本実施形態においては、上限値Tclimと下限値Tclimとは、その絶対値が等しく設定されるため、図6においては、絶対値にて示している。図中において、各ギヤ段に3つの棒グラフが示されているが、それぞれ、右側の棒グラフcが従来装置における上下限値(一定値)、左側の棒グラフaが上下限値設定部103によって設定される上下限値Tclim、中央の棒グラフbが制御用上下限値Tclim’によって制限された最終の上下限値Tclimを表す。図示するように、最も変速比の大きいギヤ段(1速)においては、上下限値Tclimが制御用上下限値Tclim’よりも大きくなるため、最終的な振動抑制トルクTcの上下限値は、制御用上下限値Tclim’に制限される。
上下限制限部104は、上下限制限を施した最終振動抑制トルクTc*を加算部105に供給する。加算部105は、ドライバー要求トルク演算部101によって演算されたドライバー要求トルクTdと、上下限制限部104によって上下限制限が施された最終振動抑制トルクTc*とを加算し、加算結果(Td+Tc*)を目標トルクに設定する。加算部105は、算出した目標トルクを制御指令部106に供給する。
制御指令部106は、駆動装置3で目標トルクが発生するように、エンジン30のアクチュエータに制御指令(例えば、電子スロットルの目標スロットル開度)を送信する。この場合、制御指令部106は、トランスミッション31の変速比とエンジン30の駆動トルクとによって駆動装置3から目標トルクが出力されるようにエンジン30の制御量を演算し、その制御量を表す制御指令をアクチュエータに送信する。これにより、駆動装置3が目標トルクを発生し、車体2の振動が抑制される。
以上説明した本実施形態の車両の駆動力制御装置によれば、トランスミッション31の変速比が大きいほど、振動抑制トルクTcの上下限値Tclimの絶対値が大きくなるように設定される。同じ振動抑制トルクを発生させる場合でも、トランスミッション31の変速比が大きいほど、振動抑制トルクTcに対応するスロットル開度の変化が小さくてすむ。従って、本実施形態によれば、エンジン30の基本性能(空燃比など)を維持しつつ、できるだけ、ばね上制振制御能力を発揮させることができる。つまり、従来、低速ギヤでの走行中において必要以上に制限されていた振動抑制トルクを適正な値にまで増加させることによって、低速ギヤでの走行中において、ばね上制振制御能力を発揮させることができる。
以上、本実施形態にかかる車両の駆動力制御装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態においては、振動抑制トルク演算部102において、車両の運動モデルを用いて振動抑制トルクTcを演算しているが、これに代えて、実際に車体2の振動状態を検出し、その検出値に基づいて、車体2の振動を抑制する方向の駆動トルクを駆動装置3に発生させる構成であってもよい。例えば、振動抑制トルク演算部102は、車体2のピッチレートPRを検出し、そのピッチレートPRに所定のゲインGを乗算した値であって、車体2のピッチ振動を抑制する方向に向き(駆動方向、または、制動方向)が設定されたトルクを、振動抑制トルクTcに設定するようにしてもよい。
1…車両、2…車体、3…駆動装置、10…車輪、20…サスペンション、30…エンジン、31…トランスミッション、33…差動装置、61…アクセルペダルセンサ、62…車輪速センサ、63…エンジン状態センサ、100…駆動力制御部、101…ドライバー要求トルク演算部、102…振動抑制トルク演算部、103…上下限値設定部、104…上下限制限部、105…加算部、106…制御指令部、Tc*…最終振動抑制トルク、Tc…振動抑制トルク、Tclim…上限値、Tclim…下限値、Telim…エンジン振動抑制トルク上限値、Telim…エンジン振動抑制トルク下限値、Tclim’…制御用上下限値、Td…ドライバー要求トルク。

Claims (2)

  1. 走行用駆動源および変速機を備え、前記走行用駆動源の駆動トルクを変速機を介して車輪に伝達して前記車輪を駆動する駆動装置と、
    車体に発生するばね上振動を抑制するための振動抑制トルクを演算する振動抑制トルク演算手段と、
    前記演算された振動抑制トルクが上下限値により制限される範囲に入るように前記振動抑制トルクに上下限制限を施す上下限制限手段と、
    ドライバーのアクセル操作に基づいて設定されるドライバー要求トルクに、前記上下限制限の施された振動抑制トルクを加えた目標トルクを演算する目標トルク演算手段と、
    前記目標トルクに基づいて、前記駆動装置の駆動トルクを制御する駆動トルク制御手段と
    を備えた車両の駆動力制御装置において、
    前記変速機の現時点における変速比を取得する変速比取得手段と、
    前記取得した変速比に基づいて、前記変速比が大きいほど、前記上下限値の絶対値を大きく設定する上下限値設定手段と
    を備えた車両の駆動力制御装置。
  2. 請求項1記載の車両の駆動力制御装置において、
    前記上下限値設定手段は、前記走行用駆動源において発生させることが許容される前記振動抑制トルクの上下限値である駆動源振動抑制トルク上下限値に、前記取得した変速比を乗算して、前記上下限値を設定するように構成された車両の駆動力制御装置。
JP2015211302A 2015-10-27 2015-10-27 車両の駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP6233609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211302A JP6233609B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 車両の駆動力制御装置
US15/266,383 US10005457B2 (en) 2015-10-27 2016-09-15 Driving force control device for a vehicle
DE102016219669.3A DE102016219669B4 (de) 2015-10-27 2016-10-11 Antriebskraft-Regelungsvorrichtung für ein Fahrzeug
CN201610949184.5A CN107054353B (zh) 2015-10-27 2016-10-26 车辆的驱动力控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211302A JP6233609B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017082667A JP2017082667A (ja) 2017-05-18
JP6233609B2 true JP6233609B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=58490534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211302A Expired - Fee Related JP6233609B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 車両の駆動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10005457B2 (ja)
JP (1) JP6233609B2 (ja)
CN (1) CN107054353B (ja)
DE (1) DE102016219669B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9870654B2 (en) 2012-09-26 2018-01-16 Kubota Corporation Ground work vehicle, ground work vehicle management system, and ground work information display method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10001205B2 (en) * 2015-01-27 2018-06-19 Mazda Motor Corporation Control apparatus of four-wheel drive vehicle
MX359053B (es) * 2015-03-20 2018-09-13 Nissan Motor Dispositivo de control de amortiguamiento para vehículo eléctrico.
JP6233608B2 (ja) * 2015-10-13 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP6233609B2 (ja) 2015-10-27 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP6285592B1 (ja) * 2017-03-24 2018-02-28 株式会社ショーワ 路面判定装置、サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
US10247751B2 (en) * 2017-06-19 2019-04-02 GM Global Technology Operations LLC Systems, devices, and methods for calculating an internal load of a component
JP7006532B2 (ja) * 2018-08-06 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 トルク制御装置
DE102022200666A1 (de) 2022-01-21 2023-07-27 Zf Friedrichshafen Ag Ermittlung einer Fahrgeschwindigkeit mit kritischer Schwingungsanregung
CN114559938A (zh) * 2022-03-17 2022-05-31 江苏大学 一种协同控制模块、自适应巡航系统及其控制方法、交通工具

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835480B1 (ja) 1970-10-22 1973-10-27
GB1405934A (en) 1971-08-19 1975-09-10 Meyer Roth Pastor Maschf Device and methof for notching or notching and parting wire in preparation for butt-welding
JP4515201B2 (ja) 2004-09-06 2010-07-28 株式会社デンソー 車両安定化制御システム
JP4174061B2 (ja) * 2006-03-23 2008-10-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の能動型制振制御装置
JP2008105471A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toyota Motor Corp 車両の制振制御装置
DE102008011575A1 (de) * 2007-03-16 2008-09-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Stabilisierung eines einspurigen Kraftfahrzeugs
JP4835480B2 (ja) 2007-03-19 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP4277915B2 (ja) * 2007-04-03 2009-06-10 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4329864B2 (ja) * 2008-02-12 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JPWO2010050070A1 (ja) 2008-10-31 2012-03-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP5262811B2 (ja) 2008-10-31 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
CN102365080A (zh) 2009-03-27 2012-02-29 株式会社资生堂 增溶组合物
JP5287559B2 (ja) * 2009-07-09 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 車両制振制御装置
US8682546B2 (en) 2009-07-09 2014-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular damping control system
CN102197207B (zh) 2009-10-05 2014-04-09 丰田自动车株式会社 车辆减振控制装置
JP5652054B2 (ja) 2010-08-26 2015-01-14 日産自動車株式会社 車体振動推定装置
WO2012026441A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 日産自動車株式会社 車体振動推定装置およびこれを用いた車体制振制御装置
CN104024008B (zh) 2011-12-28 2016-06-15 日产自动车株式会社 车辆的控制装置
WO2013100122A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 日産自動車株式会社 車両の制御装置
WO2013122104A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
US9452653B2 (en) 2012-03-15 2016-09-27 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle controlling apparatus and method
JP2013193717A (ja) 2012-03-23 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5929579B2 (ja) * 2012-07-17 2016-06-08 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
JP6481329B2 (ja) 2014-10-28 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両のばね上振動抑制装置
JP6265180B2 (ja) 2015-08-05 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP6233609B2 (ja) 2015-10-27 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9870654B2 (en) 2012-09-26 2018-01-16 Kubota Corporation Ground work vehicle, ground work vehicle management system, and ground work information display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017082667A (ja) 2017-05-18
US10005457B2 (en) 2018-06-26
US20170113681A1 (en) 2017-04-27
DE102016219669A1 (de) 2017-04-27
CN107054353B (zh) 2018-05-15
DE102016219669B4 (de) 2018-06-07
CN107054353A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233609B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5056367B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP5083174B2 (ja) 車両の制振制御装置
US9849748B2 (en) Sprung vibration suppression device for vehicle
JP6274139B2 (ja) 車両の制振制御装置
KR101270352B1 (ko) 감쇠력 제어 장치
CN107010068B (zh) 车辆的驱动力控制装置
JP5556779B2 (ja) 車両制御装置
JP5668844B2 (ja) 制振制御装置
JP2009143402A (ja) 車両の制振制御装置
JP4983549B2 (ja) ディーゼルエンジン車両の制振制御を行う駆動制御装置
JP6468438B2 (ja) 車両のばね上制振制御装置
JP2009121427A (ja) ディーゼルエンジン車両の制振制御装置
JP4992883B2 (ja) 制振制御装置
JP2014024547A (ja) 車両の制御装置
JP4910794B2 (ja) 車両の制振制御を行う駆動制御装置
JP2009121426A (ja) ディーゼルエンジン車両の制振制御装置
JP2010137724A (ja) 制振制御装置および制振制御方法
JP2016007978A (ja) 車両制御装置
JP2012051424A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6233609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees