[go: up one dir, main page]

JP4174061B2 - ハイブリッド車両の能動型制振制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の能動型制振制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4174061B2
JP4174061B2 JP2006080357A JP2006080357A JP4174061B2 JP 4174061 B2 JP4174061 B2 JP 4174061B2 JP 2006080357 A JP2006080357 A JP 2006080357A JP 2006080357 A JP2006080357 A JP 2006080357A JP 4174061 B2 JP4174061 B2 JP 4174061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
signal
generator
reference signal
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006080357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007253774A (ja
Inventor
浩介 坂本
敏郎 井上
高橋  彰
康統 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006080357A priority Critical patent/JP4174061B2/ja
Priority to US11/715,849 priority patent/US7633257B2/en
Priority to DE102007013753.4A priority patent/DE102007013753B4/de
Publication of JP2007253774A publication Critical patent/JP2007253774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174061B2 publication Critical patent/JP4174061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D19/00Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase
    • G05D19/02Control of mechanical oscillations, e.g. of amplitude, of frequency, of phase characterised by the use of electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • B60W2050/0054Cut-off filters, retarders, delaying means, dead zones, threshold values or cut-off frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、車両走行用の駆動源としてのエンジンにジェネレータ・モータ(発電電動機)を一体的に備え、前記ジェネレータ・モータのモータがエンジンの出力を補助する補助駆動源として使用されるモータ補助型のハイブリッド車両の能動型制振制御装置に関する。
一般に、エンジンは、シリンダ内の爆発力をクランク軸(出力軸)の回転に変換し、そのクランク軸の回転トルクを出力するものであるため、爆発に同期して回転トルクの変動が不可避的に発生する。この回転トルクの変動を抑制するために、クランク軸のトルク増大時を検出して、クランク軸にトルク授受可能に連結されるジェネレータ・モータに界磁電流を供給し、トルク増大時にクランク軸に逆トルクを発生させ回転トルクの変動を抑制するようにしたトルク変動抑制装置が提案されている(特許文献1、特許文献2)。
特公平4−24538号公報 特開昭61−135936号公報
しかしながら、上記従来技術に係るトルク変動抑制装置では、クランク角センサにより検出されるエンジン回転数変動によりモータをフィードフォワード制御して逆トルクを発生するように制御しているに過ぎなく、例えば吸気温度が変化してエンジン点火時期が変動した場合等には制御にずれが発生し振動低減性能が低下してしまうおそれがあるという問題がある。
また、従来技術に係るトルク変動抑制装置では、アクセルを一定に踏んでいてスロットル開度が一定のときに制振のための制御データを決定しているので、アクセルを変化させてスロットル開度が変化しているときには制振性能が大幅に低下するという問題がある。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、ジェネレータ・モータのモータがエンジンの出力を補助する補助駆動源として使用されるモータ補助型ハイブリッド車両において、モータ補助の静トルクの応答性を損なうことなく、クランク軸のトルク変動に即応してこのトルク変動を抑制して制振することを可能とする新規な構成のハイブリッド車両の能動型制振制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係るハイブリッド車両の能動型制振制御装置は、クランク軸を回転するエンジンを補助してクランク軸を回転させるジェネレータ・モータを備えたハイブリッド車両の能動型制振制御装置において、前記クランク軸の回転周波数から調波の基準信号を生成する基準信号生成器と、前記基準信号が入力され、制御信号を出力する適応ノッチフィルタと、前記制御信号と前記ジェネレータ・モータの駆動信号とを合成して前記ジェネレータ・モータに供給する合成器と、前記クランク軸の回転変動を検出し、誤差信号として出力する誤差信号検出器と、前記ジェネレータ・モータの伝達関数を有し、前記基準信号が入力されて参照信号を出力する補正フィルタと、前記誤差信号と前記参照信号とが入力されて、前記誤差信号が最小となるように前記適応ノッチフィルタのフィルタ係数を逐次更新するフィルタ係数更新手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、クランク軸の回転周波数から基準信号生成器により生成された調波の基準信号に応じて適応ノッチフィルタから制御信号を出力し、合成器により前記制御信号とジェネレータ・モータの駆動信号(いわゆる静トルクを与える信号)とを合成してジェネレータ・モータに供給する構成とした上で、さらに、前記ジェネレータ・モータの伝達関数を有する補正フィルタに前記基準信号を入力して参照信号を出力し、誤差信号検出器により検出される前記クランク軸の回転変動を表す誤差信号と前記参照信号とから前記誤差信号が最小となるように適応ノッチフィルタのフィルタ係数をフィルタ係数更新手段により逐次更新する構成としたので、ジェネレータ・モータのモータがエンジンの出力を補助する補助駆動源として使用されるモータ補助型ハイブリッド車両において、モータ補助の静トルクの応答性を損なうことなく、クランク軸のトルク変動に即応してトルク変動を抑制することができる。したがって、アクセルを一定に踏んでいてスロットル開度が一定のときと、アクセルを変化させてスロットル開度が変化しているときのいずれの場合においても同等の制振性能を得ることができる。
この発明によれば、ジェネレータ・モータのモータがエンジンの出力を補助する補助駆動源として使用されるモータ補助型ハイブリッド車両において、モータ補助の静トルクの応答性を損なうことなく、クランク軸のトルク変動に即応してトルク変動を抑制することができる。したがって、アクセルを一定に踏んでいてスロットル開度が一定のときと、アクセルを変化させてスロットル開度が変化しているときのいずれの場合においても同等の制振性能を得ることができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る能動型制振制御装置100を含むジェネレータ・モータ制御装置10の電気的構成を示すブロック図である。
ジェネレータ・モータ制御装置10は、それぞれがマイクロコンピュータにより構成される能動型制振制御装置100とモータアシスト回生制御装置200とから構成される。
図2は、この発明の一実施形態に係る能動型制振制御装置100を含むジェネレータ・モータ制御装置10が搭載されたモータ補助型ハイブリッド車両30の模式的な構成を示す説明図である。
図2に示すように、モータ補助型ハイブリッド車両30は、内燃機関であるエンジン(ディーゼルエンジンも含む)102に、モータ(電動機)及びジェネレータ(発電機)として機能するジェネレータ・モータ(発電電動機)104と自動あるいは手動のトランスミッション106とが一体的に連結されており、トランスミッション106の出力により駆動輪108が駆動される。
ジェネレータ・モータ104にはバッテリ114が接続され、ジェネレータ・モータ制御装置10は、ジェネレータ・モータ104がモータとして機能するときにバッテリ114からジェネレータ・モータ104に電気を供給する制御を行う一方、ジェネレータ・モータ104がジェネレータとして機能するときにジェネレータ・モータ104からバッテリ114に電気を供給する充電の制御を行う。すなわち、ジェネレータ・モータ制御装置10は、バッテリ114の充放電を制御する。
モータ補助型ハイブリッド車両30は、例えば、(1)発進時にはエンジン102を上回る力でジェネレータ・モータ104がエンジン102を補助し、(2)低速クルーズ時にはエンジン102の気筒を全て停止しジェネレータ・モータ104だけで走行し、(3)ゆっくりした加速時又は高速クルーズ時はエンジン102の燃費がよくなるためジェネレータ・モータ104を休止してエンジン102のみで走行し、(4)急加速時にはエンジン102とジェネレータ・モータ104の両方で走行し、又(5)減速時にはエンジン102を停止しジェネレータ・モータ104をジェネレータとして動作させバッテリ114に対する充電(回生)を行うように制御される。(6)ブレーキをかけている停車時には、エンジン102とジェネレータ・モータ104の両方が停止され、ブレーキを離したときにエンジン102のみが始動するようになっている。能動型制振制御装置100は、エンジン102が燃焼している上記(1)、(3)、(4)、(6)の動作状態において、クランク軸のトルク変動に即応してトルク変動を抑制する処理を行っている。
図1及び図2に示すように、ジェネレータ・モータ104の回転軸でもあるエンジン102のクランク軸(出力軸)110にクランク角センサ112が取り付けられている。クランク角センサ112は、クランク軸110の1回転につき、例えば24個、つまりクランクアングルの15゜毎に1個、クランクパルス(エンジンパルス)Epを出力する。従って、クランク軸110の回転周波数[rps]は、1秒毎のクランクパルスEpの個数を24で割った値になる。実際には、周波数カウンタ(周波数検出器)32によりクランクパルスEpを取得する毎に更新したクランク軸回転周波数fが検出され出力される。
一方、クランク軸110の回転変動は、単位を角速度ω[rad/sec]とすると、隣り合うクランクパルスEpの時間間隔がT[sec]であるとき、カウンタ・タイマ116により時間間隔Tが検出され、回転変動検出手段117により角速度ω={15×(π/180)/T}値の変化として検出される。具体的には、回転変動としての角速度ωの値の変化は、今回計算したωn+1から前回計算したωnを引き、差を前回計算したωnで割った値{(ωn+1−ωn)}/ωn]として検出され、誤差信号eとして出力される。
この場合、カウンタ・タイマ116と回転変動検出手段117とは、誤差信号検出器120を構成し、回転変動値(ωn+1−ωn)}/ωnを誤差信号eとして出力する。より高速処理が可能なCPUを使用できる場合には、クランクパルスEpを逓倍し、より短い時間間隔にしたパルスから回転変動値を算出して誤差信号eとして出力することで、回転変動値検出精度の向上を図ることもできる。
ジェネレータ・モータ制御装置10を構成する能動型制振制御装置100は、基本的には、クランク軸110の回転周波数fから調波の基準信号{正弦波信号及び(又は)余弦波信号}を生成する基準信号生成器12と、基準信号が入力されてサンプリング周期毎に時点nでクランク軸110の回転変動を相殺するための逆トルクに係わる制御信号y(n)を出力する適応ノッチフィルタ14と、制御信号y(n)と静トルクに係わるモータアシスト信号(ジェネレータ・モータ104の駆動信号)Sm(n)とを合成して合成信号y(n)+Sm(n)を出力する合成器39と、合成信号y(n)+Sm(n)が供給されてクランク軸110の回転数と回転変動を制御して制振制御を行うとともに回生エネルギをバッテリ114に充電する制御を行う電力制御部101と、電力制御部101により駆動制御されるジェネレータ・モータ104と、ジェネレータ・モータ104とエンジン102により回転されるクランク軸110の回転変動をクランク角センサ112からのクランクパルスEpにより検出し、上述した誤差信号e(n)として出力する誤差信号検出器120と、ジェネレータ・モータ104の伝達関数Hを有し前記基準信号が入力されて参照信号を出力する参照信号生成回路20と、誤差信号e(n)と参照信号とが供給され適応ノッチフィルタ14のフィルタ係数W(n+1)を更新するフィルタ係数更新手段(LMSアルゴリズム演算器)22とから構成される。
フィルタ係数更新手段22は、フィルタ係数更新手段22Aとフィルタ係数更新手段22Bとから構成されている。
電力制御部101は、例えば3相インバータ回路と界磁電流供給・回生回路を含み、ジェネレータ・モータ104の3相ステータコイルと界磁コイル(ロータコイル)の回転磁界制御・界磁制御・回生制御を行う。
ジェネレータ・モータ制御装置10を構成するモータアシスト回生制御装置200は、図示しないアクセルペダルの操作によるスロットル開度等の車両状態情報に応じて、格納しているマップから付与トルク(静トルク)を検索し、付与トルクに応じた駆動信号Sm(n)を出力する。
基本的には以上のように構成されかつ動作する能動型制振制御装置100とモータアシスト回生制御装置200とからなるジェネレータ・モータ制御装置10を備えるモータ補助型ハイブリッド車両30のジェネレータ・モータ制御装置10のさらに詳しい動作について説明する。
図1において、クランクパルスEpから周波数カウンタ32によりクランク軸110の回転周波数fが検出され、基準信号生成器12及び参照信号生成回路20に供給される。
基準信号生成器12は、回転周波数fから調波の基準信号である余弦波cos{2π(f,n)}を生成する余弦波生成器34と、回転周波数fの調波の基準信号である正弦波sin{2π(f,n)}を生成する正弦波生成器36とから構成されている。
適応ノッチフィルタ14は、余弦波cos{2π(f,n)}が入力される適応ノッチフィルタ(第1適応ノッチフィルタ)14Aと、正弦波{2π(f,n)}が入力される適応ノッチフィルタ(第2適応ノッチフィルタ)14Bとから構成されている。余弦波cos{2π(f,n)}が入力される適応ノッチフィルタ14Aから出力される制御信号(第1制御信号)y1(n)と、正弦波sin{2π(f,n)}が入力される適応ノッチフィルタ14Bから出力される制御信号(第2制御信号)y2(n)とを合成器38で加算して制御信号y(n)を生成することで、任意の位相と振幅を有する制御信号y(n)を生成する。
モータアシスト回生制御装置200は、図示しないアクセルペダルの操作によるスロットル開度等の車両状態情報(スロットル開度の他、車速、シフト位置、ブレーキ踏量等)に応じて、格納しているマップから付与トルクを検索する。一般にスロットル開度と付与トルクは比例する。
付与トルクを計算した後、モータアシスト回生制御装置200は、計算した付与トルクとクランク角センサ112から供給されるクランクパルスEpから計算したクランク軸110の回転周波数fとに基づいて、格納しているマップからロータ側の界磁コイルに供給しようとする界磁電流値を検索する。検索した付与トルクに対応する界磁電流値と回転数を表す駆動信号Sm(n)を合成器39を介して電力制御部101に供給する。
電力制御部101は、このようにして求めた駆動信号Sm(n)が表す界磁電流値になるようにジェネレータ・モータ104の界磁電流を制御し、かつ内蔵の3相インバータ回路の各トランジスタを駆動信号Sm(n)が表す回転数となるようにスイッチングすることによりジェネレータ・モータ104をモータとして動作させ、この駆動信号Sm(n)により静トルク付与を実行すると同時に、制御信号y(n)による逆トルク(動トルク)をジェネレータ・モータ104に付与する。
駆動信号Sm(n)と制御信号y(n)の合成信号y(n)+Sm(n)が電力制御部101に供給される。
制御信号y(n)の生成の仕方について説明する。
参照信号生成回路20は、4つの補正フィルタ41〜44と、加算器46、48とから構成されている。
補正フィルタ41、43は、ジェネレータ・モータ104の伝達関数Hの実数部の特性ReH(f)を有し、補正フィルタ42、44は、伝達関数Hの虚数部の特性ImH(f)を有する。
ジェネレータ・モータ104の伝達関数Hは、エンジン102を停止させた状態で、界磁電流の大きさをパラメータとしてロータであるクランク軸110のトルクの周波数特性(回転磁界周波数)を実測あるいはシミュレーションにより求めることができる。
伝達関数Hの実数部の特性ReH(f)と虚数部の特性ImH(f)は、それぞれ回転周波数fに依存して特性値が変化する。
また、補正フィルタ41〜44は、回転周波数fによりゲインが調整される。
加算器46から余弦波cos{2π(f,n)}に係る参照信号(補正値)Cx(n)がフィルタ係数更新手段22Aに出力され、加算器48から正弦波sin{2π(f,n)}に係る参照信号(補正値)Cy(n)がフィルタ係数更新手段22Bに出力される。
参照信号Cx(n)、Cy(n)は、参照信号生成回路20の回路接続を参照すれば、以下の式で得られることが分かる。
Cx(n)=cos{2π(f,n)}・ReH(f)
−sin{2π(f、n)}・ImH(f)
Cy(n)=cos{2π(f,n)}・ImH(f)
+sin{2π(f、n)}・ReH(f)
なお、参照信号Cx(n)、Cy(n)の両方又はいずれかを示す場合には、参照信号C(n)という。
フィルタ係数更新手段22Aは、更新したフィルタ係数Wx(n+1)を適応ノッチフィルタ14Aに新たなフィルタ係数W(n)=Wx(n)として設定し(n←n+1)、フィルタ係数更新手段22Bは、更新したフィルタ係数Wy(n+1)を適応ノッチフィルタ14Bに新たなフィルタ係数W(n)=Wy(n)として設定する(n←n+1)。
この場合、フィルタ係数更新手段22A、22Bは、それぞれ、誤差信号e(n)と参照信号Cx(n)、Cy(n)とが入力されて、誤差信号e(n)が最小となるように時点n毎にフィルタ係数W(n)を逐次更新する。
更新したフィルタ係数W(n+1)を、W(n+1)=W(n)+ΔWとすれば、更新量ΔWは、μを定数として、ΔW=−μ・e(n)C(n)と表され、参照信号C(n)と誤差信号e(n)とに基づき誤差信号e(n)の2乗が最小値となるような適応アルゴリズム(LMSアルゴリズム)により算出される。
制御信号y(n)=y1(n)+y2(n)が電力制御部101に供給される。
電力制御部101は、制御信号y(n)と駆動信号Sm(n)の合成信号から求められる界磁電流の値になるようにジェネレータ・モータ104の界磁電流を制御し、かつ合成信号から求められる3相インバータのオンオフ信号により内蔵の3相インバータ回路の各トランジスタをスイッチングすることによりジェネレータ・モータ104をモータとして動作させ、これにより静トルク付与と逆トルク付与を併せて実行する。
以上説明したように、上述した実施形態によれば、クランク軸110の回転周波数fから基準信号生成器12により生成された調波の基準信号に応じて適応ノッチフィルタ14から制御信号yを出力し、合成器39により制御信号yとジェネレータ・モータの駆動信号(いわゆる静トルクを与える信号)Sm(n)とを合成して電力制御部101を介してジェネレータ・モータ104に供給する構成とした上で、さらに、ジェネレータ・モータ104の伝達関数Hを有する補正フィルタ41〜44に前記基準信号を入力して参照信号Cを出力し、誤差信号検出器120により検出されるクランク軸110の回転変動を表す誤差信号eと参照信号Cとから誤差信号eが最小となるように適応ノッチフィルタ14のフィルタ係数をフィルタ係数更新手段22により逐次更新する構成とし、クランク軸110の回転変動の周波数成分のみ制御信号yを変化させるようにしたので、ジェネレータ・モータ104のモータがエンジン102の出力を補助する補助駆動源として使用されるモータ補助型ハイブリッド車両30において、モータ補助の静トルクの応答性を損なうことなく、クランク軸110のトルク変動に即応してトルク変動を抑制することができる。このため、エンジン102の爆発(燃焼)を原因とするモータ補助型ハイブリッド車両30の振動を抑制して制振することができる。
このように、周波数追従型適応制御を利用し、クランク軸110の回転変動に関係する対象周波数のみに影響を与える(逆トルクをかける)ようにしているので、駆動信号(モータアシスト信号)Sm(n)と制御信号y(n)を合成器39で合成し、電力制御部101を介してジェネレータ・モータ104を駆動する構成であっても、駆動信号Sm(n)に係わる0[Hz]〜数[Hz]程度以下の静トルクの応答性に影響を与えることがない。
また、モータ補助型ハイブリッド車両30における能動型制振制御装置100において、クランク回転変動を誤差信号eとした周波数領域型の適応ノッチフィルタ14のフィルタ係数Wの更新による適応フィードフォワード制御を採用することにより、図1例のように単一(基本調波:本実施例)周波数のみあるいは必要に応じて複数(基本調波+高調波)の周波数のみを対象とした低減を行うことが可能となるので、モータ静トルクの追従性を損なうことなく、振動低減性能の向上が図れる。したがって、アクセルを一定に踏んでいてスロットル開度が一定のときと、アクセルを変化させてスロットル開度が変化しているときのいずれの場合においても同等の制振性能を得ることができる。
また、上述した実施形態においては、基準信号生成器12により余弦波cos{2π(f,n)}と、正弦波sin{2π(f,n)}を生成しているが、他の実施形態として、いずれか一方、例えば、図3に示すように、余弦波cos{2π(f,n)}のみを発生する構成の能動型制振制御装置100Rの構成としても、即応性及び制振抑制量については、図1例の能動型制振制御装置100に劣るが、一定の効果を発揮することができる。この実施形態のジェネレータ・モータ制御装置10Rの場合には、基準信号生成器12R、参照信号生成回路20R、適応ノッチフィルタ14R、フィルタ係数更新手段22Rの各部品コストを略半減できる。
この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
この発明の一実施形態に係る能動型制振制御装置を含むジェネレータ・モータ制御装置の電気的構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態に係る能動型制振制御装置を含むジェネレータ・モータ制御装置が搭載されたモータ補助型ハイブリッド車両の模式的な構成を示す説明図である。 この発明の他の実施形態に係る能動型制振制御装置を含むジェネレータ・モータ制御装置のブロック図である。
符号の説明
10、10R…ジェネレータ・モータ制御装置 12…基準信号生成器
14…適応ノッチフィルタ 22…フィルタ係数更新手段
30…モータ補助型ハイブリッド車両 38、39…合成器
41〜44…補正フィルタ
100、100R…能動型制振制御装置 101…電力制御部
102…エンジン 106…トランスミッション
110…クランク軸 114…バッテリ
120…誤差信号検出器
200…モータアシスト回生制御装置

Claims (2)

  1. クランク軸を回転するエンジンを補助してクランク軸を回転させるジェネレータ・モータを備えたハイブリッド車両の能動型制振制御装置において、
    前記クランク軸の回転周波数から調波の基準信号を生成する基準信号生成器と、
    前記基準信号が入力され、制御信号を出力する適応ノッチフィルタと、
    前記制御信号と前記ジェネレータ・モータの駆動信号とを合成して前記ジェネレータ・モータに供給する合成器と、
    前記クランク軸の回転変動を検出し、誤差信号として出力する誤差信号検出器と、
    前記ジェネレータ・モータの伝達関数を有し、前記基準信号が入力されて参照信号を出力する補正フィルタと、
    前記誤差信号と前記参照信号とが入力されて、前記誤差信号が最小となるように前記適応ノッチフィルタのフィルタ係数を逐次更新するフィルタ係数更新手段と、
    を備えることを特徴とするハイブリッド車両の能動型制振制御装置。
  2. 請求項1記載のハイブリッド車両の能動型制振制御装置において、
    前記ジェネレータ・モータの駆動信号は、スロットル開度に比例する付与トルクに対応する界磁電流値と回転数を表す信号である
    ことを特徴とするハイブリッド車両の能動型制振制御装置。
JP2006080357A 2006-03-23 2006-03-23 ハイブリッド車両の能動型制振制御装置 Expired - Fee Related JP4174061B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080357A JP4174061B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ハイブリッド車両の能動型制振制御装置
US11/715,849 US7633257B2 (en) 2006-03-23 2007-03-09 Active vibration control system for hybrid vehicle
DE102007013753.4A DE102007013753B4 (de) 2006-03-23 2007-03-22 Aktives Schwingungssteuer/regelsystem und Verfahren für ein Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080357A JP4174061B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ハイブリッド車両の能動型制振制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007253774A JP2007253774A (ja) 2007-10-04
JP4174061B2 true JP4174061B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=38514815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080357A Expired - Fee Related JP4174061B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ハイブリッド車両の能動型制振制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7633257B2 (ja)
JP (1) JP4174061B2 (ja)
DE (1) DE102007013753B4 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4262703B2 (ja) * 2005-08-09 2009-05-13 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP4328766B2 (ja) * 2005-12-16 2009-09-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
KR101236662B1 (ko) * 2006-05-08 2013-02-22 신포니아 테크놀로지 가부시키가이샤 자동차 차체의 진동을 저감하는 자동차용 제진장치
JP4247691B2 (ja) * 2006-05-17 2009-04-02 ソニー株式会社 登録装置、照合装置、登録方法、照合方法及びプログラム
JP4378391B2 (ja) * 2007-03-28 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両用能動型騒音制御システム
US7997363B2 (en) * 2007-09-17 2011-08-16 Denso Corporation Vehicle control system and method
GB0814621D0 (en) * 2008-08-12 2008-09-17 Rolls Royce Plc An electrical power arrangement
JP5477030B2 (ja) * 2009-05-22 2014-04-23 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
EP2451662B1 (en) * 2009-07-09 2013-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular damping control system
US8226525B2 (en) 2009-09-01 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Engine starting control apparatus and method for a hybrid vehicle
WO2011065441A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 シンフォニアテクノロジー株式会社 制振装置及びこれを備えた車両
US20110190970A1 (en) * 2010-01-13 2011-08-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Power generation device equipped on vehicle
JP5359932B2 (ja) * 2010-02-26 2013-12-04 日産自動車株式会社 4ストロークサイクル内燃機関およびその気筒判別方法
EP2581284B1 (en) * 2010-06-07 2015-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method of controlling thereof
CN102463988A (zh) * 2010-11-08 2012-05-23 申水文 车辆振动主动控制方法
JP5796955B2 (ja) * 2010-12-24 2015-10-21 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置
JP5578242B2 (ja) * 2011-01-12 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
DE102011101846B4 (de) * 2011-05-17 2016-02-18 Avl Software And Functions Gmbh Verfahren und Antivibrationsregelungseinrichtung zum Ausgleichen von durch eine Verbrennungskraftmaschine erzeugte Vibrations-Schwingungen
DE102011077525A1 (de) * 2011-06-15 2012-12-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Dämpfen mechanischer Schwingungen in einem Fahrzeug
DE102012204599A1 (de) * 2012-03-22 2013-09-26 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung zum Ansteuern mindestens eines Aktors für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Ansteuern mindestens eines Aktors für ein Kraftfahrzeug
DE102012206559A1 (de) * 2012-04-20 2013-10-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Drehung von Drehunförmigkeiten eines Antriebsstrangs eines Hybridfahrzeugs
US8738215B2 (en) * 2012-05-04 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a hybrid vehicle
US8961364B2 (en) * 2012-05-07 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system to manage driveline oscillations with clutch pressure control
US8849460B2 (en) * 2012-05-30 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for determining engine pulse cancellation torque
US9143070B2 (en) 2013-08-02 2015-09-22 Hamilton Sundstrand Corporation Systems and methods for controlling torsional oscillation in wound field synchronous generator machines
JP6004195B2 (ja) * 2013-11-29 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置
JP2015105043A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置
EP2913502A1 (de) * 2014-02-27 2015-09-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines mit einem Generator gekoppelten Verbrennungsmotors und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
KR101619663B1 (ko) 2014-12-09 2016-05-18 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 능동형 진동 저감 제어장치 및 그 방법
DE102016203004A1 (de) * 2015-02-27 2016-09-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Filter zur Filterung von ein Drehzahlsignal überlagernden Schwingungen sowie ein Verfahren zur Einstellung einer Breite des Filters
JP6233609B2 (ja) * 2015-10-27 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
KR101713759B1 (ko) 2015-12-10 2017-03-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치
KR101765627B1 (ko) * 2015-12-10 2017-08-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치
KR101755501B1 (ko) 2015-12-10 2017-07-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치
KR101795384B1 (ko) * 2015-12-11 2017-11-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치
KR20170069797A (ko) * 2015-12-11 2017-06-21 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치
KR20170069571A (ko) 2015-12-11 2017-06-21 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 능동 진동 제어 방법 및 장치
ITUB20159358A1 (it) * 2015-12-22 2017-06-22 Faiveley Transport Italia Spa Procedimento per il controllo e il recupero dell'aderenza delle ruote di un assile controllato di un veicolo ferroviario.
KR101795285B1 (ko) * 2016-07-11 2017-11-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 능동형 진동 저감 제어장치 및 방법
CN109874404B (zh) * 2016-09-29 2022-04-22 松下知识产权经营株式会社 电动机控制装置和电动机控制方法
KR20180040883A (ko) 2016-10-13 2018-04-23 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 진동 저감 장치 및 방법
KR101855773B1 (ko) 2016-12-13 2018-06-20 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법
KR102383236B1 (ko) * 2016-12-13 2022-04-05 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법
KR101855774B1 (ko) * 2016-12-13 2018-06-20 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법
KR101855782B1 (ko) 2016-12-13 2018-06-20 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법
KR101855780B1 (ko) 2016-12-13 2018-06-20 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법
KR101855779B1 (ko) * 2016-12-13 2018-06-20 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법
KR101855789B1 (ko) * 2016-12-13 2018-06-20 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법
JP6519957B2 (ja) * 2017-02-23 2019-05-29 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
US10245971B2 (en) * 2017-03-06 2019-04-02 Gates Corporation Motor-generator system
CN109591566B (zh) * 2017-09-30 2020-08-25 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其的主动减振控制方法和装置
KR102703733B1 (ko) 2018-11-23 2024-09-06 현대자동차주식회사 엔진 진동 저감을 위한 모터제어장치 및 방법
CN111900762B (zh) * 2020-08-06 2021-11-23 山东大学 一种自适应vsg微电网逆变器控制方法及系统
JP7157831B2 (ja) * 2021-01-22 2022-10-20 本田技研工業株式会社 能動騒音制御装置
JP7444103B2 (ja) * 2021-02-24 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN115257733B (zh) * 2022-07-15 2024-07-19 潍柴动力股份有限公司 一种巡航控制方法、装置及设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122754A (ja) 1982-12-29 1984-07-16 Mazda Motor Corp エンジンのトルク変動抑制装置
JPS61135936A (ja) 1984-12-04 1986-06-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のトルク変動低減装置
US5332061A (en) * 1993-03-12 1994-07-26 General Motors Corporation Active vibration control system for attenuating engine generated vibrations in a vehicle
JPH07223444A (ja) 1994-02-10 1995-08-22 Nissan Motor Co Ltd 振動制御装置及び能動型振動制御装置
JP3572486B2 (ja) * 1994-03-25 2004-10-06 本田技研工業株式会社 振動騒音制御装置
US5515720A (en) * 1994-07-25 1996-05-14 Motorola, Inc. Acceleration based misfire detection system and method with improved signal fidelity
DE19532129A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag System zur aktiven Verringerung von Drehungleichförmigkeiten einer Welle, insbesondere der Triebwelle eines Verbrennungsmotors, und Verfahren hierzu
JP3743073B2 (ja) * 1996-10-17 2006-02-08 株式会社デンソー 内燃機関の失火検出装置
US6251539B1 (en) 1999-06-14 2001-06-26 The Gillette Company Alkaline cell with improved anode
EP1221394B1 (en) * 1999-08-05 2005-10-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device of hybrid vehicle
US6286473B1 (en) * 2000-03-31 2001-09-11 Ford Global Tech., Inc. System for damping engine speed oscillations
JP4145498B2 (ja) 2001-03-28 2008-09-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7110867B2 (en) * 2002-08-26 2006-09-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vibration suppression apparatus and method for hybrid vehicle
JP3843082B2 (ja) * 2003-06-05 2006-11-08 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
US6907325B1 (en) * 2003-09-24 2005-06-14 Ford Global Technologies, Llc Method of operating a hybrid electric vehicle to limit noise, vibration, and harshness
JP4107219B2 (ja) * 2003-10-28 2008-06-25 東海ゴム工業株式会社 電動チルト付ステアリングの振動制御装置
JP2005155664A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型防振装置の振動制御方法及び振動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070222407A1 (en) 2007-09-27
DE102007013753B4 (de) 2017-03-02
DE102007013753A1 (de) 2007-10-18
US7633257B2 (en) 2009-12-15
JP2007253774A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174061B2 (ja) ハイブリッド車両の能動型制振制御装置
JP3958220B2 (ja) トルク伝達装置
JP5615357B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP3250483B2 (ja) 駆動装置
JP4059283B2 (ja) 車両の制御装置、ハイブリッド車両、車両の制御方法、車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2012111040A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びハイブリッド車両
JPH11150807A (ja) ハイブリッド車用電動機制御装置
JP2005218280A (ja) 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
CN104039622A (zh) 用于减小混合动力车辆的动力系统的转动不均匀性的装置和方法
JP2008024287A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4405475B2 (ja) モータ補助型ハイブリッド車両の能動型制振制御装置
JP3611706B2 (ja) エンジンの振動抑制装置
JP2010167908A (ja) 車両制御装置
JP2011147207A (ja) 電動車両の駆動制御システム
JP2006067655A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JPH11103501A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3801146B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御方法及び制御装置
JP2000069607A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP7052257B2 (ja) 車両の制御装置
JP3777841B2 (ja) 動力出力装置、およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに電動発電機制御方法
JP2007255556A (ja) マウント装置および車両の制御装置
JP2002252904A (ja) ハイブリッド動力装置
JP2969941B2 (ja) 内燃機関のトルク変動低減装置
JP6299094B2 (ja) 電動車両の発電制御装置
JP2009023496A (ja) 回生制御装置およびハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4174061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140822

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees