JP5578242B2 - 車両および車両の制御方法 - Google Patents
車両および車両の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5578242B2 JP5578242B2 JP2012552555A JP2012552555A JP5578242B2 JP 5578242 B2 JP5578242 B2 JP 5578242B2 JP 2012552555 A JP2012552555 A JP 2012552555A JP 2012552555 A JP2012552555 A JP 2012552555A JP 5578242 B2 JP5578242 B2 JP 5578242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- determination process
- specific control
- idle state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/15—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
- B60W20/17—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/50—Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/20—Reducing vibrations in the driveline
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/20—Reducing vibrations in the driveline
- B60W2030/206—Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0614—Position of fuel or air injector
- B60W2510/0619—Air-fuel ratio
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
- B60W2510/0642—Idle condition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
本発明は、車両および車両の制御に関する。
特開2009−292362号公報(特許文献1)には、エンジンとエンジンの出力軸に遊星歯車機構を介して連結されたモータとを備えた車両において、エンジンの回転変動に基づいてエンジンの各気筒での失火の有無を判定する際、遊星歯車機構で生じる異音を防止するためのトルクがモータから出力されているか否かに応じて、失火判定に用いるしきい値を変更する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1のように、遊星歯車機構で生じる異音を防止するためのトルクがモータから出力されているか否かに応じて失火判定に用いるしきい値を変更するだけでは、失火判定の精度を十分に確保できない場合が生じる可能性があり、更なる判定精度の向上が望まれる。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、内燃機関と内燃機関に歯車機構を介して結合された電動機とを備えた車両において、歯車機構で生じる異音の抑制と内燃機関の回転変動に基づく判定処理の精度向上とをバランス良く図ることである。
この発明に係る車両は、内燃機関と、内燃機関に歯車機構を介して結合された電動機と、内燃機関の回転変動に基づいて内燃機関の異常の有無を判定する判定処理と、内燃機関の運転中に歯車機構の振動を抑制するための抑制トルクを電動機から発生させる特定制御とを実行する制御装置とを備える。制御装置は、判定処理と特定制御とが同時期に実行されること、および、特定制御中に実行された判定処理の結果がユーザに報知されることの少なくとも一方を回避するように、判定処理および特定制御を実行する。
好ましくは、制御装置は、判定処理中である場合は特定制御を実行しない。
好ましくは、内燃機関は、複数の気筒を有する。判定処理は、複数の気筒毎の燃焼状態が不均衡となるインバランス異常の有無を回転変動に基づいて判定する処理である。特定制御は、内燃機関の作動を妨げる方向に作用する抑制トルクを電動機から発生させる制御である。
好ましくは、内燃機関は、複数の気筒を有する。判定処理は、複数の気筒毎の燃焼状態が不均衡となるインバランス異常の有無を回転変動に基づいて判定する処理である。特定制御は、内燃機関の作動を妨げる方向に作用する抑制トルクを電動機から発生させる制御である。
好ましくは、制御装置は、判定処理を実行する判定部と、特定制御を実行する制御部とを備える。判定部は、内燃機関の排気中の空燃比に基づいてインバランス異常の有無を仮判定し、インバランス異常であると仮判定された場合に内燃機関をアイドル状態に制御して内燃機関がアイドル状態である時の回転変動に基づいて判定処理を実行する。制御部は、内燃機関がアイドル状態である場合に、判定処理中でないときは特定制御を実行し、判定処理中であるときは特定制御を実行しない。
好ましくは、制御装置は、判定処理中でありかつ特定制御中である場合は、判定処理の結果をユーザに報知しない。
好ましくは、内燃機関は、複数の気筒を有する。判定処理は、複数の気筒毎の燃焼状態が不均衡となるインバランス異常の有無を回転変動に基づいて判定する処理である。特定制御は、内燃機関の作動を妨げる方向に作用する抑制トルクを電動機から発生させる制御である。
好ましくは、制御装置は、判定処理を実行する判定部と、特定制御を実行する制御部とを備える。制御部は、内燃機関がアイドル状態である場合に特定制御を実行する。判定部は、内燃機関の排気中の空燃比に基づいてインバランス異常の有無を仮判定し、インバランス異常であると仮判定された場合に内燃機関をアイドル状態に制御して内燃機関がアイドル状態である時の回転変動に基づいて判定処理を実行する。判定部は、判定処理の実行中に特定制御が実行されていなかった場合は判定処理の結果をユーザに報知し、判定処理中に特定制御が実行されていた場合は判定処理の結果をユーザに報知しない。
好ましくは、制御装置は、特定制御中である場合は判定処理を実行しない。
好ましくは、内燃機関は、複数の気筒を有する。判定処理は、複数の気筒毎の燃焼状態が不均衡となるインバランス異常の有無を回転変動に基づいて判定する処理である。特定制御は、内燃機関の作動を妨げる方向に作用する抑制トルクを電動機から発生させる制御である。
好ましくは、内燃機関は、複数の気筒を有する。判定処理は、複数の気筒毎の燃焼状態が不均衡となるインバランス異常の有無を回転変動に基づいて判定する処理である。特定制御は、内燃機関の作動を妨げる方向に作用する抑制トルクを電動機から発生させる制御である。
好ましくは、制御装置は、判定処理を実行する判定部と、特定制御を実行する制御部とを備える。制御部は、内燃機関がアイドル状態である場合に特定制御を実行する。判定部は、内燃機関の排気中の空燃比に基づいてインバランス異常の有無を仮判定し、インバランス異常であると仮判定された場合、特定制御中でないときは内燃機関をアイドル状態に制御して内燃機関がアイドル状態である時の回転変動に基づいて判定処理を実行し、特定制御中であるときは判定処理を実行しない。
この発明の別の局面に係る車両の制御方法は、内燃機関と、内燃機関に歯車機構を介して結合された電動機とを備えた車両の制御装置が行なう制御方法である。この制御方法は、内燃機関の回転変動に基づいて内燃機関の異常の有無を判定する判定処理を実行するステップと、内燃機関の運転中に歯車機構の振動を抑制するための抑制トルクを電動機から発生させる特定制御を実行するステップとを含む。判定処理を実行するステップおよび特定制御を実行するステップの少なくともいずれか一方のステップは、判定処理と特定制御とが同時期に行なわれること、および、特定制御中に行なわれた判定処理の結果がユーザに報知されることの少なくとも一方を回避するステップを含む。
この発明によれば、内燃機関と内燃機関に歯車機構を介して結合された電動機とを備えた車両において、歯車機構で生じる異音の抑制と内燃機関の回転変動に基づく判定処理の精度向上とをバランス良く図ることができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例に従う車両1の全体ブロック図である。図1を参照して、この車両1は、エンジン100と、第1MG(Motor Generator)20と、第2MG30と、動力分割装置40と、減速機50と、PCU(Power Control Unit)60と、バッテリ70と、駆動輪80と、ECU(Electronic Control Unit)200とを備える。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例に従う車両1の全体ブロック図である。図1を参照して、この車両1は、エンジン100と、第1MG(Motor Generator)20と、第2MG30と、動力分割装置40と、減速機50と、PCU(Power Control Unit)60と、バッテリ70と、駆動輪80と、ECU(Electronic Control Unit)200とを備える。
エンジン100、第1MG20および第2MG30は、動力分割装置40を介して連結される。そして、この車両1は、エンジン100および第2MG30の少なくとも一方から出力される駆動力によって走行する。エンジン100が発生する動力は、動力分割装置40によって2経路に分割される。すなわち、一方は減速機50を介して駆動輪80へ伝達される経路であり、もう一方は第1MG20へ伝達される経路である。
エンジン100は、ECU200からの制御信号S1(より詳しくはS1a,S1b,S1c)によって制御される多気筒エンジンである。
図2は、エンジン100の詳細を示す図である。なお、図2には1つの気筒が示されているが、実際にはエンジン100には複数の気筒が設けられる。
このエンジン100においては、エアクリーナ(図示せず)から吸入される空気が、吸気管110を流通して、エンジン100の燃焼室102に導入される。
スロットルバルブ114は、ECU200からの制御信号S1aにより制御され、燃焼室102に導入される空気量を調整する。インジェクタ104は、ECU200からの制御信号S1bにより制御され、フューエルタンク(図示せず)に貯蔵された燃料を燃焼室102に噴射する。なお、インジェクタ104から吸気通路内に燃料を噴射するようにしてもよい。
イグニッションコイル106は、ECU200からの制御信号S1cにより制御され、燃焼室102内の空気と燃料との混合気に点火して混合気を燃焼させる。各気筒で燃焼された後の排気は、エキゾーストマニホールド(図示せず)で集約された後に排気管120に送られ、触媒140で浄化された後、大気に排出される。
ECU200には、回転速度センサ11、水温センサ108、振動センサ109、エアフロメータ116、空気温センサ118、空燃比センサ122、および酸素センサ124からの信号が入力されている。
回転速度センサ11は、エンジン回転速度(エンジン100のクランクシャフトの回転速度)Neを検出する。水温センサ108は、エンジン水温THwを検出する。振動センサ109は、エンジン100のシリンダブロックの振動を検出する。エアフロメータ116は、吸入空気量(エンジン100に吸入される単位時間あたりの空気量)Gaを検出する。空気温センサ118は、吸気温THaを検出する。空燃比センサ122は、排気管120を流れる排気中の空燃比(燃料質量に対する空気質量の比)A/Fを検出する。酸素センサ124は、排気中の酸素濃度を検出する。これらの各センサは、検出結果を表わす信号をECU200に送信する。
ECU200は、これらの各センサの検出結果などに基づいて各気筒の点火制御や燃料制御などを行なう。たとえば、ECU200は、各気筒の点火を予め定められた順番で行なう。また、ECU200は、空燃比A/Fの平均値を目標空燃比に近づける制御(以下、「空燃比フィードバック制御」という)を行なう。
図1に戻って、第1MG20および第2MG30は、交流電動機であり、たとえば、三相交流同期電動機である。
動力分割装置40は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から成る。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン100のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、第1MG20の回転軸に連結される。リングギヤは第2MG30の回転軸および減速機50に連結される。このように、エンジン100、第1MG20および第2MG30が、遊星歯車からなる動力分割装置40を介して連結されることで、エンジン回転速度Ne、第1MG回転速度(第1MG20の回転軸の回転速度)Nm1および第2MG回転速度(第2MG30の回転軸の回転速度)Nm2は、後述する図3〜6に示すように、共線図において直線で結ばれる関係になる。
PCU60は、バッテリ70に蓄えられた直流電力を第1MG20および第2MG30を駆動可能な交流電力に変換して第1MG20および/または第2MG30に出力する。これにより、バッテリ70に蓄えられた電力で第1MG20および/または第2MG30が駆動される。また、PCU60は、第1MG20および/または第2MG30によって発電される交流電力をバッテリ70を充電可能な直流電力に変換してバッテリ70へ出力する。これにより、第1MG20および/または第2MG30が発電した電力でバッテリ70が充電される。
バッテリ70は、第1MG20および/または第2MG30を駆動するための電力を蓄える直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池から成る。バッテリ70の電圧は、たとえば200V程度である。なお、バッテリ70として、大容量のキャパシタも採用可能である。
また、ECU200には、上述したエンジン100の状態を検出する各センサ(回転速度センサ11等)の他に、レゾルバ12,13、車速センサ14、アクセルポジションセンサ15などが接続される。
レゾルバ12は、第1MG回転速度Nm1を検出する。レゾルバ13は、第2MG回転速度Nm2を検出する。車速センサ14は、ドライブシャフトの回転速度から車速Vを検出する。アクセルポジションセンサ15は、ユーザによるアクセルペダルの操作量Aを検出する。これらの各センサは、検出結果を表わす信号をECU200に送信する。
さらに、ECU200には、車両1のインストルメントパネル上部に設置されたインフォメーションパネル16が接続されている。インフォメーションパネル16は、ECU200からの制御信号S3によって制御され、運転者に対する警告情報などを表示する。
ECU200は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサからの情報に基づいて、所定の演算処理を実行するように構成される。
ECU200は、車両1の状態に応じて、エンジン100、第1MG20、第2MG30を制御する。なお、以下では、エンジン100のトルクを「エンジントルクTe」、第1MG20のトルクを「第1MGトルクTm1」、第2MG30のトルクを「第2MGトルクTm2」と示す。
図3〜6は、いずれも、ECU200によって制御されるエンジン100、第1MG20、第2MG30の状態を共線図上に示した図である。なお、上述したように、エンジン回転速度Ne、第1MG回転速度Nm1、第2MG回転速度Nm2は、共線図において直線で結ばれる関係になる。
図3は、エンジン100の始動時の共線図を示す。なお、図3には、停車時(Nm2=0の時)にエンジン100を始動する場合が示されている。
エンジン100を始動させる際、ECU200は、まず、第1MG20を用いてエンジン100をクランキングする。すなわち、ECU200は、図3に示すように、第1MG20からクランキングトルクTcrkを発生させる(Tm1=Tcrkとする)。そして、ECU200は、クランキングトルクTcrkによってエンジン回転速度Neが所定速度まで上昇した時にイグニッションコイル106による点火を行なう。この点火による混合気の燃焼(いわゆる初爆)が行なわれると、エンジン100が始動され、エンジン100が自ら発生するトルクによってエンジン回転速度Neがさらに上昇される。
図4は、停車アイドル時(停車時にエンジン100がアイドル状態に制御される場合)の共線図を示す。ECU200は、停車アイドル時には、エンジン回転速度Neが目標アイドル回転速度Niscに近づくようにエンジントルクTe(より詳しくはスロットルバルブ114の操作量)をフィードバック制御する制御を実行する(以下、この制御を「ISC制御」(ISC;Idle Speed Control)という)。
この際、動力分割装置40を構成するギヤ同士の間にガタ(遊び)が存在するため、第1MG20をフリー状態(トルクを発生しない状態)にすると、動力分割装置40を構成するギヤ同士が不定期に当接し比較的低い周波数の振動(以下「アイドル振動」ともいう)が生じる。このアイドル振動に起因する異音は、走行ノイズが生じない停車時には、比較的大きな不快感をユーザに与える場合がある。
このアイドル振動を抑制するために、ECU200は、図4に示すように、動力分割装置40を構成するギヤ同士を互いに押し当てて当接した状態に維持するためのトルク(以下「押し当てトルクTp」という)を第1MG20から発生させる(Tm1=Tpとする)。押し当てトルクTpの大きさは、アイドル振動を抑制可能なように予め実験等によって決められる。したがって、押し当てトルクTpの大きさは、エンジントルクTeやエンジン回転速度Neに関わらず、一定の値に固定される。押し当てトルクTpの向きは、エンジン100の作動を妨げる向き(図4に示す負方向)である。以下では、押し当てトルクTpを第1MG20から発生させる制御を「押し当て制御」という。なお、この押し当て制御の実行中は、押し当てトルクTpによってエンジン100の作動が妨げることを考慮し、押し当てトルクTpに相当する分だけ吸入空気量が増加される。
図5は、走行アイドル時(車両走行中にエンジン100がアイドル状態に制御される場合)の共線図を示す。ECU200は、走行アイドル時においても、上述したISC制御を実行する。そのため、停車時と同様にアイドル振動が生じ得るが、車両走行中は、走行ノイズなども生じるため、アイドル振動がユーザに与える不快感は相対的に小さくなる。そのため、ECU200は、走行アイドル時には、図5に示すように、押し当て制御は行なわず、第1MG20をフリー状態にする(Tm1=0とする)。なお、走行アイドル時においても、押し当て制御を行なうようにしてもよい。
図6は、負荷運転時(エンジン100がアイドル状態よりも出力が大きい負荷運転状態に制御される場合)の共線図を示す。ECU200は、負荷運転時には、ユーザが要求するトルクを満足するようにエンジントルクTeおよび第2MGトルクTm2を制御する。この際、ECU200は、第1MGトルクTm1がエンジントルクTeおよび第2MGトルクTm2の反力を受け持つように第1MGトルクTm1をフィードバック制御する。したがって、第1MGトルクTm1は、負荷運転時には、エンジントルクTeおよび第2MGトルクTm2に応じて可変に制御される。
以上のように、本実施例においては、車両1の状態に応じて、エンジン100、第1MG20、第2MG30が制御される。特に、停車アイドル時には、押し当て制御が実行されて第1MG20から押し当てトルクTpが発生されるため、アイドル振動が抑制される。このように、押し当て制御の実行中は、エンジン100の作動を妨げる向きに押し当てトルクTpが付加されるため、エンジン回転変動(エンジン回転速度Neの変動)が抑制されることになる。さらに、押し当て制御の実行中は、押し当てトルクTpに相当する分だけ吸入空気量が増加されるため、混合気の燃焼が安定しエンジン回転変動がさらに抑制される傾向にある。
その一方で、ECU200は、エンジン回転変動に基づいてさまざまな判定処理(たとえば後述するインバランス判定)を行なっている。そのため、押し当て制御によってエンジン回転変動が抑制されると、それらの判定精度が低下してしまうおそれがある。
そこで、ECU200は、エンジン回転変動に基づく判定処理と上述した押し当て制御とが同時期に実行されること回避するように、エンジン回転変動に基づく判定処理と押し当て制御とを互いに関連を持たせて制御する。この点が本発明の最も特徴的な点である。
なお、エンジン回転変動に基づく判定処理の代表的なものとしては、たとえば、エンジン100の各気筒毎の燃焼状態が不均衡となる空燃比インバランス(以下「インバランス異常」という)が生じているか否か判定する「インバランス判定」や、エンジン100の各気筒のいずれかで失火が生じているか否か判定する「失火判定」などが挙げられる。以下では、エンジン回転変動に基づく判定処理として「インバランス判定」を例示的に説明する。
図7は、インバランス判定および押し当て制御に関する部分のECU200の機能ブロック図である。図7に示した各機能ブロックは、ハードウェアによって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
ECU200は、インバランス判定部210と、押し当て制御部220とを備える。
まず、インバランス判定部210の機能について説明する。インバランス判定部210は、仮判定部211と、正式判定部212と、報知部213とを含む。
まず、インバランス判定部210の機能について説明する。インバランス判定部210は、仮判定部211と、正式判定部212と、報知部213とを含む。
仮判定部211は、空燃比センサ122が検出した空燃比A/Fに基づいて、インバランス異常が生じているか否かを仮に判定する処理(以下、「仮判定処理」ともいう)を行なう。たとえば、1つの気筒での燃焼状態がリーン状態となると空燃比A/Fが一時的に目標空燃比よりも大きくなる。これにより、他の気筒では、空燃比フィードバック制御によって、空燃比A/Fが目標空燃比よりも小さくなるように(すなわちリッチ状態となるように)制御される。その結果、空燃比A/Fの変動幅が通常時よりも大きくなる。このような空燃比A/Fの変動幅が通常時よりも大きくなる状態が生じた場合に、ECU200は、インバランス異常が生じていると仮判定する。なお、仮判定処理の手法はこれに限定されない。
正式判定部212は、仮判定処理でインバランス異常であると仮判定された場合、ISC制御を実行してエンジン100をアイドル状態に制御し、ISC制御実行中のエンジン回転速度Neの変動に基づいてインバランス異常が生じているか否かを正式に判定する処理(以下、「正式判定処理」ともいう)を行なう。正式判定処理は、仮判定処理による判定結果の信頼性を検証するための処理である。たとえば、上述のように、1つの気筒での燃焼状態がリーン状態となると、空燃比フィードバック制御によって他の気筒での燃焼状態がリッチ状態となるように制御される。この各気筒間での燃焼状態の変動に応じて、ISC制御中のエンジン回転速度Neも変動する。このような各気筒間での燃焼状態の変動に応じたエンジン回転速度Neの変動が生じている場合に、ECU200は、インバランス異常が生じていると正式判定する。
また、正式判定部212は、正式判定処理を実行している間、正式判定処理を実行していることを示す信号を押し当て制御部220の許否判定部222(後述)に出力する。また、正式判定部212は、正式判定処理の結果を報知部213に出力する。
報知部213は、正式判定部212がインバランス異常であると正式判定した場合、インバランス異常が生じている旨をユーザに報知するために、インバランス異常が生じている旨の警告をインフォメーションパネル16に表示させる。なお、ユーザへの報知を音声などによって行なってもよい。
次に、押し当て制御部220の機能について説明する。押し当て制御部220は、アイドル判定部221と、許否判定部222と、トルク発生部223とを含む。
アイドル判定部221は、停車アイドル時であるか否か(停車時であってエンジン100がアイドル状態に制御されているか否か)を判定する。
許否判定部222は、停車アイドル時である場合に、正式判定部212からの信号に基づいて、インバランス判定の正式判定処理中(エンジン回転速度Neの変動に基づく判定処理中)であるか否かを判定する。そして、許否判定部222は、正式判定処理中でない場合は押し当て制御の実行を許可し、正式判定処理中である場合は押し当て制御の実行を許可せず禁止する。許否判定部222は、押し当て制御の実行許否の判定結果をトルク発生部223に出力する。
トルク発生部223は、許否判定部222が押し当て制御の実行を許可した場合に、押し当てトルクTpをMG20から発生させる制御信号S2を生成し、PCU60に出力する。これにより、押し当て制御が実行される。一方、トルク発生部223は、許否判定部222が押し当て制御の実行を許可しないで禁止した場合、押し当て制御を実行せずに第1MG20から押し当てトルクTpを発生させない。
図8は、上述のインバランス判定部210の機能を実現するためのECU200の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、エンジン100の運転中に所定周期で繰り返し実行される。
S10にて、ECU200は、インバランス異常の仮判定処理を開始する。すなわち、ECU200は、空燃比A/Fを監視する。S11にて、ECU200は、空燃比A/Fの変動の有無を判断する。この判断は、たとえば、上述したように空燃比A/Fの変動幅が予め定められたしきい値(通常時相当の値)を超えているか否かによって行なわれる。また、空燃比A/Fの変動波形が予め実験等で求めたインバランス異常発生時の変動波形と略一致するか否かなどによって判断してもよい。
空燃比A/Fが変動している場合(S11にてYES)、ECU200は、処理をS12に移し、インバランス異常であると仮判定する。その後、ECU200は、インバランス異常の正式判定処理を開始する。すなわち、ECU200は、S13にて、ISC制御を実行してエンジン100をアイドル状態に制御し、アイドル時のエンジン回転速度Neを監視する。そして、ECU200は、S14にて、エンジン回転速度Neの変動の有無を判断する。この判断は、たとえば、上述したようにエンジン回転速度Neの変動幅が予め定められたしきい値(通常時相当の値)を超えているか否かによって行なわれる。
エンジン回転速度Neが変動している場合(S14にてYES)、ECU200は、S15にてインバランス異常が生じていると正式判定し、S16にてインバランス異常の発生をユーザに報知する。
一方、空燃比A/Fが変動していない場合(S11にてNO)、または、空燃比A/Fは変動しているがエンジン回転速度Neが変動していない場合(S14にてNO)、ECU200は、処理をS17に移し、正常状態(インバランス異常が生じていない状態)であると判定する。
図9は、上述の押し当て制御部220の機能を実現するためのECU200の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、エンジン100の運転中に所定周期で繰り返し実行される。
S20にて、ECU200は、停車アイドル時であるか否かを判断する。
停車アイドル時である場合(S20にてYES)、ECU200は、S21にて、インバランス異常の正式判定処理(図8のS13〜S15の処理)中であるか否かを判断する。正式判定処理中でない場合(S21にてNO)、ECU200は、S22にて押し当て制御を実行する。
停車アイドル時である場合(S20にてYES)、ECU200は、S21にて、インバランス異常の正式判定処理(図8のS13〜S15の処理)中であるか否かを判断する。正式判定処理中でない場合(S21にてNO)、ECU200は、S22にて押し当て制御を実行する。
一方、停車アイドル時でない場合(S20にてNO)、または、停車アイドル時であってもインバランス異常の正式判定処理中である場合(S21にてYES)、ECU200は、S23にて押し当て制御を実行しない。
以上のように、本実施例に従うECU200は、停車アイドル時に、インバランス異常の正式判定処理中(エンジン回転変動に基づく判定処理中)であるか否かを判断し、正式判定処理中である場合は押し当て制御を実行しない。これにより、エンジン回転変動に基づいてインバランス異常を判定している最中に、押し当て制御によってエンジン回転変動が抑制されることを回避することができる。そのため、インバランス異常の判定精度の向上が図られる。一方、ECU200は、停車アイドル時に、正式判定処理中でない場合は、押し当て制御を実行する。これにより、アイドル振動に起因する異音を抑制することができる。その結果、アイドル振動に起因する異音の抑制とインバランス異常の判定精度向上とをバランス良く図ることができる。
[実施例2]
上述の実施例1では、インバランス異常の正式判定処理中(エンジン回転変動に基づく判定処理中)には押し当て制御を実行しない例を説明した。これに対し、本実施例では、正式判定処理中に押し当て制御が実行されていた場合に正式判定処理の結果をユーザに報知しない例を説明する。なお、その他の構造、機能、処理については、上述の実施例1と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
[実施例2]
上述の実施例1では、インバランス異常の正式判定処理中(エンジン回転変動に基づく判定処理中)には押し当て制御を実行しない例を説明した。これに対し、本実施例では、正式判定処理中に押し当て制御が実行されていた場合に正式判定処理の結果をユーザに報知しない例を説明する。なお、その他の構造、機能、処理については、上述の実施例1と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
図10は、本実施例に従うECU200Aの機能ブロック図である。なお、図10に示した機能ブロックのうち、前述の図7に示した機能ブロックと同じ符号を付している機能ブロックについては、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
ECU200Aは、インバランス判定部210Aと、押し当て制御部220Aとを備える。
まず、押し当て制御部220Aの機能について説明する。押し当て制御部220Aは、アイドル判定部221と、トルク発生部223Aとを含む。トルク発生部223Aは、アイドル判定部221が停車アイドル時であると判定した場合に、押し当てトルクTpをMG20から発生させて押し当て制御を実行する。また、トルク発生部223Aは、押し当て制御を実行している間、押し当て制御を実行していることを示す信号を、インバランス判定部210Aの許否判定部214A(後述)に出力する。
次に、インバランス判定部210Aの機能について説明する。インバランス判定部210Aは、仮判定部211と、正式判定部212Aと、許否判定部214Aと、報知部213Aとを含む。
正式判定部212Aは、仮判定部211がインバランス異常であると仮判定した場合に、正式判定処理を行なう。正式判定部212Aは、正式判定処理の結果を許否判定部214Aに出力する。
許否判定部214Aは、正式判定部212Aがインバランス異常であると正式判定した場合に、その正式判定処理中に押し当て制御が実行されていたか否かを判定する。そして、許否判定部214Aは、正式判定処理中に押し当て制御が実行されていなかった場合は正式判定処理の結果をユーザへ報知することを許可し、正式判定処理中に押し当て制御が実行されていた場合は正式判定処理の結果をユーザへ報知することを許可せず禁止する。
報知部213Aは、許否判定部214Aがユーザへの報知を許可した場合、インバランス異常の発生をユーザに報知する。一方、報知部213Aは、許否判定部214Aがユーザへの報知を許可せず禁止した場合、インバランス異常の発生をユーザに報知しない。
図11は、上述のインバランス判定部210Aの機能を実現するためのECU200Aの処理手順を示すフローチャートである。なお、図11に示したステップのうち、前述の図8に示したステップと同じ番号を付しているステップについては、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
S15にてインバランス異常が生じていると正式判定された後、ECU200Aは、S15aにて押し当て制御中であるか否かを判断する。
押し当て制御中でない場合(S15にてNO)、ECU200Aは、S16にて、インバランス異常の発生をユーザに報知する。一方、押し当て制御中である場合(S15にてYES)、ECU200Aは、インバランス異常の発生をユーザに報知することなく処理を終了させる。
図12は、上述の押し当て制御部220Aの機能を実現するためのECU200Aの処理手順を示すフローチャートである。なお、図12に示したステップのうち、前述の図9に示したステップと同じ番号を付しているステップについては、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
ECU200は、停車アイドル時である場合(S20にてYES)、S22にて押し当て制御を実行し、停車アイドル時でない場合(S20にてNO)、S23にて押し当て制御を実行しない。
以上のように、本実施例に従うECU200Aは、インバランス異常の正式判定処理中(エンジン回転変動に基づく判定処理中)に押し当て制御が実行されていた場合は、正式判定処理の結果をユーザに報知しない。そのため、押し当て制御によってアイドル振動に起因する異音を抑制しつつ、押し当て制御によって抑制されたエンジン回転変動に基づいて判定されたインバランス異常(精度の低い判定結果)をユーザに報知することを回避することができる。
[実施例3]
上述の実施例2では、正式判定処理中に押し当て制御が実行されていた場合に正式判定処理の結果をユーザに報知しない例を説明した。これに対し、本実施例では、インバランス異常であると仮判定された場合であっても押し当て制御が実行されているときは正式判定処理に移行しない例を説明する。なお、その他の構造、機能、処理については、上述の実施例1と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
[実施例3]
上述の実施例2では、正式判定処理中に押し当て制御が実行されていた場合に正式判定処理の結果をユーザに報知しない例を説明した。これに対し、本実施例では、インバランス異常であると仮判定された場合であっても押し当て制御が実行されているときは正式判定処理に移行しない例を説明する。なお、その他の構造、機能、処理については、上述の実施例1と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
図13は、本実施例に従うECU200Bの機能ブロック図である。なお、図13に示した機能ブロックのうち、前述の図7に示した機能ブロックと同じ符号を付している機能ブロックについては、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
ECU200Bは、インバランス判定部210Bと、押し当て制御部220Bとを備える。
まず、押し当て制御部220Bの機能について説明する。押し当て制御部220Bは、アイドル判定部221と、トルク発生部223Bとを含む。トルク発生部223Bは、アイドル判定部221が停車アイドル時であると判定した場合に、押し当てトルクTpをMG20から発生させて押し当て制御を実行する。また、トルク発生部223Bは、押し当て制御を実行している間、押し当て制御を実行していることを示す信号を、インバランス判定部210Bの許否判定部214B(後述)に出力する。なお、押し当て制御部220Bの機能を実現するための処理手順は、上述の図12と同じである。
次に、インバランス判定部210Bの機能について説明する。インバランス判定部210Bは、仮判定部211と、許否判定部214Bと、正式判定部212Bと、報知部213Bとを含む。
許否判定部214Bは、仮判定部211がインバランス異常であると仮判定した場合に、押し当て制御が実行されているか否かを判定する。そして、許否判定部214Bは、押し当て制御が実行されていない場合は、正式判定処理の実行を許可し、押し当て制御が実行されている場合は正式判定処理の実行を許可せず禁止する。許否判定部214Bは、判定結果を正式判定部212Bに出力する。
正式判定部212Bは、許否判定部214Bが正式判定処理の実行を許可した場合に正式判定処理を実行し、そうでない場合は正式判定処理を実行しない。正式判定部212Bは、正式判定処理の結果を報知部213Bに出力する。
報知部213Bは、正式判定部212Bがインバランス異常であると正式判定した場合に、インバランス異常の発生をユーザに報知する。
図14は、上述のインバランス判定部210Bの機能を実現するためのECU200Bの処理手順を示すフローチャートである。なお、図14に示したステップのうち、前述の図8に示したステップと同じ番号を付しているステップについては、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
S12にてインバランス異常であると仮判定された後、ECU200Bは、S12aにて押し当て制御中であるか否かを判断する。
押し当て制御中でない場合(S12にてNO)、ECU200Bは、S13以降の処理でインバランス異常の正式判定処理を実行する。一方、押し当て制御中である場合(S12にてYES)、ECU200Bは、インバランス異常の正式判定処理を実行することなく処理を終了させる。
以上のように、本実施例に従うECU200Bは、インバランス異常であると仮判定された場合であっても押し当て制御が実行されているときは正式判定処理を実行しない。そのため、押し当て制御によってアイドル振動に起因する異音を抑制しつつ、押し当て制御によって抑制されたエンジン回転変動に基づいてインバランス異常を判定することを回避することができる。
今回開示された実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、11 回転速度センサ、12,13 レゾルバ、14 車速センサ、15 アクセルポジションセンサ、16 インフォメーションパネル、20 第1MG、30 第2MG、40 動力分割装置、50 減速機、60 PCU、70 バッテリ、80 駆動輪、100 エンジン、102 燃焼室、104 インジェクタ、106 イグニッションコイル、108 水温センサ、109 振動センサ、110 吸気管、114 スロットルバルブ、116 エアフロメータ、118 吸気温センサ、120 排気管、122 空燃比センサ、124 酸素センサ、140 触媒、200 ECU、210,210A,210B インバランス判定部、211 仮判定部、212,212A,212B 正式判定部、213,213A,213B 報知部、214A,214B,222 許否判定部、220,220A,220B 制御部、221 アイドル判定部、223,223A,223B トルク発生部。
Claims (6)
- 複数の気筒を有する内燃機関と、
前記内燃機関に歯車機構を介して結合された電動機と、
前記内燃機関をアイドル状態に制御して前記内燃機関がアイドル状態である時の前記内燃機関の回転変動に基づいて前記複数の気筒毎の燃焼状態が不均衡となるインバランス異常の有無を判定する判定処理と、前記内燃機関の運転中に前記歯車機構の振動を抑制するために前記内燃機関の作動を妨げる方向に作用する抑制トルクを前記電動機から発生させる特定制御とを実行する制御装置とを備え、
前記制御装置は、
前記判定処理を実行する判定部と、
前記特定制御を実行する制御部とを備え、
前記判定部は、前記内燃機関の排気中の空燃比に基づいて前記インバランス異常の有無を仮判定し、前記インバランス異常であると仮判定された場合に前記内燃機関をアイドル状態に制御して前記内燃機関がアイドル状態である時の前記回転変動に基づいて前記判定処理を実行し、
前記制御部は、前記内燃機関がアイドル状態である場合に、前記判定処理中でないときは前記特定制御を実行し、前記判定処理中であるときは前記特定制御を実行しない、車両。 - 複数の気筒を有する内燃機関と、
前記内燃機関に歯車機構を介して結合された電動機と、
前記内燃機関をアイドル状態に制御して前記内燃機関がアイドル状態である時の前記内燃機関の回転変動に基づいて前記複数の気筒毎の燃焼状態が不均衡となるインバランス異常の有無を判定する判定処理と、前記内燃機関の運転中に前記歯車機構の振動を抑制するために前記内燃機関の作動を妨げる方向に作用する抑制トルクを前記電動機から発生させる特定制御とを実行する制御装置とを備え、
前記制御装置は、
前記判定処理を実行する判定部と、
前記特定制御を実行する制御部とを備え、
前記制御部は、前記内燃機関がアイドル状態である場合に前記特定制御を実行し、
前記判定部は、前記内燃機関の排気中の空燃比に基づいて前記インバランス異常の有無を仮判定し、前記インバランス異常であると仮判定された場合に前記内燃機関をアイドル状態に制御して前記内燃機関がアイドル状態である時の前記回転変動に基づいて前記判定処理を実行し、前記判定処理の実行中に前記特定制御が実行されていなかった場合は前記判定処理の結果をユーザに報知し、前記判定処理中に前記特定制御が実行されていた場合は前記判定処理の結果をユーザに報知しない、車両。 - 複数の気筒を有する内燃機関と、
前記内燃機関に歯車機構を介して結合された電動機と、
前記内燃機関をアイドル状態に制御して前記内燃機関がアイドル状態である時の前記内燃機関の回転変動に基づいて前記複数の気筒毎の燃焼状態が不均衡となるインバランス異常の有無を判定する判定処理と、前記内燃機関の運転中に前記歯車機構の振動を抑制するために前記内燃機関の作動を妨げる方向に作用する抑制トルクを前記電動機から発生させる特定制御とを実行する制御装置とを備え、
前記制御装置は、
前記判定処理を実行する判定部と、
前記特定制御を実行する制御部とを備え、
前記制御部は、前記内燃機関がアイドル状態である場合に前記特定制御を実行し、
前記判定部は、前記内燃機関の排気中の空燃比に基づいて前記インバランス異常の有無を仮判定し、前記インバランス異常であると仮判定された場合、前記特定制御中でないときは前記内燃機関をアイドル状態に制御して前記内燃機関がアイドル状態である時の前記回転変動に基づいて前記判定処理を実行し、前記特定制御中であるときは前記判定処理を実行しない、車両。 - 複数の気筒を有する内燃機関と、前記内燃機関に歯車機構を介して結合された電動機とを備えた車両の制御装置が行なう制御方法であって、
前記内燃機関をアイドル状態に制御して前記内燃機関がアイドル状態である時の前記内燃機関の回転変動に基づいて前記複数の気筒毎の燃焼状態が不均衡となるインバランス異常の有無を判定する判定処理を実行するステップと、
前記内燃機関の運転中に前記歯車機構の振動を抑制するために前記内燃機関の作動を妨げる方向に作用する抑制トルクを前記電動機から発生させる特定制御を実行するステップとを含み、
前記判定処理を実行するステップは、前記内燃機関の排気中の空燃比に基づいて前記インバランス異常の有無を仮判定し、前記インバランス異常であると仮判定された場合に前記内燃機関をアイドル状態に制御して前記内燃機関がアイドル状態である時の前記回転変動に基づいて前記判定処理を実行し、
前記特定制御を実行するステップは、前記内燃機関がアイドル状態である場合に、前記判定処理中でないときは前記特定制御を実行し、前記判定処理中であるときは前記特定制御を実行しない、車両の制御方法。 - 複数の気筒を有する内燃機関と、前記内燃機関に歯車機構を介して結合された電動機とを備えた車両の制御装置が行なう制御方法であって、
前記内燃機関をアイドル状態に制御して前記内燃機関がアイドル状態である時の前記内燃機関の回転変動に基づいて前記複数の気筒毎の燃焼状態が不均衡となるインバランス異常の有無を判定する判定処理を実行するステップと、
前記内燃機関の運転中に前記歯車機構の振動を抑制するために前記内燃機関の作動を妨げる方向に作用する抑制トルクを前記電動機から発生させる特定制御を実行するステップとを含み、
前記特定制御を実行するステップは、前記内燃機関がアイドル状態である場合に前記特定制御を実行し、
前記判定処理を実行するステップは、前記内燃機関の排気中の空燃比に基づいて前記インバランス異常の有無を仮判定し、前記インバランス異常であると仮判定された場合に前記内燃機関をアイドル状態に制御して前記内燃機関がアイドル状態である時の前記回転変動に基づいて前記判定処理を実行し、前記判定処理の実行中に前記特定制御が実行されていなかった場合は前記判定処理の結果をユーザに報知し、前記判定処理中に前記特定制御が実行されていた場合は前記判定処理の結果をユーザに報知しない、車両の制御方法。 - 複数の気筒を有する内燃機関と、前記内燃機関に歯車機構を介して結合された電動機とを備えた車両の制御装置が行なう制御方法であって、
前記内燃機関をアイドル状態に制御して前記内燃機関がアイドル状態である時の前記内燃機関の回転変動に基づいて前記複数の気筒毎の燃焼状態が不均衡となるインバランス異常の有無を判定する判定処理を実行するステップと、
前記内燃機関の運転中に前記歯車機構の振動を抑制するために前記内燃機関の作動を妨げる方向に作用する抑制トルクを前記電動機から発生させる特定制御を実行するステップとを含み、
前記特定制御を実行するステップは、前記内燃機関がアイドル状態である場合に前記特定制御を実行し、
前記判定処理を実行するステップは、前記内燃機関の排気中の空燃比に基づいて前記インバランス異常の有無を仮判定し、前記インバランス異常であると仮判定された場合、前記特定制御中でないときは前記内燃機関をアイドル状態に制御して前記内燃機関がアイドル状態である時の前記回転変動に基づいて前記判定処理を実行し、前記特定制御中であるときは前記判定処理を実行しない、車両の制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/050309 WO2012095952A1 (ja) | 2011-01-12 | 2011-01-12 | 車両および車両の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012095952A1 JPWO2012095952A1 (ja) | 2014-06-09 |
JP5578242B2 true JP5578242B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=46506877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012552555A Active JP5578242B2 (ja) | 2011-01-12 | 2011-01-12 | 車両および車両の制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9062620B2 (ja) |
EP (1) | EP2664509B1 (ja) |
JP (1) | JP5578242B2 (ja) |
CN (1) | CN103298670B (ja) |
WO (1) | WO2012095952A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9062620B2 (en) | 2011-01-12 | 2015-06-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and control method for vehicle |
US9840250B2 (en) | 2013-02-08 | 2017-12-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle drive apparatus |
JP2016222090A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP6376042B2 (ja) | 2015-05-29 | 2018-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02277947A (ja) * | 1989-04-20 | 1990-11-14 | Toyota Motor Corp | 多気筒内燃機関の異常気筒検出装置 |
JP2001317402A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Toyota Motor Corp | 失火検出装置、および失火検出方法 |
JP2004084607A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Toyota Motor Corp | エンジンの制御装置及び方法、ハイブリッド型の動力出力装置並びにハイブリッド車両 |
JP2008030673A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法 |
JP2008057490A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Toyota Motor Corp | 燃焼状態判定装置およびこれを備える車両 |
JP2009144561A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の失火判定装置および車両並びにねじれ要素の剛性推定装置,内燃機関の失火判定方法,ねじれ要素の剛性推定方法 |
JP2009292362A (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の失火判定装置およびハイブリッド車並びに内燃機関の失火判定方法 |
WO2012095952A1 (ja) * | 2011-01-12 | 2012-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および車両の制御方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6020697A (en) * | 1997-11-14 | 2000-02-01 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
JP3983473B2 (ja) | 2000-12-14 | 2007-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌駆動系振動の制振装置 |
JP4174061B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2008-10-29 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の能動型制振制御装置 |
JP4262260B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2009-05-13 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の診断装置 |
JP4803502B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2011-10-26 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比センサの異常診断装置 |
JP2009024531A (ja) | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Denso Corp | 内燃機関の気筒別空燃比制御システムの異常診断装置 |
JP5178879B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2013-04-10 | 三菱電機株式会社 | 車両用駆動制御装置 |
-
2011
- 2011-01-12 US US13/995,291 patent/US9062620B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-12 JP JP2012552555A patent/JP5578242B2/ja active Active
- 2011-01-12 EP EP11855536.6A patent/EP2664509B1/en not_active Not-in-force
- 2011-01-12 CN CN201180064919.1A patent/CN103298670B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-12 WO PCT/JP2011/050309 patent/WO2012095952A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02277947A (ja) * | 1989-04-20 | 1990-11-14 | Toyota Motor Corp | 多気筒内燃機関の異常気筒検出装置 |
JP2001317402A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Toyota Motor Corp | 失火検出装置、および失火検出方法 |
JP2004084607A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Toyota Motor Corp | エンジンの制御装置及び方法、ハイブリッド型の動力出力装置並びにハイブリッド車両 |
JP2008030673A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法 |
JP2008057490A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Toyota Motor Corp | 燃焼状態判定装置およびこれを備える車両 |
JP2009144561A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の失火判定装置および車両並びにねじれ要素の剛性推定装置,内燃機関の失火判定方法,ねじれ要素の剛性推定方法 |
JP2009292362A (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の失火判定装置およびハイブリッド車並びに内燃機関の失火判定方法 |
WO2012095952A1 (ja) * | 2011-01-12 | 2012-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および車両の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2664509A1 (en) | 2013-11-20 |
CN103298670A (zh) | 2013-09-11 |
WO2012095952A1 (ja) | 2012-07-19 |
EP2664509B1 (en) | 2016-03-16 |
US20130297180A1 (en) | 2013-11-07 |
EP2664509A4 (en) | 2014-11-19 |
CN103298670B (zh) | 2015-05-27 |
JPWO2012095952A1 (ja) | 2014-06-09 |
US9062620B2 (en) | 2015-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5494825B2 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP4325700B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP5519159B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP5737261B2 (ja) | 車両 | |
JP2010179780A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP5187362B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5578242B2 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP2013154699A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP5494398B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2010105626A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2009292362A (ja) | 内燃機関の失火判定装置およびハイブリッド車並びに内燃機関の失火判定方法 | |
JP2012215178A (ja) | 内燃機関の失火判定装置 | |
JP2013095340A (ja) | ハイブリッド車 | |
JP5108719B2 (ja) | 内燃機関の失火判定装置 | |
JP4930419B2 (ja) | 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法並びに車両 | |
JP4265674B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP2008280889A (ja) | 酸素センサの異常検出装置および酸素センサの異常検出方法 | |
JP2009279965A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP4311414B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2008095617A (ja) | 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法 | |
JP6398943B2 (ja) | 車両 | |
JP2012214224A (ja) | 内燃機関の失火判定装置 | |
JP2022018469A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2009154714A (ja) | 動力出力装置および車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP4311469B2 (ja) | 車両およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140623 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5578242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |