JP6232161B1 - 光学フィルタ - Google Patents
光学フィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6232161B1 JP6232161B1 JP2017145519A JP2017145519A JP6232161B1 JP 6232161 B1 JP6232161 B1 JP 6232161B1 JP 2017145519 A JP2017145519 A JP 2017145519A JP 2017145519 A JP2017145519 A JP 2017145519A JP 6232161 B1 JP6232161 B1 JP 6232161B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- optical filter
- transmittance
- light
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/208—Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/32—Radiation-absorbing paints
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/223—Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B11/00—Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
Abstract
Description
赤外線及び紫外線を吸収可能なUV‐IR吸収層を備え、
0°の入射角度で波長300nm〜1200nmの光を入射させたときに、
(i)波長450nm〜600nmにおいて78%以上の平均透過率を有し、
(ii)波長750nm〜1080nmにおいて1%以下の分光透過率を有し、
(iii)波長300nm〜350nmにおいて1%以下の分光透過率を有し、
(iv)波長600nm〜750nmにおいて波長の増加に伴い減少する分光透過率を有するとともに、波長600nm〜750nmにおいて分光透過率が50%を示す第一IRカットオフ波長が波長620nm〜680nmの範囲内に存在し、
(v)波長350nm〜450nmにおいて波長の増加に伴い増加する分光透過率を有するとともに、波長350nm〜450nmにおいて分光透過率が50%を示す第一UVカットオフ波長が波長380nm〜430nmの範囲内に存在する、
光学フィルタを提供する。
(i)波長450nm〜600nmにおいて78%以上の平均透過率
(ii)波長750nm〜1080nmにおいて1%以下の分光透過率
(iii)波長300nm〜350nmにおいて1%以下の分光透過率
(iv)波長600nm〜750nmにおいて波長の増加に伴い減少する分光透過率及び波長620nm〜680nmの範囲内に存在する第一IRカットオフ波長
(v)波長350nm〜450nmにおいて波長の増加に伴い増加する分光透過率及び波長380nm〜430nmの範囲内に存在する第一UVカットオフ波長
(vi)波長1000〜1100nmにおいて3%以下の分光透過率
(vii)波長1100〜1200nmにおいて15%以下の分光透過率
(xii)波長800〜950nmにおいて0.5%以下の分光透過率、より望ましくは0.1%以下の分光透過率
(xiii)波長800〜1000nmにおいて0.5%以下の分光透過率、より望ましくは0.1%以下の分光透過率
光学フィルタ1aは、様々な観点から変更可能である。例えば、光学フィルタ1aは、図1B〜図1Fに示す光学フィルタ1b〜1fにそれぞれ変更されてもよい。光学フィルタ1b〜1fは、特に説明する場合を除き、光学フィルタ1aと同様に構成されている。光学フィルタ1aの構成要素と同一又は対応する光学フィルタ1b〜1fの構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。光学フィルタ1aに関する説明は、技術的に矛盾しない限り光学フィルタ1b〜1fにも当てはまる。
波長300nm〜1200nmの光を実施例及び比較例に係る光学フィルタに入射させたときの透過率スペクトルを、紫外線可視分光光度計(日本分光社製、製品名:V−670)を用いて測定した。光学フィルタに対する入射光の入射角度を0°から65°まで5°刻みで変化させてそれぞれの角度における透過率スペクトルを測定した。
実施例及び比較例に係る光学フィルタの厚みをデジタルマイクロメータで測定した。実施例及び比較例に係る光学フィルタのうちガラス等の透明誘電体基板を有する光学フィルタについては、デジタルマイクロメータで測定した光学フィルタの厚みからガラス基板の厚みを差し引いて光学フィルタにおけるUV‐IR吸収層の厚みを決定した。
酢酸銅一水和物((CH3COO)2Cu・H2O)1.125gとテトラヒドロフラン(THF)60gとを混合して、3時間撹拌し酢酸銅溶液を得た。次に、得られた酢酸銅溶液に、リン酸エステル化合物であるプライサーフA208N(第一工業製薬社製)を0.412g加えて30分間撹拌し、A液を得た。フェニルホスホン酸(C6H5PO(OH)2)(日産化学工業社製)0.441gにTHF10gを加えて30分間撹拌し、B−1液を得た。4‐ブロモフェニルホスホン酸(C6H4BrPO(OH)2)(東京化成工業社製)0.661gにTHF10gを加えて30分間撹拌し、B−2液を得た。次に、B−1液とB−2液とを混ぜて1分間撹拌し、メチルトリエトキシシラン(MTES:CH3Si(OC2H5)3)(信越化学工業社製)1.934gとテトラエトキシシラン(TEOS:Si(OC2H5)4)(キシダ化学社製 特級)0.634gを加えてさらに1分間撹拌し、B液を得た。A液を撹拌しながらA液にB液を加え、室温で1分間撹拌した。次に、この溶液にトルエン25gを加えた後、室温で1分間撹拌し、C液を得た。このC液をフラスコに入れてオイルバス(東京理化器械社製、型式:OSB−2100)で加温しながら、ロータリーエバポレータ(東京理化器械社製、型式:N−1110SF)によって、脱溶媒処理を行った。オイルバスの設定温度は、105℃に調整した。その後、フラスコの中から脱溶媒処理後のD液を取り出した。フェニルホスホン酸銅及び4‐ブロモフェニルホスホン酸銅を含むフェニル系ホスホン酸銅(吸収剤)の微粒子の分散液であるD液は透明であり、微粒子が良好に分散していた。
各化合物の添加量を表1に示す通りに調節した以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜15に係るUV‐IR吸収性組成物を調製した。実施例1に係るUV‐IR吸収性組成物の代わりに、実施例2〜15に係るUV‐IR吸収性組成物を用いて、UV‐IR吸収層の厚みを表1に示す通りに調節した以外は、実施例1と同様にして、それぞれ、実施例2〜15に係る光学フィルタを作製した。各ホスホン酸の物質量基準の含有量及び含有率を表2に示す。各ホスホン酸の含有率は、小数第2位を四捨五入して求めているため、合計が100mol%にならない場合がある。実施例2に係る光学フィルタの、入射角度が0°〜65°における透過率スペクトルを測定した。入射角度が0°、40°、50°及び60°における透過率スペクトルを図4に示す。実施例2に係る光学フィルタの、入射角度が0°のときの透過率スペクトルから看取した結果を表7及び表8に示す。さらに、実施例2に係る光学フィルタの、入射角度が0°、30°〜65°(5°刻み)における透過率スペクトルから看取した結果を表13及び表14に示す。また、実施例3〜15に係る光学フィルタの、入射角度が0°のときの透過率スペクトルから看取した結果を表7及び表8に示す。
76mm×76mm×0.21mmの寸法を有するホウケイ酸ガラスでできた透明ガラス基板(SCHOTT社製、製品名:D263)の一方の主面の中心部の30mm×30mmの範囲にディスペンサを用いて実施例2に係るUV‐IR吸収性組成物を塗布して所定の厚みの塗膜を形成した。UV‐IR吸収性組成物を透明ガラス基板に塗布するときに塗布液が流れ出さないように、塗布液の塗布範囲に相当する開口を有する枠を透明ガラス基板上に置いて塗布液をせき止めた。次に、未乾燥の塗膜を有する透明ガラス基板をオーブンに入れて、85℃で6時間加熱処理を行い、塗膜を硬化させた。その後、この塗膜を透明ガラス基板から剥離させた。温度85℃及び相対湿度85%に設定された恒温恒湿槽内に、剥離させた塗膜を20時間置いて加湿処理を行い、UV‐IR吸収層のみから構成された実施例16に係る光学フィルタを得た。デジタルマイクロメータによる計測は、光吸収層のみの厚みを測定した。その結果、実施例16に係る光学フィルタの厚みは132μmであった。実施例16に係る光学フィルタの、入射角度が0°〜65°における透過率スペクトルを測定した。入射角度が0°、40°、50°、及び60°における透過率スペクトルを図5に示す。実施例16に係る光学フィルタの、入射角度が0°のときの透過率スペクトルから看取した結果を表7及び表8に示す。さらに、実施例16に係る光学フィルタの、入射角度が0°、30°〜65°(5°刻み)における透過率スペクトルから看取した結果を表15及び表16に示す。
76mm×76mm×0.21mmの寸法を有するホウケイ酸ガラスでできた透明ガラス基板(SCHOTT社製、製品名:D263)の一方の主面の中心部の30mm×30mmの範囲にディスペンサを用いて実施例2に係るUV‐IR吸収性組成物を塗布し、実施例2における塗膜の厚みの約半分の厚みの塗膜を形成した。UV‐IR吸収性組成物を透明ガラス基板に塗布するときに塗布液が流れ出さないように、塗布液の塗布範囲に相当する開口を有する枠を透明ガラス基板上に置いて塗布液をせき止めた。次に、未乾燥の塗膜を有する透明ガラス基板をオーブンに入れて、85℃で6時間加熱処理を行い、塗膜を硬化させた。次に、透明ガラス基板の他方の主面の中心部の30mm×30mmの範囲にディスペンサを用いて実施例2に係るUV‐IR吸収性組成物を塗布し、実施例2における塗膜の厚みの約半分の厚みの塗膜を形成した。UV‐IR吸収性組成物を透明ガラス基板に塗布するときに塗布液が流れ出さないように、塗布液の塗布範囲に相当する開口を有する枠を透明ガラス基板上に置いて塗布液をせき止めた。次に、未乾燥の塗膜を有する透明ガラス基板をオーブンに入れて、85℃で6時間加熱処理を行い、塗膜を硬化させた。次に、温度85℃及び相対湿度85%に設定された恒温恒湿槽内に、両主面に上記の塗膜が形成された透明ガラス基板を20時間置いて加湿処理を行い、透明ガラス基板の両面にUV‐IR吸収層が形成された実施例17に係る光学フィルタを得た。透明ガラス基板の両面に形成されたUV‐IR吸収層の合計の厚みは193μmであった。実施例17に係る光学フィルタの、入射角度が0°〜65°における透過率スペクトルを測定した。入射角度が0°、40°、50°及び60°における透過率スペクトルを図6に示す。実施例17に係る光学フィルタの、入射角度が0°のときの透過率スペクトルから看取した結果を表7及び表8に示す。実施例17に係る光学フィルタの、入射角度が0°、30°〜65°(5°刻み)における透過率スペクトルから看取した結果を表17及び表18に示す。
実施例17で用いた透明ガラス基板の代わりに、0.07mmの厚みを有する実施例17で用いた透明ガラス基板と同一種類の透明ガラス基板を用いた以外は、実施例17と同様にして、透明ガラス基板の両面にUV‐IR吸収層が形成された実施例18に係る光学フィルタを作製した。透明ガラス基板の両面に形成されたUV‐IR吸収層の合計の厚みは183μmであった。実施例18に係る光学フィルタの、入射角度が0°〜65°における透過率スペクトルを測定した。入射角度が0°、40°、50°及び60°における透過率スペクトルを図7に示す。実施例18に係る光学フィルタの、入射角度が0°のときの透過率スペクトルから看取した結果を表7及び表8に示す。実施例18に係る光学フィルタの、入射角度が0°、30°〜65°(5°刻み)における透過率スペクトルから看取した結果を表19及び表20に示す。
リン酸エステル化合物として、プライサーフA208Nの代わりに、プライサーフA208F(第一工業製薬社製)を用い、各化合物の添加量を表1に示す通りに調節した以外は、実施例1と同様にして、実施例19に係るUV‐IR吸収性組成物を調製した。実施例1に係るUV‐IR吸収性組成物の代わりに、実施例19に係るUV‐IR吸収性組成物を用い、UV‐IR吸収層の厚みを198μmに調節した以外は、実施例1と同様にして、実施例19に係る光学フィルタを作製した。実施例19に係る光学フィルタの透過率スペクトルを測定し、入射角度が0°のときの透過率スペクトルから看取した結果を表7及び表8に示す。
4‐ブロモフェニルホスホン酸の代わりに、4‐フルオロフェニルホスホン酸(C6H4FPO(OH)2)(東京化成工業社製)を用い、各化合物の添加量を表1に示す通り調節した以外は、実施例1と同様にして、実施例20に係るUV‐IR吸収性組成物を調製した。実施例1に係るUV‐IR吸収性組成物の代わりに、実施例20に係るUV‐IR吸収性組成物を用い、UV‐IR吸収層の厚みを168μmに調節した以外は、実施例1と同様にして、実施例20に係る光学フィルタを作製した。実施例20に係る光学フィルタの透過率スペクトルを測定し、入射角度が0°のときの透過率スペクトルから看取した結果を表7及び表8に示す。
実施例2で用いた透明ガラス基板の代わりに、100μmの厚みを有する赤外線吸収ガラス基板を用い、UV‐IR吸収層の厚みを76μmに調節した以外は、実施例2と同様にして実施例21に係る光学フィルタを作製した。この赤外線吸収ガラス基板は銅を含有しており、図8Aに示す透過率スペクトルを有していた。実施例21に係る光学フィルタの、入射角度が0°における透過率スペクトルを測定した。その結果を図8Bに示す。また、実施例21に係る光学フィルタの、入射角度が0°における透過率スペクトルから看取した結果を表7及び表8に示す。
乾燥された塗膜の加湿処理の条件を表3に示す通りに変更し、UV‐IR吸収層の厚みを表3に示す通りに調節した以外は、実施例2と同様にして、実施例22〜37に係る光学フィルタをそれぞれ作製した。実施例22〜24に係る光学フィルタの、入射角度が0°における透過率スペクトルを測定した。その結果をそれぞれ図9〜図11に示す。また、実施例22〜24に係る光学フィルタの、入射角度が0°における透過率スペクトルから看取した結果を表7及び表8に示す。実施例25〜37に係る光学フィルタの透過率スペクトルを測定し、入射角度が0°のときの透過率スペクトルから看取した結果を表7及び表8に示す。
実施例2で用いた透明ガラス基板の代わりに、0.3mmの厚みを有するサファイア基板を用い、UV‐IR吸収層の厚みを168μmに調節した以外は、実施例2と同様にして実施例38に係る光学フィルタを作製した。実施例38に係る光学フィルタの、入射角度が0°における透過率スペクトルを測定した。その結果を図12に示す。実施例38に係る光学フィルタの、入射角度が0°における透過率スペクトルから看取した結果を表7及び表8に示す。
各化合物の添加量を表4及び表5に示す通りに調節した以外は、実施例1と同様にして、比較例1に係るD液(フェニル系ホスホン酸銅の微粒子の分散液)を調製した。比較例1に係るD液にシリコーン樹脂(信越化学工業社製、製品名:KR−300)を2.200g添加し30分間撹拌して、比較例1に係るUV‐IR吸収性組成物を得た。実施例1に係るUV‐IR吸収性組成物の代わりに、比較例1に係るUV‐IR吸収性組成物を用いて、UV‐IR吸収層の厚みを126μmに調節した以外は、実施例1と同様にして比較例1に係る光学フィルタを作製した。比較例1に係る光学フィルタの透過率スペクトルを測定し、入射角度が0°のときの透過率スペクトルから看取できる結果を表9及び表10に示す。また、比較例1に係る光学フィルタの、入射角度が0°のときの透過率スペクトル測定の結果に基づいて、比較例1に係る光学フィルタのUV‐IR吸収層の厚みを200μmに変化させた場合の透過率スペクトルを計算し、この透過率スペクトルから看取できる結果を表9及び表10に比較計算例1として示す。
各化合物の添加量を表4及び表5に示す通りに調節した以外は、実施例1と同様にして、比較例2に係るD液(フェニル系ホスホン酸銅の微粒子の分散液)をそれぞれ調製した。比較例2に係るD液にシリコーン樹脂(信越化学工業社製、製品名:KR−300)を4.400g添加し30分間撹拌して、比較例2に係るUV‐IR吸収性組成物を得た。実施例1に係るUV‐IR吸収性組成物の代わりに、比較例2に係るUV‐IR吸収性組成物を用いて、UV‐IR吸収層の厚みを217μmに調節し、塗膜を硬化させるための加熱処理及び加湿処理の条件を表6に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にして比較例2に係る光学フィルタを作製した。比較例2に係る光学フィルタの透過率スペクトルを測定し、入射角度が0°のときの透過率スペクトルから看取できる結果を表9及び表10に示す。また、比較例2に係る光学フィルタの、入射角度が0°のときの透過率スペクトル測定の結果に基づいて、比較例2に係る光学フィルタのUV‐IR吸収層の厚みを347μmに変化させた場合の透過率スペクトルを計算し、この透過率スペクトルから看取できる結果を表9及び表10に比較計算例2として示す。
酢酸銅一水和物1.125gとTHF60gとを混合して、3時間撹拌し酢酸銅溶液を得た。次に、得られた酢酸銅溶液に、プライサーフA208F(第一工業製薬社製)を0.624g加えて30分間撹拌し、A液を得た。フェニルホスホン酸(日産化学工業社製)0.832gにTHF10gを加えて30分間撹拌し、B−1液を得た。B−1液に、MTES(信越化学工業社製)1.274gとTEOS(キシダ化学社製 特級)1.012gを加えてさらに1分間撹拌し、B液を得た。A液を撹拌しながらA液にB液を加え、室温で1分間撹拌した。次に、この溶液にトルエン25gを加えた後、室温で1分間撹拌し、C液を得た。このC液をフラスコに入れてオイルバス(東京理化器械社製、型式:OSB−2100)で加温しながら、ロータリーエバポレータ(東京理化器械社製、型式:N−1110SF)によって、脱溶媒処理を行った。オイルバスの設定温度は、105℃に調整した。その後、フラスコの中から脱溶媒処理後の比較例3に係るD液を取り出した。比較例3に係るD液(フェニルホスホン酸銅の微粒子の分散液)は透明であり、微粒子が良好に分散していた。
酢酸銅一水和物1.125gとTHF60gとを混合して3時間撹拌し酢酸銅溶液を得た。次に、得られた酢酸銅溶液に、リン酸エステル化合物であるプライサーフA208Fを0.891g加えて30分間撹拌し、E液を得た。また、n‐ブチルホスホン酸(日本化学工業社製)0.670gにTHF10gを加えて30分間撹拌し、F液を得た。E液を撹拌しながらE液にF液を加え、室温で1分間撹拌した。次に、この溶液にトルエン25gを加えた後、室温で1分間撹拌し、G液を得た。このG液をフラスコに入れてオイルバスで加温しながら、ロータリーエバポレータによって、脱溶媒処理を行った。オイルバスの設定温度は、105℃に調整した。その後、フラスコの中から脱溶媒処理後の比較例4に係るH液を取り出した。ブチルホスホン酸銅の微粒子の分散液であるH液は透明であり、微粒子が良好に分散していた。
UV‐IR吸収層の厚みを191μmに調節し、塗膜の加湿処理を行わなかった以外は、実施例2と同様にして比較例5に係る光学フィルタを作製した。比較例5に係る光学フィルタの透過率スペクトルを測定し、入射角度が0°のときの透過率スペクトルから看取できる結果を表9及び表10に示す。比較例5に係る光学フィルタの、入射角度が0°のときの透過率スペクトル測定の結果に基づいて、比較例5に係る光学フィルタのUV‐IR吸収層の厚みを148μmに変化させた場合の透過率スペクトルを計算し、この透過率スペクトルから看取できる結果を表9及び表10に比較計算例5として示す。
UV‐IR吸収層の厚みを表9に示す通りに調節し、塗膜の加湿処理を表6に示す通り調節した以外は、実施例2と同様にして比較例6及び7に係る光学フィルタを作製した。比較例6及び7に係る光学フィルタの透過率スペクトルを測定し、入射角度が0°のときの透過率スペクトルから看取した結果を表9及び表10に示す。比較例6に係る光学フィルタの、入射角度が0°のときの透過率スペクトル測定の結果に基づいて、比較例6に係る光学フィルタのUV‐IR吸収層の厚みを155μmに変化させた場合の透過率スペクトルを計算し、この透過率スペクトルから看取できる結果を表9及び表10に比較計算例6として示す。また、比較例7に係る光学フィルタの、入射角度が0°のときの透過率スペクトル測定の結果に基づいて、比較例7に係る光学フィルタのUV‐IR吸収層の厚みを161μmに変化させた場合の透過率スペクトルを計算し、この透過率スペクトルから看取できる結果を表9及び表10に比較計算例7として示す。
比較例1と同様にして、比較例8に係るD液(フェニル系ホスホン酸銅の微粒子の分散液)を調製した。酢酸銅一水和物0.225gとTHF36gとを混合して3時間撹拌し酢酸銅溶液を得た。次に、得られた酢酸銅溶液に、リン酸エステル化合物であるプライサーフA208F(第一工業製薬社製)を0.178g加えて30分間撹拌し、E液を得た。また、n‐ブチルホスホン酸(日本化学工業社製)0.134gにTHF10gを加えて30分間撹拌し、F液を得た。E液を撹拌しながらE液にF液を加え、室温で1分間撹拌した。次に、この溶液にトルエン25gを加えた後、室温で1分間撹拌し、G液を得た。このG液をフラスコに入れてオイルバスで加温しながら、ロータリーエバポレータによって、脱溶媒処理を行った。オイルバスの設定温度は、105℃に調整した。その後、フラスコの中から脱溶媒処理後の比較例8に係るH液を取り出した。比較例8に係るD液にシリコーン樹脂(信越化学工業社製、製品名:KR−300)を2.200g添加し30分間撹拌して、比較例8に係るI液を得た。比較例8に係るH液を比較例8に係るI液に加えて撹拌したが、ホスホン酸銅粒子の凝集が生じ、高い透明性を有するUV‐IR吸収性組成物を得ることはできなかった。
表4に示す分量でホスホン酸としてn‐ブチルホスホン酸のみを含み、アルコキシシランモノマーを含まないUV‐IR吸収性組成物の調製を試みたが、ホスホン酸銅粒子の凝集が生じてしまい、高い透明性を有する均質なUV‐IR吸収性組成物を得ることはできなかった。
2 レンズ系
3 ローパスフィルタ
4 撮像素子
5 回路基板
7 光学フィルタ支持筐体
8 光学系筐体
10 UV‐IR吸収層
20 透明誘電体基板
30 反射防止膜
40 反射膜
100 カメラモジュール
Claims (11)
- 赤外線及び紫外線を吸収可能なUV‐IR吸収層を備え、
0°の入射角度で波長300nm〜1200nmの光を入射させたときに、
(i)波長450nm〜600nmにおいて78%以上の平均透過率を有し、
(ii)波長750nm〜1080nmにおいて1%以下の分光透過率を有し、
(iii)波長300nm〜350nmにおいて1%以下の分光透過率を有し、
(iv)波長600nm〜750nmにおいて波長の増加に伴い減少する分光透過率を有するとともに、波長600nm〜750nmにおいて分光透過率が50%を示す第一IRカットオフ波長が波長620nm〜680nmの範囲内に存在し、
(v)波長350nm〜450nmにおいて波長の増加に伴い増加する分光透過率を有するとともに、波長350nm〜450nmにおいて分光透過率が50%を示す第一UVカットオフ波長が波長380nm〜430nmの範囲内に存在し、
40°の入射角度で波長300nm〜1200nmの光を入射させたときに波長600nm〜750nmにおいて分光透過率が50%を示す第二IRカットオフ波長と、前記第一IRカットオフ波長との差の絶対値が10nm以下である、
光学フィルタ。 - 0°の入射角度で波長300nm〜1200nmの光を入射させたときに、
(vi)波長1000〜1100nmにおいて3%以下の分光透過率を有する、
請求項1に記載の光学フィルタ。 - 0°の入射角度で波長300nm〜1200nmの光を入射させたときに、
(vii)波長1100〜1200nmにおいて15%以下の分光透過率を有する、
請求項1又は2に記載の光学フィルタ。 - 50°の入射角度で波長300nm〜1200nmの光を入射させたときに波長600nm〜750nmにおいて分光透過率が50%を示す第三IRカットオフ波長と、前記第一IRカットオフ波長との差の絶対値が15nm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
- 40°の入射角度で波長300nm〜1200nmの光を入射させたときに波長350nm〜450nmにおいて分光透過率が50%を示す第二UVカットオフ波長と、前記第一UVカットオフ波長との差の絶対値が10nm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
- 50°の入射角度で波長300nm〜1200nmの光を入射させたときに波長350nm〜450nmにおいて分光透過率が50%を示す第三UVカットオフ波長と、前記第一UVカットオフ波長との差の絶対値が15nm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
- 前記UV‐IR吸収層は、ホスホン酸と銅イオンとによって形成されたUV‐IR吸収剤を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
- 前記ホスホン酸は、アリール基を有する第一ホスホン酸を含む、請求項7に記載の光学フィルタ。
- 前記第一ホスホン酸は、その一部において、フェニル基における少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子に置換されているハロゲン化フェニル基を有する、請求項8に記載の光学フィルタ。
- 前記ホスホン酸は、アルキル基を有する第二ホスホン酸をさらに含む、請求項8又は9に記載の光学フィルタ。
- 前記UV‐IR吸収層は、単一の層として形成されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017145519A JP6232161B1 (ja) | 2017-07-27 | 2017-07-27 | 光学フィルタ |
PCT/JP2018/022490 WO2019021665A1 (ja) | 2017-07-27 | 2018-06-12 | 光学フィルタ |
US16/633,474 US11592603B2 (en) | 2017-07-27 | 2018-06-12 | Optical filter |
KR1020207005472A KR102351046B1 (ko) | 2017-07-27 | 2018-06-12 | 광학 필터 |
CN201880049576.3A CN110959124B (zh) | 2017-07-27 | 2018-06-12 | 光学滤波器 |
TW107120913A TWI741195B (zh) | 2017-07-27 | 2018-06-19 | 濾光器 |
US18/158,790 US11885993B2 (en) | 2017-07-27 | 2023-01-24 | Optical filter and method of manufacturing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017145519A JP6232161B1 (ja) | 2017-07-27 | 2017-07-27 | 光学フィルタ |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017203040A Division JP6368417B1 (ja) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | 光学フィルタ |
JP2017203039A Division JP6435033B1 (ja) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | 光学フィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6232161B1 true JP6232161B1 (ja) | 2017-11-15 |
JP2019028162A JP2019028162A (ja) | 2019-02-21 |
Family
ID=60321131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017145519A Active JP6232161B1 (ja) | 2017-07-27 | 2017-07-27 | 光学フィルタ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11592603B2 (ja) |
JP (1) | JP6232161B1 (ja) |
KR (1) | KR102351046B1 (ja) |
CN (1) | CN110959124B (ja) |
TW (1) | TWI741195B (ja) |
WO (1) | WO2019021665A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019021665A1 (ja) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ |
JP6516948B1 (ja) * | 2017-12-07 | 2019-05-22 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
WO2019111965A1 (ja) * | 2017-12-07 | 2019-06-13 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
WO2019111638A1 (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-13 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
WO2019138976A1 (ja) * | 2018-01-09 | 2019-07-18 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
JP6639764B1 (ja) * | 2018-09-11 | 2020-02-05 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ用液状組成物及び光学フィルタ |
WO2020054400A1 (ja) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ用液状組成物及び光学フィルタ |
JP6709885B1 (ja) * | 2018-10-05 | 2020-06-17 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ |
JP2020112826A (ja) * | 2018-04-27 | 2020-07-27 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ |
JPWO2020235610A1 (ja) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | ||
US11585968B2 (en) | 2017-07-27 | 2023-02-21 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Optical filter and camera-equipped information device |
US12071542B2 (en) | 2017-11-07 | 2024-08-27 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Light-absorbing composition and optical filter |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7263165B2 (ja) | 2019-07-16 | 2023-04-24 | 日本板硝子株式会社 | 光吸収性組成物、光吸収膜、及び光学フィルタ |
JP7364486B2 (ja) | 2020-02-04 | 2023-10-18 | 日本板硝子株式会社 | 光吸収性組成物、光吸収膜、及び光学フィルタ |
TWI715451B (zh) * | 2020-02-27 | 2021-01-01 | 白金科技股份有限公司 | 紅外光擴散片 |
JP7431078B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2024-02-14 | 日本板硝子株式会社 | 光吸収性組成物、光吸収膜、及び光学フィルタ |
JP7552193B2 (ja) | 2020-09-25 | 2024-09-18 | コニカミノルタ株式会社 | 近赤外線吸収性組成物、近赤外線吸収性膜、近赤外線カットフィルター、固体撮像素子用イメージセンサー及びカメラモジュール |
CN116457722A (zh) | 2020-10-16 | 2023-07-18 | 日本板硝子株式会社 | 滤光器、摄像装置以及滤光器的制造方法 |
KR20250029116A (ko) * | 2022-06-24 | 2025-03-04 | 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 | 광흡수체, 광흡수성 화합물, 광흡수성 화합물의 분산액, 광흡수성 조성물, 광학 필터, 광전 변환 소자, 환경 광 센서, 및 촬상 장치 |
WO2024048512A1 (ja) * | 2022-08-31 | 2024-03-07 | Agc株式会社 | 光学フィルタ |
WO2024048513A1 (ja) * | 2022-08-31 | 2024-03-07 | Agc株式会社 | 光学フィルタ |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1152127A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | 近赤外線吸収材料、その合成方法、および近赤外線吸収性樹脂組成物 |
JP2001154015A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-06-08 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 光学フィルタ及びその製造方法 |
JP2005325292A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Japan Carlit Co Ltd:The | 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター |
JP2011227528A (ja) * | 2008-11-06 | 2011-11-10 | Uni-Chemical Co Ltd | 赤外線遮断性樹脂 |
JP2015043061A (ja) * | 2013-02-19 | 2015-03-05 | 富士フイルム株式会社 | 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法 |
WO2016043166A1 (ja) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | 旭硝子株式会社 | 光学フィルタ |
JP2016157123A (ja) * | 2011-09-15 | 2016-09-01 | Jsr株式会社 | 近赤外線カットフィルターおよび近赤外線カットフィルターを用いた装置 |
US20160326043A1 (en) * | 2014-01-16 | 2016-11-10 | Cdgm Glass Co., Ltd | Glass composition |
WO2017006571A1 (ja) * | 2015-07-09 | 2017-01-12 | 日本板硝子株式会社 | 赤外線カットフィルタ、撮像装置、及び赤外線カットフィルタの製造方法 |
US20170146708A1 (en) * | 2014-02-12 | 2017-05-25 | Woo Joo LAH | Optical filter and imaging device comprising same |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58198404A (ja) | 1983-04-07 | 1983-11-18 | Dainippon Jiyochiyuugiku Kk | イソバレリアン酸エステル誘導体を含有する殺虫剤 |
JPH0339576Y2 (ja) | 1985-08-13 | 1991-08-20 | ||
US5764416A (en) | 1988-04-19 | 1998-06-09 | Litton Systems, Inc. | Fault tolerant antireflective coatings |
WO1999026952A1 (fr) | 1997-11-21 | 1999-06-03 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Composes de phosphate, composes de phosphate et de cuivre et leurs procedes de preparation, substance et composition absorbant les infrarouges proches et leur produit de mise en application |
US6168825B1 (en) | 1998-11-02 | 2001-01-02 | O'brien Dudley | Process for producing thin transparent gold coatings |
JP4500417B2 (ja) | 2000-08-25 | 2010-07-14 | 株式会社クレハ | 光学材料及びその製造方法 |
JP2004200966A (ja) | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Sanyo Electric Co Ltd | カメラモジュール |
JP4277615B2 (ja) | 2003-08-01 | 2009-06-10 | パナソニック電工株式会社 | 近赤外線吸収組成物及び近赤外線吸収フィルター |
EP1672047A1 (en) | 2003-09-26 | 2006-06-21 | Kureha Corporation | Absorptive composition for infrared ray and absorptive resin composition for infrared ray |
JP5036229B2 (ja) * | 2006-06-21 | 2012-09-26 | Agcテクノグラス株式会社 | 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ |
JP4621270B2 (ja) | 2007-07-13 | 2011-01-26 | キヤノン株式会社 | 光学フィルタ |
US8202927B2 (en) | 2007-08-09 | 2012-06-19 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Near-infrared absorbing composition and near-infrared absorbing filter |
JP2009204816A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Fujifilm Corp | 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置 |
JP5331361B2 (ja) | 2008-03-31 | 2013-10-30 | 株式会社クレハ | 銅塩組成物、並びに、これを用いた樹脂組成物、赤外吸収膜及び光学部材 |
US8772376B2 (en) | 2009-08-18 | 2014-07-08 | International Business Machines Corporation | Near-infrared absorbing film compositions |
WO2011071052A1 (ja) | 2009-12-07 | 2011-06-16 | 旭硝子株式会社 | 光学部材、近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、撮像装置用レンズ、およびそれらを用いた撮像・表示装置 |
JP5611631B2 (ja) | 2010-03-25 | 2014-10-22 | 株式会社クレハ | 近赤外線吸収フィルターおよびその製造方法 |
JP2013156460A (ja) | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Konica Minolta Inc | 携帯情報端末用カバー部材 |
CN104583820B (zh) | 2012-08-29 | 2017-07-11 | 旭硝子株式会社 | 近红外线截止滤波器 |
JP6317875B2 (ja) | 2012-09-06 | 2018-04-25 | 日本板硝子株式会社 | 赤外線カットフィルタ、撮像装置および赤外線カットフィルタの製造方法 |
WO2014061188A1 (ja) | 2012-10-17 | 2014-04-24 | ソニー株式会社 | 撮像素子及び撮像装置 |
CN104871047B (zh) | 2012-12-28 | 2017-04-26 | 旭硝子株式会社 | 近红外线截止滤光片 |
JP2014191346A (ja) | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Konica Minolta Inc | Irカットフィルターおよびそれを備えた撮像装置 |
JP2014203044A (ja) | 2013-04-09 | 2014-10-27 | 日本板硝子株式会社 | 赤外線カットフィルタおよび撮像装置 |
JP6269657B2 (ja) * | 2013-04-10 | 2018-01-31 | 旭硝子株式会社 | 赤外線遮蔽フィルタ、固体撮像素子、および撮像・表示装置 |
JP6114235B2 (ja) | 2013-07-03 | 2017-04-12 | 富士フイルム株式会社 | 赤外線遮光組成物、赤外線遮光層、赤外線カットフィルタ、カメラモジュール |
JP2015043080A (ja) * | 2013-07-24 | 2015-03-05 | 富士フイルム株式会社 | 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、カメラモジュールおよびその製造方法、ならびに固体撮像素子 |
KR101661088B1 (ko) | 2013-10-17 | 2016-09-28 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 광학 필터, 고체 촬상 장치 및 카메라 모듈 |
WO2015099060A1 (ja) | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 旭硝子株式会社 | 光学フィルタ |
JP2017025120A (ja) * | 2014-04-28 | 2017-02-02 | 旭硝子株式会社 | 液状組成物および抗菌性物品 |
JP2015229743A (ja) * | 2014-06-06 | 2015-12-21 | コニカミノルタ株式会社 | 赤外線吸収樹脂組成物およびレンズ |
CN106062591B (zh) | 2015-01-14 | 2018-10-09 | Agc株式会社 | 近红外线截止滤波器和固体摄像装置 |
JP6065169B1 (ja) | 2015-02-18 | 2017-01-25 | 旭硝子株式会社 | 光学フィルタおよび撮像装置 |
TW201641459A (zh) * | 2015-03-31 | 2016-12-01 | Fujifilm Corp | 紅外線截止濾波器、套組、及固體攝像元件 |
WO2016189789A1 (ja) | 2015-05-27 | 2016-12-01 | ソニー株式会社 | 撮像素子 |
WO2017051512A1 (ja) | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 日本板硝子株式会社 | 赤外線吸収層用組成物、赤外線カットフィルタ、及び撮像装置 |
CN205157947U (zh) | 2015-11-26 | 2016-04-13 | 浙江水晶光电科技股份有限公司 | 一种应用于摄像模组的滤光片 |
CN107430225B (zh) | 2015-12-01 | 2019-11-08 | Agc株式会社 | 光学滤波器和摄像装置 |
TW201800459A (zh) * | 2015-12-18 | 2018-01-01 | 富士軟片股份有限公司 | 近紅外線吸收組成物、近紅外線截止濾波器、近紅外線截止濾波器的製造方法、固體攝像元件、照相機模組及圖像顯示裝置 |
WO2017135359A1 (ja) | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 旭硝子株式会社 | 近赤外線吸収色素、光学フィルタおよび撮像装置 |
WO2017183671A1 (ja) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | 日本板硝子株式会社 | 赤外線吸収性組成物、赤外線カットフィルタ、及び撮像光学系 |
JP6087464B1 (ja) | 2016-06-30 | 2017-03-01 | 日本板硝子株式会社 | 赤外線カットフィルタ及び撮像光学系 |
JP7024711B2 (ja) | 2016-07-29 | 2022-02-24 | Agc株式会社 | 光学ガラスおよび近赤外線カットフィルタ |
JP6339755B1 (ja) * | 2016-11-14 | 2018-06-06 | 日本板硝子株式会社 | 光吸収性組成物及び光学フィルタ |
WO2018155634A1 (ja) | 2017-02-24 | 2018-08-30 | 株式会社オプトラン | カメラ構造、撮像装置 |
CN110462461B (zh) * | 2017-03-22 | 2021-12-31 | 日本板硝子株式会社 | 紫外线和红外线吸收性组合物以及紫外线和红外线吸收滤光片 |
KR102619325B1 (ko) | 2017-05-29 | 2024-01-02 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 환경 광 센서용 광학 필터 |
JP2019012121A (ja) | 2017-06-29 | 2019-01-24 | Agc株式会社 | 光学フィルタおよび撮像装置 |
JP6267823B1 (ja) * | 2017-07-27 | 2018-01-24 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ、カメラモジュール、及び情報端末 |
JP6232161B1 (ja) * | 2017-07-27 | 2017-11-15 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ |
-
2017
- 2017-07-27 JP JP2017145519A patent/JP6232161B1/ja active Active
-
2018
- 2018-06-12 CN CN201880049576.3A patent/CN110959124B/zh active Active
- 2018-06-12 US US16/633,474 patent/US11592603B2/en active Active
- 2018-06-12 WO PCT/JP2018/022490 patent/WO2019021665A1/ja active Application Filing
- 2018-06-12 KR KR1020207005472A patent/KR102351046B1/ko active Active
- 2018-06-19 TW TW107120913A patent/TWI741195B/zh active
-
2023
- 2023-01-24 US US18/158,790 patent/US11885993B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1152127A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | 近赤外線吸収材料、その合成方法、および近赤外線吸収性樹脂組成物 |
JP2001154015A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-06-08 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 光学フィルタ及びその製造方法 |
JP2005325292A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Japan Carlit Co Ltd:The | 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター |
JP2011227528A (ja) * | 2008-11-06 | 2011-11-10 | Uni-Chemical Co Ltd | 赤外線遮断性樹脂 |
JP2016157123A (ja) * | 2011-09-15 | 2016-09-01 | Jsr株式会社 | 近赤外線カットフィルターおよび近赤外線カットフィルターを用いた装置 |
JP2015043061A (ja) * | 2013-02-19 | 2015-03-05 | 富士フイルム株式会社 | 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法 |
US20160326043A1 (en) * | 2014-01-16 | 2016-11-10 | Cdgm Glass Co., Ltd | Glass composition |
US20170146708A1 (en) * | 2014-02-12 | 2017-05-25 | Woo Joo LAH | Optical filter and imaging device comprising same |
WO2016043166A1 (ja) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | 旭硝子株式会社 | 光学フィルタ |
WO2017006571A1 (ja) * | 2015-07-09 | 2017-01-12 | 日本板硝子株式会社 | 赤外線カットフィルタ、撮像装置、及び赤外線カットフィルタの製造方法 |
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019021665A1 (ja) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ |
US11585968B2 (en) | 2017-07-27 | 2023-02-21 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Optical filter and camera-equipped information device |
US11592603B2 (en) | 2017-07-27 | 2023-02-28 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Optical filter |
US11885993B2 (en) | 2017-07-27 | 2024-01-30 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Optical filter and method of manufacturing |
US12072517B2 (en) | 2017-07-27 | 2024-08-27 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Light-absorbing composition and method of manufacturing |
US12071542B2 (en) | 2017-11-07 | 2024-08-27 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Light-absorbing composition and optical filter |
JP6538294B1 (ja) * | 2017-12-06 | 2019-07-03 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
WO2019111638A1 (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-13 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
CN111433644B (zh) * | 2017-12-06 | 2021-12-24 | 日本板硝子株式会社 | 滤光器和摄像装置 |
CN111433644A (zh) * | 2017-12-06 | 2020-07-17 | 日本板硝子株式会社 | 滤光器和摄像装置 |
US11550086B2 (en) | 2017-12-06 | 2023-01-10 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Optical filter and imaging apparatus |
KR102713837B1 (ko) * | 2017-12-06 | 2024-10-08 | 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 | 광학 필터 및 촬상 장치 |
CN111406227A (zh) * | 2017-12-07 | 2020-07-10 | 日本板硝子株式会社 | 滤光器和摄像装置 |
KR102709607B1 (ko) * | 2017-12-07 | 2024-09-26 | 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 | 광학 필터 및 촬상 장치 |
JP2019144578A (ja) * | 2017-12-07 | 2019-08-29 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
JP7240234B2 (ja) | 2017-12-07 | 2023-03-15 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
CN111406227B (zh) * | 2017-12-07 | 2022-06-10 | 日本板硝子株式会社 | 滤光器和摄像装置 |
WO2019111965A1 (ja) * | 2017-12-07 | 2019-06-13 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
JP6516948B1 (ja) * | 2017-12-07 | 2019-05-22 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
US11531149B2 (en) | 2017-12-07 | 2022-12-20 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Optical filter and imaging apparatus |
WO2019138976A1 (ja) * | 2018-01-09 | 2019-07-18 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及び撮像装置 |
JP2020112826A (ja) * | 2018-04-27 | 2020-07-27 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ |
WO2020054400A1 (ja) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ用液状組成物及び光学フィルタ |
CN112654901B (zh) * | 2018-09-11 | 2022-11-08 | 日本板硝子株式会社 | 滤光片用液态组合物及滤光片 |
TWI813761B (zh) * | 2018-09-11 | 2023-09-01 | 日商日本板硝子股份有限公司 | 濾光器用液狀組成物及濾光器 |
CN112654901A (zh) * | 2018-09-11 | 2021-04-13 | 日本板硝子株式会社 | 滤光片用液态组合物及滤光片 |
TWI831719B (zh) * | 2018-09-11 | 2024-02-01 | 日商日本板硝子股份有限公司 | 濾光器用液狀組成物及濾光器 |
JP2020064315A (ja) * | 2018-09-11 | 2020-04-23 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ用組成物 |
JP6639764B1 (ja) * | 2018-09-11 | 2020-02-05 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ用液状組成物及び光学フィルタ |
US12129402B2 (en) | 2018-09-11 | 2024-10-29 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Liquid composition for optical filters and optical filter |
JP6709885B1 (ja) * | 2018-10-05 | 2020-06-17 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ |
CN113795559B (zh) * | 2019-05-23 | 2022-08-30 | 日本板硝子株式会社 | 光吸收性组合物、光吸收膜以及滤光器 |
CN113795559A (zh) * | 2019-05-23 | 2021-12-14 | 日本板硝子株式会社 | 光吸收性组合物、光吸收膜以及滤光器 |
JP7397863B2 (ja) | 2019-05-23 | 2023-12-13 | 日本板硝子株式会社 | 光吸収性組成物、光吸収膜、及び光学フィルタ |
JPWO2020235610A1 (ja) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11592603B2 (en) | 2023-02-28 |
US11885993B2 (en) | 2024-01-30 |
KR102351046B1 (ko) | 2022-01-13 |
US20230204833A1 (en) | 2023-06-29 |
JP2019028162A (ja) | 2019-02-21 |
US20200158930A1 (en) | 2020-05-21 |
KR20200028023A (ko) | 2020-03-13 |
WO2019021665A1 (ja) | 2019-01-31 |
CN110959124A (zh) | 2020-04-03 |
TW201910822A (zh) | 2019-03-16 |
TWI741195B (zh) | 2021-10-01 |
CN110959124B (zh) | 2021-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6232161B1 (ja) | 光学フィルタ | |
JP6267823B1 (ja) | 光学フィルタ、カメラモジュール、及び情報端末 | |
JP6783966B2 (ja) | 光学フィルタ | |
JP6435033B1 (ja) | 光学フィルタ | |
JP6368443B1 (ja) | Uv‐ir吸収性組成物 | |
JP6368444B1 (ja) | 光学フィルタの製造方法 | |
JP6368417B1 (ja) | 光学フィルタ | |
JP6778222B2 (ja) | 光学フィルタ及びカメラモジュール | |
JP6545780B2 (ja) | 光学フィルタ及びカメラ付き情報端末 | |
JP6634540B1 (ja) | 光学フィルタ、カメラモジュール、及び情報端末 | |
JP6634541B1 (ja) | 光学フィルタ、カメラモジュール、及び情報端末 | |
JP6640404B2 (ja) | 光学フィルタ及びカメラ付き情報端末 | |
JP2020057009A (ja) | 光学フィルタ及びカメラ付き情報端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6232161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |