JP2005325292A - 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター - Google Patents
近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005325292A JP2005325292A JP2004146317A JP2004146317A JP2005325292A JP 2005325292 A JP2005325292 A JP 2005325292A JP 2004146317 A JP2004146317 A JP 2004146317A JP 2004146317 A JP2004146317 A JP 2004146317A JP 2005325292 A JP2005325292 A JP 2005325292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- infrared absorbing
- absorbing dye
- anion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
Abstract
【解決手段】 次の式(1)
【化10】
(式中、R1〜R8のうち少なくとも一つは、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されたハロゲン化アルキル基を示し、他は、同一または異なっていてもよいアルキル基、アルキレン基、シアノアルキル基、水酸基、スルホン酸基、アルキルスルホン酸基、ニトロ基、アミノ基、アルコキシ基、アリール基、ハロゲン原子及びフェニルアルキル基からなる群から選ばれる基を示し、A−は、同一又は異なっていてもよいアニオンを示す)
で表されるジイモニウム塩を含む近赤外線吸収色素。
【選択図】 図1
Description
で表されるジイモニウム塩を含む近赤外線吸収色素を提供するものである。
−CnXmH2n+1−m ・・・・・・(2)
(式中、Xはハロゲン原子を示し、nは1〜12の自然数、mは1〜25の自然数を示す)
で表されるものが挙げられる。
上記のハロゲン化アルキル基において、その炭素数は、1〜12個の範囲であり、好ましくは1〜6個である。ハロゲン化アルキル基の炭素数が12個を超えると、ジイモニウム塩の質量吸光係数が低下してしまう場合がある。
(1)DMF100部にN,N,N’,N’−テトラキス(p−アミノフェニル)−p−フェニレンジアミン10部、1−ヨード−4,4,4−トリフルオロブタン63部及び炭酸カリウム30部を加え、120℃で10時間反応させた。
実施例1で用いた1−ヨード−4,4,4−トリフルオロブタン63部に代えて、同じモル数の表1に示した化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして表1記載の近赤外線吸収色素を得た。次いで、得られた近赤外線吸収色素を用いて、それぞれ実施例1と同様にして近赤外線遮断フィルターを得た。
実施例1と同様にして得たN,N,N’,N’−テトラキス{p−ジ(4,4,4−トリフルオロブチル)アミノフェニル}−p−フェニレンジアミン24.1部に、アセトン250部とビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸銀14.5部を加えて、60℃で3時間反応させ、生成した銀を濾別した。
実施例5で用いた1−ヨード−4,4,4−トリフルオロブタン63部に代えて、同じモル数の表1に示した化合物を用いた以外は、実施例5と同様にして表1記載の近赤外線吸収色素を得た。次いで、得られた近赤外線吸収色素を用いて、それぞれ実施例1と同様にして近赤外線遮断フィルターを得た。
実施例5で用いた1−ヨード−4,4,4−トリフルオロブタン63部に代えて、同じモル数の表1に示した化合物を用い、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸銀14.5部に代えて、同じモル数の1,3−ジスルホニルヘキサフルオロプロピレンイミド酸銀を用いた以外は、実施例5と同様にして表1記載の近赤外線吸収色素を得た。次いで、得られた近赤外線吸収色素を用いて、それぞれ実施例1と同様にして近赤外線遮断フィルターを得た。
実施例1で用いた1−ヨード−4,4,4−トリフルオロブタン63部に代えて、同じモル数の1−ヨードブタンを用いた以外は、実施例1と同様にして表1記載の近赤外線吸収色素を得た。また実施例1と同様にして近赤外線遮断フィルターを得た。
<極大吸収波長とモル吸光係数>
実施例1〜5及び比較例1で合成した近赤外線吸収色素の極大吸収波長(以下、「λmax」と略記する)と、λmaxにおけるモル吸光係数(以下、「ε」と略記する)を表2に示す。また、実施例1と比較例1の近赤外線遮断フィルターの透過率の波長依存性を、それぞれ図1及び図2に示す。
実施例1〜4及び比較例1の近赤外線遮断フィルターを、温度80℃の雰囲気下で保存して耐熱性試験を行い、波長1000nmにおける初期の吸光度を100%とし、所定時間経過後の吸光度の百分率を色素残存率として算出した。また、波長480nmにおける光線透過率を測定した。これらの結果を表3に示す。
実施例5〜12及び比較例1の近赤外線遮断フィルターを、温度105℃の雰囲気下で保存して耐熱性試験を行い、波長1000nmにおける初期の吸光度を100%とし、所定時間経過後の吸光度の百分率を色素残存率として算出した。また、波長480nmにおける光線透過率を測定した。これらの結果を表4に示す。
実施例1〜4及び比較例1の近赤外線遮断フィルターを、温度60℃、湿度95%の雰囲気下に保存して、上記耐熱性試験と同様に色素残存率及び光線透過率を測定した。これらの結果を表5に示す。
Claims (12)
- 1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されたハロゲン化アルキル基が次の式(2)、
−CnXmH2n+1−m ・・・・・・(2)
(式中、Xはハロゲン原子を示し、nは1〜12の自然数、mは1〜25の自然数を示す)
で表されるジイモニウム塩を含む近赤外線吸収色素。 - 式(1)において、R1〜R8の全てが、式(2)で表されるハロゲン化アルキル基である請求項1記載の近赤外線吸収色素。
- 式(2)において、Xがフッ素原子である請求項2又は請求項3記載の近赤外線吸収色素。
- 式(3)においてR’及びR”が、それぞれ同一又は異なっていてもよい炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基である請求項5記載の近赤外線吸収色素。
- 式(3)においてR’及びR”が、共にトリフルオロメチル基またはペンタフルオロエチル基である請求項5記載の近赤外線吸収色素。
- 式(3)においてR’及びR”が一緒になって形成するフルオロアルキレン基が、炭素数2〜12のパーフルオロアルキレン基である請求項5記載の近赤外線吸収色素。
- 式(3)においてR’及びR”が一緒になって形成するフルオロアルキレン基が、ヘキサフルオロプロピレン基である請求項5記載の近赤外線吸収色素。
- 式(1)においてA−が、ヘキサフルオロアンチモン酸アニオン、ヘキサフルオロ燐酸アニオン、テトラフルオロホウ酸アニオン及び過塩素酸アニオンからなる群から選ばれる1種又は2種以上のアニオンである請求項1ないし請求項4の何れかの請求項記載の近赤外線吸収色素。
- 式(1)においてA−が、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、テトラフルオロエタンスルホン酸アニオン、パーフルオロブタンスルホン酸アニオン及びトリフルオロ酢酸アニオンからなる群から選ばれる1種又は2種以上のアニオンである請求項1ないし請求項4の何れかの請求項記載の近赤外線吸収色素。
- 請求項1ないし請求項11の何れかの請求項記載の近赤外線吸収色素を含有してなる近赤外線遮断フィルター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004146317A JP2005325292A (ja) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004146317A JP2005325292A (ja) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005325292A true JP2005325292A (ja) | 2005-11-24 |
Family
ID=35471884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004146317A Pending JP2005325292A (ja) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005325292A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006184828A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Toyobo Co Ltd | 近赤外線吸収フィルム及びその製造方法、並びに近赤外線吸収フィルター |
JP2006298989A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Japan Carlit Co Ltd:The | ジイモニウム塩化合物並びにこれを利用する近赤外線吸収色素および近赤外線遮断フィルター |
WO2007073000A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Fujifilm Corporation | Method for producing polyaniline compound |
WO2007097368A1 (ja) * | 2006-02-22 | 2007-08-30 | Hitachi Maxell, Ltd | ジイモニウム塩化合物、およびこれ含む近赤外線吸収組成物、並びに近赤外線吸収フィルタ、ディスプレイ用前面板 |
WO2007145289A1 (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-21 | Hitachi Maxell, Ltd. | ジイモニウム塩化合物、およびこれを含む近赤外線吸収組成物、並びに近赤外線吸収フィルタ、ディスプレイ用前面板 |
WO2007148595A1 (ja) * | 2006-06-20 | 2007-12-27 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | ジイモニウム化合物及びその用途 |
WO2008010501A1 (fr) * | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Film absorbant le proche infrarouge et filtre optique pour panneau d'affichage à plasma les utilisant |
WO2008038569A1 (fr) * | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Filtre optique |
JP2008260738A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Fujifilm Corp | トリアリールアミン誘導体 |
WO2009017160A1 (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Sony Chemical & Information Device Corporation | 接着剤組成物 |
JP2010018773A (ja) * | 2008-06-12 | 2010-01-28 | Nippon Shokubai Co Ltd | 近赤外線吸収粘着剤組成物 |
WO2010073857A1 (ja) | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 株式会社Adeka | シアニン化合物を用いた近赤外線吸収材料及びシアニン化合物 |
WO2010095349A1 (ja) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | 株式会社日本触媒 | 近赤外線吸収粘着剤組成物 |
JP2011026377A (ja) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Japan Carlit Co Ltd:The | 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター |
JP2016104839A (ja) * | 2014-12-01 | 2016-06-09 | 三菱化学株式会社 | 赤外線吸収色素組成物、赤外線吸収膜及び積層体 |
WO2019021665A1 (ja) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ |
WO2019021666A1 (ja) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及びカメラ付き情報端末 |
JP2019028420A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-02-21 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ |
US10858519B2 (en) | 2016-01-15 | 2020-12-08 | Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. | Near-infrared absorbing composition for solid-state imaging device and filter |
US12287501B2 (en) | 2019-05-23 | 2025-04-29 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Light-absorbing composition, light-absorbing film, and optical filter |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04168031A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-16 | Sekisui Plastics Co Ltd | 樹脂容器の成形用型およびこれを用いた成形方法 |
JPH0624146A (ja) * | 1992-05-12 | 1994-02-01 | Canon Inc | 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体 |
JPH06220420A (ja) * | 1993-01-21 | 1994-08-09 | Canon Inc | 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体 |
JP2000081511A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-03-21 | Nippon Kayaku Co Ltd | 赤外線カットフィルタ― |
JP2000211239A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Canon Inc | 近赤外吸収化合物を含有する被記録媒体および該媒体を用いた画像形成方法 |
JP2000227515A (ja) * | 1998-12-03 | 2000-08-15 | Toyobo Co Ltd | 近赤外線吸収フィルタ− |
JP2002200711A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Nisshinbo Ind Inc | 近赤外線吸収材料 |
JP2002303720A (ja) * | 1998-12-03 | 2002-10-18 | Toyobo Co Ltd | 近赤外線吸収フィルター |
JP2003055643A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Nagase Chemtex Corp | 近赤外線吸収剤の製造方法 |
JP2003096040A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-04-03 | Nippon Kayaku Co Ltd | ジイモニウム塩化合物、それを用いる近赤外線吸収フィルター |
-
2004
- 2004-05-17 JP JP2004146317A patent/JP2005325292A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04168031A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-16 | Sekisui Plastics Co Ltd | 樹脂容器の成形用型およびこれを用いた成形方法 |
JPH0624146A (ja) * | 1992-05-12 | 1994-02-01 | Canon Inc | 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体 |
JPH06220420A (ja) * | 1993-01-21 | 1994-08-09 | Canon Inc | 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体 |
JP2000081511A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-03-21 | Nippon Kayaku Co Ltd | 赤外線カットフィルタ― |
JP2000227515A (ja) * | 1998-12-03 | 2000-08-15 | Toyobo Co Ltd | 近赤外線吸収フィルタ− |
JP2002303720A (ja) * | 1998-12-03 | 2002-10-18 | Toyobo Co Ltd | 近赤外線吸収フィルター |
JP2000211239A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Canon Inc | 近赤外吸収化合物を含有する被記録媒体および該媒体を用いた画像形成方法 |
JP2002200711A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Nisshinbo Ind Inc | 近赤外線吸収材料 |
JP2003096040A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-04-03 | Nippon Kayaku Co Ltd | ジイモニウム塩化合物、それを用いる近赤外線吸収フィルター |
JP2003055643A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Nagase Chemtex Corp | 近赤外線吸収剤の製造方法 |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006184828A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Toyobo Co Ltd | 近赤外線吸収フィルム及びその製造方法、並びに近赤外線吸収フィルター |
JP2006298989A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Japan Carlit Co Ltd:The | ジイモニウム塩化合物並びにこれを利用する近赤外線吸収色素および近赤外線遮断フィルター |
WO2007073000A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Fujifilm Corporation | Method for producing polyaniline compound |
WO2007097368A1 (ja) * | 2006-02-22 | 2007-08-30 | Hitachi Maxell, Ltd | ジイモニウム塩化合物、およびこれ含む近赤外線吸収組成物、並びに近赤外線吸収フィルタ、ディスプレイ用前面板 |
JP5015911B2 (ja) * | 2006-02-22 | 2012-09-05 | 日本カーリット株式会社 | ジイモニウム塩化合物、およびこれ含む近赤外線吸収組成物、並びに近赤外線吸収フィルタ、ディスプレイ用前面板 |
WO2007145289A1 (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-21 | Hitachi Maxell, Ltd. | ジイモニウム塩化合物、およびこれを含む近赤外線吸収組成物、並びに近赤外線吸収フィルタ、ディスプレイ用前面板 |
JP5250415B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2013-07-31 | 日本化薬株式会社 | ジイモニウム化合物及びその用途 |
WO2007148595A1 (ja) * | 2006-06-20 | 2007-12-27 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | ジイモニウム化合物及びその用途 |
JPWO2008010501A1 (ja) * | 2006-07-21 | 2009-12-17 | 日本化薬株式会社 | 近赤外線吸収フィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用光学フィルタ |
WO2008010501A1 (fr) * | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Film absorbant le proche infrarouge et filtre optique pour panneau d'affichage à plasma les utilisant |
WO2008038569A1 (fr) * | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Filtre optique |
JP5216997B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2013-06-19 | 株式会社林原 | 光学フィルター |
JP2008260738A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Fujifilm Corp | トリアリールアミン誘導体 |
US7759504B2 (en) | 2007-04-13 | 2010-07-20 | Fujifilm Corporation | Triarylamine derivative |
WO2009017160A1 (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Sony Chemical & Information Device Corporation | 接着剤組成物 |
JPWO2009017160A1 (ja) * | 2007-07-31 | 2010-10-21 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | 接着剤組成物 |
JP2010018773A (ja) * | 2008-06-12 | 2010-01-28 | Nippon Shokubai Co Ltd | 近赤外線吸収粘着剤組成物 |
WO2010073857A1 (ja) | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 株式会社Adeka | シアニン化合物を用いた近赤外線吸収材料及びシアニン化合物 |
KR20110108329A (ko) | 2008-12-25 | 2011-10-05 | 가부시키가이샤 아데카 | 시아닌 화합물을 이용한 근적외선 흡수재료 및 시아닌 화합물 |
US8460858B2 (en) | 2008-12-25 | 2013-06-11 | Adeka Corporation | Near-infrared-ray absorbing material containing cyanine compound, and cyanine compound |
WO2010095349A1 (ja) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | 株式会社日本触媒 | 近赤外線吸収粘着剤組成物 |
JP2011026377A (ja) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Japan Carlit Co Ltd:The | 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター |
JP2016104839A (ja) * | 2014-12-01 | 2016-06-09 | 三菱化学株式会社 | 赤外線吸収色素組成物、赤外線吸収膜及び積層体 |
US10858519B2 (en) | 2016-01-15 | 2020-12-08 | Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. | Near-infrared absorbing composition for solid-state imaging device and filter |
WO2019021665A1 (ja) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ |
WO2019021666A1 (ja) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及びカメラ付き情報端末 |
JP2019028162A (ja) * | 2017-07-27 | 2019-02-21 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ |
JP2019028163A (ja) * | 2017-07-27 | 2019-02-21 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ、カメラモジュール、及び情報端末 |
US11585968B2 (en) | 2017-07-27 | 2023-02-21 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Optical filter and camera-equipped information device |
US11592603B2 (en) | 2017-07-27 | 2023-02-28 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Optical filter |
US11885993B2 (en) | 2017-07-27 | 2024-01-30 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Optical filter and method of manufacturing |
US12072517B2 (en) | 2017-07-27 | 2024-08-27 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Light-absorbing composition and method of manufacturing |
JP2019028420A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-02-21 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ |
US12287501B2 (en) | 2019-05-23 | 2025-04-29 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Light-absorbing composition, light-absorbing film, and optical filter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005325292A (ja) | 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター | |
JP4168031B2 (ja) | 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター | |
JP4635007B2 (ja) | フィルタ、及びシアニン化合物 | |
CN114637066B (zh) | 滤光片以及成像装置 | |
KR101709800B1 (ko) | 근적외선 흡수 색소 및 근적외선 차단 필터 | |
JP2008050599A (ja) | フタロシアニン化合物 | |
JP5536394B2 (ja) | フタロシアニン化合物 | |
WO2003032028A1 (fr) | Film absorbant de rayonnement infrarouge proche | |
JP4740631B2 (ja) | ジイモニウム塩化合物並びにこれを利用する近赤外線吸収色素および近赤外線遮断フィルター | |
JPH07178861A (ja) | 近赤外線吸収板 | |
JP5015911B2 (ja) | ジイモニウム塩化合物、およびこれ含む近赤外線吸収組成物、並びに近赤外線吸収フィルタ、ディスプレイ用前面板 | |
WO2019230570A1 (ja) | 近赤外線吸収色素、光学フィルタおよび撮像装置 | |
KR20110053981A (ko) | 프탈로시아닌 화합물 | |
KR20120087877A (ko) | 프탈로시아닌 화합물 | |
JPH0772332A (ja) | 熱線遮断機能を有する偏光板 | |
JP4813789B2 (ja) | ジイモニウム塩化合物、該化合物を含有する近赤外線吸収剤および近赤外線カットフィルター | |
JP5534731B2 (ja) | 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター | |
KR20090022692A (ko) | 시아닌 색소 화합물 및 이를 함유한 플라즈마 디스플레이패널용 광학필터 | |
JP2003096040A (ja) | ジイモニウム塩化合物、それを用いる近赤外線吸収フィルター | |
JP5606492B2 (ja) | フタロシアニン化合物 | |
JP5288360B2 (ja) | フタロシアニン化合物の製造方法及びこれより得られた該化合物の混合物 | |
JP3940786B2 (ja) | 赤外線吸収フィルター及びプラズマディスプレイパネル用フィルター | |
JP2007297333A (ja) | ジイモニウム塩化合物、及びこれを含む近赤外線吸収組成物、並びに近赤外線吸収フィルタ、ディスプレイ用前面板 | |
JP3781466B2 (ja) | 近赤外線吸収化合物およびその製造方法 | |
JPH08225752A (ja) | 近赤外線吸収化合物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20100506 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110118 |