JP6223836B2 - 粘着剤組成物および粘着シート - Google Patents
粘着剤組成物および粘着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP6223836B2 JP6223836B2 JP2014004279A JP2014004279A JP6223836B2 JP 6223836 B2 JP6223836 B2 JP 6223836B2 JP 2014004279 A JP2014004279 A JP 2014004279A JP 2014004279 A JP2014004279 A JP 2014004279A JP 6223836 B2 JP6223836 B2 JP 6223836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- mass
- monomer
- acrylate
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09J133/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J143/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J143/04—Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J183/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J183/10—Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J201/00—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/318—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
であり、mおよびnは0以上の整数である]
ポリマー(A)は、ガラス転移温度が0℃未満のポリマーである。ポリマー(A)は、ガラス転移温度が0℃未満であれば特に限定されず、アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー等の粘着剤として一般的に用いられる各種ポリマーを用いることができる。特に重合体(B)が(メタ)アクリル系重合体の場合には、(メタ)アクリル系重合体と相溶し易く透明性が高いアクリル系ポリマーが好適である。
[式(X)中、Tgはポリマー(A)のガラス転移温度(単位:K)、Tgi(i=1、2、・・・n)はモノマーiがホモポリマーを形成した際のガラス転移温度(単位:K)、Wi(i=1、2、・・・n)はモノマーiの全モノマー成分中の質量分率を表す。]
上記式(X)は、ポリマー(A)が、モノマー1、モノマー2、・・・、モノマーnのn種類のモノマー成分から構成される場合の計算式である。
以下にポリマー(A)の好適な具体例であるアクリル系ポリマーについて詳述する。
アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等のヒドロキシル基含有モノマー;
無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;
スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;
2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(n−ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(t−ブチル)(メタ)アクリルアミド等のN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−エチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−アクリロイルモルホリン等の(N−置換)アミド系モノマー;
N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシヘキサメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;
N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;
N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルへキシルイタコンイミド、N−シクロへキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−(メタ)アクリロイル−2−ピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−ビニルモルホリン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−モルホリノン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−1,3−オキサジン−2−オン、N−ビニル−3,5−モルホリンジオン、N−ビニルピラゾール、N−ビニルイソオキサゾール、N−ビニルチアゾール、N−ビニルイソチアゾール、N−ビニルピリダジン等の窒素含有複素環系モノマー;
N−ビニルカルボン酸アミド類;
N−ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノ含有モノマー;
(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;
(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;
スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマー;
(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;
(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素原子含有(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;
イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
ビニルトルエン、スチレン等の芳香族ビニル化合物;
エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィンまたはジエン類;
ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;
塩化ビニル;
ビニルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有モノマー;
シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;
2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有モノマー;
アクリロイルモルホリン;
シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;
フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;
テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル;
等が挙げられる。なお、これらの共重合性モノマーは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
N−ビニル環状アミドの具体例としては、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−モルホリノン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−1,3−オキサジン−2−オン、N−ビニル−3,5−モルホリンジオン等が挙げられる。特に好ましくはN−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−カプロラクタムである。N−ビニル環状アミドからなる群より選ばれるモノマーの使用量は特に制限はされないが、通常、前記アクリル系ポリマーを調製するためのモノマー成分全量に対して、共重合性モノマーを0.01質量%〜40質量%、好ましくは0.1質量%〜30質量%、さらに好ましくは0.5質量%〜20質量%含有することができる。
重合体(B)は、官能基当量が1000g/mol以上15000g/mol未満であるポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマー(B1)およびホモポリマーのガラス転移温度が40℃以上のモノマー(B2)をモノマー単位として含む。
モノマー混合物の官能基当量(g/mol)=(モノマー1の官能基当量×モノマー1の配合量+モノマー2の官能基当量×モノマー2の配合量+・・・+モノマーnの官能基当量×モノマーnの配合量)/(モノマー1の配合量+モノマー2の配合量+・・・+モノマーnの配合量)
N−ビニル−2−カプロラクタム等のN−ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシルのような(メタ)アクリル酸アルキルエステル;
(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジルのような(メタ)アクリル酸アリールエステル;
テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル;
等を挙げることができる。このような(メタ)アクリル酸エステルは単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;
(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシプロピルのような(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;
(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩等の塩;
エチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、プロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステルのような(ポリ)オキシアルキレンのジ(メタ)アクリル酸エステルモノマー;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステルのような多価(メタ)アクリル酸エステルモノマー;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;
塩化ビニリデン、(メタ)アクリル酸−2−クロロエチルのようなハロゲン化ビニル化合物;
2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンのようなオキサゾリン基含有重合性化合物;
(メタ)アクリロイルアジリジン、(メタ)アクリル酸−2−アジリジニルエチルのようなアジリジン基含有重合性化合物;
アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸−2−エチルグリシジルエーテルのようなエポキシ基含有ビニルモノマー;
(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、ラクトン類と(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチルとの付加物のようなヒドロキシル基含有ビニルモノマー;
フッ素置換(メタ)アクリル酸アルキルエステルのような含フッ素ビニルモノマー;
無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物系モノマー;
2−クロルエチルビニルエーテル、モノクロロ酢酸ビニルのような反応性ハロゲン含有ビニルモノマー;
(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−エチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−アクリロイルモルホリンのようなアミド基含有ビニルモノマー;
N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシヘキサメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;
N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;
N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルへキシルイタコンイミド、N−シクロへキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;
N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−(メタ)アクリロイル−2−ピロリドン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−ビニルモルホリン、N−ビニルピラゾール、N−ビニルイソオキサゾール、N−ビニルチアゾール、N−ビニルイソチアゾール、N−ビニルピリダジン等の窒素含有複素環系モノマー;
N−ビニルカルボン酸アミド類;
N−ビニルカプロラクタム等のラクタム系モノマー;
(メタ)アクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;
(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;
シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有モノマー;
2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアネート基含有モノマー;
ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルアリルアミン、2−メトキシエトキシトリメトキシシランのような有機ケイ素含有ビニルモノマー;
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等の水酸基含有モノマー;
(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素原子含有(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;
イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;
エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィンまたはジエン類;
ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;
塩化ビニル;
その他、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー類等を挙げることができる。これらのモノマーは、単独であるいは組み合わせて前記(メタ)アクリル酸エステルと共重合させることができる。
粘着剤組成物は、上述したポリマー(A)、および重合体(Bを必須成分として含有する。重合体(B)の含有量は、ポリマー(A)100質量部に対して、0.1質量部以上20質量部以下であるが、好ましくは0.3質量部〜17質量部であり、より好ましくは0.4質量部〜15質量部であり、さらに好ましくは、0.5質量部〜12質量部である。本重合体(B)を20質量部を超えて添加すると、本実施の形態に係る粘着剤組成物で形成した粘着剤層の経時後の粘着力の低下を引き起こす。また、重合体(B)の添加量が0.1質量部より少ない場合は、被着体貼り合せ時の粘着力抑制効果が弱く、リワークができない不具合が生じる場合がある。
前記ロジン誘導体としては、例えば、
ロジン類(未変性ロジン、変性ロジンや、各種ロジン誘導体など)にフェノールを酸触媒で付加させ熱重合することにより得られるロジンフェノール系樹脂;
未変性ロジンをアルコール類によりエステル化したロジンのエステル化合物(未変性ロジンエステル)や、重合ロジン、安定化ロジン、不均化ロジン、完全水添ロジン、部分水添ロジンなどの変性ロジンをアルコール類によりエステル化した変性ロジンのエステル化合物(重合ロジンエステル、安定化ロジンエステル、不均化ロジンエステル、完全水添ロジンエステル、部分水添ロジンエステルなど)などのロジンエステル系樹脂;
未変性ロジンや変性ロジン(重合ロジン、安定化ロジン、不均化ロジン、完全水添ロジン、部分水添ロジンなど)を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジン系樹脂;
ロジンエステル系樹脂を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジンエステル系樹脂;
未変性ロジン、変性ロジン(重合ロジン、安定化ロジン、不均化ロジン、完全水添ロジン、部分水添ロジンなど)、不飽和脂肪酸変性ロジン系樹脂や不飽和脂肪酸変性ロジンエステル系樹脂におけるカルボキシル基を還元処理したロジンアルコール系樹脂;
未変性ロジン、変性ロジンや、各種ロジン誘導体等のロジン系樹脂(特に、ロジンエステル系樹脂)の金属塩などが挙げられる。
脂肪族系炭化水素樹脂[炭素数4〜5のオレフィンやジエン(ブテン−1、イソブチレン、ペンテン−1等のオレフィン;ブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレン等のジエンなど)などの脂肪族炭化水素の重合体など]、
脂肪族系環状炭化水素樹脂[いわゆる「C4石油留分」や「C5石油留分」を環化二量体化した後重合させた脂環式炭化水素系樹脂、環状ジエン化合物(シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン、ジペンテンなど)の重合体又はその水素添加物、下記の芳香族系炭化水素樹脂や脂肪族・芳香族系石油樹脂の芳香環を水素添加した脂環式炭化水素系樹脂など]、
芳香族系炭化水素樹脂[炭素数が8〜10であるビニル基含有芳香族系炭化水素(スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、インデン、メチルインデンなど)の重合体など]、
脂肪族・芳香族系石油樹脂(スチレン−オレフィン系共重合体など)、脂肪族・脂環族系石油樹脂、水素添加炭化水素樹脂、クマロン系樹脂、クマロンインデン系樹脂などが挙げられる。
続いて、上述の組成を有する粘着剤組成物を含む粘着剤層を有する粘着シートの構造について説明する。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体などのポレオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリアクリレートフィルム、ポリスチレンフィルム、ナイロン6、ナイロン6,6、部分芳香族ポリアミドなどのポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィルム;
ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム等のフォーム基材;
クラフト紙、クレープ紙、和紙等の紙;
綿布、スフ布等の布;
ポリエステル不織布、ビニロン不織布等の不織布;
アルミニウム箔、銅箔等の金属箔;
等を、粘着テープの用途に応じて適宜選択して用いることができる。
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)86質量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)14質量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)0.05質量部、および光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF社製)0.05質量部を4つ口フラスコに投入した。そして、混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率約8質量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)94質量部、アクリル酸(AA)6質量部、光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)0.05質量部、および光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF社製)0.05質量部を4つ口フラスコに投入した。そして、混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率約8質量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
トルエン100質量部、メチルメタクリレート(MMA)40質量部、ブチルメタクリレート(BMA)20質量部、2−エチルヘキシルメタクリレート(2−EHMA)20質量部、官能基当量が900g/molのポリオルガノシロキサン骨格含有メタクリレートモノマー(商品名:X−22−174ASX、信越化学工業株式会社製)17質量部、官能基当量が4600g/molのポリオルガノシロキサン骨格含有メタクリレートモノマー(商品名:X−22−174DX、信越化学工業株式会社製)3質量部および連鎖移動剤としてチオグリコール酸メチル0.51質量部を撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに投入した。そして、70℃にて窒素雰囲気下で1時間撹拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させた後に、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1質量部を投入し、続いて80℃で5時間反応させた。得られた(メタ)アクリル系重合体1の重量平均分子量は22800であった。
(メタ)アクリル系重合体2〜11の各重合体については、モノマー組成、溶剤の種類、連鎖移動剤の質量部を表1に記載の要領で添加したこと以外、(メタ)アクリル系重合体1と同様にして作製した。
・MMA:メチルメタクリレート Tg105℃
・BMA:ブチルメタクリレート Tg20℃
・2EHMA:2−エチルヘキシルメタクリレート Tg−10℃
・X−22−174ASX: ポリオルガノシロキサン骨格含有メタクリレートモノマー 官能基当量が900g/mol 信越化学工業社製
・X−22−174DX: ポリオルガノシロキサン骨格含有メタクリレートモノマー 信越化学工業社製 官能基当量が4600g/mol
・KF−96−100cs: ポリジメチルシロキサン構造を有するシリコーンオイル(直鎖シリコーン)、動粘度100mm2/s(25℃) 信越化学工業社製
・KF−96−10万cs: ポリジメチルシロキサン構造を有するシリコーンオイル(直鎖シリコーン)、動粘度100,000mm2/s(25℃) 信越化学工業社製
重合体の重量平均分子量は、GPC装置(東ソー社製、HLC−8220GPC)を用いて測定を行った。測定条件は下記の通りであり、標準ポリスチレン換算により分子量を求めた。
・サンプル濃度:0.2wt%(テトラヒドロフラン(THF)溶液)
・サンプル注入量:10μl
・溶離液:THF
・流速:0.6ml/min
・測定温度:40℃
・カラム:
サンプルカラム;TSKguardcolumn SuperHZ-H(1本)+TSKgel SuperHZM-H(2本)
リファレンスカラム;TSKgel SuperH-RC(1本)
・検出器:示差屈折計(RI)
(粘着剤組成物の調製)
上述したアクリル系ポリマーシロップ1の100質量部に、上述した(メタ)アクリル系重合体1を5質量部、および架橋剤としてトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)0.1質量部を添加した後、これらを均一に混合して粘着剤組成物を調製した。
片面をシリコーンで剥離処理した厚み38μmのポリエステルフィルム(商品名:ダイアホイルMRF、三菱樹脂株式会社製)の剥離処理面に、上述した粘着剤組成物を最終的な厚みが50μmになるように塗布して塗布層を形成した。次いで、塗布された粘着剤組成物の表面に、片面をシリコーンで剥離処理した厚み38μmのポリエステルフィルム(商品名:ダイアホイルMRE、三菱樹脂株式会社製)を、当該フィルムの剥離処理面が塗布層側になるようにして被覆した。これにより、粘着剤組成物の塗布層(粘着剤層)を酸素から遮断した。このようにして得られた塗布層に、ケミカルライトランプ(株式会社東芝製)を用いて照度5mW/cm2(約350nmに最大感度をもつトプコンUVR−T1で測定)の紫外線を360秒間照射して重合させ、粘着剤層シートを得た。粘着剤層シートの両面に設けられたポリエステルフィルムは、剥離ライナーとして機能する。
実施例2〜20、比較例1〜17の各粘着剤層シートは、表1に記載のポリマー(A)100質量部に、表2に記載の重合体(B)と添加量を用いたこと以外は実施例1と同様に粘着剤組成物を調整し、実施例1と同様の方法により作製された。
((A)成分としてのアクリル系ポリマー1の溶液重合による調製)
アクリル酸5質量部、2−エチルヘキシルアクリレート95質量部、及び重合溶媒として酢酸エチル200質量部を撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに投入した。そして、60℃にて窒素雰囲気下で2時間撹拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、60℃で6時間反応を行った。得られたポリマーの重量平均分子量は110万であった。
上述のアクリル系ポリマー(A)溶液(35質量%)を酢酸エチルで20質量%に希釈した溶液500質量部(アクリル系ポリマー(A)100質量部)に、(メタ)アクリル系重合体2を3質量部、および架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタン工業社製、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物)1質量部、架橋触媒としてジラウリン酸ジオクチルスズの酢酸エチル溶液(1質量%)3質量部を加えて、25℃下で約5分間混合撹拌を行って粘着剤組成物(1)を調製した。
上記粘着剤組成物(1)を、片面をシリコーンで処理した厚み38μmのポリエステルフィルム(商品名:ダイアホイルMRF、三菱樹脂株式会社製)の剥離処理面に塗布し、130℃で2分間加熱して、厚さ50μmの粘着剤層を形成した。
実施例22、23、29〜32、比較例18の各粘着剤層シートは、表1に記載のポリマー(A)100質量部に、表3に記載の重合体(B)と添加量を用いたこと以外は実施例21と同様に粘着剤組成物を調整し、実施例21と同様の方法により作製された。なお、実施例29においては、粘着付与樹脂として20部数の商品名「スミライトレジンPR−12603N」(住友ベークライト株式会社製)が用いられている。また、実施例30においては、粘着付与樹脂として20部数の商品名「ペンセルD−125」(荒川化学工業株式会社製)が用いられている。また、実施例31においては、粘着付与樹脂として20部数の商品名「タマノル803L」(荒川化学工業株式会社製)が用いられている。また、実施例32においては、粘着付与樹脂として20部数の商品名「YSポリスターN125」(ヤスハラケミカル株式会社製)が用いられている。
((A)成分としてのアクリル系ポリマー2の溶液重合による調製)
アクリル酸5質量部、n−ブチルアクリレート100質量部、及び重合溶媒としてトルエン200質量部を撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに投入した。そして、60℃にて窒素雰囲気下で2時間撹拌した後、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、60℃で6時間反応を行った。得られたポリマーの重量平均分子量は40万であった。このアクリル系ポリマー2を用いて、上述の実施例21と同様の方法によって、粘着剤組成物(1)を調製し、粘着シートを作製した。
溶剤不溶成分率(ゲル分率)は、粘着剤組成物を、0.1gサンプリングして精秤(浸漬前の質量)し、これを約50mlの酢酸エチル中に室温(20〜25℃)で1週間浸漬したのち、溶剤(酢酸エチル)不溶分を取り出し、該溶剤不溶分を130℃で2時間乾燥した後、秤量(浸漬・乾燥後の質量)して、溶剤不溶成分率算出式「溶剤不溶成分率(質量%)=[(浸漬・乾燥後の質量)/(浸漬前の質量)]×100」を用いて、算出した。溶剤不溶成分率の測定結果を表2、表3に示す。
[180°引き剥がし粘着力試験]
各実施例、および各比較例に係る粘着剤層シートの一方の剥離ライナー(ポリエステルフィルム)を剥がし、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合せ、それを25mm幅に切断したものを試験片とした。また、イソプロピルアルコールにて清浄化した厚さ1.2mmのガラス板(松浪硝子工業株式会社製)とABS板と、トルエンにて清浄化したSUS板(430BA)を用意した。そして、粘着剤層シートの他方の剥離ライナー(ポリエステルフィルム)を剥がし、2kgローラーを往復させてSUS(430BA板)、ABS板、ガラス板に粘着剤層シートの粘着面を貼り付けた。
各実施例、および各比較例に係る粘着剤層シートの一方の剥離ライナー(ポリエステルフィルム)を剥がし、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合せ、それを25mm幅に切断したものを試験片とした。また、トルエンにて清浄化した厚さ0.42mmのSUS板(430BA)を用意した。そして、粘着剤層シートの他方の剥離ライナー(ポリエステルフィルム)を剥がし、2kgローラーを往復させてSUS(430BA板)に粘着剤層シートの粘着面を貼り付けた。その後、23℃、相対湿度50%雰囲気下で30分間放置した後、剥離速度300mm/minで180度剥離後の被着体表面の様子を観察し、全く汚染が確認されなかった場合を良好(○)とし、汚染が確認された場合を不良(×)とした。汚染性の評価結果を表4、表5に示す。
Claims (4)
- 粘着剤組成物からなる粘着剤層を備える粘着シートであって、
前記粘着剤組成物は、
ガラス転移温度が0℃未満のポリマー(A)100質量部と、
官能基当量が1000g/mol以上15000g/mol未満であるポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマー(B1)およびホモポリマーのガラス転移温度が40℃以上のモノマー(B2)をモノマー単位として含み、重量平均分子量が10000以上100000未満である重合体(B)0.1〜20質量部と、
を含み、
SUS(430BA板)に対する23℃の環境下で30分間放置した状態の粘着力が2.4N/25mm以下であり、
40℃の環境下で48時間経過させた後に、23℃の環境下で30分間放置した状態での粘着力が23℃の環境下で30分間放置した状態の粘着力の3.7倍以上であり、
前記重合体(B)が、前記モノマー(B1)を15質量%から30質量%、前記モノマー(B2)を30質量%から50質量%含む重合体であることを特徴とする粘着シート。 - 前記粘着剤層は、支持体の少なくとも片面に形成してなる請求項1に記載の粘着シート。
- 前記ポリマー(A)がアクリル系ポリマーである請求項1または2に記載の粘着シート。
- 前記ポリオルガノシロキサン骨格を有するモノマー(B1)が、下記一般式(1)または(2)で表されるモノマー群から選ばれる1種または2種以上のモノマーである、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の粘着シート。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014004279A JP6223836B2 (ja) | 2013-04-15 | 2014-01-14 | 粘着剤組成物および粘着シート |
CN201910794478.9A CN110484170B (zh) | 2013-04-15 | 2014-03-25 | 粘合剂组合物、粘合剂层以及粘合片 |
KR1020197012018A KR102234683B1 (ko) | 2013-04-15 | 2014-03-25 | 점착제 조성물, 점착제층, 및 점착 시트 |
KR1020187023688A KR101975158B1 (ko) | 2013-04-15 | 2014-03-25 | 점착제 조성물, 점착제층, 및 점착 시트 |
KR1020157029913A KR101891873B1 (ko) | 2013-04-15 | 2014-03-25 | 점착제 조성물, 점착제층, 및 점착 시트 |
EP14785124.0A EP2987840A4 (en) | 2013-04-15 | 2014-03-25 | ADHESIVE COMPOSITION, ADHESIVE LAYER, AND ADHESIVE SHEET |
PCT/JP2014/001686 WO2014171075A1 (ja) | 2013-04-15 | 2014-03-25 | 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート |
CN201480021294.4A CN105121587B (zh) | 2013-04-15 | 2014-03-25 | 粘合剂组合物、粘合剂层以及粘合片 |
KR1020217009055A KR102352962B1 (ko) | 2013-04-15 | 2014-03-25 | 점착제 조성물, 점착제층, 및 점착 시트 |
TW103111852A TWI625373B (zh) | 2013-04-15 | 2014-03-28 | Adhesive composition, adhesive layer and adhesive sheet |
US14/882,748 US10385241B2 (en) | 2013-04-15 | 2015-10-14 | Pressure-sensitive adhesive sheet and pressure-sensitive adhesive composition |
US16/291,545 US10894904B2 (en) | 2013-04-15 | 2019-03-04 | Pressure-sensitive adhesive sheet and pressure sensitive adhesive composition |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013085176 | 2013-04-15 | ||
JP2013085176 | 2013-04-15 | ||
JP2014004279A JP6223836B2 (ja) | 2013-04-15 | 2014-01-14 | 粘着剤組成物および粘着シート |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017126531A Division JP6373458B2 (ja) | 2013-04-15 | 2017-06-28 | 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014224227A JP2014224227A (ja) | 2014-12-04 |
JP2014224227A5 JP2014224227A5 (ja) | 2017-01-19 |
JP6223836B2 true JP6223836B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=51731039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014004279A Active JP6223836B2 (ja) | 2013-04-15 | 2014-01-14 | 粘着剤組成物および粘着シート |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10385241B2 (ja) |
EP (1) | EP2987840A4 (ja) |
JP (1) | JP6223836B2 (ja) |
KR (4) | KR102352962B1 (ja) |
CN (2) | CN110484170B (ja) |
TW (1) | TWI625373B (ja) |
WO (1) | WO2014171075A1 (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105555895B (zh) * | 2014-04-22 | 2017-10-27 | 日东电工株式会社 | 粘合片 |
JP5951153B2 (ja) | 2014-06-11 | 2016-07-13 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
JP2016037578A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 日東電工株式会社 | 粘着シート付き建築部材、および建築部材用粘着シート |
CN106574150B (zh) * | 2014-09-18 | 2020-04-03 | 三菱化学株式会社 | 光交联性透明粘合材料、透明粘合材料层叠体和光学装置构成用层叠体 |
JP6419627B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2018-11-07 | 日本カーバイド工業株式会社 | 粘着剤組成物及び粘着フィルム |
JP6419626B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2018-11-07 | 日本カーバイド工業株式会社 | 粘着剤組成物及び粘着フィルム |
JP6525726B2 (ja) * | 2015-05-21 | 2019-06-05 | リンテック株式会社 | 粘着シートおよび表示体 |
JP6168120B2 (ja) * | 2015-10-27 | 2017-07-26 | 三菱ケミカル株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
KR102024251B1 (ko) * | 2016-09-09 | 2019-09-23 | 주식회사 엘지화학 | 폴더블(foldable) 디스플레이용 점착제 조성물 |
CN110272691A (zh) | 2016-11-21 | 2019-09-24 | 日东电工株式会社 | 粘合片 |
CN108541269B (zh) * | 2016-11-21 | 2020-06-02 | 日东电工株式会社 | 粘合片 |
JP6830342B2 (ja) * | 2016-11-21 | 2021-02-17 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
JP2018199754A (ja) * | 2017-05-25 | 2018-12-20 | 日東電工株式会社 | 粘着シート及び該粘着シートに用いられる粘着剤組成物 |
US11781040B2 (en) | 2017-08-31 | 2023-10-10 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Adhesive film and optical member comprising same |
JP6496066B1 (ja) | 2017-11-20 | 2019-04-03 | 日東電工株式会社 | 補強フィルム |
JP6605562B2 (ja) * | 2017-11-20 | 2019-11-13 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
CN110509624A (zh) * | 2017-12-28 | 2019-11-29 | 日东电工株式会社 | 层叠体的制造方法 |
KR102235977B1 (ko) * | 2018-02-20 | 2021-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 점착제 조성물 및 이를 포함하는 점착 필름 |
KR102255560B1 (ko) * | 2018-02-20 | 2021-05-24 | 주식회사 엘지화학 | 점착제 조성물 및 이를 포함하는 점착 필름 |
KR102293550B1 (ko) * | 2018-07-27 | 2021-08-24 | 주식회사 엘지화학 | 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이 |
KR102293935B1 (ko) * | 2018-07-27 | 2021-08-24 | 주식회사 엘지화학 | 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이 |
KR102290643B1 (ko) | 2018-07-27 | 2021-08-17 | 주식회사 엘지화학 | 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이 |
KR102290629B1 (ko) | 2018-07-27 | 2021-08-17 | 주식회사 엘지화학 | 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이 |
KR102293551B1 (ko) | 2018-07-27 | 2021-08-24 | 주식회사 엘지화학 | 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이 |
KR102293549B1 (ko) * | 2018-07-27 | 2021-08-24 | 주식회사 엘지화학 | 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이 |
KR102290640B1 (ko) * | 2018-07-27 | 2021-08-17 | 주식회사 엘지화학 | 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이 |
KR102290639B1 (ko) * | 2018-07-27 | 2021-08-17 | 주식회사 엘지화학 | 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름을 포함하는 백플레이트 필름 및 점착 필름을 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이 |
JP7074283B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2022-05-24 | 日本カーバイド工業株式会社 | 粘着剤組成物及び粘着シート |
JP7164109B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2022-11-01 | 日本カーバイド工業株式会社 | 粘着剤組成物及び粘着シート |
KR102303792B1 (ko) * | 2018-11-28 | 2021-09-23 | 주식회사 엘지화학 | 아크릴계 점착 조성물 및 이를 이용한 페인트 보호용 필름 |
JP7262484B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2023-04-21 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
KR102208610B1 (ko) * | 2018-12-05 | 2021-01-28 | 한국과학기술원 | 용매를 사용하지 않고 점탄성 특성 조절이 가능한 공중합체 점착제의 형성 방법 및 그로 인해 형성된 공중합체 점착제 |
JP7555271B2 (ja) | 2019-01-08 | 2024-09-24 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
KR102440765B1 (ko) * | 2019-05-16 | 2022-09-05 | 주식회사 엘지화학 | 점착제 조성물 및 이를 포함하는 점착 필름 |
KR102364578B1 (ko) * | 2019-05-27 | 2022-02-17 | 주식회사 엘지화학 | 점착 필름, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이 |
KR102452804B1 (ko) * | 2019-05-27 | 2022-10-07 | 주식회사 엘지화학 | 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착 필름, 점착 필름의 제조 방법 및 이를 포함하는 플라스틱 유기 발광 디스플레이 |
CN113383049B (zh) * | 2019-08-05 | 2022-12-06 | 株式会社Lg化学 | 粘合剂膜、用于制造其的方法和包括其的可折叠显示装置 |
KR102375400B1 (ko) * | 2019-08-05 | 2022-03-17 | 주식회사 엘지화학 | 점착 필름, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 폴더블 디스플레이 장치 |
KR102344212B1 (ko) * | 2019-08-05 | 2021-12-28 | 주식회사 엘지화학 | 점착 필름, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 폴더블 디스플레이 장치 |
JP7268278B2 (ja) * | 2019-11-08 | 2023-05-08 | 日本カーバイド工業株式会社 | 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学部材 |
JP7268277B2 (ja) * | 2019-11-08 | 2023-05-08 | 日本カーバイド工業株式会社 | 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学部材 |
JP7334601B2 (ja) * | 2019-12-03 | 2023-08-29 | 日本カーバイド工業株式会社 | 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学部材 |
KR102261390B1 (ko) | 2020-01-30 | 2021-06-08 | 삼화페인트공업주식회사 | 점착 조성물 및 점착 시트 |
KR102430601B1 (ko) | 2020-03-03 | 2022-08-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | 점착 필름, 이를 포함하는 광학 부재 및 이를 포함하는 광학표시장치 |
KR102527459B1 (ko) | 2020-05-29 | 2023-04-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 점착성 보호 필름, 이를 포함하는 광학 부재 및 이를 포함하는 광학표시장치 |
JP7638639B2 (ja) * | 2020-08-06 | 2025-03-04 | 日東電工株式会社 | 補強用フィルム、光学部材および電子部材 |
JP7638640B2 (ja) * | 2020-08-06 | 2025-03-04 | 日東電工株式会社 | 補強用フィルム、光学部材および電子部材 |
JP7627575B2 (ja) | 2021-02-15 | 2025-02-06 | 日本カーバイド工業株式会社 | 粘着剤組成物、粘着シート、及び光学部材 |
CN113185938B (zh) * | 2021-05-10 | 2022-06-24 | 宁波大榭开发区综研化学有限公司 | 一种环保耐低湿丙烯酸酯类胶粘剂及其制备方法 |
CN114103504B (zh) * | 2021-11-26 | 2024-05-07 | 上海美美尚隽印刷有限公司 | 防伪可溯源隐形码的印刷工艺及印制隐形码的彩盒 |
JP2023161294A (ja) * | 2022-04-25 | 2023-11-07 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2521472B2 (ja) * | 1987-05-23 | 1996-08-07 | 日東電工株式会社 | 再剥離型粘着剤 |
JP2516018B2 (ja) * | 1987-05-23 | 1996-07-10 | 日東電工株式会社 | 感圧接着剤 |
JP2516019B2 (ja) * | 1987-05-23 | 1996-07-10 | 日東電工株式会社 | 再剥離型粘着剤 |
JP2680342B2 (ja) * | 1988-04-06 | 1997-11-19 | 日本油脂株式会社 | はく離性粘着剤組成物 |
JP2582875B2 (ja) * | 1988-11-01 | 1997-02-19 | 日東電工株式会社 | 再剥離型粘着剤 |
JPH036277A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-11 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | カット適性に優れた粘着シート |
JPH04216886A (ja) * | 1990-12-17 | 1992-08-06 | Lintec Corp | 耐ブリスター性粘着シート |
JP4010643B2 (ja) | 1998-04-23 | 2007-11-21 | 日東電工株式会社 | 加熱剥離型粘着シート |
JPH11302614A (ja) | 1998-04-23 | 1999-11-02 | Nitto Denko Corp | 加熱剥離型粘着シート |
JP4867179B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2012-02-01 | 大日本印刷株式会社 | 高光沢化粧シート |
US7807754B2 (en) * | 2006-03-13 | 2010-10-05 | 3M Innovative Properties Company | Dry apply adhesive graphic films |
US8569416B2 (en) * | 2006-06-06 | 2013-10-29 | Dow Corning Corporation | Single phase silicone acrylate formulation |
US8614278B2 (en) * | 2006-06-06 | 2013-12-24 | Dow Corning Corporation | Silicone acrylate hybrid composition and method of making same |
JP5419376B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2014-02-19 | 日東電工株式会社 | 粘着シートの自動車塗膜面への接着方法 |
JP5231775B2 (ja) | 2007-09-10 | 2013-07-10 | ニッタ株式会社 | 感温性樹脂および感温性粘着剤、並びに感温性粘着テープ |
JP2010163518A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 粘着剤、粘着剤を用いた粘着シート、粘着シートを用いたガラス部品の製造方法 |
JP5623020B2 (ja) | 2009-02-27 | 2014-11-12 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物、粘着剤層、及び、粘着シート |
JP5680061B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2015-03-04 | ヘンケル・ユーエス・アイピー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーHenkel US IP LLC | シリコーンアクリルハイブリッドポリマーを基剤とする接着剤 |
JP5670048B2 (ja) | 2009-12-21 | 2015-02-18 | 株式会社Dnpファインケミカル | 接着組成物および硬化性接着シートの製造方法 |
JP5503342B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2014-05-28 | 古河電気工業株式会社 | ダイシング・ダイボンディングテープ |
EP2551320B1 (en) * | 2010-03-25 | 2017-05-10 | Nitto Denko Corporation | Acrylic adhesive composition and acrylic adhesive tape |
KR101644349B1 (ko) * | 2010-04-23 | 2016-08-01 | 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 | 실리콘-아크릴 공중합체 |
JP2013079303A (ja) | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Nitto Denko Corp | 粘着剤組成物および粘着テープ |
US9176410B2 (en) * | 2011-11-29 | 2015-11-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
EP3013582B1 (en) * | 2013-06-24 | 2017-11-01 | 3M Innovative Properties Company | Self-wetting adhesive composition |
-
2014
- 2014-01-14 JP JP2014004279A patent/JP6223836B2/ja active Active
- 2014-03-25 KR KR1020217009055A patent/KR102352962B1/ko active Active
- 2014-03-25 WO PCT/JP2014/001686 patent/WO2014171075A1/ja active Application Filing
- 2014-03-25 KR KR1020157029913A patent/KR101891873B1/ko active Active
- 2014-03-25 KR KR1020187023688A patent/KR101975158B1/ko active Active
- 2014-03-25 EP EP14785124.0A patent/EP2987840A4/en not_active Withdrawn
- 2014-03-25 CN CN201910794478.9A patent/CN110484170B/zh active Active
- 2014-03-25 CN CN201480021294.4A patent/CN105121587B/zh active Active
- 2014-03-25 KR KR1020197012018A patent/KR102234683B1/ko active Active
- 2014-03-28 TW TW103111852A patent/TWI625373B/zh active
-
2015
- 2015-10-14 US US14/882,748 patent/US10385241B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014171075A1 (ja) | 2014-10-23 |
CN110484170A (zh) | 2019-11-22 |
KR20150143507A (ko) | 2015-12-23 |
KR102234683B1 (ko) | 2021-04-02 |
KR20190047123A (ko) | 2019-05-07 |
KR102352962B1 (ko) | 2022-01-20 |
KR101891873B1 (ko) | 2018-08-24 |
US10385241B2 (en) | 2019-08-20 |
TWI625373B (zh) | 2018-06-01 |
KR20210037007A (ko) | 2021-04-05 |
US20160032154A1 (en) | 2016-02-04 |
KR101975158B1 (ko) | 2019-05-03 |
CN105121587A (zh) | 2015-12-02 |
EP2987840A4 (en) | 2016-11-23 |
KR20180095730A (ko) | 2018-08-27 |
TW201446909A (zh) | 2014-12-16 |
EP2987840A1 (en) | 2016-02-24 |
CN110484170B (zh) | 2021-08-10 |
CN105121587B (zh) | 2019-09-24 |
JP2014224227A (ja) | 2014-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6223836B2 (ja) | 粘着剤組成物および粘着シート | |
JP6873180B2 (ja) | 粘着シート | |
JP5951153B2 (ja) | 粘着シート | |
JP6373458B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート | |
US10894904B2 (en) | Pressure-sensitive adhesive sheet and pressure sensitive adhesive composition | |
JP2014043548A (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート及び光学フィルム | |
WO2016021332A1 (ja) | 粘着シート付き建築部材、および建築部材用粘着シート | |
JP2021121682A (ja) | 粘着シート及び該粘着シートに用いられる粘着剤組成物 | |
JP2016079232A (ja) | 建築部材用粘着シート、および粘着シート付き建築部材 | |
WO2014174732A1 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム | |
WO2014020878A1 (ja) | 粘着剤層、粘着シート、及び粘着剤層付き光学フィルム | |
WO2014174733A1 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび光学フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161130 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20161130 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170628 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6223836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |