JP6214397B2 - 新規ホスファチジルイノシトール3キナーゼ阻害剤及び医薬組成物 - Google Patents
新規ホスファチジルイノシトール3キナーゼ阻害剤及び医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6214397B2 JP6214397B2 JP2013536294A JP2013536294A JP6214397B2 JP 6214397 B2 JP6214397 B2 JP 6214397B2 JP 2013536294 A JP2013536294 A JP 2013536294A JP 2013536294 A JP2013536294 A JP 2013536294A JP 6214397 B2 JP6214397 B2 JP 6214397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pi3k
- cancer
- group
- cells
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/12—Cyclic peptides with only normal peptide bonds in the ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/06—Tripeptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/10—Tetrapeptides
- C07K5/1002—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/1005—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/101—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/12—Cyclic peptides with only normal peptide bonds in the ring
- C07K5/123—Tripeptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Immunology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
また、PI3Kとは逆反応を触媒する脱リン酸化酵素であるPTEN(Phosphatase and tensin homologue deleted on chromosome 10)は、シグナルメッセンジャーであるPIP3を減少させることによって細胞の増殖を抑制する(非特許文献6:Maehama et al., J. Biol. Chem. 273, 13375-13378 (1998))。PTEN遺伝子については、子宮内膜がんや悪性黒色腫など多くのがん種で欠失や点突然変異が見られ(非特許文献7:Salmena et al., Cell 133, 403-414 (2008))、その点突然変異のほとんどで脱リン酸化酵素活性が低下していることが報告されている(非特許文献8:Han et al. Cancer Res 60, 3147 (2000))。
これらの変異の結果、PI3K/AKT経路の異常な恒常的活性化が生じ、がん細胞の生存シグナルが伝達されると考えられている。
なお、用語「デプシペプチド」は、狭義ではFK228を指すが、本明細書においては上記の意義を有する用語として使用する。
HDAC阻害剤がそれ自体でPI3K/AKT経路に影響するか否かに関しては議論がある(非特許文献14:Hanker et al., J Molecular Signaling 4, 5 (2009);非特許文献15:Graham et al. Clinical Cancer Res 12, 223 (2006))。古典的なHDAC阻害剤であるトリコスタチンA(trichostatin A;TSA)は、プロテインホスファターゼ1(protein phosphatase 1)を介してリン酸化AKTを抑えることが報告されている(非特許文献16:Chen et al., J Biol Chem 280, 38879 (2005))。
〔1〕 以下の式1で示されるデプシペプチド類化合物又は生理学的に許容可能なその塩からなるホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)阻害剤
(式中、Aは、−CONH−又は−CH(OH)−を表し、R1、R2及びR3は、同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基、低級アルキリデン基、置換もしくは無置換のアリール基又は置換もしくは無置換のアラルキル基を表す。);
〔2〕 式1において、R3が水素原子である、前記〔1〕記載のPI3K阻害剤;
〔3〕 式1において、R1が置換もしくは無置換のアラルキル基である、前記〔1〕又は〔2〕記載のPI3K阻害剤;
〔4〕 前記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項記載のPI3K阻害剤を有効成分として含有することを特徴とする、難治性がんの治療用医薬組成物;
〔5〕 前記PI3K阻害剤が体重1kgあたり約1mg/日〜10,000mg/日の投与用量で投与されることを特徴とする、前記〔4〕記載の難治性がんの治療用医薬組成物;
〔6〕 前記PI3K阻害剤が、以下の式2〜20のいずれかで示されるデプシペプチド類化合物又は生理学的に許容可能なその塩である、前記〔4〕又は〔5〕記載の難治性がんの治療用医薬組成物
〔7〕 以下の式1で示されるデプシペプチド類化合物又は生理学的に許容可能なその塩
(式中、Aは、−CONH−又は−CH(OH)−を表し、R1、R2及びR3は、同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基、低級アルキリデン基、置換もしくは無置換のアリール基又は置換もしくは無置換のアラルキル基を表す;但し、A、R1、R2及びR3の組合せが、A=−CONH−かつR1=エチリデン基かつR2=R3=イソプロピル基、A=−CH(OH)− かつR1=イソプロピル基かつR2=メチル基かつR3=水素原子、A=−CH(OH)− かつR1=sec-ブチル基かつR2=メチル基かつR3=水素原子、A=−CH(OH)− かつR1=R2=イソプロピル基かつR3=水素原子、A=−CONH− かつR1=エチリデン基かつR2=イソプロピル基かつR3=水素原子、A=−CONH− かつR1=R3=水素原子かつR2=イソプロピル基、A=−CONH− かつR1=メチル基かつR2=イソプロピル基かつR3=水素原子、及び、A=−CONH− かつR1=ベンジル基かつR2=イソプロピル基かつR3=水素原子、のいずれかである化合物を除く);
が提供される。
本発明のPI3K阻害剤は、HDAC阻害活性のほか、他のキナーゼをも阻害する可能性を有していることが見出され、がん細胞を制御する上で有利に働くことが推測される多分子標的の薬剤である可能性がある。
また、本発明のPI3K阻害剤は、がん特異的に作用する分子標的薬として使用されるものであるから、がん細胞以外の細胞や組織に与える影響は比較的少ないと考えられ、実際、FK228については、長期投与によっても何ら副作用を生じない例や、何らかの副作用を生じた場合であっても比較的軽く、これを抑える薬剤との併用によって抑えることが可能であることがわかっている。FK228の類縁体については、後述するようにFK228よりも副作用が低いと考えられ、したがって、本発明の医薬組成物は、生体に対して高用量で使用しても重篤な副作用が起こる可能性が低い。
R3が水素原子のもの、及び/又はR1が置換もしくは無置換のアラルキル基のものがさらに好ましい。
一般的には、有効成分として体重1kgあたり約1mg/日〜10,000mg/日、より好ましくは約10mg/日〜約5,000mg/日、さらに好ましくは約20mg/日〜約5,000mg/日、最も好ましくは約50mg/日〜約5,000mg/日を1日1回あるいは1日2〜3回に分割して、本発明の医薬組成物による治療が必要とされている患者に投与することができる。
本発明において用いたスクリーニング系は、出芽酵母にヒトのp110αを発現させることにより生じる細胞増殖障害に基づいており、基本的に、Rodriguez-Escuderoらの方法(非特許文献19:Biochemical Journal 390, 613 (2005))に記載された方法にしたがってスクリーニングを行った。ただし、このスクリーニングにおいては、出芽酵母として、一般的に使用されている野生型株YPH499の代わりに、7つのABCトランスポーター遺伝子及びABCトランスポーターの活性化に関与する2つの転写因子の遺伝子をノックアウトした薬剤感受性株AD1−9(MAT alpha, yor1, snq2, pdr5, pdr10, pdr11, ycf1, pdr3, pdr15, pdr1, his1, ura3)を用いた(非特許文献25:Rogers et al. J. of Mol. Microbiol. Biotechnol. 3, 207-214 (2001))。AD1−9株は、Nader Nourizad(Stanford Genome Technology Center Stanford University, CA, USA)より入手可能である。
その後の実験に使用したFK228及びFK228類縁体は、全て、本発明者の東北薬科大学医薬合成教室の加藤正教授のグループによって公知の技術にしたがって合成されたものをDMSOに溶解して用いた。
各化合物の合成経路及び詳しい合成方法は、図1及びNarita et al. Chemistry-A European Journal 15, 11174-11186 (2009)(非特許文献22);Takizawa et al. Chemical Communication, 1677-1679 (2008) (非特許文献23); Takizawa et al. Heterocycles 76, 275-290 (2008) (非特許文献24)に記載のとおりである。
段階(D)において、文献既知のカルボン酸誘導体と側鎖R2を有するアミノ酸エステル誘導体を縮合させて、ペプチド誘導体(II)を得た。
段階(E)において、上記で得られた2種類のペプチド誘導体(I)及び(II)を縮合させて、トリペプチド誘導体を得た。段階(F)において、分子内ラクトン化、ジスルフィド結合形成、水酸基の脱保護を順次行い、デプシペプチド類化合物の合成を行った。
一方、段階(G)において、従来の経路を用いて調製可能な側鎖R1及びR3を有するトリペプチド誘導体とカルボン酸誘導体(II)を縮合させて、テトラペプチド誘導体を生じさせた。段階(H)において、分子内ラクトン化、ジスルフィド結合形成、水酸基の脱保護を順次行い、デプシペプチド類化合物の合成を完了した。
FK228、SP−1、SP−2、SP−3、FK−A1、FK−A2、FK−A3、FK−A4、FK−A5、FK−A6及びSP−5の計11種類の化合物について、20μMの濃度におけるPI3K阻害活性の評価を行った。
阻害率は、以下のようにして計算した:
コントロールとして、キナーゼ反応をMSA(モビリティ シフト アッセイ)で算出された産生物/基質+産生物の値で評価し、それを0%阻害率とした。そこに薬剤が添加された場合の産生物/基質+産生物の値を同様に算出し、コントロール値との差から阻害率を算出した。
なお、FK228のPI3Kの阻害曲線において10μMでの阻害率は6.5%であった(図2C)。
従来のPI3K阻害剤は、すべてp110触媒サブユニットのATP結合部位に結合するとされている(非特許文献27:Walker et al. Molecular Cell 6, 909-919 (2000))。FK228も同じようにATP結合部位に結合するかを検証した。
このことは、上記3.に記載した実験において、異なるATP濃度条件下(50μM及び500μM)でFK228のPI3K阻害活性を測定することにより確認された。結果を図2Eに示す。FK228のPI3K阻害活性は、高濃度のATP存在下で低減した。標準的ATP濃度(50μM)及び高ATP濃度(500μM)でのIC50値は、それぞれ57.2μM及び125.0μMであった。これらの結果は、FK228がATP競合的なPI3K阻害剤であること、すなわちATP結合部位に結合することを示唆する。
PTENが欠失しており、PI3Kの下流のAKTが恒常的に活性化しているPC3(前立腺がん)細胞を用いて(非特許文献28:Grunwald et al. Cancer Res 62, 6141 (2002))、FK228及びFK−A5によるAKTのリン酸化の抑制を評価した。
二次抗体としては、商品名「Alexa Fluor680IgG」(Invitrogen)を用いた。商品名「Odyssey Infrared Imaging system」(LI-COR)を用いて目的とするタンパク質の発現を検出した。
LY294002と同様に、FK228、FK−A5ともに5分から180分という短時間で、全AKTの発現レベルは変化させずに、リン酸化AKT(Ser−473、Thr−308)の発現レベルを減少させた。
FK228は、HDAC1に対して1.6〜3.6nMのIC50をもつ強力なHDAC阻害剤であり(非特許文献12:Furumai et al. Cancer Res 62, 4916 (2002);非特許文献22:Narita et al. Chemistry-A European Journal 15, 11174-11186 (2009))、多くのヒトがん細胞株に対してnMの範囲で50%成長阻害を発揮することが示されている。ここまでの実験結果より、FK228及びFK−A5がPI3K阻害活性を示すのはμMの範囲であるため、HDAC阻害剤に抵抗性の細胞を用いてFK228及びFK−A5の殺細胞効果を検討した。
HDAC阻害剤に感受性であるHCT116細胞では、SAHA、低濃度(5nM〜500nM程度のレベル)のFK228、FK−A5により約50%(43〜70%)の細胞死を生じた。これに対し、RKO、CO115細胞においては、HDAC2の弱発現が認められたものの、SAHA、50nM程度までのFK228及びFK−A5に対して抵抗性(6〜15%の細胞死)であった。LY294002に対してはいずれの細胞も感受性(50〜60%の細胞死)であったが、SAHAとLY294002との併用に対しては、HCT116、RKOでは殺細胞効果の増強(相加効果)が認められた一方、CO115の場合は増強が認められなかった。
PI3K阻害活性が発揮される高濃度(μMレベル)のFK228及びFK−A5は、いずれの細胞においても極めて強く細胞数を減少させた。
FK228及びFK−A5の投与による細胞死の特徴を解析するため、まず、細胞周期解析としてFACS解析(fluorescence-activated cell sorting analysis)を行った。
HCT116細胞を6穴プレートに2×105個ずつ播き、24時間の前培養後、各薬剤存在下でさらに24時間培養し、SAHA、LY294002、FK228、FK−A5を上記6.に記載した実験と同条件で作用させた。細胞を回収し、エタノールで固定後、ヨウ化プロピジウム/PBS溶液で染色し、商品名「Cytomics FC500 Flow Cytometry System」(Beckman Coulter)を用いて解析した。細胞周期分画は商品名「Multicycle software」(Phenomix Flow Systems)を用いて算出した。
上記2.と同様にして、さらにデプシペプチド類化合物FK−A7〜A13及びFK−A17を合成し、特性を調べた。表3に、それらの化合物の構造式、及び上記3.と同様にして測定したPI3K(p110α/p85α)に対する50%阻害濃度(IC50)を、比較のためFK228、SAHA、LY294002とともに示す。表3中、FK228、SAHAのHDAC1に対する50%阻害濃度(IC50)は、文部科学省がん特定領域研究・統合がん化学療法基盤情報支援班により評価された。
上記5.と同様にして、FK−A11によるAKTのリン酸化の抑制を評価し、FK−A5、FK228と比較した。ただし、作用時間は180分とし、一次抗体としては、抗リン酸化AKT(Ser−473)抗体(「p−AKT(S473)」)、抗リン酸化AKT(Thr−308)抗体(「p−AKT(T308)」)、抗AKT抗体(「AKT」)、抗β−アクチンモノクローナル抗体(「B−actin」)を使用した。
上記6.と同様にして、MTTアッセイによりFK−A11の殺細胞効果を検討した。ただし、ヒト培養細胞としては、大腸がん(HCT116、CO115、RKO)の細胞株、及び正常細胞として非腫瘍性線維芽細胞株KMST6を使用し、FK−A11は、5nM、50nM、500nM、5μM又は50μMで使用した。
HCT116、RKO細胞では、低濃度(5nM〜500nM程度のレベル)のFK−A11により顕著な細胞死を生じた。これに対し、HDAC阻害剤に対して抵抗性であるCO115細胞においては、50nM程度までのFK−A11に対して抵抗性であったが、PI3K阻害活性が発揮されると推測される500nMからは強い細胞死を生じた。一方、その濃度においては、非がん細胞であるKMST6は顕著な細胞死を生じなかった。
これらの結果から、p110αに対する阻害活性が非常に強いFK−A11は、いずれのがん細胞株に対しても、FK228、FK−A5よりも強力な細胞増殖抑制効果を示すことが明らかになった。
Claims (7)
- 以下の式1で示されるデプシペプチド類化合物又は生理学的に許容可能なその塩。
R2は、水素原子、低級アルキル基、低級アルキリデン基、置換もしくは無置換のアリール基又は置換もしくは無置換のアラルキル基を表し、R3は水素原子を示す) - 式1において、A、R1、R2及びR3の組合せがA=−CONH− かつR1=ベンジル基かつR2=イソプロピル基かつR3=水素原子である化合物を除く、請求項1記載のデプシペプチド類化合物又は生理学的に許容可能なその塩。
- 以下の式7〜20のいずれかで示される化合物又は生理学的に許容可能なその塩。
- 以下の式1で示されるデプシペプチド類化合物又は生理学的に許容可能なその塩を含むホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)阻害剤
(式中、Aは、−CONH−を表し、R 1 は置換もしくは無置換のアラルキル基を示し、
R 2 は、水素原子、低級アルキル基、低級アルキリデン基、置換もしくは無置換のアリール基又は置換もしくは無置換のアラルキル基を表し、R 3 は水素原子を示す)。 - 請求項1〜3のいずか1項に記載のデプシペプチド類化合物又は生理学的に許容可能なその塩を含むホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)阻害剤。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のデプシペプチド類化合物又は生理学的に許容可能なその塩を有効成分として含有することを特徴とする、がんの治療用医薬組成物。
- 前記デプシペプチド類化合物又は生理学的に許容可能なその塩が体重1kgあたり1mg/日〜10,000mg/日の投与用量で投与されることを特徴とする、請求項6に記載のがんの治療用医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011217378 | 2011-09-30 | ||
JP2011217378 | 2011-09-30 | ||
PCT/JP2012/074542 WO2013047509A1 (ja) | 2011-09-30 | 2012-09-25 | 新規ホスファチジルイノシトール3キナーゼ阻害剤及び医薬組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013047509A1 JPWO2013047509A1 (ja) | 2015-03-26 |
JP6214397B2 true JP6214397B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=47995541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013536294A Active JP6214397B2 (ja) | 2011-09-30 | 2012-09-25 | 新規ホスファチジルイノシトール3キナーゼ阻害剤及び医薬組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9963482B2 (ja) |
EP (1) | EP2762148B1 (ja) |
JP (1) | JP6214397B2 (ja) |
WO (1) | WO2013047509A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2949326A4 (en) * | 2013-01-25 | 2016-06-15 | Toshiyuki Sakai | MOLECULAR FIXED COMBINATION ACTIVE FOR TUMOR THERAPY AND PREVENTION |
JP2019052091A (ja) * | 2016-01-13 | 2019-04-04 | 国立大学法人東北大学 | デプシペプチド類化合物の製造中間体及びその製造方法 |
CN113861267B (zh) * | 2021-10-25 | 2023-06-27 | 深圳湾实验室坪山生物医药研发转化中心 | 一种缩酯环肽类化合物lzg-pku-h及其合成方法和应用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8817743D0 (en) | 1988-07-26 | 1988-09-01 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Fr901228 substance & preparation thereof |
JPH0285296U (ja) | 1988-12-14 | 1990-07-04 | ||
JP2936663B2 (ja) | 1990-07-24 | 1999-08-23 | 藤沢薬品工業株式会社 | Fr901228物質の製造方法 |
JP4824890B2 (ja) | 1999-12-08 | 2011-11-30 | エクサイト セラピーズ インコーポレーティッド | 免疫抑制剤として使用するためのデプシペプチドおよびその同族体 |
GB0511266D0 (en) * | 2005-06-02 | 2005-07-13 | Trust | Chemical compounds |
WO2007061939A2 (en) | 2005-11-18 | 2007-05-31 | Gloucester Pharmaceuticals, Inc. | Metabolite derivatives of the hdac inhibitor fk228 |
US8865655B2 (en) * | 2006-11-22 | 2014-10-21 | Karus Therapeutics Limited | Depsipeptides and their therapeutic use |
WO2009141657A1 (en) * | 2008-05-22 | 2009-11-26 | Karus Therapeutics Limited | Depsipeptides and their therapeutic use |
GB0905970D0 (en) * | 2009-04-06 | 2009-05-20 | Karus Therapeutics Ltd | Depsipeptides and their therapeutic use |
-
2012
- 2012-09-25 JP JP2013536294A patent/JP6214397B2/ja active Active
- 2012-09-25 EP EP12835791.0A patent/EP2762148B1/en active Active
- 2012-09-25 US US14/348,799 patent/US9963482B2/en active Active
- 2012-09-25 WO PCT/JP2012/074542 patent/WO2013047509A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013047509A1 (ja) | 2015-03-26 |
WO2013047509A1 (ja) | 2013-04-04 |
EP2762148B1 (en) | 2017-12-27 |
EP2762148A4 (en) | 2015-10-28 |
US20140235821A1 (en) | 2014-08-21 |
US9963482B2 (en) | 2018-05-08 |
EP2762148A1 (en) | 2014-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11723947B2 (en) | Anti-senescence compounds and uses thereof | |
US20100092479A1 (en) | Compositions and methods for treatment of viral diseases | |
AU2016299614B2 (en) | Agent for treating and/or preventing adult T cell leukemia/lymphoma | |
JP2021176819A (ja) | キナゾリン化合物を有効成分とする医薬組成物 | |
TW202136252A (zh) | 化合物及其用途 | |
TWI697329B (zh) | 血液癌症治療用之醫藥及其用途 | |
Ding et al. | Alantolactone selectively ablates acute myeloid leukemia stem and progenitor cells | |
CN110088119A (zh) | 具有抗癌活性的肽,以及包含其作为活性成分的用于预防和治疗癌症的药物组合物、保健功能性食品组合物和功能性化妆品组合物 | |
JP6214397B2 (ja) | 新規ホスファチジルイノシトール3キナーゼ阻害剤及び医薬組成物 | |
CN115429805A (zh) | 一种抗flt3-itd耐药突变型急性髓系白血病药物 | |
US20190201416A1 (en) | Pharmaceutical composition for treatment of lung cancer comprising glucocorticoid-based compound | |
Toyota et al. | Novel protein kinase cAMP-Activated Catalytic Subunit Alpha (PRKACA) inhibitor shows anti-tumor activity in a fibrolamellar hepatocellular carcinoma model | |
Liu et al. | A novel water-soluble benzothiazole derivative BD926 inhibits human activated T cell proliferation by down-regulating the STAT5 activation | |
JP2024514958A (ja) | ユビキチン特異的ペプチダーゼ22(usp22)の阻害剤、並びに疾患及び障害の治療のためのその使用 | |
CN109862903A (zh) | 治疗性sall4肽 | |
Wang et al. | The quinazoline derivative, 04NB-03, induces cell cycle arrest and apoptosis in hepatocellular carcinoma cells in a reactive oxygen species-dependent manner | |
US11091517B2 (en) | Peptide derivative and pharmaceutical composition containing same | |
JPWO2017018499A1 (ja) | 成人t細胞白血病リンパ腫の治療及び/又は予防剤 | |
KR101921676B1 (ko) | Tesk1 억제제를 포함하는 항암제 내성 억제용 조성물 및 tesk1 억제제의 스크리닝 방법 | |
Li et al. | TAS-102 has a tumoricidal activity in multiple myeloma | |
KR102152977B1 (ko) | 암 예방 또는 치료용 펩타이드 및 이를 포함하는 약학적 조성물 | |
EP3459551A1 (en) | Use of arsenic trioxide in the prevention or treatment of diseases associated with type i interferon system activation | |
US20220220153A1 (en) | B-catenin/b-cell lymphoma 9 protein-protein interaction inhibiting peptidomimetics | |
JP2009001494A (ja) | 非典型的なプロリンリッチ配列結合阻害剤 | |
CN112336867A (zh) | 一种pkd抑制剂与抗癌药物的组合物及其用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160714 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160808 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6214397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |