JP6214169B2 - 梱包箱及び梱包体 - Google Patents
梱包箱及び梱包体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6214169B2 JP6214169B2 JP2013027267A JP2013027267A JP6214169B2 JP 6214169 B2 JP6214169 B2 JP 6214169B2 JP 2013027267 A JP2013027267 A JP 2013027267A JP 2013027267 A JP2013027267 A JP 2013027267A JP 6214169 B2 JP6214169 B2 JP 6214169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging box
- length
- chamfered
- width
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012856 packing Methods 0.000 title claims description 43
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 129
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 claims description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 18
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 16
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
そこで、本発明の課題は、手作業による運搬作業の作業性がよい梱包箱及び梱包体を提供することである。
また、前記開口部は、背中合わせに互いに対向している2つの幅面又は長さ面にそれぞれ形成されているようにしてもよい。
前記幅面又は長さ面を構成している前記底面側又は前記天面側の前記フラップの先端部分の少なくとも一部は、その端縁形状が当該先端部分の長さ方向に連続的な凹凸形状をなしているようにしてもよい。
さらに、前記面取り部は、その表面が、その周囲部分とは異なる色であるようにしてもよい。
この場合に、前記被梱包物は、食品又は飲料であるようにしてもよい。
図1は、本実施形態にかかる梱包箱1の斜視図である。この梱包箱1は、ほぼ六面体形状の箱体である梱包箱本体2を備えている。梱包箱本体2は、例えばダンボール紙等の例えば紙製の箱体である。
しかしながら、開口部43の縁部分はダンボール紙の厚みしかないので、ダンボール紙の比較的薄い縁部分のみを介して商品を収納した梱包箱1の全重量が作業者の手にのしかかり、商品の重量によっては、作業者は手に強い負荷を感じる場合があり、作業性が良くないという不具合がある。
このような面取り部31を形成したことにより、面取り部31の面52の面方向は、天面11、幅面17、底面13の面方向に対して、傾斜している(面取り部31を通過する梱包箱1の縦断面形状は後述の図14のようになる。)。
そのため、梱包箱1内において最も幅面17側又は長さ面12側に位置する商品101においては、梱包箱1の底面13側の面取り部31,32は、その内側形状が、当該商品の101の傾斜面104に沿うような形状となる。よって、面取り部31,32を設けたことにより、面取り部31,32と傾斜面104とが密接に接することになるので、梱包箱1内の商品101の保持力が増大する。
これにより、梱包箱1に複数の商品101を梱包した梱包体201(図15参照)に対して、その輸送や落下等により外部衝撃が加わった際には、梱包箱1内の商品101の缶同士が衝突することが抑制され、商品101の缶に傷や凹みが発生することを防止することができる。
なお、この場合に、前記のクリアランス(符号a)を充分にとるための手段としては、天面11、底面13を構成するダンボール紙の長手方向の長さが、梱包する商品101に対して適度に長くなるようにすることも考えられる。
このように、ダンボール紙を節減して、梱包箱1の重量低減や環境負荷低減を図るためには、面取り部31を梱包箱1に形成することでクリアランス(符号a)を充分に確保できるようにすることが適切である。
図6は、面取り部31に手をかけて本実施形態の梱包箱1を運ぶ作業を示す斜視図である。符号301は作業者の手である。作業者は、親指302以外の4本の指303を面取り部31にかけ、親指302は切欠き部72にかけて梱包箱1を運ぶことができる。
なお、天地を逆さにして梱包箱1を運ぶ場合も考慮し、天面11側の面取り部31に接続している外フラップ15の先端部71にも前記と同様の切欠き部72を設けてもよい。なお、切欠き部72のサイズは、幅が1〜3cm、深さが0.2〜1,5cm程度とするのが望ましい。すなわち、人の指の大きさは個人差があり、指に引っ掛かり、かつ、切欠き部72から指が抜けやすいという点からすると、当該サイズが適切であると考えられる。
図7は、本実施形態の梱包箱1の凹凸形状81の拡大図である。この例では、凹凸形状81の端縁形状が当該先端部71の長さ方向に連続的な山型の凹凸形状をなしている。その役割については後述するが、凹凸形状81の端縁形状は山型以外にも様々な形状を選択することができる。しかし、指が凹凸形状81の先端部に触れたときに鋭利でない山型や波型等が望ましい。また、凹凸形状81のサイズは、単一の凹凸の長さが0.5〜1cm、深さが0.1〜0.5cm程度とするのが望ましい。
前述のとおり、本実施形態の梱包箱1は、図6に示すように、面取り部31に手をかけて運ぶことを意図した構成である。それでも、梱包箱1の面取り部31の存在を意に介さず、開口部43を手かけ穴だと思って開口部43の縁部分に手をかけて梱包箱1を運ぼうとする作業者が現れることも考えられる。
このように、天面11及び底面13のそれぞれと長さ面12との間の稜51部分に面取り部32が形成されている。よって、当該稜51部分が面取り部32により面取りされていない場合に比べて、作業者は手指を容易に差し入れることができるので、梱包箱1の運搬作業の作業性を向上させることができる。
このように、面取り部31,32の表面と、その周囲の色とを異ならせることで、面取り部31,32を目立たせ、梱包箱1を持つために手をかけるべき位置は面取り部31,32であると、作業者に気付かせやすくすることができる。
例えば、前記の例では、幅面17が内フラップ16、外プラップ15により形成される例を示したが、長さ面12が内フラップ16、外プラップ15により形成されるようにしてもよい。
すなわち、梱包箱1をもつときの持ち手の位置は、作業者により個人差があるので、面取り部31,32を各稜51の長さ方向のほぼ全体に形成するようにすれば、より多くの作業者の持ち手の違いに対応することができる。
2 梱包箱本体
11 天面
12 長さ面
13 底面
17 幅面
15 外フラップ(フラップ)
16 内フラップ(フラップ)
31 面取り部
32 面取り部
43 開口部
51 稜
72 切欠き部
81 凹凸形状
101 商品(被梱包物)
201 梱包体
Claims (7)
- 箱体である梱包箱本体と、
前記梱包箱本体の幅面又は長さ面を形成している、互いに接合されたフラップと、
前記フラップで形成されている前記幅面又は長さ面のうちの少なくとも一つの面に設けられ、先端部が互いに向き合っている前記フラップ間に隙間があいていることにより形成されている前記梱包箱本体の開口部と、
前記梱包箱本体の底面と前記開口部が形成されている前記幅面又は長さ面との間の稜部分に形成され、当該稜部分を面取りした形状になるよう前記梱包箱本体を折り曲げた部分である底面側の面取り部と、
を備え、
前記開口部の縁となる部分であって、前記底面側の面取り部から延びる前記フラップの先端部分には、当該底面側の面取り部に手をかけた場合に指をかける切欠き部が形成されている梱包箱。 - 前記梱包箱本体の天面と前記開口部が形成されている前記幅面又は長さ面との間の稜部分に形成され、当該稜部分を面取りした形状になるよう前記梱包箱本体を折り曲げた部分である天面側の面取り部を備えている、請求項1に記載の梱包箱。
- 前記開口部は、背中合わせに互いに対向している2つの幅面又は長さ面にそれぞれ形成されている、請求項1又は2に記載の梱包箱。
- 前記幅面又は長さ面を構成している前記底面側又は前記天面側の前記フラップの先端部分の少なくとも一部は、その端縁形状が当該先端部分の長さ方向に連続的な凹凸形状をなしている、請求項1〜3の何れかの一項に記載の梱包箱。
- 前記面取り部は、その表面が、その周囲部分とは異なる色である、請求項1〜4の何れかの一項に記載の梱包箱。
- 請求項1〜5の何れかの一項に記載の梱包箱と、
前記梱包箱内に梱包されている複数個の被梱包物と、
を備えている梱包体。 - 前記被梱包物は、食品又は飲料である、請求項6に記載の梱包体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013027267A JP6214169B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 梱包箱及び梱包体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013027267A JP6214169B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 梱包箱及び梱包体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014156254A JP2014156254A (ja) | 2014-08-28 |
JP6214169B2 true JP6214169B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=51577431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013027267A Expired - Fee Related JP6214169B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 梱包箱及び梱包体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6214169B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020055596A (ja) * | 2018-10-02 | 2020-04-09 | レンゴー株式会社 | 包装箱 |
JP7242424B2 (ja) * | 2019-05-21 | 2023-03-20 | レンゴー株式会社 | 包装容器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59153883U (ja) * | 1983-04-02 | 1984-10-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接用ワイヤ巻回物の外装箱 |
EP1316512A1 (fr) * | 2001-11-28 | 2003-06-04 | Smurfit-Socar | Dispositif évitant le flambage des parois latérales d'emballages en matériau semi-rigide |
JP3152283U (ja) * | 2009-05-14 | 2009-07-23 | 王子チヨダコンテナー株式会社 | 取扱性を改善したラップアラウンド包装箱 |
-
2013
- 2013-02-15 JP JP2013027267A patent/JP6214169B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014156254A (ja) | 2014-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2582903T3 (es) | Caja de cartón con orificios para las manos y panel espaciador para facilitar el izado y transporte de la caja | |
JP3197408U (ja) | 包装展示兼用箱 | |
KR200492642Y1 (ko) | 포장상자와 물품 디스펜서 | |
JP6165484B2 (ja) | 折り畳み包装体 | |
JP6214169B2 (ja) | 梱包箱及び梱包体 | |
JP6456640B2 (ja) | 物品搬送用梱包具 | |
JP6180800B2 (ja) | 梱包箱及び梱包体 | |
US7866481B2 (en) | Container for holding an article | |
JP3204791U (ja) | 包装箱 | |
JP3203236U (ja) | ショートフラップ包装箱 | |
JP5503462B2 (ja) | 食品包装用容器および食品包装体 | |
JP6491407B2 (ja) | 梱包体 | |
JP6693488B2 (ja) | 包装箱 | |
JP6206332B2 (ja) | 梱包箱 | |
JP2011168317A (ja) | マルチパック及びマルチパック展開体 | |
JP6944284B2 (ja) | 包装箱及び包装体 | |
JP6441602B2 (ja) | 包装箱およびそのブランクシート | |
JP5528403B2 (ja) | 包装箱 | |
JP2009035325A (ja) | 指掛部付き包装箱 | |
JP5772632B2 (ja) | 簡易キャリーケース | |
JP7331390B2 (ja) | 段ボール箱、梱包体 | |
JP7276069B2 (ja) | 収納箱およびブランクシート | |
JP2024021175A (ja) | 梱包箱および梱包体 | |
JP6717601B2 (ja) | キャリー箱 | |
JP5770437B2 (ja) | 包装具および包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160209 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6214169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |