JP5770437B2 - 包装具および包装体 - Google Patents
包装具および包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5770437B2 JP5770437B2 JP2010155709A JP2010155709A JP5770437B2 JP 5770437 B2 JP5770437 B2 JP 5770437B2 JP 2010155709 A JP2010155709 A JP 2010155709A JP 2010155709 A JP2010155709 A JP 2010155709A JP 5770437 B2 JP5770437 B2 JP 5770437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface portion
- container
- packaging
- upper edge
- top surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
Description
商品包装状態で持ち易さを向上した従来の包装具として、把持部を設けるとともに、側面の容器接触部に開口部を設けることにより、把持部を持ち上げた際に開口部が開いて容器幅より内側に包装具が食い込むことにより、把持部の持ち上がり幅が大きく取れ、持ちやすさが向上するタイプがある。
従来、この種の包装具に関して、例えば、特許文献1〜3に開示された技術が提案されている。
また、フラップが容器上縁部に接触した際に追従して外側に折れ曲がりながら容器上縁部を支持することで、包装体の重量負荷集中が緩和され、裂け難くすることができる。
また、フラップを形成するカット線の少なくとも終端部を曲線状にカットすることで、把持部を持ち上げ、容器上縁部が開口部から突出し、容器上縁部がフラップに接触した際に、カット線の終端から破れるのを防ぐことができる。
(包装具)
図1は、本発明の包装具の実施形態を示す平面図であり、図2は図1中の符号Aの部分の拡大図である。
本実施形態の包装具1は、缶ビールや缶ジュースなどの円柱状の容器を複数個並べて包装する包装具であり、耐水性の紙などの板状材からなる天面部2、側面部3,4及び底面部5,6とを備え、天面部2から各側面部3,4へ2本の切断線7,8を設けて把持部9を形成し、各切断線7,8の間の天面部2と各側面部3,4との境界領域に、把持部9が引き上げられた際に容器上縁部を突出させる開口部10,11を形成した構成になっている。
また、フラップ14a,14b,15a,15bが容器上縁部に接触した際に追従して外側に折れ曲がりながら容器上縁部を支持することで、包装体の重量負荷集中が緩和され、裂け難くすることができる。
また、フラップ14a,14b,15a,15bは、包装具1が成型された段階で天面部2、側面部3,4と同一の折曲線12,13に基づいて曲がった状態で、容器上縁部に接触した際に追従して外側に折れ曲がりながら容器上縁部を支持することで、折曲線のない状態のフラップよりも包装体の重量負荷に抵抗力を増し、衝撃を吸収することができる。
また、フラップ14a,14b,15a,15bを形成するカット線18…の少なくとも終端部を曲線状にカットすることで、把持部9を持ち上げ、容器上縁部が開口部10,11から突出し、容器上縁部がフラップに接触した際に、カット線18にかかる負荷が分散され、カット線18…の終端から破れるのを防ぐことができる。
図3は、図1に示す前記包装具を用いた包装体の実施形態を示す斜視図であり、図4は同じ包装体の正面図である。
本実施形態の包装体30は、缶ビールや缶ジュースのような容器31を複数本並べ、図1に示す包装具1を用いて包装してなる構成になっている。
なお、本例示では、2×3に並べた6つの容器31を包装具1で包装しているが、包装体の構成は本例示に限定されるものではなく、容器31の包装本数に応じて適宜変更できる。
また、フラップ14a,14bが容器上縁部に接触した際に追従して外側に折れ曲がりながら容器上縁部を支持することで、包装体30の重量負荷集中が緩和され、包装具1が裂け難くなる。
また、フラップ14a,14b,15a,15bは、包装具1が成型された段階で天面部2、側面部3,4と同一の折曲線12,13に基づいて曲がった状態で、容器上縁部に接触した際に追従して外側に折れ曲がりながら容器上縁部を支持することで、折曲線のない状態のフラップよりも包装体30の重量負荷に抵抗力を増し、衝撃を吸収することができる。
また、フラップ14a,14bを形成するカット線18の少なくとも終端部を曲線状にカットすることで、把持部9を持ち上げ、容器上縁部が開口部10から突出し、容器上縁部がフラップに接触した際に、カット線18にかかる負荷が分散され、カット線の終端から包装具1が破れるのを防ぐことができる。
2 天面部
3,4 側面部
5,6 底面部
7,8 切断線
9 把持部
10,11 開口部
12,13,22,23 折曲線
14a,14b,15a,15b フラップ
16 中央部
17 ミシン目
18 カット線
19 折曲線
20 第1の係止部
21 第2の係止部
30 包装体
31 容器
Claims (3)
- 円柱状の容器を複数個並べて包装する包装具であり、それぞれ板状材からなる天面部、側面部及び底面部とを備え、前記天面部から各側面部へ2本の切断線を設けて把持部を形成し、前記各切断線の間の前記天面部と各側面部との境界領域に、前記把持部が引き上げられた際に容器上縁部を突出させる開口部を形成してなる包装具において、
前記開口部の前記天面部と各側面部との境界の折曲線を含む領域に、前記把持部が引き上げられた際に容器上縁部に接触するフラップを設け、
前記フラップは、前記天面部から前記側面部にかけて形成されており、
前記フラップに、容器上縁部が接触した際に追従して前記フラップを外側に折り曲げる第1折曲線と、前記境界に沿って形成された第2折曲線とが設けられ、
前記第1折曲線は、前記天面部から前記側面部にかけて形成されていることを特徴とする包装具。 - 前記フラップを形成するカット線は、少なくとも終端部を曲線状にカットして形成されたことを特徴とする請求項1に記載の包装具。
- 請求項1または2に記載の包装具に円柱状の容器を複数個並べて包装してなることを特徴とする包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010155709A JP5770437B2 (ja) | 2010-07-08 | 2010-07-08 | 包装具および包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010155709A JP5770437B2 (ja) | 2010-07-08 | 2010-07-08 | 包装具および包装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012017125A JP2012017125A (ja) | 2012-01-26 |
JP5770437B2 true JP5770437B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=45602668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010155709A Active JP5770437B2 (ja) | 2010-07-08 | 2010-07-08 | 包装具および包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5770437B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2851210A (en) * | 1956-12-26 | 1958-09-09 | Alphonse J Kramer | Carrying carton for cans |
US4533047A (en) * | 1984-08-01 | 1985-08-06 | The Mead Corporation | Heel retaining structure on bottle carrier |
JPH082551A (ja) * | 1994-06-17 | 1996-01-09 | Rengo Co Ltd | 包装用結束具 |
US5595292A (en) * | 1995-01-04 | 1997-01-21 | The Mead Corporation | Carton having shock-absorbing carrying handle and package formed therefrom |
GB9713015D0 (en) * | 1997-06-20 | 1997-08-27 | Mead Corp | Article carrier |
US6173889B1 (en) * | 1999-12-15 | 2001-01-16 | Riverwood International Corporation | Carton panel lock |
US6945390B2 (en) * | 2000-03-24 | 2005-09-20 | Meadwestvaco Packaging Systems, Llc | Article carrier with handle-reinforcing bridging structure |
-
2010
- 2010-07-08 JP JP2010155709A patent/JP5770437B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012017125A (ja) | 2012-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR840001919A (ko) | 상품 운반용 포장용기 | |
JPH06540B2 (ja) | ボ−ル箱 | |
JP2011240941A (ja) | 包装箱 | |
US20070215682A1 (en) | Carton having handling-facilitating apertures | |
JP5315530B2 (ja) | マルチパック用包装箱 | |
JPS6344634B2 (ja) | ||
JPH082551A (ja) | 包装用結束具 | |
JP5770437B2 (ja) | 包装具および包装体 | |
JP3865687B2 (ja) | 包装箱 | |
JP5586510B2 (ja) | 手詰めマルチパック | |
JP3203236U (ja) | ショートフラップ包装箱 | |
JP6214169B2 (ja) | 梱包箱及び梱包体 | |
JP7276808B2 (ja) | 梱包容器 | |
JP2592475Y2 (ja) | 提げ手付きカートン | |
JP3680104B2 (ja) | パック用シート | |
JP6944284B2 (ja) | 包装箱及び包装体 | |
JP4580229B2 (ja) | 包装箱 | |
JP7492447B2 (ja) | 包装箱 | |
JP6206332B2 (ja) | 梱包箱 | |
JP2009035325A (ja) | 指掛部付き包装箱 | |
JP4301904B2 (ja) | 包装用袋及びその包装体 | |
JP2012192940A (ja) | 包装箱 | |
JP2024021175A (ja) | 梱包箱および梱包体 | |
CN217805802U (zh) | 隐藏式双手孔纸盒裁片 | |
JP2013249091A (ja) | 収容袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130529 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5770437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |