JP5772632B2 - 簡易キャリーケース - Google Patents
簡易キャリーケース Download PDFInfo
- Publication number
- JP5772632B2 JP5772632B2 JP2012016878A JP2012016878A JP5772632B2 JP 5772632 B2 JP5772632 B2 JP 5772632B2 JP 2012016878 A JP2012016878 A JP 2012016878A JP 2012016878 A JP2012016878 A JP 2012016878A JP 5772632 B2 JP5772632 B2 JP 5772632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- carry case
- pack
- flaps
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
具体的に本発明は,以下の構成を有する。
キャリーケース100は,基本的に,底面1と,左右一対の側面2,3と,左右一対の天面4,5を有しており,各面の境界部分には折線が形成されている。
底面1上には,パックPが載置される。
一対の側面2,3は,底面1の左右両側に連接され,パックPの一対の側部Sに沿って起立する。
一対の天面4,5は,一対の側面2,3それぞれの側方に連接されている。
このように,底面1,一対の側面2,3,及び一対の天面4,5は,キャリーケースの長手方向に連接している。
また,底面4,5には,前後一対の支持手段11,12を有している。一対の支持手段11,12は,パックPの一対の前後部FBに沿って起立し,フランジFに当接することにより,パックPを支持することができる。
一対の天面4,5のそれぞれは,一対の天面4,5の先端部分を連結するための係合手段41,51と,把持開口部42,52を有している。これらの係合手段41,51と把持開口部42,52とにより,手提げ構造が形成される。すなわち,例えば,キャリーケースの使用者は,把持開口部42,52に手指を挿入してキャリーケースの天面4,5を把持し,キャリーケース100を手持ちすることができる。
係合フラップ41,51は天面4,5から切り出されるものであるため,係合フラップ41,51を,折線41a,51aを基点として折り曲げることにより,係合フラップ41,51が位置していた部分に,把持開口部42,52が形成される。
また,係合フラップ41,51のそれぞれの先端部分には,キャリーケースの長手方向に沿って,切込部411,511が形成されていることが好ましい。
そして,各係合フラップ41,51に形成された切込部411,511に,各係合フラップ41,51の切込部411,511が形成された部分を,挿入することにより,両係合フラップ41,51を係合させることができる。
支持フラップ11,12は,折線11a,12aに沿って折り曲げることにより,パックPの前後部FBに沿って起立し,支持フラップ11,12の先端縁には,パックPのフランジFが当接する。
また,本願明細書において,「A〜B」とは,「A以上B以下」であることを意味する。
図1に示されるように,キャリーケース100は,底面1を有している。また,底面1の左側には左側面2が連接し,底面1の右側には右側面3が連接し,左右一対の側面を形成している。さらに,左側面2の左側には左天面4が連接し,右側面3の右側には右天面5が連接し,左右一対の天面を形成している。このように,キャリーケース100は,図中左方から順に,左天面4,左側面2,底面1,右側面3,及び右天面5が,この順に,キャリーケース100の長手方向に連接し,各面の境界部分に折線(a,b,c,d)が形成されたものである。すなわち,左天面4と左側面2の境界には折線aが形成され,左側面2と底面1の境界には折線bが形成され,底面1と右側面3の境界には折線cが形成され,右側面3と右天面5の境界には折線dが形成されている。
なお,このとき,一対の天面4,5に形成された補助折線43,53に沿って,天面4,5を折り曲げることとしてもよい。一対の係合フラップ41,51同士を係合させる際,天面4,5を補助折線43,53に沿って折り曲げることで,係合箇所の調節を行い易くなる。
なお,底面1の長さとは,折線bから折線cまでの直線距離であり,符号D1で示されている。また,左側面2の長さとは,折線aから折線bまでの直線距離であり,符号D2で示されている。また,右側面3の長さとは,折線cから折線dまでの直線距離であり,符号D3で示されている。また,左天面の長さは,折線aからブランクシートの左端までの最大直線距離であり,符号D4で示されている。さらに,右天面の長さとは,折線dからブランクシートの右端までの最大距離であり,符号D5で示されている。
図7(a)は,左側係合フラップ41及び右側係合フラップ51のみを抽出して描画している。図7(a)に示されるように,左側係合フラップ41は,切込部411を境界として,図中上側に位置する第1片部412と,図中下側に位置する第2片部413に分けられる。一方で,右側係合フラップ51は,切込部511を境界として,図中上側に位置する第3片部512と,図中下側に位置する第4片部513に分けられる。
11 前側支持フラップ
111 本体部
112 耳部
12 後側支持フラップ
121 本体部
122 耳部
13 指掛孔
2 左側面
3 右側面
4 左天面
41 左側係合フラップ
411 切込部
412 第1片部
413 第2片部
42 把持開口部
43 補助折線
44 天面開口部
5 右天面
51 右側係合フラップ
511 切込部
512 第3片部
513 第4片部
52 把持開口部
53 補助折線
100 キャリーケース
P パック
BO 底部
S 側部
FB 前後部
F フランジ
O 開口部
Claims (4)
- 底部(BO)と,前記底部(BO)の周囲に立設された一対の側部(S)及び一対の前後部(FB)を有し,少なくとも前記一対の前後部(FB)にフランジ(F)が設けられたパック(P)を包装することができるキャリーケースであって,
底面(1)と,
前記底面(1)の左右両側に連接され,前記パック(P)の一対の側部(S)に沿って起立する一対の側面(2,3)と,
前記一対の側面(2,3)それぞれの側方に連接された一対の天面(4,5)が,
前記キャリーケースの長手方向に連接しており,
前記底面(1)は,前記パック(P)の一対の前後部(FB)に沿って起立し,前記フランジ(F)に当接することにより,前記パック(P)を支持可能な一対の支持手段(11,12)を有し,
前記一対の天面(4,5)のそれぞれは,前記一対の天面(4,5)の先端部分を連結するための係合手段(41,51)と,把持開口部(42,52)を有しており,
前記支持手段(11,12)のそれぞれは,前記キャリーケースの長手方向に沿って前記底面(1)に形成された直線状の折線(11a,12a)と,前記折線(11a,112a)の両端部から前記キャリーケースの短手方向内側に向かって延出した屈折又は湾曲する切込線(11b,12b)とにより,周囲を画定された支持フラップ(11,12)であり,
前記支持フラップ(11,12)を前記折線(11a,12a)において折り曲げて起立させることにより,前記支持フラップ(11,12)の先端縁に,前記パック(P)のフランジ(F)を当接させることが可能であり,
前記支持フラップ(11,12)は,本体部(111,121)と,前記本体部(111,121)の両側部に延設された耳部(112,122)とを有する形状であり,
前記本体部(111,121)は,前記底面(1)から切り出され,
前記耳部(112,122)は,前記一対の側面(2,3)から切り出されている
キャリーケース。 - 前記係合手段(41,51)のそれぞれは,前記キャリーケースの短手方向に沿って短手方向端縁に達しない長さで形成された直線状の折線(41a,51a)と,前記折線(41a,51a)の両端部から前記キャリーケースの長手方向内側に向かって延出した屈折又は湾曲する切込線(41b,51b)とにより,周囲を画定された係合フラップ(41,51)であり,
前記係合フラップ(41,51)を,前記折線(41a,51a)を基点として折り曲げることにより,前記係合フラップ(41,51)が位置していた部分に,前記把持開口部(42,52)が形成され,
前記係合フラップ(41,51)のそれぞれの先端部分には,前記長手方向に沿って,切込部(411,511)が形成されており,
各係合フラップ(41,51)に形成された切込部(411,511)に,各係合フラップ(41,51)の切込部(411,511)が形成された部分を,挿入することにより,両係合フラップ(41,51)が係合する
請求項1に記載のキャリーケース。 - 前記一対の天面(4,5)には,前記キャリーケースの短手方向に沿って,短手方向端縁に達する長さの補助折線(43,53)が形成されている
請求項1又は請求項2に記載のキャリーケース。 - 前記一対の天面(4,5)の両方又はいずれか一方には,天面開口部が形成されている
請求項1から請求項3のいずれかに記載のキャリーケース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012016878A JP5772632B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 簡易キャリーケース |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012016878A JP5772632B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 簡易キャリーケース |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013154909A JP2013154909A (ja) | 2013-08-15 |
JP5772632B2 true JP5772632B2 (ja) | 2015-09-02 |
Family
ID=49050519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012016878A Active JP5772632B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | 簡易キャリーケース |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5772632B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7583277B2 (ja) | 2021-04-05 | 2024-11-14 | 株式会社カインズ | 包装材 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3028019U (ja) * | 1996-02-16 | 1996-08-30 | ポリマー東日本株式会社 | キャリーケース |
JP4992141B2 (ja) * | 2007-04-02 | 2012-08-08 | 王子チヨダコンテナー株式会社 | トレー状の宙吊り包装箱 |
US20100059578A1 (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-11 | The John Henry Company | Plant carrier |
-
2012
- 2012-01-30 JP JP2012016878A patent/JP5772632B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013154909A (ja) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR200492642Y1 (ko) | 포장상자와 물품 디스펜서 | |
KR101282966B1 (ko) | 포장박스용 손잡이 | |
JP2011240941A (ja) | 包装箱 | |
JP6637348B2 (ja) | 包装体、及び商品収容体の運搬方法 | |
JP2014189314A (ja) | 折り畳み包装体 | |
KR101735937B1 (ko) | 포장용 박스 | |
JP5772632B2 (ja) | 簡易キャリーケース | |
US8763889B2 (en) | Stackable carton | |
US20180282039A1 (en) | Clip-in carrier package for beverage cans | |
JP6440442B2 (ja) | 青果物パック収納用トレー | |
JP3168680U (ja) | 輸送用トレー | |
JP3204791U (ja) | 包装箱 | |
JP5935608B2 (ja) | 積み重ね可能なキャリーカートン | |
JP5147576B2 (ja) | 段ボールケース | |
KR200480624Y1 (ko) | 휴대용 디바이스 패키징 박스 | |
JP6242607B2 (ja) | 包装体 | |
KR200457917Y1 (ko) | 포장박스 | |
JP4533057B2 (ja) | 包装用箱 | |
KR20110130879A (ko) | 적층형 포장 상자 | |
JP5964644B2 (ja) | 梱包用固定材およびこれを用いた梱包用ケース | |
JP2009107631A (ja) | 容積可変の包装箱及び包装箱形成用の板紙 | |
JP6163873B2 (ja) | カートン | |
RU122368U1 (ru) | Складной ящик из картона для упакованного продукта | |
JP3164316U (ja) | 緩衝材、包装物及び包装体 | |
KR200473044Y1 (ko) | 포장 케이스 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5772632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |