JP6211967B2 - 偏平状材料の仕分け装置 - Google Patents
偏平状材料の仕分け装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6211967B2 JP6211967B2 JP2014058136A JP2014058136A JP6211967B2 JP 6211967 B2 JP6211967 B2 JP 6211967B2 JP 2014058136 A JP2014058136 A JP 2014058136A JP 2014058136 A JP2014058136 A JP 2014058136A JP 6211967 B2 JP6211967 B2 JP 6211967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat material
- insertion member
- semi
- flat
- finished product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 78
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 116
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 116
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 148
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
Description
本実施形態に係る紙箱の仕分け装置は、図示を省略する紙箱の製造装置の下流側に設けられるものであり、紙箱の製造装置において、展開された平坦な紙材への糊付け、及び折り曲げが行われて、偏平状の半製品100が作製された後、この半製品100が本実施形態に係る仕分け装置へ搬送される。半製品100については、従来技術で示したのと同様に、図11に示すものが対象となる。こうして、製造装置で製造された半製品100は、図1に示すように、搬送方向にずれ重なった状態で搬送される。このとき、複数の半製品100は、各半製品100は前方に傾斜して配置されるとともに、搬送方向に所定間隔をおいて配置されるため、隣接する半製品100の間には、上端部及び下端部に段差が形成される。
次に、上記のように構成された紙箱の仕分け装置の動作について、図5及び図6を参照しつつ説明する。まず、光電センサ6が、搬送される半製品100に対して下方からレーザ61を照射し、その反射光を受光して半製品100の下端のエッジを検出することで、通過する半製品100の数をカウントしていく。そして、カウントが所定の数に達すると、その半製品100と、その後方に配置されている半製品100との間に、下方から挿入部材5を挿入し、半製品100の仕分けを行う。以下では、説明の便宜のため、この挿入部材5を挿入する位置を挿入位置と称するとともに、この挿入位置において、隣接する半製品のうち、前方に配置されている半製品を前方半製品101、後方に配置されている半製品を後方半製品102と称することとする。そして、図5及び図6において、前方半製品101には区別のため着色している。
以上のように、本実施形態によれば、搬送中の複数の半製品100に対し、所定の隣接する半製品101,102の間に、挿入部材5を挿入した後、その挿入部材5を搬送方向へ所定の距離だけ前進させて、半製品100を押圧するように構成しているため、隣接する半製品101,102の間に他とは異なる大きい隙間を形成することができる。そのため、この隙間を、搬送中の複数の半製品100の中の仕分け用の目印とすることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。
上記実施形態では、挿入部材5により半製品を搬送方向に押圧することで、仕分け用の目印を形成したが、これに加えて、プッシャーで半製品を幅方向に押圧してさらに明確な目印を形成することもできる。この点について、図7及び図8を参照しつつ説明する。
上記仕分け装置においては、ソレノイドを駆動して挿入部材5を上昇させる際に、挿入部材5の搬送方向の速度がコンベア11、12の搬送速度と同期するようにリニアサーボアクチュエータ21を駆動しているが、これにより、コンベア11,12の速度が速い場合でも、所定の隣接する半製品101、102の間に、挿入部材5を確実に挿入することができる。但し、隣接する所定の半製品の間に、挿入部材5を挿入することができるのであれば、必ずしも挿入部材5の搬送方向への速度をコンベア11,12の速度に同期させる必要はない。例えば、コンベア11、12の搬送速度が遅い場合、半製品間の隙間が大きい場合には、単に、ソレノイドを駆動して、挿入部材5を半製品101、102の間に挿入した後、リニアサーボアクチュエータ21を駆動して、挿入部材5を前進させてもよい。あるいは、挿入部材5を極めて速く上昇できるような機構の場合には、同期させる必要はない。
挿入部材5の形状は特には限定されず、例えば、図9に示すように、上端部に前方に突出する突部(突片)を設けることができる。図9(a)の例は、挿入部材5の前面に凹部56を形成することで、突部(突片)53を形成し、図9(b)の例は、斜め上方に延びる突部54を設けている。また、図9(c)の例は、突部(突片)55を水平に突出させることで、90度の段部を形成している。このとき、挿入部材5において上方に延び、突部が形成される部分が本発明の本体部に相当する。このような突部53、54、55を設けることで、半製品100を挿入部材5に引っ掛けることができ、半製品100を押圧するときの抜け止めになる。すなわち、挿入部材5が半製品100を押圧しているときに、半製品100が挿入部材5の前面に沿って上方に移動し、挿入部材5から離脱するのを防止することができる。また、挿入部材5に半製品100を引っ掛けることができるため、半製品100が上方に離脱しないように、挿入部材5の上昇ストロークを大きくする必要がない。そのため、挿入部材5の上昇ストロークを小さくしても半製品100の仕分けができるため、高速の搬送にも柔軟に対応することができる。
また、挿入部材5から半製品が離脱するのを防止するためには、例えば、図10に示すように、することができる。この例では、揺動部材5の支持片42の上面に摩擦力の大きい摩擦部材40を配置し、挿入部材5を上昇させるときに、摩擦部材40が半製品の下端部に接する位置まで揺動部材5を揺動させる。摩擦部材40は、例えば、凹凸面を有するゴムシートなどで形成することできる。これにより、挿入部材5の上昇時に、半製品100の下端部に摩擦部材5が接触し、この状態で前進するため、半製品100が摩擦部材40との摩擦力によって支持片42から上方へ離脱するのを防止することができる。なお、このような摩擦部材40とともに、挿入部材5を図9で示した形態にすることもできる。
上記実施形態では、半製品の下端部を検出するために、光電センサを用いているが、非接触式の光センサ全般を用いることができる。これ以外にも、例えば、搬送速度が低速である場合、ずれ重なった半製品のピッチが広い場合、あるいは半製品(偏平材料)の厚みが厚い場合には、マイクロスイッチのような接触式のセンサを用いることできる。また、半製品の数をカウントする以外に、所定の数おきに半製品に設けられたマークを検出するようにすることもできる。さらに、光電センサを設けず、制御部が、適当なタイミングで、ソレノイドやリニアサーボアクチュエータ21を駆動するようにしてもよい。
上記実施形態では、挿入部材5を2つ設けているが、1つまたは3つ以上であってもよい。そして、これら挿入部材を設ける位置は、幅方向の両端以外でもよく、特には限定されない。また、2つの挿入部材5が光電センサ6を挟むように配置しているが、これに限定されず、適宜配置できる。
上記実施形態におけるリニアサーボアクチュエータ21は本発明の往復動駆動部に相当し、揺動駆動ユニット9が上下動駆動部に相当する。但し、挿入部材5を往復動させたり、上下動させる方法は、特には限定されない。例えば、上記実施形態では、挿入部材5を揺動部材4に固定し、揺動部材4を揺動することで、挿入部材5を上下動させているが、揺動ではなく、上下動するようにしてもよい。
上記実施形態では、紙箱の半製品を仕分けする例を示したが、これに限定されず、本発明は、ずれ重なって搬送される偏平状材料全般に適用することができる。例えば、シート状の厚紙、樹脂シートなどにも適用することが可能である。
21 リニアサーボアクチュエータ(往復動駆動部)
5 挿入部材
6 光電センサ(検出部)
8 押圧部材
9 揺動駆動ユニット(上下動駆動部)
Claims (10)
- 水平方向にずれ重なった複数の偏平状材料を搬送する搬送部と、
前記複数の偏平状材料の中で、搬送方向に隣接する前記偏平状材料の間に、下方から挿入される少なくとも1つの挿入部材と、
前記挿入部材を上下動可能に支持する上下動駆動部と、
前記挿入部材を前記搬送方向に対して往復動させる往復動駆動部と、
前記上下動駆動部及び前記往復動駆動部を駆動する制御部と、
を備え、
前記制御部は、ずれ重なった複数の偏平状材料のうち、いずれかの前記隣接する前記搬送方向の下流側の第1偏平状材料と前記搬送方向の上流側の第2偏平状材料との間に、前記挿入部材を上昇させて前記第2偏平状材料を押し上げることで隙間を形成し、当該挿入部材を上昇させて前記隙間を形成した状態で前記第1偏平状材料を前記搬送方向の下流側へ所定の距離だけ押圧した後、当該挿入部材を下降させるように、前記上下動駆動部及び前記往復動駆動部を駆動する、偏平状材料の仕分け装置。 - 搬送される複数の前記偏平状材料の中から、前記第1偏平状材料を検出する検出部をさらに備える、請求項1に記載の偏平状材料の仕分け装置。
- 前記検出部は、搬送される前記偏平状材料の数をカウントすることで、前記第1偏平状材料を検出する、請求項2に記載の偏平状材料の仕分け装置。
- 前記制御部は、前記上下動駆動部を駆動して前記挿入部材を上昇させる際に、前記挿入部材の前記搬送方向の速度が前記搬送部の搬送速度と同期するように前記往復動駆動部の駆動を制御する、請求項1から3のいずれかに記載の偏平状材料の仕分け装置。
- 前記挿入部材は、上下方向に延びる本体部と、前記本体部の上端から前記搬送方向に突出する突片と、を備えている、請求項1から4のいずれかに記載の偏平状材料の仕分け装置。
- 搬送される前記複数の偏平状材料の上端部を下方に向けて、順に押圧する押圧部材をさらに備えている、請求項1から5のいずれかに記載の偏平状材料の仕分け装置。
- 前記検出部は、前記偏平状材料の下方に配置され、
一対の前記挿入部材が、前記検出部を挟むように、前記偏平状材料の幅方向に配置されている、請求項2または3に記載の偏平状材料の仕分け装置。
- 前記制御部は、前記第1偏平状材料の傾斜角度と前記第2偏平状材料の傾斜角度とを異ならせて、前記隙間を形成するように前記挿入部材を制御する、請求項1から7のいずれかに記載の偏平状材料の仕分け装置。
- 前記挿入部材は、前記第2偏平状材料に面する側に、前記第2偏平状材料の傾斜に沿った傾斜面を有する、請求項1から8のいずれかに記載の偏平状材料の仕分け装置。
- 前記挿入部材は、前記第1偏平状材料に面する側に、前記第1偏平状材料を押圧する押圧面を有する、請求項1から9のいずれかに記載の偏平状材料の仕分け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014058136A JP6211967B2 (ja) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | 偏平状材料の仕分け装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014058136A JP6211967B2 (ja) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | 偏平状材料の仕分け装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015182826A JP2015182826A (ja) | 2015-10-22 |
JP6211967B2 true JP6211967B2 (ja) | 2017-10-11 |
Family
ID=54349802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014058136A Active JP6211967B2 (ja) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | 偏平状材料の仕分け装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6211967B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4828413Y1 (ja) * | 1969-02-28 | 1973-08-27 | ||
JPS5117671Y2 (ja) * | 1972-06-07 | 1976-05-12 | ||
JP3475300B2 (ja) * | 1994-02-18 | 2003-12-08 | 大日本印刷株式会社 | シート状物の分離装置 |
-
2014
- 2014-03-20 JP JP2014058136A patent/JP6211967B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015182826A (ja) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8720673B2 (en) | Transport apparatus | |
CN104118009B (zh) | 冲裁机 | |
TWI656846B (zh) | 食品坯材之裁斷方法及裝置 | |
US10329102B2 (en) | Workpiece loading method | |
US20030218298A1 (en) | Paper stacker for use with image forming apparatus | |
RU2010107556A (ru) | Транспортер и способ получения поглощающего изделия | |
JP6211967B2 (ja) | 偏平状材料の仕分け装置 | |
CN203714918U (zh) | 一种原位斩切输送机 | |
JP2012194025A (ja) | 基板外観検査装置における基板幅寄せ搬送機構 | |
JP5503407B2 (ja) | 不良品分別装置 | |
JP5009740B2 (ja) | 用紙穿孔装置、用紙穿孔装置を備えた用紙処理装置、及び用紙穿孔装置を備えた画像形成装置 | |
JP6142256B2 (ja) | 封緘装置 | |
JP5785502B2 (ja) | 製函検査方法および製函検査装置 | |
CN103787125B (zh) | 一种原位斩切装卡机及装卡方法 | |
JP5536505B2 (ja) | 用紙加工ユニット及び該用紙加工ユニットを備えた用紙加工装置 | |
JP6865276B2 (ja) | 板状要素の方向転換及びサンプリング装置及び方法 | |
JP3196467U (ja) | 整列装置付きストックコンベアー | |
KR102772921B1 (ko) | 이송물 정위치 정렬 장치 | |
JP6309751B2 (ja) | カートンストッカー | |
CN103466356B (zh) | 搬纸装置、后处理装置及图像形成系统 | |
CN222004004U (zh) | 等长切割装置及应用其的物料生产线 | |
JP7476571B2 (ja) | 搬送装置 | |
CN109843765B (zh) | 用于板状元件的切换和弹出设备和方法 | |
JP6442698B2 (ja) | 連続用紙処理装置及び連続用紙処理方法 | |
JP2019026353A (ja) | ブリスタシート搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6211967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |