JP6207958B2 - 車両用空気調和装置 - Google Patents
車両用空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6207958B2 JP6207958B2 JP2013210059A JP2013210059A JP6207958B2 JP 6207958 B2 JP6207958 B2 JP 6207958B2 JP 2013210059 A JP2013210059 A JP 2013210059A JP 2013210059 A JP2013210059 A JP 2013210059A JP 6207958 B2 JP6207958 B2 JP 6207958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- compressor
- indoor blower
- predetermined
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 206
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 204
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 74
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 45
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 44
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 44
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 40
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 32
- TXUWMXQFNYDOEZ-UHFFFAOYSA-N 5-(1H-indol-3-ylmethyl)-3-methyl-2-sulfanylidene-4-imidazolidinone Chemical compound O=C1N(C)C(=S)NC1CC1=CNC2=CC=CC=C12 TXUWMXQFNYDOEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 101150071716 PCSK1 gene Proteins 0.000 description 18
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 16
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 9
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXRLMCRCYDHQFW-UHFFFAOYSA-N 2,3,3,3-tetrafluoropropene Chemical compound FC(=C)C(F)(F)F FXRLMCRCYDHQFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
- B60H1/00921—Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00357—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
- B60H1/00385—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00664—Construction or arrangement of damper doors
- B60H1/00671—Damper doors moved by rotation; Grilles
- B60H1/00678—Damper doors moved by rotation; Grilles the axis of rotation being in the door plane, e.g. butterfly doors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00821—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
- B60H1/00828—Ventilators, e.g. speed control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/02—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
- B60H1/04—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
- B60H1/08—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
- B60H1/10—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator the other radiator being situated in a duct capable of being connected to atmosphere outside vehicle
- B60H1/12—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator the other radiator being situated in a duct capable of being connected to atmosphere outside vehicle using an air blower
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
- B60H1/2215—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
- B60H1/2221—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating an intermediate liquid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3205—Control means therefor
- B60H1/3213—Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00957—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising locations with heat exchange within the refrigerant circuit itself, e.g. cross-, counter-, or parallel heat exchange
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3236—Cooling devices information from a variable is obtained
- B60H2001/3248—Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3269—Cooling devices output of a control signal
- B60H2001/328—Cooling devices output of a control signal related to an evaporating unit
- B60H2001/3282—Cooling devices output of a control signal related to an evaporating unit to control the air flow
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
コントローラ32により或いは空調操作部53へのマニュアル操作により暖房モードが選択されると、コントローラ32は電磁弁21を開放し、電磁弁17、電磁弁22及び電磁弁20を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が熱媒体−空気熱交換器64及び放熱器4に通風される状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は吐出側熱交換器35を経た後、放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化する。
次に、除湿暖房モードでは、コントローラ32は上記暖房モードの状態において電磁弁22を開放する。これにより、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒の一部が分流され、電磁弁22を経て冷媒配管13F及び13Bより内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至るようになる。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
次に、内部サイクルモードでは、コントローラ32は上記除湿暖房モードの状態において室外膨張弁6を全閉とする(全閉位置)と共に、電磁弁21も閉じる。この室外膨張弁6と電磁弁21が閉じられることにより、室外熱交換器7への冷媒の流入、及び、室外熱交換器7からの冷媒の流出は阻止されることになるので、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒は電磁弁22を経て冷媒配管13Fに全て流れるようになる。そして、冷媒配管13Fを流れる冷媒は冷媒配管13Bより内部熱交換器19を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
次に、除湿冷房モードでは、コントローラ32は電磁弁17を開放し、電磁弁21、電磁弁22、及び、電磁弁20を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が熱媒体−空気熱交換器64及び放熱器4に通風される状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は吐出側熱交換器35を経て放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化していく。
次に、冷房モードでは、コントローラ32は上記除湿冷房モードの状態において電磁弁20を開き(この場合、室外膨張弁6は全開(弁開度を制御上限)を含む何れの弁開度でもよい)、エアミックスダンパ28は熱媒体−空気熱交換器64及び放熱器4に空気が通風されない状態とする。これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は吐出側熱交換器35を経て放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気は通風されないので、ここは通過するのみとなり、放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て電磁弁20及び室外膨張弁6に至る。
コントローラ32は起動時には外気温度センサ33が検出する外気温度Tamと目標吹出温度TAOとに基づいて運転モードを選択する。また、起動後は外気温度Tamや目標吹出温度TAO等の環境や設定条件の変化に応じて前記各運転モードを選択し、切り換えていく。この場合、コントローラ32は基本的には暖房モードから除湿暖房モードへ、或いは、除湿暖房モードから暖房モードへと移行し、除湿暖房モードから除湿冷房モードへ、或いは、除湿冷房モードから除湿暖房モードへと移行し、除湿冷房モードから冷房モードへ、或いは、冷房モードから除湿冷房モードへと移行するものであるが、除湿暖房モードから除湿冷房モードへ移行する際、及び、除湿冷房モードから除湿暖房モードへ移行する際には、前記内部サイクルモードを経由して移行する。また、冷房モードから内部サイクルモードへ、内部サイクルモードから冷房モードへ移行する場合もある。
次に、前記暖房モードにおけるガスインジェクションについて説明する。放熱器4を出て冷媒配管13Eに入り、その後分流されてインジェクション回路40の冷媒配管13Kに流入した冷媒は、インジェクション膨張弁30で減圧された後、吐出側熱交換器35に入り、そこで圧縮機2の吐出冷媒(圧縮機2から吐出されて放熱器4に流入する前の冷媒)と熱交換し、吸熱して蒸発する。蒸発したガス冷媒はその後圧縮機2の圧縮途中に戻り、アキュムレータ12から吸い込まれて圧縮されている冷媒と共に更に圧縮された後、再度圧縮機2から冷媒配管13Gに吐出されることになる。
コントローラ32は、放熱器4に放熱させて車室内を暖房する暖房モード(除湿暖房モードも含む)では、目標放熱器圧力PCO(高圧圧力の目標値)に基づいて圧縮機2の目標圧縮機回転数TGNC(目標回転数)を決定し、圧縮機2の回転数NCがこの目標圧縮機回転数TGNCとなるように圧縮機2を制御する。また、目標吹出温度TAO等に基づいて室内送風機27の目標ブロワ電圧TGBLV(風量の目標値)を決定し、室内送風機27のブロワ電圧BLVがこの目標ブロワ電圧TGBLVとなるように室内送風機27を制御する。この目標ブロワ電圧TGBLVが室内送風機27の風量の目標値となる。
TAO=(Tset−Tin)×K+Tbal(f(Tset、SUN、Tam))
・・(I)
ここで、Tsetは空調操作部53で設定された車室内の設定温度、Tinは内気温度センサ37が検出する車室内空気の温度、Kは係数、Tbalは設定温度Tsetや、日射センサ51が検出する日射量SUN、外気温度センサ33が検出する外気温度Tamから算出されるバランス値である。そして、一般的に、この目標吹出温度TAOは外気温度Tamが低い程高く、外気温度Tamが上昇するに伴って低下する。
Qtgt=(TCO−Te)×Cpa×ρ×Qair ・・(II)
Qhp=f(Tam、NC、BLV、VSP、Te) ・・(III)
ここで、Teは吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度、Cpaは放熱器4に流入する空気の比熱[kj/kg・K]、ρは放熱器4に流入する空気の密度(比体積)[kg/m3]、Qairは放熱器4を通過する風量[m3/h](通過風量Qairは室内送風機27のブロワ電圧BLV等から推定)、VSPは車速センサ52から得られる車速である。
次に、図3のステップS4における圧縮機2、室内送風機27、熱媒体循環回路61の起動モードの選択について説明する。実施例ではコントローラ32は、起動モード1〜3の三種類の起動モードを有しており、外気温度センサ33が検出する外気温度Tamに基づいてこれらを切り換える。
(8−2)起動モード1(実施例1)
図4のタイミングチャートは、起動モード1の具体的な起動パターンの一例を示している。この場合、コントローラ32は自動車が起動(IGN ON)されると、先ず圧縮機2を起動し、前述した目標圧縮機回転数TGNCに向けて回転数NCを上昇させていく。その途中、圧縮機2の回転数NCが所定回転数Nec1以上となった時点で、コントローラ32は室内送風機27を起動し、ブロワ電圧BLVを上昇させて、その風量が所定の低い値Qblw1となるように制御する。
次に、図5のタイミングチャートは、起動モード2の具体的な起動パターンの一例を示している。この場合、コントローラ32は自動車が起動(IGN ON)されると、先ず圧縮機2を起動し、前述した目標圧縮機回転数TGNCに向けて回転数NCを上昇させていく。この圧縮機2の起動と同時、又は、その直後にコントローラ32は室内送風機27を起動し、ブロワ電圧BLVを上昇させて、その風量が所定の低い値Qblw1となるように制御する。
次に、図6のタイミングチャートは、起動モード3の具体的な起動パターンの一例を示している。この場合、コントローラ32は自動車が起動(IGN ON)されると、先ず室内送風機27を起動し、ブロワ電圧BLVを上昇させて、その風量が所定の低い値Qblw1となるように制御する。また、この室内送風機27の起動と同時、又は、起動直後に熱媒体循環回路61を起動する。この場合も熱媒体循環回路61の起動とは、熱媒体加熱電気ヒータ63と循環ポンプ62への通電開始を意味する。これにより、熱媒体加熱電気ヒータ63で加熱された熱媒体が熱媒体−空気熱交換器64に循環されるので、熱媒体−空気熱交換器64の温度は上昇していく。
(9−1)起動モード1(実施例2)
図8のタイミングチャートは、この実施例の起動モード1の具体的な起動パターンを示している。コントローラ32は自動車が起動(IGN ON)されると、先ず圧縮機2を起動し、前述した目標圧縮機回転数TGNCに向けて回転数NCを上昇させていく。その途中、圧縮機2の回転数NCが所定回転数Nec1以上となった時点で、コントローラ32は室内送風機27を起動し、ブロワ電圧BLVを上昇させて、その風量が所定の低い値Qblw1となるように制御する。
次に、図9のタイミングチャートは、この実施例の起動モード2の具体的な起動パターンを示している。この場合、コントローラ32は自動車が起動(IGN ON)されると、先ず圧縮機2を起動し、前述した目標圧縮機回転数TGNCに向けて回転数NCを上昇させていく。この圧縮機2の起動と同時、又は、その直後にコントローラ32は室内送風機27を起動し、ブロワ電圧BLVを上昇させて、その風量が所定の低い値Qblw1となるように制御する。
次に、図10のタイミングチャートは、この実施例の起動モード3の具体的な起動パターンを示している。この実施例の場合、コントローラ32は自動車が起動(IGN ON)されると、先ず室内送風機27を起動し、ブロワ電圧BLVを上昇させて、その風量が所定の低い値Qblw1となるように制御する。一方、自動車の起動(IGN ON)と共にエンジンENGの冷却水である熱媒体の温度も上昇していくが(図10に破線で示す)、コントローラ32は当初電磁弁69を閉じているので、熱媒体−空気熱交換器64には熱媒体(冷却水)は循環されず、その温度に変化は無い。そして、コントローラ32は室内送風機27の起動後、その風量が所定の低い値Qblw1となった時点で電磁弁69を開き、温度が上昇した熱媒体(冷却水)を熱媒体−空気熱交換器64に循環させ始める。これが発熱手段の起動となる。エンジンENGで温度上昇した熱媒体(冷却水)が熱媒体−空気熱交換器64に循環されるので、熱媒体−空気熱交換器64の温度は上昇していく。
図11のタイミングチャートは、この実施例のもう一つの起動モード1の起動パターンを示している。この場合、コントローラ32は自動車が起動(IGN ON)されると、先ず圧縮機2を起動し、前述した目標圧縮機回転数TGNCに向けて回転数NCを上昇させていく。その途中、冷媒回路Rの高圧側圧力(実施例では放熱器圧力センサ47が検出する放熱器4の冷媒圧力Pci)が所定圧力P1以上となった時点で、コントローラ32は室内送風機27を起動し、ブロワ電圧BLVを上昇させて、その風量が所定の低い値Qblw1となるように制御する。
次に、図12のタイミングチャートは、この実施例のもう一つの起動モード2の起動パターンを示している。この場合、コントローラ32は自動車が起動(IGN ON)されると、先ず圧縮機2を起動し、前述した目標圧縮機回転数TGNCに向けて回転数NCを上昇させていく。この圧縮機2の起動と同時、又は、その直後にコントローラ32は室内送風機27を起動し、ブロワ電圧BLVを上昇させて、その風量が所定の低い値Qblw1となるように制御する。
次に、図13のタイミングチャートは、この実施例のもう一つの起動モード3の起動パターンを示している。この実施例の場合、コントローラ32は自動車が起動(IGN ON)されると、先ず室内送風機27を起動し、ブロワ電圧BLVを上昇させて、その風量が所定の低い値Qblw1となるように制御する。一方、自動車の起動(IGN ON)と共にエンジンENGの冷却水である熱媒体の温度も上昇していくが(図13に細破線で示す)、コントローラ32は当初電磁弁69を閉じているので、熱媒体−空気熱交換器64には熱媒体(冷却水)は循環されず、その温度に変化は無い。そして、コントローラ32は室内送風機27の起動後、その風量が所定の低い値Qblw1となった時点で電磁弁69を開き、温度が上昇した熱媒体(冷却水)を熱媒体−空気熱交換器64に循環させ始める。これが発熱手段の起動となる。エンジンENGで温度上昇した熱媒体(冷却水)が熱媒体−空気熱交換器64に循環されるので、熱媒体−空気熱交換器64の温度は上昇していく。
(10−1)起動モード1(実施例3)
図15のタイミングチャートは、この場合の起動モード1の具体的な起動パターンを示している。この場合、コントローラ32は自動車が起動(IGN ON)されると、先ず圧縮機2を起動し、前述した目標圧縮機回転数TGNCに向けて回転数NCを上昇させていく。その途中、圧縮機2の回転数NCが所定回転数Nec1以上となった時点で、コントローラ32は室内送風機27を起動し、ブロワ電圧BLVを上昇させて、その風量が所定の低い値Qblw1となるように制御する。
次に、図16のタイミングチャートは、この場合の起動モード2の具体的な起動パターンを示している。この場合、コントローラ32は自動車が起動(IGN ON)されると、先ず圧縮機2を起動し、前述した目標圧縮機回転数TGNCに向けて回転数NCを上昇させていく。この圧縮機2の起動直後、又は、その起動後にコントローラ32は室内送風機27を起動し、ブロワ電圧BLVを上昇させて、その風量が所定の低い値Qblw1となるように制御する。
次に、図17のタイミングチャートは、この場合の起動モード3の具体的な起動パターンを示している。この場合、コントローラ32は自動車が起動(IGN ON)されると、先ず室内送風機27を起動し、ブロワ電圧BLVを上昇させて、その風量が所定の低い値Qblw1となるように制御する。また、この室内送風機27の起動直後、又は、起動後に電気ヒータ71に通電を開始する(起動)。これにより、電気ヒータ71の温度は上昇していき、最終的にコントローラ32は電気ヒータ71の温度を所定の目標値TGADに制御する。
(11−1)起動モード1(実施例4)
図19のタイミングチャートは、この場合の起動モード1の具体的な起動パターンを示している。この場合、コントローラ32は自動車が起動(IGN ON)されると、先ず圧縮機2を起動し、前述した目標圧縮機回転数TGNCに向けて回転数NCを上昇させていく。また、圧縮機2の起動と同時にコントローラ32は電気ヒータ71にも通電を開始する(起動)。これにより、電気ヒータ71の温度は上昇していき、最終的にコントローラ32は電気ヒータ71の温度を所定の目標値TGADに制御する。
次に、図20のタイミングチャートは、この場合の起動モード2の具体的な起動パターンを示している。この場合、コントローラ32は自動車が起動(IGN ON)されると、先ず圧縮機2を起動し、前述した目標圧縮機回転数TGNCに向けて回転数NCを上昇させていく。この圧縮機2の起動直後、又は、その起動後にコントローラ32は室内送風機27を起動し、ブロワ電圧BLVを上昇させて、その風量が所定の低い値Qblw1となるように制御する。
次に、図21のタイミングチャートは、この場合の起動モード3の具体的な起動パターンを示している。この場合、コントローラ32は自動車が起動(IGN ON)されると、先ず室内送風機27を起動し、ブロワ電圧BLVを上昇させて、その風量が所定の低い値Qblw1となるように制御する。また、この室内送風機27の起動直後、又は、起動後に電気ヒータ71に通電を開始する(起動)。これにより、電気ヒータ71の温度は上昇していき、最終的にコントローラ32は電気ヒータ71の温度を所定の目標値TGADに制御する。
2 圧縮機
3 空気流通路
4 放熱器
6 室外膨張弁
7 室外熱交換器
8 室内膨張弁
9 吸熱器
11 蒸発能力制御弁
17、20、21、22、69 電磁弁
26 吸込切換ダンパ
27 室内送風機(ブロワファン)
28 エアミックスダンパ
30 インジェクション膨張弁
32 コントローラ(制御手段)
35 吐出側熱交換器
40 インジェクション回路
61 熱媒体循環回路(発熱手段)
63 熱媒体加熱電気ヒータ
64 熱媒体−空気熱交換器
71 電気ヒータ(発熱手段)
ENG エンジン
R 冷媒回路
Claims (21)
- 冷媒を圧縮する圧縮機と、
車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
該空気流通路に設けられて冷媒を放熱させる放熱器と、
前記空気流通路に設けられて冷媒を吸熱させる吸熱器と、
前記空気流通路に空気を流通させる室内送風機と、
前記圧縮機と室内送風機の運転を制御する制御手段とを備え、
前記放熱器からの放熱により前記車室内に供給される空気を加熱して当該車室内を暖房する車両用空気調和装置において、
前記空気流通路に設けられ、前記車室内に供給される空気を加熱する発熱手段を備え、
前記制御手段は、外気温度が所定の第1のしきい値以下の第1の低外気温環境である場合、前記圧縮機を前記室内送風機より先に起動すると共に、
前記発熱手段を前記室内送風機と同時、又は、該室内送風機の起動直後、又は、該室内送風機の起動後に起動することを特徴とする車両用空気調和装置。 - 前記制御手段は、前記圧縮機を起動した後、該圧縮機の回転数が所定回転数以上となった時点で前記室内送風機を起動し、該室内送風機の風量を所定の低い値に制御すると共に、
前記発熱手段の温度が所定値より高くなった場合、前記室内送風機の風量を目標値まで増大させることを特徴とする請求項1に記載の車両用空気調和装置。 - 前記制御手段は、前記圧縮機を起動した後、該圧縮機の回転数が所定回転数以上となった時点、又は、高圧側圧力が所定圧力以上となった時点で前記室内送風機を起動すると共に、
該室内送風機の風量が所定の低い値となった時点で前記発熱手段を起動し、該発熱手段の温度が所定値より高くなるまでは前記室内送風機の風量を前記所定の低い値に制御し、前記発熱手段の温度が所定値より高くなった場合、前記室内送風機の風量を目標値まで増大させることを特徴とする請求項1に記載の車両用空気調和装置。 - 前記制御手段は、前記圧縮機を起動した後、該圧縮機の回転数が所定回転数以上となった時点で前記室内送風機を起動し、該室内送風機の風量を所定の低い値に制御すると共に、
前記圧縮機の回転数が目標回転数となった場合、前記室内送風機の風量を目標値まで増大させることを特徴とする請求項1に記載の車両用空気調和装置。 - 前記制御手段は、外気温度が前記第1の低外気温環境よりも高い第2の低外気温環境である場合、前記室内送風機を前記圧縮機と同時、又は、該圧縮機の起動直後、又は、該圧縮機の起動後に起動すると共に、
前記発熱手段を前記室内送風機と同時、又は、該室内送風機の起動直後、又は、該室内送風機の起動後に起動することを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。 - 前記制御手段は、前記室内送風機を起動した後、該室内送風機の風量を所定の低い値に制御すると共に、前記発熱手段の温度が所定値より高くなった場合、前記室内送風機の風量を目標値まで増大させることを特徴とする請求項5に記載の車両用空気調和装置。
- 前記制御手段は、前記室内送風機を起動した後、該室内送風機の風量が所定の低い値となった時点で前記発熱手段を起動すると共に、
前記発熱手段の温度が所定値より高くなるまで、又は、高圧側圧力が所定圧力以上となるまでは前記室内送風機の風量を前記所定の低い値に制御し、前記発熱手段の温度が所定値より高くなった場合、又は、高圧側圧力が所定圧力以上となった場合、前記室内送風機の風量を目標値まで増大させることを特徴とする請求項5に記載の車両用空気調和装置。 - 前記制御手段は、前記室内送風機を起動した後、該室内送風機の風量を所定の低い値に制御すると共に、前記圧縮機の回転数が所定回転数以上となった時点で前記発熱手段を起動し、
前記圧縮機の回転数が目標回転数となった場合、前記室内送風機の風量を目標値まで増大させることを特徴とする請求項5に記載の車両用空気調和装置。 - 前記制御手段は、外気温度が前記第2の低外気温環境よりも高い第3の低外気温環境である場合、前記室内送風機を前記圧縮機より先に起動すると共に、
前記発熱手段を前記室内送風機と同時、又は、該室内送風機の起動直後、又は、該室内送風機の起動後に起動することを特徴とする請求項5乃至請求項8のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。 - 前記制御手段は、前記室内送風機を起動した後、該室内送風機の風量が所定の低い値となった時点で前記圧縮機を起動すると共に、
前記発熱手段の温度が所定値より高くなるまでは前記室内送風機の風量を前記所定の低い値に制御し、前記発熱手段の温度が所定値より高くなった場合、前記室内送風機の風量を目標値まで増大させることを特徴とする請求項9に記載の車両用空気調和装置。 - 前記制御手段は、前記室内送風機を起動した後、該室内送風機の風量が所定の低い値となった時点で前記発熱手段を起動し、該発熱手段の起動と同時、又は、該発熱手段の起動直後に前記圧縮機を起動すると共に、
前記発熱手段の温度が所定値より高くなるまで、又は、高圧側圧力が所定圧力以上となるまでは前記室内送風機の風量を前記所定の低い値に制御し、前記発熱手段の温度が所定値より高くなった場合、又は、高圧側圧力が所定圧力以上となった場合、前記室内送風機の風量を目標値まで増大させることを特徴とする請求項9に記載の車両用空気調和装置。 - 前記制御手段は、前記室内送風機を起動した後、該室内送風機の風量が所定の低い値となった時点で前記圧縮機を起動すると共に、
該圧縮機の回転数が所定回転数以上となるまでは前記室内送風機の風量を前記所定の低い値に制御し、前記圧縮機の回転数が前記所定回転数以上となった場合、前記室内送風機の風量を目標値まで増大させることを特徴とする請求項9に記載の車両用空気調和装置。 - 冷媒を圧縮する圧縮機と、
車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
該空気流通路に設けられて冷媒を放熱させる放熱器と、
前記空気流通路に設けられて冷媒を吸熱させる吸熱器と、
前記空気流通路に空気を流通させる室内送風機と、
前記圧縮機と室内送風機の運転を制御する制御手段とを備え、
前記放熱器からの放熱により前記車室内に供給される空気を加熱して当該車室内を暖房する車両用空気調和装置において、
前記空気流通路に設けられ、前記車室内に供給される空気を加熱する発熱手段を備え、該発熱手段は、前記放熱器に対して前記空気流通路を流通する空気の下流側に配置されると共に、
前記制御手段は、外気温度が所定の第1のしきい値以下の第1の低外気温環境である場合、前記圧縮機及び前記発熱手段を前記室内送風機より先に起動することを特徴とする車両用空気調和装置。 - 前記制御手段は、前記圧縮機を起動した後、該圧縮機の回転数が所定回転数以上となった時点で前記室内送風機を起動し、該室内送風機の風量を所定の低い値に制御すると共に、
前記圧縮機の回転数が目標回転数となった場合、前記室内送風機の風量を目標値まで増大させることを特徴とする請求項13に記載の車両用空気調和装置。 - 前記制御手段は、外気温度が前記第1の低外気温環境よりも高い第2の低外気温環境である場合、前記室内送風機及び前記発熱手段を前記圧縮機の起動直後、又は、該圧縮機の起動後に起動することを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の車両用空気調和装置。
- 前記制御手段は、前記室内送風機を起動した後、該室内送風機の風量を所定の低い値に制御すると共に、
前記圧縮機の回転数が目標回転数となった場合、前記室内送風機の風量を目標値まで増大させることを特徴とする請求項15に記載の車両用空気調和装置。 - 前記制御手段は、外気温度が前記第2の低外気温環境よりも高い第3の低外気温環境である場合、前記発熱手段及び前記圧縮機を前記室内送風機の起動直後、又は、該室内送風機の起動後に起動することを特徴とする請求項15又は請求項16に記載の車両用空気調和装置。
- 前記制御手段は、前記室内送風機を起動した後、該室内送風機の風量が所定の低い値となった時点で前記圧縮機を起動すると共に、
該圧縮機の回転数が所定回転数以上となるまでは前記室内送風機の風量を前記所定の低い値に制御し、前記圧縮機の回転数が前記所定回転数以上となった場合、前記室内送風機の風量を目標値まで増大させることを特徴とする請求項17に記載の車両用空気調和装置。 - 前記空気流通路に設けられた熱媒体−空気熱交換器を備え、電気ヒータ又はエンジンにより加熱された熱媒体を前記熱媒体−空気熱交換器に循環する熱媒体循環回路から前記発熱手段を構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項18のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
- 前記熱媒体循環回路は、前記熱媒体−空気熱交換器への熱媒体の循環を制御する弁装置を備え、
前記制御手段は、前記弁装置を開放することにより、前記発熱手段を起動することを特徴とする請求項19に記載の車両用空気調和装置。 - 前記空気流通路に設けられ、前記車室内に供給される空気を加熱する電気ヒータにより前記発熱手段を構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項18のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013210059A JP6207958B2 (ja) | 2013-10-07 | 2013-10-07 | 車両用空気調和装置 |
CN201480055399.1A CN105612069B (zh) | 2013-10-07 | 2014-10-06 | 车辆用空调装置 |
PCT/JP2014/076664 WO2015053211A1 (ja) | 2013-10-07 | 2014-10-06 | 車両用空気調和装置 |
US15/027,415 US10391836B2 (en) | 2013-10-07 | 2014-10-06 | Vehicle air-conditioning device |
DE112014004619.1T DE112014004619B4 (de) | 2013-10-07 | 2014-10-06 | Fahrzeug-Klimaanlageneinrichtung |
US16/378,195 US10946719B2 (en) | 2013-10-07 | 2019-04-08 | Vehicle air-conditioning device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013210059A JP6207958B2 (ja) | 2013-10-07 | 2013-10-07 | 車両用空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015074274A JP2015074274A (ja) | 2015-04-20 |
JP6207958B2 true JP6207958B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=52813027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013210059A Active JP6207958B2 (ja) | 2013-10-07 | 2013-10-07 | 車両用空気調和装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10391836B2 (ja) |
JP (1) | JP6207958B2 (ja) |
CN (1) | CN105612069B (ja) |
DE (1) | DE112014004619B4 (ja) |
WO (1) | WO2015053211A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6005484B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2016-10-12 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP5999637B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2016-09-28 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6271195B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2018-01-31 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6207958B2 (ja) * | 2013-10-07 | 2017-10-04 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
KR101774322B1 (ko) * | 2015-12-22 | 2017-09-04 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화기 및 그 제조방법 |
JP6710061B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2020-06-17 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6917794B2 (ja) * | 2017-06-14 | 2021-08-11 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
US11413932B2 (en) * | 2017-10-12 | 2022-08-16 | Ford Global Technologies, Llc | Blower motor operation |
JP6852642B2 (ja) | 2017-10-16 | 2021-03-31 | 株式会社デンソー | ヒートポンプサイクル |
JP6870570B2 (ja) | 2017-10-26 | 2021-05-12 | 株式会社デンソー | 車両用熱管理システム |
CN107757298B (zh) * | 2017-11-01 | 2021-03-23 | 蔚来(安徽)控股有限公司 | 喷气增焓热泵空调系统和包括该热泵空调系统的电动车 |
JP6925288B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2021-08-25 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP7153174B2 (ja) * | 2018-05-28 | 2022-10-14 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
DE102018127108B4 (de) * | 2018-10-30 | 2021-04-22 | Hanon Systems | Vorrichtungen für ein Klimatisierungssystem eines Kraftfahrzeugs sowie ein Verfahren zum Betreiben der Vorrichtungen |
JP7280770B2 (ja) * | 2019-07-29 | 2023-05-24 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
KR102703179B1 (ko) * | 2019-09-02 | 2024-09-04 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 히트펌프 시스템 |
DE102019135056A1 (de) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | Audi Ag | Kältemittelmanagement für ein Nachheizverfahren zum Betreiben einer Kälteanlage für ein Kraftfahrzeug, Kälteanlage und Kraftfahrzeug mit einer solchen Kälteanlage |
CN111845255A (zh) * | 2020-05-29 | 2020-10-30 | 江西江铃集团新能源汽车有限公司 | 电动车中鼓风机的控制方法及系统 |
US12023983B2 (en) | 2021-03-24 | 2024-07-02 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for instant cabin heat for a vehicle |
US20230031077A1 (en) * | 2021-07-29 | 2023-02-02 | Rivian Ip Holdings, Llc | Heating, ventilation, and air conditioning case with multi-position door for case recirculation |
CN114459138B (zh) * | 2022-02-25 | 2023-12-12 | 智己汽车科技有限公司 | 带自主发热鼓风机的空调控制方法及设备 |
US12202319B2 (en) | 2022-06-15 | 2025-01-21 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for refrigerant pressure and relief |
Family Cites Families (85)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2301725A (en) * | 1938-03-30 | 1942-11-10 | Detroit Lubricator Co | Apparatus for conditioning air |
US2628480A (en) * | 1952-04-08 | 1953-02-17 | Archie S Feinberg | Combination refrigeration and evaporating cooling unit |
JPS5719806A (en) * | 1980-07-09 | 1982-02-02 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Fluctuation driving device |
US4557115A (en) * | 1983-05-25 | 1985-12-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Heat pump having improved compressor lubrication |
KR900005722B1 (ko) * | 1985-11-18 | 1990-08-06 | 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 | 공기조화기의 제상(除霜)제어장치 |
US5257508A (en) * | 1990-09-14 | 1993-11-02 | Nartron Corporation | Environmental control system |
US5271238A (en) * | 1990-09-14 | 1993-12-21 | Nartron Corporation | Environmental control system |
US5253483A (en) * | 1990-09-14 | 1993-10-19 | Nartron Corporation | Environmental control system |
JPH0558140A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-09 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用エアコンデイシヨナ |
JPH05106921A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-27 | Nippondenso Co Ltd | 車両用空気調和装置 |
US5598887A (en) * | 1993-10-14 | 1997-02-04 | Sanden Corporation | Air conditioner for vehicles |
JP3555187B2 (ja) * | 1994-04-25 | 2004-08-18 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
JP3514530B2 (ja) * | 1994-11-22 | 2004-03-31 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | 自動車用フロントガラス曇り除去装置 |
JP3237463B2 (ja) * | 1995-05-17 | 2001-12-10 | 松下電器産業株式会社 | 電気自動車用空調制御装置 |
JP3327053B2 (ja) * | 1995-06-06 | 2002-09-24 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
JP3596090B2 (ja) * | 1995-06-06 | 2004-12-02 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US5623156A (en) * | 1995-09-28 | 1997-04-22 | Cypress Semiconductor Corporation | Electrostatic discharge (ESD) protection circuit and structure for output drivers |
JP3492849B2 (ja) * | 1996-05-01 | 2004-02-03 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JPH115439A (ja) * | 1997-06-17 | 1999-01-12 | Denso Corp | 車両用空気調和装置 |
JP4134399B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2008-08-20 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル制御装置 |
JP3985384B2 (ja) * | 1998-09-24 | 2007-10-03 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
EP1072453B1 (en) * | 1999-07-26 | 2006-11-15 | Denso Corporation | Refrigeration-cycle device |
JP3985394B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2007-10-03 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JP2001248920A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍回路の制御装置 |
AU2001280189B2 (en) * | 2000-08-28 | 2006-12-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Air refining device and ion generator used for the device |
JP2002211234A (ja) | 2000-11-14 | 2002-07-31 | Calsonic Kansei Corp | 車両用空調装置 |
GB0201598D0 (en) | 2002-01-25 | 2002-03-13 | Delphi Tech Inc | Heating ventilation air conditioned system |
WO2003083381A1 (fr) * | 2002-03-28 | 2003-10-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif a cycle frigorifique |
JP3925286B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2007-06-06 | 株式会社デンソー | 車両用冷凍サイクル装置およびその制御方法 |
JP2004155264A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JP4626125B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2011-02-02 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2004342461A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP3861918B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2006-12-27 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
JP4804839B2 (ja) * | 2005-09-05 | 2011-11-02 | カルソニックカンセイ株式会社 | 車両用空調装置の制御システム |
JP2010013044A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Calsonic Kansei Corp | 車両用空気調和システム |
JP4997199B2 (ja) * | 2008-09-02 | 2012-08-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両用空調装置 |
JP2010260449A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Nippon Soken Inc | 車両用空調装置 |
JP2011005982A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
DE102010025779A1 (de) | 2009-07-03 | 2011-01-13 | DENSO CORPORATION, Kariya-shi | Klimatisierungsvorrichtung für Fahrzeug und Verfahren zu deren Steuerung |
JP5446524B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2014-03-19 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
CN102472540B (zh) * | 2009-07-22 | 2014-07-02 | 三菱电机株式会社 | 热泵装置 |
JP5751028B2 (ja) * | 2010-06-10 | 2015-07-22 | 株式会社デンソー | ヒートポンプサイクル |
WO2012004987A1 (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-12 | 株式会社デンソー | 二段昇圧式冷凍サイクル装置 |
JP5626198B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-11-19 | 株式会社デンソー | 冷媒放熱器 |
EP2679421B1 (en) * | 2011-02-21 | 2019-11-13 | Hitachi, Ltd. | Vehicle air conditioning system |
KR101342931B1 (ko) * | 2011-03-09 | 2013-12-18 | 한라비스테온공조 주식회사 | 차량용 히트 펌프 시스템 |
JP5659925B2 (ja) * | 2011-04-04 | 2015-01-28 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
DE102012205200B4 (de) * | 2011-04-04 | 2020-06-18 | Denso Corporation | Kältemittelkreislaufvorrichtung |
JP5821756B2 (ja) * | 2011-04-21 | 2015-11-24 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
KR101342385B1 (ko) * | 2011-06-10 | 2013-12-16 | 엘지전자 주식회사 | 전기자동차용 공기조화장치 |
JP5533816B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2014-06-25 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
CN103423928B (zh) * | 2012-05-21 | 2016-07-06 | 本田技研工业株式会社 | 车辆用空调装置 |
JP5874537B2 (ja) | 2012-05-31 | 2016-03-02 | 株式会社デンソー | 車両システム |
KR101394771B1 (ko) * | 2012-06-04 | 2014-05-15 | 현대자동차주식회사 | 차량의 공조 제어 방법 |
JP6088753B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2017-03-01 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
KR101416357B1 (ko) * | 2012-09-07 | 2014-07-08 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 히트펌프 시스템 및 그 제어방법 |
JP6073652B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2017-02-01 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP5999637B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2016-09-28 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6073651B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2017-02-01 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6073653B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2017-02-01 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6005484B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2016-10-12 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
EP2962878B1 (en) * | 2013-03-29 | 2017-10-25 | Japan Climate Systems Corporation | Vehicle air conditioner |
JP6125312B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2017-05-10 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6125330B2 (ja) * | 2013-05-28 | 2017-05-10 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6040099B2 (ja) * | 2013-05-28 | 2016-12-07 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6174414B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2017-08-02 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6241595B2 (ja) * | 2013-08-23 | 2017-12-06 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6192435B2 (ja) * | 2013-08-23 | 2017-09-06 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6192434B2 (ja) * | 2013-08-23 | 2017-09-06 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6223753B2 (ja) * | 2013-09-04 | 2017-11-01 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6271195B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2018-01-31 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6207958B2 (ja) * | 2013-10-07 | 2017-10-04 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
US20150153078A1 (en) * | 2013-12-02 | 2015-06-04 | Hyundai Motor Company | Heat pump system for vehicle |
JP6233009B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-11-22 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP6028756B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2016-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電池温度調節装置 |
JP6418779B2 (ja) * | 2014-05-08 | 2018-11-07 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6418787B2 (ja) * | 2014-05-26 | 2018-11-07 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6470026B2 (ja) * | 2014-12-04 | 2019-02-13 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6571405B2 (ja) * | 2015-06-19 | 2019-09-04 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6619572B2 (ja) * | 2015-07-01 | 2019-12-11 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6710061B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2020-06-17 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6692723B2 (ja) * | 2016-09-02 | 2020-05-13 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6767841B2 (ja) * | 2016-10-14 | 2020-10-14 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6925288B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2021-08-25 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
KR102474376B1 (ko) * | 2018-02-12 | 2022-12-05 | 현대자동차 주식회사 | 압축기 제어 장치 및 그 방법 |
-
2013
- 2013-10-07 JP JP2013210059A patent/JP6207958B2/ja active Active
-
2014
- 2014-10-06 WO PCT/JP2014/076664 patent/WO2015053211A1/ja active Application Filing
- 2014-10-06 DE DE112014004619.1T patent/DE112014004619B4/de active Active
- 2014-10-06 US US15/027,415 patent/US10391836B2/en active Active
- 2014-10-06 CN CN201480055399.1A patent/CN105612069B/zh active Active
-
2019
- 2019-04-08 US US16/378,195 patent/US10946719B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015053211A1 (ja) | 2015-04-16 |
CN105612069B (zh) | 2018-01-19 |
JP2015074274A (ja) | 2015-04-20 |
US20190232757A1 (en) | 2019-08-01 |
US10391836B2 (en) | 2019-08-27 |
DE112014004619T5 (de) | 2016-07-14 |
CN105612069A (zh) | 2016-05-25 |
DE112014004619B4 (de) | 2025-02-27 |
US10946719B2 (en) | 2021-03-16 |
US20160236539A1 (en) | 2016-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6207958B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6271195B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6125312B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6125325B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6241595B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6125330B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6040099B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6339419B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6738157B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6571405B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2014084343A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6590551B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2016047590A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2020066719A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6680601B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6680600B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6571430B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2017179597A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6047387B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6047388B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2018103879A (ja) | 車両用空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6207958 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |