[go: up one dir, main page]

JP6198880B1 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6198880B1
JP6198880B1 JP2016069598A JP2016069598A JP6198880B1 JP 6198880 B1 JP6198880 B1 JP 6198880B1 JP 2016069598 A JP2016069598 A JP 2016069598A JP 2016069598 A JP2016069598 A JP 2016069598A JP 6198880 B1 JP6198880 B1 JP 6198880B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side cover
vehicle
cleaner case
frame
cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016069598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017178101A (ja
Inventor
嘉信 尾崎
嘉信 尾崎
山内 みずき
みずき 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016069598A priority Critical patent/JP6198880B1/ja
Priority to US15/464,046 priority patent/US10100789B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6198880B1 publication Critical patent/JP6198880B1/ja
Publication of JP2017178101A publication Critical patent/JP2017178101A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • F02M35/048Arranging or mounting on or with respect to engines or vehicle bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J40/00Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles
    • B62J40/10Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles characterised by air duct arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0201Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof
    • F02M35/0204Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof for connecting or joining to other devices, e.g. pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/08Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも左右一対のメインフレームの車幅方向内側かつ乗車用シートの下方にエアクリーナが配置される鞍乗り型車両において、エアクリーナをサイドカバーで両側方から覆うようにしつつ、跨ぎ部のスリム化およびエアクリーナの容量確保の両立を図る。【解決手段】エアクリーナのクリーナケース47が、クリーナエレメントを収容するクリーナケース主部47aと、コネクティングチューブ43を接続するようにしてクリーナケース主部47aから前方に延びるコネクティングチューブ接続部とを有して車両前後方向に長く構成され、クリーナケース47を車幅方向両側から覆う左右一対のサイドカバー96L,96Rが、クリーナケース主部47aおよび前記コネクティングチューブ接続部の左右両側壁に設けられるサイドカバー支持部で支持される。【選択図】図4

Description

本発明は、操向ハンドルを操向可能に支持するヘッドパイプと、そのヘッドパイプから後方に延びる左右一対のメインフレームとを備える車体フレームに乗車用シートが支持され、前記車体フレームのうち少なくとも前記左右一対のメインフレームの車幅方向内側かつ前記乗車用シートの下方にエアクリーナが配置される鞍乗り型車両に関する。
乗車用シートの下方にエアクリーナが配置され、そのエアクリーナが側方からサイドカバーで覆われるようにした鞍乗り型車両は、特許文献1等で既に知られている。
特許第3154327号公報
ところが上記特許文献1で開示されるものでは、サイドカバーが車体フレームに固定されたブラケットで支持される構造となっており、左右のサイドカバー間の間隔が比較的大きくなることから乗車用シートに載る乗員の跨ぎ性の観点からは改良が望まれるが、その跨ぎ性を高めるために跨ぎ部のスリム化を図ることでエアクリーナの容量が低下することは避けたい。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、乗車用シートの下方のエアクリーナをサイドカバーで両側方から覆うようにした上で、跨ぎ部のスリム化およびエアクリーナの容量確保の両立を可能とした鞍乗り型車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、操向ハンドルを操向可能に支持するヘッドパイプと、そのヘッドパイプから後方に延びる左右一対のメインフレームとを備える車体フレームに乗車用シートが支持され、前記車体フレームのうち少なくとも前記左右一対のメインフレームの車幅方向内側かつ前記乗車用シートの下方にエアクリーナが配置される鞍乗り型車両において、前記エアクリーナのクリーナケースが、クリーナエレメントを収容するクリーナケース主部と、コネクティングチューブを接続するようにして前記クリーナケース主部から前方に延びるコネクティングチューブ接続部とを有して車両前後方向に長く構成され、前記クリーナケースを車幅方向両側から覆う左右一対のサイドカバーが、前記クリーナケース主部および前記コネクティングチューブ接続部の左右両側壁に設けられるサイドカバー支持部で支持されることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記サイドカバーを支持するようにして前記クリーナケースの側壁の3箇所に設けられる第1、第2および第3のサイドカバー支持部のうち第1および第2のサイドカバー支持部が、前記クリーナケース主部の側壁の上下に分かれた2箇所に設けられることを第2の特徴とする。
本発明は、第2の特徴の構成に加えて、前記サイドカバーが、車両側面視で前記乗車用シートの前端よりも前方に延びるように形成され、前記サイドカバーの後部および前部が、第1〜第3のサイドカバー支持部のうち前記クリーナケース主部に設けられる第1のサイドカバー支持部ならびに前記コネクティングチューブ接続部に設けられる第3のサイドカバー支持部で支持され、前記サイドカバーに、第1および第3のサイドカバー支持部間で車幅方向内側に凹む湾曲部が形成されることを第3の特徴とする。
本発明は、第2の特徴の構成に加えて、第1〜第3のサイドカバー支持部が、前記サイドカバーに突設される第1〜第3の支持突部の先端部を嵌合させて支持する嵌合孔を形成するように構成され、車両前後方向に間隔をあけて前記クリーナケースの側壁に設けられる第1〜第3の前記サイドカバー支持部のうち第1もしくは第3のサイドカバー支持部の前記嵌合孔が、当該嵌合孔に嵌合する第1もしくは第3の支持突部の先端部を車両前後方向に沿ってスライドさせることを可能として車両前後方向に沿って長く形成されることを第4の特徴とする。
本発明は、第1〜第4の特徴の構成のいずれかに加えて、前記車体フレームに搭載されるエンジン本体に、前記クリーナケースの前部が前記コネクティングチューブを介して支持され、前記クリーナケースの後方に配置されて前記車体フレームに支持されるバッテリボックスに、前記クリーナケースの後部が支持されることを第5の特徴とする。
本発明は、第5の特徴の構成に加えて、前記車体フレームが、前記ヘッドパイプおよび前記左右一対の前記メインフレームに加えて、前記メインフレームの下部から後上がりに延びる左右一対のリヤフレームと、前記メインフレームおよび前記リヤフレームの前後方向中間部間を結んで前記乗車用シートの下方に配置される左右一対のシートフレームとを備え、前記メインフレーム、前記リヤフレームおよび前記シートフレームが、車両側面視で前記サイドカバーを囲むように配置されることを第6の特徴とする。
さらに本発明は、第6の特徴の構成に加えて、前記シートフレームの前後方向中間部が車幅方向内方に屈曲するように形成され、前記メインフレーム、前記リヤフレームおよび前記シートフレームで構成されて車両側面視で三角形状となる開口部内に前記サイドカバーが配置されることを第7の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、クリーナケースが、クリーナケース主部と、クリーナケース主部から前方に延びるコネクティングチューブ接続部とを有し、サイドカバーが、クリーナケース主部およびコネクティングチューブの左右両側壁のサイドカバー支持部で支持されるので、サイドカバーの前部および後部がクリーナケースで支持されることになり、車幅方向でのエアクリーナおよびサイドカバー間の間隔を小さくし、サイドカバーの車幅方向外側への張り出しを回避して乗車用シートの跨ぎ部をスリム化することで跨ぎ性を高めることができ、しかもエアクリーナの容量も確保することができる。
また本発明の第2の特徴によれば、サイドカバーを支持するためにクリーナケースの側壁に設けられる第1〜第3のサイドカバー支持部のうち第1および第2のサイドカバー支持部がクリーナケース主部の側壁の上下に分かれた2箇所に設けられるので、サイドカバーがクリーナケースに3点で支持されることになり、サイドカバーをクリーナケースで安定して支持することが可能であり、車体フレーム側にサイドカバーを支持するためのブラケット等の専用部材を設けることを付与として部品点数を低減することができる。
本発明の第3の特徴によれば、クリーナケース主部に設けられる第1のサイドカバー支持部ならびにコネクティングチューブ接続部に設けられる第3のサイドカバー支持部でサイドカバーの後部および前部が支持され、第1および第3のサイドカバー支持部間でサイドカバーに車幅方向内側に凹む湾曲部が形成されるので、乗員の跨ぎ性をより高めて乗り心地の向上を図ることができる。
本発明の第4の特徴によれば、サイドカバーに突設される第1〜第3の支持突部の先端部を嵌合させて支持する嵌合孔が第1〜第3のサイドカバー支持部に形成され、第1〜第3の前記サイドカバー支持部のうちサイドカバーの後部もしくは前部にある第1もしくは第3のサイドカバー支持部の嵌合孔が車両前後方向に沿って長く形成され、第1もしくは第3の支持突部の先端部が車両前後方向に沿ってスライド可能であるので、乗車用シートに座った乗員の足によるサイドカバーへの跨ぎ挟み負荷に対して、サイドカバーの後部もしくは前部を後方もしくは前方にスライドさせることで負荷の分散が可能となり、サイドカバーの軽量化を図ることができる。
本発明の第5の特徴によれば、車体フレームに搭載されるエンジン本体にクリーナケースの前部がコネクティングチューブを介して支持され、車体フレームに支持されるバッテリボックスにクリーナケースの後部が支持されるので、重いバッテリを収容したバッテリボックスに支持されることで車体からの振動が吸収された状態でクリーナケースの後部が支持されており、エアクリーナの後部および前部が車体振動に対して防振状態とされるため、サイドカバーへのエンジン本体からの振動伝達が低減され、乗り心地を高めることができる。
本発明の第6の特徴によれば、メインフレーム、リヤフレームおよびシートフレームが、車両側面視でサイドカバーを囲むので、サイドカバーに対する周囲からの負荷作用を車体フレームで保護することができ、サイドカバーに対する負荷作用方向をクリーナケースに対する支持方向だけにしてクリーナケースへのサイドカバーの支持部の耐久性を高めることができる。
さらに本発明の第7の特徴によれば、シートフレームの前後方向中間部が車幅方向内側に屈曲していることで、乗車用シートに座った乗員が跨ぐ部分で左右一対のシートサブフレーム間の間隔を狭めることが可能であり、またメインフレーム、リヤフレームおよびシートフレームで構成されて車両側面視で三角形状となる開口部内にサイドカバーが配置されるので、乗員の跨ぎスペースのスリム化と、車体を車幅方向で小型化することができる。
自動二輪車の左側面図である。 リヤフレームを除く車体フレームの平面図である。 図1の要部拡大図である。 図3の4矢視図である。 エアクリーナの平面図である。 図4の6−6線断面図である。 図5の7−7線断面図である。 図3の8−8線断面図である。 サイドカバーの側面図である。 図9の10矢視図である。
以下、本発明の実施の形態について添付の図1〜図10を参照しながら説明する。なお以下の説明で前後、上下および左右の各方向は自動二輪車に搭乗した乗員から見た方向を言うものとする。
先ず図1および図2において、鞍乗り型自動車である自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11および操向ハンドル12を操向可能に支持するヘッドパイプ13と、そのヘッドパイプ13の上部に連設されて後下がりに延びる左右一対のメインフレーム14と、前記ヘッドパイプ13の下部に連設されて前記メインフレーム14よりも急角度で後下がりに延びる左右一対のダウンフレーム15と、左右一対の前記メインフレーム14の下部に前端部がそれぞれ連設されて後上がりに延びるとともに後端部が車体前後方向で前方斜め下方に向けて開放した略C状の連結部16aで一体に連結される左右一対のリヤフレーム16と、左右一対のメインフレーム14の車体前後方向に沿う中間部に前端部が連設されて緩やかに後下がりに傾斜するとともに前記リヤフレーム16の車体前後方向に沿う中間部に後端部が連設される左右一対のシートフレーム17と、前記リヤフレーム16に連設されて後方に延びる延長フレーム18とを備える。
左右一対の前記メインフレーム14間には、車両前後方向に沿って前方側から順に間隔をあけて第1、第2、第3および第4クロスフレーム19,20,21,22が架設される。前記メインフレーム14および前記ダウンフレーム15の前後に間隔をあけた2箇所間には補強フレーム23,24が設けられる。また左右一対の前記リヤフレーム16間には第5クロスフレーム25が設けられ、前記シートフレーム17の後部と、前記リヤフレーム16の後部との間にはそれぞれ補強フレーム26が設けられる。
図3および図4を併せて参照して、前記車体フレームFに搭載される2気筒のエンジンEのエンジン本体27は、前記車体フレームFのメインフレーム14およびダウンフレーム15に支持される。また前記メインフレーム14の下部に設けられるブラケット31に、後端部で後輪WRを軸支するスイングアーム32の前端部が支軸33を介して揺動自在に支持され、前記リヤフレーム16および前記スイングアーム32間にはリヤクッションユニット34が設けられる。また前記エンジン本体27の上方に配置される燃料タンク35が前記メインフレーム14で支持され、乗員を乗せるようにして前記燃料タンク35の後方に配置される乗車用シート36が前記リヤフレーム16および前記シートフレーム17で支持される。さらに左右一対の前記延長フレーム18には前記後輪WRを上方から覆うリヤフェンダ38が取付けられており、同乗者を乗せるようにして前記乗車用シート36の後方に配置される同乗者用シート37が前記リヤフェンダ38上に設けられる。
前記エンジン本体27におけるシリンダヘッド29の前部側壁に上流端が接続される排気管39は前記エンジン本体27の下方を通って後方に延出され、前記後輪WRの右側方に配置される排気マフラー40に接続される。
前記シリンダヘッド29の後部側壁に接続される吸気装置41は、エアクリーナ42と、そのエアクリーナ42に上流端が接続される左右一対のコネクティングチューブ43と、それらのコネクティングチューブ43の下流端に個別に接続されるスロットルボディ44とを含む。前記エアクリーナ42は、車両前後方向で前記エンジン本体27の後方に配置され、このエアクリーナ42の前方に配置されて前記シリンダヘッド29の後部側壁に接続される前記スロットルボディ44には燃料噴射弁45がそれぞれ付設される。
前記吸気装置41は、前記エンジン本体27とともに前記燃料タンク35で上方から覆われる位置に配置される。また車両前後方向に沿う前記燃料タンク35の後方に、乗員を乗せるようにして前記リヤフレーム16および前記シートフレーム17で支持される前記乗車用シート36が前記エアクリーナ42を上方から覆うようにして配置される。
図5〜図8を併せて参照して、前記エアクリーナ42のクリーナケース47は、合成樹脂によって形成されて車幅方向に配置されるとともに対向縁部を摩擦接合することで相互に結合される第1および第2ケース半体48,49と、第1ケース半体48に着脱可能に取付けられる蓋部材50とで構成される。このクリーナケース47は、クリーナエレメント55が収容、配置される矩形の箱状のクリーナケース主部47aと、コネクティングチューブ43を接続するようにして前記クリーナケース主部47aの前上部から前方に延びるコネクティングチューブ接続部47bとを有して車両前後方向に長く構成される。
第1および第2ケース半体48,49の接合部51は、基本的には車両前後方向に沿うものであるが、前記接合部51の後部が平面視で略L字状の屈曲部分51aとなるようにして、第2ケース半体49側に拡大した拡大部48aが第1ケース半体48に設けられる。
また第1および第2ケース半体48,49のうち第1ケース半体48に、前記クリーナケース主部47a内に前記クリーナエレメント55を挿脱可能に挿入可能として左側側方に開放したクリーナエレメント挿脱口52と、前記コネクティングチューブ43がそれぞれ接続される左右一対の浄化空気出口53と、前記クリーナケース47内に外部から空気を導入するようにした外部空気吸入口54とが設けられ、前記クリーナエレメント挿脱口を閉じる蓋部材50が第1ケース半体48の左側面に着脱可能に取付けられる。
前記クリーナケース主部47aに対応する部分で第1ケース半体48内には、前記クリーナエレメント55の上流側に配置される未浄化室57が形成されており、この未浄化室57の一部は、第1ケース半体48の前記拡大部48aで形成される。
第1ケース半体48における前記拡大部48aの車両前後方向に沿う後部上面には、車両前後方向の後方および上方に開放する凹部59が形成され、その凹部59の底面に前記外部空気吸入口54が設けられる。この外部空気吸入口54には、外部から空気を吸入するための吸気ダクト58の長手方向中間部が、当該吸気ダクト58の一端部を前記未浄化室57内に突入するようにして接続されており、前記吸気ダクト58の他端側は、側面視で前記クリーナケース47から上方に突出することがないようにして前記凹部59内で当該凹部59の底面から後方斜め上方に向けて延出される。
前記浄化空気出口53は、前記コネクティングチューブ接続部47bの前端部に対応して第1および第2ケース半体48,49の前端面に設けられる。また前記クリーナケース47内には、前記クリーナエレメント55の下流側に配置される浄化室60が形成されており、前記コネクティングチューブ43の長手方向中間部は、当該コネクティングチューブ43の一端部を前記浄化室60内に突入するようにして前記浄化空気出口53に接続される。
図7および図8に注目して、第1ケース半体48には、前記クリーナエレメント55が備えるエレメント支持枠63の周縁部を支持するエレメント支持壁部48bが一体に設けられる。このエレメント支持壁部48bには、前記未浄化室57および前記浄化室60間に配置される矩形の開口部61が設けられる。前記エレメント支持枠63は、一部を前記開口部61に嵌入させるようにして矩形に形成されるとともに前記クリーナエレメント55が収容、支持される支持筒部63aと、前記エレメント支持壁枠63に未浄化室57側で無端状のシール部材64を介して当接するようにして前記支持筒部63aから側方に張り出す鍔部63bとを有するように形成される。
前記クリーナエレメント55は、複数の流通孔(図示せず)が設けられるようにして前記エレメント支持枠63における前記支持筒部63aの前記浄化室60側の端部に当接される金属製のプレート66と、前記プレート66に前記浄化室60側から当接するメッシュ部材67とで、前記浄化室60側から覆われており、前記プレート66および前記メッシュ部材67は、前記支持筒部63aに固定される。
前記エレメント支持枠63は、前記クリーナエレメント挿脱口52が開放された状態で、前記クリーナケース47の第1ケース半体48内で車幅方向にスライドさせて挿脱することが可能である。しかも第2ケース半体49側で前記エレメント支持枠63に設けられる係合突部68を、前記クリーナエレメント挿脱口52側から個別に係合させる係止部69が前記クリーナエレメント支持壁部48bに設けられ、また前記蓋部材50側で前記エレメント支持枠63に設けられる係止爪70を係脱可能に係合させるようにして前記クリーナエレメント挿脱口52側に向けて突出する係合部71が、前記クリーナエレメント挿脱口52の周縁部に位置するようにして第1ケース半体48に一体に突設される。
前記クリーナエレメント挿脱口52の下縁部側で第1ケース半体48の車体前後方向に間隔をあけた2箇所には、係止孔73をそれぞれ有する係止部74が下方に突出するようにして一体に設けられており、前記蓋部材72の下部には、前記係止孔73にそれぞれ係合する係合突部75が一体に設けられる。また前記クリーナエレメント挿脱口52の上縁部側で第1ケース半体48の車体前後方向に間隔をあけた2箇所には係合突部76が上方に突出するようにして一体に設けられており、前記蓋部材72の上部には、前記係合突部76を係合させる係止孔77を有する係止部78が第1ケース半体48側に突出するようにして一体に設けられる。
また前記蓋部材50には、前記クリーナエレメント挿脱口52の前縁部側で第1ケース半体48に当接する締結板部50aが一体に設けられており、この締結板部50aがねじ部材79で第1ケース半体48に締結される。すなわち前記蓋部材50は、その係合突部75を第1ケース半体48の係止孔73に係合させ、係止孔77に第1ケース半体48の係合突部76を係合させた状態で、前記ねじ部材79で第1ケース半体48に締結される。
ところで前記クリーナケース47の上方に配置される左右一対の前記シートフレーム17は、図4で明示するように、車体前後方向に延びるとともにそれらのシートフレーム17の前後方向中間部が車幅方向内方に屈曲するように形成されるものであり、前記クリーナケース47の上面に、一対のシートフレーム17のうち前記クリーナケース47の上方に配置される部分の一部を収容する一対のフレーム用逃げ凹部84が形成される。
また第1および第2ケース半体48,49のうち第1ケース半体48の上面には、その第1ケース半体48と、左側のシートフレーム17との間に、ワイヤーハーネスの一部を通すことを可能として前記ワイヤーハーネスの一部を収容するワイヤーハーネス用逃げ凹部86が形成される。
ところで前記クリーナケース47の前部は、該クリーナケース47に接続されるコネクティングチューブ43およびスロットルボディ44を介してエンジン本体27に支持される。
一方、前記クリーナケース47の後方には、前記凹部59を後方から覆うようにしてバッテリボックス87が配置されており、このバッテリボックス87にはバッテリ88が収容され、そのバッテリ88の一部を上方から覆うバッテリカバー89がバッテリボックス88の上部に締結される。しかも前記バッテリボックス87は、図3で示すように、前記車体フレームFにおける前記リヤフレーム16に設けられる支持板部96に、前記バッテリボックス87内に配置されるステイ90とともにボルト91で締結されており、バッテリボックス87は車体フレームFに支持される。
また前記バッテリボックス87の前端上部には、車幅方向に間隔をあけて一対の支持腕部87a,87bが前記クリーナケース47の後部47cの上方に向けて一体に突設される。一方、前記クリーナケース47における前記後部47cの上面、この実施の形態では第1ケース半体48の後部上面にはナット92,93がモールド結合されており、前記支持腕部87a,87bが前記ナット92,93にボルト94,95で締結される。さらに前記クリーナケース47における前記後部47cの下部、この実施の形態では第1ケース半体48の後側下部には、前記バッテリボックス87側に向けて一対の支持突部48c,48dが一体に突設されており、それらの支持突部48c,48dは前記バッテリボックス87に締結される。すなわち前記クリーナケース47の後部47cが、該クリーナケース47の後方に配置されて前記車体フレームFに支持されるバッテリボックス87に支持されることになる。
図9および図10を併せて参照して、クリーナケース主部47aと、クリーナケース主部47aから前方に延びるコネクティングチューブ接続部47bとを有して車両前後方向に長く構成される前記クリーナケース47は、左右一対のサイドカバー96L,96Rで車幅方向両側から覆われる。しかも前記サイドカバー96L,96Rは、車両側面視で前記乗車用シート36の前端36aよりも前方に延びるように形成される。すなわち前記サイドカバー96L,96Rは、車両側面視で前記乗車用シート36の前端36aを通る鉛直線L1よりも前方に延びるように形成される。
前記サイドカバー96L,96Rは、前記クリーナケース主部47aおよび前記コネクティングチューブ接続部47bの左右両側壁に設けられる第1、第2および第3のサイドカバー支持部97,98,99で支持される。
前記サイドカバー96L,96Rを支持するようにして前記クリーナケース47の側壁の3箇所に設けられる第1、第2および第3のサイドカバー支持部97〜99のうち第1および第2のサイドカバー支持部97,98が、前記クリーナケース主部47aの側壁の上下に分かれた2箇所に設けられるものであり、この実施の形態では、左側のサイドカバー57Lに対応した第1および第2のサイドカバー支持部97,98は、前記クリーナケース主部47aの一部を構成する蓋部材50に、第1のサイドカバー支持部97が上方位置となるようにして設けられ、右側のサイドカバー57Rに対応した第1および第2のサイドカバー支持部97,98は前記クリーナケース主部47aの一部を構成する第2ケース半体49の右側壁に、第1のサイドカバー支持部97が上方位置となるようにして設けられる。
また前記サイドカバー96L,96Rの後部および前部が、第1〜第3のサイドカバー支持部97〜99のうち前記クリーナケース主部47aに設けられる第1のサイドカバー支持部97ならびに前記コネクティングチューブ接続部47bに設けられる第3のサイドカバー支持部98で支持される。第1〜第3のサイドカバー支持部97〜99は、嵌合孔100,101,102を形成するように構成されるものであり、たとえばグロメットである。
一方、前記サイドカバー96L,96Rには、第1〜第3のサイドカバー支持部97〜99の前記嵌合孔100〜102に先端部103a,104a,105aを嵌合させる第1〜第3の支持突部103,104,105が突設される。第1〜第3の支持突部103〜105の先端部103a〜105aは、前記嵌合孔100〜102に弾発的に嵌合するようにして二つ割り形状に形成される。
前記サイドカバー96L,96には、そのサイドカバー96L,96Rの後部および前部を支持するために前記クリーナケース主部47aに設けられる第1のサイドカバー支持部97ならびに前記コネクティングチューブ接続部47bに設けられる第3のサイドカバー支持部99間、すなわち第1および第3の支持突部103,105間で、車幅方向内側に凹む湾曲部108が形成される。
ところで左右のサイドカバー96L,96Rは、基本的には対称に形成されるのであるが、前記クリーナケース47の形状に起因して第1〜第3のサイドカバー支持部97〜99の配設位置が左右対称とすることが困難である場合には、第1〜第3の支持突部100〜102の配設位置が左右のサイドカバー96L,96Rで異なってもよく、この実施の形態では、図8で示すように、右側のサイドカバー96Rに対応した第1のサイドカバーシ支持部97および第1の支持突部103が、左側のサイドカバー96Lに対応した第1のサイドカバーシ支持部97および第1の支持突部103よりも車両前後方向後方に配置される。
しかも第1〜第3のサイドカバー支持部97〜99は、車両前後方向に間隔をあけて前記クリーナケース47の側壁に設けられるのであるが、第1〜第3の前記サイドカバー支持部97〜99のうち第1もしくは第3のサイドカバー支持部97,99の前記嵌合孔100,102、この実施の形態では最前方にある第3の差異化支持部99の前記嵌合孔102が、図3で示すように、第3の支持突部105の先端部105aを車両前後方向に沿ってスライドさせることを可能として車両前後方向に沿って長く形成される。
また前記サイドカバー96L,96Rは、車両側面視で、前記メインフレーム14および前記リヤフレーム16と、前記シートフレーム17とで囲まれるように配置されており、前記メインフレーム14、前記リヤフレーム16および前記シートフレーム17で構成されて車両側面視で三角形状となる開口部106内に前記サイドカバー96L,96Rが配置される。
しかも前記サイドカバー96L,96Rの外面は、車幅方向に沿う鉛直面への投影図上では、図6で示すように、前記エアクリーナ42の上方に在るシートフレーム17の車幅方向外端および前記メインフレーム14の車幅方向外端を結ぶ直線L2に沿うとともに、水平面への投影図上では、図8で示すように、メインフレーム14およびリヤフレーム16の車幅方向外端間を結ぶ直線L3にほぼ沿うように形成されている。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、乗車用シート36の下方に配置されるエアクリーナ42のクリーナケース47が、クリーナエレメント55を収容するクリーナケース主部47aと、コネクティングチューブ43を接続するようにしてクリーナケース主部47aから前方に延びるコネクティングチューブ接続部47bとを有して車両前後方向に長く構成され、クリーナケース47を車幅方向両側から覆う左右一対のサイドカバー96L,96Rが、前記クリーナケース主部47aおよび前記コネクティングチューブ接続部47bの左右両側壁に設けられる第1,第2および第3のサイドカバー支持部97,98,99で支持されるので、サイドカバー96L,96Rの前部および後部がクリーナケース47で支持されることになり、車幅方向でのエアクリーナ42およびサイドカバー96L,96R間の間隔を小さくし、サイドカバー96L,96Rの車幅方向外側への張り出しを回避して乗車用シート36の跨ぎ部をスリム化することで跨ぎ性を高めることができ、しかもエアクリーナ42の容量も確保することができる。
またサイドカバー96L,96Rを支持するようにして前記クリーナケース47の側壁の3箇所に設けられる第1、第2および第3のサイドカバー支持部97〜99のうち第1および第2のサイドカバー支持部97,98が、前記クリーナケース主部47aの側壁の上下に分かれた2箇所に設けられるので、サイドカバー96L,96Rがクリーナケース47に3点で支持されることになり、サイドカバー96L,96Rをクリーナケース47で安定して支持することが可能であり、車体フレームF側にサイドカバー96L,96Rを支持するためのブラケット等の専用部材を設けることを付与として部品点数を低減することができる。
また前記サイドカバー96L,96Rが、車両側面視で前記乗車用シート36の前端36aよりも前方に延びるように形成され、前記サイドカバー96L,96Rの後部および前部が、第1〜第3のサイドカバー支持部97〜99のうち前記クリーナケース主部47aに設けられる第1のサイドカバー支持部97ならびに前記コネクティングチューブ接続部47bに設けられる第3のサイドカバー支持部99で支持され、前記サイドカバー96L,96Rが、第1および第3のサイドカバー支持部97,99間で車幅方向内側に凹むように湾曲して形成されるので、乗員の跨ぎ性をより高めて乗り心地の向上を図ることができる。
また第1〜第3のサイドカバー支持部97〜99が、前記サイドカバー96L,96Rに突設される第1〜第3の支持突部103,104,105の先端部103a,104a,105aを嵌合させて支持する嵌合孔100,101,102を形成するように構成され、車両前後方向に間隔をあけて前記クリーナケース47の側壁に設けられる第1〜第3の前記サイドカバー支持部97〜99のうち第1もしくは第3のサイドカバー支持部97,99の前記嵌合孔100,102、この実施の形態では第3のサイドカバー支持部の前記嵌合孔102が、当該嵌合孔102に嵌合する第3の支持突部105の先端部105aを車両前後方向に沿ってスライドさせることを可能として車両前後方向に沿って長く形成されるので、乗車用シート36に座った乗員の足によるサイドカバー96L,96Rへの跨ぎ挟み負荷に対して、サイドカバー96L,96Rの後部もしくは前部を後方もしくは前方にスライドさせることで負荷の分散が可能となり、サイドカバー96L,96Rの軽量化を図ることができる。
また車体フレームFに搭載されるエンジン本体27に、クリーナケース47の前部がコネクティングチューブ43およびスロットルボディ44を介して支持され、前記クリーナケース47の後方に配置されて前記車体フレームFに支持されるバッテリボックス87に、前記クリーナケース47の後部47cが支持されるので、重いバッテリ88を収容したバッテリボックス87に支持されることで車体からの振動が吸収された状態でクリーナケース47の後部が支持されており、エアクリーナ42の後部および前部が車体振動に対すて防振状態とされるため、サイドカバー96L,96Rへのエンジン本体27からの振動伝達が低減され、乗り心地を高めることができる。
またメインフレーム14、リヤフレーム16およびシートフレーム17が、車両側面視で前記サイドカバー96L,96Rを囲むように配置されるので、サイドカバー96L,96Rに対する周囲からの負荷作用を車体フレームFで保護することができ、サイドカバー96L,96Rに対する負荷作用方向をクリーナケース47に対する支持方向だけにしてクリーナケース47へのサイドカバー96L,96Rの支持部の耐久性を高めることができる。
また前記シートフレーム17の前後方向中間部が車幅方向内方に屈曲するように形成され、前記メインフレーム14、前記シートフレーム16および前記シートフレーム17で構成されて車両側面視で三角形状となる開口部106内に前記サイドカバー96L,96Rが配置されるので、乗車用シート36に座った乗員が跨ぐ部分で左右一対のシートフレーム17間の間隔を狭め、車両側面視で三角形状となる開口部106内にサイドカバー96L,96Rが配置されることによって、乗員の跨ぎスペースのスリム化と、車体を車幅方向で小型化することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
12・・・操向ハンドル
13・・・ヘッドパイプ
14・・・メインフレーム
16・・・リヤフレーム
17・・・シートフレーム
27・・・エンジン本体
36・・・乗車用シート
36a・・・乗車用シートの前端
42・・・エアクリーナ
43・・・コネクティングチューブ
47・・・クリーナケース
47a・・・クリーナケース主部
47b・・・コネクティングチューブ接続部
47c・・・クリーナケースの後部
55・・・クリーナエレメント
87・・・バッテリボックス
96L,96R・・・サイドカバー
97・・・第1のサイドカバー支持部
98・・・第2のサイドカバー支持部
99・・・第3のサイドカバー支持部
100,101,102・・・嵌合孔
103・・・第1の支持突部
103a・・・第1の支持突部の先端部
104・・・第2の支持突部
104a・・・第2の支持突部の先端部
105・・・第3の支持突部
105a・・・第3の支持突部の先端部
106・・・開口部 108・・・湾曲部
F・・・車体フレーム

Claims (7)

  1. 操向ハンドル(12)を操向可能に支持するヘッドパイプ(13)と、そのヘッドパイプ(13)から後方に延びる左右一対のメインフレーム(14)とを備える車体フレーム(F)に乗車用シート(36)が支持され、前記車体フレーム(F)のうち少なくとも前記左右一対のメインフレーム(14)の車幅方向内側かつ前記乗車用シート(36)の下方にエアクリーナ(42)が配置される鞍乗り型車両において、前記エアクリーナ(42)のクリーナケース(47)が、クリーナエレメント(55)を収容するクリーナケース主部(47a)と、コネクティングチューブ(43)を接続するようにして前記クリーナケース主部(47a)から前方に延びるコネクティングチューブ接続部(47b)とを有して車両前後方向に長く構成され、前記クリーナケース(47)を車幅方向両側から覆う左右一対のサイドカバー(96L,96R)が、前記クリーナケース主部(47a)および前記コネクティングチューブ接続部(47b)の左右両側壁に設けられるサイドカバー支持部(97,98,99)で支持されることを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 前記サイドカバー(96L,96R)を支持するようにして前記クリーナケース(47)の側壁の3箇所に設けられる第1、第2および第3のサイドカバー支持部(97,98,99)のうち第1および第2のサイドカバー支持部(97,98)が、前記クリーナケース主部(47a)の側壁の上下に分かれた2箇所に設けられることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記サイドカバー(96L,96R)が、車両側面視で前記乗車用シート(36)の前端(36a)よりも前方に延びるように形成され、前記サイドカバー(96L,96R)の後部および前部が、第1〜第3のサイドカバー支持部(97〜99)のうち前記クリーナケース主部(47a)に設けられる第1のサイドカバー支持部(97)ならびに前記コネクティングチューブ接続部(47b)に設けられる第3のサイドカバー支持部(99)で支持され、前記サイドカバー(96L,96R)に、第1および第3のサイドカバー支持部(97,99)間で車幅方向内側に凹む湾曲部(108)が形成されることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両。
  4. 第1〜第3のサイドカバー支持部(97〜99)が、前記サイドカバー(96L,96R)に突設される第1〜第3の支持突部(103,104,105)の先端部(103a,104a,105a)を嵌合させて支持する嵌合孔(100,101,102)を形成するように構成され、車両前後方向に間隔をあけて前記クリーナケース(47)の側壁に設けられる第1〜第3の前記サイドカバー支持部(97〜99)のうち第1もしくは第3のサイドカバー支持部(97,99)の前記嵌合孔(100,102)が、当該嵌合孔(100,102)に嵌合する第1もしくは第3の支持突部(103,105)の先端部(103a,105a)を車両前後方向に沿ってスライドさせることを可能として車両前後方向に沿って長く形成されることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記車体フレーム(F)に搭載されるエンジン本体(27)に、前記クリーナケース(47)の前部が前記コネクティングチューブ(43)を介して支持され、前記クリーナケース(47)の後方に配置されて前記車体フレーム(F)に支持されるバッテリボックス(87)に、前記クリーナケース(47)の後部(47c)が支持されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記車体フレーム(F)が、前記ヘッドパイプ(13)および前記左右一対の前記メインフレーム(14)に加えて、前記メインフレーム(14)の下部から後上がりに延びる左右一対のリヤフレーム(16)と、前記メインフレーム(14)および前記リヤフレーム(16)の前後方向中間部間を結んで前記乗車用シート(36)の下方に配置される左右一対のシートフレーム(17)とを備え、前記メインフレーム(14)、前記リヤフレーム(16)および前記シートフレーム(17)が、車両側面視で前記サイドカバー(96L,96R)を囲むように配置されることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗り型車両。
  7. 前記シートフレーム(17)の前後方向中間部が車幅方向内方に屈曲するように形成され、前記メインフレーム(14)、前記リヤフレーム(16)および前記シートフレーム(17)で構成されて車両側面視で三角形状となる開口部(106)内に前記サイドカバー(96L,96R)が配置されることを特徴とする請求項6に記載の鞍乗り型車両。
JP2016069598A 2016-03-30 2016-03-30 鞍乗り型車両 Active JP6198880B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069598A JP6198880B1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 鞍乗り型車両
US15/464,046 US10100789B2 (en) 2016-03-30 2017-03-20 Saddle-ride type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069598A JP6198880B1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6198880B1 true JP6198880B1 (ja) 2017-09-20
JP2017178101A JP2017178101A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59895672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069598A Active JP6198880B1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 鞍乗り型車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10100789B2 (ja)
JP (1) JP6198880B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6225401B2 (ja) * 2015-08-31 2017-11-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2018112115A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 トヨタ紡織株式会社 内燃機関のエアクリーナ
JP6924687B2 (ja) * 2017-12-08 2021-08-25 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両
JP7153606B2 (ja) * 2019-05-14 2022-10-14 カワサキモータース株式会社 鞍乗型車両の吸気ダクト

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308339B2 (ja) * 1993-04-17 2002-07-29 本田技研工業株式会社 自動2輪車のエアクリーナ装置
JPH1086871A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のサイドカバー構造
JP3154327B2 (ja) * 1998-11-24 2001-04-09 川崎重工業株式会社 エアクリーナ
JP4398357B2 (ja) * 2004-12-27 2010-01-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車の収納ボックス配置構造
US10086903B2 (en) * 2015-10-27 2018-10-02 Suzuki Motor Corporation Saddle-ridden vehicle
US9714631B2 (en) * 2015-12-11 2017-07-25 Honda Motor Co., Ltd. Air intake structure of straddle type vehicle
JP6235634B2 (ja) * 2016-02-22 2017-11-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両におけるエアクリーナ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017178101A (ja) 2017-10-05
US10100789B2 (en) 2018-10-16
US20170284347A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399168B2 (ja) 自動二輪車
JP6235634B2 (ja) 鞍乗り型車両におけるエアクリーナ構造
JP6198880B1 (ja) 鞍乗り型車両
JP5968348B2 (ja) 車両のエアクリーナ装置
JP5753046B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP6472482B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5719264B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP5478182B2 (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
JP5865323B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5977623B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6629656B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2012240520A (ja) 鞍乗型車両
JP5633192B2 (ja) 自動二輪車のリアフェンダ構造
JP5292512B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系の配置構造
JP5778947B2 (ja) 鞍乗り型車両の排気浄化装置
JP5950214B2 (ja) 鞍乗り型車両用エンジンのエアクリーナ
JP5637936B2 (ja) 自動二輪車の車体カバー
JP6083601B2 (ja) 鞍乗り型車両におけるエアクリーナ構造
JP4459189B2 (ja) 自動二輪車の吸気構造
JP5932865B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6061083B2 (ja) 鞍乗り型車両用内燃機関のエアクリーナ
JP6285340B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造
JPWO2020021799A1 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ支持構造
JP5941485B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造
JP2022175489A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150