JP6197754B2 - エアクリーナのヒンジ構造 - Google Patents
エアクリーナのヒンジ構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6197754B2 JP6197754B2 JP2014128240A JP2014128240A JP6197754B2 JP 6197754 B2 JP6197754 B2 JP 6197754B2 JP 2014128240 A JP2014128240 A JP 2014128240A JP 2014128240 A JP2014128240 A JP 2014128240A JP 6197754 B2 JP6197754 B2 JP 6197754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- engagement
- holding
- protrusion
- engaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
Description
以下、図1〜図11を参照して、エアクリーナのヒンジ構造を具体化した第1実施形態について説明する。
そこで、以下に前記ヒンジ部15の構成について説明する。
この実施形態のエアクリーナ10では、ケース12に対してキャップ13が組み付けられる際、係合部20の挿入口25に対して係合突部30が挿入される。このとき、図5に示すように、係合突部30の第2部分32は、内脚24に張り出し部35の傾斜面35aが当たることで張り出し部35が弾性変形し張り出し部35の通過が許容される。続いて、第1部分31が挿入口25に挿入される。そして、張り出し部35が内脚24を通り抜ける。この状態において、内脚24を挟む第2部分32は、内脚24に対して遊びを有した状態となる。そして、キャップ13を閉鎖し、クランプ14によって閉鎖状態にロックすれば、図11に示されるように、フィルタエレメント50のシール部52がケース12及びキャップ13の外周縁部によって挟持される。この状態では、シール部52の弾性反発力によって係合突部30が係合部20の上枠22に対して下側から押し付けられた状態になり、シール部52のシール状態が維持される。
(1)ケース12には、係合部20と係合突部30との係合が維持されたままでキャップ13が開放されたとき、キャップ13を開放状態に保持する保持部40が形成されている。このため、保持部40によってキャップ13を開放状態に保持することができ、キャップ13が自重により落ち込むことを適切に回避することができる。従って、フィルタエレメント50のメンテナンス作業を容易に行うことが可能となる。
(3)保持部40は、ケース12に一体形成され、外脚21及び内脚24とケース12の開口縁121との間に位置し、且つ同開口縁121よりも上枠22に近接して形成された保持片41を有している。係合部20と係合突部30との係合が維持されたままでキャップ13が開放されたとき、キャップ13の開口縁131が保持片41に当接され、係合突部30が上枠22の内側角部221に当接されることでキャップ13が開放状態に保持される。
次に、この発明の第2実施形態を図12及び図13に基づいて第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
次に、この発明の第3実施形態を図14に基づいて第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
次に、この発明の第4実施形態を図15〜図17に基づいて第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
(7)保持部90は、キャップ63に形成され、上枠72の上方に位置する保持突起91,92を有している。係合部70と係合突部80との係合が維持されたままでキャップ63が開放されたとき、保持突起91,92が上枠72に当接され、係合突部80が上枠72の内側角部721に当接されることでキャップ63が開放状態に保持される。このため、キャップ63を開放状態に保持することができ、キャップ63が自重により落ち込むことを適切に回避することができる。従って、フィルタエレメント50のメンテナンス作業を容易に行うことが可能となる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・前記第1,第2実施形態において、係合突部30の第1部分31と第2部分32とが各別に形成されていてもよい。
・保持片41の上面をケース12の開口縁121と同一平面上に形成することもできる。
・第2部分32には、複数の切り込み33が形成されていてもよい。
・係合突部及び内脚の双方において張り出し部を省略することもできる。すなわち、内脚と係合突部とがスナップ係合されないものであってもよい。
・第4実施形態において、第2保持突起92を第1保持突起91と同様な形状に変更することもできる。また、第1保持突起91の形状を第2保持突起92と同様な形状に変更することもできる。
Claims (2)
- ケースと、同ケースに対してヒンジ部を介して開閉可能に連結されるキャップとで構成され、フィルタエレメントを収容するためのハウジングを備えたエアクリーナのヒンジ構造において、
前記ヒンジ部は、凹凸の係合関係を構成する係合部と係合突部とを備え、
前記係合部は、前記ケースに形成され、同ケースの開口縁の外側方に設けられた一対の脚と、これら脚を連結する枠とを有し、
前記係合突部は、前記キャップに形成され、前記脚と前記枠とによって形成される挿入口に挿入されるものであり、
前記キャップには、前記係合部と前記係合突部との係合が維持されたままで前記キャップが開放されたとき、前記キャップを開放状態に保持する保持部が形成されており、
前記保持部は、前記枠の上方に位置する保持突起を有し、
前記係合部と前記係合突部との係合が維持されたままで前記キャップが開放されたとき、前記保持突起が前記枠に当接され、前記係合突部が前記枠の内側角部に当接されることで前記キャップが開放状態に保持される、
エアクリーナのヒンジ構造。 - 前記保持突起の上面には凹部が形成されている、
請求項1に記載のエアクリーナのヒンジ構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014128240A JP6197754B2 (ja) | 2014-06-23 | 2014-06-23 | エアクリーナのヒンジ構造 |
CN201510342440.XA CN105201701B (zh) | 2014-06-23 | 2015-06-18 | 空气滤清器的铰链结构 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014128240A JP6197754B2 (ja) | 2014-06-23 | 2014-06-23 | エアクリーナのヒンジ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016008523A JP2016008523A (ja) | 2016-01-18 |
JP6197754B2 true JP6197754B2 (ja) | 2017-09-20 |
Family
ID=54949591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014128240A Active JP6197754B2 (ja) | 2014-06-23 | 2014-06-23 | エアクリーナのヒンジ構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6197754B2 (ja) |
CN (1) | CN105201701B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY204834A (en) * | 2018-09-27 | 2024-09-18 | Honda Motor Co Ltd | Air intake structure |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0630466U (ja) * | 1992-09-22 | 1994-04-22 | マツダ株式会社 | エアクリーナ |
JP3299622B2 (ja) * | 1994-03-11 | 2002-07-08 | 豊田紡織株式会社 | エアクリーナ装置 |
JP4292038B2 (ja) * | 2003-08-20 | 2009-07-08 | 東京濾器株式会社 | エアークリーナ |
JP2005337064A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Toyota Motor Corp | 車載ケースの閉止構造及びその閉止構造を備えた車載ケース |
JP2006097663A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Toyo Roki Mfg Co Ltd | エアクリーナのヒンジ機構 |
KR20090011667A (ko) * | 2007-07-27 | 2009-02-02 | 현대자동차주식회사 | 에어 클리너 힌지 구조 |
JP5974836B2 (ja) * | 2012-11-05 | 2016-08-23 | トヨタ紡織株式会社 | 車両部品用ハウジング |
JP5939152B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2016-06-22 | トヨタ紡織株式会社 | エアクリーナのヒンジ構造 |
-
2014
- 2014-06-23 JP JP2014128240A patent/JP6197754B2/ja active Active
-
2015
- 2015-06-18 CN CN201510342440.XA patent/CN105201701B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105201701B (zh) | 2018-09-07 |
JP2016008523A (ja) | 2016-01-18 |
CN105201701A (zh) | 2015-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019080385A (ja) | ワイヤハーネス用のプロテクタ、及び、ワイヤハーネスの製造方法 | |
JP2011072085A (ja) | ワイヤハーネス用のプロテクタ | |
JP6197754B2 (ja) | エアクリーナのヒンジ構造 | |
JP5974836B2 (ja) | 車両部品用ハウジング | |
JP5939152B2 (ja) | エアクリーナのヒンジ構造 | |
JP6202293B2 (ja) | 電線収容プロテクタ | |
JP3187221U (ja) | スーツケース箱体構造 | |
JP2007005701A (ja) | リモコンケース | |
JP4292038B2 (ja) | エアークリーナ | |
JP5277016B2 (ja) | 空気調和機の室外機 | |
JP2013059139A (ja) | ロック機構を備えた組立部品 | |
JP3078523U (ja) | コンピュータケース | |
KR100802705B1 (ko) | 차량의 도어 아웃터 벨트 웨더스트립 장착구조 | |
JP5975902B2 (ja) | バッテリパック | |
CN203518167U (zh) | 空调器 | |
JPH0112972Y2 (ja) | ||
JP7636372B2 (ja) | 電気接続箱 | |
KR101566110B1 (ko) | 자동차용 에어클리너 어셈블리 | |
JP6295838B2 (ja) | ラジエータグリルと車両 | |
JP5949588B2 (ja) | エアクリーナ | |
JP2012106716A (ja) | カウルルーバー | |
KR200250488Y1 (ko) | 방충창프레임 모서리 연결구 | |
JP6032114B2 (ja) | エアクリーナ | |
KR100485359B1 (ko) | 진공청소기의 핸들장치 | |
JP2012237863A (ja) | テンションメンバ固定具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170807 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6197754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |