JP6190192B2 - 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム - Google Patents
放射線撮像装置および放射線撮像表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6190192B2 JP6190192B2 JP2013147742A JP2013147742A JP6190192B2 JP 6190192 B2 JP6190192 B2 JP 6190192B2 JP 2013147742 A JP2013147742 A JP 2013147742A JP 2013147742 A JP2013147742 A JP 2013147742A JP 6190192 B2 JP6190192 B2 JP 6190192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon oxide
- insulating film
- semiconductor layer
- film
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 115
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 95
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 143
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 143
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 132
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 92
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 71
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 34
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 8
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 332
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 44
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 44
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 101150105133 RRAD gene Proteins 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,2,4-oxadiazol-5-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical class C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NOC(=N1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RPPBZEBXAAZZJH-UHFFFAOYSA-N cadmium telluride Chemical compound [Te]=[Cd] RPPBZEBXAAZZJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 1
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/026—Wafer-level processing
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
1.実施の形態(第1ゲート絶縁膜のシリコン酸化物膜を多孔質膜としたデュアルゲート型トランジスタを備えた放射線撮像装置の例)
2.変形例1(他の積層構造の第1ゲート絶縁膜を有するトランジスタの例)
3.変形例2(他の積層構造の第1ゲート絶縁膜を有するトランジスタの例)
4.変形例3(トップゲート型トランジスタの例)
5.変形例4(ボトムゲート型トランジスタの例)
6.変形例5(パッシブ型の他の画素回路の例)
7.変形例6(パッシブ型の他の画素回路の例)
8.変形例7−1,7−2(アクティブ型の画素回路の例)
9.適用例(放射線撮像表示システムの例)
[構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る放射線撮像装置(放射線撮像装置1)の全体のブロック構成を表すものである。放射線撮像装置1は、入射する放射線Rrad(例えば
α線,β線,γ線,X線等)に基づいて被写体の情報を読み取る(被写体を撮像する)ものである。この放射線撮像装置1は、画素部11を備えると共に、この画素部11の駆動回路として、行走査部13、A/D変換部14、列走査部15およびシステム制御部16を備えている。
画素部11は、放射線に基づいて信号電荷を発生させる複数の画素(撮像画素,単位画素)20を備えたものである。複数の画素20は、行列状(マトリクス状)に2次元配置されている。尚、図1中に示したように、以下、画素部11内における水平方向(行方向)を「H」方向とし、垂直方向(列方向)を「V」方向として説明する。放射線撮像装置1は、この画素部11からの信号電荷の読み出しのためのスイッチング素子として後述のトランジスタ22を用いるものであれば、いわゆる間接変換型および直接変換型のいずれのタイプであってもよい。図2Aに、間接変換型の場合の画素部11の構成、図2Bに、直接変換型の場合の画素部11の構成をそれぞれ示す。
第2ゲート絶縁膜129および第1ゲート絶縁膜130はそれぞれ、例えば酸化シリコン(SiOx)または酸窒化シリコン(SiON)等のシリコン酸化物膜(酸素を含むシリコン化合物膜)を含んで構成されている。具体的には、第2ゲート絶縁膜129および第1ゲート絶縁膜130はそれぞれ、例えば酸化シリコンまたは酸窒化シリコン等からなる単層膜であるか、あるいはこのようなシリコン酸化物膜と、窒化シリコン(SiNx)膜等のシリコン窒化物膜とを含む積層膜である。これらの第2ゲート絶縁膜129および第1ゲート絶縁膜130のいずれにおいても、上記シリコン酸化物膜が、半導体層126側に(半導体層126に隣接して)設けられている。半導体層126が例えば上述したような材料(非晶質シリコン、微結晶シリコン,多結晶シリコンおよび酸化物半導体)からなる場合には、製造プロセス上の理由から、半導体層126に隣接して、シリコン酸化物膜が形成される。
行走査部13は、後述のシフトレジスタ回路や所定の論理回路等を含んで構成されており、画素部11内の複数の画素20に対して行単位(水平ライン単位)での駆動(線順次走査)を行う画素駆動部(行走査回路)である。具体的には、各画素20の読み出し動作やリセット動作等の撮像動作を例えば線順次走査により行う。尚、この線順次走査は、読み出し制御線Lreadを介して前述した行走査信号を各画素20へ供給することによって行われる。
A/D変換部14は、複数(ここでは4つ)の信号線Lsigごとに1つ設けられた複数の列選択部17を有しており、信号線Lsigを介して入力された信号電圧(信号電荷に応じた電圧)に基づいてA/D変換(アナログ/デジタル変換)を行うものである。これにより、デジタル信号からなる出力データDout(撮像信号)が生成され、外部へ出力される。
列走査部15は、例えば図示しないシフトレジスタやアドレスデコーダ等を含んで構成されており、上記した列選択部17内の各スイッチSW2を走査しつつ順番に駆動するものである。このような列走査部15による選択走査によって、信号線Lsigの各々を介して読み出された各画素20の信号(上記出力データDout)が、順番に外部へ出力されるようになっている。
システム制御部16は、行走査部13、A/D変換部14および列走査部15の各動作を制御するものである。具体的には、システム制御部16は、前述した各種のタイミング信号(制御信号)を生成するタイミングジェネレータを有しており、このタイミングジェネレータにおいて生成される各種のタイミング信号を基に、行走査部13、A/D変換部14および列走査部15の駆動制御を行う。このシステム制御部16の制御に基づいて、行走査部13、A/D変換部14および列走査部15がそれぞれ画素部11内の複数の画素20に対する撮像駆動(線順次撮像駆動)を行うことにより、画素部11から出力データDoutが取得されるようになっている。
本実施の形態の放射線撮像装置1では、放射線Rradが画素部11へ入射すると、各画素20(ここでは、光電変換素子21)において、入射光に基づく信号電荷が発生する。このとき、詳細には、図3に示した蓄積ノードNにおいて、発生した信号電荷の蓄積により、ノード容量に応じた電圧変化が生じる。これにより、トランジスタ22のドレインには入力電圧Vin(信号電荷に対応した電圧)が供給される。この後、読み出し制御線Lread(Lread1,Lread2)から供給される行走査信号に応じてトランジスタ22がオン状態になると、上記した信号電荷が信号線Lsigへ読み出される。
図8は、変形例1に係るトランジスタ(トランジスタ22A)の断面構成を表したものである。上記実施の形態では、第1ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜130)を、酸化シリコン膜130A、窒化シリコン膜130Bおよび酸化シリコン膜130Cを含む3層積層膜としたが、第1ゲート絶縁膜の積層構造はこれに限定されるものではない。例えば、本変形例のトランジスタ22Aの第1ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜230)のように、半導体層126の側から順に酸化シリコン膜130Aおよび窒化シリコン膜130Bを積層した2層構造であってもよい。このような構造において、第1ゲート絶縁膜230に含まれる酸化シリコン膜130Aが多孔質膜となっていれば、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
図9は、変形例2に係るトランジスタ(トランジスタ22B)の断面構成を表したものである。上記実施の形態では、第1ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜130)を3層積層膜としたが、本変形例のように、第1ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜230A)が酸化シリコン膜の単層膜から構成されていてもよい。このように、第1ゲート絶縁膜230Aを酸化シリコン膜の単層構造とした場合であっても、第1ゲート絶縁膜230Aが多孔質膜であれば、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
図10は、変形例3に係るトランジスタの断面構成を表したものである。上記実施の形態では、デュアルゲート型の素子構造を例示したが、本開示のトランジスタは、本変形例のようなトップゲート型の素子構造であってもよい。本変形例の素子構造は、例えば基板110側から順に、窒化シリコン膜129A、酸化シリコン膜129B、半導体層126、第1ゲート絶縁膜134(第1のゲート絶縁膜)および第1ゲート電極120Aを有している。第1ゲート絶縁膜134は、例えば上記実施の形態の第2ゲート絶縁膜130と同様の積層構造を有している。また、第1ゲート絶縁膜134および第1ゲート電極120A上には、第1層間絶縁膜133が形成されており、この第1層間絶縁膜133と第1ゲート絶縁膜134とを貫通するコンタクトホールH1が形成されている。第1層間絶縁膜133上には、コンタクトホールH1を埋め込むようにソース・ドレイン電極128が設けられている。第1層間絶縁膜133は、第1ゲート電極120Aの側から順に、例えば酸化シリコン膜133A、窒化シリコン膜133Bおよび酸化シリコン膜133Cを有する積層膜である。第1層間絶縁膜133およびソース・ドレイン電極128を覆うように、第2層間絶縁膜132が形成されている。
図11は、変形例4に係るトランジスタの断面構成を表したものである。上記実施の形態では、デュアルゲート型の素子構造を例示したが、本開示のトランジスタは、本変形例のようなボトムゲート型の素子構造であってもよい。本変形例の素子構造は、例えば基板110側から順に、第1ゲート電極120A、第1ゲート絶縁膜129、半導体層126および酸化シリコン膜130Aを有している。また、酸化シリコン膜130A上には、第1層間絶縁膜135が形成されており、この第1層間絶縁膜135と、酸化シリコン膜130Aとを貫通するコンタクトホールH1が形成されている。第1層間絶縁膜135上には、コンタクトホールH1を埋め込むようにソース・ドレイン電極128が設けられている。第1層間絶縁膜135は、酸化シリコン膜130Aの側から順に、例えば窒化シリコン膜135Aおよび酸化シリコン膜135Bを有する積層膜である。
図12は、変形例5に係る画素(画素20A)の回路構成を、上記実施の形態で説明したチャージアンプ回路171の回路構成例と共に表したものである。本変形例の画素20Aは、実施の形態の画素20と同様にいわゆるパッシブ型の回路構成となっており、1つの光電変換素子21と1つのトランジスタ22とを有している。また、この画素20AにはH方向に沿って延在する読み出し制御線Lread(Lread1,Lread2)と、V方向に沿って延在する信号線Lsigとが接続されている。
図13は、変形例6に係る画素(画素20B)の回路構成を、上記実施の形態で説明したチャージアンプ回路171の回路構成例と共に表したものである。本変形例の画素20Bは、実施の形態の画素20と同様にいわゆるパッシブ型の回路構成を有し、1つの光電変換素子21を有すると共に、H方向に沿って延在する読み出し制御線Lread1,Lread2と、V方向に沿って延在する信号線Lsigとに接続されている。
図14は、変形例7−1に係る画素(画素20C)の回路構成を、以下説明するチャージアンプ回路171Aの回路構成例とともに表したものである。また、図15は、変形例7−2に係る画素(画素20D)の回路構成を、チャージアンプ回路171Aの回路構成例とともに表したものである。これらの変形例7−1,7−2に係る画素20C,20Dはそれぞれ、これまで説明した画素20,20A,20Bとは異なり、いわゆるアクティブ型の画素回路を有している。
続いて、上記実施の形態および変形例に係る放射線撮像装置は、以下に説明するような放射線撮像表示システムへ適用することも可能である。
(1)
放射線に基づく信号電荷を発生する複数の画素と、
前記複数の画素から前記信号電荷を読み出すための電界効果型のトランジスタとを備え、
前記トランジスタは、
活性層を含む半導体層と、
前記半導体層に対向配置された第1ゲート電極と、
前記半導体層と前記第1ゲート電極との間に設けられ、第1のシリコン酸化物膜を含む第1のゲート絶縁膜と、
前記半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極と、
前記第1のゲート絶縁膜とは異なる層に設けられた第2のシリコン酸化物膜と
を有し、
前記第1のゲート絶縁膜の前記第1のシリコン酸化物膜は、前記第2のシリコン酸化物膜よりも膜密度の小さい多孔質膜である
放射線撮像装置。
(2)
前記トランジスタは、
前記半導体層を間にして前記第1ゲート電極と対向配置された第2ゲート電極と、
前記半導体層と前記第2ゲート電極との間に設けられ、第3のシリコン酸化物膜を含む第2のゲート絶縁膜と
を更に有する
上記(1)に記載の放射線撮像装置。
(3)
前記トランジスタは、前記第2ゲート電極上に、前記第2のゲート絶縁膜、前記半導体層、前記第1のゲート絶縁膜および前記第1ゲート電極をこの順に有し、
前記第3のシリコン酸化物膜が前記第2のシリコン酸化物膜に相当する
上記(2)に記載の放射線撮像装置。
(4)
前記トランジスタは、前記第2ゲート電極上に、前記第2のゲート絶縁膜、前記半導体層、前記第1のゲート絶縁膜および前記第1ゲート電極をこの順に有し、
前記トランジスタの前記第1ゲート電極上に、前記第2のシリコン酸化物膜を含む第1の層間絶縁膜を備え、
前記第1および第3のシリコン酸化物膜の両方が前記多孔質膜である
上記(2)に記載の放射線撮像装置。
(5)
前記多孔質膜の膜密度は、2.55g/cm3以下である
上記(1)〜(4)のいずれかに記載の放射線撮像装置。
(6)
前記第1のシリコン酸化物膜は、前記半導体層に隣接して形成されている
上記(1)〜(5)のいずれかに記載の放射線撮像装置。
(7)
前記トランジスタは、前記第2ゲート電極上に、前記第2のゲート絶縁膜、前記半導体層、前記第1のゲート絶縁膜および前記第1ゲート電極をこの順に有し、
前記トランジスタの前記第1ゲート電極上に設けられ、前記第2のシリコン酸化物膜を含む第1の層間絶縁膜と、
前記第1の層間絶縁膜、前記ソース電極および前記ドレイン電極を覆って設けられた第2の層間絶縁膜と
を更に備え、
前記第2の層間絶縁膜は前記多孔質膜となっている
上記(1)〜(6)のいずれかに記載の放射線撮像装置。
(8)
前記トランジスタは、前記半導体層上に、前記第1のゲート絶縁膜および前記第1ゲート電極をこの順に有する
上記(1)に記載の放射線撮像装置。
(9)
前記トランジスタは、前記第1ゲート電極上に、前記第1のゲート絶縁膜および前記半導体層をこの順に有する
上記(1)に記載の放射線撮像装置。
(10)
前記半導体層は、多結晶シリコン、微結晶シリコン、非結晶シリコンまたは酸化物半導体を含む
上記(1)〜(9)のいずれかに記載の放射線撮像装置。
(11)
前記半導体層は、低温多結晶シリコンを含む
上記(10)に記載の放射線撮像装置。
(12)
前記複数の画素がそれぞれ光電変換素子を有し、
前記複数の画素の光入射側に、前記放射線を前記光電変換素子の感度域の波長に変換する波長変換層を備えた
上記(1)〜(11)のいずれかに記載の放射線撮像装置。
(13)
前記光電変換素子が、PIN型のフォトダイオードまたはMIS型センサからなる
上記(12)に記載の放射線撮像装置。
(14)
前記複数の画素はそれぞれ、前記放射線を吸収して前記信号電荷を発生させるものである
上記(1)〜(11)のいずれかにに記載の放射線撮像装置。
(15)
前記放射線はX線である
上記(1)〜(14)のいずれかに記載の放射線撮像装置。
(16)
放射線撮像装置と、この放射線撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
前記放射線撮像装置は、
放射線に基づく信号電荷を発生する複数の画素と、
前記複数の画素から前記信号電荷を読み出すための電界効果型のトランジスタとを備え、
前記トランジスタは、
活性層を含む半導体層と、
前記半導体層に対向配置された第1ゲート電極と、
前記半導体層と前記第1ゲート電極との間に設けられ、第1のシリコン酸化物膜を含む第1のゲート絶縁膜と、
前記半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極と、
前記第1のゲート絶縁膜とは異なる層に設けられた第2のシリコン酸化物膜と
を有し、
前記第1のゲート絶縁膜の前記第1のシリコン酸化物膜は、前記第2のシリコン酸化物膜よりも膜密度の小さい多孔質膜である
放射線撮像表示システム。
Claims (11)
- 放射線に基づく信号電荷を発生する複数の画素と、
前記複数の画素から前記信号電荷を読み出すための電界効果型のトランジスタとを備え、
前記トランジスタは、
活性層を含む半導体層と、
前記半導体層に対向配置された第1ゲート電極と、
前記半導体層と前記第1ゲート電極との間に設けられ、第1のシリコン酸化物膜を含む第1のゲート絶縁膜と、
前記半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極と、
前記第1のゲート絶縁膜とは異なる層に設けられた第2のシリコン酸化物膜と、
前記半導体層を間にして前記第1ゲート電極と対向配置された第2ゲート電極と、
前記半導体層と前記第2ゲート電極との間に設けられ、第3のシリコン酸化物膜を含む第2のゲート絶縁膜と
を有し、
前記第1のゲート絶縁膜の前記第1のシリコン酸化物膜は、前記第2のシリコン酸化物膜よりも膜密度の小さい多孔質膜であり、
前記トランジスタは、前記第2ゲート電極上に、前記第2のゲート絶縁膜、前記半導体層、前記第1のゲート絶縁膜および前記第1ゲート電極をこの順に有し、
前記第3のシリコン酸化物膜が前記第2のシリコン酸化物膜に相当する
放射線撮像装置。 - 前記多孔質膜の膜密度は、2.55g/cm3以下である
請求項1に記載の放射線撮像装置。 - 前記第1のシリコン酸化物膜は、前記半導体層に隣接して形成されている
請求項1または請求項2に記載の放射線撮像装置。 - 前記トランジスタの前記第1ゲート電極上に設けられ、前記第2のシリコン酸化物膜を含む第1の層間絶縁膜と、
前記第1の層間絶縁膜、前記ソース電極および前記ドレイン電極を覆って設けられた第2の層間絶縁膜と
を更に備え、
前記第2の層間絶縁膜は前記多孔質膜となっている
請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 - 前記半導体層は、多結晶シリコン、微結晶シリコン、非結晶シリコンまたは酸化物半導体を含む
請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 - 前記半導体層は、低温多結晶シリコンを含む
請求項5に記載の放射線撮像装置。 - 前記複数の画素がそれぞれ光電変換素子を有し、
前記複数の画素の光入射側に、前記放射線を前記光電変換素子の感度域の波長に変換する波長変換層を備えた
請求項1ないし請求項6のうちいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 - 前記光電変換素子が、PIN型のフォトダイオードまたはMIS型センサからなる
請求項7に記載の放射線撮像装置。 - 前記複数の画素はそれぞれ、前記放射線を吸収して前記信号電荷を発生させるものである
請求項1ないし請求項6のうちいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 - 前記放射線はX線である
請求項1ないし請求項9のうちいずれか1項に記載の放射線撮像装置。 - 放射線撮像装置と、この放射線撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
前記放射線撮像装置は、
放射線に基づく信号電荷を発生する複数の画素と、
前記複数の画素から前記信号電荷を読み出すための電界効果型のトランジスタとを備え、
前記トランジスタは、
活性層を含む半導体層と、
前記半導体層に対向配置された第1ゲート電極と、
前記半導体層と前記第1ゲート電極との間に設けられ、第1のシリコン酸化物膜を含む第1のゲート絶縁膜と、
前記半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極と、
前記第1のゲート絶縁膜とは異なる層に設けられた第2のシリコン酸化物膜と、
前記半導体層を間にして前記第1ゲート電極と対向配置された第2ゲート電極と、
前記半導体層と前記第2ゲート電極との間に設けられ、第3のシリコン酸化物膜を含む第2のゲート絶縁膜と
を有し、
前記第1のゲート絶縁膜の前記第1のシリコン酸化物膜は、前記第2のシリコン酸化物膜よりも膜密度の小さい多孔質膜であり、
前記トランジスタは、前記第2ゲート電極上に、前記第2のゲート絶縁膜、前記半導体層、前記第1のゲート絶縁膜および前記第1ゲート電極をこの順に有し、
前記第3のシリコン酸化物膜が前記第2のシリコン酸化物膜に相当する
放射線撮像表示システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013147742A JP6190192B2 (ja) | 2013-07-16 | 2013-07-16 | 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム |
US14/320,777 US20150021674A1 (en) | 2013-07-16 | 2014-07-01 | Radiation image pickup unit and radiation image pickup display system |
CN201410315832.2A CN104299977B (zh) | 2013-07-16 | 2014-07-03 | 放射线摄像装置和放射线摄像显示系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013147742A JP6190192B2 (ja) | 2013-07-16 | 2013-07-16 | 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015023054A JP2015023054A (ja) | 2015-02-02 |
JP2015023054A5 JP2015023054A5 (ja) | 2016-03-31 |
JP6190192B2 true JP6190192B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=52319642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013147742A Expired - Fee Related JP6190192B2 (ja) | 2013-07-16 | 2013-07-16 | 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150021674A1 (ja) |
JP (1) | JP6190192B2 (ja) |
CN (1) | CN104299977B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017143135A (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 薄膜トランジスタ |
CN109585566B (zh) * | 2018-11-14 | 2021-05-18 | 惠科股份有限公司 | 一种阵列基板、阵列基板的制作方法和显示面板 |
US20210193049A1 (en) * | 2019-12-23 | 2021-06-24 | Apple Inc. | Electronic Display with In-Pixel Compensation and Oxide Drive Transistors |
CN111415948B (zh) | 2020-03-30 | 2022-11-08 | 厦门天马微电子有限公司 | 阵列基板、显示面板、显示装置及阵列基板的制备方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63258063A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-25 | Nec Corp | 半導体装置 |
DE69420791T2 (de) * | 1993-07-13 | 2000-03-23 | Sony Corp., Tokio/Tokyo | Dünnfilm-Halbleiteranordnung für Anzeigetafel mit aktiver Matrix und Verfahren zur Herstellung |
US5536932A (en) * | 1995-02-10 | 1996-07-16 | Xerox Corporation | Polysilicon multiplexer for two-dimensional image sensor arrays |
JP2000512084A (ja) * | 1997-04-02 | 2000-09-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | センサマトリックスを有するx線装置 |
JP2000196099A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Matsushita Electronics Industry Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP3774352B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2006-05-10 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP2001332741A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-11-30 | Sony Corp | 薄膜トランジスタの製造方法 |
US7052943B2 (en) * | 2001-03-16 | 2006-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
TWI264244B (en) * | 2001-06-18 | 2006-10-11 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of fabricating the same |
JP2003282561A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Seiko Epson Corp | デバイスの製造方法及びデバイス製造装置 |
JP3982502B2 (ja) * | 2004-01-15 | 2007-09-26 | セイコーエプソン株式会社 | 描画装置 |
JP2005209696A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP4237147B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2009-03-11 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、表示装置、酸化膜の改質方法 |
JP4656147B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2011-03-23 | 日本電気株式会社 | 多孔質絶縁膜の形成方法および半導体装置 |
JP5299190B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2013-09-25 | 株式会社島津製作所 | 光マトリックスデバイスの製造方法 |
JP2011091186A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2012028617A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Sony Corp | 放射線検出装置及び放射線撮像装置 |
JP2012146805A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Sony Corp | 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ |
JP5689007B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-03-25 | 株式会社アドテックエンジニアリング | 薄膜トランジスタの製造装置およびその製造方法 |
JP5663384B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2015-02-04 | 三菱電機株式会社 | 絶縁膜の製造方法 |
JP5978625B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2016-08-24 | ソニー株式会社 | 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ |
-
2013
- 2013-07-16 JP JP2013147742A patent/JP6190192B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-07-01 US US14/320,777 patent/US20150021674A1/en not_active Abandoned
- 2014-07-03 CN CN201410315832.2A patent/CN104299977B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104299977A (zh) | 2015-01-21 |
CN104299977B (zh) | 2019-06-07 |
JP2015023054A (ja) | 2015-02-02 |
US20150021674A1 (en) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6152729B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
US9859315B2 (en) | Radiation image-pickup device and radiation image-pickup display system | |
US8901562B2 (en) | Radiation imaging device, radiation imaging display system, and transistor | |
JP5978625B2 (ja) | 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ | |
JP5874670B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
US9053994B2 (en) | Image pickup unit and image pickup display system | |
TWI643323B (zh) | Radiation camera and radiographic display system | |
JP6190192B2 (ja) | 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム | |
US20140291670A1 (en) | Image pickup device and image pickup display system | |
JP6166128B2 (ja) | 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160215 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160720 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6190192 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |