[go: up one dir, main page]

JP6186698B2 - 有機el装置、電子機器 - Google Patents

有機el装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6186698B2
JP6186698B2 JP2012237564A JP2012237564A JP6186698B2 JP 6186698 B2 JP6186698 B2 JP 6186698B2 JP 2012237564 A JP2012237564 A JP 2012237564A JP 2012237564 A JP2012237564 A JP 2012237564A JP 6186698 B2 JP6186698 B2 JP 6186698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
convex portion
sealing layer
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012237564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014089804A5 (ja
JP2014089804A (ja
Inventor
雄基 花村
雄基 花村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012237564A priority Critical patent/JP6186698B2/ja
Priority to US14/044,371 priority patent/US9111881B2/en
Priority to TW102138764A priority patent/TWI596760B/zh
Priority to TW106122291A priority patent/TWI630718B/zh
Priority to TW106122142A priority patent/TWI630717B/zh
Priority to CN201810325307.7A priority patent/CN108539042B/zh
Priority to CN201810325832.9A priority patent/CN108321184B/zh
Priority to CN201310516522.2A priority patent/CN103794735B/zh
Publication of JP2014089804A publication Critical patent/JP2014089804A/ja
Priority to US14/795,575 priority patent/US9661693B2/en
Publication of JP2014089804A5 publication Critical patent/JP2014089804A5/ja
Priority to US15/200,739 priority patent/US9661694B2/en
Priority to US15/491,277 priority patent/US10098192B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6186698B2 publication Critical patent/JP6186698B2/ja
Priority to US16/053,246 priority patent/US11026301B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロルミセッセンス(EL)素子を備えた有機EL装置、有機E
L装置の製造方法、電子機器に関する。
発光素子としての有機EL素子は、LED(Light Emitting Diode)に比べて小型化
、薄型化が可能であることから、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)や電子ビューフ
ァインダー(EVF)などのマイクロディスプレイへの応用が注目されている。
このようなマイクロディスプレイにおいてカラー表示を実現する手段として、白色発光
が得られる有機EL素子とカラーフィルターとを組み合わせる構成が考えられている。と
ころが、カラーフィルターの赤(R)、緑(G)、青(B)の着色層をフォトリソグラフ
ィー法を用い、微細な画素に対応して形成したとしても、その後の加工プロセスの例えば
温度などの影響を受けて、着色層の一部が剥がれてしまうことがあった。
このような着色層の剥がれを改善するため、例えば特許文献1には、画素間において異
なる色の着色層を重ねた有機EL装置とその製造方法が提案されている。また、異なる色
の着色層が重なった部分は光の透過率が著しく低下するため、この重なった部分を遮光領
域とすることが示されている。
特開2012−38677号公報
しかしながら、上記特許文献1では、同色の着色層が列方向に配置され、異なる色の着
色層が列方向に直交する行方向に配列している。したがって、行方向に隣り合う画素間に
おいて異なる色の着色層が重なっており、有機EL素子から発せられ、着色層が重なった
部分を透過する光も視認可能となっている。ゆえに、行方向における視角特性において、
着色層を透過したR光、G光、B光の色相のバランスが低下して、視角特性上の対称性が
悪化するという課題があった。また、このような課題は画素が微細になるほど顕著となる
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の
形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る有機EL装置は、基板と、前記基板上に配置された複数の
有機EL素子と、前記複数の有機EL素子を覆って封止する封止層と、前記複数の有機E
L素子に対応して、前記封止層上に形成された少なくとも赤、緑、青の着色層と、前記封
止層上において異なる色の前記着色層をそれぞれ区分して形成され、前記封止層上におけ
る高さが前記着色層よりも低い凸部と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、異なる色の着色層の間の有機EL素子側に凸部が形成されているの
で、凸部が形成されていない場合と比べて、着色層の境界において有機EL素子からの発
光が本来透過すべき着色層以外の他の色の着色層を透過する割合を減少させることができ
る。したがって、視角特性上の対称性の低下が抑制され、優れた表示特性を有する有機E
L装置を提供することができる。
また、異なる色の着色層の間に凸部が形成されていない場合と比べて、着色層は封止層
に接するだけでなく、凸部にも接した状態で形成されるので、着色層が接する部分の面積
が増えて、着色層の密着性が向上する。
[適用例2]上記適用例に係る有機EL装置において、前記凸部は、光透過性を有し、
前記凸部の頭頂部は、少なくとも1色の前記着色層によって覆われていることを特徴とす
る。
この構成によれば、有機EL素子からの発光が凸部を透過することができるので、凸部
が遮光性の部材で形成される場合に比べて、有機EL素子からの発光が有効に利用され、
高い輝度特性を有する有機EL装置を提供できる。また、凸部の頭頂部が少なくとも1色
の着色層で覆われているので、頭頂部から光漏れが生ずることを防止できる。
[適用例3]上記適用例に係る有機EL装置において、前記凸部は、前記着色層を構成
するところの感光性樹脂材料からなることが好ましい。
この構成によれば、凸部と着色層とおける主たる構成材料が同じ感光性樹脂材料である
ため、凸部と着色層との密着性を向上させることができる。また、凸部をフォトリソグラ
フィー法により形成できるので、画素が高精細になっても、それに対応して有効な凸部を
形成できる。
[適用例4]上記適用例に係る有機EL装置において、前記凸部は、金属材料または誘
電体材料からなるとしてもよい。
この構成によれば、金属材料を用いることによって遮光性の凸部を構成することができ
、視角特性において優れた対称性を実現できる。また、封止層が無機材料で構成されてい
た場合には、誘電体材料を用いることによって、封止層に対してより優れた密着性を有す
る凸部を構成することができる。
[適用例5]上記適用例に係る有機EL装置において、前記凸部の前記封止層に接する
底面の面積は、前記凸部の頭頂部の面積よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、封止層に対する凸部の密着性を高めることができる。
[適用例6]上記適用例に係る有機EL装置において、前記有機EL素子と前記着色層
とは、サブ画素ごとに設けられ、前記凸部は前記サブ画素を区画するように形成されてい
ることが好ましい。
この構成によれば、例えば着色層を区分するように凸部をストライプ状(スジ状)に形
成する場合に比べて、着色層と凸部との接触面積が増えるので、着色層の凸部に対する密
着性を向上させることができる。
[適用例7]上記適用例に係る有機EL装置において、前記封止層は、前記複数の有機
EL素子側から順に積層された、無機材料からなる第1封止層と、平坦化層と、無機材料
からなる第2封止層とを含むことが好ましい。
この構成によれば、第1封止層の表面は、下層に形成された複数の有機EL素子の影響
を受けて凹凸が生ずるおそれがある。第1封止層に対し平坦化層を介して第2封止層を配
置することにより、封止層上に形成される着色層が該凹凸の影響を受け難くなり、厚みが
均一な着色層を構成し易い。また、第1封止層と第2封止層との間に平坦化層が存在する
ので、熱膨張や収縮により第2封止層に第1封止層の該凹凸に起因したクラックなどが生
ずることを低減できる。したがって、より高い封止性能を有する封止層を実現できる。す
なわち、発光寿命において高い信頼性を有する有機EL装置を提供できる。
[適用例8]本適用例に係る有機EL装置の製造方法は、基板上に配置された複数の有
機EL素子を覆って封止する封止層を形成する工程と、少なくとも赤、緑、青のサブ画素
のうち隣り合う異なる色のサブ画素間の前記封止層上に凸部を形成する凸部形成工程と、
前記凸部が形成された前記基板に、着色材料を含む感光性樹脂材料をスピンコート法を用
いて塗布して、少なくとも赤、緑、青の着色層のそれぞれを前記サブ画素に対応して形成
するカラーフィルター形成工程とを備え、前記凸部形成工程は、前記封止層上における前
記凸部の高さが前記着色層よりも低くなるように前記凸部を形成することを特徴とする。
本適用例によれば、隣り合う異なる色のサブ画素における着色層の間の有機EL素子側
に凸部が形成されるので、凸部が形成されない場合と比べて、隣り合う異なる色のサブ画
素の境界において有機EL素子からの発光が本来透過すべき着色層以外の他の色の着色層
を透過する割合を減少させることができる。したがって、視角特性上の対称性の低下が抑
制され、優れた表示特性を有する有機EL装置を製造することができる。
また、異なる色のサブ画素における着色層の間に凸部が形成されない場合と比べて、着
色層は封止層に接するだけでなく、凸部にも接した状態で形成されるので、着色層が接す
る部分の面積が増えて、着色層の密着性が向上した有機EL装置を製造できる。
さらに、着色材料を含む感光性樹脂材料を凸部が形成された基板に対してスピンコート
法で塗布して着色層を形成するので、凸部が形成されない場合と比べて、凸部間に感光性
樹脂材料が容易に充填され、着色層を厚膜化し易い。スピンコート法は、感光性樹脂材料
の実際の使用効率が低い点が課題だが、本発明を用いれば感光性樹脂材料を効率的に使用
して所望の膜厚の着色層を形成することができる。
[適用例9]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法において、前記凸部形成工程は
、前記着色材料を含まない前記感光性樹脂材料を用いて前記凸部を形成することが好まし
い。
この方法によれば、凸部と着色層とを構成する主材料が同一であるため、凸部に対する
着色層の密着性が向上する。また、着色材料を含まない感光性樹脂材料を用いて凸部を形
成するので、光透過性の凸部が形成される。したがって、形成された凸部によって有機E
L素子からの発光が阻害されないので、高い輝度特性を有する有機EL装置を製造するこ
とができる。
[適用例10]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法において、前記凸部形成工程
は、金属材料または誘電体材料を用いて前記凸部を形成するとしてもよい。
この方法によれば、金属材料を用いることによって遮光性の凸部を構成することができ
、視角特性において優れた対称性を有する有機EL装置を製造できる。また、封止層が無
機材料を用いて形成された場合には、誘電体材料を用いることによって、封止層に対して
より優れた密着性を有する凸部を形成することができる。
[適用例11]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法において、前記凸部形成工程
は、前記サブ画素を平面的に区画するように前記凸部を形成することが好ましい。
この方法によれば、例えば着色層を区分するように凸部をストライプ状(スジ状)に形
成する場合に比べて、着色層と凸部との接触面積が増えるので、着色層の凸部に対する密
着性が向上した有機EL装置を製造することができる。
[適用例12]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法において、前記カラーフィル
ター形成工程は、ねらいの膜厚が薄い順に、赤、緑、青の前記着色層を形成することが好
ましい。
この方法によれば、赤、緑、青の着色層はスピンコート法を用いて形成される。したが
って、膜厚が薄い順に着色層を形成することによって、薄い膜厚の着色層を覆って、感光
性樹脂材料が塗布されるので、先に形成された着色層に対して厚い膜厚の着色層をねらい
通りに形成し易い。
[適用例13]本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の有機EL装置を備えた
ことを特徴とする。
本適用例によれば、優れた表示品質を有する電子機器を提供することができる。
第1実施形態の有機EL装置の電気的な構成を示す等価回路図。 第1実施形態の有機EL装置の構成を示す概略平面図。 サブ画素の配置を示す概略平面図。 図3のA−A’線に沿ったサブ画素の構造を示す概略断面図。 (a)はサブ画素における凸部と着色層の配置を示す概略平面図、(b)は(a)のA−A’線に沿ったカラーフィルターの要部断面図、(c)は(b)の要部拡大断面図。 (a)は変形例の凸部と着色層の配置を示す概略平面図、(b)は(a)のA−A’線に沿ったカラーフィルターの要部断面図、(c)は(a)のC−C’線に沿った要部拡大断面図。 第1実施形態の有機EL装置の製造方法を示すフローチャート。 (a)〜(f)は第1実施形態の有機EL装置の製造方法を示す概略断面図。 (a)は比較例の有機EL装置を示す模式断面図、(b)は第1実施形態の有機EL装置を示す模式断面図、(c)は相対輝度に係る視角特性を示すグラフ、(d)は色度変化に係る視角特性を示すグラフ。 第2実施形態の有機EL装置のサブ画素の構造を示す要部概略断面図。 重ねCFと、透明凸部付きCFと、BM付きCFとの視角特性を示す、(a)が相対輝度の視角特性のグラフ、(b)が色度変化の視角特性を示すグラフ。 電子機器としてのヘッドマウントディスプレイを示す概略図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図
面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示してい
る。
なお、以下の形態において、例えば「基板上に」と記載され、特別な記載がなければ、
基板の上に接するように配置される場合、または基板の上に他の構成物を介して配置され
る場合、または基板の上に一部が接するように配置され、一部が他の構成物を介して配置
される場合を含んでいるものとする。
(第1実施形態)
<有機EL装置>
まず、本実施形態の有機EL装置について、図1〜図4を参照して説明する。図1は第
1実施形態の有機EL装置の電気的な構成を示す等価回路図、図2は第1実施形態の有機
EL装置の構成を示す概略平面図、図3はサブ画素の配置を示す概略平面図、図4は図3
のA−A’線に沿ったサブ画素の構造を示す概略断面図である。
図1に示すように、本実施形態の有機EL装置100は、互いに交差する複数の走査線
12及び複数のデータ線13と、複数のデータ線13のそれぞれに対して並列する複数の
電源線14とを有している。複数の走査線12が接続される走査線駆動回路16と、複数
のデータ線13が接続されるデータ線駆動回路15とを有している。また、複数の走査線
12と複数のデータ線13との各交差部に対応してマトリックス状に配置された発光画素
である複数のサブ画素18を有している。
サブ画素18は、発光素子としての有機EL素子30と、有機EL素子30の駆動を制
御する画素回路20とを有している。
有機EL素子30は、陽極としての画素電極31と、陰極としての対向電極33と、画
素電極31と対向電極33との間に設けられた機能層32とを有している。このような有
機EL素子30は電気的にダイオードとして表記することができる。なお、詳しくは後述
するが、対向電極33は複数のサブ画素18に亘る共通陰極として形成されている。
画素回路20は、スイッチング用トランジスター21と、蓄積容量22と、駆動用トラ
ンジスター23とを含んでいる。2つのトランジスター21,23は、例えばnチャネル
型もしくはpチャネル型の薄膜トランジスター(TFT;Thin Film Transistor)やM
OSトランジスターを用いて構成することができる。
スイッチング用トランジスター21のゲートは走査線12に接続され、ソースまたはド
レインのうち一方がデータ線13に接続され、ソースまたはドレインのうち他方が駆動用
トランジスター23のゲートに接続されている。
駆動用トランジスター23のソースまたはドレインのうち一方が有機EL素子30の画
素電極31に接続され、ソースまたはドレインのうち他方が電源線14に接続されている
。駆動用トランジスター23のゲートと電源線14との間に蓄積容量22が接続されてい
る。
走査線12が駆動されてスイッチング用トランジスター21がオン状態になると、その
ときにデータ線13から供給される画像信号に基づく電位がスイッチング用トランジスタ
ー21を介して蓄積容量22に保持される。該蓄積容量22の電位すなわち駆動用トラン
ジスター23のゲート電位に応じて、駆動用トランジスター23のオン・オフ状態が決ま
る。そして、駆動用トランジスター23がオン状態になると、電源線14から駆動用トラ
ンジスター23を介して画素電極31と対向電極33とに挟まれた機能層32にゲート電
位に応じた量の電流が流れる。有機EL素子30は、機能層32を流れる電流量に応じて
発光する。
図2に示すように、有機EL装置100は、素子基板10を有している。素子基板10
には、表示領域E0(図中、一点鎖線で表示)と、表示領域E0の外側に非表示領域E3
とが設けられている。表示領域E0は、実表示領域E1(図中、二点鎖線で表示)と、実
表示領域E1を囲むダミー領域E2とを有している。
実表示領域E1には、発光画素としてのサブ画素18がマトリックス状に配置されてい
る。サブ画素18は、前述したように発光素子としての有機EL素子30を備えており、
スイッチング用トランジスター21及び駆動用トランジスター23の動作に伴って、青(
B)、緑(G)、赤(R)のうちいずれかの色の発光が得られる構成となっている。
本実施形態では、同色の発光が得られるサブ画素18が第1の方向に配列し、異なる色
の発光が得られるサブ画素18が第1の方向に対して交差(直交)する第2の方向に配列
した、所謂ストライプ方式のサブ画素18の配置となっている。以降、上記第1の方向を
Y方向とし、上記第2の方向をX方向として説明する。なお、素子基板10におけるサブ
画素18の配置はストライプ方式に限定されず、モザイク方式、デルタ方式であってもよ
い。
ダミー領域E2には、主として各サブ画素18の有機EL素子30を発光させるための
周辺回路が設けられている。例えば、図2に示すように、X方向において実表示領域E1
を挟んだ位置にY方向に延在して一対の走査線駆動回路16が設けられている。一対の走
査線駆動回路16の間で実表示領域E1に沿った位置に検査回路17が設けられている。
素子基板10のX方向に平行な一辺部(図中の下方の辺部)に、外部駆動回路との電気
的な接続を図るためのフレキシブル回路基板(FPC)43が接続されている。FPC4
3には、FPC43の配線を介して素子基板10側の周辺回路と接続される駆動用IC4
4が実装されている。駆動用IC44は前述したデータ線駆動回路15を含むものであり
、素子基板10側のデータ線13や電源線14は、フレキシブル回路基板43を介して駆
動用IC44に電気的に接続されている。
表示領域E0と素子基板10の外縁との間、つまり非表示領域E3には、例えば各サブ
画素18の有機EL素子30の対向電極33に電位を与えるための配線29などが形成さ
れている。配線29は、FPC43が接続される素子基板10の辺部を除いて、表示領域
E0を囲むように素子基板10に設けられている。
次に、図3を参照してサブ画素18の平面的な配置、とりわけ画素電極31の平面的な
配置について説明する。図3に示すように、青(B)の発光が得られるサブ画素18B、
緑(G)の発光が得られるサブ画素18G、赤(R)の発光が得られるサブ画素18Rが
X方向に順に配列している。同色の発光が得られるサブ画素18はY方向に隣り合って配
列している。X方向に配列した3つのサブ画素18B,18G,18Rを1つの画素19
として表示がなされる構成になっている。X方向におけるサブ画素18B,18G,18
Rの配置ピッチは5μm未満である。X方向に0.5μm〜1.0μmの間隔を置いてサ
ブ画素18B,18G,18Rが配置されている。Y方向におけるサブ画素18B,18
G,18Rの配置ピッチはおよそ10μm未満である。
サブ画素18における画素電極31は略矩形状であって、長手方向がY方向に沿って配
置されている。画素電極31を発光色に対応させて画素電極31B,31G,31Rと呼
ぶこともある。各画素電極31B,31G,31Rの外縁を覆って絶縁膜27が形成され
ている。これによって、各画素電極31B,31G,31R上に開口部27aが形成され
、開口部27a内において画素電極31B,31G,31Rのそれぞれが露出している。
開口部27aの平面形状もまた略矩形状となっている。
なお、図3では、異なる色のサブ画素18B,18G,18Rの配置は、X方向におい
て左側から青(B)、緑(G)、赤(R)の順になっているが、これに限定されるもので
はない。例えば、X方向において、左側から赤(R)、緑(G)、青(B)の順であって
もよい。
次に、図4を参照してサブ画素18B,18G,18Rの構造について説明する。図4
に示すように、有機EL装置100は、本発明における基板としての基材11と、基材1
1上に順に形成された反射層25、透明層26、画素電極31B,31G,31R、機能
層32、共通陰極である対向電極33を有する。また、対向電極33を覆う封止層34と
、封止層34上に形成されたカラーフィルター36とを有する。さらに、カラーフィルタ
ー36を保護するために、透明樹脂層42を介して配置された対向基板41を有する。素
子基板10は基材11からカラーフィルター36までを含むものである。なお、図4では
、素子基板10における画素回路20の駆動用トランジスター23などの構成について、
図示を省略した。
有機EL装置100は、機能層32から発した光がカラーフィルター36を透過して対
向基板41側から取り出されるトップエミッション方式が採用されている。したがって、
基材11は透明な例えばガラスなどの基板だけでなく、不透明な例えばシリコンやセラミ
ックスなどの基板を用いることができる。対向基板41は透明な例えばガラスなどの基板
である。
基材11上に形成される反射層25は、Al(アルミニウム)やAg(銀)、あるいは
これらの光反射性を有する金属の合金を用いることができる。
透明層26は、後に形成される画素電極31と反射層25との電気的な絶縁を図るもの
であって、例えばSiOx(酸化シリコン)などの無機絶縁膜を用いることができる。
サブ画素18B,18G,18Rに対応して、透明層26上に設けられた画素電極31
B,31G,31Rは、例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc
Oxide)などの透明導電膜からなり、互いに膜厚が異なっている。具体的には、青(B)
、緑(G)、赤(R)の順に膜厚が厚くなっている。
機能層32は白色光が得られる有機発光層を含み、サブ画素18B,18G,18Rに
跨って共通に形成されている。なお、白色光は、青(B)、緑(G)、赤(R)の発光が
得られる有機発光層を組み合わせることにより実現できる。また、青(B)と黄(Y)の
発光が得られる有機発光層を組み合わせても擬似白色光を得ることができる。
機能層32を覆う対向電極33は、例えばMgAg(マグネシウム銀)合金からなり、
光透過性と光反射性とを兼ね備えるように膜厚が制御されている。
封止層34は、対向電極33側から第1封止層34a、平坦化層34b、第2封止層3
4cが順に積層された構造となっている。
第1封止層34aと第2封止層34cとは、無機材料を用いて形成されている。無機材
料としては、水分や酸素などを通し難い、例えばSiOx(酸化シリコン)、SiNx(
窒化シリコン)、SiOxNy(酸窒化シリコン)、AlxOy(酸化アルミニウム)な
どが挙げられる。第1封止層34a及び第2封止層34cを形成する方法としては真空蒸
着法、イオンプレーティング法、スパッター法、CVD法などが挙げられる。有機EL素
子30に熱などのダメージを与え難い点で、真空蒸着法やイオンプレーティング法を採用
することが望ましい。第1封止層34a及び第2封止層34cの膜厚は、成膜時にクラッ
クなどが生じ難く、且つ透明性が得られるように、50nm〜1000nm、好ましくは
200nm〜400nmとなっている。
平坦化層34bは、透明性を有し、例えば、熱または紫外線硬化型のエポキシ樹脂、ア
クリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂のいずれかの樹脂材料を用いて形成すること
ができる。また、塗布型の無機材料(酸化シリコンなど)を用いて形成してもよい。平坦
化層34bは、複数の有機EL素子30を覆った第1封止層34aに積層して形成されて
いる。第1封止層34aの表面は、厚みが異なる画素電極31B,31G,31Rの影響
を受けて凹凸が生ずるので、該凹凸を緩和するため、1μm〜5μmの膜厚で平坦化層3
4bを形成することが好ましい。これによって、封止層34上に形成されるカラーフィル
ター36が該凹凸の影響を受け難くなる。
平坦化層34bを覆う第2封止層34cは、前述した無機材料を用いて形成されている
カラーフィルター36は、封止層34の上に、フォトリソグラフィー法で形成された青
(B)、緑(G)、赤(R)の着色層36B,36G,36Rを含んで構成されている。
着色層36B,36G,36Rは、サブ画素18B,18G,18Rに対応して形成され
る。
また、封止層34上において、異なる色のサブ画素18B,18G,18Rの着色層3
6B,36G,36Rの間に光透過性の凸部35が設けられている。封止層34上におけ
る凸部35の高さは、着色層36B,36G,36Rの膜厚よりも低い(小さい)。凸部
35の構成について、詳しくは後述するが、封止層34上において凸部35間に各着色層
36B,36G,36Rが形成されると共に、凸部35は着色層36B,36G,36R
のいずれかにより覆われた状態となっている。
本実施形態の有機EL装置100は、反射層25と対向電極33との間で光共振器が構
成されている。サブ画素18B,18G,18Rごとの画素電極31B,31G,31R
の膜厚が異なることにより、それぞれの光共振器における光学的な距離が異なっている。
これにより、サブ画素18B,18G,18Rのそれぞれにおいて各色に対応した共振波
長の光が得られる構成となっている。
なお、光共振器における光学的な距離の調整方法は、これに限定されず、例えばサブ画
素18B,18G,18Rごとに、基材11上における透明層26の膜厚や透明層26を
構成する材料を異ならせてもよい。
各サブ画素18B,18G,18Rの光共振器から発せられた共振光は、各着色層36
B,36G,36Rを透過して透明な対向基板41側から射出される。カラーフィルター
36が封止層34上に形成されているため、カラーフィルター36が対向基板41側に形
成される場合に比べて、サブ画素18B,18G,18R間での光漏れによる混色が低減
される。このようなサブ画素18B,18G,18Rの構造は、サブ画素18B,18G
,18Rの平面的な大きさが小さくなる、つまり高精細になるほど混色を効果的に低減で
きる。
次に、封止層34上における凸部35と着色層36B,36G,36Rとの関係につい
て、図5及び図6を参照して説明する。図5(a)はサブ画素における凸部と着色層の配
置を示す概略平面図、図5(b)は図5(a)のA−A’線に沿ったカラーフィルターの
要部断面図、図5(c)は図5(b)の要部拡大断面図である。図6(a)は変形例の凸
部と着色層の配置を示す概略平面図、図6(b)は図6(a)のA−A’線に沿ったカラ
ーフィルターの要部断面図、図6(c)は図6(a)のC−C’線に沿った要部拡大断面
図である。
図5(a)及び(b)に示すように、本実施形態の有機EL装置100のカラーフィル
ター36は、Y方向に同色の着色層が延在して配置されている。つまり、青(B)の着色
層36Bは、Y方向に配列する複数のサブ画素18B(画素電極31B)に跨ってストラ
イプ状に配置されている。同様に、緑(G)の着色層36Gは、Y方向に配列する複数の
サブ画素18G(画素電極31G)に跨ってストライプ状に配置されている。赤(R)の
着色層36Rは、Y方向に配列する複数のサブ画素18R(画素電極31R)に跨ってス
トライプ状に配置されている。各着色層36B,36G,36Rの境は、X方向に配列す
る隣り合うサブ画素18の画素電極31の間のほぼ中央に位置している。
図5(b)に示すように、封止層34側において、異なる色の着色層36B,36G,
36Rの間には、これらの着色層36B,36G,36Rをそれぞれ区分するように、封
止層34上に凸部35が配置されている。したがって、封止層34上において凸部35も
Y方向に延在するようにストライプ状(スジ状)に配置されている。
図5(a)のA−A’線に沿って切った凸部35の断面形状は、台形であって、凸部3
5の底面は、図5(a)に示すように、隣り合うサブ画素18の画素電極31間に位置し
ている。
なお、各画素電極31の外縁は、絶縁膜27により被覆され、絶縁膜27に設けられた
開口部27aにおいて画素電極31は機能層32と接している。サブ画素18において開
口部27aが実質的に発光に寄与する領域であるため、凸部35の底面が開口部27a以
外の画素電極31と重なるように凸部35を形成してもよい。
本実施形態において、光透過性の凸部35は、着色材料を含まない感光性樹脂材料を用
いてフォトリソグラフィー法で形成されている。すなわち、凸部35と着色層36B,3
6G,36Rの主材料は同じである。封止層34上における凸部35の幅はおよそ0.5
μm〜1.0μm(好ましくは底面の幅が0.7μm、頭頂部35aの幅が0.5μm)
、高さはおよそ1.1μmである。凸部35の高さは、着色層36B,36G,36Rの
平均膜厚tよりも低く(小さく)、平均膜厚tの1/2以上であることが好ましい。
図5(c)に示すように、本実施形態の着色層36B,36G,36Rの膜厚は、緑(
G)、青(B)、赤(R)の順に厚くなっている。具体的には、着色層36Gの平均膜厚
tgはおよそ1.6μm、着色層36Bの平均膜厚tbはおよそ1.9μm、着色層36
Rの平均膜厚trはおよそ2.0μmである。これは、各色の視感度と、ホワイトバラン
スとを考慮して設定されたものである。
着色層36B,36G,36Rの形成方法について、詳しくは後述するが、サブ画素1
8Gでは、X方向において向かい合う凸部35間を埋めると共に、凸部35の頭頂部35
aの少なくとも一部を覆うように着色層36Gが形成されている。着色層36Gに隣り合
う着色層36Bは、凸部35の側壁35bに接すると共に、着色層36Bの一方の縁部は
凸部35の頭頂部35aを覆った着色層36Gの縁部と重なっている。同様に、着色層3
6Gに隣り合う着色層36Rは、凸部35の側壁35bに接すると共に、着色層36Rの
一方の縁部は凸部35の頭頂部35aを覆った着色層36Gの縁部と重なっている。つま
り、平均膜厚tgが最も薄い(小さい)着色層36Gは、封止層34と、凸部35の頭頂
部35a及び側壁35bと、着色層36Bの縁部及び着色層36Rの縁部と接するように
形成されている。
(凸部の変形例)
凸部35は、図5(a)に示すようにY方向に延在したストライプ状に配置されること
に限定されない。例えば、図6(a)に示すように、各サブ画素18の画素電極31にお
ける開口部27aを囲むように、X方向とY方向とに延在して格子状に配置されていても
よい。したがって、図6(b)に示すように、X方向では、頭頂部35aを覆うようにし
て凸部35間に着色層36B,36G,36Rがそれぞれ充填される。また、図6(c)
に示すように、Y方向において同色のサブ画素18R間に位置する凸部35は、頭頂部3
5aを含めて、サブ画素18Rに対応する着色層36Rによって覆われる。このようにす
れば、前述したストライプ状の凸部35間に形成された着色層36Rに対して、変形例の
着色層36Rの方が凸部35に対する接触面積が増えるので、着色層36Rの密着性が向
上する。他の着色層36B,36Gにおいても同様に密着性が向上する。
<有機EL装置の製造方法>
次に、本実施形態の有機EL装置の製造方法について、図7及び図8を参照して説明す
る。図7は第1実施形態の有機EL装置の製造方法を示すフローチャート、図8(a)〜
(f)は第1実施形態の有機EL装置の製造方法を示す概略断面図である。
図7に示すように、本実施形態の有機EL装置100の製造方法は、封止層形成工程(
ステップS1)と、凸部形成工程(ステップS2)と、カラーフィルター形成工程(ステ
ップS3)と、基板貼り合わせ工程(ステップS4)とを備えている。なお、基材11上
に画素回路20や有機EL素子30などを形成する方法は、公知の方法を採用することが
できる。したがって、図8(a)〜(f)では、基材11上における画素回路20の駆動
用トランジスター23など構成や反射層25、透明層26の表示を省略している。以降、
本発明の特徴部分である、ステップS1〜ステップS3を重点的に説明する。
図7の封止層形成工程(ステップS1)では、図8(a)に示すように、まず、対向電
極33を覆う第1封止層34aを形成する。第1封止層34aを形成する方法としては、
例えばシリコンの酸化物を真空蒸着する方法が挙げられる。第1封止層34aの膜厚はお
よそ200nm〜400nmである。次に、第1封止層34aを覆う平坦化層34bを形
成する。平坦化層34bの形成方法としては、例えば、透明性を有するエポキシ樹脂と、
エポキシ樹脂の溶媒とを含む溶液を用い、印刷法やスピンコート法で該溶液を塗布して乾
燥することにより、エポキシ樹脂からなる平坦化層34bを形成する。平坦化層34bの
膜厚は1μm〜5μmが好ましく、この場合、3μmとした。
なお、平坦化層34bは、エポキシ樹脂などの有機材料を用いて形成することに限定さ
れず、前述したように、塗布型の無機材料を印刷法により塗布し、これを乾燥・焼成する
ことによって、平坦化層34bとして膜厚がおよそ3μmの酸化シリコン膜を形成しても
よい。
続いて、平坦化層34bを覆う第2封止層34cを形成する。第2封止層34cの形成
方法は、第1封止層34aと同じであって、例えばシリコンの酸化物を真空蒸着する方法
が挙げられる。第2封止層34cの膜厚もおよそ200nm〜400nmである。そして
、ステップS2へ進む。
図7の凸部形成工程(ステップS2)では、封止層34上に凸部35を形成する。凸部
35の形成方法としては、着色材料を含まない感光性樹脂材料をスピンコート法を用いて
塗布してプレベークすることにより、膜厚がおよそ1μm程度の感光性樹脂層を形成する
。感光性樹脂材料はポジタイプでもネガタイプでもよい。フォトリソグラフィー法を用い
て、感光性樹脂層を露光・現像することにより、図8(b)に示すように、封止層34上
に凸部35を形成する。露光及び現像条件を調整して、底面の幅がおよそ0.7μmとな
るように台形状の凸部35を形成する。基材11上における凸部35の形成位置は、隣り
合う異なる色のサブ画素18B,18G,18Rに対応する画素電極31B,31G,3
1Rの間である。そして、ステップS3へ進む。
図7のカラーフィルター形成工程(ステップS3)では、まず、図8(c)に示すよう
に、凸部35が形成された封止層34の表面に、緑色の着色材料を含む感光性樹脂材料を
スピンコート法により塗布して、感光性樹脂層50gを形成する。感光性樹脂層50gを
露光・現像することにより、図8(d)に示すように、画素電極31Gの上方に位置する
凸部35間を埋めると共に、凸部35の頭頂部を覆うように、ねらいの膜厚が最も薄い(
小さい)着色層36Gを形成する。着色層36Gの平均膜厚はおよそ1.6μmである。
次に、着色層36Gが形成された封止層34の表面に、青色の着色材料を含む感光性樹
脂材料をスピンコート法により塗布して、感光性樹脂層50bを形成する。感光性樹脂層
50bを露光・現像することにより、着色層36Bを形成する。着色層36Bの平均膜厚
はおよそ1.9μmである。
次に、着色層36Bと着色層36Gとが形成された封止層34の表面に、赤色の着色材
料を含む感光性樹脂材料をスピンコート法により塗布して、感光性樹脂層50rを形成す
る。感光性樹脂層50rを露光・現像することにより、着色層36Rを形成する。着色層
36Rの平均膜厚はおよそ2.0μmである。
つまり、カラーフィルター形成工程では、ねらいの膜厚が薄い(小さい)順に、着色層
36G,36B,36Rを形成している。
これにより、図8(e)に示すように、画素電極31Bの上方に位置する凸部35間に
着色層36Bが形成され、画素電極31Gの上方に位置する凸部35間に着色層36Gが
形成され、画素電極31Rの上方に位置する凸部35間に着色層36Rが形成される。
着色層36GのX方向における縁部の一方(図8(e)では左側)は、凸部35の頭頂
部を覆うと共に、着色層36Bの縁部によって覆われる。着色層36GのX方向における
縁部の他方(図8(e)では右側)は、凸部35の頭頂部を覆うと共に、着色層36Rの
縁部によって覆われる。着色層36BのX方向における縁部の一方(図8(e)では左側
)は、凸部35の頭頂部を覆うと共に、着色層36Rの縁部によって覆われる。着色層3
6BのX方向における縁部の他方(図8(e)では右側)は、着色層36Gの縁部の一方
を覆う。着色層36RのX方向における縁部の一方(図8(e)では左側)は、着色層3
6Gの縁部を覆う。着色層36RのX方向における縁部の他方(図8(e)では右側)は
、着色層36Bの縁部を覆う。そして、ステップS4へ進む。
図7の基板貼り合わせ工程(ステップS4)では、図8(f)に示すように、カラーフ
ィルター36を覆うように接着性を有する透明樹脂材料を塗布する。そして、透明樹脂材
料が塗布された基材11に対して対向基板41を所定の位置に対向配置して、例えば対向
基板41を基材11側に押圧する。これにより、透明樹脂材料からなる透明樹脂層42を
介して素子基板10と対向基板41とを貼り合わせる。透明樹脂材料は、例えば熱硬化型
のエポキシ樹脂である。透明樹脂層42の厚みはおよそ10μm〜100μmである。
この後に、図2に示すように、素子基板10の端子部にFPC43を実装して、有機E
L装置100が完成する。
次に、本実施形態の有機EL装置100における視角特性について、比較例を挙げて説
明する。図9は比較例の有機EL装置と本実施形態の有機EL装置との視角特性を説明す
る図であり、図9(a)は比較例の有機EL装置を示す模式断面図、図9(b)は第1実
施形態の有機EL装置を示す模式断面図、図9(c)は相対輝度に係る視角特性を示すグ
ラフ、図9(d)は色度変化に係る視角特性を示すグラフである。
図9(a)に示すように、比較例の有機EL装置300は、有機EL素子30を備えた
サブ画素の境界において異なる色の着色層が重なった、所謂、重ねCFと呼ばれる構成を
有するものである。図9(b)に示した本実施形態の有機EL装置100との視角特性を
比較するため、着色層36B,36G,36Rの配置と平均膜厚の傾向は、有機EL装置
100と同じとした。比較例の有機EL装置300では、着色層36G(平均膜厚が1.
1μm)、着色層36B(平均膜厚が1.4μm)、着色層36R(平均膜厚が1.5μ
m)の順に平均膜厚が厚くなっている。着色層36Gの平均膜厚が最も薄く(小さく)、
着色層36Gの一方の縁部(図9(a)の左側)は着色層36Bの縁部で覆われ、着色層
36Gの他方の縁部(図9(a)の右側)は着色層36Rの縁部で覆われている。着色層
36Bの一方の縁部(図9(a)の左側)は着色層36Rの縁部で覆われている。
本実施形態の有機EL装置100と比較例の有機EL装置300との視角特性は、青色
のサブ画素における図9(c)に示した相対輝度と、図9(d)に示した色度変化(Δu
’v’)とにおいて、代表して比較されている。基材11上において青色のサブ画素を法
線方向(0°)から見たときを基準として、法線に対してX方向に±20°の範囲で、相
対輝度、色度変化(Δu’v’)を光学シミュレーターを用いて数値化してグラフ化した
。なお、色度変化(Δu’v’)は、均等色度図であるu’v’色度図(CIE 1976 U
CS色度図)における色度変化を示すものである。
青色のサブ画素を比較対象としたのは、有機EL素子30からの発光が本来透過すべき
着色層と異なる色の着色層を透過したときの相対輝度変化や色度変化(Δu’v’)の程
度が、緑色や赤色のサブ画素に比べて顕著となるおそれがあることから選定されたもので
ある。
また、視角特性の範囲を基材11の法線に対してX方向に±20°としたのは、後述す
る電子機器としてのヘッドマウントディスプレイ1000(図12参照)に有機EL装置
100を搭載したときに、求められる条件であることに起因している。本実施形態の有機
EL装置100のようなマイクロディスプレイは、一般的にレンズなどの光学系を介して
使用者が画像(表示光)を視認する。したがって、光学系に飲み込まれる表示光の光学系
の光軸に対する角度範囲が規定されている。
比較例の有機EL装置300では、X方向に+20°の角度で有機EL素子30から発
した光はサブ画素の境界において、緑の着色層36Gと青の着色層36Bの縁部とを透過
する。X方向に−20°の角度で有機EL素子30から発した光は青の着色層36Bと赤
の着色層36Rの縁部とを透過する。
本実施形態の有機EL装置100では、X方向に+20°の角度で有機EL素子30か
ら発した光は、サブ画素の境界において、凸部35と、凸部35の頭頂部を覆う緑の着色
層36Gと、青の着色層36Bの縁部とを透過する。X方向に−20°の角度で有機EL
素子30から発した光は、サブ画素の境界において、凸部35と、凸部35の頭頂部を覆
う青の着色層36Bと、赤の着色層36Rの縁部とを透過する。
図9(c)に示すように、有機EL装置100(透明凸部付きCF)と有機EL装置3
00(重ねCF)とでは、有機EL装置300(重ねCF)のほうがサブ画素の境界にお
いて異なる色の着色層が重なり合った部分を光が透過する割合が有機EL装置100より
も増えることから、視野角を0°±20°に振ったときの相対輝度の変化は、有機EL装
置100(透明凸部付きCF)のほうが小さくなる。また、有機EL装置300では、光
の透過率が緑の着色層36Gよりも低い赤の着色層36Rを透過する割合が−20°側で
増えるため、+20°よりも−20°側の相対輝度が低下し、視角特性上の相対輝度変化
の対称性も有機EL装置100に比べて劣っている。
色度変化についても、同じ理由から、図9(d)に示すように、有機EL装置100(
透明凸部付きCF)と有機EL装置300(重ねCF)とでは、視野角が0°±10°の
範囲ではそれほど差が生じないが、視野角を10°から20°へ、あるいは−10°から
−20°へさらに振ったときの色度変化は、有機EL装置300(重ねCF)のほうが有
機EL装置100(透明凸部付きCF)よりも大きくなる。
視角特性において相対輝度変化と色度変化とは、視野角が変化しても影響を受け難いこ
とが理想的だが、視野角の変化に対する相対輝度変化及び色度変化における対称性が保た
れていることも重要な要素である。本実施形態の有機EL装置100(透明凸部付きCF
)によれば、比較例の有機EL装置300(重ねCF)に比べて、±20°の視野角範囲
で、相対輝度変化と色度変化とにおける視角特性の対称性が実現されている。
上記第1実施形態の有機EL装置100及びその製造方法によれば、以下の効果が得ら
れる。
(1)X方向における異なる色のサブ画素18間に相当する封止層34上に、着色層3
6B,36G,36Rよりも高さが低く、光透過性を有する凸部35が形成されている。
したがって、サブ画素18間において、異なる色の着色層を互いに重ねる場合に比べて、
有機EL素子30から発した光が本来透過すべき着色層に対して異なる色の着色層を透過
する割合が減少するので、相対輝度変化と色度変化とにおける視角特性の対称性が実現さ
れた有機EL装置100を提供及び製造することができる。
(2)凸部35は着色材料を含まない感光性樹脂材料を用いて形成されており、凸部3
5とカラーフィルター36の着色層36B,36G,36Rとは主材料が同じである。ま
た、膜厚が薄い順に着色層36B,36G,36Rが形成され、着色層36B,36Gの
うちいずれか1色の着色層により凸部35の頭頂部35aが覆われ、頭頂部35aを覆っ
た着色層を他の色の着色層の縁部が覆っている。したがって、凸部35に対する着色層3
6B,36G,36Rの密着性が凸部35がない場合に比べて向上する。すなわち、封止
層34に対する着色層36B,36G,36Rの密着性が向上し、着色層36B,36G
,36Rが熱などの環境変化に対して剥がれ難い、高い信頼性を有する有機EL装置10
0を提供及び製造することができる。
(3)着色層36B,36G,36Rは、凸部35が形成された封止層34の表面を覆
うようにスピンコート法で塗布されて形成された着色材料を含む感光性樹脂層を露光・現
像して形成されている。したがって、凸部35が形成されていない場合に比べて、凸部3
5間に感光性樹脂材料が充填されて保持されるので、着色層36B,36G,36Rを厚
膜化し易い。言い換えれば、感光性樹脂材料を効率的に使用して、ねらいの膜厚を有する
着色層36B,36G,36Rを形成することができる。
(4)封止層34上における凸部35のX方向に沿った断面形状は台形であって、封止
層34に接する底面の面積は頭頂部35aの面積よりも大きい。したがって、視角特性に
おける対称性を確保しつつ、封止層34に対する凸部35の密着性を確保できる。
(第2実施形態)
<他の有機EL装置及びその製造方法>
次に、第2実施形態の有機EL装置について、図10を参照して説明する。図10は第
2実施形態の有機EL装置のサブ画素の構造を示す要部概略断面図である。第2実施形態
の有機EL装置は、第1実施形態の有機EL装置100に対して凸部35の構成を異なら
せたものである。したがって、第1実施形態と同じ構成には同じ符号を付して詳細な説明
は省略する。また、図10は、図4に相当するものであって、図4と同様に基材11上に
おける画素回路20を構成する駆動用トランジスター23などや反射層25、透明層26
の表示を省略している。
図10に示すように、本実施形態の有機EL装置200は、基材11と、基材11上に
おいてサブ画素18B,18G,18Rごとに形成された複数の有機EL素子30と、複
数の有機EL素子30を覆って封止する封止層34と、封止層34上に形成されたカラー
フィルター36とを備えた素子基板10を有する。素子基板10のカラーフィルター36
側に透明樹脂層42を介して対向配置された対向基板41を有する。有機EL装置200
は、各有機EL素子30からの発光が、カラーフィルター36の着色層36B,36G,
36Rを透過して対向基板41から取り出されるトップエミッション型である。なお、サ
ブ画素18B,18G,18Rの配置は、これに限定されず、例えば、図10において左
側からサブ画素18R、サブ画素18G、サブ画素18Bの順であってもよい。
有機EL素子30は、陽極としての画素電極31と、陰極としての対向電極33と、画
素電極31と対向電極33との間に形成された白色発光が得られる機能層32とを有する
。画素電極31はサブ画素18B,18G,18Rごとに独立して設けられ、サブ画素1
8の色に対応させて画素電極31B,31G,31Rと呼ぶこともある。対向電極33は
、複数の有機EL素子30に共通する共通陰極として形成されている。機能層32もまた
、各画素電極31B,31G,31Rに跨って共通に形成されている。
基材11上において複数の有機EL素子30を覆う封止層34は、対向電極33側から
第1封止層34a、平坦化層34b、第2封止層34cが順に積層されたものである。
サブ画素18間に相当する封止層34上に凸部37が形成されている。上記第1実施形
態の有機EL装置100では、凸部35は光透過性を有していたが、本実施形態の凸部3
7は遮光性を有している。具体的には、凸部37はAl(アルミニウム)などの金属材料
を用いて形成されている。封止層34上における平面的な凸部37の配置は、上記第1実
施形態の凸部35と同じようにY方向に延在するストライプ状であってもよいが、図6(
a)に示したように、サブ画素18B,18G,18Rを区画するように格子状に配置さ
れることが好ましい。すなわち、凸部37はBM(ブラックマトリックス)と呼ばれるも
のに相当する。しかしながら、一般的なBMと違って、単にサブ画素18を囲んで遮光す
るだけでなく、凸部37は、封止層34上において着色層36B,36G,36Rの平均
膜厚よりも低く(小さく)、該平均膜厚の1/2以上の高さを有するものである。また、
X方向における凸部37の断面形状は台形である。以降、凸部37をBM37と呼ぶ。
有機EL装置200の製造方法は、上記第1実施形態の有機EL装置100の製造方法
における凸部形成工程(ステップS2)において、例えば、封止層34の表面にAl膜を
膜厚がおよそ1μm程度となるように成膜し、フォトリソグラフィー法によりパターニン
グして格子状のBM(凸部)37を形成する。断面形状が台形となるようにBM(凸部)
37を形成する。BM(凸部)37の底面のX方向における幅は、0.5μm〜1.0μ
m、好ましくは0.7μmである。ステップS2以外の工程は、第1実施形態と同じであ
る。
図11は、重ねCFと、透明凸部付きCFと、BM付きCFとの視角特性を示す、(a
)が相対輝度の視角特性のグラフ、(b)が色度変化の視角特性を示すグラフである。
なお、図11(a)及び(b)は、先に示した図9(c)及び(d)のグラフに有機E
L装置200(BM付きCF)のグラフを加えたものである。
図11(a)に示すように、BM付きCFを含む本実施形態の有機EL装置200は、
第1実施形態の有機EL装置100(透明凸部付きCF)よりも、光の利用効率の観点で
劣るので、視野角の変化に対する相対輝度の変化が大きい。その一方で±20°の視野角
範囲では、相対輝度変化の対称性は、比較例の有機EL装置300(重ねCF)よりも優
れている。
また、図11(b)に示すように、本実施形態の有機EL装置200(BM付きCF)
は、BM37を備えることによって、有機EL装置100(透明凸部付きCF)や比較例
の有機EL装置300(重ねCF)よりも色度変化(Δu’v’)が小さい、すなわち色
度変化(Δu’v’)の視角依存性が改善されている。
本実施形態の有機EL装置200(BM付きCF)によれば、優れた対称性を有する視
角特性を実現することができる。言い換えれば、視角範囲における色度変化を極力抑えた
い場合には、有機EL装置200が有効である。その一方で、視角範囲における色度変化
の対称性と、相対輝度変化の抑制とが要求される場合には、第1実施形態の有機EL装置
100のほうが有効である。
また、封止層34上に透明凸部付きCFやBM付きCFを形成して、視角特性上の優れ
た対称性を実現する構成は、サブ画素18が高精細になるほど有効である。したがって、
本発明が適用された有機EL装置100及び有機EL装置200は、X方向における配置
ピッチがおよそ5μm未満の高精細なサブ画素18を備えたマイクロディスプレイである
(第3実施形態)
<電子機器>
次に、本実施形態の電子機器について、図12を参照して説明する。図12は、電子機
器としてのヘッドマウントディスプレイを示す概略図である。
図12に示すように、本実施形態の電子機器としてのヘッドマウントディスプレイ(H
MD)1000は、左右の目に対応して設けられた2つの表示部1001を有している。
観察者Mはヘッドマウントディスプレイ1000を眼鏡のように頭部に装着することによ
り、表示部1001に表示された文字や画像などを見ることができる。例えば、左右の表
示部1001に視差を考慮した画像を表示すれば、立体的な映像を見て楽しむこともでき
る。
表示部1001には、上記第1実施形態の有機EL装置100(あるいは上記第2実施
形態の有機EL装置200)が搭載されている。したがって、優れた表示品質を有すると
共に、コストパフォーマンスに優れ小型で軽量なヘッドマウントディスプレイ1000を
提供することができる。
ヘッドマウントディスプレイ1000は、2つの表示部1001を有することに限定さ
れず、左右のいずれかに対応させた1つの表示部1001を備える構成としてもよい。
なお、上記有機EL装置100または上記有機EL装置200が搭載される電子機器は
、ヘッドマウントディスプレイ1000に限定されない。例えば、パーソナルコンピュー
ターや携帯型情報端末、ナビゲーター、ビューワー、ヘッドアップディスプレイなどの表
示部を有する電子機器が挙げられる。
本発明は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から
読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変
更を伴う有機EL装置及び該有機EL装置の製造方法ならびに該有機EL装置を適用する
電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。上記実施形態以外にも様々な
変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)上記第1実施形態において、凸部35の頭頂部35aを覆う着色層の構成
は、これに限定されない。凸部35が光透過性を有する場合、有機EL素子30の発光が
凸部35を透過して、そのまま対向基板41側から射出されると、カラー表示において光
漏れが生じてコントラストの低下に結びついてしまう。したがって、凸部35の高さは着
色層36B,36G,36Rの平均膜厚よりも低く(小さく)なることが望ましく、且つ
頭頂部35aは着色層36B,36G,36Rで覆われることが好ましい。よって、着色
層36B,36G,36Rのいずれかで覆われることに限定されず、例えば、異なる2色
の着色層が互いに凸部35の頭頂部35aと接する構成であってもよい。
(変形例2)上記第1実施形態において、光透過性を有する凸部35は、感光性樹脂材
料で形成されることに限定されない。例えば、CrOx(酸化クロム)、SiOxNy(
酸化窒化シリコン)、AlOx(酸化アルミニウム)、TaOx(酸化タンタル)、Ti
Ox(酸化チタン)などの誘電体材料を用いて凸部35を形成すれば、封止層34の最上
層である無機材料からなる第2封止層34cに対して高い密着性を有する凸部35を形成
することができる。
(変形例3)上記第1実施形態の凸部35のX方向に沿った断面形状は、台形であるこ
とに限定されない。例えば、断面形状が基材11の法線方向に長い矩形状であってもよい
。法線に対してX方向に±20°の視野角において、有機EL素子30から発せられた光
が矩形状の凸部35を透過したとしても、凸部35は着色層によって覆われているので、
視角特性における対称性を確保することができる。光透過性を有する矩形状の凸部35の
形成方法としては、上記変形例2で挙げた誘電体材料を用いて形成された誘電体層を、例
えばドライエッチングによって異方性エッチングして矩形状の凸部35を形成する方法が
挙げられる。
(変形例4)上記第1実施形態の有機EL装置100及び上記第2実施形態の有機EL
装置200において、実表示領域E1に設けられる発光画素は、青(B)、緑(G)、赤
(R)の発光に対応したサブ画素18B,18G,18Rに限定されない。例えば、上記
3色以外の黄(Y)の発光が得られるサブ画素18Yを備えてもよい。これにより、色再
現性をさらに高めることが可能となる。
10…素子基板、11…基板としての基材、18,18B,18G,18R…サブ画素
、30…有機EL素子、31,31B,31G,31R…画素電極、32…機能層、33
…対向電極、34…封止層、34a…第1封止層、34b…平坦化層、34c…第2封止
層、35…凸部、35a…凸部の頭頂部、36…カラーフィルター、36B,36G,3
6R…着色層、37…凸部またはBM、100,200…有機EL装置、1000…電子
機器としてのヘッドマウントディスプレイ。

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置された複数の有機EL素子と、
    前記複数の有機EL素子を覆って形成された封止層と、
    前記封止層上に形成された少なくとも2色の着色層と、
    前記2色の着色層間において前記封止層上に設けられた凸部と、を備え、
    前記凸部は光透過性を有する材料からなり、
    前記凸部の前記封止層側を底面とし、前記凸部の前記封止層とは反対側を頭頂部としたとき、
    前記頭頂部は、前記2色の着色層のうち少なくとも一方によって覆われていることを特徴とする有機EL装置。
  2. 前記凸部は着色材料を含まず、前記凸部及び前記2色の着色層は、同じ感光性樹脂材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機EL装置。
  3. 前記凸部は、前記封止層に接して設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機EL装置。
  4. 前記凸部の前記封止層に接する底面の面積は、前記凸部の頭頂部の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の有機EL装置。
  5. 前記有機EL素子と前記着色層とは、サブ画素ごとに設けられ、
    前記凸部は前記サブ画素を区画するように形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の有機EL装置。
  6. 前記封止層は、前記複数の有機EL素子側から順に積層された、無機材料からなる第1封止層と、平坦化層と、無機材料からなる第2封止層とを含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の有機EL装置。
  7. 基板と、
    前記基板上に配置された複数の有機EL素子と、
    前記複数の有機EL素子を覆って封止する封止層と、
    前記複数の有機EL素子に対応して、前記封止層上に形成された少なくとも赤、緑、青の着色層と、
    前記封止層上において異なる色の前記着色層をそれぞれ区分して形成され、前記封止層上における高さが前記着色層よりも低い凸部と、を備え、
    前記凸部は光透過性を有する材料からなり、
    前記凸部の前記封止層側を底面とし、前記凸部の前記封止層とは反対側を頭頂部としたとき、
    前記頭頂部は、少なくとも1色の前記着色層によって覆われていることを特徴とする有機EL装置。
  8. 前記凸部は着色材料を含まず、前記凸部及び前記着色層は、同じ感光性樹脂材料を含むことを特徴とする請求項に記載の有機EL装置。
  9. 前記凸部は、前記封止層に接して設けられることを特徴とする請求項又は請求項に記載の有機EL装置。
  10. 前記凸部の前記封止層に接する底面の面積は、前記凸部の頭頂部の面積よりも大きいことを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の有機EL装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の有機EL装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2012237564A 2012-10-29 2012-10-29 有機el装置、電子機器 Active JP6186698B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237564A JP6186698B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 有機el装置、電子機器
US14/044,371 US9111881B2 (en) 2012-10-29 2013-10-02 Organic EL device having a convex portion, method of manufacturing and electronic apparatus having an organic EL device having a convex portion
TW106122291A TWI630718B (zh) 2012-10-29 2013-10-25 有機el裝置及電子機器
TW106122142A TWI630717B (zh) 2012-10-29 2013-10-25 有機el裝置及電子機器
TW102138764A TWI596760B (zh) 2012-10-29 2013-10-25 有機el裝置、有機el裝置之製造方法、及具備有機el裝置之電子機器
CN201810325832.9A CN108321184B (zh) 2012-10-29 2013-10-28 有机el装置、有机el装置的制造方法、电子设备
CN201810325307.7A CN108539042B (zh) 2012-10-29 2013-10-28 有机el装置、有机el装置的制造方法、电子设备
CN201310516522.2A CN103794735B (zh) 2012-10-29 2013-10-28 有机el装置、有机el装置的制造方法、电子设备
US14/795,575 US9661693B2 (en) 2012-10-29 2015-07-09 Organic EL device having a convex portion, method of manufacturing organic EL device having a convex portion, and electronic apparatus having an organic EL device having a convex portion
US15/200,739 US9661694B2 (en) 2012-10-29 2016-07-01 Organic EL device having a convex portion, method of manufacturing organic EL device having a convex portion, and electronic apparatus having an organic EL device having a convex portion
US15/491,277 US10098192B2 (en) 2012-10-29 2017-04-19 Organic EL device having a convex portion, method of manufacturing organic EL device having a convex portion, and electronic apparatus having an organic EL device having a convex portion
US16/053,246 US11026301B2 (en) 2012-10-29 2018-08-02 Organic EL device, method of manufacturing organic EL device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237564A JP6186698B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 有機el装置、電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146218A Division JP6443510B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014089804A JP2014089804A (ja) 2014-05-15
JP2014089804A5 JP2014089804A5 (ja) 2015-11-19
JP6186698B2 true JP6186698B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=50546402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237564A Active JP6186698B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 有機el装置、電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (5) US9111881B2 (ja)
JP (1) JP6186698B2 (ja)
CN (3) CN108539042B (ja)
TW (3) TWI596760B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6186698B2 (ja) * 2012-10-29 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、電子機器
JP6318676B2 (ja) 2014-02-14 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 有機発光装置の製造方法、有機発光装置、及び電子機器
WO2015190096A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 株式会社Joled 有機el表示パネル
WO2016027586A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
KR20160079975A (ko) * 2014-12-26 2016-07-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US9698389B2 (en) 2015-03-05 2017-07-04 Seiko Epson Corporation Method of producing organic EL device
JP6550967B2 (ja) 2015-06-30 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器
KR102368081B1 (ko) * 2015-09-18 2022-02-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 유기 발광 표시 장치
JP6696143B2 (ja) 2015-10-07 2020-05-20 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
KR102516054B1 (ko) * 2015-11-13 2023-03-31 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 유기발광표시장치의 제조 방법
JP6412036B2 (ja) * 2015-12-21 2018-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6686497B2 (ja) 2016-02-12 2020-04-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2017147059A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP6299783B2 (ja) * 2016-02-15 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
JP2017182892A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、及び電子機器
WO2018061056A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 シャープ株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
JP6299845B1 (ja) 2016-11-15 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
JP2018081799A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
JP6930092B2 (ja) 2016-11-17 2021-09-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
US10312228B2 (en) * 2017-01-25 2019-06-04 Innolux Corporation Display device
JP6885134B2 (ja) 2017-03-24 2021-06-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP6938323B2 (ja) * 2017-10-13 2021-09-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102510569B1 (ko) * 2017-10-27 2023-03-15 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102454568B1 (ko) * 2017-12-14 2022-10-13 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
CN111630939A (zh) 2018-01-31 2020-09-04 堺显示器制品株式会社 有机el显示装置及其制造方法
JP6441547B1 (ja) 2018-01-31 2018-12-19 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置の製造方法
JP6551559B2 (ja) * 2018-02-28 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
JP6642604B2 (ja) 2018-03-01 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
CN114566533A (zh) 2018-05-09 2022-05-31 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
WO2019230328A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 コニカミノルタ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
CN209771595U (zh) * 2018-06-05 2019-12-13 咏铨洁能科技有限公司 滤材卡匣及用以承载滤材卡匣的滤材箱
JP6746635B2 (ja) * 2018-06-29 2020-08-26 パイオニア株式会社 発光装置
US11362147B2 (en) * 2018-07-31 2022-06-14 Lg Display Co., Ltd. Display device
KR102748005B1 (ko) * 2018-11-13 2024-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6726259B2 (ja) * 2018-11-21 2020-07-22 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置
JP6726261B2 (ja) * 2018-11-22 2020-07-22 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置
KR20210113181A (ko) 2019-01-08 2021-09-15 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 표시 장치
CN110071069B (zh) * 2019-04-19 2021-11-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示背板及其制作方法
USD982375S1 (en) 2019-06-06 2023-04-04 Sharkninja Operating Llc Food preparation device
CN110350111A (zh) * 2019-07-12 2019-10-18 昆山梦显电子科技有限公司 高分辨率Micro-OLED的制备方法以及显示模组
US11722729B2 (en) 2019-07-19 2023-08-08 Roku, Inc. Method and system for use of earlier and/or later single-match as basis to disambiguate channel multi-match with non-matching programs
CN110444687A (zh) * 2019-08-14 2019-11-12 昆山国显光电有限公司 显示面板及其制备方法
KR102721978B1 (ko) 2019-09-11 2024-10-25 삼성전자주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
CN110610978A (zh) * 2019-09-29 2019-12-24 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置
CN116230834A (zh) * 2019-12-17 2023-06-06 群创光电股份有限公司 显示装置
JP2021157159A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7198250B2 (ja) * 2020-10-12 2022-12-28 キヤノン株式会社 表示装置
KR20220064014A (ko) * 2020-11-11 2022-05-18 엘지디스플레이 주식회사 발광 소자 및 터치 전극을 포함하는 디스플레이 장치
CN112864216A (zh) * 2021-04-02 2021-05-28 维沃移动通信有限公司 显示面板和电子设备
US20220328605A1 (en) * 2021-04-13 2022-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting element, light-emitting device, photoelectric conversion device, and electronic device

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812288B2 (ja) * 1986-02-25 1996-02-07 共同印刷株式会社 カラ−フイルタの製造方法
JP3234691B2 (ja) * 1993-10-21 2001-12-04 富士写真フイルム株式会社 カラーフィルターの製造方法
JP3232866B2 (ja) 1994-04-06 2001-11-26 株式会社日立製作所 カラー液晶表示装置の製造方法
JPH07318713A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Toppan Printing Co Ltd 透明電極膜付きカラーフィルタ
JPH08122514A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Sekisui Chem Co Ltd 顔料分散型カラーフィルタの製造方法
TW542933B (en) * 1996-12-19 2003-07-21 Sharp Kk Liquid crystal display device and process for producing the same
JP4024009B2 (ja) * 2000-04-21 2007-12-19 Tdk株式会社 有機el素子
WO2003045115A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Nippon Soda Co.,Ltd. El device
JP3501148B2 (ja) * 2002-03-25 2004-03-02 富士電機ホールディングス株式会社 有機elディスプレイ
US6911772B2 (en) 2002-06-12 2005-06-28 Eastman Kodak Company Oled display having color filters for improving contrast
JP2004039388A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Nitto Denko Corp 光学部材及びこれを用いたelディスプレイ表示装置
CN1492265A (zh) * 2002-10-25 2004-04-28 三星电子株式会社 滤色板、其制造方法及包括滤色板的液晶显示器
JP4266648B2 (ja) * 2003-01-21 2009-05-20 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4138672B2 (ja) * 2003-03-27 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
AU2003242415A1 (en) * 2003-06-13 2005-01-04 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic el display
EP1784054A4 (en) 2004-08-26 2008-09-03 Idemitsu Kosan Co ORGANIC EL DISPLAY DEVICE
JP4592448B2 (ja) * 2005-03-01 2010-12-01 シャープ株式会社 表示装置用基板
JP4641204B2 (ja) * 2005-03-09 2011-03-02 大日本印刷株式会社 カラーフィルタおよびその製造方法
JP4742639B2 (ja) * 2005-03-25 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 発光装置
US7960908B2 (en) * 2005-07-15 2011-06-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Organic EL display
US8102111B2 (en) * 2005-07-15 2012-01-24 Seiko Epson Corporation Electroluminescence device, method of manufacturing electroluminescence device, and electronic apparatus
US7880382B2 (en) * 2006-03-08 2011-02-01 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescence panel and manufacturing method of the same
KR20070093261A (ko) * 2006-03-13 2007-09-18 삼성전자주식회사 컬러필터기판 및 이를 갖는 표시장치
DE102006027393A1 (de) * 2006-06-13 2007-12-20 Applied Materials Gmbh & Co. Kg Verkapselung für organisches Bauelement
KR101299646B1 (ko) * 2006-10-12 2013-08-26 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이의 제조방법
KR101274699B1 (ko) * 2006-12-22 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JP2008165108A (ja) 2007-01-04 2008-07-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd リブ機能を併せ持つカラーフィルタ基板、リブ機能を併せ持つ色変換フィルタ基板、および、これらを用いたカラー有機el素子、並びに、これらの製造方法
JP4479737B2 (ja) * 2007-03-07 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2008225179A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器
JP2009020232A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US20090081356A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Fedorovskaya Elena A Process for forming thin film encapsulation layers
US8063552B2 (en) * 2007-10-22 2011-11-22 Global Oled Technology Llc LED device having improved light output
JP2009244301A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujifilm Corp カラーフィルタ及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP5515237B2 (ja) * 2008-05-14 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
CN101971701A (zh) * 2008-07-10 2011-02-09 富士电机控股株式会社 有机el显示器及其制造方法
JP2010027265A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp 有機el装置、その製造方法及び電子機器
JP2010056016A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp カラー表示装置及びその製造方法
JP2010096882A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sony Corp 反射板、発光装置およびその製造方法
JP2012047764A (ja) 2008-12-26 2012-03-08 Sharp Corp 表示装置用基板及びその製造方法並びに表示装置
JP2010175920A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2010211984A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Seiko Epson Corp 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
JP2011071481A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法,デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,携帯電話,内視鏡
KR101058109B1 (ko) 2009-09-15 2011-08-24 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
WO2011045952A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 シャープ株式会社 カラーフィルタ基板及び液晶表示装置
JP2011100554A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Panasonic Corp 発光装置
JP2011113008A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルタ、およびそれを用いたカラー液晶表示装置
JP5672695B2 (ja) * 2009-12-18 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置
TWI488540B (zh) * 2010-03-24 2015-06-11 Au Optronics Corp 白色有機發光二極體
WO2011139771A2 (en) * 2010-04-27 2011-11-10 Orthogonal Inc. Method for forming a multicolor oled device
JP5459142B2 (ja) 2010-08-11 2014-04-02 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器
JP5212447B2 (ja) * 2010-10-28 2013-06-19 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ基板およびこれを用いたフリンジフィールド・スイッチング方式液晶表示装置
US8735874B2 (en) 2011-02-14 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, and method for manufacturing the same
US8884509B2 (en) 2011-03-02 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical device, display device, and lighting device
US20120226979A1 (en) 2011-03-04 2012-09-06 Leica Camera Ag Navigation of a Graphical User Interface Using Multi-Dimensional Menus and Modes
JP5605283B2 (ja) * 2011-03-29 2014-10-15 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
CN103891407B (zh) * 2011-10-26 2016-09-21 大日本印刷株式会社 有机电致发光显示装置用彩色滤光片及有机电致发光显示装置
JP6186698B2 (ja) * 2012-10-29 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、電子機器
JP6186697B2 (ja) * 2012-10-29 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10098192B2 (en) 2018-10-09
US20180343714A1 (en) 2018-11-29
CN108321184A (zh) 2018-07-24
CN108321184B (zh) 2022-01-14
US20170245330A1 (en) 2017-08-24
TWI630717B (zh) 2018-07-21
CN108539042A (zh) 2018-09-14
US9111881B2 (en) 2015-08-18
US20150327346A1 (en) 2015-11-12
JP2014089804A (ja) 2014-05-15
CN108539042B (zh) 2020-01-21
TW201735349A (zh) 2017-10-01
TW201735350A (zh) 2017-10-01
CN103794735A (zh) 2014-05-14
US20140117842A1 (en) 2014-05-01
TWI596760B (zh) 2017-08-21
US9661693B2 (en) 2017-05-23
US11026301B2 (en) 2021-06-01
CN103794735B (zh) 2018-05-15
US20160316526A1 (en) 2016-10-27
TWI630718B (zh) 2018-07-21
US9661694B2 (en) 2017-05-23
TW201417272A (zh) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186698B2 (ja) 有機el装置、電子機器
JP6318676B2 (ja) 有機発光装置の製造方法、有機発光装置、及び電子機器
CN106328674B (zh) 有机el装置、有机el装置的制造方法以及电子设备
JP6135062B2 (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器
JP6187051B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP6686497B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2019153411A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2016143606A (ja) 有機el装置、及び電子機器
JP6318478B2 (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器
JP2016143630A (ja) 有機el装置、及び電子機器
JP2016066470A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器
JP6492403B2 (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
JP7010279B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2015201256A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法および電子機器
JP6627955B2 (ja) 有機el装置及び電子機器
JP6443510B2 (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
JP2017010750A (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器
JP2015197996A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150