JP5459142B2 - 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 - Google Patents
有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5459142B2 JP5459142B2 JP2010180103A JP2010180103A JP5459142B2 JP 5459142 B2 JP5459142 B2 JP 5459142B2 JP 2010180103 A JP2010180103 A JP 2010180103A JP 2010180103 A JP2010180103 A JP 2010180103A JP 5459142 B2 JP5459142 B2 JP 5459142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- organic
- layer
- pixel
- color filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/201—Filters in the form of arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K50/865—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K59/8792—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
図1は、本実施形態にかかる有機EL装置1の回路構成を示す図である。なお、後述する各実施形態にかかる有機EL装置の回路構成も図1に示す構成と同様である。有機EL装置1は、規則的に形成された複数の有機EL素子50の発光を個別に制御して、画像表示領域100にカラー画像を形成するアクティブマトリクス型の有機EL装置である。画像表示領域100には、X方向に延在する複数の走査線102と該走査線と直交するようにY方向に延在する複数の信号線104と該信号線と平行に延在する複数の電源供給線106が形成されている。そして、上記3種類の配線で囲まれる区画毎に画素46が形成されている。
1回目のフォトリソグラフィー工程は、膜厚40nmのITO薄膜を素子基板10上の全面に形成した後、第2のコンタクトホール68の近傍の領域及び将来的に赤色画素電極52Rが形成される領域に該薄膜を残し、他の領域から該薄膜を選択的に除去する工程である。
2回目のフォトリソグラフィー工程は、膜厚40nmのITO薄膜を素子基板10上の全面に形成した後、第2のコンタクトホール68の近傍の領域及び将来的に赤色画素電極52Rが形成される領域及び将来的に緑色画素電極52Gが形成される領域に該薄膜を残し、他の領域から該薄膜を選択的に除去する工程である。
3回目のフォトリソグラフィー工程は、膜厚20nmのITO薄膜を素子基板10上の全面に形成した後、第2のコンタクトホール68の近傍の領域及び将来的に3種類の画素電極52(R,G,B)のいずれか形成される領域に該薄膜を残し、他の領域から該薄膜を選択的に除去する工程である。
なお後述するように、隔壁44は2層のカラーフィルター90の積層体で構成されている場合もあるが、本図では全て単層のカラーフィルター90で構成されているように図示している。
カラーフィルター90及び隔壁44の上面には、オーバーコート層95及び充填層96を介して対向基板11が接着されている。対向基板11は透明性を要するが耐熱性は要しないため、通常のガラスあるいはプラスチック等で形成することができる。有機EL装置1等は、対向基板11と素子基板10と該一対の基板間に形成された各要素で構成されている。さらに、対向基板11の上面に偏光板等を配置しても良い。
また、図6(b)に示すように、緑色画素電極52Gの外縁部(すなわち緑色画素領域42Gを囲む環状の領域)には、段差領域80が形成される。段差領域80において、緑色画素電極52Gは、3層目のITO薄膜のみで構成されている。
次に、本発明の第2の実施形態にかかる電気光学装置としての有機EL装置について図8〜10を用いて説明する。図8は、第2の実施形態にかかる有機EL装置2の画像表示領域100(図1参照)内における画素46、画素電極52等の配置の態様とカラーフィルター90が形成される領域を示す模式平面図である。本実施形態にかかる有機EL装置2は、第1の実施形態の有機EL装置1と類似した構成を有している。素子層12等の構成は同一であり、カラーフィルター90及び隔壁44の構成と、画素電極52のY方向の間隔が有機EL装置1と異なっている。そこで、共通する構成要素には同一の符号を付与して、説明は一部省略する。また、回路図及びY方向の断面図は省略する。
次に、本発明の第3の実施形態にかかる、電気光学装置としての有機EL装置について説明する。図11は、第3の実施形態にかかる有機EL装置3の画像表示領域100(図1参照)内における画素46、画素電極52の配置の態様とカラーフィルター90が形成される領域を示す模式平面図である。本実施形態にかかる有機EL装置3は、上述の有機EL装置1及び有機EL装置2と類似した構成を有しており、(広義の)カラーフィルター90及び隔壁44の構成のみが異なっている。そこで、共通する構成要素には同一の符号を付与し、説明は一部省略するとともに、回路図及びY方向の断面図は図示を省略する。また、本実施形態にかかる有機EL装置3のX方向における断面図は、図10に示す第2の実施形態にかかる有機EL装置2の断面図と略同一である。そこで、本実施形態の有機EL装置3の説明は、図11の模式平面図のみを用いて行う。
次に、本発明の第4の実施形態として、電気光学装置としての有機EL装置の製造方法について説明する。本実施形態の製造方法の対象は、上述の第1の実施形態にかかる有機EL装置1である。そして、本実施形態、及び後述する第5の実施形態にかかる有機EL装置の製造方法は、カラーフィルター90の形成工程に特徴がある。素子層12を構成する駆動用TFT112(図4参照)及び有機EL素子50(図4参照)等の各要素は、公知の技術で形成される。そこで、本実施形態及び後述する第5の実施形態に関しては、保護層94が形成された段階から説明する。また、上述の第1の実施形態において説明した構成要素については、説明の記載を一部省略する。後述する第5の実施形態においても同様とする。
なお、本実施形態及び後述する第5の実施形態の説明に用いる図(図12〜図15)において、パターニングされた後の透明着色層(35,36,37)については、「44(90)」又は「90」の符号を付与している。
なお、上述のパターニング時において、下層に形成されている赤色カラーフィルター90R及び隔壁44は既に硬化されているため、エッチング液(すなわち現像液)により損なわれることはない。
次に、本発明の第5の実施形態にかかる電気光学装置としての有機EL装置の製造方法について説明する。図14及び図15は、第5の実施形態にかかる有機EL装置の製造方法を示す工程断面図である。本実施形態の製造方法の対象は、上述の第2の実施形態にかかる有機EL装置2である。
図16は、上述の第1の実施形態の有機EL装置1を部品として組み込んだ種々の電子機器を示す図である。なお、上述の有機EL装置1の他に、第2の実施形態の有機EL装置2あるいは第3の実施形態の有機EL装置3を部品として用いることもできる。
図16(a)は電子機器としてのヘッドマウントディスプレイへの適用例を示す模式図である。ヘッドマウントディスプレイ260は、バンド261、光学系収納部262及び有機EL装置1を備えている。このように有機EL装置1は画像表示器として利用可能である。
図16(b)はリア型プロジェクターへの適用例を示す模式図である。リア型プロジェクター270は、筐体271に、合成光学系273、ミラー274、ミラー275、スクリーン276、及び有機EL装置1を備えている。このように有機EL装置1は画像表示器として利用可能である。
図16(c)はフロント型プロジェクター(モバイルミニプロジェクター)への適用例を示す模式図である。フロント型プロジェクター280は、筐体282に光学系281及び有機EL装置1を備え、画像をスクリーン283に表示可能になっている。なお、モバイルミニプロジェクターとして扱う場合、スクリーン283に代えて白い壁に映すようにすると、スクリーン283を省略することが可能となり、より持ち運び易いモバイルミニプロジェクターを提供することが可能となる。このように有機EL装置1は画像表示器として利用可能である。
上述の各実施形態の有機EL装置(1〜3)において、反射層63は画素電極52毎にパターニングされている。しかし反射層63を第2のコンタクトホール68の近辺以外はパターニングせずに、第2の層間絶縁膜62上の略全面に形成する態様も可能である。このような態様であれば、画素領域42と遮光領域43との間の段差を低減できる。その結果、カラーフィルター90の層厚の均一性を向上でき、有機EL装置の表示品質を向上できる。
上述の各実施形態の有機EL装置(1〜3)において、有機EL素子50(具体的には陰極56)とカラーフィルター90との間に形成される保護層94は、有機EL素子50側から順にアクリル等の有機材料からなる平坦化層92とSiOn等の無機材料からなる封止層93とを積層して形成されている。しかし保護層94の構成は、かかる2層の積層体に限定されるものではない。例えば、平坦化層92と陰極56の間に無機材料からなる層をさらに形成する態様も可能である。かかる構成であれば封止性等を向上でき、有機EL装置の信頼性を向上できる。
また封止層93を、CVD等の真空成膜法で形成した層とウェット成膜法で形成した層との積層体としてもよい。平坦性が向上するため、カラーフィルター90の層厚の均一性を向上でき表示品質を向上できる。
上述の各実施形態の有機EL装置(1〜3)において、画素電極52と反射層63は別個に形成されている。しかし、画素電極52に反射層を兼ねさせる構成も可能である。そのような構成であれば成膜工程及びパターニング工程を少なくとも1回ずつは低減できるため、製造コストを低減できる。
Claims (8)
- 基板と、
前記基板上に形成された、第1電極と発光機能層と透明導電性を有する第2電極とを有し前記第2電極側に光を射出する有機EL素子と、
前記有機EL素子が光を射出する領域である画素領域において前記第2電極側に形成されたカラーフィルターと、
前記画素領域以外の領域である遮光領域に形成された隔壁と、
を有する有機EL装置であって、
前記カラーフィルターは、赤色光を透過させる赤色カラーフィルターと緑色光を透過させる緑色カラーフィルターと青色光を透過させる青色カラーフィルターとの3色のカラーフィルターのいずれかであり、
前記3色のカラーフィルターのうちの少なくとも1色の前記カラーフィルターが前記隔壁の少なくとも一部を構成し、
前記隔壁の少なくとも前記基板側は、前記赤色カラーフィルターで構成されていることを特徴とする有機EL装置。 - 請求項1に記載の有機EL装置であって、
前記発光機能層は白色光を発光する発光機能層であり、
前記第2電極は半透過反射性材料からなり、
前記基板と前記発光機能層との間には反射層が形成されており、
前記第2電極と前記反射層との間には光共振構造が形成されていることを特徴とする有機EL装置。 - 請求項1又は2に記載の有機EL装置であって、
前記有機EL素子と前記カラーフィルターとの間には無機材料層を含む保護層が形成されていることを特徴とする有機EL装置。 - 請求項3に記載の有機EL装置であって、
前記保護層は、前記有機EL素子側に形成された有機材料からなる平坦化層と前記カラーフィルター側に形成された無機材料層とを含む層であることを特徴とする有機EL装置。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機EL装置を備えることを特徴とする電子機器。
- 基板上の画像表示領域に、島状の第1電極と発光機能層と透明導電性材料からなる第2電極とを順に積層して有機EL素子を形成する第1の工程と、
前記画像表示領域を、平面視で前記第1電極に含まれる画素領域と前記画素領域以外の領域である遮光領域に区画して、さらに前記画素領域を赤色画素領域と緑色画素領域と青色画素領域との3種類の画素領域に区画する第2の工程と、
前記赤色画素領域と前記遮光領域に赤色着色層を形成する第3の工程と、
前記緑色画素領域に緑色着色層を形成し、かつ、前記青色画素領域に青色着色層を形成する第4の工程と、
を記載の順に実施することを特徴とする有機EL装置の製造方法。 - 請求項6に記載の有機EL装置の製造方法であって、
前記第4の工程は、前記緑色画素領域と該緑色画素領域を囲む環状の領域に前記緑色着色層を形成し、かつ、前記青色画素領域と該青色画素領域を囲む環状の領域に前記青色着色層を形成する工程であることを特徴とする有機EL装置の製造方法。 - 基板上の画像表示領域に、島状の第1電極と発光機能層と透明導電性材料からなる第2電極とを順に積層して有機EL素子を形成する第1の工程と、
前記画像表示領域を、平面視で前記第1電極に含まれる画素領域と前記画素領域以外の領域である遮光領域に区画し、さらに前記画素領域を赤色画素領域と緑色画素領域と青色画素領域との3種類の画素領域に区画する第2の工程と、
前記赤色画素領域と前記遮光領域のうち前記赤色画素領域に隣接する領域に赤色着色層を形成する第3の工程と、
前記緑色画素領域と前記遮光領域のうち前記緑色画素領域に隣接する領域に緑色着色層を形成する第4の工程と、
前記青色画素領域と前記遮光領域のうち前記青色画素領域に隣接する領域に青色着色層を形成する第5の工程と、
を記載の順に実施する有機EL装置の製造方法であって、
前記第3の工程は、前記赤色画素領域と前記遮光領域のうち前記赤色画素領域に隣接する領域、及び、前記第4の工程で前記緑色着色層が形成されずかつ前記第5の工程で前記青色着色層が形成されない領域、に前記赤色着色層を形成する工程であることを特徴とする有機EL装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180103A JP5459142B2 (ja) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 |
US13/198,089 US8933623B2 (en) | 2010-08-11 | 2011-08-04 | Organic EL device, method of producing organic EL device, and electronic apparatus |
KR1020110078030A KR101823962B1 (ko) | 2010-08-11 | 2011-08-05 | 유기 el 장치, 유기 el 장치의 제조 방법 및, 전자 기기 |
TW100128258A TWI545743B (zh) | 2010-08-11 | 2011-08-08 | 有機el裝置、有機el裝置之製造方法、及電子機器 |
CN201110229940.4A CN102376746B (zh) | 2010-08-11 | 2011-08-09 | 有机el装置、有机el装置的制造方法及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180103A JP5459142B2 (ja) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012038677A JP2012038677A (ja) | 2012-02-23 |
JP5459142B2 true JP5459142B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=45564318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010180103A Active JP5459142B2 (ja) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8933623B2 (ja) |
JP (1) | JP5459142B2 (ja) |
KR (1) | KR101823962B1 (ja) |
CN (1) | CN102376746B (ja) |
TW (1) | TWI545743B (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013073887A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Canon Inc | 表示装置 |
KR101400389B1 (ko) * | 2011-11-01 | 2014-05-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광소자 |
TWI463193B (zh) * | 2011-11-17 | 2014-12-01 | Au Optronics Corp | 彩色濾光片及液晶顯示器 |
TWI520398B (zh) * | 2012-06-15 | 2016-02-01 | 群康科技(深圳)有限公司 | 有機發光裝置及包含其之影像顯示系統 |
JP6186698B2 (ja) | 2012-10-29 | 2017-08-30 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置、電子機器 |
US9035286B2 (en) * | 2013-02-19 | 2015-05-19 | Au Optronics Corporation | Multi-color light emitting diode and method for making same |
KR102037850B1 (ko) * | 2013-02-27 | 2019-10-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR102021027B1 (ko) * | 2013-02-28 | 2019-09-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광표시장치 |
TWI515890B (zh) * | 2013-06-03 | 2016-01-01 | 友達光電股份有限公司 | 有機發光顯示面板與其之製造方法 |
JP6318478B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2018-05-09 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 |
JP6221418B2 (ja) | 2013-07-01 | 2017-11-01 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
TWI681559B (zh) | 2013-10-10 | 2020-01-01 | 日商精工愛普生股份有限公司 | 發光裝置及包含其之電子機器 |
JP2015146304A (ja) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | ソニー株式会社 | 表示装置、および電子機器 |
JP6318676B2 (ja) | 2014-02-14 | 2018-05-09 | セイコーエプソン株式会社 | 有機発光装置の製造方法、有機発光装置、及び電子機器 |
JP6318693B2 (ja) | 2014-02-25 | 2018-05-09 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
CN103943662B (zh) * | 2014-04-21 | 2017-03-15 | 上海和辉光电有限公司 | 全彩有机发光二极管结构及其制作方法 |
KR102193091B1 (ko) * | 2014-05-22 | 2020-12-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 낮은 반사율을 갖는 블랙 매트릭스를 구비한 평판 표시장치 및 그 제조 방법 |
WO2016027586A1 (ja) * | 2014-08-20 | 2016-02-25 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
KR102352283B1 (ko) * | 2014-11-03 | 2022-01-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광 디스플레이 장치 |
KR102308669B1 (ko) * | 2014-12-05 | 2021-10-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
CN104701465A (zh) * | 2015-03-10 | 2015-06-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 顶发射型有机电致发光显示面板、其制作方法及显示装置 |
JP6696143B2 (ja) * | 2015-10-07 | 2020-05-20 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器 |
CN105607368B (zh) * | 2016-01-04 | 2020-02-07 | 重庆京东方光电科技有限公司 | 阵列基板及其制备方法、显示装置 |
JP2017147059A (ja) * | 2016-02-15 | 2017-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
DE112017001717B4 (de) | 2016-03-31 | 2019-12-24 | Sony Corporation | Anzeigevorrichtung und elektronische einrichtung |
JP2018081799A (ja) | 2016-11-15 | 2018-05-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器 |
KR101801689B1 (ko) * | 2017-01-18 | 2017-11-27 | (주)이녹스첨단소재 | Oled 패널 하부 보호필름 및 이를 포함하는 oled 패널 |
CN106873236B (zh) * | 2017-04-11 | 2019-11-29 | 惠科股份有限公司 | 显示面板的制造方法和显示面板 |
KR102502221B1 (ko) * | 2017-08-08 | 2023-02-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 색 변환 소자 및 이를 포함하는 표시 장치 |
US20190067378A1 (en) * | 2017-08-29 | 2019-02-28 | Int Tech Co., Ltd. | Light emitting device |
US11985881B2 (en) * | 2018-06-29 | 2024-05-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, display device, input/output device, data processing device |
CN108899354B (zh) * | 2018-07-27 | 2021-03-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | Oled显示面板和显示装置 |
CN109192759B (zh) * | 2018-08-29 | 2021-09-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及显示面板的制备方法 |
KR102748005B1 (ko) * | 2018-11-13 | 2024-12-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP2020136145A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | キヤノン株式会社 | 有機el素子及び発光装置 |
JP7333226B2 (ja) * | 2019-08-28 | 2023-08-24 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置の製造方法及び表示装置 |
JP7477357B2 (ja) | 2019-09-03 | 2024-05-01 | 三星ディスプレイ株式會社 | 表示装置 |
KR20210042216A (ko) * | 2019-10-08 | 2021-04-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN111029383A (zh) * | 2019-12-13 | 2020-04-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种oled显示模组及其制备方法、oled显示装置 |
CN111384141A (zh) * | 2020-03-24 | 2020-07-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | Oled显示面板及其制作方法、显示装置 |
US20210305324A1 (en) * | 2020-03-30 | 2021-09-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Color filter array, electronic device, and method of manufacturing color filter array |
KR20210152102A (ko) * | 2020-06-05 | 2021-12-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR20220126852A (ko) | 2021-03-09 | 2022-09-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
US11810956B2 (en) * | 2021-11-11 | 2023-11-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | In-situ thermal annealing of electrode to form seed layer for improving FeRAM performance |
WO2023106050A1 (ja) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 発光装置および電子機器 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2823725B2 (ja) * | 1992-01-18 | 1998-11-11 | シャープ株式会社 | カラー薄膜elパネル |
US6004681A (en) * | 1996-08-02 | 1999-12-21 | The Ohio State University Research Foundation | Light-emitting devices containing network electrode polymers in electron blocking layer |
US8853696B1 (en) * | 1999-06-04 | 2014-10-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and electronic device |
US6641933B1 (en) * | 1999-09-24 | 2003-11-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting EL display device |
JP4731714B2 (ja) * | 2000-04-17 | 2011-07-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP3724725B2 (ja) * | 2001-11-01 | 2005-12-07 | ソニー株式会社 | 表示装置の製造方法 |
JP2003234186A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-08-22 | Sony Corp | 表示装置およびその製造方法 |
CN1656852A (zh) * | 2002-05-23 | 2005-08-17 | 富士电机控股株式会社 | 有机el显示器 |
TWI405496B (zh) * | 2004-12-13 | 2013-08-11 | Sanyo Electric Co | 有機電場發光元件之封裝方法,及發光面板以及顯示面板之製造方法 |
JP4592473B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-12-01 | 三洋電機株式会社 | 発光パネルの製造方法、表示パネルの製造方法及び表示パネル |
JP2006339028A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Sony Corp | 表示装置の製造方法および表示装置 |
KR100742372B1 (ko) | 2005-11-29 | 2007-07-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광소자의 제조방법 |
KR101252083B1 (ko) * | 2005-12-22 | 2013-04-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
JP4858054B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
JP5169195B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2013-03-27 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置、電子機器 |
JP2010027265A (ja) | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Seiko Epson Corp | 有機el装置、その製造方法及び電子機器 |
JP5214360B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2013-06-19 | シャープ株式会社 | 色変換方式有機elディスプレイ |
JP4715906B2 (ja) * | 2008-11-13 | 2011-07-06 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
WO2011058596A1 (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-19 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
-
2010
- 2010-08-11 JP JP2010180103A patent/JP5459142B2/ja active Active
-
2011
- 2011-08-04 US US13/198,089 patent/US8933623B2/en active Active
- 2011-08-05 KR KR1020110078030A patent/KR101823962B1/ko active Active
- 2011-08-08 TW TW100128258A patent/TWI545743B/zh active
- 2011-08-09 CN CN201110229940.4A patent/CN102376746B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102376746A (zh) | 2012-03-14 |
KR20120022609A (ko) | 2012-03-12 |
TW201212223A (en) | 2012-03-16 |
KR101823962B1 (ko) | 2018-01-31 |
US20120038267A1 (en) | 2012-02-16 |
TWI545743B (zh) | 2016-08-11 |
CN102376746B (zh) | 2016-08-03 |
JP2012038677A (ja) | 2012-02-23 |
US8933623B2 (en) | 2015-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5459142B2 (ja) | 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP5601025B2 (ja) | 電気光学装置及び電気光学装置の製造方法、並びに電子機器 | |
US11026301B2 (en) | Organic EL device, method of manufacturing organic EL device, and electronic apparatus | |
JP6286941B2 (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器 | |
CN103579283B (zh) | 有机发光二极管显示器件 | |
JP4835187B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 | |
KR102495122B1 (ko) | 표시 장치 | |
JP6187051B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 | |
JP4858054B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
CN107086231A (zh) | 电光学装置以及电子设备 | |
JP6318478B2 (ja) | 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 | |
KR101957145B1 (ko) | 유기발광소자표시장치 및 그 제조방법 | |
JP2019054006A (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
US9231041B2 (en) | Organic light emitting diode display device and method of manufacturing the same | |
JP6492403B2 (ja) | 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器 | |
JP6458886B2 (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
KR102499080B1 (ko) | 유기발광다이오드표시장치 및 이의 제조방법 | |
KR20150033406A (ko) | 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법 | |
JP2007004997A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
US20250081808A1 (en) | Display device | |
US20240090300A1 (en) | Display device | |
US20240114749A1 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
US20240164153A1 (en) | Mother substrate for display device and manufacturing method of display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20131101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5459142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |