JP2823725B2 - カラー薄膜elパネル - Google Patents
カラー薄膜elパネルInfo
- Publication number
- JP2823725B2 JP2823725B2 JP4006957A JP695792A JP2823725B2 JP 2823725 B2 JP2823725 B2 JP 2823725B2 JP 4006957 A JP4006957 A JP 4006957A JP 695792 A JP695792 A JP 695792A JP 2823725 B2 JP2823725 B2 JP 2823725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- resin layer
- color filter
- panel
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
ルに関し、より詳しくは、有機材料からなるカラーフィ
ルタを通して多色光を出射するカラー薄膜ELパネルに
関する。
は、図2に示すように、ガラス基板11上に形成された
EL素子20とシールガラス19の内面に形成されたカ
ラーフィルタとを直接対向させ、ガラス基板11とシー
ルガラス19の端部を接着剤で張り合わせて構成されて
いる。上記EL素子20は、背面電極12と、SiO2膜
13a,Si3N4膜13bからなる第一絶縁層13と、Zn
S:Mnからなる発光層14と、Si3N4膜15a,Al2O3
膜15bからなる第二絶縁層15と、透光性電極16と
からなっている。一方、カラーフィルタ18は、有機材
料からなる緑色フィルタ18aと赤色フィルタ18bとを
モザイク状に組み合わせたものである。上記EL素子2
0とカラーフィルタ19との隙間は、隣接絵素からの光
漏れによって色ずれや視野角低下が生じないように、極
力狭く設定されている。
ラス基板11およびシールガラス19の対向面には、反
りやうねりが存在する。また、ガラス基板11とシール
ガラス19とを張り合わせる接着剤の厚みにもばらつき
がある。このため、上記従来のカラー薄膜ELパネルで
は、EL素子20とカラーフィルタ18との間の隙間が
大きくなり、この結果、隣接絵素からの光漏れによっ
て、色ずれが生じたり、視野角が低下したりするという
問題がある。また、張り合わせ工程で、EL素子20と
カラーフィルタ18とが機械的に接触して、損傷を生ず
る場合がある。さらに、パネル完成後(動作時)に、EL
素子20とカラーフィルタ18とが接触して、絶縁破壊
が多発し、絵素欠けや線欠陥が生じるという問題があ
る。
ラーフィルタとの隙間による色ずれや視野角低下を防止
でき、EL素子とカラーフィルタとの接触による損傷や
絶縁破壊、絵素欠け、線欠陥を低減できるカラー薄膜E
Lパネルを提供することにある。
め、この発明は、基板上に形成されたEL素子が発した
光を、有機材料からなるカラーフィルタを通して出射す
るカラー薄膜ELパネルにおいて、上記EL素子上に、
シリコーン樹脂上にシリコーン変成エポキシ樹脂を設け
た積層膜からなる樹脂層が設けられ、上記カラーフィル
タは、上記樹脂層を介して上記EL素子上に積層されて
いることを特徴としている。
されているのが望ましい。
00μmであるのが望ましい。
積層されているので、上記樹脂層の層厚を制御すること
によって、EL素子とカラーフィルタとの間の隙間が略
一定となる。したがって、上記隙間が大きくなることに
よる色ずれや視野角低下が防止される。また、パネル作
製段階で、上記カラーフィルタは上記樹脂層を介してE
L素子上に積層されるので、EL素子とカラーフィルタ
とが機械的接触によって損傷することがなくなる。さら
に、パネル完成後は、上記樹脂層がEL素子とカラーフ
ィルタとの間で緩衝層として働く。したがって、EL素
子とカラーフィルタとの接触で生じる絶縁破壊による絵
素欠け、線欠陥(以下「絶縁破壊等」という。)が減少す
る。
シリコーン変成エポキシ樹脂を設けた積層膜からなるの
で、この上にカラーフィルタの原料(例えば、プロピレ
ン・グリコール・メチル・エーテル・アセテート83
%,シクロヘキサン17%の溶剤に、顔料と感光性樹脂
を分散させたもの)を塗布するときに、上記樹脂層に対
する濡れ性が良くなる。したがって、カラーフィルタ
が、上記樹脂層上に何等支障なく積層される。なお、上
記樹脂層表面が親水性(例えば、シリコーン樹脂の表面
には−OH基が出ているため、親水性である。)のとき
は、上記カラーフィルタの原料は表面張力によってはじ
かれるため、上記樹脂層上にカラーフィルタをうまく積
層することができない。
れている場合、上記の場合と同様に、この上にカラーフ
ィルタの原料を塗布するときに、上記樹脂層に対する濡
れ性が良くなる。したがって、カラーフィルタが、上記
樹脂層上に何等支障なく積層される。なお、シリコーン
樹脂の表面を親油性に改質するためには、紫外線露光を
行うか、または、HMDS(ヘキサメチル・ジシラザン)
などの溶剤を塗布すれば良い。
μmである場合、パネル完成後の絶縁破壊等を効果的に
低減できる上、色ずれや視野角低下を支障ないレベルに
抑えることができる。なお、上記樹脂層の層厚が2μm
未満のときは、緩衝層としての働きが十分でなく、絶縁
破壊等があまり減らない。一方、上記樹脂層の層厚が1
00μmを超えたときは、色ずれや視野角低下が無視で
きなくなる。
施例により詳細に説明する。
を示している。このカラー薄膜ELパネルは、ガラス基
板1上に形成されたEL素子10の上に、樹脂層7を介
してカラーフィルタ8を積層し、これらをシールガラス
9で覆って構成されている。上記EL素子10は、背面
電極2と、第一絶縁層3と、発光層4と、第二絶縁層5
と、透光性電極6を基板1上に順に備えている。上記発
光層4は、母体材料ZnSに発光中心として働くMnをド
ープした厚さ約1μmのZnS:Mn膜からなっている。第
一絶縁層3は厚さ300〜800ÅのSiO2膜3aと厚
さ2000〜3000ÅのSi3N4膜3bとからなり、第
二絶縁層5は厚さ1000〜2000ÅのSi3N4膜5a
と厚さ300〜500ÅのAl2O3膜5bとからなってい
る。また、背面電極2,透光性電極6は、それぞれ金属
Mo膜,ITO(錫添加酸化インジウム)膜からなってい
る。上記樹脂層7は、厚さが5〜10μmの一定値で、
シリコーン樹脂を主成分とし、極めて良好な柔軟性(J
IS(日本工業規格)A規格にいう硬度0)を示すもので
ある。また、カラーフィルタ18は、有機材料からなる
緑色膜8aと赤色膜8bとがモザイク状パターンに組み合
わされており、緑色膜8aと赤色膜8bとの重なり部分が
いわゆるブラックマトリクスになっている。
作製する。まず、ガラス基板1上に金属Mo膜をスパッ
タ蒸着する。フォトリソグラフィを行って、この金属M
o膜を所定のストライプ形状に加工して、背面電極2を
形成する。次に、反応性スパッタ法により、SiO2膜3
a,Si3N4膜3bを堆積して第一の絶縁層3を形成する。
次に、化学気相成長法(CVD法)または電子ビーム蒸着
法(EB法)により、発光層4を形成する(なお、EB法
による場合は、熱処理を追加する。)。次に、反応性ス
パッタ法により、Si3N4膜5a,Al2O3膜5bを堆積し
て第二の絶縁層5を形成する。次に、ITO膜をスパッ
タ蒸着する。フォトリソグラフィを行って、このITO
膜を上記背面電極2と直交するストライプ形状に加工し
て透光性電極6を形成する。次に、シリコーン樹脂とシ
リコーン変成エポキシ樹脂とを順にスピンコート法によ
り塗布する。そして、紫外線露光を行って、次工程でカ
ラーフィルタ8の原料を塗布するとき濡れ性が良くなる
ように、上記樹脂層7の表面状態を親水性から親油性に
改質する。次に、カラーフィルタ8を構成する緑色膜8
aの原料を塗布する。カラーフィルタ8の原料は、プロ
ピレン・グリコール・メチル・エーテル・アセテート8
3%,シクロヘキサン17%の溶剤に、緑色または赤色
を呈する顔料と感光性樹脂とを分散させたものである。
この後、フォトリソグラフィを行って、緑色膜8aをパ
ターン形成する。続いて、赤色膜8bの原料を塗布し、
同様に、赤色膜8bをパターン形成する。前工程で、樹
脂層7の表面状態を親油性に改質しているので、上記各
膜8a,8bを所定の膜厚に塗布でき、安定して形成する
ことができる。しかも、樹脂層7と各膜8a,8bとの密
着性を高めることができる。このように、パネル作製段
階でカラーフィルタ8を樹脂層7を介してEL素子10
上に積層しているので、EL素子10とカラーフィルタ
8とが機械的に接触して損傷することがない。最後に、
カラーフィルタ8上をシールガラス9で覆い、シールガ
ラス9とガラス基板1の端部を接着した後、両者の隙間
を真空にしてパネル作製を完了する。
ネルでは、EL素子10上に、層厚が5〜10μmの一
定値をとる樹脂層7を介してカラーフィルタ8が積層さ
れているので、EL素子10とカラーフィルタ8との間
の隙間を一定にできる。したがって、上記隙間が大きく
なることによる色ずれや視野角低下を防止できる。さら
に、動作時に、上記樹脂層7がEL素子10とカラーフ
ィルタ8との間で緩衝層として働く。したがって、EL
素子10とカラーフィルタ8との接触による絶縁破壊等
を減少させることができる。また、上記樹脂層7はシリ
コーン樹脂を主成分とするので、緩衝効果を高めること
ができ、EL素子10とカラーフィルタ8との接触によ
る絶縁破壊等をさらに減少させることができる。
ときは、緩衝層としての働きが十分でなく、絶縁破壊等
があまり低減できない。一方、上記樹脂層7の層厚が1
00μmを超えたときは、色ずれや視野角低下が無視で
きなくなる。
の表面状態を親油性に改質するために紫外線露光を行っ
たが、これに限られるものではない。例えば、HMDS
(ヘキサメチル・ジシラザン)を塗布して、シリコーン樹
脂7の表面に出ている−OH基を親油性に変換するよう
にしても良い。
ラー薄膜ELパネルは、EL素子上に樹脂層を介してカ
ラーフィルタが積層されているので、上記樹脂層の層厚
を制御することによって、色ずれや視野角低下を防止で
きる。また、上記カラーフィルタは、パネル作製段階で
上記樹脂層を介してEL素子上に積層されるので、EL
素子とカラーフィルタとの機械的接触による損傷を無く
すことができる。さらに、パネル完成後は、上記樹脂層
がEL素子とカラーフィルタとの間で緩衝層として働く
ので、動作時の接触による絶縁破壊等を減少させること
ができる。
シリコーン変成エポキシ樹脂を設けた積層膜からなるの
で、この上にカラーフィルタの原料(例えば、プロピレ
ン・グリコール・メチル・エーテル・アセテート83
%,シクロヘキサン17%の溶剤に、顔料と感光性樹脂
を分散させたもの)を塗布するときに、上記樹脂層に対
する濡れ性が高めることができる。したがって、カラー
フィルタを、上記樹脂層上に何等支障なく積層すること
ができる。
れている場合、上記の場合と同様に、この上にカラーフ
ィルタの原料を塗布するときに、上記樹脂層に対する濡
れ性を高めることができる。したがって、カラーフィル
タを、上記樹脂層上に何等支障なく積層することができ
る。
μmである場合、パネル完成後の絶縁破壊等を効果的に
低減できる上、色ずれや視野角低下を支障ないレベルに
抑えることができる。
の構成を示す断面図である。
面図である。
膜 3b,5a Si3N4膜 4 発光層 5 第二絶縁層 5b Al2O3
膜 6 透光性電極 7 樹脂層 8 カラーフィルタ 8a 緑色膜 8b 赤色膜 9 シールガ
ラス
Claims (3)
- 【請求項1】 基板上に形成されたEL素子が発した光
を、有機材料からなるカラーフィルタを通して出射する
カラー薄膜ELパネルにおいて、 上記EL素子上に、シリコーン樹脂上にシリコーン変成
エポキシ樹脂を設けた積層膜からなる樹脂層が設けら
れ、 上記カラーフィルタは、上記樹脂層を介して上記EL素
子上に積層されていることを特徴とするカラー薄膜EL
パネル。 - 【請求項2】 上記樹脂層の表面は、親油性に改質され
ていることを特徴とする請求項1に記載のカラー薄膜E
Lパネル。 - 【請求項3】 上記樹脂層の層厚は、2μm乃至100
μmであることを特徴とする請求項1または請求項2に
記載のカラー薄膜ELパネル。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4006957A JP2823725B2 (ja) | 1992-01-18 | 1992-01-18 | カラー薄膜elパネル |
FI930162A FI109172B (fi) | 1992-01-18 | 1993-01-15 | Väriohutkalvoelektroluminesenssipaneeli |
US08/378,869 US5589732A (en) | 1992-01-18 | 1995-01-24 | Color thin film electroluminescence panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4006957A JP2823725B2 (ja) | 1992-01-18 | 1992-01-18 | カラー薄膜elパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05198379A JPH05198379A (ja) | 1993-08-06 |
JP2823725B2 true JP2823725B2 (ja) | 1998-11-11 |
Family
ID=11652707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4006957A Expired - Lifetime JP2823725B2 (ja) | 1992-01-18 | 1992-01-18 | カラー薄膜elパネル |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5589732A (ja) |
JP (1) | JP2823725B2 (ja) |
FI (1) | FI109172B (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3539042B2 (ja) * | 1996-02-22 | 2004-06-14 | 株式会社デンソー | El素子およびその製造方法 |
US5734225A (en) * | 1996-07-10 | 1998-03-31 | International Business Machines Corporation | Encapsulation of organic light emitting devices using siloxane or siloxane derivatives |
KR100525642B1 (ko) * | 1996-09-19 | 2005-11-02 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 유기 반도체막의 형성 방법 및 발광소자의 제조 방법 |
US5869929A (en) * | 1997-02-04 | 1999-02-09 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Multicolor luminescent device |
JPH1140346A (ja) * | 1997-07-22 | 1999-02-12 | Pioneer Electron Corp | 有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
JP3609927B2 (ja) * | 1997-11-06 | 2005-01-12 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 駆動装置 |
US6008578A (en) * | 1998-02-20 | 1999-12-28 | Chen; Hsing | Full-color organic electroluminescent device with spaced apart fluorescent areas |
US6563263B1 (en) * | 1998-09-07 | 2003-05-13 | Fuji Electric Co., Ltd. | Multi-colored organic EL device with protective layer |
JP3529306B2 (ja) | 1998-12-09 | 2004-05-24 | 大日本印刷株式会社 | カラーフィルタおよびその製造方法 |
US6815125B1 (en) * | 1999-06-30 | 2004-11-09 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Color filter and process for producing the same |
US8957584B2 (en) * | 1999-10-29 | 2015-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Self light-emitting device |
JP2002072922A (ja) * | 2000-06-13 | 2002-03-12 | Asahi Glass Co Ltd | ディスプレイ用ガラス基板およびその選別方法 |
KR100357119B1 (ko) * | 2000-07-18 | 2002-10-18 | 엘지전자 주식회사 | 유기전계발광 마이크로 디스플레이 소자의 구조 및 그제조방법 |
US7162137B2 (en) * | 2001-06-20 | 2007-01-09 | Ers Company | Optical fiber with nano-particle cladding |
JP2003163078A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
JP2003234186A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-08-22 | Sony Corp | 表示装置およびその製造方法 |
JP2003223992A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Toyota Industries Corp | 有機elカラー表示装置 |
US6867540B2 (en) * | 2002-05-31 | 2005-03-15 | Intel Corporation | Interconnecting flat panel display elements |
US20030230132A1 (en) * | 2002-06-17 | 2003-12-18 | Emerson Electric Co. | Crimping apparatus |
US7986087B2 (en) | 2002-10-08 | 2011-07-26 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Color conversion media and EL-display using the same |
JP2004220874A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Tohoku Pioneer Corp | 有機el素子、およびその製造方法 |
US6950751B2 (en) * | 2003-03-31 | 2005-09-27 | Conocophillps Company | Method and apparatus for the assimilation and visualization of information from 3D data volumes |
US6992326B1 (en) | 2004-08-03 | 2006-01-31 | Dupont Displays, Inc. | Electronic device and process for forming same |
US7166860B2 (en) * | 2004-12-30 | 2007-01-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electronic device and process for forming same |
TWI263458B (en) * | 2005-10-25 | 2006-10-01 | Au Optronics Corp | Flat display panel and black matrix thereof |
JP5610255B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2014-10-22 | 大日本印刷株式会社 | カラーフィルタ、および当該カラーフィルタを備えた有機el表示装置 |
JP5459142B2 (ja) * | 2010-08-11 | 2014-04-02 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57157487A (en) * | 1981-03-23 | 1982-09-29 | Nippon Electric Co | Multicolor emitting field light emitting lamp |
JPS58188093A (ja) * | 1982-04-28 | 1983-11-02 | 岩崎通信機株式会社 | エレクトロルミネセンス素子 |
JPS5971392U (ja) * | 1982-07-13 | 1984-05-15 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | El標示板 |
US4593228A (en) * | 1984-05-15 | 1986-06-03 | Albrechtson Loren R | Laminated electroluminescent lamp structure and method of manufacturing |
JPH0521278Y2 (ja) * | 1984-09-21 | 1993-05-31 | ||
JPS6346000U (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-28 | ||
JPS63224190A (ja) * | 1987-03-12 | 1988-09-19 | 株式会社日立製作所 | El素子 |
JP2529296B2 (ja) * | 1987-09-29 | 1996-08-28 | 松下電器産業株式会社 | カラ―elディスプレイ装置 |
JPH0260088A (ja) * | 1988-08-24 | 1990-02-28 | Hitachi Ltd | 薄膜elパネル |
US5189405A (en) * | 1989-01-26 | 1993-02-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Thin film electroluminescent panel |
JPH03201389A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-03 | Tosoh Corp | Elパネル |
JP3069139B2 (ja) * | 1990-03-16 | 2000-07-24 | 旭化成工業株式会社 | 分散型電界発光素子 |
JP3121700U (ja) * | 2006-03-03 | 2006-05-25 | 株式会社山元 | 照明組込み型ショーケース |
-
1992
- 1992-01-18 JP JP4006957A patent/JP2823725B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-01-15 FI FI930162A patent/FI109172B/fi not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-01-24 US US08/378,869 patent/US5589732A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI109172B (fi) | 2002-05-31 |
JPH05198379A (ja) | 1993-08-06 |
US5589732A (en) | 1996-12-31 |
FI930162L (fi) | 1993-07-19 |
FI930162A0 (fi) | 1993-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2823725B2 (ja) | カラー薄膜elパネル | |
KR100921284B1 (ko) | 표시 장치의 제조 방법 | |
CN111769210B (zh) | 显示基板及其制备方法、显示装置 | |
US7956537B2 (en) | Display device with cooperating groove and insert sealing structure and manufacturing method therefor | |
US5246803A (en) | Patterned dichroic filters for solid state electronic image sensors | |
US20110165708A1 (en) | Organic electroluminescent display device and fabrication method thereof | |
US20090058292A1 (en) | Flat panel display and fabricating method thereof | |
JP2002221916A (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JP2007242591A (ja) | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 | |
KR100759668B1 (ko) | 유기 전계 발광표시장치 및 그의 제조방법 | |
US6320309B1 (en) | Anode substrate for display device and method for manufacturing same | |
US20030030369A1 (en) | Method for forming a passivation layer for organic light-emitting devices | |
JPH0260088A (ja) | 薄膜elパネル | |
TWI222049B (en) | Color display unit | |
US5488497A (en) | Color liquid crystal device with organic smoothing layer over ITO separated by an oxide layer and a nitride layer | |
US6482556B1 (en) | Thermosensible transfer film and method of using the same | |
JP2766096B2 (ja) | 薄膜elパネル | |
US20030011301A1 (en) | Organic electroluminescent device and method for producing it, and organic electroluminescent display and method for producing it | |
EP0609607A1 (en) | Colour filters for a liquid crystal display | |
US20200117044A1 (en) | Display substrate and method for manufacturing the same, display panel and display device | |
JP2000338506A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
CN108666437B (zh) | 显示面板及其制作方法 | |
CN105470410B (zh) | 一种显示面板及其封装方法 | |
JPH0982475A (ja) | 薄膜カラーelパネル及びその製造方法 | |
CN111785767A (zh) | 镜面显示装置及其制作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 14 |