JP6177154B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6177154B2 JP6177154B2 JP2014022294A JP2014022294A JP6177154B2 JP 6177154 B2 JP6177154 B2 JP 6177154B2 JP 2014022294 A JP2014022294 A JP 2014022294A JP 2014022294 A JP2014022294 A JP 2014022294A JP 6177154 B2 JP6177154 B2 JP 6177154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor
- semiconductor device
- electrode
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/665—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/141—Anode or cathode regions of thyristors; Collector or emitter regions of gated bipolar-mode devices, e.g. of IGBTs
- H10D62/142—Anode regions of thyristors or collector regions of gated bipolar-mode devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/112—Field plates comprising multiple field plate segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/517—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
- H10D64/518—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their lengths or sectional shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/611—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having multiple independently-addressable gate electrodes influencing the same channel
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
- H10D62/111—Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/157—Impurity concentrations or distributions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/256—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are recessed in semiconductor bodies
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図4(a)〜(c)は、参考例に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
次に、第2実施形態について説明する。
次に、第3実施形態について説明する。
次に、第4実施形態について説明する。
次に、第5実施形態について説明する。
次に、第6実施形態について説明する。
次に、第7実施形態について説明する。
次に、第8実施形態について説明する。
次に、第9実施形態について説明する。
次に、第10実施形態について説明する。
次に、第11実施形態について説明する。
次に、第12実施形態について説明する。
図32は、第13実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図32に示す半導体装置250においては、ドリフト領域10とソース電極D12との間に、コンタクト領域35が設けられている。コンタクト領域35は、ソース電極D12に導通している。コンタクト領域35は、ドリフト領域10にと接する下領域35dと、ベース領域20と接する中領域35mと、ソース領域30と接する上領域35uと、を有している。Y方向における上領域35uの長さ、中領域35mの長さ、および下領域35dの長さは、この順に短くなっている。
図34(a)は、第14実施形態の第1例に係る半導体装置、図34(b)は、第14実施形態の第2例に係る半導体装置、図34(c)は、第14実施形態の第3例に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図35に示す横軸はドレイン電圧Vdを表し、縦軸はドレイン電流Idを表す。図35には、半導体装置260A〜260Cの特性F2および参考例に係る半導体装置の特性F19が表される。特性F2およびF19は、ドレイン電圧Vdを上げた際のドレイン電流Idの変化をシミュレーション計算した結果である。ここで、参考例に係る半導体装置は、上述した半導体装置121の半導体領域40に一様なn形の領域が設けられた構造としている。
図36は、第15実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図36に示す半導体装置270においては、第1ゲート電極D1と、第2ゲート電極D2の第1部分D21とによって挟まれたドリフト領域10の上部12の幅は、第1電極部D11と第2ゲート電極D2の第2部分D21とによって挟まれたベース領域20の幅よりも狭くなっている。
図37は、第16実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図37に示す半導体装置280においては、半導体装置250を同じ部位を備え、さらに、第1ゲート電極D1の上端d1uが境界pnj1よりも下に位置している。
図39の横軸は、時間(sec)を示し、縦軸は、電流(A)、電圧(V)を示している。図39には、半導体装置280をダイオードとして動作したときの定常導通電流からのスイッチング電流およびスイッチング電圧の経時変化が表されている。横軸の時間は、定常導通電流の期間Aと、その後の期間B、Cとに区分けされている。
(1)本実施形態では、微細間隔の埋め込みゲート構造の半導体装置が提供される。これにより、スーパーIE効果が生じる。ここで、IE効果とは、正孔(電子)の排出を制限して電子(正孔)の注入効率を加速する効果である(Injection Enhanced effect)。
(2)本実施形態では、微細間隔の埋め込みゲート構造によって、高抵抗半導体層(ドリフト領域10)の低抵抗化がなされる。その理由は、例えば、微細間隔の埋め込みゲート微細間でのインパクトイオン化で発生する正孔の高抵抗半導体層および埋め込みゲート間への蓄積が生じたり、または、コレクタ(ドレイン)側から(Vd<Vbi条件下)高抵抗半導体層へ注入された正孔の蓄積(スーパーIE効果による)が生じたりするためである。
(3)本実施形態では、エミッタ(ソース)側から注入された正孔(インパクトイオン化で発生)または、コレクタ(ドレイン)側から注入された正孔を高抵抗半導体層に効果的に蓄積する構造が実現している。すなわち、バッファ層(半導体領域15)と微細間隔の埋め込みゲート構造(スーパーIE効果)によって、該構造が実現している。
ここで、パワーMOSFETのゲートチャネル付近でも、少量のインパクトイオン化起因の正孔が発生する。従来、インパクトイオン化で発生した正孔は、p形のベース層から速やかに排出されて、素子特性に悪影響を及ぼすことはないとされている。
しかし、微細間隔の埋め込みゲート構造の間で発生した、インパクトイオン化起因の正孔は、微細間隔の埋め込みゲート構造の間に効果的に蓄積され、微細間隔の埋め込みゲート構造の間からの拡散により、高抵抗半導体層へ注入される。
このVd<Vbi条件下での微細間隔の埋め込みゲート構造から高抵抗半導体層への正孔の拡散が、高抵抗半導体層の低抵抗化に寄与することができる。すなわち、Vd<Vbi条件下での、素子の低オン抵抗化である。
また、微細間隔の埋め込みゲート構造には、コレクタ(ドレイン)側から高抵抗半導体層へ注入された正孔(低閾値p形エミッタ構造等からの(Vd<Vbi領域での)わずかな正孔注入等)がソース(エミッタ)側へ排出されるのを効果的に阻止する(即ち、この場合も高抵抗半導体層に正孔が蓄積して、低抵抗化する)機能も持つ。
(4)本実施形態では、短絡耐量を保証するコレクタ(ドレイン)構造が実現している。すなわち、短絡時に、ドレイン(コレクタ)側から充分な正孔を注入し、高抵抗半導体層のドレイン(コレクタ)側のキャリアの蓄積を上げ、ドレイン(コレクタ)側での電界の上昇を緩和し、短絡耐量を確保できるコレクタ(ドレイン)側構造が提供されている。
(5)本実施形態では、短絡耐量を保証するエミッタ(ソース)側構造が実現している。すなわち、n形ソースと高抵抗半導体層の間で、埋め込みゲートに対向して、p形ベース、フィールドプレート層(図1他)、フィールドプレート層とリサーフ層(図24(a)のコンタクト領域35、図32のコンタクト領域35、その他)の組み合わせ(図32、その他)、p+形コンタクト領域とフィールドプレート層(図29、半導体装置240の構造、その他)、または、p+形コンタクト領域とリサーフ層(図29、コンタクト領域35)とフィールドプレート層の組み合わせ(図29、半導体装置240の構造、その他)が形成されている。素子短絡時、n形ソース層への正孔の注入が効果的に制限することができ、素子短絡状態でのn++形ソース領域30からの電子の注入をコントロールすることができる。
(6)本実施形態では、Vd<Vbi条件 下では、高抵抗半導体層への正孔の蓄積(伝導度変調)効果により、同じ高抵抗半導体層厚を持つユニポーラのMOSFETよりもはるかに低いオン抵抗を実現し、なおかつ、Vd>Vbi条件下では、コレクタ(ドレイン)側からの充分な正孔の注入によるIGBT(バイポーラ)動作(深い伝導度変調)による低オン抵抗を示す滑らかなIV特性を実現させている。さらに短絡耐量も保証できる。
(付記1)
第1導電形の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の上に設けられた第1制御電極と、
前記第1制御電極の上に設けられた第1電極と、
前記第1半導体領域の上に設けられ、前記第1制御電極と並ぶ第1部分と、前記第1部分の上に設けられ前記第1電極と並ぶ第2部分と、を有する第2制御電極と、
前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
前記第2半導体領域の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
前記第2半導体領域と前記第2部分との間に設けられた第1絶縁膜と、
前記第3半導体領域と前記第1電極とに導通する第2電極と、
前記第1半導体領域と導通する第3電極と、
前記第3電極と前記第1半導体領域との間に設けられた第4半導体領域であって、前記第3電極と前記第1半導体領域とを結ぶ第1方向と直交する第2方向に、第1導電形の第1半導体部分と、第2導電形の第2半導体部分と、が並置された第4半導体領域と、
を備えた半導体装置。
(付記2)
前記第1半導体領域は、
前記第1半導体部分と前記第2半導体領域との間に設けられた第1導電形の第1領域と、
前記第2半導体部分と前記第2半導体領域との間に設けられた第2導電形の第2領域と、を有する付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記第1半導体部分は複数設けられ、
前記第2半導体部分は複数設けられ、
前記複数の第1半導体部分のそれぞれと、前記複数の第2半導体部分のそれぞれと、は、前記第2方向に交互に配置され、
前記第1領域は複数設けられ、
前記第2領域は複数設けられ、
前記複数の第1領域のそれぞれは、前記複数の第1半導体部分のそれぞれと、前記第2半導体領域との間に設けられ、
前記複数の第2領域のそれぞれは、前記複数の第2半導体部分のそれぞれと、前記第2半導体領域との間に設けられた付記3に記載の半導体装置。
(付記4)
前記複数の第1半導体部分のそれぞれは、
前記第2方向に第1の幅を有する部分と、
前記第2方向に前記第1の幅よりも狭い第2の幅を有する部分と、を有する付記3に記載の半導体装置。
(付記5)
前記第2半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極と導通する第2導電形のコンタクト領域をさらに備えた付記3または4に記載の半導体装置。
(付記6)
前記コンタクト領域は、前記第2半導体領域と接する下領域と、前記第3半導体領域と接する上領域と、を有し、
前記上領域の、前記第3電極と前記第1半導体領域とを結ぶ第1方向と直交する第2方向の長さは、前記下領域の前記第2方向の長さよりも長い付記5に記載の半導体装置。
(付記7)
前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極と導通する第2導電形のコンタクト領域をさらに備え、
前記コンタクト領域は、前記第1半導体領域と接する下領域と、前記第2半導体領域と接する中領域と、前記第3半導体領域と接する上領域とを有し、
前記第3電極と前記第1半導体領域とを結ぶ第1方向と直交する第2方向において、
前記上領域の長さ、前記中領域の長さ、および前記下領域の長さの順に短くなる付記3または4に記載の半導体装置。
(付記8)
第1導電形の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の上に設けられた第1制御電極と、
前記第1制御電極の上に設けられた第1電極と、
前記第1半導体領域の上に設けられ、前記第1制御電極と並ぶ第1部分と、前記第1部分の上に設けられ前記第1電極と並ぶ第2部分と、を有する第2制御電極と、
前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
前記第2半導体領域の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
前記第2半導体領域と前記第2部分との間に設けられた第1絶縁膜と、
前記第3半導体領域と前記第1電極とに導通する第2電極と、
前記第1半導体領域と導通する第3電極と、
前記第3電極と前記第1半導体領域との間に設けられた第4半導体領域であって、前記第3電極と前記第1半導体領域とを結ぶ第1方向と直交する第2方向に、第1導電形の第1半導体部分と、第2導電形の第2半導体部分と、が並置された第4半導体領域と、
を備えた半導体装置。
(付記9)
前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との間に設けられ、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高い第1導電形の第5半導体領域と、
前記第5半導体領域と前記第4半導体領域との間に設けられ、前記第5半導体領域よりも不純物濃度が低い第1導電形の第6半導体領域と、
をさらに備え、
前記第2半導体部分と前記第6半導体領域の接合部は、前記第1半導体部分と前記第6半導体領域の接合部よりも上側に位置している付記1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記10)
前記第1制御電極と前記第2制御電極の前記第1部分とによって挟まれた前記第1半導体領域の幅は、前記第1電極と前記第2制御電極の前記第2部分とによって挟まれた前記第2半導体領域の幅よりも狭い、付記1〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記11)
第1導電形の第1領域と第2導電形の第2領域とを有する第1半導体領域であり、前記第1領域と前記第2領域とが交互に配列された第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の複数の第2半導体領域であり、それぞれが前記第1領域と前記第2領域とに接する複数の第2半導体領域と、
前記複数の第2半導体領域のそれぞれの上に設けられた第3半導体領域およびコンタクト領域であり、前記第1領域よりも不純物濃度が高い第1導電形の第3半導体領域および前記第2半導体領域よりも不純物濃度が高い第2導電形のコンタクト領域と、
前記第1半導体領域、前記複数の第2半導体領域のそれぞれ、および前記第3半導体領域に、絶縁膜を介して接する制御電極と、
前記第3半導体領域および前記コンタクト領域に導通する第2電極と、
前記第1半導体領域に導通する第3電極と、
前記複数の第2半導体領域の少なくとも1つに接する前記コンタクト領域と、前記第2電極と、の間に設けられた絶縁層と、
を備えた半導体装置。
(付記12)
前記第3電極と前記第1半導体領域との間に、第2導電形の第4半導体領域をさらに備えた付記11に記載の半導体装置。
(付記13)
前記第3電極と前記第1半導体領域との間に、第7半導体領域をさらに備え、
前記第7半導体領域は、前記第3電極と前記第1半導体領域とを結ぶ第1方向と直交する第2方向に、第1導電形の第1半導体部分と、第2導電形の第2半導体部分と、が並置されている付記12に記載の半導体装置。
Claims (11)
- 第1導電形の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の上に設けられた第1制御電極と、
前記第1制御電極の上に設けられた第1電極と、
前記第1半導体領域の上に設けられ、前記第1制御電極と並ぶ第1部分と、前記第1部分の上に設けられ前記第1電極と並ぶ第2部分と、を有する第2制御電極と、
前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域であって、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との境界の位置が前記第1電極の下端よりも上である第2半導体領域と、
前記第2半導体領域の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
前記第2半導体領域と前記第2部分との間に設けられた第1絶縁膜と、
前記第2半導体領域と前記第1電極との間に設けられた第2絶縁膜と、
前記第3半導体領域と前記第1電極とに導通する第2電極、
前記第1半導体領域と導通する第3電極と、
前記第2半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極と導通する第2導電形のコンタクト領域と、
を備えた半導体装置。 - 前記第1制御電極と、前記第2制御電極の第1部分と、の間隔は、300nm以下である請求項1記載の半導体装置。
- 前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との境界の位置は、前記第1制御電極の上端よりも上である請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記コンタクト領域は、前記第2半導体領域と接する下領域と、前記第3半導体領域と接する上領域と、を有し、
前記上領域の、前記第3電極と前記第1半導体領域とを結ぶ第1方向と直交する第2方向の長さは、前記下領域の前記第2方向の長さよりも長い請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 前記第1半導体領域と前記第3電極との間に設けられた第2導電形の第4半導体領域をさらに備えた請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記第4半導体領域は、前記第3電極と前記第1半導体領域とを結ぶ第1方向と直交する第2方向に、第1導電形の第1半導体部分と、第2導電形の第2半導体部分と、が並置された請求項5記載の半導体装置。
- 前記第1半導体部分は複数設けられ、
前記第2半導体部分は複数設けられ、
前記複数の第1半導体部分のそれぞれと、前記複数の第2半導体部分のそれぞれと、は、前記第2方向に交互に配置された請求項6記載の半導体装置。 - 前記第1半導体部分は、
前記第2方向に第1の幅を有する部分と、
前記第2方向に前記第1の幅よりも狭い第2の幅を有する部分と、を有する請求項6または7に記載の半導体装置。 - 前記第1半導体領域は、
前記第1半導体部分と前記第2半導体領域との間に設けられた第1導電形の第1領域と、
前記第2半導体部分と前記第2半導体領域との間に設けられた第2導電形の第2領域と、を有する請求項6記載の半導体装置。 - 前記第1半導体部分は複数設けられ、
前記第2半導体部分は複数設けられ、
前記複数の第1半導体部分のそれぞれと、前記複数の第2半導体部分のそれぞれと、は、前記第2方向に交互に配置され、
前記第1領域は複数設けられ、
前記第2領域は複数設けられ、
前記複数の第1領域のそれぞれは、前記複数の第1半導体部分のそれぞれと、前記第2半導体領域との間に設けられ、
前記複数の第2領域のそれぞれは、前記複数の第2半導体部分のそれぞれと、前記第2半導体領域との間に設けられた請求項9記載の半導体装置。 - 前記複数の第1半導体部分のそれぞれは、
前記第2方向に第1の幅を有する部分と、
前記第2方向に前記第1の幅よりも狭い第2の幅を有する部分と、を有する請求項10記載の半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014022294A JP6177154B2 (ja) | 2013-07-16 | 2014-02-07 | 半導体装置 |
CN201410067944.0A CN104299995A (zh) | 2013-07-16 | 2014-02-27 | 半导体装置 |
US14/202,335 US9178028B2 (en) | 2013-07-16 | 2014-03-10 | Semiconductor device |
US14/866,430 US9276076B2 (en) | 2013-07-16 | 2015-09-25 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013147992 | 2013-07-16 | ||
JP2013147992 | 2013-07-16 | ||
JP2014022294A JP6177154B2 (ja) | 2013-07-16 | 2014-02-07 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015038954A JP2015038954A (ja) | 2015-02-26 |
JP6177154B2 true JP6177154B2 (ja) | 2017-08-09 |
Family
ID=52319656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014022294A Expired - Fee Related JP6177154B2 (ja) | 2013-07-16 | 2014-02-07 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9178028B2 (ja) |
JP (1) | JP6177154B2 (ja) |
CN (1) | CN104299995A (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5636254B2 (ja) | 2009-12-15 | 2014-12-03 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6237408B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-11-29 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
US10056370B2 (en) | 2015-07-16 | 2018-08-21 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9722059B2 (en) * | 2015-08-21 | 2017-08-01 | Infineon Technologies Ag | Latch-up free power transistor |
JP6416062B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2018-10-31 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6844138B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2021-03-17 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および製造方法 |
US10505028B2 (en) * | 2015-09-16 | 2019-12-10 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device including a shoulder portion and manufacturing method |
CN105226090B (zh) | 2015-11-10 | 2018-07-13 | 株洲中车时代电气股份有限公司 | 一种绝缘栅双极晶体管及其制作方法 |
EP3264470A1 (en) * | 2016-06-29 | 2018-01-03 | ABB Schweiz AG | Short channel trench power mosfet |
JP6574744B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2019-09-11 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6666224B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2020-03-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US11569371B2 (en) | 2017-05-25 | 2023-01-31 | Dynex Semiconductor Limited | Semiconductor device |
JP6824135B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2021-02-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US10361276B1 (en) * | 2018-03-17 | 2019-07-23 | Littelfuse, Inc. | Embedded field plate field effect transistor |
JP2020123607A (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP7371366B2 (ja) * | 2019-06-27 | 2023-10-31 | 富士通株式会社 | 半導体デバイス、及びこれを用いた無線受信器 |
US11362179B2 (en) * | 2020-07-21 | 2022-06-14 | Icemos Technology Ltd. | Radiation hardened high voltage superjunction MOSFET |
JP7387566B2 (ja) * | 2020-09-18 | 2023-11-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN115881776A (zh) * | 2022-12-14 | 2023-03-31 | 上海功成半导体科技有限公司 | 功率器件及其制作方法和电子器件 |
CN116247055B (zh) * | 2023-05-12 | 2023-07-28 | 深圳市威兆半导体股份有限公司 | 半导体器件 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5448083A (en) * | 1991-08-08 | 1995-09-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Insulated-gate semiconductor device |
US6429481B1 (en) * | 1997-11-14 | 2002-08-06 | Fairchild Semiconductor Corporation | Field effect transistor and method of its manufacture |
JP2004022700A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2006019556A (ja) | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Toyota Motor Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP2006339516A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009081397A (ja) | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP4840370B2 (ja) | 2008-01-16 | 2011-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法 |
WO2010001338A1 (en) * | 2008-07-01 | 2010-01-07 | Nxp B.V. | Manufacture of semiconductor devices |
US9419129B2 (en) * | 2009-10-21 | 2016-08-16 | Vishay-Siliconix | Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile |
JP5636254B2 (ja) | 2009-12-15 | 2014-12-03 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP5762689B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2015-08-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2011187693A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2011199109A (ja) | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Renesas Electronics Corp | パワーmosfet |
JP5246302B2 (ja) | 2010-09-08 | 2013-07-24 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2012064641A (ja) | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2012064849A (ja) | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2012069579A (ja) | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Toshiba Corp | 逆通電型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
JP5480084B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2014-04-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2013058575A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5461599B2 (ja) | 2012-02-15 | 2014-04-02 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
-
2014
- 2014-02-07 JP JP2014022294A patent/JP6177154B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-02-27 CN CN201410067944.0A patent/CN104299995A/zh active Pending
- 2014-03-10 US US14/202,335 patent/US9178028B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-09-25 US US14/866,430 patent/US9276076B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9178028B2 (en) | 2015-11-03 |
CN104299995A (zh) | 2015-01-21 |
US20160020290A1 (en) | 2016-01-21 |
US20150021656A1 (en) | 2015-01-22 |
JP2015038954A (ja) | 2015-02-26 |
US9276076B2 (en) | 2016-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6177154B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5216801B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7838926B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5762689B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6574744B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN101478000B (zh) | 用于功率半导体器件的改进的锯齿电场漂移区域结构 | |
CN102804385B (zh) | 半导体器件 | |
JP6946219B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5865618B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN102779856B (zh) | 具有改善的软度的半导体组件 | |
US9502402B2 (en) | Semiconductor device | |
US20150187877A1 (en) | Power semiconductor device | |
CN103872097B (zh) | 功率半导体设备及其制造方法 | |
JP2017168520A (ja) | 半導体装置 | |
KR20150069117A (ko) | 전력 반도체 소자 | |
US11152466B2 (en) | Semiconductor device | |
JPWO2015107614A1 (ja) | 電力用半導体装置 | |
KR102004768B1 (ko) | 전력 반도체 소자 | |
JP6067957B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2019083354A (ja) | 半導体装置 | |
US20150144993A1 (en) | Power semiconductor device | |
JP6089070B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20150076768A (ko) | 전력 반도체 소자 | |
KR20150061973A (ko) | 전력 반도체 소자 | |
JP2024024290A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160229 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170711 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6177154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |