JP6067957B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6067957B2 JP6067957B2 JP2011029419A JP2011029419A JP6067957B2 JP 6067957 B2 JP6067957 B2 JP 6067957B2 JP 2011029419 A JP2011029419 A JP 2011029419A JP 2011029419 A JP2011029419 A JP 2011029419A JP 6067957 B2 JP6067957 B2 JP 6067957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base region
- region
- semiconductor device
- layer
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
図1はMOSFETとして構成された本発明の実施の形態1による半導体装置の一部を示す部分平面図である。この半導体装置101の全体平面図は、例えば図25と同様に描かれる。図1が示すように、ゲートパッド12の周囲には、ソース電極11が配設されている。図2は、図1のA−A切断線に沿った半導体装置101の断面図である。図2が示すように、半導体装置101は、半導体基板1、絶縁層7、ゲート電極9、導電層10、ソース電極11、ゲートパッド12、およびドレイン電極14を備えている。半導体基板1は、N+型の高濃度ドレイン層2、N-型のドレイン層3、P型の主ベース領域4、P型のパッド下ベース領域5、およびN+型のソース領域6を備えている。半導体基板1は、上主面および下主面を有するシリコン基板である。
図5は、本発明の実施の形態2による半導体装置の断面図である。この半導体装置104のゲートパッド12の付近の平面図は、図1と同等に描かれる。図5は、図1のA−A切断線に沿った半導体装置104の断面図に相当する。半導体装置104は、主ベース領域4が下主面に向かって選択的に突出した突起部20を底面に有する点において、半導体装置101とは特徴的に異なっている。
図7は、本発明の実施の形態3による半導体装置の一部を示す部分平面図である。この半導体装置107の平面図は、例えば図25と同様に描かれる。図7が示すように、ゲートパッド12の周囲には、ソース電極11が配設されている。ソース電極11は、絶縁層を貫通するプラグ22を通じて、半導体基板に接続されている。図8は、図7のB−B切断線に沿った半導体装置107の断面図である。半導体装置107は、主ベース領域4とパッド下ベース領域5との間に、P型の周辺ベース領域21が設けられている点において、半導体装置101とは特徴的に異なっている。
図12は、本発明の実施の形態4による半導体装置の断面図である。この半導体装置110のゲートパッド12の付近の平面図は、図7と同等に描かれる。図12は、図7のB−B切断線に沿った半導体装置110の断面図に相当する。半導体装置110は、パッド下ベース領域5が設けられない点において、半導体装置107とは特徴的に異なっている。すなわち、ゲートパッド12は、半導体基板1の上主面のうち、ドレイン層3が露出する領域に対向している。半導体装置110においても、図9および図10が示したように、周辺ベース領域21は、ゲートパッド12の直下に相当する領域の外周に沿って連続するように形成された環状部分を有している。
以上に説明した半導体装置101〜113において、図17の抵抗率プロファイルが示すように、ドレイン層3の抵抗率は、半導体基板1の上主面から遠いほど低くなるように勾配を有するのが望ましい。それにより、内蔵ダイオードが逆回復動作を行うときに、空乏層が拡がるのにしたがって、空乏層が拡がる速度が遅くなる。このため、図18の波形図が示すように、内蔵ダイオードが逆回復動作を行うときの電圧変化率dV/dtが低くなる。すなわち、ドレイン電極14とソース電極11との間に印加されるドレイン電圧の変化が緩やかになる。図18において、実線はドレイン層3の抵抗率に勾配がない場合の波形を表し、点線は勾配がある場合の波形を表している。
(1) 以上に述べた半導体装置101〜113において、半導体基板1にコレクタ層を付加することによって、IGBTを構成することも可能である。図22が示す半導体装置114は、半導体装置108に、P+型のコレクタ層30を付加することによりIGBTを構成した例に相当する。コレクタ層30は、半導体基板1の下主面に露出して、コレクタ電極14(MOSFETのソース電極およびドレイン電極は、IGBTでは、それぞれエミッタ電極およびコレクタ電極に対応する)に接続される。図23に示す半導体装置115のように、高濃度ドレイン層2を除去したIGBTを構成することも可能である。このように構成されるIGBTにおいても、半導体基板1の上主面側には、半導体装置101〜113と同様の特徴を有するMOSFETが含まれているので、dV/dt耐量および耐圧に関して、半導体装置101〜113と同様の効果が得られる。また、IGBTでは、伝導度変調効果により、オン抵抗が効果的に低減されるという利点がさらに得られる。
Claims (1)
- 上主面および下主面を有する半導体基板(1)を備える半導体装置であって、
前記半導体基板(1)が、
前記上主面に形成され、抵抗率が前記上主面から遠いほど低くなるように勾配を有している第1導電型のドレイン層(3)と、
前記ドレイン層(3)よりも浅くなるように前記ドレイン層(3)の中に選択的に形成され、前記上主面に露出する第2導電型の主ベース領域(4)と、
前記主ベース領域(4)よりも浅くなるように前記主ベース領域(4)の中に選択的に形成され、前記上主面に露出する第1導電型のソース領域(6)と、を備え、
前記半導体装置が、
前記ドレイン層(3)よりも浅くなるように前記ドレイン層(3)の中に選択的に形成され、内部に第1導電型の半導体領域が設けられず、前記上主面に露出する第2導電型の周辺ベース領域(21)と、
前記主ベース領域(4)と前記ソース領域(6)とに接続された第1主電極(11)と、
前記主ベース領域(4)のうち、前記ドレイン層(3)と前記ソース領域(6)とに挟まれた領域であるチャネル領域に、ゲート絶縁膜(8)を挟んで対向するゲート電極(9)と、
前記上主面のうち前記ドレイン層(3)が露出する領域であるパッド下ドレイン領域に、絶縁層(7)を挟んで対向し、前記ゲート電極(9)に接続された導電性のゲートパッド(12)と、
前記下主面に接続された第2主電極(14)と、をさらに備え、
前記ゲートパッド(12)の下層の前記絶縁層(7)の中に、前記主ベース領域に対向することなく、前記パッド下ドレイン領域に対向するように導電層(10)が埋設され、
前記導電層は、前記ゲートパッド(12)及び前記ゲート電極(9)に接続され、前記ゲートパッド(12)との間に前記絶縁層(7)を挟む領域を有し、
前記導電層は、前記パッド下ドレイン領域の一端部の上方を超えて前記周辺ベース領域の上方に延在する延在形成部を有し、前記延在形成部の上方に前記ゲートパッドが存在しない、
半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011029419A JP6067957B2 (ja) | 2011-02-15 | 2011-02-15 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011029419A JP6067957B2 (ja) | 2011-02-15 | 2011-02-15 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002565148A Division JP4837236B2 (ja) | 2001-04-04 | 2001-04-04 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011097116A JP2011097116A (ja) | 2011-05-12 |
JP6067957B2 true JP6067957B2 (ja) | 2017-01-25 |
Family
ID=44113618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011029419A Expired - Lifetime JP6067957B2 (ja) | 2011-02-15 | 2011-02-15 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6067957B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5765251B2 (ja) | 2012-01-24 | 2015-08-19 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP6271155B2 (ja) | 2013-05-21 | 2018-01-31 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7172216B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2022-11-16 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体回路装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3523838A (en) * | 1967-05-09 | 1970-08-11 | Motorola Inc | Variable capacitance diode |
JPH0828503B2 (ja) * | 1988-05-18 | 1996-03-21 | 富士電機株式会社 | Mos型半導体装置 |
JPH0247874A (ja) * | 1988-08-10 | 1990-02-16 | Fuji Electric Co Ltd | Mos型半導体装置の製造方法 |
JPH07211899A (ja) * | 1994-01-24 | 1995-08-11 | Fuji Electric Co Ltd | Mos型半導体素子 |
JP2000077663A (ja) * | 1998-09-02 | 2000-03-14 | Mitsubishi Electric Corp | 電界効果型半導体装置 |
-
2011
- 2011-02-15 JP JP2011029419A patent/JP6067957B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011097116A (ja) | 2011-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6266166B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP6177154B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9082815B2 (en) | Semiconductor device having carrier extraction in electric field alleviating layer | |
JP2019169597A (ja) | 半導体装置 | |
JPWO2015022989A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2012064641A (ja) | 半導体装置 | |
US9111990B1 (en) | Semiconductor device | |
JP6072445B2 (ja) | 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置 | |
JP4837236B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2014188569A1 (ja) | ダイオード内蔵igbt | |
JP6471508B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN109166923B (zh) | 一种屏蔽栅mosfet | |
JP5537359B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2016115847A (ja) | 半導体装置 | |
US9263560B2 (en) | Power semiconductor device having reduced gate-collector capacitance | |
JP6067957B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20160240640A1 (en) | Power semiconductor device | |
JP2015195307A (ja) | 半導体装置 | |
KR20150069117A (ko) | 전력 반도체 소자 | |
CN108091567B (zh) | 半超结fs iegt结构及其制造方法 | |
JP2013232561A (ja) | 半導体装置 | |
JP2013229382A (ja) | 半導体装置 | |
JP7147510B2 (ja) | スイッチング素子 | |
JP5721919B1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2018157190A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6067957 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |