JP6169992B2 - 固体高分子電解質およびその製造方法 - Google Patents
固体高分子電解質およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6169992B2 JP6169992B2 JP2014038728A JP2014038728A JP6169992B2 JP 6169992 B2 JP6169992 B2 JP 6169992B2 JP 2014038728 A JP2014038728 A JP 2014038728A JP 2014038728 A JP2014038728 A JP 2014038728A JP 6169992 B2 JP6169992 B2 JP 6169992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- polymer electrolyte
- membrane
- solid polymer
- cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8807—Gas diffusion layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
- H01M4/881—Electrolytic membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8828—Coating with slurry or ink
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/926—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1058—Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
- H01M8/106—Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1058—Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
- H01M8/1062—Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1069—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
- H01M8/1081—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1023—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1025—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1027—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/103—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1039—Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Primary Cells (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
電池のハードウェアとアセンブリ
すべての実施例について、膜電極アセンブリ(MEA)の性能を評価するため、23.04 cm2の作用面積を有する標準ハードウェアを使用した。このハードウェアは、以後、本出願では「標準ハードウェア」と呼称する。この標準ハードウェアは、アノード側とカソード側の両方に三重チャネルヘビ状フローフィールド(triple channel serpentine flow field)を有するグラファイトブロックからなっている。そのパス長は5 cmであり、そして溝の寸法は幅が0.70 mmで深さが0.84 mmである。
1. 25 cm2の三重ヘビ状チャネル形フローフィールド(米国ニューメキシコ州アルバカーキ所在のCell Technologies,Inc.が提供している)を、作業台の上においた、
2. 2.0 milのePTFEスペーサーを有する10 mil ePTFE ガスケット1枚を前記フローフィールドのアノード側においた、
3. 上記一組のGDMを、MP-30Z層が上を向くように、前記ガスケットの内側においた、
4. 前記GDMのすべての辺にわずかに重なるような大きさに作製したPEN製ウインド形サブガスケットを前記GDMの上面の上においた、
5. 上記アノード/膜/カソードシステムを、アノード側を下にして前記サブガセットの上面の上においた、
6. ステップ(2)-(4)を、逆の順序で繰り返してカソードのコンパートメントを作製した。カソード側に使ったガスケットは、アノード側に使ったものと同じであった、
7. 各電池に使用したボルトは、合計8本であり、すべてばね座金付きであり、これはMSC Industrial Supply Co.から購入したBellevele 皿ばね(Cat#8777849)であった。次にこれらボルトは、前記作用面積に100-120 psiの圧縮圧を与えるように予め設定された固定距離まで締め付けた。圧縮圧は、米国ニュージャージー州イーストハノーバー所在のSensor Products,Inc.から入手したPressurex(登録商標)Super Low Film Pressure Paperを使って測定した。
本発明の膜は、一般に、通常の燃料電池作動条件下では、非常に長時間(数千時間)持ちこたえるので、二種の加速試験プロトコルを開発して膜の耐用年数を決定した。試験プロトコル1および試験プロトコル2として挙げるこれらプロトコルを、以下により十分に説明する。
被験材料を、諸実施例で以下に概略述べるようにして準備し、次いで先に概略述べた方法を利用して電池に組み立てた。その電池を、テストステーションに接続し、状態調節を行い、次いで以下に略述するように、試験温度と試験圧力下で試験を開始した。上記の組み立てた電池を、GlobeTech gas units 3-1-5-INJ-PT-EWM(米国ニューメキシコ州アルバカーキ所在のGlobeTech ,Inc.)およびScribner load units 890B(米国ノースカロライナ州サザンパインズ所在のScribner Associates)を備えた燃料電池テストステーションで試験した。これらステーションの給湿びんは、Electrochem Corporation(米国マサチューセッツ州ウーバン所在)から購入したびんと取り替えた。試験中の湿度は、前記びんの温度を維持し、かつ前記ステーションと電池の間の入口配管すべてを前記びんの温度より4℃高い温度まで加熱してこれら配管内の結露を防ぐことによって慎重に制御した。すべての場合、ノードおよび/またはカソードの入口および/または出口の相対湿度は、独立して、Vaisala(フィンランド国Vantaa)から入手した露点プローブを使って測定し、注入される水素と空気が、試験温度で所望の相対湿度(RH)に加湿されていることを確認した。
試験プロトコル2では、材料を、諸実施例で以下に概略述べるようにして準備し、次いで先に概略述べたようにして電池に組み立てた。次にその電池の状態調節を行い、次いで以下に十分述べる方法を利用して試験した。膜の寿命を、以下に述べる物理的ピンホール試験法を使って測定した。
アノ−ドの乾燥状態 31℃露点=10%RH
カソードの湿潤状態 75℃露点=80%RH
カソードの乾燥状態 14-20℃露点=3-5%RH
全試験について、生成水中に放出されるフッ化物イオンの量を、化学分解速度を評価する手段として監視した。これは、ペルフルオロスルホン酸のイオノマーを含有する燃料電池の材料の分解を確証する周知の方法である。燃料電池反応の生成水は、全試験について、排出ポートにおいて、PTFEをコートしたステンレス鋼製容器を使って収集した。その集めた水を、ホットプレート上で加熱されているPTFE製ビーカー内で、約20倍まで(例えば2000 mlを100mlまで)濃縮した。濃縮する前に、HFが蒸発するのを防ぐため、1 mlの1 M KOHを前記ビーカー中に添加した。濃縮した水中のフッ化物の濃度は、F-特異的電極(Orion Research,Inc.のORION(登録商標)960900)を使って測定した。gF-/cm2-hrの単位でフッ化物放出速度を計算した。
膜の寿命は、水素を通過させる傷が膜に存在することを確認することによって測定した。本出願では、このいわゆる水素通過の測定は、膜を通過する水素流を測定する流れ試験を利用して実施した。この試験は、多少長時間がかかって膜を弱めることがあるので、膜の一体性が疑わしいという兆候があったときのみ実施した。したがって、膜の一体性は、周囲圧力下で行われるOCV減衰の測定を利用して、試験中、第一に評価した。試験プロトコル1では、この測定は、電池を実際の寿命試験の条件にできるだけ近く保持しながら実施した。試験プロトコル2では、この測定は、100%RHの条件下で実施した。この周囲OCV減衰試験は、定期的に実施し、電池の性能によって提示した。一般に、この試験は、電池寿命の最初の部分の近くでは低い頻度で実施し(例えば1週間当たり1回)、電池の作動が長くなるほど再々実施した(高い頻度ですなわち寿命の終点に向かって1日当たり1回)。この測定の詳細は下記のとおりであった。
2. アノード側とカソード側の出口圧力をそれぞれ2.0 psigと0 psigにした;
3. 次に、電池を、試験温度に保持しながら負荷を除き、一方、カソード側の出口流は弁でとめた;
4. OCDの値を、180秒間、1秒毎に記録した;
5. この測定中のOCDの減衰を検査した。この減衰が、さきに観察したときより有意に大きい場合、例えば、開路電圧の値が30秒未満の間に250 mV未満まで減衰したとき、膜が破損したかどうかを確認するため、物理的流動の検査を開始した;
6. その減衰が、先に測定した減衰に近かったならば、寿命試験を再開した。物理的流量の点検が指示された場合は、以下のように実施した;
7. 電池は、負荷を除き、次いで入口における電池の温度とRH条件を維持しながら開路条件に設定した。次に、電池の、アノード側とカソード側両方のガス圧を、周囲圧にした;
8. カソードのガス入り口をガス供給源から切り離してしっかりとふたをした。次にカソードの出口を流量計(米国メリーランド州コロンビア所在のShimadzu Scientific Instruments,Inc.のAgilent(登録商標)Optiflow 420)に接続した。アノードの入口はH2供給源に接続したままにし、かつアノードの出口は通気孔に接続したままにした;
9. アノードのガス流量を800 cc/minまで増大し、およびアノードの出口圧を周囲圧より2 psi高くした;
10. 試験プロトコル2で、H2ガスを0%RHで30分間供給する。
11. カソード出口を通過するガスの流量を、流量計を使って測定した;
12. 2.5 cc/minという破損基準を設定した。すなわち、H2ガスの流量がこの値より大きくなると、その膜は、破損したと判定した;
13. 前記破損基準に一致したならば、試験を停止し、次いで、電池が前記物理的流量の検査で破損していたとき(>2.5 cc/min)に実際の試験条件下にあった時間数として、膜の寿命を記録した。破損の基準に一致しなかったならば、電池は試験に戻した。
21℃および60% RHという室内条件で、特定の膜の機械試験を行った。動的機械分析器(DMA)(米国デラウエア州ウイルミントン所在のTA Instruments)mode RSA3を使用した。各種の膜を、縦方向と横方向について試験した。膜は、幅4.8 mmおよび長さ50 mmの長方形に打ち抜いた。グリップギャップを15 mmに設定し、次いでその膜の試料を、破断するまで、0.5 mm/sの速度で引っ張った。試料が延伸している間の張力を記録し、そして試料が破断する前の最大値を、破壊応力とみなした。データを分析している間、力の値を伸度の値に対してプロットした。その曲線の直線部分の勾配、具体的に述べると、前記曲線の伸度0から0.04までの部分の勾配を計算して剛性とした。各試料の断面積は、試料の幅すなわち4.8 mmに試料の厚さを乗じて計算した。破壊応力の値および剛性の値をそれぞれ、試料の断面積で除することによって強力とモジュラスの値を得た。本明細書では、横方向と縦方向の機械特性の低い方の値が、破壊応力、剛性、強力およびモジュラスとして報告した値である。
本発明の固体高分子電解質を製造するために使用した白金が加工中に失われなかったことを確認するため、膜内の白金の量を、Pt含有量を1 cm2の表面積当たりのPt量(mg単位)で示すように予め校正された卓上X線蛍光装置(ドイツ国クレーフェ所在のSPECTRO TITANから入手したXRF)を使って測定した。製造した直後の本発明の固体高分子電解質を、前記装置中に置いて表示された値を記録することによって、その製造した直後の固体高分子電解質の部分の濃度の3個の別個の測定値を得た。以下の実施例で報告した値は、各材料について得た3測定値の平均値である。これら測定値は、すべて、測定の実験誤差の範囲内で、予想した値に等しかった。
膜内に担持された触媒の分布状態を観察するため、選択された本発明の固体高分子電解質の断面について透過電子顕微鏡法(TEM)を実施した。固体高分子電解質の切片をSpurr(登録商標)エポシシ樹脂中に埋包し、60℃で8時間硬化させた。その埋包した試料を、まず剃刀の刃でトリムし、次いで、Leica Ultracut UCT ultramicrotomeのDiatome diamond knifeを使って、室温で、薄い切片を作製した。そのmicrotomeは、厚さ75 nmの切片に切断して300メッシュの銅製グリッド上に集められるように設定した。TEMは、200 KVで、各種倍率で、JEM 2010 Field Emission TEMを使って実施した。担持粒子間の粒子間間隔は下記のようにして測定した。すなわち、観察された微細構造を表す顕微鏡写真を、複数の複数担持粒子を、少なくとも20個、好ましくは少なくとも50個見ることができる倍率で得た。無作為に選択した複数の担持粒子の近傍の異なる15対の間の距離を測定した。粒子間の間隔は前記15個の測定値の平均値として計算した。触媒粒子間の粒子間隔を測定するため、下記の手順を利用した。すなわち、担持粒子上の触媒粒子を表す顕微鏡写真を、少なくとも一つの担持粒子を観察することができかつその担体上の複数の触媒粒子を少なくとも4個および好ましくは6個以上を見ることができる倍率で得た。無作為に選択した複数の担持粒子の異なる6-10個の対の間の距離を測定し、その粒子間間隔をそれら測定値の平均値として計算した。
実施例1では、固体高分子電解質膜を以下のようにして製造した。
1:1質量比のカーボン担体上白金(V11-D50タイプの触媒、米国ニュージャージー州アイスリン所在のEngelehard Corporation)(35質量%の水)、1型イオン交換材料およびn-プロパノールを、それぞれ以下の適切な比率:8.54%、4.27%および87.19%で含有してなる濃触媒インクを調製した。これは、下記のようにして実施した。前記プロパノールの一部と前記触媒の粉末を、排気したのち窒素を再充填した30 lのガラス製反応器(米国ニュージャージー州バインランド所在のH.S.Martin,Inc.)中で混合して、スラリーを調製した。次いで、そのスラリーを50 lの容器にポンプ輸送し、ISG motionless static mixer(米国ニューヨーク州Hauppauge所在のCharles Ross & Sons)を通じて再循環させながら、rotor/stator agitator(米国メリーランド州ロングメドウ所在のSilverson Machines Inc.のModel AX200)によって、20分間撹拌した。次に、このスラリーに、イオノマーを、連続して約45分間かけて添加した。このイオノマー、溶媒および触媒の溶液をさらに、同じ容器内でさらに30分間混合した。この溶液を、次に、10,000 psigで45分間、Model M-700 Microfluidizer(米国メリーランド州ニュートン所在のMicrofluidics)を通じて再循環させた。得られた溶液を、最後に、Silverson mixerを使ってさらに20分間再循環させて混合した。最後の濃インク溶液を貯蔵タンクにポンプ輸送し、またこのシステムはすすぎ溶媒でフラッシュし、次にその溶媒を貯蔵タンクにポンプ輸送した。その溶液を低せん断プロペラ撹拌装置で、5日間連続して撹拌し、次いで数日から数週間の範囲の期間、プラスティック製容器中に貯蔵した。このインクは、使用する直前に、19,000 psigで3回、Microfluidizerを通過させた。次いでそのインクは、使用するまでに、一般に30分間以内、磁気撹拌バーで撹拌した。
本発明の材料に対して固体高分子電解質の機械的特性が重要であることをここで例解するため、他の点では本発明の材料の実施態様と同じであるが機械的特性が弱い材料を製造した。したがって、この材料は、化学的に安定な膜が示す低いフッ化物放出速度を有しているが、その高分子電解質膜は実施例1で製造したものと同等に強力でないので、その寿命は実施例1で製造したものほどに長くない。この実施例の固体高分子電解質は下記のようにして製造した。第一に、平均単位面積当たり質量が約3.3 g/m2、厚さが約7.8μm、平均ボールバーストストレングス(average ball burst strength)が約1.18 lbおよび平均フレージャー数(average Frazier number)が水0.5インチにおいて約42 ft3/min/ft2のePTFE膜を、Goreの‘566特許の教示に従って製造した。このボールバースト法は、最大破断荷重を測定することによって試料の膜の相対強度を測定する、多孔質膜に実施される標準の試験法である(例えば、Brancaらの米国特許第5,814,405号参照)。単一層の膜を、内径3インチのリングにクランプして保持しながら、直径1インチのボールで試験する。膜を前記リング内に緊張させて配置し、その膜に対して、ボールバーストプローブ(ball burst probe)のスチールボールで圧力を掛ける。最大荷重を「ボールバースト(ball burst)」(ポンド単位)として記録する。
担持粒子上の触媒を含むコンポジット層とともに前記機械的特性が重要であることを確認するため、担持粒子上の触媒を含むコンポジット層を有するが機械的特性が低い別の固体高分子電解質を製造した。これは下記のようにして実施した。乾燥イオノマーに対して0.8質量%の白金を含有する1型イオン交換材料を、実施例1の手順を利用して製造した。ドローダウンバーを0.025 cm(0.010インチ)に設定して、ガラス基板上に直接、一回だけコーティングを行った(高分子フィルム無し)。ePTFEは使用しなかった。乾燥した後、その固体高分子電解質を、室温水中で取り外した。生成した固体高分子電解質は厚さが20-26μmであった。
各電極の白金装填量が0.4 mg Pt/cm2のPRIMEA(登録商標)series 5700 MEA(米国メリーランド州エルクタン所在のW.L.Gore & Associates)を上記のように組み立てて燃料電池を作製して、試験条件1Aで試験した。このMEAは、ePTFEで補強されており、本願の出願日現在、W.L.Gore & Associatesから最も新しく商業販売されているものなので、耐久性のあるコンポジット膜の最新の性能を示している。この触媒被覆膜の固体高分子電解質中に、触媒は存在しない。表2に示した試験結果は、本発明の固体高分子電解質を使用している実施例1のMEAは、寿命がこの比較実施例のMEAの寿命のほぼ3倍であり、およびこの比較実施例のMEAはフッ化物放出速度が本発明の実施例1-3の10-100倍であることを示している。
実施例1で製造した固体高分子電解質の別の部分を使って、実施例1と同じ方法でMEAを製造した。そのMEAで、上記手順を使って燃料電池を組み立てて、試験プロトコル1Bを利用して試験した。寿命とフッ化物放出速度の試験結果は表3に示してある。
本発明の固体高分子電解質材料と先行技術で先に製造された固体高分子電解質材料を比較するため、Watanabeらの米国特許第5,472,799号で利用されているのと類似の手順を利用して固体高分子電解質を製造した。具体的に述べると、下記手順によって、固体高分子電解質中に、担持されていない白金粒子を分散させた。
2) 次に、水素化ホウ素ナトリウム(米国ミズーリ州セントルイス所在のSigma-Aldrichから入手したNaBH4)の水溶液(濃度0.05 M)25 cm3を調製した。
3) 上記NaBH4溶液を、前記H2Cl6Pt含有イオノマー溶液でゆっくり滴定した。この滴定を行っている間に、白金イオン(Pt4+)は、NaBH4の還元作用によって還元されてコロイド白金金属(Pt)粒子になる。この反応がさらに進行すると、そのイオン交換溶液は、コロイド白金粒子の量が増大して黒色に変化した。Pt4+とBH4-の相対濃度を、そのイオン交換溶液中に生ずる、Ptワイヤの作動電極とHg/HgSO4参照電極の間の電気化学的電位差を測定することによって監視した。この滴定の終点は、前記電気化学的電位差が急激に低下することによって示された。
4) この終点に到達した後、前記イオノマー混合物を、浅いガラス皿に注ぎいれ、乾燥窒素流下、室温で乾燥した。
5) その乾燥イオノマー混合物を、0.05 Mの高純度硫酸(H2SO4)溶液を使って洗浄し、塩素イオン(Cl-)およびナトリウムイオン(Na+)などのイオンを除去した。
6) イオノマーを、酸で3回洗浄した後、脱イオン水で3回洗浄した。
7) 撹拌プレート上の磁気撹拌棒を使って、室温にて、上記洗浄されたイオノマーを、水/アルコール中に溶解して、約20%の固体、20%の水および60%のアルコールからなる溶液を得た。そのイオノマー固体中、純品のPtコロイド粒子が、約1質量%を占めていた。
8) 次に、実施例4で利用したのと類似の方法を利用して、上記溶液から固体高分子電解質を調製した。具体的に述べると、Goreの米国特許第3,953,566号の教示事項を利用して、単位面積当たりの質量が7.0 g/m2、厚さが20μm、多孔率が少なくとも85%、マトリックスの縦方向引張り強度が約67 MPaおよびマトリックスの横方向引張り強度が約76 MPaである延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)膜のロールを製造した。次に、上記(7)で調製した溶液を、#44 Meyer barを使って3フィート/minで、PENフィルムのロールのpaid off フィルム上にコートした。次に前記ePTFEを、上記湿潤溶液に当てがい、次いで空気中150℃に保持された3フィートオーブンを通過させた。次いで、同じMeyer barを使って3フィート/minで同じラインを走行させることによって、この材料に上記溶液の第二コーティングを行った。最終の固体高分子電解質は、厚さが25μmで、その固体高分子電解質への白金の装填量は0.016 mg/cm2であった。
各電極中のPt装填量が0.4 mg Pt/cm2のPRIMEA(登録商標)series 5700 MEA(米国メリーランド州エルクタン所在のW.L.Gore & Associates)を上記のように組み合わせて燃料電池を作製して、試験条件1Bで試験した。このMEAは、ePTFEで補強されており、本願の出願日現在、W.L.Gore & Associatesから最も新しく商業販売されているものなので、耐久性のあるコンポジット膜の最新の性能を示している。この触媒被覆膜の固体高分子電解質中に、触媒は存在しない。表3に示した試験結果は、本発明の固体高分子電解質を使用している実施例4のMEAは、この比較実施例のMEAと比べて、寿命がほぼ2倍であり、およびフッ化物放出速度が1/7以下であることを示している。
この実施例では、最終の固体高分子電解質の一方の側にのみ、層中に白金を有する本発明の固体高分子電解質を製造した。これは以下のようにして実施した。第一に、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)膜を、Hobsonらの米国特許第6,613,203号の教示事項を利用して製造した。なおこの特許全体を本明細書に援用するものである。単位面積当たりの質量が約7.5 g/m2、厚さが25μm、マトリックスの縦方向引張り強度が約267 MPa(38,725 psi)、マトリックスの横方向引張り強度が約282 MPa(40,900 psi)、ガーレイ数が約8.5秒およびアスペクト比が約29になるように加工パラメータを調節したことを除いて、Hobsonの2型ePTFEに類似の膜を製造した。実施例1に記載したようにしてインクを3型イオン交換材料と混合して、白金の濃度を乾燥イオノマー固体に対して2.4質量%にした。この溶液を、圧力を19,000 psiに設定してMicrofluidizerを3回連続して通過させた。次いで、固体高分子電解質を以下のようにして製造した。第一コーティングは、#44 Meyer barを使って、ガラスプレート上にしっかりとストレッチされたPENフィルム上にコートした。純品の3型(これに白金は含まれていない)を、この第一コーティングに使用した。次に、前記ePTFE膜を、上記湿潤コーティング上にストレッチして浸潤させた。浸潤させた後、ヘアドライヤーで20-60 s間乾燥させた。次に、上記製造したインク溶液を使って、第二コーティングを、#22 Meyer barで塗布した。次に、この第二コーティングもヘアドライヤーで20-60 s間乾燥した。この膜を、160℃の空気オーブン中に3分間入れ、次いで取り出して放冷した。次にその膜を、室温の脱イオン水中で、前記PEN裏打ちフィルムから取り外した。この膜の白金装填量の測定値は0.022 mg/cm2であり、最終厚さは18μmであった。この材料をGurley Densometer Model 4110(米国ニューヨーク州トロイ所在のGurley Precision Instruments)で試験したところ、ガーレイ数が10,000 sより大きいことが分かった。
実施例5で製造した固体高分子電解質の異なる部分で、実施例5に記載したようにしてMEAを製造し、燃料電池中で、試験プロトコル1Aで試験した。しかしこの実施例では、白金を担持するカーボン粒子を含む層を有する側がカソードのコンパートメントに対面していた。寿命とフッ化物放出速度の試験結果は表4に示してある。
実施例5と6の本発明の材料の特性が改良されていることを示すため、実施例5と6で使用したのと同じ強化材とイオノマーで材料を製造した。カーボンに担持された触媒の層が無いように純品の3型イオノマーだけを使ったこと以外、先に記載したのと同じ方法を利用して固体高分子電解質を製造した。試験プロトコル1Aで試験して得た結果(表4)は、予想外に、本発明の材料の寿命が、この比較実施例と比べて約2倍(実施例5)-7倍以上(実施例6)であったことを示している。フッ化物放出速度は、この比較実施例で観察された値の1/2(実施例5)−1/10未満(実施例6)であった。
本発明の材料は、寿命を改善するために、ミクロ細孔強化材を必要としないことを示すため、NAFION(登録商標)N101膜を、Ion Power,Inc.(米国デラウェア州ベア所在)から購入した。いくつかのNAFION(登録商標)膜とは異なり、この材料は、その膜を比較的強くする方法で加工されている。次に、白金触媒を担持するカーボンを含むイオン交換材料の層を、この膜の上に積層して、本発明の固体高分子電解質を製造した。その手順は、下記のとおりであった。まず、白金の濃度が2.4%のインクを含有する3型イオン交換材料の固体高分子電解質を、#22 Meyer barを使って、フッ素高分子で処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に流延した。この膜を、80℃で5分間乾燥し、次に空気中で室温にて、そのPETフィルムから取り外した。この膜の厚さは5μmであった。次いで、この層を、180℃で1分間、N101膜に積層した。最終の膜は、白金含量の測定値は0.019 mg/cm2で厚さは30μmであった。この膜の一部分の機械的特性を試験して、試験結果を表6に示す。
流延された3型膜が、その中にインクを含有せず、すなわちカーボンに担持された白金をその中に含有していない純品の3型イオン交換材料であることを除いて、実施例7に述べたのと同じ手順を利用して、固体高分子電解質を製造した。この流延膜は、乾燥後の厚さが5μmであった。N101膜に積層したのち生成した膜の厚さは30μmであった。この固体高分子電解質を試験プロトコル1Aおよび実施例7と同じ手順を利用して試験した。その試験結果(表5)は、本発明の固体高分子電解質(実施例7)が、比較実施例5と比べて、寿命がほぼ2倍で、フッ素放出速度が1/3未満であったことを示している。
実際の用途で起こりうる条件下での本発明の固体高分子電解質の有用性を実証するため、試料を調製し、試験プロトコル2で試験した。実施例1の一般的な手順を利用して、両側の層に、カーボンに担持された白金を有する試料を作製した。しかし、ここで、延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)膜を、Hobsonらの米国特許第6,613,203号の教示事項を利用して製造した。単位面積当たりの質量が約7.5 g/m2、厚さが25μm、マトリックスの縦方向引張り強度が約267 MPa(38,725 psi)、マトリックスの横方向引張り強度が約282 MPa(40,900 psi)、ガーレイ数が約10秒と12秒の間の値およびアスペクト比が約29になるように加工パラメータを調節したことを除いて、Hobsonの2型ePTFEに類似の膜を製造した。白金の濃度が乾燥イオノマーの固体に対して0.8質量%になるように、1型イオン交換材料を使って、インクを、実施例1に記載したようにして調製した。この実施例では、このインクを、実施例1に記載した両方のコーティングステップに使用した。第一コーティングステップでは、ドローダウンバーを0.0965 cm(0.038インチ)に設定し、一方、第二コーティングステップでは、ドローダウンバーを0.0483 cm(0.019インチ)に設定した。
前記第二コーティングをヘアドライヤーで乾燥した後、その膜を、160℃の空気オーブン中に3分間入れ、次いで取り出して放冷した。次にこの膜を、室温の脱イオン水中でPENフィルムから取り外した。この膜の白金装填量の測定値は0.015 mg/cm2であり、およびその最終の厚さは19μmと21μmの間の値であった。
希釈されたインク溶液にMicrofluidizerを通過させる最終ステップを省略したことを除いて、実施例5と同じ手順を利用して、追加の固体高分子電解質を製造した。このSPEの白金装填量の測定値は0.016 mg/cm2でかつその最終の厚さは15-18μmであった。実施例1に記載の手順を使って、上記固体高分子電解質の一部で、二つのMEAを製造した。これらMEAを、上記手順を利用して燃料電池中に配置し、試験プロトコル2を利用して試験した。その寿命およびフッ化物放出速度の試験結果は表7に示してある。
本発明の材料のフッ化物放出速度が予想外に低いことを確認するために、上記手順を利用して、実施例2で製造した固体高分子電解質の異なる部分でMEAを製造し、それを組み合わせて燃料電池を作製し、試験プロトコル2を使って試験した。そのフッ化物放出速度は、異なる試験プロトコルで試験した実施例2で観察された値と比べて非常に低かった。
本発明の材料のフッ化物放出速度が予想外に低いことをさらに確認するために、上記手順を利用して、実施例3で製造した固体高分子電解質の異なる部分でMEAを製造し、それを組み合わせて燃料電池を作製し、試験プロトコル2を使って試験した。そのフッ化物放出速度は、異なる試験プロトコルで試験した実施例3で観察された値と比べてやはり非常に低かった。
実施例8と比較する試料をこの比較実施例で製造した。最終のSPE中に、カーボンに担持された白金が存在しないように、前記溶液を調製するのにインクを使用しなかったこと以外、実施例8で利用したのと類似の手順で製造した。#28 Meyer barを(ドローダウンバーの代わりに)第一コーティングに使用し、#22 Meyer barを(ドローダウンバーの代わりに)第二コーティングに使用し、次いで第二コーティングを乾燥した後、熱処理を150℃で1分間実施した。最終の固体高分子電解質を、空気中室温でPENフィルムから取り外した後、厚さを測定したところ18μmであった。
本発明の材料は、貴金属触媒を含む触媒を担持する複数の担体粒子およびイオン交換材料を含んでなる固体分散体のコンポジット層を含んでいる。この実施例では、このコンポジト層が実質的に閉塞性でかつ電子絶縁性であることを示す。2種類の試料、すなわちイオン交換材料中に、白金触媒を担持する複数のカーボン粒子が存在する固体分散体のコンポジット層、およびカーボンに担持された白金無しの同じイオン交換材料を作製した。これら2種の試料は、実施例1で述べた一般的な手順を利用し、3型イオン交換材料を使って製造した。ここで、ドローダウンバーを0.0254 cm(0.010インチ)に設定して、実施例13ではインク中の白金濃度を2.4%とし、比較実施例7ではインクを使用しなかった。実施例13の試料は、剥離しやすくするため表面をフッ素ポリマーで処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム上に流延し、一方、比較実施例7の試料はガラスプレート上に流延した。1パスだけを実施しミクロ細孔フィルムを塗布しなかった。両試料を160℃で3分間熱処理した。実施例13の試料は前記フィルムから室温で取り外し、一方、比較実施例7の試料は室温の水中で取り外した。
3型イオン交換材料をインクと混合して、乾燥イオノマーに対して11.5質量%の白金を(実施例5に使用した2.4質量%の代わりに)含む溶液を調製したこと以外、実施例5の手順を利用して、追加の本発明の固体高分子電解質を製造した。この溶液は、Microfluidizerを通過させなかったが、代わりに、その一部を、25 ml遠心分離管に入れ、次いでAdams Compact IICentrifuge(米国ニュージャージー州フランクリンレークス所在のBeckton-Dickenson Inc.)で、約20分間、3200 rpmにて遠心分離した。遠心分離の後、上澄み液を使って、実施例5に記載されているようにして固体高分子電解質を作製した。この最終の膜は、ごくわずかに灰色を呈し、厚さは15-18μmであり、および白金装填量の測定値はXRFの検出限界未満(<0.001 mg/cm2)であった。
Claims (12)
- 第一表面およびその第一表面の反対側に第二表面を有する固体高分子電解質であって、モジュラスが1.75x106 g/cm2より大でありかつ厚さが50μm未満であり、そして
(a) 高分子フィブリルの多孔質微細構造を有する少なくとも一つの延伸PTFE膜および(b)前記延伸PTFE膜の内部容積を空気閉塞するようにその延伸PTFE膜の多孔質微細構造全体に含浸させた少なくとも一種のイオン交換材料からなるコンポジット膜を含んでなり、さらに
少なくとも一つの空気閉塞性で電子絶縁性の第一コンポジット層が、前記延伸PTFE膜と前記第一表面の間に挿置されかつイオン交換材料および白金を含む触媒を担持する複数の第一カーボン粒子を含有し、その複数の第一カーボン粒子は、粒子の大きさが75 nm未満である固体高分子電解質。 - 少なくとも一つの空気閉塞性で電子絶縁性の第二層が、前記延伸PTFE膜と、前記第一表面、前記第二表面および前記空気閉塞性で電子絶縁性の第一コンポジット層の表面からなる群の中の一つとの間に挿置され;前記空気閉塞性で電子絶縁性の第二層が、イオン交換材料ならびにイオン交換材料および白金を含む触媒を担持する複数の第二カーボン粒子を含む固体分散体の群から選択され;そして前記複数の第二カーボン粒子の大きさが75 nm未満である請求項1に記載の固体高分子電解質。
- 触媒を担持する前記複数の粒子の大きさが50 nm未満である請求項1に記載の固体高分子電解質。
- 触媒を担持する前記複数の粒子の大きさが25 nm未満である請求項3に記載の固体高分子電解質。
- モジュラスが1.75x106 g/cm2より大でありかつ厚さが50μm未満でありそして(a) 高分子フィブリルの多孔質微細構造を有する少なくとも一つの延伸PTFE膜および(b)白金を含む触媒を担持する複数の第一カーボン粒子と少なくとも一種のイオン交換材料を含む固体分散体からなる電子絶縁性のコンポジット膜を含んでなる、第一表面およびその第一表面の反対側に第二表面を有する固体高分子電解質であって;
前記複数の第一カーボン粒子の大きさが75 nm未満であり、そして前記固体分散体が、前記延伸PTFE膜の内部容積を空気閉塞するように前記延伸PTFE膜の多孔質微細構造全体に含浸されている固体高分子電解質。 - 少なくとも一つの空気閉塞性で電子絶縁性の層が、前記延伸PTFE膜と前記第一表面もしくは前記第二表面との間に挿置され;前記空気閉塞性で電子絶縁性の層が、イオン交換材料、ならびに白金を含む触媒を担持する複数の第二カーボン粒子およびイオン交換材料を含む固体分散体の群から選択され;そして前記複数の第二カーボン粒子の大きさが75 nm未満である請求項5に記載の固体高分子電解質。
- 触媒を担持する前記複数の第一カーボン粒子の大きさが50 nm未満である請求項5に記載の固体高分子電解質。
- 触媒を担持する前記複数の第一カーボン粒子の大きさが25 nm未満である請求項7に記載の固体高分子電解質。
- (a) 燃料を酸化するための触媒を含むアノード、
(b) 酸化剤を還元するための触媒を含むカソード、および
(c) 前記アノードと前記カソードの間に挿置された固体高分子電解質
を含んでなり;その固体高分子電解質が請求項1に記載の固体高分子電解質で構成されている触媒被覆膜。 - (a) 燃料を酸化するための触媒を含むアノード、
(b) 酸化剤を還元するための触媒を含むカソード、および
(c) 前記アノードと前記カソードの間に挿置された固体高分子電解質
を含んでなり;その固体高分子電解質が請求項5に記載の固体高分子電解質で構成されている触媒被覆膜。 - 十分な燃料が前記アノードに供給されおよび十分な酸化剤が前記カソードに供給されて、前記アノードと前記カソードが外部負荷によって電気的に接続されると前記アノードと前記カソードの間に電圧が生成する請求項9に記載の触媒被覆膜を含む燃料電池。
- 十分な燃料が前記アノードに供給されおよび十分な酸化剤が前記カソードに供給されて、前記アノードと前記カソードが外部負荷によって電気的に接続されると前記アノードと前記カソードの間に電圧が生成する請求項10に記載の触媒被覆膜を含む燃料電池。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/235,478 US8652705B2 (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Solid polymer electrolyte and process for making same |
US11/235,478 | 2005-09-26 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008532298A Division JP2009510675A (ja) | 2005-09-26 | 2006-09-15 | 固体高分子電解質およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016197273A Division JP2017054819A (ja) | 2005-09-26 | 2016-10-05 | 固体高分子電解質およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014139939A JP2014139939A (ja) | 2014-07-31 |
JP6169992B2 true JP6169992B2 (ja) | 2017-07-26 |
Family
ID=37894432
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008532298A Withdrawn JP2009510675A (ja) | 2005-09-26 | 2006-09-15 | 固体高分子電解質およびその製造方法 |
JP2014038728A Active JP6169992B2 (ja) | 2005-09-26 | 2014-02-28 | 固体高分子電解質およびその製造方法 |
JP2016197273A Pending JP2017054819A (ja) | 2005-09-26 | 2016-10-05 | 固体高分子電解質およびその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008532298A Withdrawn JP2009510675A (ja) | 2005-09-26 | 2006-09-15 | 固体高分子電解質およびその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016197273A Pending JP2017054819A (ja) | 2005-09-26 | 2016-10-05 | 固体高分子電解質およびその製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8652705B2 (ja) |
EP (2) | EP2479829B1 (ja) |
JP (3) | JP2009510675A (ja) |
KR (3) | KR101669236B1 (ja) |
CN (1) | CN101273487B (ja) |
AT (1) | ATE544189T1 (ja) |
CA (3) | CA2620860C (ja) |
HK (2) | HK1115475A1 (ja) |
WO (1) | WO2007038040A2 (ja) |
Families Citing this family (93)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100556503B1 (ko) * | 2002-11-26 | 2006-03-03 | 엘지전자 주식회사 | 건조기의 건조 시간제어 방법 |
US7759017B2 (en) * | 2005-05-18 | 2010-07-20 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Membrane electrode assembly (MEA) architecture for improved durability for a PEM fuel cell |
US8652705B2 (en) * | 2005-09-26 | 2014-02-18 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Solid polymer electrolyte and process for making same |
JP2007250265A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用補強型電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子型燃料電池 |
US20080118802A1 (en) * | 2006-11-16 | 2008-05-22 | Peter Szrama | Fully Catalyzed Membrane Assembly With Attached Border |
JP5139002B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2013-02-06 | 株式会社東芝 | 微粒子担持方法および微粒子担持装置 |
KR100957302B1 (ko) * | 2007-09-07 | 2010-05-12 | 현대자동차주식회사 | 연료전지용 막-전극 접합체의 제조방법 |
US7989115B2 (en) * | 2007-12-14 | 2011-08-02 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Highly stable fuel cell membranes and methods of making them |
EP2238640A2 (en) | 2008-01-03 | 2010-10-13 | UTC Power Corporation | Protective and precipitation layers for pem fuel cell |
EP2278593A4 (en) * | 2008-04-30 | 2013-08-28 | Hitachi Chemical Co Ltd | CONNECTING MATERIAL AND SEMICONDUCTOR ARRANGEMENT |
KR101021115B1 (ko) | 2008-05-06 | 2011-03-14 | 현대자동차주식회사 | 엠이에이의 촉매전극층 제조방법 |
KR101080783B1 (ko) * | 2008-10-06 | 2011-11-07 | 현대자동차주식회사 | 고분자전해질 연료전지용 전극 및 막전극접합체의 제조 방법 |
KR101071766B1 (ko) * | 2008-10-06 | 2011-10-11 | 현대자동차주식회사 | 연료전지용 촉매슬러리의 제조방법 및 장치 |
US9337494B2 (en) * | 2009-01-12 | 2016-05-10 | GM Global Technology Operations LLC | Ionic layer with oxygen evolution reaction catalyst for electrode protection |
US8658707B2 (en) | 2009-03-24 | 2014-02-25 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Expandable functional TFE copolymer fine powder, the expanded functional products obtained therefrom and reaction of the expanded products |
US9139669B2 (en) | 2009-03-24 | 2015-09-22 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Expandable functional TFE copolymer fine powder, the expandable functional products obtained therefrom and reaction of the expanded products |
JP5455407B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2014-03-26 | 日本ゴア株式会社 | 触媒粒子を担持した延伸ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜またはテープの製造方法およびオゾン除去用フィルタ |
WO2011028251A2 (en) | 2009-08-24 | 2011-03-10 | Sion Power Corporation | Release system for electrochemical cells |
US20120128314A1 (en) * | 2009-10-09 | 2012-05-24 | Xiaosong Wu | D1451 methods for formulating radiation curable supercoatings for optical fiber |
US9172107B2 (en) | 2009-11-10 | 2015-10-27 | Daimler Ag | Composite proton conducting electrolyte with improved additives for fuel cells |
JP6053251B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2016-12-27 | 日本ゴア株式会社 | 固体高分子形燃料電池ガス拡散層 |
CN102453262B (zh) * | 2010-10-22 | 2013-07-24 | 中国海洋石油总公司 | 钒电池用电解质隔膜及其制备方法 |
US9640802B2 (en) * | 2010-10-26 | 2017-05-02 | Ford Global Technologies, Llc | Catalyst assembly and method of making the same |
US10003081B2 (en) * | 2010-10-26 | 2018-06-19 | Ford Global Technologies, Llc | Catalyst assembly and method of making the same |
KR101282620B1 (ko) * | 2010-12-03 | 2013-07-12 | 기아자동차주식회사 | 냉해동 내구성이 우수한 연료전지 스택 및 그 제조방법 |
US20120202099A1 (en) * | 2011-02-08 | 2012-08-09 | United Technologies Corporation | Flow battery having a low resistance membrane |
FR2976592B1 (fr) * | 2011-06-17 | 2013-07-19 | Commissariat Energie Atomique | Assemblage membrane-electrodes pour dispositif d'electrolyse |
CA2872633A1 (en) * | 2012-05-07 | 2013-12-12 | Cellera, Inc. | Anode electro-catalysts for alkaline membrane fuel cells |
US20150188175A1 (en) * | 2012-08-14 | 2015-07-02 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Polymer membranes with rare earth or transition metal modifiers |
US20140080031A1 (en) * | 2012-09-14 | 2014-03-20 | GM Global Technology Operations LLC | Dual Layered ePTFE Polyelectrolyte Membranes |
WO2014091870A1 (ja) | 2012-12-11 | 2014-06-19 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池用電極シート及びその製造方法 |
JP2016511527A (ja) | 2013-03-15 | 2016-04-14 | シオン・パワー・コーポレーション | 保護電極構造および方法 |
CN105122501B (zh) | 2013-03-15 | 2019-02-19 | 锡安能量公司 | 受保护电极结构 |
US20150096884A1 (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-09 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Humidification Control Device |
US9437899B2 (en) | 2014-02-10 | 2016-09-06 | Battelle Memorial Institute | Solid-state rechargeable magnesium battery |
KR102316170B1 (ko) | 2014-02-19 | 2021-10-21 | 시온 파워 코퍼레이션 | 전해질-억제 이온 전도체를 포함하는 복합체를 사용한 전극 보호 |
US10490796B2 (en) | 2014-02-19 | 2019-11-26 | Sion Power Corporation | Electrode protection using electrolyte-inhibiting ion conductor |
US9520627B2 (en) | 2014-03-06 | 2016-12-13 | International Business Machines Corporation | Ion conducting hybrid membranes |
CN105226323B (zh) | 2014-06-09 | 2017-12-01 | 宁德新能源科技有限公司 | 电芯及其制备方法 |
US10367217B2 (en) * | 2015-02-09 | 2019-07-30 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Membrane electrode assembly manufacturing process |
US10566640B2 (en) | 2015-07-24 | 2020-02-18 | Daimler Ag | Composite proton conducting electrolyte with improved additives for fuel cells |
KR102093536B1 (ko) * | 2015-11-26 | 2020-03-25 | 주식회사 엘지화학 | 고분자 전해질막, 이를 포함하는 막 전극 접합체 및 상기 막 전극 접합체를 포함하는 연료 전지 |
WO2017090860A1 (ko) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 주식회사 엘지화학 | 고분자 전해질막, 이를 포함하는 막 전극 접합체 및 상기 막 전극 접합체를 포함하는 연료 전지 |
WO2017116041A1 (ko) * | 2015-12-29 | 2017-07-06 | 주식회사 동진쎄미켐 | 연료 전지용 전해질 막, 연료 전지용 전극, 이를 이용한 막-전극 접합체 및 연료 전지 |
JP6974343B2 (ja) | 2016-03-11 | 2021-12-01 | ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ, インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated | 反射性ラミネート |
KR101877755B1 (ko) * | 2016-04-05 | 2018-07-13 | (주)상아프론테크 | 연료전지용 복합 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 접합체, 이를 포함하는 연료전지, 및 이들의 제조방법 |
JP7050747B2 (ja) * | 2016-04-07 | 2022-04-08 | ツェーエムブルー プロイェクト アーゲー | 低分子量芳香族リグニン由来化合物を製造するための方法 |
US11450854B2 (en) | 2017-02-13 | 2022-09-20 | Cmblu Energy Ag | Redox flow battery electrolytes |
WO2018146341A1 (en) | 2017-02-13 | 2018-08-16 | Cmblu Projekt Ag | Novel methods for processing lignocellulosic material |
KR101851643B1 (ko) | 2017-02-20 | 2018-04-25 | 한국과학기술연구원 | 연료전지용 복합 고분자 전해질막 및 그 제조 방법 |
WO2018185616A1 (en) * | 2017-04-03 | 2018-10-11 | 3M Innovative Properties Company | Water electrolyzers |
US10559398B2 (en) | 2017-05-15 | 2020-02-11 | International Business Machines Corporation | Composite solid electrolytes for rechargeable energy storage devices |
US12230850B2 (en) | 2017-06-15 | 2025-02-18 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Highly reinforced ionomer membranes for high selectivity and high strength |
WO2018231232A1 (en) * | 2017-06-15 | 2018-12-20 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Highly reinforced ionomer membranes for high selectivity and high strength |
KR102359584B1 (ko) * | 2017-06-19 | 2022-02-07 | 현대자동차주식회사 | 연료전지용 전극막 접합체 및 이의 제조방법 |
KR101860856B1 (ko) * | 2017-07-14 | 2018-07-06 | (주)상아프론테크 | 연료전지 전해질막용 고연신 다공성 지지체 및 이의 제조방법 |
KR101860873B1 (ko) * | 2017-07-20 | 2018-07-06 | (주)상아프론테크 | 연료전지 전해질막 및 이의 제조방법 |
WO2019027069A1 (ko) * | 2017-08-03 | 2019-02-07 | (주)상아프론테크 | 연료전지 전해질 강화막 및 이의 제조방법 |
EP3673528A1 (en) * | 2017-12-22 | 2020-07-01 | W. L. Gore & Associates Inc | Catalyst ink containing a c5-c10 alcohol or carboxylic acid, and mea manufacturing process |
EP3752485A1 (en) | 2018-02-13 | 2020-12-23 | Cmblu Projekt AG | Aminated lignin-derived compounds and uses thereof |
CA3088242A1 (en) | 2018-02-13 | 2019-08-22 | Cmblu Projekt Ag | Redox flow battery electrolytes |
JP6670968B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2020-03-25 | 日本碍子株式会社 | 電気化学セル用電解質及び電気化学セル |
EP3817114A4 (en) * | 2018-06-29 | 2022-04-06 | Kolon Industries, Inc. | POLYMER ELECTROLYTE MEMBRANE, METHOD OF MANUFACTURE THEREOF AND DIAPHRAGM ELECTRODE ASSEMBLY THEREOF |
EP3880347A4 (en) | 2018-11-16 | 2022-11-09 | Magna Imperio Systems Corp. | SPACERS FOR ION EXCHANGE DEVICE |
WO2020131752A1 (en) * | 2018-12-17 | 2020-06-25 | Donaldson Company, Inc. | Porous ptfe membrane |
JP2022514560A (ja) * | 2018-12-19 | 2022-02-14 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 水電解装置 |
KR102750646B1 (ko) * | 2018-12-27 | 2025-01-06 | 현대자동차주식회사 | 기체 크로스오버 현상으로 인한 부반응을 억제한 전해질막 및 이의 제조방법 |
GB201900646D0 (en) * | 2019-01-17 | 2019-03-06 | Johnson Matthey Fuel Cells Ltd | Membrane |
KR20200114423A (ko) | 2019-03-28 | 2020-10-07 | 현대자동차주식회사 | 전자절연층이 도입된 막-전극 접합체의 전해질막 및 이의 제조방법 |
CN109950551A (zh) * | 2019-03-29 | 2019-06-28 | 大连交通大学 | 一种用于燃料电池膜电极的增强型气体扩散层微孔膜、膜电极及其制备方法 |
US11478752B2 (en) | 2019-04-09 | 2022-10-25 | Magna Imperio Systems Corp. | Electrodialysis systems with decreased concentration gradients at high recovery rates |
MX2021015644A (es) | 2019-06-25 | 2022-02-03 | Magna Imperio Systems Corp | Proceso de electrodialisis y dispositivos de electrodialisis de membrana bipolar de remocion de silice. |
KR20210013431A (ko) | 2019-07-25 | 2021-02-04 | 현대자동차주식회사 | 연료전지용 촉매 복합체, 이의 제조방법, 촉매 복합체를 포함하는 전해질막 및 이의 제조방법 |
KR20210028824A (ko) * | 2019-09-05 | 2021-03-15 | 현대자동차주식회사 | 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법 |
KR20210052664A (ko) | 2019-10-30 | 2021-05-11 | 현대자동차주식회사 | 연료전지용 전해질막 및 이의 제조방법 |
KR20210051185A (ko) | 2019-10-30 | 2021-05-10 | 현대자동차주식회사 | 과산화수소 생성 촉매 및 과산화수소 분해 촉매를 포함하는 연료전지용 전해질막 및 이의 제조방법 |
KR20210051777A (ko) | 2019-10-31 | 2021-05-10 | 현대자동차주식회사 | 다면체의 프레임워크를 갖는 촉매가 구비된 막-전극 접합체용 전해질막 및 이의 제조방법 |
KR20210051778A (ko) | 2019-10-31 | 2021-05-10 | 현대자동차주식회사 | 전기절연성이 강화된 촉매 금속을 함유하는 전해질막 및 이의 제조방법 |
KR20210058269A (ko) | 2019-11-14 | 2021-05-24 | 현대자동차주식회사 | 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지용 막전극 접합체 및 그 제조방법 |
KR20210073716A (ko) | 2019-12-11 | 2021-06-21 | 현대자동차주식회사 | 내구성이 향상된 연료전지용 전해질막의 제조방법 |
KR20210085624A (ko) | 2019-12-31 | 2021-07-08 | 현대자동차주식회사 | 촉매의 피독을 방지할 수 있는 연료전지용 전해질막 및 이의 제조방법 |
KR20210089826A (ko) | 2020-01-09 | 2021-07-19 | 현대자동차주식회사 | 산소 투과성이 향상된 촉매 복합체를 포함하는 연료전지용 전해질막 및 이의 제조방법 |
KR20220061561A (ko) * | 2020-11-06 | 2022-05-13 | 현대자동차주식회사 | 복합 전해질막 및 이의 제조방법 |
KR102298989B1 (ko) | 2020-12-07 | 2021-09-06 | 현대자동차주식회사 | 이온 전도성이 높고 물 배출이 용이한 전해질막 및 이의 제조방법 |
JP7331825B2 (ja) | 2020-12-10 | 2023-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
KR20220096339A (ko) | 2020-12-31 | 2022-07-07 | 현대자동차주식회사 | 이온 전도도가 향상된 고내구성 전해질막 및 이의 제조방법 |
KR20220163737A (ko) * | 2021-06-03 | 2022-12-12 | 현대자동차주식회사 | 화학적 내구성이 향상된 전해질막 및 이를 포함하는 막-전극 접합체 |
CN113717310B (zh) * | 2021-11-03 | 2022-02-08 | 国家电投集团氢能科技发展有限公司 | 具有高效离子传输通道的全氟离子交换树脂及其制备方法 |
KR20230084632A (ko) | 2021-12-06 | 2023-06-13 | 현대자동차주식회사 | 저가스 투과성의 막-전극 접합체용 전해질막 및 이를 포함하는 막-전극 접합체 |
WO2023181989A1 (ja) * | 2022-03-23 | 2023-09-28 | 東レ株式会社 | 水電解方法、水電解セルおよび水電解装置 |
CN115090127B (zh) * | 2022-06-20 | 2023-04-18 | 中南林业科技大学 | 一种具有电催化性能的限域膜、其制作方法及应用 |
ES2976760A1 (es) * | 2022-12-22 | 2024-08-08 | Consejo Superior Investigacion | Procedimiento de obtención de una unidad de ensamblaje membrana-electrodos (MEA) en dispositivos electroquímicos |
WO2024206331A1 (en) | 2023-03-27 | 2024-10-03 | The Chemours Company Fc, Llc | Compounded fluorinated sulfonyl fluoride polymers and ion exchange membranes made therefrom |
Family Cites Families (92)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3497389A (en) | 1964-10-20 | 1970-02-24 | Mc Donnell Douglas Corp | Ion exchange membrane and fuel cell containing same |
CA962021A (en) | 1970-05-21 | 1975-02-04 | Robert W. Gore | Porous products and process therefor |
SE7603539L (sv) | 1975-03-31 | 1976-10-01 | Kureha Chemical Ind Co Ltd | Katjonbytarmembran |
FR2621043B1 (fr) | 1987-09-25 | 1992-01-17 | Atochem | Polymeres fluores echangeurs d'ions contenant des agregats metalliques dans la masse ou en surface et procede pour les obtenir |
US4959132A (en) | 1988-05-18 | 1990-09-25 | North Carolina State University | Preparing in situ electrocatalytic films in solid polymer electrolyte membranes, composite microelectrode structures produced thereby and chloralkali process utilizing the same |
US5166929A (en) * | 1990-06-18 | 1992-11-24 | Northern Telecom Limited | Multiple access protocol |
US5200278A (en) * | 1991-03-15 | 1993-04-06 | Ballard Power Systems, Inc. | Integrated fuel cell power generation system |
JP3271801B2 (ja) | 1992-09-22 | 2002-04-08 | 田中貴金属工業株式会社 | 高分子固体電解質型燃料電池、該燃料電池の加湿方法、及び製造方法 |
US5800938A (en) | 1992-09-22 | 1998-09-01 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | Sandwich-type solid polymer electrolyte fuel cell |
DE4333328A1 (de) | 1992-10-07 | 1994-04-14 | Basf Ag | Katalytisches Verfahren zur kontrollierten Zersetzung von Peroxiden |
JPH06304991A (ja) | 1993-02-23 | 1994-11-01 | Sekisui Chem Co Ltd | 合成樹脂管の押出成形装置 |
US5342494A (en) | 1993-03-05 | 1994-08-30 | United Technologies Corporation | High purity hydrogen and oxygen production and apparatus therefor |
US5766787A (en) | 1993-06-18 | 1998-06-16 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | Solid polymer electrolyte composition |
US5843519A (en) | 1994-10-17 | 1998-12-01 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | Process for forming a catalyst layer on an electrode by spray-drying |
USRE37701E1 (en) | 1994-11-14 | 2002-05-14 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Integral composite membrane |
US5547551A (en) * | 1995-03-15 | 1996-08-20 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Ultra-thin integral composite membrane |
USRE37307E1 (en) | 1994-11-14 | 2001-08-07 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Ultra-thin integral composite membrane |
JP3481010B2 (ja) * | 1995-05-30 | 2003-12-22 | ジャパンゴアテックス株式会社 | 高分子固体電解質膜/電極一体成形体及びその製法 |
JP3555999B2 (ja) | 1994-12-07 | 2004-08-18 | ジャパンゴアテックス株式会社 | 高分子電解質型燃料電池用高分子固体電解質・電極接合体の製造方法 |
US6054230A (en) | 1994-12-07 | 2000-04-25 | Japan Gore-Tex, Inc. | Ion exchange and electrode assembly for an electrochemical cell |
DE19509748C2 (de) * | 1995-03-17 | 1997-01-23 | Deutsche Forsch Luft Raumfahrt | Verfahren zur Herstellung eines Verbundes aus Elektrodenmaterial, Katalysatormaterial und einer Festelektrolytmembran |
TW360585B (en) | 1996-04-01 | 1999-06-11 | Cabot Corp | Elastomeric compositions and methods and apparatus for producing same |
US5760124A (en) | 1996-06-17 | 1998-06-02 | Xerox Corporation | Ink compositions |
US6190430B1 (en) | 1996-07-15 | 2001-02-20 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for producing hydrogen-containing gas for fuel cell |
JP3986586B2 (ja) * | 1996-07-15 | 2007-10-03 | 旭化成株式会社 | 燃料電池用水素の精製法 |
GB9708365D0 (en) | 1997-04-25 | 1997-06-18 | Johnson Matthey Plc | Proton conducting membranes |
US6221332B1 (en) | 1997-08-05 | 2001-04-24 | Microfluidics International Corp. | Multiple stream high pressure mixer/reactor |
US6635384B2 (en) | 1998-03-06 | 2003-10-21 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Solid electrolyte composite for electrochemical reaction apparatus |
US5910378A (en) | 1997-10-10 | 1999-06-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Membrane electrode assemblies |
US6042959A (en) | 1997-10-10 | 2000-03-28 | 3M Innovative Properties Company | Membrane electrode assembly and method of its manufacture |
US5879828A (en) | 1997-10-10 | 1999-03-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Membrane electrode assembly |
US6967183B2 (en) | 1998-08-27 | 2005-11-22 | Cabot Corporation | Electrocatalyst powders, methods for producing powders and devices fabricated from same |
US6753108B1 (en) | 1998-02-24 | 2004-06-22 | Superior Micropowders, Llc | Energy devices and methods for the fabrication of energy devices |
US7255954B2 (en) | 1998-08-27 | 2007-08-14 | Cabot Corporation | Energy devices |
JP2000106203A (ja) | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Aisin Seiki Co Ltd | 固体高分子電解質膜及び燃料電池用電極及び固体高分子電解質型燃料電池 |
US6287717B1 (en) * | 1998-11-13 | 2001-09-11 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Fuel cell membrane electrode assemblies with improved power outputs |
DE19917812C2 (de) | 1999-04-20 | 2002-11-21 | Siemens Ag | Membranelektrodeneinheit für eine selbstbefeuchtende Brennstoffzelle, Verfahren zu ihrer Herstellung und Brennstoffzellenbatterie mit einer solchen Membranelektrodeneinheit |
US6238534B1 (en) | 1999-05-14 | 2001-05-29 | 3M Innovative Properties Company | Hybrid membrane electrode assembly |
JP2005228755A (ja) * | 1999-09-21 | 2005-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高分子電解質型燃料電池 |
JP3925764B2 (ja) | 1999-10-19 | 2007-06-06 | 株式会社豊田中央研究所 | 高耐久性固体高分子電解質 |
KR100343209B1 (ko) | 2000-03-27 | 2002-07-10 | 윤종용 | 강화제가 부가된 복합 이온 전도성 고분자막 및 이를채용하고 있는 연료전지 |
JP4974403B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2012-07-11 | 日本ゴア株式会社 | 固体高分子電解質型燃料電池 |
GB0016750D0 (en) | 2000-07-08 | 2000-08-30 | Johnson Matthey Plc | Improved material for electrode manufacture |
AU2001289210A1 (en) | 2000-09-12 | 2002-03-26 | Lydall, Inc. | Electrical conductive substrate |
US6630263B1 (en) | 2000-11-20 | 2003-10-07 | Plug Power Inc. | Fuel cell systems and methods |
KR100409042B1 (ko) * | 2001-02-24 | 2003-12-11 | (주)퓨얼셀 파워 | 막전극 접합체와 그 제조 방법 |
US6689501B2 (en) | 2001-05-25 | 2004-02-10 | Ballard Power Systems Inc. | Composite ion exchange membrane for use in a fuel cell |
DE10130828A1 (de) | 2001-06-27 | 2003-01-16 | Basf Ag | Brennstoffzelle |
TW589760B (en) | 2001-08-09 | 2004-06-01 | Sumitomo Chemical Co | Polymer electrolyte composition and fuel cell |
JP2003059507A (ja) | 2001-08-17 | 2003-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池用電解質膜−電極接合体、その製造方法、および高分子電解質型燃料電池 |
JP2003077492A (ja) | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Toshikatsu Sada | 燃料電池用プロトン導電性膜状物 |
US6613203B1 (en) | 2001-09-10 | 2003-09-02 | Gore Enterprise Holdings | Ion conducting membrane having high hardness and dimensional stability |
US6939640B2 (en) * | 2001-09-21 | 2005-09-06 | E. I. Dupont De Nemours And Company | Anode electrocatalysts for coated substrates used in fuel cells |
JP2003123777A (ja) | 2001-10-19 | 2003-04-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高分子電解質型燃料電池 |
US6855660B2 (en) | 2001-11-07 | 2005-02-15 | De Nora Elettrodi S.P.A. | Rhodium electrocatalyst and method of preparation |
US7094851B2 (en) * | 2001-12-06 | 2006-08-22 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Low equivalent weight ionomer |
US20050118478A1 (en) | 2002-03-06 | 2005-06-02 | Joachim Kiefer | Mixture comprising sulphonic acid containing vinyl, polymer electrolyte membrane comprising polyvinylsulphonic acid and the use thereof in fuel cells |
US6824909B2 (en) | 2002-07-09 | 2004-11-30 | General Motors Corporation | Low-humidification and durable fuel cell membrane |
US20040036394A1 (en) | 2002-08-21 | 2004-02-26 | 3M Innovative Properties Company | Process for preparing multi-layer proton exchange membranes and membrane electrode assemblies |
US7473485B2 (en) | 2002-09-04 | 2009-01-06 | Utc Power Corporation | Extended electrodes for PEM fuel cell applications |
US7112386B2 (en) | 2002-09-04 | 2006-09-26 | Utc Fuel Cells, Llc | Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst |
US7507494B2 (en) | 2004-03-04 | 2009-03-24 | Utc Power Corporation | Extended catalyzed layer for minimizing cross-over oxygen and consuming peroxide |
JP3826233B2 (ja) | 2002-09-13 | 2006-09-27 | 株式会社マルゼン | 輪木及び輪木の製造方法 |
JP3925382B2 (ja) | 2002-10-11 | 2007-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 高耐久性高分子電解質、同組成物、および燃料電池 |
US6989214B2 (en) | 2002-11-15 | 2006-01-24 | 3M Innovative Properties Company | Unitized fuel cell assembly |
JP4583705B2 (ja) | 2002-11-28 | 2010-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | 含燐高分子化合物、その合成方法、高耐久性固体高分子電解質組成物、及び燃料電池 |
US20040107869A1 (en) | 2002-12-10 | 2004-06-10 | 3M Innovative Properties Company | Catalyst ink |
US20040173978A1 (en) | 2003-03-06 | 2004-09-09 | Christopher Bowen | PTFE membranes and gaskets made therefrom |
US6842909B2 (en) * | 2003-04-03 | 2005-01-18 | Holly Ostrov | Protective face shield |
JP4827372B2 (ja) | 2003-04-24 | 2011-11-30 | ダイキン工業株式会社 | ポリテトラフルオロエチレン系樹脂製チューブ及びその製造方法 |
JP4111077B2 (ja) | 2003-06-27 | 2008-07-02 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 固体高分子電解質型燃料電池 |
US20050042489A1 (en) | 2003-07-11 | 2005-02-24 | Kenji Fukuta | Laminate useful as a membrane-electrode assembly for fuel cells, production process therefor and a fuel cell provided with the laminate |
JP4360870B2 (ja) | 2003-09-10 | 2009-11-11 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | スルホン酸型パーフルオロ共重合体を含有する分散液の製造方法 |
US8057847B2 (en) | 2003-10-31 | 2011-11-15 | Utc Fuel Cells, Llc | Method for preparing membranes and membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst |
JP5021885B2 (ja) | 2003-11-13 | 2012-09-12 | 東芝燃料電池システム株式会社 | 燃料電池 |
JP4826057B2 (ja) | 2003-12-11 | 2011-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
US7537857B2 (en) | 2003-12-17 | 2009-05-26 | Bdf Ip Holdings Ltd. | Reduced degradation of ion-exchange membranes in electrochemical fuel cells |
JP2007519213A (ja) | 2004-01-20 | 2007-07-12 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 安定なプロトン交換膜およびその中に使用するための触媒を調製する方法 |
EP1732155B1 (en) | 2004-03-04 | 2010-09-01 | Panasonic Corporation | Composite electrolytic membrane, catalytic layer membrane assembly, membrane electrode assembly and polymer electroytic fuel cell |
JP3897059B2 (ja) | 2004-06-22 | 2007-03-22 | 旭硝子株式会社 | 液状組成物、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法 |
EP2654114B1 (en) | 2004-07-09 | 2015-09-16 | Nissan Motor Co., Ltd. | Solid polymer electrolyte film |
US20060029850A1 (en) | 2004-08-03 | 2006-02-09 | Peter Szrama | Fuel cell assembly with structural film |
US7220509B2 (en) | 2004-08-30 | 2007-05-22 | General Motors Corporation | Constituents and methods for protecting fuel cell components, including PEMs |
WO2006028190A1 (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-16 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | 固体高分子電解質膜およびその製造方法 |
US7572534B2 (en) | 2004-09-20 | 2009-08-11 | 3M Innovative Properties Company | Fuel cell membrane electrode assembly |
US8101317B2 (en) | 2004-09-20 | 2012-01-24 | 3M Innovative Properties Company | Durable fuel cell having polymer electrolyte membrane comprising manganese oxide |
JP2006099999A (ja) | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Asahi Glass Co Ltd | 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 |
JP5247974B2 (ja) | 2004-10-05 | 2013-07-24 | 旭硝子株式会社 | 固体高分子形水素・酸素燃料電池用電解質膜の製造方法 |
CA2494424C (en) | 2004-11-11 | 2009-09-08 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Solid polymer electrolyte membrane electrode assembly and solid polymer electrolyte fuel cell using same |
JP2006351320A (ja) | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Toyota Motor Corp | 燃料電池の製造方法 |
US8652705B2 (en) | 2005-09-26 | 2014-02-18 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Solid polymer electrolyte and process for making same |
WO2007073500A2 (en) | 2005-12-22 | 2007-06-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Methods to prepare chemically stabilized ionomers containing inorganic fillers |
-
2005
- 2005-09-26 US US11/235,478 patent/US8652705B2/en active Active
-
2006
- 2006-09-15 EP EP11193223.2A patent/EP2479829B1/en active Active
- 2006-09-15 CA CA2620860A patent/CA2620860C/en active Active
- 2006-09-15 JP JP2008532298A patent/JP2009510675A/ja not_active Withdrawn
- 2006-09-15 WO PCT/US2006/036213 patent/WO2007038040A2/en active Application Filing
- 2006-09-15 CA CA2782490A patent/CA2782490A1/en not_active Abandoned
- 2006-09-15 KR KR1020157030702A patent/KR101669236B1/ko active Active
- 2006-09-15 AT AT06814831T patent/ATE544189T1/de active
- 2006-09-15 CN CN2006800350352A patent/CN101273487B/zh active Active
- 2006-09-15 EP EP06814831A patent/EP1929574B1/en active Active
- 2006-09-15 KR KR1020087007185A patent/KR20080047574A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-09-15 CA CA2782467A patent/CA2782467A1/en not_active Abandoned
- 2006-09-15 KR KR1020147011418A patent/KR20140068242A/ko not_active Ceased
-
2008
- 2008-07-28 HK HK08108310.8A patent/HK1115475A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-12-09 US US12/633,835 patent/US9847533B2/en active Active
-
2012
- 2012-08-27 HK HK12108345.1A patent/HK1167746A1/zh not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-03-13 US US13/799,502 patent/US20130196055A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-02-28 JP JP2014038728A patent/JP6169992B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-05 JP JP2016197273A patent/JP2017054819A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100086675A1 (en) | 2010-04-08 |
EP2479829B1 (en) | 2016-04-06 |
JP2009510675A (ja) | 2009-03-12 |
CA2782490A1 (en) | 2007-04-05 |
EP1929574A4 (en) | 2009-09-23 |
HK1167746A1 (zh) | 2012-12-07 |
US9847533B2 (en) | 2017-12-19 |
JP2014139939A (ja) | 2014-07-31 |
WO2007038040A3 (en) | 2007-10-25 |
WO2007038040A2 (en) | 2007-04-05 |
KR20080047574A (ko) | 2008-05-29 |
KR101669236B1 (ko) | 2016-10-25 |
JP2017054819A (ja) | 2017-03-16 |
US20070072036A1 (en) | 2007-03-29 |
HK1115475A1 (en) | 2008-11-28 |
US20130196055A1 (en) | 2013-08-01 |
CN101273487B (zh) | 2010-04-07 |
KR20140068242A (ko) | 2014-06-05 |
CA2782467A1 (en) | 2007-04-05 |
EP1929574A2 (en) | 2008-06-11 |
ATE544189T1 (de) | 2012-02-15 |
CA2620860A1 (en) | 2007-04-05 |
US8652705B2 (en) | 2014-02-18 |
EP2479829A1 (en) | 2012-07-25 |
CA2620860C (en) | 2013-03-05 |
EP1929574B1 (en) | 2012-02-01 |
CN101273487A (zh) | 2008-09-24 |
KR20150126717A (ko) | 2015-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6169992B2 (ja) | 固体高分子電解質およびその製造方法 | |
EP2244817B1 (en) | Highly stable fuel cell membranes | |
KR101312189B1 (ko) | 연료 전지에서 열화를 감소시키는 방법 | |
WO2008058199A1 (en) | Electrocatalyst layers for fuel cells and methods of making electrocatalyst layers for fuel cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150604 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6169992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |