JP3271801B2 - 高分子固体電解質型燃料電池、該燃料電池の加湿方法、及び製造方法 - Google Patents
高分子固体電解質型燃料電池、該燃料電池の加湿方法、及び製造方法Info
- Publication number
- JP3271801B2 JP3271801B2 JP27795992A JP27795992A JP3271801B2 JP 3271801 B2 JP3271801 B2 JP 3271801B2 JP 27795992 A JP27795992 A JP 27795992A JP 27795992 A JP27795992 A JP 27795992A JP 3271801 B2 JP3271801 B2 JP 3271801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cathode
- anode
- fuel cell
- exchange membrane
- ion exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims 11
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims 2
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 title 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims 13
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 claims 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 5
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 claims 3
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 241000416536 Euproctis pseudoconspersa Species 0.000 claims 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1007—Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1023—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反応物であるガス又は
液体のクロスオーバーをなくしてセル電圧の低下を防ぎ
更にイオン交換膜として安価で低抵抗の炭化水素系イオ
ン交換膜の使用を可能にした高分子固体電解質型燃料電
池に関する。
液体のクロスオーバーをなくしてセル電圧の低下を防ぎ
更にイオン交換膜として安価で低抵抗の炭化水素系イオ
ン交換膜の使用を可能にした高分子固体電解質型燃料電
池に関する。
【0002】
【従来技術及び問題点】高分子固体電解質型燃料電池は
リン酸型燃料電池と比較してコンパクトで高い電流密度
を取り出せることから電気自動車、宇宙船用の電源とし
て注目されている。従来の燃料電池の電極構造は、通常
カソード用集電体/カソード/高分子固体電解質(イオ
ン交換膜)/アノード/アノード用集電体の5層サンド
イッチ構造となっている。この燃料電池には水素ガス及
び酸素ガスが供給されて、水素ガスはカソード極に酸素
ガスはアノード極にそれぞれ相互拡散し、その結果膜厚
が薄いとアノード電位及びカソード電位が本来の酸化還
元電位から外れセル電圧を低下させる。従来このガスの
クロスオーバーによるセル電圧の低下はイオン交換膜の
膜厚を一定値(約100 μm)以上とすることによりガス
の膜内の浸透を抑制することにより防止していた。
リン酸型燃料電池と比較してコンパクトで高い電流密度
を取り出せることから電気自動車、宇宙船用の電源とし
て注目されている。従来の燃料電池の電極構造は、通常
カソード用集電体/カソード/高分子固体電解質(イオ
ン交換膜)/アノード/アノード用集電体の5層サンド
イッチ構造となっている。この燃料電池には水素ガス及
び酸素ガスが供給されて、水素ガスはカソード極に酸素
ガスはアノード極にそれぞれ相互拡散し、その結果膜厚
が薄いとアノード電位及びカソード電位が本来の酸化還
元電位から外れセル電圧を低下させる。従来このガスの
クロスオーバーによるセル電圧の低下はイオン交換膜の
膜厚を一定値(約100 μm)以上とすることによりガス
の膜内の浸透を抑制することにより防止していた。
【0003】しかし膜厚が厚いと抵抗が大きくなり、得
られる電流密度も小さくなってしまうという欠点があ
る。又従来の燃料電池のイオン交換膜は化学的に安定な
パーフルオロカーボン系のスルホン酸やカルボン酸タイ
プの膜が使用されているが、これは安価な炭化水素系イ
オン交換膜を使用するとカソード反応で生成するラジカ
ルがイオン交換膜を酸化分解し劣化させることを防止す
るためである。化学的に安定なパーフルオロカーボン系
イオン交換膜は分子量が大きいため単位官能基当たりの
当量値(EW)が大きくこれによりイオン導電率が低く
なり、抵抗も大きくなる。換言すると従来の燃料電池で
はイオン導電率が高くかつ安価な炭化水素系のイオン交
換膜を使用して抵抗値を低下させることができず、かつ
炭化水素系及びパーフルオロカーボン系のいずれのイオ
ン交換膜を使用する場合でも、抵抗を低下させるために
膜厚を薄くできないという欠点があった。
られる電流密度も小さくなってしまうという欠点があ
る。又従来の燃料電池のイオン交換膜は化学的に安定な
パーフルオロカーボン系のスルホン酸やカルボン酸タイ
プの膜が使用されているが、これは安価な炭化水素系イ
オン交換膜を使用するとカソード反応で生成するラジカ
ルがイオン交換膜を酸化分解し劣化させることを防止す
るためである。化学的に安定なパーフルオロカーボン系
イオン交換膜は分子量が大きいため単位官能基当たりの
当量値(EW)が大きくこれによりイオン導電率が低く
なり、抵抗も大きくなる。換言すると従来の燃料電池で
はイオン導電率が高くかつ安価な炭化水素系のイオン交
換膜を使用して抵抗値を低下させることができず、かつ
炭化水素系及びパーフルオロカーボン系のいずれのイオ
ン交換膜を使用する場合でも、抵抗を低下させるために
膜厚を薄くできないという欠点があった。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記問題点に鑑み、燃料電池中
のガスがイオン交換膜を通してクロスオーバーすること
により生ずるセル電圧の低下を防止しかつそのイオン交
換膜として化学的安定性が低いが安価でイオン導電性の
高い炭化水素系イオン交換膜の使用をも可能にした高分
子固体電解質型燃料電池を提供することを目的とする。
のガスがイオン交換膜を通してクロスオーバーすること
により生ずるセル電圧の低下を防止しかつそのイオン交
換膜として化学的安定性が低いが安価でイオン導電性の
高い炭化水素系イオン交換膜の使用をも可能にした高分
子固体電解質型燃料電池を提供することを目的とする。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、第1にカソ
ード用集電体−カソード−触媒層を有するイオン交換膜
−アノード−アノード用集電体の順に積層され、前記触
媒層が電子導電的に絶縁されているがイオン導電的には
導通されていることを特徴とする高分子固体電解質型燃
料電池であり、第2にカソード用集電体−カソード−イ
オン交換膜−アノード−アノード用集電体の順に積層さ
れ、カソード及び/又はアノードが触媒担体上に触媒金
属を担持した触媒粒子表面にイオン交換樹脂を被覆して
成るコロニーにより構成され、各コロニー及び前記集電
体が電子導電的に接続されたサンドイッチ構造の高分子
固体電解質型燃料電池において、前記カソード及び/又
はアノード中に触媒粒子を電子導電的に絶縁されている
がイオン導電的には導通された状態で配置したことを特
徴とする高分子固体電解質型燃料電池であり、第3にカ
ソード用集電体−カソード−イオン交換膜−アノード−
アノード用集電体の順に積層された高分子固体電解質型
燃料電池の加湿方法において、イオン交換膜に電子導電
的に絶縁されているがイオン導電的には導通されている
触媒層を設け、該触媒層に供給される水素ガス及び酸素
ガスにより水を生成し加湿することを特徴とする燃料電
池の加湿方法であり、第4にカソード用集電体−カソー
ド−触媒層を有するイオン交換膜−アノード−アノード
用集電体の順に積層され、前記触媒層が電子導電的に絶
縁されているがイオン導電的には導通されていることを
特徴とする高分子固体電解質型燃料電池の製造方法にお
いて、カソード用集電体−カソード−イオン交換膜−ア
ノード−アノード用集電体の順に積層された積層体を、
触媒金属塩の溶液に浸漬して前記イオン交換膜の交換基
を前記触媒金属の金属イオンでイオン交換した後、還元
剤で還元して前記触媒層を形成することを特徴とする高
分子固体電解質型燃料電池の製造方法である。
ード用集電体−カソード−触媒層を有するイオン交換膜
−アノード−アノード用集電体の順に積層され、前記触
媒層が電子導電的に絶縁されているがイオン導電的には
導通されていることを特徴とする高分子固体電解質型燃
料電池であり、第2にカソード用集電体−カソード−イ
オン交換膜−アノード−アノード用集電体の順に積層さ
れ、カソード及び/又はアノードが触媒担体上に触媒金
属を担持した触媒粒子表面にイオン交換樹脂を被覆して
成るコロニーにより構成され、各コロニー及び前記集電
体が電子導電的に接続されたサンドイッチ構造の高分子
固体電解質型燃料電池において、前記カソード及び/又
はアノード中に触媒粒子を電子導電的に絶縁されている
がイオン導電的には導通された状態で配置したことを特
徴とする高分子固体電解質型燃料電池であり、第3にカ
ソード用集電体−カソード−イオン交換膜−アノード−
アノード用集電体の順に積層された高分子固体電解質型
燃料電池の加湿方法において、イオン交換膜に電子導電
的に絶縁されているがイオン導電的には導通されている
触媒層を設け、該触媒層に供給される水素ガス及び酸素
ガスにより水を生成し加湿することを特徴とする燃料電
池の加湿方法であり、第4にカソード用集電体−カソー
ド−触媒層を有するイオン交換膜−アノード−アノード
用集電体の順に積層され、前記触媒層が電子導電的に絶
縁されているがイオン導電的には導通されていることを
特徴とする高分子固体電解質型燃料電池の製造方法にお
いて、カソード用集電体−カソード−イオン交換膜−ア
ノード−アノード用集電体の順に積層された積層体を、
触媒金属塩の溶液に浸漬して前記イオン交換膜の交換基
を前記触媒金属の金属イオンでイオン交換した後、還元
剤で還元して前記触媒層を形成することを特徴とする高
分子固体電解質型燃料電池の製造方法である。
【0006】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明でイオン交換膜内に電子導電的に絶縁されているがイ
オン導電的には導通された触媒層を形成しあるいはカソ
ード及び/又はアノードの電極構造中に電子導電的に絶
縁された触媒金属を担持する理由は、第1にイオン交換
膜内を対極方向に向かって移動する水素ガス及び酸素ガ
スを該触媒層により反応させて水に変換し、前記水素ガ
ス及び酸素ガスが対極へ移動してセル電圧が減少するこ
とを抑制するためであり、第2に炭化水素系イオン交換
膜を使用した場合にカソード側で発生しやすく前記イオ
ン交換膜を酸化して劣化させやすいラジカルを不活性な
物質に変換してイオン交換膜を保護するためである。そ
して従来使用されている当量値が大きくイオン導電性の
小さいパーフルオロカーボン系のイオン交換膜の代わり
に当量値が小さくイオン導電性の大きい炭化水素系イオ
ン交換膜の使用を可能にすることにより、セル電圧の減
少を伴うことなく内部抵抗値を減少することができる。
明でイオン交換膜内に電子導電的に絶縁されているがイ
オン導電的には導通された触媒層を形成しあるいはカソ
ード及び/又はアノードの電極構造中に電子導電的に絶
縁された触媒金属を担持する理由は、第1にイオン交換
膜内を対極方向に向かって移動する水素ガス及び酸素ガ
スを該触媒層により反応させて水に変換し、前記水素ガ
ス及び酸素ガスが対極へ移動してセル電圧が減少するこ
とを抑制するためであり、第2に炭化水素系イオン交換
膜を使用した場合にカソード側で発生しやすく前記イオ
ン交換膜を酸化して劣化させやすいラジカルを不活性な
物質に変換してイオン交換膜を保護するためである。そ
して従来使用されている当量値が大きくイオン導電性の
小さいパーフルオロカーボン系のイオン交換膜の代わり
に当量値が小さくイオン導電性の大きい炭化水素系イオ
ン交換膜の使用を可能にすることにより、セル電圧の減
少を伴うことなく内部抵抗値を減少することができる。
【0007】一般に耐熱性のパーフルオロカーボン系の
スルホン酸又はカルボン酸タイプのイオン交換膜を燃料
電池用に使用してきたが経済性及び内部抵抗減少の面か
ら非耐熱性の炭化水素系のスルホン酸又はカルボン酸タ
イプのイオン交換膜あるいはパーフルオロカーボン系と
炭化水素系の複合膜等を使用することが好ましく、本発
明の燃料電池に使用するイオン交換膜はイオン交換基を
有する任意のイオン交換膜とすることを可能とする。こ
のイオン交換膜中に形成する触媒層は、燃料(水素ガ
ス、メタノール等)と酸化剤(酸素、過酸化水素等)と
の反応を促進する触媒粒子により構成することができ
る。この触媒層はイオン交換膜内をクロスオーバーする
水素ガス及び酸素ガス等と可能な限り接触して水を生成
するために、ガスの浸透方向と直角にイオン交換膜内に
膜状に形成することが望ましい。例えば2枚のイオン交
換膜の一方に熱分解法等により所定厚さに担持させて触
媒層を形成し、該触媒層を挟んで前記2枚のイオン交換
膜をホットプレス等により一体化して本発明のイオン交
換膜とすることができる。
スルホン酸又はカルボン酸タイプのイオン交換膜を燃料
電池用に使用してきたが経済性及び内部抵抗減少の面か
ら非耐熱性の炭化水素系のスルホン酸又はカルボン酸タ
イプのイオン交換膜あるいはパーフルオロカーボン系と
炭化水素系の複合膜等を使用することが好ましく、本発
明の燃料電池に使用するイオン交換膜はイオン交換基を
有する任意のイオン交換膜とすることを可能とする。こ
のイオン交換膜中に形成する触媒層は、燃料(水素ガ
ス、メタノール等)と酸化剤(酸素、過酸化水素等)と
の反応を促進する触媒粒子により構成することができ
る。この触媒層はイオン交換膜内をクロスオーバーする
水素ガス及び酸素ガス等と可能な限り接触して水を生成
するために、ガスの浸透方向と直角にイオン交換膜内に
膜状に形成することが望ましい。例えば2枚のイオン交
換膜の一方に熱分解法等により所定厚さに担持させて触
媒層を形成し、該触媒層を挟んで前記2枚のイオン交換
膜をホットプレス等により一体化して本発明のイオン交
換膜とすることができる。
【0008】又前記触媒層を有するイオン交換膜は該触
媒層よりカソード側はカソード反応により発生するラジ
カルにより劣化する恐れがあるため、前記触媒層よりカ
ソード側は比較的当量値の大きい耐酸化性のイオン交換
膜を使用し、かつ前記触媒層よりアノード側はラジカル
と接触することがないため、より当量値の小さい耐酸化
性に劣るイオン交換膜を使用することができ、これによ
り内部抵抗の減少が達成される。そして水素の移動速度
の方が酸素より速いため前記触媒層の設置位置をイオン
交換膜とカソードとの界面よりに配置することにより、
クロスオーバーを防止する効果は顕著になる。又、電流
密度が小さく十分に加湿されていないイオン交換膜を生
成する水により積極的に加湿することも可能である。ア
ノード及びカソードの電極を構成する電極粒子はカーボ
ン粉末に白金等の触媒金属を担持させた従来のものをそ
のまま使用すればよい。又この電極粒子はその全てに触
媒が担持されている必要はなく触媒担持粒子と無担持粒
子の混合物としてもよい。更に該電極触媒粒子上にイオ
ン交換樹脂を被覆しイオン交換膜との親和性を向上させ
るとともに触媒電極中のプロトンの移動を容易にするこ
とが必要である。
媒層よりカソード側はカソード反応により発生するラジ
カルにより劣化する恐れがあるため、前記触媒層よりカ
ソード側は比較的当量値の大きい耐酸化性のイオン交換
膜を使用し、かつ前記触媒層よりアノード側はラジカル
と接触することがないため、より当量値の小さい耐酸化
性に劣るイオン交換膜を使用することができ、これによ
り内部抵抗の減少が達成される。そして水素の移動速度
の方が酸素より速いため前記触媒層の設置位置をイオン
交換膜とカソードとの界面よりに配置することにより、
クロスオーバーを防止する効果は顕著になる。又、電流
密度が小さく十分に加湿されていないイオン交換膜を生
成する水により積極的に加湿することも可能である。ア
ノード及びカソードの電極を構成する電極粒子はカーボ
ン粉末に白金等の触媒金属を担持させた従来のものをそ
のまま使用すればよい。又この電極粒子はその全てに触
媒が担持されている必要はなく触媒担持粒子と無担持粒
子の混合物としてもよい。更に該電極触媒粒子上にイオ
ン交換樹脂を被覆しイオン交換膜との親和性を向上させ
るとともに触媒電極中のプロトンの移動を容易にするこ
とが必要である。
【0009】そして本発明において電極内に触媒を位置
させる場合にはそのイオン交換樹脂表面付近に触媒金属
を担持させる。該触媒金属を担持させた燃料電池を製造
するためには通常の方法で製造されたカソード用集電体
−カソード−イオン交換膜−アノード−アノード用集電
体の積層体を、白金アンミン塩等の水溶液中に浸漬して
前記電極中のイオン交換樹脂の交換基を白金の陽イオン
でイオン交換した後、ヒドラジン等の還元剤で還元し前
記表面付近に触媒金属を担持させることができる。この
ように担持された触媒金属はイオン交換樹脂の介在のた
め集電体から電子導電的に絶縁されている。又集電体も
特に限定されず多孔質の、カーボンペーパや金属粒子の
焼結シートあるいはカーボンや金属メッシュ等を好まし
く使用できる。この集電体と前記電極とは締着に先立っ
てホットプレスや冷間プレス等により一体化しておくこ
とが望ましい。
させる場合にはそのイオン交換樹脂表面付近に触媒金属
を担持させる。該触媒金属を担持させた燃料電池を製造
するためには通常の方法で製造されたカソード用集電体
−カソード−イオン交換膜−アノード−アノード用集電
体の積層体を、白金アンミン塩等の水溶液中に浸漬して
前記電極中のイオン交換樹脂の交換基を白金の陽イオン
でイオン交換した後、ヒドラジン等の還元剤で還元し前
記表面付近に触媒金属を担持させることができる。この
ように担持された触媒金属はイオン交換樹脂の介在のた
め集電体から電子導電的に絶縁されている。又集電体も
特に限定されず多孔質の、カーボンペーパや金属粒子の
焼結シートあるいはカーボンや金属メッシュ等を好まし
く使用できる。この集電体と前記電極とは締着に先立っ
てホットプレスや冷間プレス等により一体化しておくこ
とが望ましい。
【0010】これらの各部材は上述の通り、カソード用
集電体−カソード−イオン交換膜−アノード−アノード
用集電体の順に積層され、ホットプレス法により、ある
いはその両側に位置する締着用プレートにより締着し一
体化する。この締着には両締着用プレート及びイオン交
換膜を貫通するボルトを使用することが望ましく、この
他に弾性体等を周囲に巻き付けて固定することもでき
る。このように構成される本発明の燃料電池は、イオン
交換膜内に存在する触媒層又は電極内の触媒金属によ
り、前述の通りガスのクロスオーバーによるセル電圧の
低下の防止、イオン交換膜の薄膜化、安価でイオン導電
性の高い炭化水素系イオン交換膜の使用及びイオン交換
膜の内部抵抗の減少を達成することができる。
集電体−カソード−イオン交換膜−アノード−アノード
用集電体の順に積層され、ホットプレス法により、ある
いはその両側に位置する締着用プレートにより締着し一
体化する。この締着には両締着用プレート及びイオン交
換膜を貫通するボルトを使用することが望ましく、この
他に弾性体等を周囲に巻き付けて固定することもでき
る。このように構成される本発明の燃料電池は、イオン
交換膜内に存在する触媒層又は電極内の触媒金属によ
り、前述の通りガスのクロスオーバーによるセル電圧の
低下の防止、イオン交換膜の薄膜化、安価でイオン導電
性の高い炭化水素系イオン交換膜の使用及びイオン交換
膜の内部抵抗の減少を達成することができる。
【0011】図1は、本発明に係わる高分子固体電解質
型燃料電池の一実施例を示す縦断正面図、図2は、図1
の要部拡大図である。この燃料電池は、左から順に、ア
ノード用集電体1、アノード2、イオン交換膜3、カソ
ード4及びカソード用集電体5から構成されている。前
記イオン交換膜3は、厚肉で比較的イオン導電性に優り
耐酸化性に劣るアノード側イオン交換膜6、該アノード
側イオン交換膜6内の前記集電体5との反対面の表面全
体にイオン交換樹脂と混在する形で形成された触媒層7
及び該触媒層7に接触し前記アノード側イオン交換膜6
よりイオン導電性に劣り耐酸化性に優るカソード側イオ
ン交換膜8とにより構成されている。前記カソード4
は、カーボン粒子等の担体上に白金等の触媒金属9を担
持させた触媒粒子10をパーフルオロカーボン系イオン交
換樹脂11で被覆して成る複数のコロニーから成り、該コ
ロニー間には空隙12が形成されている。前記触媒粒子10
はカーボン担体を介して集電体5に電子導電的に接続さ
れ、前記触媒層7は電子導電的に絶縁されている。この
触媒層7はアノード2よりもカソード4に近い位置に存
在し、カソード4で発生することのあるラジカルと水素
ガスと接触、反応させて水に変換してイオン交換膜3を
保護し、かつ該イオン交換膜3内をクロスオーバーする
水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水に変換しセル
電圧の減少を防止する。
型燃料電池の一実施例を示す縦断正面図、図2は、図1
の要部拡大図である。この燃料電池は、左から順に、ア
ノード用集電体1、アノード2、イオン交換膜3、カソ
ード4及びカソード用集電体5から構成されている。前
記イオン交換膜3は、厚肉で比較的イオン導電性に優り
耐酸化性に劣るアノード側イオン交換膜6、該アノード
側イオン交換膜6内の前記集電体5との反対面の表面全
体にイオン交換樹脂と混在する形で形成された触媒層7
及び該触媒層7に接触し前記アノード側イオン交換膜6
よりイオン導電性に劣り耐酸化性に優るカソード側イオ
ン交換膜8とにより構成されている。前記カソード4
は、カーボン粒子等の担体上に白金等の触媒金属9を担
持させた触媒粒子10をパーフルオロカーボン系イオン交
換樹脂11で被覆して成る複数のコロニーから成り、該コ
ロニー間には空隙12が形成されている。前記触媒粒子10
はカーボン担体を介して集電体5に電子導電的に接続さ
れ、前記触媒層7は電子導電的に絶縁されている。この
触媒層7はアノード2よりもカソード4に近い位置に存
在し、カソード4で発生することのあるラジカルと水素
ガスと接触、反応させて水に変換してイオン交換膜3を
保護し、かつ該イオン交換膜3内をクロスオーバーする
水素ガスと酸素ガスとの反応を促進して水に変換しセル
電圧の減少を防止する。
【0012】図3は、本発明に係わる高分子固体電解質
型燃料電池の他の実施例を示す縦断正面図、図4は、図
3の要部拡大図である。図示の燃料電池は、左から順
に、アノード用集電体21、アノード22、イオン交換膜2
3、カソード24及びカソード用集電体25から構成されて
いる。前記カソード24は、カーボン粒子等の担体上に白
金等の触媒金属25を担持させた触媒粒子26をパーフルオ
ロカーボン系イオン交換樹脂27で被覆して成る複数のコ
ロニーから成り、該コロニー間には空隙28が形成されて
いる。又前記イオン交換樹脂27のコロニー表面付近には
触媒金属29が担持されている。前記担体上に担持された
前記触媒粒子26はカーボン担体を介して集電体25に電子
導電的に接続され、前記コロニー表面に担持された触媒
金属29は電子導電的に絶縁されている。この触媒金属29
はアノード22よりもカソード24中に配置されていること
が好ましく、カソード24で発生することのあるラジカル
とアノードから拡散して来た水素ガスとを接触反応させ
て水に変換してイオン交換膜23を保護し、かつ該イオン
交換膜23内をクロスオーバーする水素ガスと酸素ガスと
の反応を促進して水に変換しセル電圧の減少を防止す
る。
型燃料電池の他の実施例を示す縦断正面図、図4は、図
3の要部拡大図である。図示の燃料電池は、左から順
に、アノード用集電体21、アノード22、イオン交換膜2
3、カソード24及びカソード用集電体25から構成されて
いる。前記カソード24は、カーボン粒子等の担体上に白
金等の触媒金属25を担持させた触媒粒子26をパーフルオ
ロカーボン系イオン交換樹脂27で被覆して成る複数のコ
ロニーから成り、該コロニー間には空隙28が形成されて
いる。又前記イオン交換樹脂27のコロニー表面付近には
触媒金属29が担持されている。前記担体上に担持された
前記触媒粒子26はカーボン担体を介して集電体25に電子
導電的に接続され、前記コロニー表面に担持された触媒
金属29は電子導電的に絶縁されている。この触媒金属29
はアノード22よりもカソード24中に配置されていること
が好ましく、カソード24で発生することのあるラジカル
とアノードから拡散して来た水素ガスとを接触反応させ
て水に変換してイオン交換膜23を保護し、かつ該イオン
交換膜23内をクロスオーバーする水素ガスと酸素ガスと
の反応を促進して水に変換しセル電圧の減少を防止す
る。
【0013】
【実施例】次に本発明に係わる燃料電池の実施例を記載
するが、本実施例は本発明を限定するものではない。
するが、本実施例は本発明を限定するものではない。
【実施例1】カーボン粉末10gに塩化白金酸水溶液(白
金濃度150 g/リットル)を含浸させた後、熱分解処理
を行って白金担持量が30重量%である白金カーボン触媒
を調製した。該カーボン触媒を市販のイオン交換樹脂分
散溶液(ナフィオン溶液)に浸漬しその後乾燥してその
表面にイオン交換樹脂層を形成した。この触媒粉末を担
持白金量が平均0.3 mg/cm2 となるように分別し、
アルコール中に再分散させた。
金濃度150 g/リットル)を含浸させた後、熱分解処理
を行って白金担持量が30重量%である白金カーボン触媒
を調製した。該カーボン触媒を市販のイオン交換樹脂分
散溶液(ナフィオン溶液)に浸漬しその後乾燥してその
表面にイオン交換樹脂層を形成した。この触媒粉末を担
持白金量が平均0.3 mg/cm2 となるように分別し、
アルコール中に再分散させた。
【0014】次にこの分散液を弱い吸引下で濾過して直
径50cmの濾紙上に前記触媒粉末をアルコールが若干残
るように付着させた後、該濾紙を集電体として機能する
撥水化処理した直径20cm、厚さ360 μmのカーボンペ
ーパとともに130 ℃、5kg/cm2 の圧力でホットプ
レスして一方面にアノード又はカソードが形成された集
電体付電極を調製した。一方EW値が900 のイオン交換
膜である厚さ50μmの炭化水素系アノード側イオン交換
膜表面に、スパッタリングにより白金層を形成した。こ
のアノード側イオン交換膜の触媒層に接触するように、
市販のパーフルオロカーボン系イオン交換樹脂液(ナフ
ィオン液)を塗布し、60℃で乾燥後、トータル厚60μm
の触媒層入りイオン交換膜を形成した。
径50cmの濾紙上に前記触媒粉末をアルコールが若干残
るように付着させた後、該濾紙を集電体として機能する
撥水化処理した直径20cm、厚さ360 μmのカーボンペ
ーパとともに130 ℃、5kg/cm2 の圧力でホットプ
レスして一方面にアノード又はカソードが形成された集
電体付電極を調製した。一方EW値が900 のイオン交換
膜である厚さ50μmの炭化水素系アノード側イオン交換
膜表面に、スパッタリングにより白金層を形成した。こ
のアノード側イオン交換膜の触媒層に接触するように、
市販のパーフルオロカーボン系イオン交換樹脂液(ナフ
ィオン液)を塗布し、60℃で乾燥後、トータル厚60μm
の触媒層入りイオン交換膜を形成した。
【0015】前記アノード、イオン交換膜及びカソード
を積層し、その両側に四隅にボルト孔を有する1対の締
着用プレートを設置し、対応する各ボルト孔にボルトを
挿入しかつナットで固定して燃料電池を構成した。この
燃料電池を使用してそのセル電圧を下記条件で測定し
た。つまりアノード及びカソードへの供給ガスはそれぞ
れ1気圧の加湿水素及び無加湿酸素とし、開回路電圧及
び1A/cm2 での電圧を80℃で測定したところ、開回路
電圧が初期及び10時間経過後とも1020mV程度であっ
た。又電流密度1A/cm2 でのセル電圧は初期及び100
時間経過後で620 〜640 mVであった。これらの値から
セル電圧は運転開始後100 時間以上安定していることが
判る。
を積層し、その両側に四隅にボルト孔を有する1対の締
着用プレートを設置し、対応する各ボルト孔にボルトを
挿入しかつナットで固定して燃料電池を構成した。この
燃料電池を使用してそのセル電圧を下記条件で測定し
た。つまりアノード及びカソードへの供給ガスはそれぞ
れ1気圧の加湿水素及び無加湿酸素とし、開回路電圧及
び1A/cm2 での電圧を80℃で測定したところ、開回路
電圧が初期及び10時間経過後とも1020mV程度であっ
た。又電流密度1A/cm2 でのセル電圧は初期及び100
時間経過後で620 〜640 mVであった。これらの値から
セル電圧は運転開始後100 時間以上安定していることが
判る。
【0016】
【比較例1】触媒層を形成しなかったこと以外は実施例
1と同様の方法で燃料電池を構成し、実施例1と同様の
条件でそのセル電圧を下記条件で測定した。初期及び10
0 時間経過後のセル電圧は開回路でそれぞれ820 mV及
び810 mV、又電流密度1A/cm2 では615 mV及び22
0 mVであった。実施例1と比較例1のセル電圧を比較
することにより、比較例1では水素ガス及び酸素ガスの
クロスオーバー及び膜の劣化に起因すると思われるセル
電圧の減少が顕著に生じていることが判る。
1と同様の方法で燃料電池を構成し、実施例1と同様の
条件でそのセル電圧を下記条件で測定した。初期及び10
0 時間経過後のセル電圧は開回路でそれぞれ820 mV及
び810 mV、又電流密度1A/cm2 では615 mV及び22
0 mVであった。実施例1と比較例1のセル電圧を比較
することにより、比較例1では水素ガス及び酸素ガスの
クロスオーバー及び膜の劣化に起因すると思われるセル
電圧の減少が顕著に生じていることが判る。
【0017】
【実施例2】比較例1と同じように構成したカソード用
集電体−カソード−イオン交換膜−アノード−アノード
用集電体の積層体を白金アンミン塩水溶液(白金濃度:
0.3g/リットル)に浸漬した後、ヒドラジンで還元し
てカソード中に集電体に電子導電的に接続された触媒金
属である白金と集電体に電子導電的に接続されていない
触媒金属である白金を担持させた。この燃料電池を使用
して実施例1と同一条件でセル電圧を測定したところ、
開回路電圧が初期及び10時間経過後とも1013mV程度で
あった。又電流密度1A/cm2 でのセル電圧は初期及び
100 時間経過後で610 〜655 mVであった。これらの値
からセル電圧は運転開始後100 時間以上安定しているこ
とが判る。
集電体−カソード−イオン交換膜−アノード−アノード
用集電体の積層体を白金アンミン塩水溶液(白金濃度:
0.3g/リットル)に浸漬した後、ヒドラジンで還元し
てカソード中に集電体に電子導電的に接続された触媒金
属である白金と集電体に電子導電的に接続されていない
触媒金属である白金を担持させた。この燃料電池を使用
して実施例1と同一条件でセル電圧を測定したところ、
開回路電圧が初期及び10時間経過後とも1013mV程度で
あった。又電流密度1A/cm2 でのセル電圧は初期及び
100 時間経過後で610 〜655 mVであった。これらの値
からセル電圧は運転開始後100 時間以上安定しているこ
とが判る。
【0018】
【発明の効果】本発明は、カソード用集電体−カソード
−触媒層を有するイオン交換膜−アノード−アノード用
集電体の順に積層され、前記触媒層が電子導電的に絶縁
されているがイオン導電的には導通されていることを特
徴とする高分子固体電解質型燃料電池(請求項1)であ
る。このように構成した燃料電池は、イオン交換膜内を
逆方向に向かって移動する水素ガス及び酸素ガスを該触
媒層により反応させて水に変換し、前記水素ガス及び酸
素ガスが対極へ移動してセル電圧の減少を抑制し、効率
的な運転を可能にする。更に前記触媒層により耐酸化性
に劣る炭化水素系イオン交換膜の劣化を生じさせやすい
ラジカルを消滅させることができるため、安価で内部抵
抗の小さい炭化水素系イオン交換膜の使用を可能にす
る。
−触媒層を有するイオン交換膜−アノード−アノード用
集電体の順に積層され、前記触媒層が電子導電的に絶縁
されているがイオン導電的には導通されていることを特
徴とする高分子固体電解質型燃料電池(請求項1)であ
る。このように構成した燃料電池は、イオン交換膜内を
逆方向に向かって移動する水素ガス及び酸素ガスを該触
媒層により反応させて水に変換し、前記水素ガス及び酸
素ガスが対極へ移動してセル電圧の減少を抑制し、効率
的な運転を可能にする。更に前記触媒層により耐酸化性
に劣る炭化水素系イオン交換膜の劣化を生じさせやすい
ラジカルを消滅させることができるため、安価で内部抵
抗の小さい炭化水素系イオン交換膜の使用を可能にす
る。
【0019】そして前記触媒層をイオン交換膜内のカソ
ード側に近く位置させると(請求項2)、該触媒層とカ
ソード間の薄肉のイオン交換膜のみを耐酸化性のあるイ
オン交換膜とし、該触媒層とアノード間の厚肉のイオン
交換膜のみを耐酸化性に劣るがイオン導電性に優るイオ
ン交換膜とすることにより、イオン交換膜全体の耐酸化
性を十分に高く維持したまま内部抵抗の小さいイオン交
換膜を有する燃料電池を提供することができる。又本発
明ではイオン交換膜内に触媒層を形成するのではなく、
カソード及び/又はアノード内のイオン交換膜表面付近
の空隙に露出するように集電体から電子導電的に絶縁さ
れた状態で触媒金属を担持させることができる(請求項
3)。このように構成された本発明の燃料電池でもイオ
ン交換膜間に触媒層が形成された燃料電池の場合と同様
の効果を達成することができる。
ード側に近く位置させると(請求項2)、該触媒層とカ
ソード間の薄肉のイオン交換膜のみを耐酸化性のあるイ
オン交換膜とし、該触媒層とアノード間の厚肉のイオン
交換膜のみを耐酸化性に劣るがイオン導電性に優るイオ
ン交換膜とすることにより、イオン交換膜全体の耐酸化
性を十分に高く維持したまま内部抵抗の小さいイオン交
換膜を有する燃料電池を提供することができる。又本発
明ではイオン交換膜内に触媒層を形成するのではなく、
カソード及び/又はアノード内のイオン交換膜表面付近
の空隙に露出するように集電体から電子導電的に絶縁さ
れた状態で触媒金属を担持させることができる(請求項
3)。このように構成された本発明の燃料電池でもイオ
ン交換膜間に触媒層が形成された燃料電池の場合と同様
の効果を達成することができる。
【図1】本発明に係わる高分子固体電解質型燃料電池の
一実施例を示す縦断正面図。
一実施例を示す縦断正面図。
【図2】図1の要部の拡大図。
【図3】本発明に係わる高分子固体電解質型燃料電池の
他の実施例を示す縦断正面図。
他の実施例を示す縦断正面図。
【図4】図3の要部の拡大図。
1・・・アノード用集電体 2・・・アノード 3・・
・イオン交換膜 4・・・カソード 5・・・カソード
用集電体 6・・・アノード側イオン交換膜7・・・触
媒層 8・・・カソード側イオン交換膜 9・・・触媒
金属 10・・・触媒粒子 11・・・イオン交換樹脂 12
・・・空隙 21・・・アノード用集電体 22・・・アノ
ード 23・・・イオン交換膜 24・・・カソード 25・
・・カソード用集電体 26・・・触媒粒子 27・・・イ
オン交換樹脂 28・・・空隙29・・・触媒金属
・イオン交換膜 4・・・カソード 5・・・カソード
用集電体 6・・・アノード側イオン交換膜7・・・触
媒層 8・・・カソード側イオン交換膜 9・・・触媒
金属 10・・・触媒粒子 11・・・イオン交換樹脂 12
・・・空隙 21・・・アノード用集電体 22・・・アノ
ード 23・・・イオン交換膜 24・・・カソード 25・
・・カソード用集電体 26・・・触媒粒子 27・・・イ
オン交換樹脂 28・・・空隙29・・・触媒金属
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 391016716 ストンハルト・アソシエーツ・インコー ポレーテッド STONEHART ASSOCIAT ES INCORPORATED アメリカ合衆国 06443 コネチカット 州、マジソン、コテッジ・ロード17、ピ ー・オー・ボックス1220 (72)発明者 渡辺 政廣 山梨県甲府市和田町2412番地の8 (56)参考文献 特開 平4−162365(JP,A) ENERGY,THE INTERN ATIONAL JOURNAL,vo l.11,no.1/2,(1986)p. 137−152 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/02 H01M 8/04 H01M 8/10
Claims (5)
- 【請求項1】 カソード用集電体−カソード−触媒層を
有するイオン交換膜−アノード−アノード用集電体の順
に積層され、前記触媒層が電子導電的に絶縁されている
がイオン導電的には導通されていることを特徴とする高
分子固体電解質型燃料電池。 - 【請求項2】 イオン交換膜内の触媒層がカソード側に
偏在している請求項1に記載の燃料電池。 - 【請求項3】 カソード用集電体−カソード−イオン交
換膜−アノード−アノード用集電体の順に積層され、カ
ソード及び/又はアノードが触媒担体上に触媒金属を担
持した触媒粒子表面にイオン交換樹脂を被覆して成るコ
ロニーにより構成され、各コロニー及び前記集電体が電
子導電的に接続されたサンドイッチ構造の高分子固体電
解質型燃料電池において、前記カソード及び/又はアノ
ード中に触媒粒子を電子導電的に絶縁されているがイオ
ン導電的には導通された状態で配置したことを特徴とす
る高分子固体電解質型燃料電池。 - 【請求項4】 カソード用集電体−カソード−イオン交
換膜−アノード−アノード用集電体の順に積層された高
分子固体電解質型燃料電池の加湿方法において、イオン
交換膜に電子導電的に絶縁されているがイオン導電的に
は導通されている触媒層を設け、該触媒層に供給される
水素ガス及び酸素ガスにより水を生成し加湿することを
特徴とする燃料電池の加湿方法。 - 【請求項5】 カソード用集電体−カソード−触媒層を
有するイオン交換膜−アノード−アノード用集電体の順
に積層され、前記触媒層が電子導電的に絶縁されている
がイオン導電的には導通されていることを特徴とする高
分子固体電解質型燃料電池の製造方法において、カソー
ド用集電体−カソード−イオン交換膜−アノード−アノ
ード用集電体の順に積層された積層体を、触媒金属塩の
溶液に浸漬して前記イオン交換膜の交換基を前記触媒金
属の金属イオンでイオン交換した後、還元剤で還元して
前記触媒層を形成することを特徴とする高分子固体電解
質型燃料電池の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27795992A JP3271801B2 (ja) | 1992-09-22 | 1992-09-22 | 高分子固体電解質型燃料電池、該燃料電池の加湿方法、及び製造方法 |
EP93202737A EP0589535B1 (en) | 1992-09-22 | 1993-09-22 | Solid polymer electrolyte fuel cell |
US08/125,637 US5472799A (en) | 1992-09-22 | 1993-09-22 | Solid polymer electrolyte fuel cell |
DE69317190T DE69317190T2 (de) | 1992-09-22 | 1993-09-22 | Brennstoffzelle mit festen Polymerelektrolyten |
US08/566,941 US5800938A (en) | 1992-09-22 | 1995-12-04 | Sandwich-type solid polymer electrolyte fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27795992A JP3271801B2 (ja) | 1992-09-22 | 1992-09-22 | 高分子固体電解質型燃料電池、該燃料電池の加湿方法、及び製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06103992A JPH06103992A (ja) | 1994-04-15 |
JP3271801B2 true JP3271801B2 (ja) | 2002-04-08 |
Family
ID=17590662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27795992A Expired - Fee Related JP3271801B2 (ja) | 1992-09-22 | 1992-09-22 | 高分子固体電解質型燃料電池、該燃料電池の加湿方法、及び製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5472799A (ja) |
EP (1) | EP0589535B1 (ja) |
JP (1) | JP3271801B2 (ja) |
DE (1) | DE69317190T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006073351A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | ガスクロスリーク検知方法 |
US11329294B2 (en) | 2018-03-22 | 2022-05-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Laminated electrolyte membrane, membrane electrode assembly, water electrolysis cell, stack, water electrolyzer, and hydrogen utilizing system |
Families Citing this family (99)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5766787A (en) * | 1993-06-18 | 1998-06-16 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | Solid polymer electrolyte composition |
DE69425196T2 (de) * | 1993-06-18 | 2000-12-21 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K., Tokio/Tokyo | Elektrochemische Zelle die eine polymere Feststoff-Elektrolytzusammensetzung enthält. |
US5599638A (en) | 1993-10-12 | 1997-02-04 | California Institute Of Technology | Aqueous liquid feed organic fuel cell using solid polymer electrolyte membrane |
US6703150B2 (en) | 1993-10-12 | 2004-03-09 | California Institute Of Technology | Direct methanol feed fuel cell and system |
DE755576T1 (de) * | 1994-10-18 | 2003-01-09 | California Institute Of Technology, Pasadena | Organische brennstoffzelle, verfahren zum betrieb der zelle und herstellung einer elektrode dafür |
KR0171207B1 (ko) * | 1994-11-11 | 1999-03-30 | 와다 아키히로 | 고분자 전해질형 연료 전지와 그 운전 제어 방법 |
US5547551A (en) | 1995-03-15 | 1996-08-20 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Ultra-thin integral composite membrane |
US6054230A (en) * | 1994-12-07 | 2000-04-25 | Japan Gore-Tex, Inc. | Ion exchange and electrode assembly for an electrochemical cell |
JPH08227716A (ja) * | 1995-02-22 | 1996-09-03 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 高分子固体電解質型燃料電池用電極構成原料及びその製造方法 |
US5731097A (en) * | 1995-09-13 | 1998-03-24 | Kabushiki Kaisha Meidensha | Solid-electrolyte fuel cell |
US5607785A (en) * | 1995-10-11 | 1997-03-04 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | Polymer electrolyte electrochemical cell and process of preparing same |
US5641586A (en) * | 1995-12-06 | 1997-06-24 | The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer | Fuel cell with interdigitated porous flow-field |
US5672439A (en) | 1995-12-18 | 1997-09-30 | Ballard Power Systems, Inc. | Method and apparatus for reducing reactant crossover in an electrochemical fuel cell |
JPH1092444A (ja) | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Japan Gore Tex Inc | 電気化学反応装置用固体高分子電解質複合体及びそれを用いた電気化学反応装置 |
US5759712A (en) * | 1997-01-06 | 1998-06-02 | Hockaday; Robert G. | Surface replica fuel cell for micro fuel cell electrical power pack |
US6635384B2 (en) | 1998-03-06 | 2003-10-21 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Solid electrolyte composite for electrochemical reaction apparatus |
US6042959A (en) | 1997-10-10 | 2000-03-28 | 3M Innovative Properties Company | Membrane electrode assembly and method of its manufacture |
US5910378A (en) | 1997-10-10 | 1999-06-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Membrane electrode assemblies |
US6136412A (en) * | 1997-10-10 | 2000-10-24 | 3M Innovative Properties Company | Microtextured catalyst transfer substrate |
US5879827A (en) * | 1997-10-10 | 1999-03-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Catalyst for membrane electrode assembly and method of making |
US5879828A (en) * | 1997-10-10 | 1999-03-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Membrane electrode assembly |
US6131851A (en) * | 1998-06-02 | 2000-10-17 | Lockheed Martin Corporation | Apparatus having an energy generating skin as an outer covering |
ATE355625T1 (de) * | 1998-08-10 | 2006-03-15 | Pemeas Gmbh | Pme-brennstoffzelle mit verbesserter langzeitperformance, verfahren zum betrieb einer pme-brennstoffzelle und pme- brennstoffzellenbatterie |
US6207312B1 (en) * | 1998-09-18 | 2001-03-27 | Energy Partners, L.C. | Self-humidifying fuel cell |
US6326097B1 (en) | 1998-12-10 | 2001-12-04 | Manhattan Scientifics, Inc. | Micro-fuel cell power devices |
US6194095B1 (en) | 1998-12-15 | 2001-02-27 | Robert G. Hockaday | Non-bipolar fuel cell stack configuration |
DE19917812C2 (de) * | 1999-04-20 | 2002-11-21 | Siemens Ag | Membranelektrodeneinheit für eine selbstbefeuchtende Brennstoffzelle, Verfahren zu ihrer Herstellung und Brennstoffzellenbatterie mit einer solchen Membranelektrodeneinheit |
WO2001045189A1 (en) * | 1999-12-17 | 2001-06-21 | The Regents Of The University Of California | Passive air breathing direct methanol fuel cell |
US6492052B2 (en) | 1999-12-17 | 2002-12-10 | The Regents Of The University Of California | Air breathing direct methanol fuel cell |
AU6060801A (en) | 2000-05-24 | 2001-12-03 | Sony Corporation | Electric energy generator and method for manufacturing the same |
CA2415614A1 (en) | 2000-06-02 | 2001-12-13 | David L. Olmeijer | Polymer membrane composition |
DE60125822T2 (de) * | 2000-11-09 | 2007-04-26 | Ird A/S | Verfahren zum Herstellen von Membran-Elektrodenanordnungen zum Einsatz bei Direkt-Methanol-Brennstoffzellen |
AU2001264964A1 (en) | 2000-11-14 | 2002-05-27 | Fullerene Usa, Inc. | Cross-reference to related applications |
US6630263B1 (en) * | 2000-11-20 | 2003-10-07 | Plug Power Inc. | Fuel cell systems and methods |
US7316855B2 (en) | 2001-06-01 | 2008-01-08 | Polyfuel, Inc. | Fuel cell assembly for portable electronic device and interface, control, and regulator circuit for fuel cell powered electronic device |
WO2002099916A2 (en) | 2001-06-01 | 2002-12-12 | Polyfuel, Inc | Fuel cell assembly for portable electronic device and interface, control, and regulator circuit for fuel cell powered electronic device |
EP1298751A3 (en) * | 2001-09-27 | 2006-04-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cell and production method thereof |
US20050053818A1 (en) * | 2002-03-28 | 2005-03-10 | Marc St-Arnaud | Ion exchange composite material based on proton conductive functionalized inorganic support compounds in a polymer matrix |
FR2838870B1 (fr) * | 2002-04-23 | 2004-05-28 | Commissariat Energie Atomique | Element de base de pile a combustible limitant la traversee de l'electrolyte par le methanol |
US7094490B2 (en) | 2002-05-13 | 2006-08-22 | Polyfuel, Inc. | Ion conductive block copolymers |
ATE474005T1 (de) | 2002-05-13 | 2010-07-15 | Univ North Florida Board Of Tr | Sulfoniertes copolymer |
US7354679B2 (en) | 2002-05-13 | 2008-04-08 | Polyfuel, Inc. | Ion conductive random copolymers |
US6824909B2 (en) * | 2002-07-09 | 2004-11-30 | General Motors Corporation | Low-humidification and durable fuel cell membrane |
US7112386B2 (en) * | 2002-09-04 | 2006-09-26 | Utc Fuel Cells, Llc | Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst |
US7507494B2 (en) * | 2004-03-04 | 2009-03-24 | Utc Power Corporation | Extended catalyzed layer for minimizing cross-over oxygen and consuming peroxide |
US7473485B2 (en) * | 2002-09-04 | 2009-01-06 | Utc Power Corporation | Extended electrodes for PEM fuel cell applications |
US7282283B2 (en) * | 2002-09-28 | 2007-10-16 | Motorola, Inc. | Method and device for limiting crossover in fuel cell systems |
DE602004023982D1 (de) * | 2003-02-25 | 2009-12-24 | Aisin Seiki | Brennstoffzelle mit interner Hilfselektrode und Verfahren zur Regelung |
WO2004084237A2 (en) * | 2003-03-19 | 2004-09-30 | Ird A/S | Interlocking isolator for fuel cells |
ATE541330T1 (de) | 2003-06-24 | 2012-01-15 | Asahi Glass Co Ltd | Membran-elektrodenbaugruppe für eine festpolymer- brennstoffzelle und herstellungsverfahren dafür |
JP4574149B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2010-11-04 | 株式会社豊田中央研究所 | 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池 |
US8227134B2 (en) | 2003-10-15 | 2012-07-24 | University Of Iowa Research Foundation | Self-hydrating membrane electrode assemblies for fuel cells |
US8057847B2 (en) * | 2003-10-31 | 2011-11-15 | Utc Fuel Cells, Llc | Method for preparing membranes and membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst |
JP5021885B2 (ja) * | 2003-11-13 | 2012-09-12 | 東芝燃料電池システム株式会社 | 燃料電池 |
EP1690312B1 (en) * | 2003-11-28 | 2010-11-17 | Ird Fuel Cells A/S | Fuel-cell reactant delivery and circulation device |
WO2005086273A1 (en) | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Ird Fuel Cells A/S | Dual function, bipolar separator plates for fuel cells |
JP2005285356A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法 |
CN100541887C (zh) * | 2004-04-26 | 2009-09-16 | 东芝燃料电池动力系统公司 | 燃料电池及燃料电池的制造方法 |
DE602005024002D1 (de) | 2004-06-22 | 2010-11-18 | Asahi Glass Co Ltd | Elektrolytmembran für eine festpolymer-brennstoffzelle, herstellungsverfahren dafür und membranelektrodenbaugruppe für eine festpolymer-brennstoffzelle |
JP3897059B2 (ja) | 2004-06-22 | 2007-03-22 | 旭硝子株式会社 | 液状組成物、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法 |
WO2006006357A1 (ja) * | 2004-07-12 | 2006-01-19 | Asahi Glass Company, Limited | 固体高分子型燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体 |
CN1985392B (zh) * | 2004-07-13 | 2010-09-08 | 松下电器产业株式会社 | 高分子电解质型燃料电池 |
US8101317B2 (en) * | 2004-09-20 | 2012-01-24 | 3M Innovative Properties Company | Durable fuel cell having polymer electrolyte membrane comprising manganese oxide |
US7572534B2 (en) | 2004-09-20 | 2009-08-11 | 3M Innovative Properties Company | Fuel cell membrane electrode assembly |
KR100665689B1 (ko) * | 2004-11-18 | 2007-01-10 | 한국과학기술연구원 | 이온전도성을 갖도록 개질된 담체를 이용한저온연료전지용 촉매, 그 제조방법, 상기 촉매를 이용한저온연료전지용 전극, 그 제조방법, 상기 촉매를 이용한저온연료전지용 막전극접합체, 그 제조방법, 상기 촉매를이용한 저온연료전지 및 그 제조방법 |
CN101120466B (zh) | 2004-12-28 | 2010-06-16 | Utc电力公司 | 带有过氧化氢分解催化剂的膜电极装置 |
US7419732B2 (en) * | 2005-02-11 | 2008-09-02 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Method for reducing degradation in a fuel cell |
US20080187808A1 (en) * | 2005-03-16 | 2008-08-07 | Jorgen Schjerning Lundsgaard | Integrated Humidified Fuel Cell Assembly |
CN1300884C (zh) * | 2005-05-20 | 2007-02-14 | 武汉理工大学 | 低增湿长寿命燃料电池用复合质子交换膜及制备 |
JP5166690B2 (ja) | 2005-06-02 | 2013-03-21 | 三菱重工業株式会社 | 固体高分子電解質形燃料電池 |
WO2007007767A1 (ja) * | 2005-07-12 | 2007-01-18 | Asahi Glass Company, Limited | 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 |
US7727660B2 (en) * | 2005-07-27 | 2010-06-01 | Ird Fuel Cells A/S | Modified fuel cells with internal humidification and/or temperature control systems |
JP5217129B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2013-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
US8652705B2 (en) | 2005-09-26 | 2014-02-18 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Solid polymer electrolyte and process for making same |
US7622217B2 (en) * | 2005-10-12 | 2009-11-24 | 3M Innovative Properties Company | Fuel cell nanocatalyst |
JP5132567B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2013-01-30 | ユーティーシー パワー コーポレイション | 燃料電池の膜およびイオノマの寿命を延ばす金属触媒 |
CA2627604A1 (en) * | 2005-10-27 | 2007-05-03 | Ird Fuel Cells A/S | Membrane electrode assemblies for dmfc having catalyst concentration gradient |
US8367267B2 (en) * | 2005-10-28 | 2013-02-05 | 3M Innovative Properties Company | High durability fuel cell components with cerium oxide additives |
US8628871B2 (en) | 2005-10-28 | 2014-01-14 | 3M Innovative Properties Company | High durability fuel cell components with cerium salt additives |
JP5013501B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2012-08-29 | 三菱重工業株式会社 | 固体高分子電解質膜電極接合体及びこれを利用する固体高分子電解質形燃料電池 |
JP2007250265A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用補強型電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子型燃料電池 |
JP4765908B2 (ja) | 2006-11-22 | 2011-09-07 | 旭硝子株式会社 | 固体高分子電解質膜及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体 |
EP2190047B1 (en) * | 2007-08-10 | 2016-04-13 | W.L. Gore & Associates, Co., Ltd. | Reinforced solid polymer electrolyte composite membrane, membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell, and solid polymer fuel cell |
JP5309803B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2013-10-09 | 東レ株式会社 | 水素燃料電池用膜電極複合体 |
WO2009068949A2 (en) | 2007-11-26 | 2009-06-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Composite electrolyte membrane, membrane-electrode assembly, fuel cell, and methods for manufacturing same |
JP4600500B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2010-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の製造方法 |
US7989115B2 (en) | 2007-12-14 | 2011-08-02 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Highly stable fuel cell membranes and methods of making them |
JP5304290B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2013-10-02 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池用膜電極接合体 |
US20110198232A1 (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-18 | Hamilton Sundstrand Corporation | High-differential-pressure water electrolysis cell and method of operation |
JP5705325B2 (ja) | 2010-09-30 | 2015-04-22 | ユーティーシー パワー コーポレイション | ホットプレスされた直接堆積触媒層 |
JP2012164647A (ja) * | 2011-01-17 | 2012-08-30 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 高分子電解質膜、膜電極接合体、燃料電池 |
DE102011107185B3 (de) * | 2011-07-13 | 2012-08-16 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Luftatmende Brennstoffzelle und Zellstapel für die Oxidation von Ionen mit Sauerstoff |
JP2015153573A (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 高分子電解質膜、膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池 |
GB201621963D0 (en) * | 2016-12-22 | 2017-02-08 | Johnson Matthey Plc | Catalyst-coated membrane having a laminate structure |
WO2018185616A1 (en) | 2017-04-03 | 2018-10-11 | 3M Innovative Properties Company | Water electrolyzers |
US11560632B2 (en) | 2018-09-27 | 2023-01-24 | 3M Innovative Properties Company | Membrane, membrane electrode assembly, and water electrolyzer including the same |
KR20210052664A (ko) | 2019-10-30 | 2021-05-11 | 현대자동차주식회사 | 연료전지용 전해질막 및 이의 제조방법 |
JP7331825B2 (ja) | 2020-12-10 | 2023-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
CN118127564B (zh) * | 2024-05-08 | 2024-08-20 | 山东东岳未来氢能材料股份有限公司 | 一种低渗氢质子交换膜及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3522095A (en) * | 1965-01-14 | 1970-07-28 | Gen Electric | Laminar membrane fuel cells and processes for their manufacture |
ES2016556B3 (es) * | 1985-12-09 | 1990-11-16 | Dow Chemical Co | Metodo para fabricar un electrodo polimerico solido mejorado para electrolisis, usando un liquido o disolvente. |
US4876115A (en) * | 1987-01-30 | 1989-10-24 | United States Department Of Energy | Electrode assembly for use in a solid polymer electrolyte fuel cell |
US4804592A (en) * | 1987-10-16 | 1989-02-14 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Composite electrode for use in electrochemical cells |
US5084144A (en) * | 1990-07-31 | 1992-01-28 | Physical Sciences Inc. | High utilization supported catalytic metal-containing gas-diffusion electrode, process for making it, and cells utilizing it |
JPH04162365A (ja) * | 1990-10-25 | 1992-06-05 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 燃料電池用電極の作製法 |
US5234777A (en) * | 1991-02-19 | 1993-08-10 | The Regents Of The University Of California | Membrane catalyst layer for fuel cells |
JPH06176771A (ja) * | 1991-09-13 | 1994-06-24 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 燃料電池用イオン交換膜の構造 |
US5242764A (en) * | 1991-12-17 | 1993-09-07 | Bcs Technology, Inc. | Near ambient, unhumidified solid polymer fuel cell |
US5272017A (en) * | 1992-04-03 | 1993-12-21 | General Motors Corporation | Membrane-electrode assemblies for electrochemical cells |
-
1992
- 1992-09-22 JP JP27795992A patent/JP3271801B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-09-22 US US08/125,637 patent/US5472799A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-09-22 EP EP93202737A patent/EP0589535B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-22 DE DE69317190T patent/DE69317190T2/de not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
ENERGY,THE INTERNATIONAL JOURNAL,vol.11,no.1/2,(1986)p.137−152 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006073351A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | ガスクロスリーク検知方法 |
US11329294B2 (en) | 2018-03-22 | 2022-05-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Laminated electrolyte membrane, membrane electrode assembly, water electrolysis cell, stack, water electrolyzer, and hydrogen utilizing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0589535A1 (en) | 1994-03-30 |
DE69317190D1 (de) | 1998-04-09 |
DE69317190T2 (de) | 1998-06-25 |
JPH06103992A (ja) | 1994-04-15 |
US5472799A (en) | 1995-12-05 |
EP0589535B1 (en) | 1998-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3271801B2 (ja) | 高分子固体電解質型燃料電池、該燃料電池の加湿方法、及び製造方法 | |
US6465136B1 (en) | Membranes, membrane electrode assemblies and fuel cells employing same, and process for preparing | |
US6309772B1 (en) | Membrane-electrode unit for polymer electrolyte fuel cells and processes for their preparation | |
US7419740B2 (en) | Membrane electrode unit for polymer electrolyte fuel cells and a process for the production thereof | |
US6106965A (en) | Polymer electrolyte fuel cell | |
JP3245929B2 (ja) | 燃料電池及びその応用装置 | |
JP2842150B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP3427003B2 (ja) | 燃料電池 | |
JPH05258755A (ja) | 高分子固体電解質型燃料電池の製造方法 | |
US5800938A (en) | Sandwich-type solid polymer electrolyte fuel cell | |
JPH0151856B2 (ja) | ||
JP2006210349A (ja) | 燃料電池用高分子電解質膜,その製造方法,及びこれを含む燃料電池システム | |
US6638659B1 (en) | Membrane electrode assemblies using ionic composite membranes | |
JP3711545B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JPH0817440A (ja) | 高分子電解質型電気化学セル用電極 | |
JP2836275B2 (ja) | 液体燃料電池用触媒の製造方法及びその電極の製造方法 | |
JP3113499B2 (ja) | イオン導電性付与電極並びにそのような電極を用いた電極・電解質接合体及びセル | |
JP2004079420A (ja) | 導電性炭素、これを用いた燃料電池用の電極触媒、燃料電池セルおよび燃料電池 | |
JP3326254B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP3469091B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池の活性化方法 | |
JP3711546B2 (ja) | 燃料電池の電極構造及びその製造方法 | |
JP3035079B2 (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
JPH10334922A (ja) | 固体高分子型燃料電池及び該固体高分子型燃料電池の製造方法 | |
RU2563029C2 (ru) | Способ приготовления мембран-электродных блоков | |
JP4649094B2 (ja) | 燃料電池用膜電極接合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |